JP2014137958A - 電極、金属空気電池および電極製造方法 - Google Patents

電極、金属空気電池および電極製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014137958A
JP2014137958A JP2013007248A JP2013007248A JP2014137958A JP 2014137958 A JP2014137958 A JP 2014137958A JP 2013007248 A JP2013007248 A JP 2013007248A JP 2013007248 A JP2013007248 A JP 2013007248A JP 2014137958 A JP2014137958 A JP 2014137958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
negative electrode
metal
base material
air battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013007248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6148472B2 (ja
Inventor
Masanobu Aizawa
正信 相澤
Kazuya Kameyama
和也 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2013007248A priority Critical patent/JP6148472B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000057 priority patent/WO2014112335A1/en
Priority to US14/761,459 priority patent/US9634323B2/en
Publication of JP2014137958A publication Critical patent/JP2014137958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148472B2 publication Critical patent/JP6148472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/78Shapes other than plane or cylindrical, e.g. helical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/673Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • H01M50/77Arrangements for stirring or circulating the electrolyte with external circulating path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】デンドライトの発生を抑制する。
【解決手段】金属空気電池1は、放電の際に金属イオンを生成する負極3と、放電の際に酸素イオンを生成する正極2と、負極3と正極2との間に配置される電解質層4と、を備える。負極3は、導電性材料にて形成されるコイル状の基材31と、電解析出により前記基材31の表面に形成される粉状または粒子状の析出金属層32と、を備える。電解質層4は、析出金属層32と同じ金属を含むアルカリ水溶液を含み、正極2は、コイル状の負極3と同心の筒状であり、負極3を囲む。このような金属空気電池1では、負極3におけるデンドライトの発生を抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極、金属空気電池および電極製造方法に関する。
従来より、金属を負極の活物質とし、空気中の酸素を正極の活物質とする金属空気電池が知られている。例えば、特許文献1では、充電式空気亜鉛電池が開示されている。当該電池では、アノードが、亜鉛の層によってコーティングされた原則的に球形の銅の粒子を備えることにより、首尾よく充電することが可能となることが記載されている。
国際公開第2010/052336号
ところで、金属空気電池等の二次電池では、充電時において負極上に金属が局所的に析出するデンドライトの発生により、正極と負極とが短絡するおそれがある。特許文献1の手法では、デンドライトの発生が抑制されるか否かは不明である。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、デンドライトの発生を抑制することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、二次電池にて負極として用いられる電極であって、導電性材料にて形成されるコイル状の基材と、電解析出により前記基材の表面に形成される粉状または粒子状の析出金属層とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電極であって、前記析出金属層が亜鉛にて形成される。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電極であって、前記析出金属層の密度が、2.10g/cm以上、かつ、6.40g/cm以下である。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の電極であって、前記基材が銅または銅合金を含む。
請求項5に記載の発明は、金属空気電池であって、請求項1ないし4のいずれかに記載の電極であり、放電の際に金属イオンを生成する負極と、放電の際に酸素イオンを生成する正極と、前記負極と前記正極との間に配置される電解質層とを備える。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の金属空気電池であって、前記電解質層が、前記析出金属層と同じ金属を含むアルカリ水溶液を含み、前記正極が、コイル状の前記負極と同心の筒状であり、前記負極を囲む。
請求項7に記載の発明は、二次電池にて負極として用いられる電極を製造する電極製造方法であって、導電性材料にて形成されるコイル状の基材を準備する工程と、金属を含むアルカリ水溶液中において、前記基材を囲むとともに前記基材と同心の筒状である対極を用いて、前記基材に対して電解析出を行うことにより、前記基材の表面に粉状または粒子状の析出金属層を形成する工程とを備える。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の電極製造方法であって、前記アルカリ水溶液に含まれる前記金属が亜鉛である。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の電極製造方法であって、前記アルカリ水溶液中の亜鉛濃度が、8g/L以上、かつ、90g/L以下である。
請求項10に記載の発明は、請求項7ないし9のいずれかに記載の電極製造方法であって、前記基材が銅または銅合金を含む。
請求項11に記載の発明は、請求項7ないし10のいずれかに記載の電極製造方法であって、前記アルカリ水溶液が、水酸化カリウム水溶液または水酸化ナトリウム水溶液を含む。
本発明によれば、デンドライトの発生を抑制することができる。
金属空気電池の構成を示す図である。 負極の断面を示す図である。 電極を製造する処理の流れを示す図である。 コイル状電極を示す写真である。 コイル状電極の表面状態を示す写真である。 コイル状電極を示す写真である。 コイル状電極の表面状態を示す写真である。 板状電極を示す写真である。 板状電極の表面状態を示す写真である。 充放電試験での両極間の電圧の変化を示す図である。 充放電試験での両極間の電圧の変化を示す図である。 放電後のコイル状電極の表面のX線回折スペクトルを示す図である。 放電後の板状電極の表面のX線回折スペクトルを示す図である。 亜鉛のX線回折スペクトルを示す図である。 酸化亜鉛のX線回折スペクトルを示す図である。 コイル状の基材の他の例を示す図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る金属空気電池1の構成を示す図である。金属空気電池1の本体11は中心軸J1を中心とする略円柱状であり、図1では、中心軸J1を含む本体11の断面を示す。金属空気電池1は、正極2、負極3および電解質層4を備える二次電池である。
負極3(金属極とも呼ばれる。)は、中心軸J1を中心とするコイル状の部材である(後述の図4および図6参照)。本実施の形態における負極3は、断面が略円形の線状の部材を中心軸J1を中心として螺旋状に巻いた形状を有する。当該断面を拡大して示す図2、および、図1に示すように、負極3は、導電性材料にて形成されるコイル状の基材31と、基材31の表面に形成される粉状または粒子状の析出金属層32(後述の図5および図7参照)と、を備える。図1に示すように、中心軸J1方向における負極3の端部には負極集電端子33が接続される。
基材31を形成する材料として、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、金(Au)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)等の金属、または、いずれかの金属を含む合金が例示される。本実施の形態では、基材31は銅にて形成される。集電体を兼ねる基材31の導電率を高くするという観点では、基材31が銅または銅合金を含むことが好ましい。基材31の本体が銅にて形成される場合、後述する理由から、当該本体の表面にニッケルや亜鉛等の他の金属の保護膜が形成されることが好ましい。この場合、基材31の表面は、当該保護膜の表面となる。例えば、保護膜の厚さは、1〜20μm(マイクロメートル)であり、保護膜は、めっきにて形成される。後述するように、析出金属層32は、亜鉛(Zn)の電解析出により形成される。析出金属層32は、亜鉛以外の金属の電解析出にて形成されてもよい。析出金属層32の詳細については後述する。
負極3の周囲には、円筒状のセパレータ41が設けられ、セパレータ41の周囲には、円筒状の正極2が設けられる。すなわち、セパレータ41の内側面は負極3に対向し、セパレータ41の外側面は正極2の内側面に対向する。負極3、セパレータ41および正極2は、中心軸J1を中心とする同心状に設けられ、中心軸J1に沿って見た場合に、負極3の外縁と正極2との間の距離は、中心軸J1を中心とする周方向の全周に亘って一定である。すなわち、金属空気電池1における負極3および正極2の間では、周方向の全周に亘って、等電位面の間隔が一定であり(当該間隔の粗密がなく)、均一な電流分布が発生する。なお、周方向の全周に亘る電流分布がおよそ均一と捉えられるのであるならば、正極2の形状が、正多角形(例えば、頂点が6個以上の正多角形)の筒状であってもよい。
セパレータ41は、例えば、ポリイミド等の樹脂にて形成されるイオン交換膜である。セパレータ41が樹脂にて形成される金属空気電池1では、セパレータ41の厚さを薄くすることができ、負極3と正極2との間の電気抵抗を小さくすることができる。また、金属空気電池1の重量も軽減することができる。なお、金属空気電池1の設計によっては、セパレータ41が、セラミック等の他の材料にて形成されてもよい。
筒状の正極2の内側(中心軸J1側)の空間には、水系の電解液40が充填される。負極3のおよそ全体は電解液40中に浸漬される。多孔質部材であるセパレータ41の細孔にも電解液40が充填される。以下の説明では、中心軸J1に沿って見た場合における負極3と正極2との間の空間を「電解質層4」という。すなわち、電解質層4は、負極3と正極2との間に配置される空間である。本実施の形態では、電解質層4はセパレータ41を含む。
電解液40は、アルカリ水溶液であり、好ましくは、水酸化カリウム(苛性カリ、KOH)水溶液、または、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ、NaOH)水溶液を含む。電解液40が水酸化カリウム水溶液を含む場合、水酸化カリウムの濃度は、例えば1リットル当たり224〜561グラム(すなわち、224〜561g/L)である。電解液40が水酸化ナトリウム水溶液を含む場合、水酸化ナトリウムの濃度は、例えば160〜400g/Lである。また、電解液40は、酸化亜鉛を高濃度で含むことが好ましい。例えば、酸化亜鉛の濃度は、10〜120g/Lであり、より好ましくは、50〜120g/Lである。この場合、電解液40は、析出金属層32と同じ金属を含む。なお、電解液40は、他の水系電解液や、非水系(例えば、有機溶剤系)電解液であってもよい。
正極2(空気極とも呼ばれる。)は、多孔質の正極導電層21を備える。筒状の正極導電層21の外側面には正極触媒が担持され、正極触媒層22が形成される。正極触媒層22の周囲には、例えば、ニッケル等の金属のメッシュシートが巻かれて集電層23が形成され、中心軸J1方向における集電層23の端部には正極集電端子24が接続される。実際には、正極触媒は正極導電層21の外側面近傍に分散しており、明確な層として形成される訳ではないため、集電層23は正極導電層21の外側面にも部分的に接する。なお、正極導電層21の外側面の一部のみに当接するインターコネクタが集電層23として設けられてもよい。
集電層23の外側面(メッシュ状の集電層23にて覆われていない正極触媒層22の外側面の部位を含む。)には、撥水性を有する材料(例えば、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン))による多孔質の層が撥液層29として形成される。
後述の充電時における酸化による劣化を防止するという観点では、正極導電層21は、炭素を含まないことが好ましく、本実施の形態では、正極導電層21は、導電性を有するペロブスカイト型酸化物(例えば、LSMF(LaSrMnFeO))にて主に形成される多孔質の薄い導電膜である。
また、正極触媒層22は、酸素還元反応を促進する触媒にて形成され、例えばマンガン(Mn)やニッケル(Ni)、コバルト(Co)等の金属酸化物が当該触媒として例示される。本実施の形態では、正極触媒層22は、正極導電層21に優先的に担持させた二酸化マンガン(MnO)により形成される。金属空気電池1では、原則として、多孔質の正極触媒層22近傍において空気と電解液40との界面が形成される。
図1に示すように、中心軸J1方向において負極3、電解質層4および正極2の両端面(図1中の上端面および下端面)には、円板状の閉塞部材51が固定される。各閉塞部材51の中央には貫通孔511が設けられる。金属空気電池1では、撥液層29および閉塞部材51により、本体11内の電解液40が貫通孔511以外から外部へと漏出することが防止される。
一方の閉塞部材51の貫通孔511には供給管61の一端が接続され、供給管61の他端は供給回収部6に接続される。また、他方の閉塞部材51の貫通孔511には回収管62が接続され、回収管62の他端は供給回収部6に接続される。供給回収部6は電解液の貯溜タンクやポンプを有し、本体11内の電解液40を、制御部9から指示される流量(単位時間当たりの体積)にて貯溜タンクに回収するとともに、貯溜タンク内の電解液を同じ流量にて本体11に供給することが可能である。すなわち、本体11と供給回収部6の貯溜タンクとの間にて電解液を循環させることが可能である。供給回収部6にはフィルタが設けられており、電解液の循環時には、電解液に含まれる不要物が当該フィルタにて取り除かれる。
本実施の形態における金属空気電池1では、本体11の中心軸J1は鉛直方向(重力方向)に平行であり、回収管62に接続される貫通孔511が、供給管61に接続される貫通孔511よりも鉛直方向下方に位置する。また、供給管61および回収管62には供給バルブおよび回収バルブ(図示省略)が設けられる。本動作例における通常動作では、一定の流速にて電解液の循環が行われる。なお、供給バルブおよび回収バルブは、供給回収部6の一部と捉えることができる。金属空気電池1の中心軸J1は必ずしも鉛直方向に平行である必要はなく、例えば中心軸J1が水平方向に平行となるように、金属空気電池1が配置されてもよい。
図1の金属空気電池1において放電が行われる際には、負極集電端子33と正極集電端子24とが負荷(例えば、照明器具等)を介して電気的に接続される。負極3に含まれる金属は酸化されて金属イオン(ここでは、亜鉛イオン(Zn2+))が生成され、電子は負極集電端子33、当該負荷、および、正極集電端子24を介して正極2に供給される。多孔質の正極2では、撥液層29を透過した空気中の酸素が、負極3から供給された電子により還元されて酸素イオン(O2−)が生成される。
粉状または粒子状の析出金属層32では、負極が平滑な表面を有する場合に比べて、表面積が著しく大きくなる。したがって、負極3における界面抵抗が低くなり、放電反応が低電圧にて進行する。また、金属空気電池1では、負極3の全体が均一に電解液40と接触することにより、析出金属層32は均一に溶出する。実際には、亜鉛は亜鉛酸イオンとして電解液40中に溶出する。なお、析出金属層32の溶出状態については、放電途中または放電終了後の負極3を取り出し、光学顕微鏡や電子顕微鏡にて観察することにより確認可能である。
ところで、基材31の表面が銅であり、かつ、アルカリ水溶液である電解液40が酸素を含む場合に、仮に析出金属層32がなくなった状態で放電が継続されると(過放電)、基材31(銅)の表面が酸化しつつ溶解する。したがって、基材31の本体を銅にて形成する場合には、当該本体の表面に他の金属(ニッケル等)の保護膜を形成することにより、過放電時における基材31の腐食を抑制することが可能となる。
一方、金属空気電池1において充電が行われる際には、負極集電端子33と正極集電端子24との間に電圧が付与され、正極2において酸素イオンから集電層23を介して正極集電端子24へと電子が供給されて酸素が発生する。負極3では、負極集電端子33に供給される電子により金属イオンが還元されて表面に金属(ここでは、亜鉛)が析出する。
このとき、コイル状の負極3では、角部がないため、電界集中が起こりにくくなる(電流密度の大きな偏りがない。)。また、負極3が、電解液40に均一に接触する。その結果、金属が樹枝状に析出するデンドライトの生成および成長が著しく抑制される。実際には、負極3の表面のほぼ全体において、粉状または粒子状の金属が均一に析出し、粉状または粒子状の析出金属層32が形成される(または、析出金属層32が厚くなる)。正極2では、正極触媒層22に含まれる正極触媒により酸素の発生が促進されるため、過電圧が小さくなり、金属空気電池1の充電電圧を低くすることができる。なお、充電終了後の負極3を取り出し、光学顕微鏡や電子顕微鏡にて観察することにより、デンドライトの発生状態が確認可能である。
既述のように、金属空気電池1では、供給回収部6による電解液の循環が行われており、下方の貫通孔511(以下、「下貫通孔511」とも呼ぶ。)近傍における電解液40は、下貫通孔511から回収される。また、上方の貫通孔511(以下、「上貫通孔511」とも呼ぶ。)から本体11内に供給された電解液40の一部は、コイル状の負極3の隙間(図1に示す負極3の断面において、縦方向に互いに離れた円形の部位の間)を介して電解質層4(のセパレータ41)にも拡散する。これにより、金属空気電池1において放電または充電を行いつつ、電解質層4に含まれる電解液40が、供給回収部6の貯溜タンク内の電解液に置換される。また、上貫通孔511から下貫通孔511に向かう電解液40の流れにより、本体11内の電解液40がある程度攪拌されるため、放電時において、溶出する亜鉛酸イオンを負極3の近傍から直ぐに遠ざけることができ、負極3における不動態被膜の生成による電池性能の低下も抑制される。なお、供給回収部6の貯溜タンク内の電解液も高濃度の亜鉛を含むことが好ましい。また、貯溜タンクでは、電解液が必要に応じて加熱される。
金属空気電池1では、下貫通孔511からの所定量の電解液の回収、および、上貫通孔511からの同量の電解液の供給を順に行う動作が繰り返されてもよい。これにより、放電または充電を行いつつ、本体11内の電解液40が、供給回収部6の貯溜タンク内の電解液に置換される。また、電解液の置換を間欠的に行うことも可能である。例えば、電解液を所定時間だけ循環させた後、供給バルブおよび回収バルブを閉じて、新たな電解液の拡散が平衡状態となるまで、電解液の回収および供給が停止される。これにより、放電または充電を行いつつ、本体11内の電解液40の交換(劣化した電解液と新たな電解液との混合)が行われる。もちろん、放電または充電を停止して、本体11内の電解液40の交換が行われてもよい。
以上に説明したように、図1の金属空気電池1では、コイル状の負極3が用いられ、充電の際に、負極3の表面に粉状または粒子状の析出金属層32が形成される。これにより、負極3におけるデンドライトの発生を抑制することができる。その結果、デンドライトがセパレータ41を突き抜けて成長した場合における正極2と負極3との短絡の発生を防止することができる。また、粉状または粒子状の析出金属層32を有する負極3では、放電時における界面抵抗を低くすることができる。
また、コイル状の負極3では、筒状の負極に比べて、単位体積当たりの亜鉛の担持量を容易に増大することができる。さらに、負極3の内側(中心軸J1側)の空間と、外側の空間とが連通するため、筒状の負極に比べて、当該内側の空間と電解質層4との通液性も極めて向上することができる。その結果、負極3の内側の空間を電解液40の流路として利用する金属空気電池1において、電解質層4に含まれる電解液40の置換を容易に行うことが実現される。
次に、金属空気電池1にて負極3として用いられる電極の製造について述べる。電極の製造に用いられる電極製造装置では、上記金属空気電池1における正極2と同様に、筒状の対極が、所定の電析槽内に設けられる。また、電析槽内には、アルカリ水溶液である電解液が貯溜される。電解液は、好ましくは、水酸化カリウム水溶液または水酸化ナトリウム水溶液を含む。電解液が水酸化カリウム水溶液を含む場合、水酸化カリウムの濃度は、例えば224〜561g/Lであり、電解液が水酸化ナトリウム水溶液を含む場合、水酸化ナトリウムの濃度は、例えば160〜400g/Lである。また、電解液は、負極3における析出金属層32を形成するための金属を含む。ここでは、電解液は、高濃度の亜鉛を含み、電解液中の亜鉛濃度としては、8g/L以上、かつ、90g/L以下である。電解液中の亜鉛濃度が8g/Lを下回ると、析出速度に対して亜鉛イオンの供給が律速になるという問題があり、また亜鉛濃度を90g/L超とするには調製する水酸化カリウム濃度に対する酸化亜鉛等の亜鉛ソースの溶解度の問題がある。電解液の温度は、室温(例えば23℃)以上かつ60℃以下であることが好ましく、40℃以上であることがより好ましい。
図3は、電極を製造する処理の流れを示す図である。電極の製造では、まず、析出金属層32が形成されていないコイル状の基材31が準備され、電極製造装置の電析槽内において作用極(すなわち、析出用の電極)として設けられる(ステップS11)。既述のように、基材31は導電性材料にて形成され、好ましくは、基材31は銅または銅合金にて形成される。また、基材31の表面が、ニッケルや亜鉛等の他の金属の保護膜の面であってもよい。基材31および対極の配置は、金属空気電池1における負極3および正極2の配置と同様である。すなわち、コイル状の基材31が、円筒状の対極と同心となるように対極の内側に配置され、基材31の周囲が対極により囲まれる。
続いて、基材31と対極との間に電圧が付与され、基材31に対して電解析出が所定時間だけ行われる。これにより、基材31の表面に粉状または粒子状の亜鉛が析出し、析出金属層32が形成される(ステップS12)。このとき、析出する亜鉛の密度が、2.10g/cm(亜鉛の室温下での密度7.14g/cmの30%)未満の場合、基材31にて担持される亜鉛の量が少なく、金属空気電池1にて負極3として用いられる際に、所定の放電時間を確保することができなくなる。また、析出する亜鉛の密度が、6.40g/cm(亜鉛の室温下での密度7.14g/cmの90%)よりも大きい場合、亜鉛が粉状または粒子状に析出していると捉えられなくなる(すなわち、緻密な構造になる)おそれがあり、放電反応時の界面抵抗が大きくなる。また放電容量の確保や製造の低コスト化の観点から、電流効率は60%以上あることが望ましい。したがって、電極の製造処理では析出金属層32(ここでは、亜鉛の層)の密度が、2.10g/cm以上、かつ、6.40g/cm以下となり、電流効率が60%以上となるように、各種条件が調整されることが好ましい。
基材31の表面に析出金属層32が形成された電極は、金属空気電池1にて負極3として用いられる。なお、金属空気電池1が電極製造装置であると捉えられてもよく、この場合、析出金属層32が形成されていないコイル状の基材31が負極3として設けられる。そして、金属空気電池1において充電が行われることにより、基材31の表面に粉状または粒子状の亜鉛が析出し、析出金属層32が形成される。
以上に説明したように、金属空気電池1において負極3として用いられる電極の製造では、金属を含むアルカリ水溶液中において、コイル状の基材31を囲むとともに基材31と同心の筒状である対極を用いて、基材31に対して電解析出が行われる。これにより、デンドライトを発生することなく、基材31の表面のほぼ全体に粉状または粒子状の析出金属層32を形成することができる。そして、このようなコイル状電極を金属空気電池1における負極3として用いることにより、金属空気電池1においてデンドライトの発生を抑制することができる。
以下、図3の電極製造処理の実施例1ないし6、並びに、板状の基材を作用極とする場合の比較例1について述べる。
(実施例1)
線径1mm、ピッチ4mm、外径(コイル径)8mm、コイル長60mmの銅コイルを、作用極である基材31として準備した。続いて、亜鉛濃度41g/L、水酸化カリウム濃度449g/Lの電解液中において、基材31を囲むように八角筒状の対極(ペルメレック電極株式会社製のJE−300)を配置した。陽極である対極の1辺(正八角形の1辺)は28mmである。電解液の温度を40℃に設定し、電解液中の亜鉛濃度を40〜45g/Lに保持するように電解液を補充しながら、設定電流値を1.71A(アンペア)として基材31に対する電解析出を2時間行った。これにより、図4に示すように、析出金属層32として亜鉛を2.88g担持したコイル状電極が得られた。コイル状電極の表面状態を顕微鏡(キーエンス株式会社製のVHX−1000)で観察したところ、図5に示すように、デンドライトは発生しておらず、粉状または粒子状の(多孔質と捉えることもできる。)均一な析出金属層32の生成が確認された。
析出金属層32が析出したコイル状電極の線径(すなわち、図2中にて符号D1を付す矢印にて示す寸法であり、ここでは、平均線径である。)は2.1mmであり、析出金属層32の密度は2.96g/cmであった。また、析出金属層32の形成における電流効率は69%であった。ここで、電流効率Eは、電解析出前の電極の重量(すなわち、基材31のみの重量)をW0[g]、電解析出後の電極の重量(すなわち、基材31および析出金属層32の重量)をW1[g]、後述する理論析出量をRとして、(E=((W1−W0)/R)×100)にて求められる。理論析出量Rは、積算電気量に亜鉛の電気化学当量を乗じて得られる値である。積算電気量[Ah]は、設定電流値[A]に電解析出の時間[h]を乗じて得られる値であり、亜鉛の電気化学当量は1.22[g/Ah]である。
(実施例2)
電解液における亜鉛濃度を8.8g/Lとする以外は、実施例1と同様にして、基材31および対極を電解液中に配置した。そして、電解液中の亜鉛濃度を8〜10g/Lに保持する以外は、実施例1と同様の条件にて基材31に対する電解析出を2時間行った。これにより、析出金属層32として亜鉛を2.95g担持したコイル状電極が得られた。コイル状電極の表面状態を顕微鏡で観察したところ、デンドライトは発生しておらず、粉状または粒子状の均一な析出金属層32の生成が確認された。析出金属層32が析出したコイル状電極の線径D1は2.0mmであり、析出金属層32の密度は3.45g/cmであった。また、析出金属層32の形成における電流効率は71%であった。
(実施例3)
実施例1と同じ銅コイルに厚さ20μmの亜鉛めっきを施した部材を基材31として用いる以外は、実施例1と同様の条件にて基材31に対する電解析出を行った。これにより、析出金属層32として亜鉛を3.00g担持したコイル状電極が得られた。コイル状電極の表面状態を顕微鏡で観察したところ、デンドライトは発生しておらず、粉状または粒子状の均一な析出金属層32の生成が確認された。析出金属層32が析出したコイル状電極の線径D1は2.2mmであり、析出金属層32の密度は2.74g/cmであった。また、析出金属層32の形成における電流効率は72%であった。
(実施例4)
実施例1と同じ銅コイルに厚さ8μmの亜鉛めっきを施した部材を基材31として用いる以外は、実施例1と同様の条件にて基材31に対する電解析出を行った。これにより、析出金属層32として亜鉛を2.91g担持したコイル状電極が得られた。コイル状電極の表面状態を顕微鏡で観察したところ、デンドライトは発生しておらず、粉状または粒子状の均一な析出金属層32の生成が確認された。析出金属層32が析出したコイル状電極の線径D1は2.0mmであり、析出金属層32の密度は3.40g/cmであった。また、析出金属層32の形成における電流効率は70%であった。
(実施例5)
実施例1と同じ銅コイルに厚さ15μmのニッケルめっきを施した部材を基材31として用いる以外は、実施例1と同様の条件にて基材31に対する電解析出を行った。これにより、図6に示すように、析出金属層32として亜鉛を3.00g担持したコイル状電極が得られた。コイル状電極の表面状態を顕微鏡で観察したところ、図7に示すように、デンドライトは発生しておらず、粉状または粒子状の均一な析出金属層32の生成が確認された。析出金属層32が析出したコイル状電極の線径D1は2.2mmであり、析出金属層32の密度は2.74g/cmであった。また、析出金属層32の形成における電流効率は72%であった。
(実施例6)
実施例1と同じ銅コイルに厚さ6μmのニッケルめっきを施した部材を基材31として用いる以外は、実施例1と同様の条件にて基材31に対する電解析出を行った。これにより、析出金属層32として亜鉛を3.10g担持したコイル状電極が得られた。コイル状電極の表面状態を顕微鏡で観察したところ、デンドライトは発生しておらず、粉状または粒子状の均一な析出金属層32の生成が確認された。析出金属層32が析出したコイル状電極の線径D1は2.2mmであり、析出金属層32の密度は2.83g/cmであった。また、析出金属層32の形成における電流効率は74%であった。
(比較例1)
縦40mm、横27mmの矩形であり、一方の主面にエポキシ樹脂にて絶縁層が形成された銅板を、作用極である基材として準備した。続いて、亜鉛濃度8.5g/L、水酸化カリウム濃度449g/Lの電解液中において、基材を囲むように実施例1と同じ対極を配置した。電解液の温度を40℃に設定し、電解液中の亜鉛濃度を8〜10g/Lに保持するように電解液を補充しながら、設定電流値を1.62Aとして基材に対する電解析出を1時間行った。これにより、図8に示すように、亜鉛を1.03g担持した板状電極が得られた。板状電極の表面状態を顕微鏡で観察したところ、図9に示すように、基材における絶縁層を除く全面にデンドライトが発生していることが確認された。板状電極における亜鉛層の膜厚は3.6mmであり、亜鉛層の密度は0.26g/cmであった。また、析出金属層32の形成における電流効率は59%であった。
(充放電試験1)
内径68mmの亜鉛製のパイプを正極(対極)として準備した。実施例1ないし5、並びに、比較例1のそれぞれにて製造した電極を負極として、亜鉛濃度45g/L、水酸化カリウム濃度449g/Lの電解液中において、当該負極を囲むように当該正極を配置した。当該負極および当該正極の配置は、上記金属空気電池1における負極3および正極2の配置と同様である。そして、電解液の温度を40℃に設定し、放電時および充電時の設定電流値を共に1.71Aとして、充放電試験を行った。充放電試験では、50分間の放電の後、50分間の充電を行う動作を1サイクルとして、19サイクルの放電および充電を行った。ただし、試験開始直後の1回目の放電のみ放電時間(初期放電時間)は2時間とした。
19サイクル終了後の負極を顕微鏡で観察し、デンドライトの発生の有無を確認した結果を表1に示す。表1では、最も左側の列に、負極の製造に係る実施例(または比較例)の番号を記し、最上段に「充放電試験後のデンドライトの有無」と記す列に、充放電試験後のデンドライトの有無を×または○にて示す。○はデンドライトの発生が確認されなかったことを意味し、×はデンドライトの発生が確認されたことを意味する。また、表1では、最上段に「充放電試験前のデンドライトの有無」と記す列に、充放電試験前(すなわち、電極製造直後)のデンドライトの有無を×または○にて示し、最上段に「電流効率」と記す列に既述の電流効率の値を示している。なお、最上段に「放電試験後の不動態皮膜」と記す列の内容については後述する。
表1に示すように、実施例1ないし6におけるコイル状電極では、充放電試験の前および後の双方において、(確認可能な)デンドライトは発生しない。すなわち、コイル状電極では、充放電によるデンドライトの発生が抑制される。一方、比較例1における板状電極では、充放電試験の前および後の双方においてデンドライトが発生する。
図10は、実施例3にて製造した電極を負極とした場合における、本充放電試験での両極間の電圧の変化を示す図である。図10では、放電および充電の繰り返しにおいて、電圧変化の再現性が得られており、コイル状電極において安定した放電および充電が実現されることが判る。既述のように、デンドライトの発生も無いため、デンドライトとして生成される亜鉛の塊が脱落する等の問題も生じない。他の実施例にて製造したコイル状電極を用いる場合も同様である。したがって、上記実施例にて製造したコイル状電極を負極として用いた金属空気電池1では、安定した放電および充電が実現されるといえる。
(充放電試験2)
線径1mm、ピッチ4mm、外径(コイル径)8mm、コイル長60mmの銅コイル(以下、「めっき無し銅コイル」という。)、めっき無し銅コイルの表面に厚さ20μmの亜鉛めっきを施した部材(以下、「亜鉛めっき銅コイル」という。)、めっき無し銅コイルの表面に厚さ15μmのニッケルめっきを施した部材(以下、「ニッケルめっき銅コイル」という。)、および、縦40mm、横27mmの矩形の銅板のそれぞれを負極として準備した。充放電試験1と同様に、亜鉛濃度45g/L、水酸化カリウム濃度449g/Lの電解液中において、内径68mmの亜鉛製のパイプである正極を当該負極を囲むように配置した。そして、電解液の温度を40℃に設定し、放電時および充電時の設定電流値を共に1.71Aとして、充放電試験を行った。充放電試験では、50分間の充電の後、50分間の放電を行う動作を1サイクルとして、27サイクルの充電および放電を行った。ただし、試験開始直後の1回目の充電のみ充電時間(初期充電時間)は70分とした。
27サイクル終了後の負極を顕微鏡で観察し、デンドライトの発生の有無を確認した結果を表2に示す。表2では、最上段に「充放電試験後のデンドライトの有無」と記す列に、充放電試験後のデンドライトの有無を×または○にて示す。
表2に示すように、コイル状電極である、めっき無し銅コイル、亜鉛めっき銅コイルおよびニッケルめっき銅コイルのいずれにおいても、充電および放電の繰り返しによるデンドライトが発生しない。一方、板状電極である銅板では、充電および放電の繰り返しによりデンドライトが発生する。(この結果については、2時間の充電の後、2時間の放電を行う動作を1サイクルとして、364サイクルの充電および放電を行った充放電試験(ただし、初期充電時間は2.5時間)でも確認することができた。)
図11は、めっき無し銅コイルを負極とした場合における、本充放電試験での両極間の電圧の変化を示す図である。図11では、充電および放電の繰り返しにおいて、電圧変化の再現性が得られており、コイル状電極において安定した充電および放電が実現されることが判る。既述のように、デンドライトの発生も無いため、デンドライトとして生成される亜鉛の塊が脱落する等の問題も生じない。亜鉛めっき銅コイルおよびニッケルめっき銅コイルを用いる場合も同様である。したがって、金属空気電池1において、析出金属層32が形成されていないコイル状の基材31が負極3として設けられる場合においても、安定した充電および放電が実現されるといえる。
(放電試験)
実施例1ないし5、並びに、比較例1のそれぞれにて製造した電極を負極として準備し、充放電試験1と同様に、亜鉛濃度45g/L、水酸化カリウム濃度449g/Lの電解液中において、内径68mmの亜鉛製のパイプである正極を当該負極を囲むように配置した。続いて、電解液の温度を40℃に設定し、放電時の設定電流値を1.71Aとして、1時間の放電を行った。そして、放電後の負極の表面のX線回折スペクトルを測定した。
図12は、実施例3にて製造したコイル状電極を負極とした場合における放電後の負極の表面のX線回折スペクトルを示す図であり、図13は、比較例1にて製造した板状電極を負極とした場合における放電後の負極の表面のX線回折スペクトルを示す図である。また、図14は、亜鉛のX線回折スペクトルを示す図であり、図15は、酸化亜鉛のX線回折スペクトルを示す図である。さらに、表1において最上段に「放電試験後の不動態皮膜」と記す列に、不動態皮膜である酸化亜鉛の含有率をスペクトルに基づく検量線から見積もった値を示す。表1において「N.D.」は酸化亜鉛の不検出を意味する。
表1に示すように、比較例1における板状電極では、放電後に不動態被膜が検出されるのに対し、実施例1ないし6におけるコイル状電極では、放電後に不動態被膜は検出されず、不動態被膜の発生が抑制されることが判る。
以上、金属空気電池および電極製造処理について説明してきたが、上記金属空気電池および電極製造処理は様々な変形が可能である。
コイル状の基材31は、代表的には螺旋状であるが、例えば図16に示すように、中心軸J1を中心とする複数の環状部材311と、中心軸J1に沿って伸びる棒部材312とを有する形状であってもよい。図16の基材31では、複数の環状部材311が中心軸J1に沿って配列され、棒部材312により複数の環状部材311が支持される。なお、環状部材311は断面が円形の線状の部材を環状に巻いた形状であり、棒部材312は断面が円形の線状の部材を真っ直ぐに伸ばした形状である。以上のように、コイル状の基材31は、略環状の部位が中心軸に沿って配列される様々な態様にて実現可能である。
金属空気電池1では、必ずしも電解液を循環させる必要はない。
コイル状の基材の表面に粉状または粒子状の析出金属層が形成された電極は、亜鉛空気電池以外の金属空気電池に用いられてよい。さらに、当該電極は、金属空気電池以外の二次電池における負極として用いられてよい。当該電極は電流密度が高い場合でもデンドライトの発生を抑制することが可能であるため、高出力の様々な二次電池に利用できる。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1 金属空気電池
2 正極
3 負極
4 電解質層
31 基材
32 析出金属層
40 電解液
S11,S12 ステップ

Claims (11)

  1. 二次電池にて負極として用いられる電極であって、
    導電性材料にて形成されるコイル状の基材と、
    電解析出により前記基材の表面に形成される粉状または粒子状の析出金属層と、
    を備えることを特徴とする電極。
  2. 請求項1に記載の電極であって、
    前記析出金属層が亜鉛にて形成されることを特徴とする電極。
  3. 請求項2に記載の電極であって、
    前記析出金属層の密度が、2.10g/cm以上、かつ、6.40g/cm以下であることを特徴とする電極。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の電極であって、
    前記基材が銅または銅合金を含むことを特徴とする電極。
  5. 金属空気電池であって、
    請求項1ないし4のいずれかに記載の電極であり、放電の際に金属イオンを生成する負極と、
    放電の際に酸素イオンを生成する正極と、
    前記負極と前記正極との間に配置される電解質層と、
    を備えることを特徴とする金属空気電池。
  6. 請求項5に記載の金属空気電池であって、
    前記電解質層が、前記析出金属層と同じ金属を含むアルカリ水溶液を含み、
    前記正極が、コイル状の前記負極と同心の筒状であり、前記負極を囲むことを特徴とする金属空気電池。
  7. 二次電池にて負極として用いられる電極を製造する電極製造方法であって、
    導電性材料にて形成されるコイル状の基材を準備する工程と、
    金属を含むアルカリ水溶液中において、前記基材を囲むとともに前記基材と同心の筒状である対極を用いて、前記基材に対して電解析出を行うことにより、前記基材の表面に粉状または粒子状の析出金属層を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする電極製造方法。
  8. 請求項7に記載の電極製造方法であって、
    前記アルカリ水溶液に含まれる前記金属が亜鉛であることを特徴とする電極製造方法。
  9. 請求項8に記載の電極製造方法であって、
    前記アルカリ水溶液中の亜鉛濃度が、8g/L以上、かつ、90g/L以下であることを特徴とする電極製造方法。
  10. 請求項7ないし9のいずれかに記載の電極製造方法であって、
    前記基材が銅または銅合金を含むことを特徴とする電極製造方法。
  11. 請求項7ないし10のいずれかに記載の電極製造方法であって、
    前記アルカリ水溶液が、水酸化カリウム水溶液または水酸化ナトリウム水溶液を含むことを特徴とする電極製造方法。
JP2013007248A 2013-01-18 2013-01-18 金属空気二次電池および電極製造方法 Expired - Fee Related JP6148472B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007248A JP6148472B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 金属空気二次電池および電極製造方法
PCT/JP2014/000057 WO2014112335A1 (en) 2013-01-18 2014-01-09 Electrode, metal-air battery, and electrode manufacturing method
US14/761,459 US9634323B2 (en) 2013-01-18 2014-01-09 Electrode, metal-air battery, and electrode manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007248A JP6148472B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 金属空気二次電池および電極製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137958A true JP2014137958A (ja) 2014-07-28
JP6148472B2 JP6148472B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=49998647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007248A Expired - Fee Related JP6148472B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 金属空気二次電池および電極製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9634323B2 (ja)
JP (1) JP6148472B2 (ja)
WO (1) WO2014112335A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076353A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 藤倉ゴム工業株式会社 金属空気電池
WO2016080115A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 日立造船株式会社 金属空気電池
JP2016103457A (ja) * 2014-11-17 2016-06-02 日立造船株式会社 金属空気電池
US10033073B2 (en) 2015-08-26 2018-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Metal air battery having thermal management structure

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101800207B1 (ko) * 2016-02-12 2017-12-20 주식회사 이엠따블유에너지 공기-아연 이차전지
KR101889219B1 (ko) * 2016-03-16 2018-08-16 가부시끼가이샤 도시바 이차 전지, 전지 팩 및 차량
US11978880B2 (en) 2021-06-01 2024-05-07 GM Global Technology Operations LLC Electrochemical exchange for the fabrication of a layered anode material
US20220384774A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-01 GM Global Technology Operations LLC Passive Ion Exchange For The Fabrication Of A Layered Anode Material
US12034144B2 (en) 2021-09-27 2024-07-09 GM Global Technology Operations LLC Solid-state synthesis for the fabrication of a layered anode material
US11769869B1 (en) * 2023-04-19 2023-09-26 Golden Gate Battery LLC Battery having zinc plated copper electrode and method of making the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276159A (ja) * 1989-01-31 1990-11-13 Tosoh Corp 二次電池
JPH07220726A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池用空気極集電材料及びそれを備えた空気電池
WO2012165913A2 (ko) * 2011-06-02 2012-12-06 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극 및 이를 구비하는 이차전지

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1256419A (en) * 1969-05-27 1971-12-08 Energy Conversion Ltd Improvements in and relating to metal/oxygen cells
US4007054A (en) * 1971-12-02 1977-02-08 P. R. Mallory & Co., Inc. Electric cell with zinc coil anode and method of making it
AU2211377A (en) * 1976-02-12 1978-08-17 Battelle Memorial Institute Electrodepositing metal on conducting granules
US4842963A (en) * 1988-06-21 1989-06-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Zinc electrode and rechargeable zinc-air battery
US5958210A (en) * 1996-11-21 1999-09-28 The Regents Of The University Of California Efficient electrowinning of zinc from alkaline electrolytes
US6432292B1 (en) * 2000-05-16 2002-08-13 Metallic Power, Inc. Method of electrodepositing metal on electrically conducting particles
JP2008262810A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sony Corp 電池
IT1391645B1 (it) 2008-11-10 2012-01-17 Acta Spa Batterie zinco-aria ricaricabili
CN102754259B (zh) * 2010-02-12 2019-04-23 华盛顿州立大学 具有纳米结构电极的锂离子电池及相关制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276159A (ja) * 1989-01-31 1990-11-13 Tosoh Corp 二次電池
JPH07220726A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池用空気極集電材料及びそれを備えた空気電池
WO2012165913A2 (ko) * 2011-06-02 2012-12-06 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극 및 이를 구비하는 이차전지

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076353A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 藤倉ゴム工業株式会社 金属空気電池
WO2016080115A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 日立造船株式会社 金属空気電池
JP2016103457A (ja) * 2014-11-17 2016-06-02 日立造船株式会社 金属空気電池
US10033073B2 (en) 2015-08-26 2018-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Metal air battery having thermal management structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20150372297A1 (en) 2015-12-24
US9634323B2 (en) 2017-04-25
JP6148472B2 (ja) 2017-06-14
WO2014112335A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148472B2 (ja) 金属空気二次電池および電極製造方法
JP6134108B2 (ja) 金属空気電池
WO2012077550A1 (ja) 高耐食性を有する金属多孔体及びその製造方法
JP5904854B2 (ja) 金属空気電池
TW201349629A (zh) 注液型金屬空氣電池
US9676034B2 (en) Method of manufacturing powder having high surface area
JP2022190160A (ja) 固体-液体-気体反応を伴う超安定な再充電可能なマンガン電池
JP6211800B2 (ja) 電解液流通型二次電池
JP2012508438A (ja) 充電式空気亜鉛電池
JPWO2015115480A1 (ja) 金属空気電池
US11578421B2 (en) Systems, devices, and methods for electroplated zinc negative electrodes for zinc metal cells and batteries
Zhu et al. Anode/Cathode Dual‐Purpose Aluminum Current Collectors for Aqueous Zinc‐Ion Batteries
JP5629187B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極体およびその製造方法
JP6154999B2 (ja) 電池用電極体、電池および金属空気電池
JPH1126013A (ja) 密閉形金属酸化物−亜鉛蓄電池およびその製造法
JP6239251B2 (ja) 二次電池
KR101835587B1 (ko) 전극 구조 및 이를 이용한 전기화학전지
JP2013191481A (ja) 金属極、金属極の製造方法、及び、マグネシウム電池
CN115706232A (zh) 负极集电器和电池
JP2015185513A (ja) 金属燃料電池
CN114481101A (zh) 一种调控金属镀层晶面取向的方法获得的金属材料和应用
KR101713401B1 (ko) 아연공기 2차 전지 및 이의 제조방법
KR101575769B1 (ko) 가역성 향상 구조를 가진 아연 공기 전지
JP6068228B2 (ja) セパレータ、金属空気二次電池およびセパレータの製造方法
CN107743664A (zh) 用于存储电能的电化学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees