JP2014133999A - 固定金具及びこれを用いた被固定棒材の円柱支柱への固定方法 - Google Patents

固定金具及びこれを用いた被固定棒材の円柱支柱への固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014133999A
JP2014133999A JP2013001665A JP2013001665A JP2014133999A JP 2014133999 A JP2014133999 A JP 2014133999A JP 2013001665 A JP2013001665 A JP 2013001665A JP 2013001665 A JP2013001665 A JP 2013001665A JP 2014133999 A JP2014133999 A JP 2014133999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
fixed bar
bolt
separator
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288540B2 (ja
Inventor
Joji Yamashita
譲二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013001665A priority Critical patent/JP6288540B2/ja
Publication of JP2014133999A publication Critical patent/JP2014133999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288540B2 publication Critical patent/JP6288540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

【課題】溶接不要、簡便かつ低コストで、被固定棒材を円形支柱へ固定状態を視認可能として固定する。
【解決手段】ボルト2が設けられている基部11及び、この基部11からボルト2の推進方向へ対向しつつ伸延し、その側面に装着穴12aが形成されている腕部12からなる固定金具1を用い、腕部12の間に円形支柱4の周面を挟み、セパレータ3を腕部12の装着穴12aに装着して仮組立し、セパレータ3を円形支柱4に固定するのに適切な位置に位置決めし、その後、固定金具1のボルト2を推進させて、セパレータ3と円柱支柱4との接点A1及びセパレータ3と腕部12の各装着穴12aとの接点A2,A3の三箇所でセパレータ3を支持し、続いて、セパレータ3が弓なり状に曲がるまでボルト2を推進させて、その固定状態を視認可能に、セパレータ3を接点A1〜A3で固定金具1に食い込ませつつ円柱支柱4に固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、土木、建築分野で壁面または擁壁を構築する場面において適用される固定金具と、これを用いた被固定棒材の円柱支柱への固定方法であり、例えば、壁面構築用の型枠パネルを左右に並べ、かつ、上方に積み上げて壁面または擁壁を構築する際に、型枠パネルの背面に一端側が揺動自在に取り付けられている被固定棒材の他端側を、円形支柱に固定するための固定金具と、これを用いた被固定棒材の円柱支柱への固定方法に関する。
例えば、下記特許文献1などで提案しているように、出願人は従来から、一定の大きさをした矩形状の壁面構築用の型枠パネルを左右に並べ、かつ、上方に積み上げて壁面または擁壁を構築する技術に関し、その構築方法や型枠パネル、型枠パネルの背面に取り付ける装着具等を発明している。
下記特許文献2では、型枠パネルの背面に取り付けた装着具に一端側が揺動自在に取り付けられている被固定棒材の他端側を支柱に固定するための固定金具に関し、被固定棒材の他端側を支柱に溶接して固定することで発生する手間や資格の問題、被固定棒材の防錆処理した防錆皮膜が破壊されることにより、性能劣化を招く問題等を解決可能な固定金具を提案している。この固定金具により、壁面または擁壁を構築するに際し、溶接することなく簡便に、かつ、固定状態を視覚的に確認しながら被固定棒材を支柱等に固定することができるようになった。
特許第4652624号公報 特許第4149450号公報
ただし、特許文献2で提案する固定金具は、外周に係合部が軸方向へ設けられている被固定棒材にのみ適用可能であるので、特定の被固定棒材の固定手段として限定されてしまう。また、構成部品である受け部材又は押し付け部材に被固定棒材の係合部に係合する係止部を設けるが、この係止部の作製が汎用ではなく、コスト高となるという問題を含んでいる。水平方向回動部材、受け部材、押し付け部材及び固定部材といった部品点数が多いという課題もあった。一方、施工現場において、被固定棒材が支柱に固定されたことを視覚的に確認することで済ませて、固定作業を効率的に進めたいといった要請がある。
本発明は、上記実情に鑑み提案され、壁面または擁壁を構築する際に被固定棒材を円形支柱に固定するための固定金具に関し、溶接を必要としないで簡便に、かつ、汎用的な手段で作製することができてコストが抑えられるとともに、被固定棒材が支柱に固定されたことを視覚的に確認することができる固定金具及び、これを用いた被固定棒材の円柱支柱への固定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、被固定棒材を円形支柱に固定するための固定金具であって、ボルトが設けられている基部と、この基部から、前記ボルトの推進方向へ対向しつつ伸延し、その側面に前記被固定棒材が貫通する装着穴が形成されている腕部とからなり、前記腕部で前記円形支柱の周面を挟むとともに、前記被固定棒材を前記装着穴に装着することで仮組立が完了し、この仮組立の状態で前記被固定棒材が前後、左右、上下の各方向に移動可能であり、前記仮組立を経て前記被固定棒材の位置を決定した後に、前記ボルトを推進させることにより、前記被固定棒材と前記円柱支柱との接点、及び、前記被固定棒材と前記腕部の各装着穴との接点の三箇所で前記被固定棒材を支持可能であり、前記三箇所の接点で前記被固定棒材を支持した後に、前記被固定棒材が弓なり状に曲がるまで前記ボルトを推進させることにより、固定状態を視認しつつ、前記被固定棒材を前記三箇所の接点で食い込ませ、前記被固定棒材を前記円柱支柱に固定可能であることを特徴とする。
特に、上記固定金具の腕部に、側面の縁から装着穴まで切り欠いた導入溝が形成されていることを特徴とする。
また 本発明は、上記固定金具を用いた被固定棒材の円柱支柱への固定方法であって、前記腕部で前記円形支柱の周面を挟むとともに、前記被固定棒材を前記装着穴に装着することで仮組立を完了し、この仮組立の状態で前記被固定棒材を前後、左右、上下の各方向に移動させて前記被固定棒材の位置を決定し、前記ボルトを推進させることにより、前記被固定棒材と前記円柱支柱との接点、及び、前記被固定棒材と前記腕部の各装着穴との接点の三箇所で前記被固定棒材を支持し、前記被固定棒材が弓なり状に曲がるまで前記ボルトを推進させることにより、固定状態を視認しつつ、前記被固定棒を前記三箇所の接点で食い込ませ、前記被固定棒材を前記円柱支柱に固定することを特徴とする。
本発明に係る固定金具は、ボルトが設けられている基部と、この基部からボルトの推進方向へ対向しつつ伸延し、その側面に被固定棒材が貫通する装着穴が形成されている腕部とからなる。したがって、固定金具の本体とボルトの2部品で構成可能であり、製作コストを抑えることができる。特に、固定金具の本体は、基部と、この基部から対向しつつ伸延し、その側面に装着穴が形成されている腕部とからなるので、作製に特別な手段が不要であり、従来に比べて大幅にコストを低減することができる。
さらに、本発明は、腕部で円形支柱の周面を挟むとともに、被固定棒材を装着穴に装着することで仮組立が完了し、この仮組立の状態で被固定棒材が前後、左右、上下の各方向に移動可能な構成である。仮組立を経て被固定棒材の位置を決定した後には、ボルトを推進させることにより、被固定棒材と円柱支柱との接点、及び、被固定棒材と腕部の各装着穴との接点の三箇所で被固定棒材を支持可能な構成である。また、三箇所の接点で被固定棒材を支持した後には、被固定棒材が弓なり状に曲がるまでボルトを推進させることにより、固定状態を視認しつつ、被固定棒材を三箇所の接点で食い込ませ、被固定棒材を円柱支柱に固定可能な構成である。したがって、被固定棒材の向きを三次元的に調整した上で、被固定棒材を円形支柱に支持し、固定することができるので、固定作業を容易に、かつ、効率的に進めることができる。その固定状態において被固定棒材は弓なり状に曲がるので、固定が確実になされているか否かを視認することができる。このような固定作業であるので、溶接が不要であり、被固定棒材の外周に係合部が設けられている必要もない。
本発明は、その腕部に、側面の縁から装着穴まで切り欠いた導入溝が形成されている構成をその技術的範囲に含み、これにより被固定棒材を更に容易に装着穴に装着することが可能となるので、作業性をさらに向上させることができる。
そして、上述のような固定金具を用いた本発明に係る被固定棒材の円柱支柱への固定方法は、溶接を不要として簡便に、かつ、汎用的な手段で作製することができてコストが抑えられた固定金具により、被固定棒材が支柱に固定されたことを視認しつつ、被固定棒材を円柱支柱へ固定することができる。すなわち、低コストで簡便な被固定棒材の円柱支柱への固定を実現することができる。
本発明に係る固定金具の要部を、概略的に説明する要部拡大図であって、(a)は要部概略平面図、(b)は要部概略正面図である。 本発明に係る固定金具について各部品に分解して示す分解斜視図である。 本発明に係る固定金具の適用例である型枠パネルを説明する説明図である。 本発明に係る固定金具により構築される壁面(擁壁)の側方断面図である。 図4の平面図である。 本発明に係る固定金具が仮組立の状態において、前後、左右及び上下方向に対して調整可能であることを説明する説明図である。 本発明に係る固定金具により構築される壁面(擁壁)端部の平面図である。
以下、本発明に係る固定金具についての実施形態を、図面を参照しつつ説明する。以下の実施形態は、本発明の構成を具現化した例示に過ぎず、本発明は、特許請求の範囲に記載した事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことができる。
本発明に係る固定金具1は、図1及び図2に示すように、被固定棒材としての例えば、丸棒状のセパレータ3を円形支柱4に固定するためのものである。特に、図1(a)及び図2に示すように、固定金具1は、ボルト2と、このボルト2が設けられている基部11と、この基部11から、ボルト2の推進方向へ対向しつつ伸延し、その側面にセパレータ3が貫通する装着穴12aが形成されている腕部12とから構成される金具本体10とからなる。金具本体10の腕部12の側面には、その縁から装着穴12aまで切り欠いて略L字状に形成された導入溝12bが設けられている。
金具本体10は、金属製である。基部11は、設けられるボルト2の大きさに対応させて一定の幅Wを有している。この一定の幅Wは小さくなる程、ボルト2を推進させてセパレータ3を円形支柱4に固定する際に求められる金具本体10の強度を高めることができる。したがって、基部11が有する一定の幅Wは、設けられるボルト2の大きさに対応する限り、小さいことが好ましい。
腕部12は、ボルト2の推進方向へ対向しつつ伸延している。その対向する間隔は、セパレータ3を固定しようとする円形支柱4の径に対応させれば任意でよい。金具本体10は、一定の幅Wを有する基部11と対向しつつ伸延する腕部12とから、全体として略V字状又は略U字状であることが好ましい。なお、円形支柱4が小径の場合には、一定の幅Wの基部11と腕部12とを有する略コの字状の金具本体10であっても採用し得る。
基部11に設けられるボルト2は、汎用品を採用することができる。本実施形態においてボルト2は、そのネジ部の径に対応するナット2aと組になって基部11に設けられている。このナット2aは、ボルト2の推進力を、ナット2aを通じて基部11が受け止められるようにするための構成である。したがって、基部11にタップネジを設ける構成等により、ナット2aは代用が可能である。
セパレータ3や円形支柱4には通常、防錆処理が施されているものが採用される。セパレータ3の外周に、例えば、ネジを切って形成されるような係合部が軸方向に設けられている必要はない(図2参照)。ただし、そのような係合部が設けられたセパレータであっても本発明の構成として採用しても差し支えはない。
また、セパレータ3は、図3に示すように、本実施形態において一端側にU字状に折り曲げられた引っ掛け部3aが設けられている。この引っ掛け部3aは、後述する装着具5の引っ掛け穴5aに揺動自在に引っ掛けるための構成である。
また、本実施形態において型枠パネル6は、図3に示すように、一定の大きさをした矩形状の壁面構築用パネルであって、背面の下側の左右と、背面の上側の左右とに、左右方向の幅の左右端から1/4の位置に、防錆処理が施されたフック6aが設けられている。このフック6a内へは、装着具5の一部である挿入部分5bが挿入、嵌合される。装着具5は金属板製で、防錆処理が施されていることが好ましい。
以下、本発明に係る固定金具1を使用してセパレータ3を円形支柱4に固定し、型枠パネル6を積み上げて壁面(擁壁)を構築する様子を、図4〜図6に基づいて説明する。
まず、道路の脇等で壁面を構築する場合、図4及び図5に示すように、コンクリートを打設して基礎Bを構築し、この基礎Bに積み上げる型枠パネル6の位置から所定距離おいた後方位置に、円形支柱4を型枠パネル6の幅の間隔(フック6aの2倍の間隔)で立設していく。具体的には、2つのフック6aの間に位置させるようにして円形支柱4を立設する。最下段の型枠パネル6を左右方向へ並べながら、その型枠パネル6の下側のフック6aへ装着具5を、挿入部分5bを挿入して取り付ける。続いて、装着具5の引っ掛け穴5aにセパレータ3の引っ掛け部3aを揺動自在に引っ掛ける。
次に、固定金具1の腕部12の間に円形支柱4の周面を挟むとともに、装着具5に引っ掛けたセパレータ3の引っ掛け部3aが設けられていない他端側を、導入溝12bを通じて装着穴12aに装着し、固定金具1とセパレータ3とで円形支柱4を包囲して仮組立する。この仮組立の状態でセパレータ3は固定金具1の装着穴12aに装着されているのみであるから、図6に示すように、仮組立の状態のセパレータ3を、軸方向に対して前後に移動させることができ、固定金具1とともに左右、上下の各方向にも移動させることができる。そして、仮組立するのに併せて、セパレータ3を円形支柱4に固定するのに適切な位置に位置決めする。
本実施形態において、円形支柱4は2つのフック6aの間に立設しているので、特に図5に示すように、セパレータ3は型枠パネル6の平面に対して斜めに固定されることになる。このような斜めの位置決めも、仮組立の状態のセパレータ3が前後、左右、上下の各方向に移動させることができるので簡便に行うことができる。
セパレータ3を位置決めした後には、固定金具1のボルト2を推進させて、セパレータ3と円柱支柱4との接点A1、及び、セパレータ3と腕部12の各装着穴12aとの接点A2,A3の三箇所でセパレータ3を支持する。続いて、セパレータ3が弓なり状に曲がるまでボルト2を推進させる。これにより、図4及び図5に示すように、セパレータ3を三箇所の接点A1〜A3で固定金具1に食い込ませつつ円柱支柱4に固定することができる。固定ができているということは、セパレータ3が弓なり状に曲がっている状態であるので、その固定状態を視覚的に確認することもできる(図1(a)も参照のこと)。
上述のようにして最下段の型枠パネル6の下側を固定したら、次に最下段の型枠パネル6の上側のフック6aへ装着具5を取り付け、装着具5へセパレータ3の一端側を引っ掛け、上述した手順でセパレータ3の他端側を円柱支柱4へ固定する。以後、2段目以降の型枠パネル6に対しても、同様にしてセパレータ3を円形支柱4に固定することができ、これにより型枠パネル6を複数段積み上げ、壁面を構築することができる。
本発明では、図6に示すように、仮組立の状態においてセパレータ3が前後、左右、上下の各方向に移動することができるので、セパレータ3を固定する円形支柱4上の位置の自由度が高い。セパレータ3の位置を決定した後には、ボルト2を推進させる作業のみにより、セパレータ3と円柱支柱4との接点A1、及び、セパレータ3と腕部12の各装着穴12aとの接点A2,A3の三箇所でセパレータ3を支持することができる。さらに、セパレータ3が弓なり状に曲がるまでボルト2を推進させることで、その固定状態を視認しつつ、セパレータ3を三箇所の接点A1〜A3で円柱支柱4に食い込ませて固定することができるので、その作業は容易かつ効率的である。
特に、本発明では、セパレータ3が円柱支柱4に固定されていることを、セパレータ3が弓なり状であることをもって確認することができる、すなわち、その固定状態を視覚的に確認することができ、セパレータ3が確実に固定されているか否かを確認する作業までもが容易かつ効率的である。
また、本発明では、セパレータ3の円柱支柱4への固定に溶接が不要であり、セパレータ3の外周に、係合部が設けられている必要もない。金具本体10についても、基部11及び腕部12からなり、作製に特別な手段が不要である。したがって、構成部品の作製及び施工の両面から、そのコストを極めて大幅に抑えて被固定棒材の円柱支柱への固定を実現している。
ここで、図6に示すように、本発明では、仮組立の状態においてセパレータ3を前後、左右、上下の各方向に移動させることができる。したがって、図7に示すように、壁面又は擁壁の左右の端部におけるセパレータ3の円柱支柱4への固定についても、簡便な作業で済ますことができる。すなわち、仮組立するのに併せて、壁面又は擁壁の左右の端部において適切な円形支柱4上の固定位置にセパレータ3を位置決めし、固定金具1のボルト2を推進させて、セパレータ3を支持し、円柱支柱4へ固定すればよいのである。
そうすると、型枠パネル6を複数段積み上げ、壁面または擁壁を構築するに際し、本発明の固定金具1により、すべての箇所のセパレータ3に対して円柱支柱4へ適切に固定することができ、益々、製作コスト及び施工コストを極めて大幅に抑えた被固定棒材の円柱支柱への固定を実現することができる。
また、上記実施形態では、被固定棒材として従来との対比が明確となるように、丸棒状のセパレータ3(所謂丸セパ)を取り上げて説明しているが、本発明は、矩形断面である帯鉄(所謂板セパ等)を、被固定棒材として採用して構成することも可能であり、固定しようとする被固定棒材が限定されないという効果を有している。
以上、本発明について出願人が最良であると信じる実施形態を詳述したが、本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、上記実施形態に限定されることなく、種々の設計変更を行うことが可能である。上記実施形態では、本発明について、一定の大きさをした矩形状の壁面構築用の型枠パネルを左右に並べ、かつ、上方に積み上げて壁面または擁壁を構築するのに適用した例を説明したが、このような型枠パネルへの適用例に限られることなく、土木、建築分野で壁面、擁壁を構築する場面において被固定棒材を円柱支柱へ固定する汎用的な手段として適用することができる。
また、上記実施形態では固定金具について、側面の縁から装着穴まで切り欠いた導入溝が形成されている腕部の構成を説明しているが、この導入溝は、作業上の簡便さを高めるための構成であって、被固定棒材を装着することができる装着穴を固定金具が備える限りにおいて、必ずしも必要ではない点に留意すべきである。
1・・・固定金具
10・・金具本体
11・・基部
12・・腕部
12a・装着穴
12b・導入溝
2・・・ボルト
2a・・ナット
3・・・セパレータ
3a・・引っ掛け部
4・・・円形支柱
5・・・装着具
5a・・引っ掛け穴
5b・・挿入部分
6・・・型枠パネル
6a・・フック
W・・・基部の幅
A1,A2,A3・接点
B・・・基礎

Claims (3)

  1. 被固定棒材を円形支柱に固定するための固定金具であって、
    ボルトが設けられている基部と、この基部から、前記ボルトの推進方向へ対向しつつ伸延し、その側面に前記被固定棒材が貫通する装着穴が形成されている腕部とからなり、
    前記腕部で前記円形支柱の周面を挟むとともに、前記被固定棒材を前記装着穴に装着することで仮組立が完了し、この仮組立の状態で前記被固定棒材が前後、左右、上下の各方向に移動可能であり、
    前記仮組立を経て前記被固定棒材の位置を決定した後に、前記ボルトを推進させることにより、前記被固定棒材と前記円柱支柱との接点、及び、前記被固定棒材と前記腕部の各装着穴との接点の三箇所で前記被固定棒材を支持可能であり、
    前記三箇所の接点で前記被固定棒材を支持した後に、前記被固定棒材が弓なり状に曲がるまで前記ボルトを推進させることにより、固定状態を視認しつつ、前記被固定棒材を前記三箇所の接点で食い込ませ、前記被固定棒材を前記円柱支柱に固定可能である、
    ことを特徴とする固定金具。
  2. 前記腕部に、前記側面の縁から前記装着穴まで切り欠いた導入溝が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固定金具。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の固定金具を用い、
    前記腕部で前記円形支柱の周面を挟むとともに、前記被固定棒材を前記装着穴に装着することで仮組立を完了し、この仮組立の状態で前記被固定棒材を前後、左右、上下の各方向に移動させて前記被固定棒材の位置を決定し、前記ボルトを推進させることにより、前記被固定棒材と前記円柱支柱との接点、及び、前記被固定棒材と前記腕部の各装着穴との接点の三箇所で前記被固定棒材を支持し、前記被固定棒材が弓なり状に曲がるまで前記ボルトを推進させることにより、固定状態を視認しつつ、前記被固定棒を前記三箇所の接点で食い込ませ、前記被固定棒材を前記円柱支柱に固定する、
    ことを特徴とする被固定棒材の円柱支柱への固定方法。
JP2013001665A 2013-01-09 2013-01-09 固定金具及びこれを用いた被固定棒材の円形支柱への固定方法 Active JP6288540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001665A JP6288540B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 固定金具及びこれを用いた被固定棒材の円形支柱への固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001665A JP6288540B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 固定金具及びこれを用いた被固定棒材の円形支柱への固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133999A true JP2014133999A (ja) 2014-07-24
JP6288540B2 JP6288540B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51412477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001665A Active JP6288540B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 固定金具及びこれを用いた被固定棒材の円形支柱への固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6288540B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850306A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 与那原 好宏 パイプ固定装置
JPH094134A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Shin Kensetsu Kk 鉄筋用固着金具
JP2005133466A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Penta Ocean Constr Co Ltd コンクリートスラブの構築方法および鉄筋拘束具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850306A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 与那原 好宏 パイプ固定装置
JPH094134A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Shin Kensetsu Kk 鉄筋用固着金具
JP2005133466A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Penta Ocean Constr Co Ltd コンクリートスラブの構築方法および鉄筋拘束具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6288540B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086452B2 (ja) 複合構造
JP2013132204A (ja) ケーブル固定部材
KR20170015872A (ko) 철골 보 접합부 시공방법
JP6288540B2 (ja) 固定金具及びこれを用いた被固定棒材の円形支柱への固定方法
JP5541521B2 (ja) 混合構造梁
JP3732838B2 (ja) 連結用具セット、構造物及び金属管の連結方法
KR200470819Y1 (ko) 스터드기능을 갖는 조립형 스퀘어바
KR20170121955A (ko) 봉 형태 부재 연결장치
JP2010174557A (ja) 鉄筋の組立構造および組立方法
KR101389958B1 (ko) 천장 루버
JP5325058B2 (ja) 鉄筋組立金物
JP2015229841A (ja) 固定金具及びこれを用いた被固定棒材の円柱状支持材への固定方法
JP2017172139A5 (ja)
CN101125400A (zh) 一种铁件的焊接反变形加工方法
KR101264573B1 (ko) 보강철근 결속용 고정클립
JP2007126836A (ja) コンクリート型枠及びコンクリート壁施工方法
JP3188340U7 (ja)
KR200451996Y1 (ko) 파이프 고정용 클램프
JP5693433B2 (ja) 太陽電池パネル取付架台
JP2007225113A (ja) 格子固定素子
JP2008179944A (ja) 梁端rc造の鉄骨梁の柱への施工方法
KR20170043872A (ko) 경량 어스앵커용 브래킷
KR20090016987A (ko) 메시 펜스용 지주
JP5946271B2 (ja) 柱脚部・柱頭部接合セット金物及び柱脚部・柱頭部接合構造
JP4755272B2 (ja) 床骨組み構造およびその構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250