JP2014133576A - 防湿容器 - Google Patents

防湿容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014133576A
JP2014133576A JP2013001916A JP2013001916A JP2014133576A JP 2014133576 A JP2014133576 A JP 2014133576A JP 2013001916 A JP2013001916 A JP 2013001916A JP 2013001916 A JP2013001916 A JP 2013001916A JP 2014133576 A JP2014133576 A JP 2014133576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
moisture
opening
desiccant
inner container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225424B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
Yuki Kurita
優樹 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013001916A priority Critical patent/JP6225424B2/ja
Publication of JP2014133576A publication Critical patent/JP2014133576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225424B2 publication Critical patent/JP6225424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】乾燥剤収容体を容器本体の底部に挿入する際、透湿防塵シートが破れたり、削れたりすることを低減することができる防湿容器を提供する。
【解決手段】容器本体1と、容器本体を密封する蓋体2と、容器本体の底部に挿入された乾燥剤収容体3とを備える防湿容器であって、乾燥剤収容体は内容器30と、乾燥剤5と、内容器の開口部を封止し開口部よりはみ出して裁断される透湿防塵シート4とを備え、容器本体は、内周壁から突出し、乾燥剤収容体の容器本体の開口部側への移動を阻止する突起を備え、内容器は、その外周壁に複数の溝および前記複数の溝によって区画された突条を有し、突条の外壁は、内容器の開口部付近で、少なくとも曲線の断面を含むよう面取りされた形状、または、内容器の開口部から、透湿防塵シートの内容器の開口部からのはみだし寸法より大きい高さまでの領域において、他の領域より外径を小さくした形状となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、乾燥剤を備えた防湿容器に関する。
血液や尿の分析に用いるテストピース(検出センサチップ)は、湿気(水)により容易に劣化し、検出能力が低下する。従って、このようなテストピースの保存には、内部に乾燥剤を備えた容器が用いられる。例えば、特許文献1には、乾燥剤を収容し、開口部を透湿防塵シートで封止したカップ状の乾燥剤収容体を、底板内壁に台座を備えた容器本体の底部に、台座と透湿防塵シートが接触するように挿入され、容器本体の底板と透湿防塵シートとの間に隙間ができるように固定した防湿容器が提案されている。
図20に、特許文献1が開示する防湿容器の斜視図を示す。特許文献1が開示する防湿容器は、容器本体201と、乾燥剤収容体203とから構成されている。容器本体201は、蓋体202と、底板213と、底板213の上面の外周部に設けられた台座211とから構成されている。乾燥剤収容体203は、内容器230と、内容器230内部に収容された乾燥剤205と、内容器230の開口部を封止する透湿防塵シート204とから構成されている。乾燥剤収容体203は、透湿防塵シート204が、容器本体201の底板213内壁に設けられた台座211に接触するように挿入されている。また、容器本体201の内周壁には、突起212が設けられており、突起212は、容器本体201の底部に挿入された乾燥剤収容体203が、容器本体201の開口部側へ移動することを防止している。
特開2012−197117号公報
特許文献1が開示する防湿容器においては、乾燥剤収容体203を容器本体201の底部に挿入する際、図21に示すように、内容器230の開口部よりはみ出した透湿防塵シート204が、突起212と内容器230と擦られることにより、破れたり、削れたりするという問題があった。
それ故に、本発明の課題は、乾燥剤収容体を容器本体の底部に挿入する際、透湿防塵シートが、突起と内容器と擦られることにより、破れたり、削れたりすることを低減することができる防湿容器を提供することである。
本発明の一局面は、筒型の容器本体と、容器本体を開閉自在に密封する蓋体と、容器本体の底部に挿入された筒型の乾燥剤収容体とを備える防湿容器であって、乾燥剤収容体は、一端に開口部を有する内容器と、内容器に収容された乾燥剤と、内容器の開口部を封止し内容器の開口部よりはみ出して裁断される透湿防塵シートとを備え、容器本体は、内容器の底部の外面を含む平面よりも容器本体の開口部側において、内周壁から突出し、乾燥剤収容体の容器本体の開口部側への移動を阻止する突起を備え、内容器は、その外周壁に複数の溝および複数の溝によって区画された突条を有し、複数の突条の外壁は、内容器の開口部付近で、少なくとも曲線の断面を含むよう面取りされた形状、または、内容器の開口部から、透湿防塵シートの内容器の開口部からのはみだし寸法より大きい高さまでの領域において、他の領域より外径を小さくした形状となっており、容器本体は、底板内壁に台座を備え、乾燥剤収容体は、台座と、透湿防塵シートとが接触するように容器本体に挿入され、容器本体底板と透湿防塵シートとの間に隙間が存在する。
本発明の他の局面は、上述の防湿容器の製造方法であって、内容器に充填ノズルを使用して乾燥剤を充填する工程と、当該乾燥剤を収容した内容器の開口部に、透湿防塵シートをシールして開口部を封止して乾燥剤収容体を製造する工程と、乾燥剤収容体を、透湿防塵シートを容器本体の底部に向けて容器本体に挿入する工程とを備える、防湿容器の製造方法を提供する。
本発明の防湿容器は、乾燥剤収容体を容器本体の底部に挿入する際、透湿防塵シートが破れたり、削れたりすることを低減することができる。
本発明に係る防湿容器を示す断面図 本発明に係る内容器を示す正面図 本発明に係る内容器の上面図 本発明に係る内容器の断面図 本発明に係る内容器の他の一例を示す断面図 防湿容器の製造方法を示す図 透湿防塵シートが内容器の開口部からはみ出した状態を示す図 透湿防塵シートが内容器の開口部からはみ出した状態を示す図 防湿容器の製造方法を示す図 防湿容器の製造方法を示す図 本発明に係る防湿容器の他の一例の閉栓状態を示す断面図 本発明に係る防湿容器の他の一例の閉栓状態を示す断面図 本発明に係る防湿容器の他の一例の閉栓状態を示す断面図 本発明に係る容器本体の開栓状態を示す断面図 内容器の突条の外壁形状の他の一例を示す図 内容器の突条の外壁形状の他の一例を示す図 内容器の突条の外壁形状の他の一例を示す図 内容器の突条の外壁形状の他の一例を示す図 内容器の突条の外壁形状の他の一例を示す図 従来の防湿容器の斜視図 従来の課題を示す図
図1は、本発明に係る防湿容器の一例を示す断面図である。本発明に係る防湿容器は、防湿性を有する樹脂(例えば、ポリプロピレン)等からなる。容器本体1は、筒型であり、一端は底板13によって封止され、他の一端は開口している。筒型としては、円筒、角筒(四角柱、六角柱など)を例示できる。
図1に示した防湿容器のように、容器本体1と蓋体2とをヒンジ23を介して接続して一体とすると、樹脂一体成形体として効率よく生産できる。しかしながら、容器本体1と蓋体2とは、別体としてもよい。
また、容器本体1の開口を開閉自在に密栓する方法は、特に限定されない。例えば、容器本体1と蓋体2とを別体として、蓋体2を容器本体1の開口部に螺合して、開閉自在に密栓することもできる。
容器本体1は、底板13の上面の外周部に台座11を備える。台座11は、後述する乾燥剤収容体3を支持し、乾燥剤収容体3と底板13との間に隙間6を確保する役割を担う。従って、台座11が底板13に占める割合は小さい方がよい。図1には、台座11を容器本体1の内周壁に沿って配置した例を示したが、台座11の位置は乾燥剤収容体3を安定して支持できる限り特に制限されない。台座11の数及び形状もまた、乾燥剤収容体3を安定して保持できる限り特に制限されない。例えば、底板13の中央から容器本体1の内周壁に向けて放射状に延びるリブを、台座11として形成してもよい。
さらに、容器本体1は、内周壁に突起12を有する。突起12は、後述する内容器30の底部の外面を含む平面よりも、容器本体1の開口部側に設置される。突起12は、容器本体1の底部に挿入された乾燥剤収容体3が、容器本体1の開口部側へ移動することを防止する。
突起12の形状及び大きさは特に制限されないが、容器本体1の底部への乾燥剤収容体3の挿入を妨げない範囲から選択する。
突起12の数は単数であっても、複数であってもよい。また、突起12は、容器本体1の内壁全周に設けられてもよく、部分的に設けられてもよい。突起12を容器本体1の内壁全周に設ける場合、容器本体1の底部に挿入された乾燥剤収容体3が、容器本体1の開口部側へ移動することをより確実に防止できる。また、突起12を容器本体1の内壁全周に設けると、防湿容器内の空気の隙間6への流れが悪くなるおそれがあるが、後述する内容器30の溝31を形成する底部角の一部を面取りすることにより、上述の空気の流れが悪くなるのを防止することができる。
[乾燥剤収容体]
本発明に係る防湿容器は、容器本体1の底部に挿入された乾燥剤収容体3を有する。
乾燥剤収容体3は、内容器30と、内容器30内部に収容された乾燥剤5と、内容器30の開口部を封止する透湿防塵シート4とを備える。
図2は、内容器30の正面図である。また、図3は、内容器30の上面図である。また、図4は、A−A線に沿った断面図である。
以下に内容器30の形状、大きさの一例を説明する。内容器30は筒型であり、その一端は底板により封止され、他の一端は開口している。内容器30の外周形状及び大きさは、容器本体1に挿入可能で、かつ、内容器30の閉口部寸法bが図1に示す突起寸法aより大きくなるように設定される。このことにより、防湿容器の振動や落下により、容器本体1から抜け出しにくくすることができる。また、内容器30の開口部寸法cは、突起寸法aより0.05mm以上小さくなるように設定されることが好ましい。内容器30の外周壁には、その開口端と底部とを結ぶ溝31が形成されており、溝31を形成する底部の上端部の角は、面取りされている。また、内容器30の外周壁は、溝31によって区画された頂部である複数の突条32を備える。また、突条32の開口端側の外周壁は、曲率半径を1mmとした曲面で面取りされたR面取りされている。図3では、突条32を15本備えているが、突条32の本数は、乾燥剤収容体3が突起12から容器本体1の開口側に移動するのを防止できれば制限されるものではなく、また、突条32を外壁の外周全体に設けていなくてもよい。しかし、乾燥剤収容体3が突起12から容器本体1の開口側に移動するのを防止する目的と型設計の設計条件より、突条32の本数は2〜30本が好ましい。また、溝31の底部は平面で形成されているが、曲面で形成されていても良い。
突条32の高さd及び幅wと、溝31の深さe及び幅fとは、後述する防湿容器の乾燥能力と被収容物の大きさとを考慮して適宜決定される。溝31及び突条32の数もまた、防湿容器の乾燥能力を考慮して適宜決定される。
内容器30の底板は、図4に示すような平面状であってもよい。また、内容器30の底板は、図5に示すように中央部が内方側に陥入した凹形状であってもよい。図5に示す底板を採用した場合の作用効果については後述する。
乾燥剤5としては、被収容物を汚染浸食しない限りにおいて、公知乃至慣用の乾燥剤をいずれも使用することができ、特に制限されない。具体的には、例えば、酸化カルシウム、塩化カルシウム、酸化アルミニウム、鉄粉等の化学系乾燥剤や、酸化アルミニウム、ゼオライト、モレキュラーシーブ、シリカゲル等の物理系乾燥剤を挙げることができる。
乾燥剤の種類を選択することにより、防湿容器内の湿度を調整することができる。ゼオライト及び/又はモレキュラーシーブを用いた場合は、防湿容器内の湿度を5%以下にすることが可能である。酸化カルシウム、塩化カルシウム等を用いた場合は、防湿容器内の湿度を5〜10%程度にすることが可能である。シリカゲル、酸化アルミニウムを用いた場合は、防湿容器内の湿度は約10%となる場合が多い。
本発明においては、吸湿による乾燥剤の凝集や、摩擦等による塵埃の発生を回避する観点から、物理系乾燥剤を使用することが好ましい。これらの中で、防湿容器内の湿度を低く保持できること、温度変化に伴う乾燥効率の変化及び水の再放出をおこしにくいことからモレキュラーシーブを特に好適に使用することができる。
透湿防塵シート4としては、透湿性及び防塵性を具備し、一定の強度を有するシートをいずれも使用することができる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂からなる不織布、微多孔性フィルム、及び微多孔性シートを例示できる。このようなシートの市販の例としては、米国デュポン社製;『Tyvek(登録商標)』、積水化成品工業株式会社製;『セルポア』、徳山曹達株式会社製;『NFシート』、日東電工株式会社製『ニトフロン(登録商標)』を挙げることができる。
内容器30に乾燥剤5を収容し、内容器30の開口部を透湿防塵シート4で封止することにより乾燥剤収容体3を製造することができる。
乾燥剤5を内容器30に収容する際には、例えば、図6に示すように充填ノズルを使用すると、効率的に収容作業を行うことができる。
乾燥剤5を収容した後、内容器30の開口部を透湿防塵シート4で封止する。透湿防塵シート4は、予め内容器30の開口部の形状及び大きさに合わせて裁断される。このとき、図7及び図8に示すように、透湿防塵シート4は内容器30の開口部よりはみ出して裁断される。ここで、内容器30の突条32の開口端付近の外周壁がR面取りされていることと、内容器30の開口部寸法cが、突起寸法aより0.05mm以上小さくなるように設定されることとにより、内容器30の開口部よりはみ出した透湿防塵シート4が、乾燥剤収容体3を容器本体1に挿入する際、突起12と内容器30とに擦られて、破れたり、削れたりすることを低減することができる。また、内容器30を無理なく容器本体1に挿入することができる。裁断された透湿防塵シート4は、空気吸引を利用した吸着アームを用いて内容器30の開口部に位置あわせすることができる。
内容器30の開口部を透湿防塵シート4で封止する方法は特に制限されないが、超音波を利用した溶着を例示できる。図9に示すように、吸着アームを用いて透湿防塵シート4を保持しつつ、超音波ホーンを用いて加熱溶着することができる。内容器30の開口部と透湿防塵シート4との溶着面積は、両者の密着性を損なわない限りにおいて、小さい方が好ましい。溶着面積が大きいと、内容器30を容器本体1に挿入した際に透湿防塵シート4にしわやよじれが発生する原因となるため、好ましくない。
上述のようにして得られた乾燥剤収容体3を容器本体1に挿入する。図10に示すように、乾燥剤収容体3は、透湿防塵シート4を容器本体1の底板13に向けて挿入される。換言すると、内容器30の開口部は、容器本体1の底板13に向けられ、内容器30の底は、容器本体1の開口側に向けられる。乾燥剤収容体3は、透湿防塵シート4が、容器本体1の底板13内壁に設けられた台座11に接触するように挿入される。
台座11の設置位置及び大きさを適切に調整し、かつ、図9に示す超音波溶着の工程の後、直ちに乾燥剤収容体3の容器本体1への挿入を行うことで、乾燥剤収容体3の透湿防塵シート4と、容器本体1の台座11とが溶着されうる。
乾燥剤収容体3を、容器本体1に収容後、蓋体2により容器本体1の開口を密栓することにより、容器本体1内に乾燥状態がもたらされ、本発明の防湿容器が完成する。
本発明に係る防湿容器は、防湿容器内の湿気(水)が乾燥剤5に到達する際の通路となる透湿防塵シート4が容器本体1の底板13に向けられて設置されている。しかしながら、底板13の内壁には台座11が設置されているので、底板13と透湿防塵シート4の間には隙間6が存在する。また、内容器30の外周壁には溝31が設けられている。従って、防湿容器内の湿気(水)は、溝31と容器本体1の内周壁との間の空間を通り、隙間6へと移動することができる。隙間6へと移動した湿気(水)は、透湿防塵シート4を透過して乾燥剤5に吸着される。
一方、内容器30の被収容物と接触する部分は、内容器30の底部である。この底部は透湿防塵シート4に比して強靱であるため、被収容物(テストピース)との接触により内容器30の塵埃が発生する可能性はきわめて低い。また、乾燥剤収容体3に傷等が生じ、当該傷から乾燥剤5及びその塵埃が乾燥剤収容体3の外部に漏れ出る懸念は著しく低減される。すなわち、本発明に係る防湿容器は、被収容物が、防湿容器自体の損傷によって生じる塵埃や、乾燥剤5及びその塵埃により汚損する懸念がきわめて低減された、優れた防湿容器である。
上述のように、本発明に係る防湿容器は、安定した乾燥能力と、乾燥剤5による被収容物の汚損の低減とが両立されている。
防湿容器の乾燥能力は、上述のように乾燥剤5の種類を選択することによっても調節できるが、溝31の深さe及び幅f、突条32の高さd及び幅w、並びにその数を選択することによって調節することができる。突条32の高さd及び幅wを小さくし、溝31の深さe及び幅fを大きくし、溝31及び突条32の本数を増やせば短時間に多量の湿気(水)を吸収することができるため、瞬発力に優れた防湿容器となるが、短時間に乾燥剤5の乾燥能を消費してしまうため、防湿容器の寿命は短くなる。後述する所望の吸水速度に応じて、設定するのがより好ましい。また、台座11の高さh及び、透湿防塵シート4と接触する面の面積を選択することによっても調節することができる。
台座11の高さhを大きくすれば、隙間6の体積が大きくなるため、瞬発力に優れた防湿容器となる。
台座11の透湿防塵シート4と接触する面の面積を大きくすると、湿気(水)が透過する面積が小さくなるため、乾燥は緩慢に行われ、瞬発力には劣るが防湿容器の寿命は長くなる。
また、内容器30の溝31を形成する底部の上端部の角が、斜めに平面カットされたC面取りされている。C面取りを行うことにより、突起12と内容器30との隙間を大きく形成することができる。従って、突起12を容器本体1の内壁全周に設けても、容器本体1の内部の空気が溝31を通じて乾燥剤収容体3に流れにくくなるのを防いでいる。また、溝31の底部の上端部を斜めに平面カットしてC面取りしているが、曲面で面取りされたR面取りでも良い。
図11は、本発明に係る防湿容器において、図5に示す内容器30を採用した例を示す。乾燥剤の量を増やしたい場合、乾燥剤収容体3の容積を大きくすればよい。ただし、容器本体1の高さに余裕がない場合は、単純に乾燥剤収容体3の高さを大きくしただけでは、被収容物(テストピース等)の収容スペースを確保できないという問題がある。図11のように防湿容器を構成すれば、容器本体1の長さを変えることなく、乾燥剤収容体3の容積を大きくし、より多くの乾燥剤5を収容でき、かつ、同じ長さの被収容物(テストピース等)を収容することができる。また、図11の内容器30の底板は、外周部から徐々に内径が狭まるテーパー形状であるので、被収容物が底板の周縁部分に乗った場合でも中央の低い部分に導かれ、蓋を閉める際の妨げとならない。従って、このテーパー形状により、安定して被収容物を収容することが可能となる。ただし、被収容物の安定した収容状態を考慮しなくてもよい場合は、底板の少なくとも一部に段差を設けることによって乾燥剤収容体3の容積を調整することができる。
図12は、図11に示す防湿容器と同様に、底板の中央が陥入した形状の内容器30を採用し、かつ、乾燥剤収容体3の容積を小さくした例である。内容器30の高さおよび陥入の程度を調整することにより、乾燥剤5の収容量を調節し、乾燥能力および防湿容器の寿命を所望の範囲に設定することができる。
また、溝31の深さe及び幅fは被収容物の大きさに応じて、被収容物が溝31に挟まらないように設定するのが好ましい。
図13は、本発明に係る防湿容器において、図2に示す内容器30を採用した例を示す。被収容物の大きさを縦x、横y、高さzとする。被収容物が溝31内に落ちないためには、下記の寸法を満たせば良い。溝31の幅fが被収容物の横yより大きい場合は、溝31の深さeが被収容物の縦xの10−100%から指定される寸法であれば良い。また、溝31の幅fが被収容物の横y以下の寸法の場合は、溝31の深さeが被収容物の縦xの10−100%から指定される寸法または縦xの100%から溝31の幅f以下の寸法であれば良い。また、上記の寸法を満たすように突条32の幅wを適宜設定するのが好ましい。さらに、容器本体1の開口を封止する蓋体2の内環21の下から乾燥剤収容体3の底部までの高さH1は、蓋体2で容器本体1の開口部を封止する際、蓋体2と容器本体1との間に被収容物が噛み込まれることを防ぐために、被収容物の高さz以上の寸法とすることが好ましい。例えば、図5に示す容器本体1の開口を封止する蓋体2の内環21の下から乾燥剤収容体3の底部までの高さH1の寸法は、一例として28.3mmとした。この場合高さzが28.3mmより低い被収容物を収容することが好ましい。
図14は容器本体1の断面図を示す。図14で示した乾燥剤収容体3を挿入する空間の寸法は、一例として高さH2を14.6mm、内径rを22.33mmとした。
また、内容器30の突条32の開口部付近の外壁は、曲面および平面を組み合わせた面取り形状としてもよい。例えば、図15〜図18に示す拡大断面図のように、曲線部と直線部を繋ぎ合わせた断面形状とし、開口部側から底部に向かって徐々に外径が拡大する形状としてもよい。このような形状とすることにより、乾燥剤収容体3を容器本体1に挿入する際、内容器30の開口部からはみ出した透湿防塵シート4が、突起12と内容器30とによって擦られることを低減することができる。また、内容器30を無理なく容器本体1に挿入することができる。
また、内容器30の突条32の開口部側の外壁形状は、図19に示すように、内容器30の開口端から高さD2まで、突条32の厚みを他の部分より一様に薄くして、他の部分より小さな外径を有する形状としてもよい。高さD2は、図7及び図8に示した内容器30の開口部から透湿防塵シート4のはみだし寸法D1より大きいことが好ましい。高さD2を透湿防塵シート4のはみ出し寸法D1より大きくし、突条32の厚みを容器本体1の突起寸法aより0.05mm以上薄くすることにより、内容器30の開口部から透湿防塵シート4を内容器30と容器本体1との間に収容することができる。よって、乾燥剤収容体3を容器本体1に挿入する際、内容器30の開口部からはみ出した透湿防塵シート4が、突起12と内容器30とによって擦られることをさらに低減することができる。
本発明に係る防湿容器はいずれも、被収容物の攻撃から透湿防塵シート4を有効に保護し、乾燥剤5及びその塵埃による被収容物の汚損を低減している。しかも、防湿容器の除湿速度や除湿可能期間を自在に調整することができる。また、本発明に係る内容器30は、乾燥剤収容体3を容器本体1に挿入する際、内容器30の開口部からはみ出した透湿防塵シート4が、突起12と内容器30とによって擦られることを低減することができる。
本発明に係る防湿容器は、湿気及び乾燥剤の塵埃により劣化しやすい物品を収容するための容器として広範に利用できる。例えば、血糖値検査や尿検査に使用するためのテストピースや、薬剤(錠剤等)を収容するための容器として好適に使用することができる。
1 容器本体
11 台座
12 突起
13 底板
2 蓋体
21 内環
23 ヒンジ
3 乾燥剤収容体
30 内容器
31 溝
32 突条
4 透湿防塵シート
5 乾燥剤
6 隙間

Claims (4)

  1. 筒型の容器本体と、前記容器本体を開閉自在に密封する蓋体と、前記容器本体の底部に挿入された筒型の乾燥剤収容体とを備える防湿容器であって、
    前記乾燥剤収容体は、一端に開口部を有する内容器と、前記内容器に収容された乾燥剤と、前記内容器の開口部を封止し前記内容器の開口部よりはみ出して裁断される透湿防塵シートとを備え、
    前記容器本体は、前記内容器の底部の外面を含む平面よりも前記容器本体の開口部側において、内周壁から突出し、前記乾燥剤収容体の前記容器本体の開口部側への移動を阻止する突起を備え、
    前記内容器は、その外周壁に複数の溝および前記複数の溝によって区画された突条を有し、
    前記複数の突条の外壁は、前記内容器の開口部付近で、少なくとも曲線の断面を含むよう面取りされた形状、または、前記内容器の開口部から、前記透湿防塵シートの前記内容器の開口部からのはみ出し寸法より大きい高さまでの領域において、他の領域より外径を小さくした形状となっており、
    前記容器本体は、底板内壁に台座を備え、
    前記乾燥剤収容体は、前記台座と、前記透湿防塵シートとが接触するように前記容器本体に挿入され、容器本体底板と前記透湿防塵シートとの間に隙間が存在する、防湿容器。
  2. 前記内容器の開口部の径は、前記突起が設けられた箇所における前記容器本体の内径より、少なくとも0.05mm小さいことを特徴とする、請求項1に記載の防湿容器。
  3. 前記突起は、前記容器本体の内周壁全周に形成されており、
    前記内容器の開口部とは反対側の端の外径が、前記突起が設けられた箇所における前記容器本体の内径より大きく、
    前記内容器の前記溝を形成する底部の角が面取りされていることを特徴とする、請求項1に記載の防湿容器。
  4. 請求項1に記載の防湿容器の製造方法であって、
    前記内容器に充填ノズルを使用して乾燥剤を充填する工程と、
    前記内容器の前記開口部に、前記透湿防塵シートをシールして前記開口部を封止し、前記乾燥剤収容体を製造する工程と、
    前記乾燥剤収容体を、透湿防塵シートを前記容器本体の底部に向けて前記容器本体に挿入する工程と、
    前記容器本体を前記蓋体で密封する工程とを備える、防湿容器の製造方法。
JP2013001916A 2013-01-09 2013-01-09 防湿容器 Active JP6225424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001916A JP6225424B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 防湿容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001916A JP6225424B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 防湿容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133576A true JP2014133576A (ja) 2014-07-24
JP6225424B2 JP6225424B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=51412187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001916A Active JP6225424B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 防湿容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6225424B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065735A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 雪印メグミルク株式会社 二重容器
CN110902094A (zh) * 2019-12-19 2020-03-24 胡云垒 一种食品塑料瓶
CN113825567A (zh) * 2019-05-14 2021-12-21 艾尔诺沃股份有限公司 用于保存活性物质的器皿以及相应的盖和容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107600676A (zh) * 2017-08-23 2018-01-19 安徽工程大学 一种高密封性电子器件包装盒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129714A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Asahi Glass Co Ltd 防水蓋
JP2001354292A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Kyoritsu Butsuryu System:Kk 液体コンテナ用の内袋
JP2002274576A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 容 器
JP2012046224A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toppan Printing Co Ltd 防湿容器
US20120193246A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Bionime Corporation Desiccating container
JP2012197117A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Toppan Printing Co Ltd 防湿容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129714A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Asahi Glass Co Ltd 防水蓋
JP2001354292A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Kyoritsu Butsuryu System:Kk 液体コンテナ用の内袋
JP2002274576A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 容 器
JP2012046224A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toppan Printing Co Ltd 防湿容器
US20120193246A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Bionime Corporation Desiccating container
JP2012197117A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Toppan Printing Co Ltd 防湿容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065735A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 雪印メグミルク株式会社 二重容器
CN113825567A (zh) * 2019-05-14 2021-12-21 艾尔诺沃股份有限公司 用于保存活性物质的器皿以及相应的盖和容器
CN110902094A (zh) * 2019-12-19 2020-03-24 胡云垒 一种食品塑料瓶
CN110902094B (zh) * 2019-12-19 2022-11-08 河北德容塑料包装制品股份有限公司 一种食品塑料瓶

Also Published As

Publication number Publication date
JP6225424B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900030B2 (ja) 防湿容器
JP6398150B2 (ja) 包装容器および蓋体
JP5648375B2 (ja) 乾燥剤収容体を有する防湿容器
JP5640565B2 (ja) 防湿容器
JP6225424B2 (ja) 防湿容器
EP1838597B1 (en) Container assembly
TWI797108B (zh) 用於醫療及/或藥用製品的容器、其製造方法及其用途
JP2008526627A5 (ja)
CA2884461C (en) Canister for containing an active material
JP2013523267A5 (ja)
KR20200124219A (ko) 틈새를 가진 의료 및/또는 의약 제품들을 위한 용기
WO2004096658A1 (en) Flip top container with built in desiccant
KR200438782Y1 (ko) 용기캡의 제습구조
JP6135133B2 (ja) プラスチック容器および金型
ES2228916T3 (es) Dispositivo de obturacion reversible para recipiente.
EP3957577B1 (en) Container with an oxygen absorber
KR101465449B1 (ko) 습도 표시 기능을 갖는 용기 뚜껑
JP2010162492A (ja) 浄水カートリッジ及び浄水器
JP2006273341A (ja) 乾燥能力インジケーター機能付蓋
ES2324581B1 (es) Bolsa isotermica para alimentos.
CN220484163U (zh) 一种防潮保护盒
JP2013023272A (ja) 容器
JP2002274577A (ja) 容 器
JP3151329U (ja) 生物試片の収容設置筒構造
KR200217024Y1 (ko) 발효식품 포장재의 팽창방지를 위한 통기조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250