JP6247260B2 - 様々な面の加工が可能なワイヤ放電加工機 - Google Patents

様々な面の加工が可能なワイヤ放電加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP6247260B2
JP6247260B2 JP2015164519A JP2015164519A JP6247260B2 JP 6247260 B2 JP6247260 B2 JP 6247260B2 JP 2015164519 A JP2015164519 A JP 2015164519A JP 2015164519 A JP2015164519 A JP 2015164519A JP 6247260 B2 JP6247260 B2 JP 6247260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric discharge
discharge machine
robot
stretching mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015164519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017042828A (ja
Inventor
巡 山口
巡 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2015164519A priority Critical patent/JP6247260B2/ja
Priority to EP16182352.1A priority patent/EP3135415B1/en
Priority to KR1020160105993A priority patent/KR101910708B1/ko
Priority to US15/244,000 priority patent/US10086456B2/en
Priority to CN201610718745.0A priority patent/CN106475643B/zh
Publication of JP2017042828A publication Critical patent/JP2017042828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247260B2 publication Critical patent/JP6247260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • B23H11/006Electrical contacts or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/104Wire tension control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/105Wire guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2500/00Holding and positioning of tool electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/41Tool
    • Y10S901/42Welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明はワイヤ放電加工機に関し、特にワークの姿勢を変更することなく自由度の高い加工をすることが可能なワイヤ放電加工機に関する。
放電加工の一つであるワイヤ放電加工は、導電性を持ったワイヤ電極と被加工物(以下、ワーク)との間に放電現象を発生させることによって被加工物の一部が溶融飛散させることにより被加工物を輪郭形状に加工するものである。ワイヤ放電加工を行う機械はワイヤ放電加工機と呼ばれ、被加工物とワイヤ電極を支持する機構部と、放電現象に伴って消耗するワイヤ電極を連続的に供給する構造を備え、数値制御装置などの制御装置によりワイヤ電極と被加工物の相対位置を制御している。
ワイヤ放電加工機で用いられるワイヤ電極は一般に、円筒形状のボビンにまとまった形態で巻きつけられていて、ワイヤ放電加工機が備えるワイヤ電極を連続的に供給する構造によってボビンから引き出される。ワイヤ放電加工機は、ワイヤ電極の位置を正確に支持する構造であるガイドを持ち、制御装置によってワイヤ電極に対して張力を制御する機構および機能を有している。また、ワイヤ電極と被加工物との間に発生する放電の状態を、制御装置によって監視および制御する機能を有している。そして、制御装置に任意の移動指令をし、該移動指令に従って制御装置がワイヤ放電加工機を制御することで、ワイヤ電極によって被加工物に対して輪郭形状を加工することができる。ワイヤ放電加工機では、ワイヤ電極と被加工物とを平面上で相対移動させて輪郭形状を加工する2次元加工や、特許文献1などに開示されるように、ワイヤに傾きを持たせて行う2.5次元加工(テーパ加工、フィレット加工など)を行うことができる。
特開2007−083372号公報
ワイヤ放電加工機は1対のガイド間に支持されるワイヤ電極による輪郭加工を行う加工機であり、2次元加工または2.5次元加工を超える多面体の形状を加工する場合は、ワイヤ放電加工を一時中断してワークを固定する姿勢を変える必要があり、作業者の手間がかかるという問題があった。
そこで本発明の目的は、ワークの姿勢を変更することなく2次元加工または2.5次元加工を超えた自由度の高い加工をすることが可能なワイヤ放電加工機を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、ワイヤ電極と被加工物を相対移動させて前記被加工物に放電加工を行うワイヤ放電加工機において、前記ワイヤ電極を張架するワイヤ張架機構を備え、前記ワイヤ張架機構の位置および姿勢を制御するワイヤ張架装置と、前記ワイヤ放電加工機を制御する制御装置と、前記ワイヤ張架機構を移動した際の座標位置を前記ワイヤ張架装置から前記制御装置に伝達する伝達手段と、を有し、前記制御装置は、該伝達手段より伝達された前記座標位置を基準として前記ワイヤ放電加工機の各軸の位置を前記ワイヤ張架機構の移動に同期させ、前記ワイヤ張架装置は、手先に前記ワイヤ張架機構を備えた多関節ロボットと、該多関節ロボットを制御するロボットコントローラとにより構成される、ことを特徴とするワイヤ放電加工機である。
本願の請求項に係る発明は、前記ワイヤ放電加工機に張架された前記ワイヤ電極に対して、前記ワイヤ張架機構の位置および姿勢を制御することにより前記ワイヤ張架機構に前記ワイヤ電極を張架する、ことを特徴とする請求項1に記載のワイヤ放電加工機である。
本願の請求項に係る発明は、前記ワイヤ張架機構に対して、前記ワイヤ放電加工機の各軸を駆動制御して前記ワイヤ電極を移動させることにより前記ワイヤ張架機構に前記ワイヤ電極を張架する、ことを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤ放電加工機である。
本願の請求項に係る発明は、前記ワイヤ張架機構は、前記ワイヤ張架装置に対して着脱自在に設けられる、ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のワイヤ放電加工機である。
本発明により、ロボットの姿勢を変えることによりワイヤの角度を自由に変更できるようになるため、加工中にワークの姿勢を変更することなく2次元加工あるいは2.5次元加工を超えた自由度の高い加工をすることが可能となる。ワークの向きを変える作業を省略することができることから加工のサイクルタイムを向上させることができ、また、作業者の労力を軽減することができる。
本発明の実施形態におけるロボットを備えたワイヤ放電加工機の要部構成図である。 本発明の実施形態におけるワイヤ張架機構の要部構成図である。 本発明の実施形態におけるワイヤ張架機構に対するワイヤ電極の張架方法を説明する図である。 本発明の実施形態におけるワイヤ放電加工機による加工時の状態を説明する図である。 本発明の実施形態におけるワイヤ放電加工機で加工できるワークの位置を説明する図である。 本発明の実施形態におけるワイヤ電極の角度の限界を説明する図である。 本発明の実施形態におけるロボットとワイヤ張架機構との連結構造について説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
上記したように、従来の問題点は、1対のガイド間と被加工物の相対位置、および1対すなわち2つのガイドの相対位置をずらす制御だけでは、ワイヤ放電加工で2次元加工または2.5次元加工を超える形状の加工を行うことができず、ワイヤ電極とワークの姿勢を変更するか、ワイヤ放電加工の途中でワークの固定方法を変更するしかなかった。
そこで、本発明においては多関節ロボット(以下、ロボット)の先端にワイヤ電極を張架できる構造を持たせ、ロボットの動作によってワイヤ電極の姿勢を変えることにより、ワイヤ放電加工中にワークの固定方法を変更せずに2次元加工または2.5次元加工を超える形状のワイヤ放電加工を可能とする。
図1は、本発明の一実施形態におけるロボットを備えたワイヤ放電加工機の要部構成図である。ワイヤ放電加工機1はワイヤ電極2によってワーク11に対する放電加工を行う数値制御工作機械であり、数値制御装置3およびサーボモータ4によってワイヤ電極2とワーク置き台5の相対的な位置が制御される。なお、図1ではサーボモータは1つしか図示されていないが、実際にはワイヤ放電加工機1が備える軸毎にサーボモータなどの駆動部が設けられている。また、図中ではワイヤ放電加工に用いられる加工液および該加工液を溜める加工槽の記載については省略している。
ワイヤ放電加工機1にはロボットコントローラ7により制御されるロボット6が取り付けられている。ロボットコントローラ7と数値制御装置3とは有線または無線の伝達手段21によって接続され、互いに制御している対象の情報を共有することにより、ワイヤ放電加工機1の数値制御装置3はロボット6の位置および姿勢を逐次認識しており、また、ロボットコントローラ7はワイヤ電極2およびワーク置き台5の位置を逐次認識しており、それぞれが認識した内容に応じて同期制御を行なう。例えば、ロボットコントローラ7はロボット6の姿勢を変化させた場合、ロボット6の各部の座標位置および姿勢に係る情報を有線又は無線により数値制御装置3へと伝達し、数値制御装置3は伝達されたロボット6の各部の座標位置および姿勢に係る情報を基準としてワイヤ放電加工機1の各軸の位置を同期させて制御する。
ロボット6は、ロボットコントローラ7によって姿勢や動作が制御され、ロボット6の手首先端部分にはワイヤ張架機構8が取り付けられている。ロボット6の手首先端部分に取り付けられたワイヤ張架機構8とワイヤ電極2との相対位置は、あらかじめワイヤ放電加工機1の数値制御装置3とサーボモータ4がワーク置き台5を制御上の原点(機械原点)の位置にあるときに、ロボット6を手動操作によってワイヤ張架機構8を上ガイド部9と下ガイド部10の間に張架させたワイヤ電極2の近傍に位置決めまたは接触させて、数値制御装置3またはロボットコントローラ7に現在位置を記憶させることにより共有される。
図2は、ロボット6の手首先端部分に取り付けられたワイヤ張架機構8の要部構成図である。ワイヤ張架機構8は、複数の回転するプーリ12や、ワイヤ電極2を案内する支持ガイド13から形成されている。プーリ12、支持ガイド13のワイヤ電極2が当たる部分は、電流を通さない材質が用いられている。本実施形態のワイヤ張架機構8においては、図2に示すように支持ガイド13はL字型をした構造であって、図中矢印Aの方向からワイヤ電極2を引っ掛けるための溝が形成されたものとしているが、支持ガイド13の構造は張架時にワイヤ電極2が外れないように支持できるのであればどのような構造としてもよい。
そして、ロボット6およびロボットコントローラ7は、図3に示すように、ロボット6を姿勢変化させることによりワイヤ電極2をワイヤ張架機構8のプーリ12に引っ掛けた後(図3(i))、更なるロボット6の姿勢変化によりワイヤ電極2を支持ガイド13に引っ掛けることにより(図3(ii))、ワイヤ放電加工機1に張架されたワイヤ電極2をワイヤ張架機構8に張架してプログラムにより指令される加工位置へと移動させる。なお、ワイヤ張架機構8に対してワイヤ電極2を張架する動作はロボット6の姿勢変化による方法だけではなく、ワイヤ放電加工機1の各軸を制御して上ガイド部9および下ガイド部10の位置を駆動することでワイヤ電極2を移動させてワイヤ張架機構8に対して張架するようにしてもよく、また、ロボット6の姿勢変化とワイヤ電極2の移動とを同期させて張架するようにしてもよい。
ワイヤ放電加工機1の数値制御装置3は、ロボット6のロボットコントローラ7と接続されてお互いに情報を共有しているため、数値制御装置3はロボット6の姿勢を認識すると同時に、ロボット6の手首先端部分のワイヤ張架機構8の位置と姿勢を認識している。
また、ワイヤ放電加工機1の数値制御装置3は、ロボット6の手首先端部分のワイヤ張架機構8の位置と姿勢に同期して、ワイヤ放電加工機1のワイヤ電極2を支持する上ガイド部9および下ガイド部10の位置を調整する。
図4は、ロボット6に取付けられたワイヤ張架機構8にワイヤ電極2を張架してワーク11の加工位置へと移動した状態を示す図である。ワイヤ放電加工機1のワイヤ電極2を支持する上ガイド部9および下ガイド部10の位置は、ワーク11の形状や固定方法およびワーク11に加工する形状に応じたプログラムによって、固定または可変であるが、上ガイド部9および下ガイド部10の位置に応じて、ロボット6の姿勢を変化させることにより手首先端部分のワイヤ張架機構8に対してワイヤ電極2が張架される姿勢を維持する。
ワイヤ放電加工機1の数値制御装置3はロボット6および手首先端部分のワイヤ張架機構8の位置や姿勢に関する情報を有していて、操作者は任意にディスプレイ上にて加工する形状に応じたロボット6および手首先端部分のワイヤ張架機構8の動作および動作軌跡を確認することができる。
このような構成を備えることにより、例えば図5に示すように、ワークに対して加工部位aと加工部位bを加工するときに、従来技術においては加工部位aを加工してから加工部位bを加工する前にワークの向きを変更する必要があるのに対して、本発明では、加工部位aを加工してからロボット6の姿勢を変えることによって加工部位bの加工が可能となり、ワークの向きの変更を省略することが可能となることから、ワークの向きを変える作業を省略することができ、このようにワークの向きの変更を省略することができることから、ワークの向きに変更時に発生するワークの位置ずれを防止することができる。
また、従来技術において上ガイド部9と下ガイド部10の相対位置をずらすことによって、ワイヤ電極2を垂直状態から傾斜させてワイヤ放電加工を行うテーパ加工を行っていた。一般に、ワイヤ電極のガイドは、中心にワイヤ電極が通る穴の開いたすり鉢状となっており、ワイヤ電極がガイド表面を摺動する構造となっており、上ガイド部9と下ガイド部10の相対位置の変位によってワイヤ電極の角度が45度を超える角度となった場合、ワイヤ電極2を支持している部分に負荷がかかるため、ワイヤ電極2が断線することがある。そのため、現状では垂直位置から45度までが限度となっていた。
しかしながら、本実施形態においては、ロボット6の姿勢変化によってワイヤ張架機構8によって、プーリ―などの回転体を用いた支持が可能となるため、垂直位置から45度を超える角度となってもワイヤ電極2への負荷は大きくなりにくいため、従来よりも大きな角度のテーパ加工が可能となる。例えば、図6に示すように、従来技術におけるワイヤ電極2の限界角度をT1(図6(i))、本実施形態におけるワイヤ電極2の限界角度をT2(図6(ii))とした時、T2をT1よりも大きい角度とすることができるようになる。
なお、ロボット6の手首先端部に取り付けられたワイヤ張架機構8は、ロボット6の動作または作業者の手動によって、ロボット6との結合および分離を可能とする、鉄道の連結器と同様の構造を持っている。
図7は、ロボット6とワイヤ張架機構8との連結構造の一例を示す図である。本実施形態のロボット6の手首先端部とワイヤ張架機構8を結合している部分には連結構造14を互いに備え、ガイド(オス)15がガイド(メス)16に挿入される構造となっている。
また、回転錠17は戻しバネ18によって連結構造14に対して図7右上に示す状態を保つが、ガイド(オス)15がガイド(メス)16に挿入される時、および解放棒19を連結構造14の外側方向に引いた時、加わった力に応じて円周方向に回転するように、連結構造14内に設けられた円筒溝に組み付けられている。
ロボット6の手首先端部とワイヤ張架機構8とがそれぞれ備えている連結構造14を結合する場合、図7(i)の<1>に示すように、それぞれのガイド(オス)15がガイド(メス)16に挿入されるように近づけて、そのまま挿入すると図7(i)の<2>に示すように回転錠17がガイド(オス)15に押される形で円周方向に回転し、ガイド(オス)15をガイド(メス)16の奥まで挿し込むことができ、さらに結合部分が密着すると図7(i)の<3>に示すように回転錠17が戻しバネ18によって元の位置に戻るため、結合部分は分離しない状態となる。
一方で、連結構造14を分離する場合には、図7(ii)の<1>に示すように、作業者が手動で分離する場合は手動で、数値制御装置3またはロボットコントローラ7による指令の場合は空圧シリンダ20などによって、解放棒19を操作することにより回転錠17が円周方向に回転し、図7(ii)の<2>に示すように結合部分を分離することが可能となり、図7(ii)の<3>に示すように結合部分が完全に分離すると、回転錠17は戻しバネ18によって元の位置に戻る。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
例えば、上記した実施形態ではワイヤ張架機構8を多関節ロボット6に連結して制御する構成を示したが、これに限定されるものではなく、ワイヤ張架機構8を所定の姿勢に変化するように駆動制御できる構成であればどのようなものを用いてもよい。
また、上記ではコの字型のワイヤ張架機構8で説明しているが、例えば先端にプーリなどのワイヤ電極2を支持する構成を備えた2つの駆動部を設け、これら2つの駆動部と上ガイド部9、下ガイド部10を同期して駆動制御することでワイヤ電極2を張架するようにしてもよい。
1 ワイヤ放電加工機
2 ワイヤ電極
3 数値制御装置
4 サーボモータ
5 ワーク置き台
6 ロボット
7 ロボットコントローラ
8 ワイヤ張架機構
9 上ガイド部
10 下ガイド部
11 ワーク
12 プーリ
13 支持ガイド
14 連結構造
15 ガイド(オス)
16 ガイド(メス)
17 回転錠
18 戻しバネ
19 解放棒
20 空圧シリンダ
21 伝達手段

Claims (4)

  1. ワイヤ電極と被加工物を相対移動させて前記被加工物に放電加工を行うワイヤ放電加工機において、
    前記ワイヤ電極を張架するワイヤ張架機構を備え、前記ワイヤ張架機構の位置および姿勢を制御するワイヤ張架装置と、
    前記ワイヤ放電加工機を制御する制御装置と、
    前記ワイヤ張架機構を移動した際の座標位置を前記ワイヤ張架装置から前記制御装置に伝達する伝達手段と、
    を有し、
    前記制御装置は、該伝達手段より伝達された前記座標位置を基準として前記ワイヤ放電加工機の各軸の位置を前記ワイヤ張架機構の移動に同期させ、
    前記ワイヤ張架装置は、手先に前記ワイヤ張架機構を備えた多関節ロボットと、該多関節ロボットを制御するロボットコントローラとにより構成される、
    ことを特徴とするワイヤ放電加工機。
  2. 前記ワイヤ放電加工機に張架された前記ワイヤ電極に対して、前記ワイヤ張架機構の位置および姿勢を制御することにより前記ワイヤ張架機構に前記ワイヤ電極を張架する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のワイヤ放電加工機。
  3. 前記ワイヤ張架機構に対して、前記ワイヤ放電加工機の各軸を駆動制御して前記ワイヤ電極を移動させることにより前記ワイヤ張架機構に前記ワイヤ電極を張架する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤ放電加工機。
  4. 前記ワイヤ張架機構は、前記ワイヤ張架装置に対して着脱自在に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のワイヤ放電加工機。
JP2015164519A 2015-08-24 2015-08-24 様々な面の加工が可能なワイヤ放電加工機 Active JP6247260B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164519A JP6247260B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 様々な面の加工が可能なワイヤ放電加工機
EP16182352.1A EP3135415B1 (en) 2015-08-24 2016-08-02 Wire electric discharge machine capable of machining various surfaces
KR1020160105993A KR101910708B1 (ko) 2015-08-24 2016-08-22 여러 가지 면의 가공이 가능한 와이어 방전 가공기
US15/244,000 US10086456B2 (en) 2015-08-24 2016-08-23 Wire electric discharge machine capable of machining various surfaces
CN201610718745.0A CN106475643B (zh) 2015-08-24 2016-08-24 能够加工各种面的线放电加工机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164519A JP6247260B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 様々な面の加工が可能なワイヤ放電加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042828A JP2017042828A (ja) 2017-03-02
JP6247260B2 true JP6247260B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=56561293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164519A Active JP6247260B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 様々な面の加工が可能なワイヤ放電加工機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10086456B2 (ja)
EP (1) EP3135415B1 (ja)
JP (1) JP6247260B2 (ja)
KR (1) KR101910708B1 (ja)
CN (1) CN106475643B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6321703B2 (ja) * 2016-03-04 2018-05-09 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機の検査システム
JP6542832B2 (ja) * 2017-04-28 2019-07-10 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機、ワイヤ放電加工システムおよび治具
CN106925853B (zh) * 2017-05-09 2018-08-31 吉林大学 一种夹丝器可变式线切割机器人
CN110961735B (zh) * 2018-09-28 2024-05-10 富泰华工业(深圳)有限公司 线切割加工的平面校正方法和线切割机
CN111185643A (zh) * 2020-01-13 2020-05-22 厦门理工学院 一种线切割运丝装置和机械手
JP1680858S (ja) * 2020-04-20 2021-03-15

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386248A (en) * 1978-10-06 1983-05-31 Inoue-Japax Research Incorporated Electrical machining method and apparatus for forming a 3D surface contour in a workpiece with a traveling-wire electrode
JPS5639822A (en) * 1979-08-30 1981-04-15 Inoue Japax Res Inc Electric wire cutter
JPS5986919U (ja) * 1983-10-12 1984-06-12 日立精工株式会社 ワイヤ−カツト放電加工機
JPS61226227A (ja) * 1985-03-28 1986-10-08 Toshiba Corp ワイヤ案内機構
JPS63251126A (ja) * 1987-04-03 1988-10-18 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置の通電子
JPH0730253Y2 (ja) * 1987-06-26 1995-07-12 株式会社井上ジャパックス研究所 ワイヤカツト放電加工装置
US4743729A (en) * 1987-07-06 1988-05-10 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for electrical discharge machining of a circumferential section from a bore in a metallic cylinder
JPH065826U (ja) * 1991-11-01 1994-01-25 ユーエイチティー株式会社 異形回転部材の加工装置
JP3833927B2 (ja) * 2001-11-05 2006-10-18 株式会社エヌ・イー ワイヤ放電加工機
JP2004090132A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機
JP4047849B2 (ja) * 2004-09-29 2008-02-13 ファナック株式会社 放電加工のための電力を供給する通電子を備えたワイヤカット放電加工機
JP4072548B2 (ja) * 2005-09-26 2008-04-09 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機
JP4988195B2 (ja) * 2005-12-19 2012-08-01 株式会社ミツトヨ ワイヤ電極送り機構およびワイヤ放電加工機
KR101335517B1 (ko) * 2011-11-15 2013-12-02 주식회사 원일정기 와이어 커트 방전가공기의 급전다이스용 장착케이스
JP5948932B2 (ja) * 2012-02-16 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法およびロボット制御プログラムならびにロボットシステム
JP5607767B2 (ja) * 2013-01-21 2014-10-15 ファナック株式会社 ワイヤ電極を所望の角度に保つ制御手段を備えたワイヤ放電加工機
CN103752967B (zh) * 2014-01-18 2016-08-31 佳木斯大学 一种用于加工复杂曲面的线切割机器人

Also Published As

Publication number Publication date
CN106475643A (zh) 2017-03-08
US10086456B2 (en) 2018-10-02
US20170056991A1 (en) 2017-03-02
EP3135415A1 (en) 2017-03-01
KR101910708B1 (ko) 2018-10-22
CN106475643B (zh) 2018-12-11
JP2017042828A (ja) 2017-03-02
EP3135415B1 (en) 2019-02-13
KR20170023722A (ko) 2017-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247260B2 (ja) 様々な面の加工が可能なワイヤ放電加工機
KR102448070B1 (ko) 밴딩가공장치
JP2020078833A (ja) 撮影装置及び工作機械
JP6654351B2 (ja) 曲げ加工装置
CN103658266A (zh) 数控弯管机
JP2008030058A (ja) スプリング製造装置及びその制御方法
JP4761369B2 (ja) 曲げ加工装置
US20170021461A1 (en) Tube-profile cutting machine and method for cutting a contour
US10286554B2 (en) Electric apparatus mounting device and method
KR101949066B1 (ko) 위빙용접하기 위한 방법
WO2003095135A1 (fr) Equipement et procede de soudage tig
JPWO2020090079A1 (ja) ワーク自動搬送機
EP3628430B1 (en) Welding apparatus and welding method
US11541478B2 (en) Laser welding device and laser welding method using welding wire
CN205057325U (zh) 管道相贯线机器人焊接工作站
CN106695310A (zh) 一种螺钉锁付装置
KR20120004464A (ko) 굽힘 가공장치
CN109952177B (zh) 机器人系统、机器人控制器、机器人控制方法及计算机可读存储介质
CN206283087U (zh) 一种双头打端装置及打端机
CN205393807U (zh) 一种透明材料激光加工机械手上下料系统
CN204053276U (zh) 一种安全高效的拉杆机器人焊接装置
JP2020001103A (ja) ロボット制御システム
KR101439932B1 (ko) 파이프 절단기
TW202243834A (zh) 使複數個移動機械移動並進行預定之作業的控制裝置、機械系統、方法及電腦程式
KR200219162Y1 (ko) 관용 니플의 수나사 가공장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150