JP2014133392A - 未加硫ゴムの押出し方法および装置 - Google Patents

未加硫ゴムの押出し方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014133392A
JP2014133392A JP2013003918A JP2013003918A JP2014133392A JP 2014133392 A JP2014133392 A JP 2014133392A JP 2013003918 A JP2013003918 A JP 2013003918A JP 2013003918 A JP2013003918 A JP 2013003918A JP 2014133392 A JP2014133392 A JP 2014133392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
unvulcanized rubber
head
die holder
transfer means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013003918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6062252B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nakamura
義則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013003918A priority Critical patent/JP6062252B2/ja
Publication of JP2014133392A publication Critical patent/JP2014133392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062252B2 publication Critical patent/JP6062252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7466Combinations of similar mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2562Mounting or handling of the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2568Inserts
    • B29C48/25686Inserts for dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/266Means for allowing relative movements between the apparatus parts, e.g. for twisting the extruded article or for moving the die along a surface to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】作業能率を向上させながら押出された帯状部材B(未加硫ゴムM)の品質を容易に向上させる。
【解決手段】熱入れされることで温度が上昇した未加硫ゴムMを4つの移送手段により合流域34までそのまま移送して互いに密着させ帯状部材Bとして押出し口36から押し出すようにしているため、いずれの未加硫ゴムMにも熱入れ不足が生じるようなことはなく、この結果、押出された帯状部材Bの品質を容易に向上させることができる。さらに、未加硫ゴムMを熱入れするための熱入れ手段は4つの移送手段がヘッド12の略90度離れた側面の4箇所にそれぞれ連結されているので、相互間隔を大きく取ることができ、互いに干渉する事態を容易に阻止することができる。
【選択図】図4

Description

この発明は、4種類の未加硫ゴムを互いに密着させた後、押し出すようにした未加硫ゴムの押出し方法および装置に関する。
従来の未加硫ゴムの押出し方法および装置としては、例えば以下の特許文献1に記載されているようなものが知られている。
特開2001−047494号公報
このものは、ブロック状を呈し、内部に種類の異なる4種類の未加硫ゴムが通過するとともに、1つの領域で合流する4本のゴム通路が形成され、前記合流域において合流することで互いに密着した前記未加硫ゴムが押出される押出し口を前面に有するヘッドと、前記ヘッドの後面にそれぞれ上下方向に離れた状態で連結されることにより前記4つのゴム通路にそれぞれ接続され、供給された常温の未加硫ゴムを熱入れしながら前記合流域に向かって移送する、例えばスクリュー式押出し機からなる4つの移送手段とを備えたものである。
しかしながら、このような従来の未加硫ゴムの押出し方法および装置にあっては、常温で供給された未加硫ゴムを移送手段による移送途中において熱入れするようにしているため、いずれかの未加硫ゴムに熱入れ不足が生じ易く、このような熱入れ不足が生じた場合には、押出された帯状部材の品質が低下する、例えば凹凸が生じてしまうという課題があった。そこで、前述のような熱入れ不足を解消するため、シリンダバレルの長さLをシリンダ径Dで除した値が大きな値である移送手段を使用することも考えられるが、このようにすると、移送中に未加硫ゴムの温度が上昇し易いため、未加硫ゴムの移送速度(スクリューの回転速度)をゴム焼けの発生しない速度まで制限せざるを得ず、この結果、作業能率が低下してしまうという課題があった。そして、このような課題は、天然ゴムが配合されたトラック・バス用のトップトレッドを押し出し成形する場合に、より顕著となるのである。
この発明は、作業能率を向上させながら押出された未加硫ゴムの品質を容易に向上させることができる未加硫ゴムの押出し方法および装置を提供することを目的とする。
このような目的は、第1に、ブロック状を呈するヘッドの略90度離れた側面の4箇所にそれぞれ連結されている4つの移送手段に、熱入れされることで温度が上昇した種類の異なる4種類の未加硫ゴムを供給する工程と、該4つの移送手段を同期作動して前記供給された未加硫ゴムをそのままヘッドに形成され1つの領域で合流する4本のゴム通路に供給することで該ゴム通路を通過させた後、前記合流域において合流させ互いに密着させる工程と、前記互いに密着した未加硫ゴムをヘッドの下面に設けられた押出し口から押出して帯状部材とする工程とを備えた未加硫ゴムの押出し方法により、達成することができる。
第2に、ブロック状を呈し、内部に種類の異なる4種類の未加硫ゴムが通過するとともに、1つの領域で合流する4本のゴム通路が形成され、前記合流域において合流することで互いに密着した前記未加硫ゴムが押出される押出し口を下面に有するヘッドと、前記ヘッドの略90度離れた側面の4箇所にそれぞれ連結されることで前記4つのゴム通路にそれぞれ接続され、熱入れされることで温度が上昇した未加硫ゴムをそのまま前記合流域に向かって移送する4つの移送手段とを備えた未加硫ゴムの押出し装置により、達成することができる。
この発明においては、熱入れされることで温度が上昇した未加硫ゴムを移送手段に供給した後、該移送手段により未加硫ゴムを合流域までそのまま移送して互いに密着させ帯状部材として押出し口から押し出すようにしているため、いずれの未加硫ゴムにも熱入れ不足が生じるようなことはなく、この結果、押出された帯状部材の品質を容易に向上させることができる。しかも、未加硫ゴムの移送速度を高くしてもゴム焼けが生じるようなことはなく、作業能率を向上させることができる。さらに、移送手段に供給する未加硫ゴムを熱入れするための熱入れ手段は、移送手段がヘッドの略90度離れた側面の4箇所にそれぞれ連結されているので、これら熱入れ手段間の相互間隔を大きく取ることができ、これらが互いに干渉するような事態を容易に阻止することができる。
また、請求項3に記載のように構成すれば、帯状部材を構成する各未加硫ゴムの分布、量に変更があった場合、ダイホルダーを対応するものに交換するだけで容易に対処することができ、作業能率が容易に向上する。しかも、ダイホルダーに形成されたゴム通路を通過する未加硫ゴムは通過距離が短いため、途中で滞留する事態を防止することができ、これにより、ゴムの破れや焦げ等を容易に抑制することができる。さらに、請求項4に記載のように構成すれば、ダイホルダーを交換する際の作業能率を容易に向上させることができる。そして、この発明は請求項5に記載のような帯状部材(トップトレッド)の成形に好適である。
この発明の実施形態1を示す概略平面図である。 一部が破断された図1のI−I矢視図である。 ダイホルダーの斜視図である。 図3のII−II矢視断面図である。 押出された帯状部材の断面図である。 ダイホルダーの交換時の状態を説明する図1と同様の概略平面図である。
以下、この発明の実施形態1を図面に基づいて説明する。
図1〜5において、11は4種類の未加硫ゴムMを互いに密着させた後、帯状部材Bとして押し出す押出し装置であり、この押出し装置11はブロック状を呈する、ここでは中心軸が鉛直方向に延びた円柱状を呈するヘッド12を有する。なお、前記ヘッド12は直方体状、立方体状を呈し、4つの直交する側面を有するものであってもよい。13、14はヘッド12の周囲に略 180度離れて配置され、左右方向に延びる2つの移送手段としての第1、第2押出し機であり、これらの第1、第2押出し機13、14の先端はヘッド12の側面(左面および右面)にそれぞれ略 180度離れて連結固定されている。これら第1、第2押出し機13、14の内部には回転可能なスクリュー15がそれぞれ内蔵され、これらのスクリュー15は駆動部16から回転駆動力を受けることで回転し、これら第1、第2押出し機13、14の後端部に形成されたホッパー17、18から第1、第2押出し機13、14の内部に投入された未加硫ゴムMをヘッド12に向かって移送する。
ここで、前記ホッパー17、18を通じて第1、第2押出し機13、14内に投入される未加硫ゴムMは、種類(配合組成)の異なる2種類の未加硫ゴムであるが、前記帯状部材Bがトラック・バス用タイヤのトップトレッドである場合、第1押出し機13内に投入される未加硫ゴムM1は、例えば図5に示すようなキャップゴムCGとなり、一方、第2押出し機14内に投入される未加硫ゴムM2はベースゴムBGとなる。また、前記第1、第2押出し機13、14内に投入される未加硫ゴムMは、ホッパー17、18の直上に設置された図示していない熱入れロール、熱入れスクリュー等の熱入れ(混練)手段により熱入れ(混練)が十分に施され加硫開始温度未満の高温まで温度が上昇したものであり、この結果、前記第1、第2押出し機13、14内を未加硫ゴムM1、M2がヘッド12に向かって移送される際、熱入れは殆ど行われない。なお、この発明においては、第1押出し機13により未加硫ゴムM2(ベースゴムBG)を、第2押出し機14により未加硫ゴムM1(キャップゴムCG)を移送するようにしてもよい。
前記ヘッド12は下面に前後方向に延びる収納溝22が形成された押出しヘッド23と、該収納溝22に収納され前後方向に延びるとともに、断面が偏平な八角形を呈するダイホルダー24とを有し、前記ダイホルダー24が押出しヘッド23の収納溝22に収納されると、該ダイホルダー24の幅方向両端部下面にクランプ25がそれぞれ押し付けられることで、該ダイホルダー24は押出しヘッド23に位置決め固定される。この結果、前記ダイホルダー24は押出しヘッド23の収納溝22に取外し可能に収納されることになる。ここで、前記押出しヘッド23の内部には前記第1、第2押出し機13、14の先端開口に連通し、該第1、第2押出し機13、14から押出された未加硫ゴムM1、M2を前記収納溝22の底面、即ちダイホルダー24の上面に導く第1、第2主ゴム通路26、27が形成されている。そして、前記ダイホルダー24は長手方向中央部上面に嵌合凹み28が形成されたホルダー本体29と、該嵌合凹み28の第1押出し機13側、即ち左側に嵌合固定されたインサートブロック30と、嵌合凹み28の第2押出し機14側、即ち右側に嵌合されたインサートブロック31とから構成されている。
前記インサートブロック30の第2押出し機14側(右側部)と押出しヘッド23との間には前記第1主ゴム通路26に連通するとともに、下方に向かうに従い第2押出し機14側に接近する第1副ゴム通路32が形成され、この第1副ゴム通路32には前記第1主ゴム通路26から未加硫ゴムM1が導かれる。一方、前記インサートブロック31の第1押出し機13側(左側部)と押出しヘッド23との間には前記第2主ゴム通路27に連通するとともに、下方に向かうに従い第1押出し機13側に接近する第2副ゴム通路33が形成され、この第2副ゴム通路33には前記第2主ゴム通路27から未加硫ゴムM2が導かれる。そして、これら第1、第2副ゴム通路32、33はダイホルダー24の厚さ方向中央部において合流し、1つの空間領域、即ち合流域34を形成する。この結果、前記第1、第2主ゴム通路26、27から第1、第2副ゴム通路32、33に導かれた未加硫ゴムM1、M2は下方に流動するに従い徐々に接近し前記合流域34において合流して互いに密着する。35はダイホルダー24の下部に着脱可能に取り付けられたダイであり、このダイ35とダイホルダー24との間には前記帯状部材Bの断面形状と同一形状の貫通した押出し口36が形成されている。
このようにヘッド12(ダイホルダー24)はその下面に未加硫ゴムMが押出される押出し口36を有している。そして、前述のように未加硫ゴムM1、M2はダイホルダー24の内部に配置された合流域34において合流することで互いに密着した後、前記押出し口36を通過するが、この際、これら密着した未加硫ゴムM1、M2は該押出し口36の断面形状とほぼ同一形状に成形され帯状となる。このようにして押出し装置11により連続して成形された帯状の未加硫ゴムM1、M2はダイホルダー24から垂下しながら下方に供給され、その後、図示していない搬送コンベア上に載置され、次工程に搬出される。
40は前記ヘッド12の前方に配置された前後方向に延びる移送手段としての第3押出し機であり、この第3押出し機40は前記第1押出し機13とほぼ同様の構成をしており、該第3押出し機40内にはホッパー41を通じて、第1、第2押出し機13、14に投入される未加硫ゴムMとは種類の異なる未加硫ゴムM、ここでは図5に示すミニサイドゴムMSとなる未加硫ゴムM3が投入される。なお、この未加硫ゴムM3も前記未加硫ゴムM1、M2と同様に熱入れが十分に施され温度が上昇したものであり、この結果、前記第3押出し機40内を未加硫ゴムM3がヘッド12に向かって移送される際、熱入れは殆ど行われない。
一方、前記ヘッド12の後方にも前後方向に延び前記第1押出し機13とほぼ同様の構成をした移送手段としての第4押出し機42が配置され、この第4押出し機42内にはホッパー43を通じて、第1、第2、第3押出し機13、14、40に投入される未加硫ゴムMとは種類の異なる未加硫ゴムM、ここでは図5に示すアンダークッションゴムUCとなる未加硫ゴムM4が投入される。なお、この未加硫ゴムM4も前記未加硫ゴムM1、M2、M3と同様に熱入れが十分に施され温度が上昇したものであり、この結果、前記第4押出し機42内を未加硫ゴムM4がヘッド12に向かって移送される際、熱入れは殆ど行われない。なお、この発明においては、第3押出し機40により未加硫ゴムM4(アンダークッションゴムUC)を、第4押出し機42により未加硫ゴムM3(ミニサイドゴムMS)を移送するようにしてもよい。前述した第1、第2、第3、第4押出し機13、14、40、42はヘッド12の周囲に周方向に略90度離れて配置された4つの移送手段を構成する。なお、この発明においては、前記移送手段としてプランジャを用いてもよい。そして、この実施形態のものでは、既存設備であるヘッド12、第1、第2押出し機13、14に第3、第4押出し機40、42を付加するだけでよいため、設備費を安価とすることができる。
46は前記ダイホルダー24(ホルダー本体29)の内部で第1押出し機13に近接する左側部に形成された略前後方向に延びる第3主ゴム通路であり、この第3主ゴム通路46の前端は前記ダイホルダー24(ホルダー本体29)の前面に開口し、一方、その後端はダイホルダー24の後端部で終了している。そして、前記ダイホルダー24の前面、詳しくは前記第3主ゴム通路46の前端開口には、いずれか1つの移送手段、ここでは前記第3押出し機40の先端部が急速継手等を介して着脱可能に連結されている。この結果、前記第3押出し機40がダイホルダー24に連結されているとき、該第3押出し機40から未加硫ゴムM3を第3主ゴム通路46に供給することができる。47は前記インサートブロック30とホルダー本体29との間に形成された前後方向に延びる第3副ゴム通路であり、この第3副ゴム通路47には前記第3主ゴム通路46から図示していない通路を通じて未加硫ゴムM3が供給される。
50は前記ダイホルダー24(ホルダー本体29)の内部で第2押出し機14に近接する右側部に形成された略前後方向に延びる第4主ゴム通路であり、この第4主ゴム通路50の後端は前記ダイホルダー24(ホルダー本体29)の後面に開口し、一方、その前端はダイホルダー24の前端部で終了している。そして、前記ダイホルダー24の後面、詳しくは前記第4主ゴム通路50の後端開口には、残りいずれか1つの移送手段、ここでは前記第4押出し機42の先端部が急速継手等を介して着脱可能に連結されている。この結果、前記第4押出し機42がダイホルダー24に連結されているとき、該第4押出し機42から未加硫ゴムM4を第4主ゴム通路50に供給することができる。51は前記インサートブロック31とホルダー本体29との間に形成された前後方向に延びる第4副ゴム通路であり、この第4副ゴム通路51には前記第4主ゴム通路50から図示していない通路を通じて未加硫ゴムM4が供給される。
54は前記インサートブロック30の前後方向両端部でその下端部に形成された2個の切欠きであり、これらの切欠き54を通じて第3副ゴム通路47から未加硫ゴムM3が前記合流域34にそれぞれ供給される。そして、これら切欠き54を通じて合流域34に供給された未加硫ゴムM3は前記互いに密着した未加硫ゴムM1、M2の幅方向両端部外面に密着し、図5に示すように、帯状部材BのミニサイドゴムMSを構成する。55は前記インサートブロック31の前後方向中央部でその下端部に形成された1個の切欠きであり、この切欠き55を通じて第4副ゴム通路51から未加硫ゴムM4が前記合流域34に供給される。そして、前記切欠き55を通じて合流域34に供給された未加硫ゴムM4は前記互いに密着した未加硫ゴムM1、M2の裏面(ベースゴムBGの外表面)に密着し、帯状部材BのアンダークッションゴムUCを構成する。
前述した第1主、副ゴム通路26、32は全体として未加硫ゴムM1が通過する第1ゴム通路58を、また、第2主、副ゴム通路27、33は全体として未加硫ゴムM2が通過する第2ゴム通路59を、さらに、第3主、副ゴム通路46、47、切欠き54は全体としてダイホルダー24内において長手方向に延び未加硫ゴムM3が通過する第3ゴム通路60を、また、第4主、副ゴム通路50、51、切欠き55は全体としてダイホルダー24内において長手方向に延び未加硫ゴムM4が通過する第4ゴム通路61を構成する。このように前記ヘッド12の略90度離れた側面の4箇所にそれぞれ連結された4つの移送手段(第1、第2、第3、第4押出し機13、14、40、42)は前記4つのゴム通路(第1、第2、第3、第4ゴム通路58、59、60、61)にそれぞれ接続されているが、これら4つの移送手段(第1、第2、第3、第4押出し機13、14、40、42)に熱入れされることで温度が上昇した未加硫ゴムM(未加硫ゴムM1、M2、M3、M4)がそれぞれ供給されると、これら移送手段は同期作動して該未加硫ゴムMをそのまま、即ち、温度変化を殆ど生じさせることなく前記合流域34に向かって移送する。
このように種類の異なる4種類の、キャップゴムCBとなる未加硫ゴムM1、ベースゴムBGとなる未加硫ゴムM2、ミニサイドゴムMSとなる未加硫ゴムM3およびアンダークッションゴムUCとなる未加硫ゴムM4は、4つの移送手段、即ち、第1、第2、第3、第4押出し機13、14、40、42から前記4本のゴム通路、即ち、第1、第2、第3、第4ゴム通路58、59、60、61にそれぞれ供給された後、これら第1、第2、第3、第4ゴム通路58、59、60、61を通じて1つの領域、即ち合流域34に向かって移送され、該合流域34において合流されて互いに密着される。その後、これら密着した4種類の未加硫ゴムMはヘッド12の押出し口36を通じて押出され、所定断面形状の帯状部材B、ここではトラック・バス用のトップトレッドが成形される。このようにこの実施形態の押出し装置11は大型タイヤであるトラック・バス用の天然ゴムが配合されたトップトレッドの成形に好適である。なお、前述した4種類の未加硫ゴムMは、成形される帯状部材Bの種類により適宜変更することができる。
そして、この実施形態においては、前述のように熱入れされることで温度が上昇した未加硫ゴムMを第1、第2、第3、第4押出し機13、14、40、42に供給した後、該未加硫ゴムMをこれら第1、第2、第3、第4押出し機13、14、40、42により合流域34までそのまま移送して互いに密着させ帯状部材Bとして押出し口36から押し出すようにしているため、いずれの未加硫ゴムMにも熱入れ不足が生じるようなことはなく、この結果、押出された帯状部材Bの品質を容易に向上させることができる。しかも、未加硫ゴムMの移送速度を高くしてもゴム焼けが生じるようなことはなく、作業能率を向上させることができる。さらに、第1、第2、第3、第4押出し機13、14、40、42に供給する未加硫ゴムMを熱入れするための熱入れ手段は、第1、第2、第3、第4押出し機13、14、40、42がヘッド12の略90度離れた側面の4箇所にそれぞれ連結されているので、これら熱入れ手段間の相互間隔を大きく取ることができ、これらが互いに干渉するような事態を容易に阻止することができる。
また、前述のようにヘッド12を、収納溝22が形成された押出しヘッド23と、該押出しヘッド23の収納溝22に取外し可能に収納され、内部に合流域34が配置されたダイホルダー24とから構成し、前記いずれか1つの移送手段、ここでは第3押出し機40をダイホルダー24の前面に連結するとともに、該第3押出し機40からの未加硫ゴムM3をダイホルダー24内の第3ゴム通路60を通じて合流域34まで移送する一方、残りいずれか1つの移送手段、ここでは第4押出し機42をダイホルダー24の後面に連結するとともに、該第4押出し機42からの未加硫ゴムM4をダイホルダー24内の第4ゴム通路61を通じて合流域34まで移送するようにしたので、帯状部材Bを構成する各未加硫ゴムMの分布、量に変更があった場合、ダイホルダー24を対応するものに交換するだけで容易に対処することができ、作業能率が容易に向上する。さらに、第3、第4ゴム通路60、61の一部分を押出しヘッド23に設けた場合には、帯状部材Bの変更に伴って押出しヘッド23そのものも交換する必要があるが、この実施形態ではダイホルダー24の交換だけで容易に対処することができる。しかも、ダイホルダー24に形成された第3、第4ゴム通路60、61を通過する未加硫ゴムM3、M4は通過距離が短いため、途中で滞留する事態を防止することができ、これにより、ゴムの破れや焦げ等を容易に抑制することができる。
図1、6において、65はダイ12に連結されているときの第3、第4押出し機40、42双方の直下に敷設された前後方向に延びるガイドレールであり、このガイドレール65には前記第3、第4押出し機40、42が移動可能に支持されている。そして、前記第3、第4押出し機40、42とヘッド12(ダイホルダー24)との連結が解除されて該第3、第4押出し機40、42がヘッド12から取り外されると、該第3押出し機40はガイドレール65にガイドされながら前方に、一方、第4押出し機42はガイドレール65にガイドされながら後方に移動してヘッド12から離隔することができる。66は前記ヘッド12より前方に設置され前記ガイドレール65と直交しながら左右方向に延びる一対のガイドレールであり、これらのガイドレール66には、前記第3押出し機40がガイドレール65との交差位置まで移動してきたとき、該第3押出し機40がガイドレール65から乗り移って左右方向に移動可能に支持される。
69はヘッド12に装着されている現在のダイホルダー24と種類の異なる(異なる種類の帯状部材Bを成形する)新たなダイホルダー24が載置された載置台である。そして、前述のように第3、第4押出し機40、42がダイホルダー24から取り外されてヘッド12から離脱し、その後、前記載置台69および新たなダイホルダー24が、前記ガイドレール66に沿って右方に移動し、ガイドレール66とガイドレール65との交差位置においてガイドレール65に乗り移った後、ガイドレール65に沿ってヘッド12の直下まで後方に移動すると、現在のダイホルダー24は新たなダイホルダー24に交換される。このように異なった種類のダイホルダー24に変更する際、前述した両方の第3、第4押出し機40、42をダイホルダー24から取り外して離脱させるようにすれば、ダイホルダー24を交換する際の作業能率を容易に向上させることができる。
次に、前記実施形態1の作用について説明する。
今、第3押出し機40の先端部がヘッド12のダイホルダー24の前面に連結され、また、第4押出し機42の先端部がヘッド12の後面に連結されており、この結果、ブロック状を呈するヘッド12の略90度離れた側面の4箇所にそれぞれ4つの移送手段、即ち、第1、第2、第3、第4押出し機13、14、40、42が連結されているとする。この状態で前記第1、第2、第3、第4押出し機13、14、40、42を同期作動しスクリュー15を回転させると、ホッパー17、18、41、43を通じて第1、第2、第3、第4押出し機13、14、40、42内にそれぞれ供給された熱入れ済みで種類の異なる4種類の未加硫ゴムM1、M2、M3、M4は前記スクリュー15の回転によりヘッド12に向かって移送される。
ここで、前記第1、第2押出し機13、14からヘッド12の第1、第2ゴム通路58、59に供給された未加硫ゴムM1、M2は、該第1、第2ゴム通路58、59を通過しながら合流域34に向かって温度が変化することなくそのまま移送され、該合流域34において合流して互いに密着する。一方、前記第3、第4押出し機40、42からヘッド12(ダイホルダー24)の第3、第4ゴム通路60、61に供給された未加硫ゴムM3、M4は、該ダイホルダー24の第3、第4ゴム通路60、61を通過しながら前述と同一の合流域34に向かって温度が変化することなくそのまま移送され、該合流域34において合流して既に密着している未加硫ゴムM1、M2の幅方向両端部外面および裏面にそれぞれ密着する。このようにして合流域34において互いに密着した未加硫ゴムM(未加硫ゴムM1、M2、M3、M4)は、その後、押出し口36から下方に向かって押出され帯状部材Bが成形されるが、このとき、押出された帯状部材Bがトラック・バス用のトップトレッドであると、未加硫ゴムM1がキャップゴムCBと、未加硫ゴムM2がベースゴムBGと、未加硫ゴムM3がミニサイドゴムMSと、未加硫ゴムM4がアンダークッションゴムUCとなる。このようにして押出し装置11により成形された帯状部材Bはダイホルダー24から垂下しながら下方に供給され、その後、搬送コンベアにより次工程に搬出される。
ここで、成形すべき帯状部材Bの種類が変更されると、現在のダイホルダー24を、変更される帯状部材Bに対応する新たなダイホルダー24に交換するが、この場合には、第3、第4押出し機40、42とヘッド12(ダイホルダー24)との連結を解除して該第3、第4押出し機40、42をヘッド12から取り外した後、該第3押出し機40をガイドレール65に沿って前方に、一方、第4押出し機42をガイドレール65に沿って後方に移動しヘッド12からそれぞれ離隔させる。その後、第3押出し機40をガイドレール66に沿って右方に移動させる。このとき、載置台69および新たなダイホルダー24をガイドレール66に沿って右方に移動させた後、ガイドレール65に沿ってヘッド12の直下まで移動させ、該位置において現在のダイホルダー24を新たなダイホルダー24に交換する。
この発明は、4種類の未加硫ゴムを互いに密着させた後、押し出すようにした産業分野に適用できる。
11…押出し装置 12…ヘッド
13、14、40、42…移送手段 22…収納溝
23…押出しヘッド 24…ダイホルダー
34…合流域 36…押出し口
58、59、60、61…ゴム通路 M…未加硫ゴム
B…帯状部材 CG…キャップゴム
BG…ベースゴム MS…ミニサイドゴム
UC…アンダークッションゴム

Claims (5)

  1. ブロック状を呈するヘッドの略90度離れた側面の4箇所にそれぞれ連結されている4つの移送手段に、熱入れされることで温度が上昇した種類の異なる4種類の未加硫ゴムを供給する工程と、該4つの移送手段を同期作動して前記供給された未加硫ゴムをそのままヘッドに形成され1つの領域で合流する4本のゴム通路に供給することで該ゴム通路を通過させた後、前記合流域において合流させ互いに密着させる工程と、前記互いに密着した未加硫ゴムをヘッドの下面に設けられた押出し口から押出して帯状部材とする工程とを備えたことを特徴とする未加硫ゴムの押出し方法。
  2. ブロック状を呈し、内部に種類の異なる4種類の未加硫ゴムが通過するとともに、1つの領域で合流する4本のゴム通路が形成され、前記合流域において合流することで互いに密着した前記未加硫ゴムが押出される押出し口を下面に有するヘッドと、前記ヘッドの略90度離れた側面の4箇所にそれぞれ連結されることで前記4つのゴム通路にそれぞれ接続され、熱入れされることで温度が上昇した未加硫ゴムをそのまま前記合流域に向かって移送する4つの移送手段とを備えたことを特徴とする未加硫ゴムの押出し装置。
  3. 前記ヘッドを、下面に前後方向に延びる収納溝が形成された押出しヘッドと、該押出しヘッドの収納溝に取外し可能に収納され、内部に前記合流域が配置されるとともに、下面に前記押出し口が形成されたダイホルダーとから構成し、かつ、前記いずれか1つの移送手段をダイホルダーの前面に連結するとともに、該移送手段からの未加硫ゴムをダイホルダー内において長手方向に延びるゴム通路を通じて合流域まで移送する一方、残りいずれか1つの移送手段をダイホルダーの後面に連結するとともに、該移送手段からの未加硫ゴムをダイホルダー内において長手方向に延びるゴム通路を通じて合流域まで移送するようにした請求項2記載の未加硫ゴムの押出し装置。
  4. 前記ダイホルダーの前、後面にそれぞれ連結された移送手段を着脱可能とし、異なった種類のダイホルダーに変更する際、前記両移送手段をダイホルダーから取り外して離脱させるようにした請求項3記載の未加硫ゴムの押出し装置。
  5. 前記ヘッドの左、右面にそれぞれ連結された移送手段からトップトレッドのベースゴムまたはキャップゴムをそれぞれ供給する一方、ダイホルダーの前、後面にそれぞれ連結された移送手段からアンダークッションゴムまたはミニサイドゴムをそれぞれ供給し、押出し口から帯状部材としてのトラック・バス用のトップトレッドを押出すようにした請求項3記載の未加硫ゴムの押出し装置。
JP2013003918A 2013-01-11 2013-01-11 未加硫ゴムの押出し装置 Active JP6062252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003918A JP6062252B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 未加硫ゴムの押出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003918A JP6062252B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 未加硫ゴムの押出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133392A true JP2014133392A (ja) 2014-07-24
JP6062252B2 JP6062252B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51412060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003918A Active JP6062252B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 未加硫ゴムの押出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6062252B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104369341A (zh) * 2014-11-06 2015-02-25 四川省资阳市雅之江塑业有限公司 一种双工位夹芯包料口模
WO2018050305A1 (de) * 2016-09-15 2018-03-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Extruder-vorrichtung
WO2020002835A1 (fr) * 2018-06-27 2020-01-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation d'extrusion pour bande de profilés en mélanges élastomériques, et procédé associé
WO2020046378A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Extrusion system for tire tread manufacturing with horizontally arranged extrusion barrels

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214679A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Sumitomo Rubber Ind Method of extrusion molding composit molded article
JPS57210839A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Extrusion-head for rubber extruder
JP2000052400A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Bridgestone Corp 未加硫ゴム押出方法及びこの方法を用いて製造したタイヤ
JP2002264200A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Bridgestone Corp タイヤ用未加硫トレッドゴム押出装置及びタイヤ用未加硫トレッドゴム押出方法
US20020157747A1 (en) * 2001-03-12 2002-10-31 Bridgestone Corporation Tire, device for extruding unvulcanized tread rubber for the tire, and method of extruding unvulcanized tread rubber for the tire
JP2004009403A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Bridgestone Corp 押出機用スクリュー
JP2006192582A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Bridgestone Corp 複合押出機の押出制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214679A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Sumitomo Rubber Ind Method of extrusion molding composit molded article
JPS57210839A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Extrusion-head for rubber extruder
JP2000052400A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Bridgestone Corp 未加硫ゴム押出方法及びこの方法を用いて製造したタイヤ
JP2002264200A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Bridgestone Corp タイヤ用未加硫トレッドゴム押出装置及びタイヤ用未加硫トレッドゴム押出方法
US20020157747A1 (en) * 2001-03-12 2002-10-31 Bridgestone Corporation Tire, device for extruding unvulcanized tread rubber for the tire, and method of extruding unvulcanized tread rubber for the tire
JP2004009403A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Bridgestone Corp 押出機用スクリュー
JP2006192582A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Bridgestone Corp 複合押出機の押出制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104369341A (zh) * 2014-11-06 2015-02-25 四川省资阳市雅之江塑业有限公司 一种双工位夹芯包料口模
CN104369341B (zh) * 2014-11-06 2016-09-21 四川省资阳市雅之江塑业有限公司 一种双工位夹芯包料口模
WO2018050305A1 (de) * 2016-09-15 2018-03-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Extruder-vorrichtung
WO2020002835A1 (fr) * 2018-06-27 2020-01-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation d'extrusion pour bande de profilés en mélanges élastomériques, et procédé associé
FR3084844A1 (fr) * 2018-06-27 2020-02-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation d'extrusion pour bande de profiles en melanges elastomeriques
WO2020046378A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Extrusion system for tire tread manufacturing with horizontally arranged extrusion barrels
US11780142B2 (en) * 2018-08-31 2023-10-10 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Extrusion system for tire tread manufacturing with horizontally arranged extrusion barrels

Also Published As

Publication number Publication date
JP6062252B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062252B2 (ja) 未加硫ゴムの押出し装置
US4548568A (en) Extrusion head
US20160332343A1 (en) Molding method of resin molded product and resin molded product
US10239143B2 (en) Slab scarfing apparatus and method for controlling the same
KR102502584B1 (ko) 타이어들을 위한 트레드 및/또는 측면 스트립들을 생산하기 위한 타이어 스트립 압출 장치, 및 타이어의 트레드 또는 측면 스트립을 생산하기 위한 방법
KR20160127425A (ko) 다색 3d 프린터의 필라멘트 공급장치
CN205186656U (zh) 一种牙刷纸塑包装机
JP2014180785A (ja) ゴム成形装置及びゴム成形方法
JP5626759B2 (ja) 樹脂成形品の押出成形方法及び装置
CN101531040A (zh) 模具
CN204471872U (zh) 一种双色3d打印机
JP3863298B2 (ja) 未加硫ゴム押出方法
JP7093073B2 (ja) 熱可塑性樹脂複合材料の製造方法及び製造装置
CN203611444U (zh) 扁形电缆挤塑模头
JP5720310B2 (ja) 成形装置及び成形方法
JP5760753B2 (ja) ダクトの成形方法及びダクト
KR101551561B1 (ko) 공기 충전식 포장기계
CN207669731U (zh) 挤塑管生产流水线
KR100938482B1 (ko) 압출금형
JPH08174628A (ja) 押出成形用切換金型装置
CN103213220B (zh) 汽车制动气室橡胶隔膜循环成型装置
JP2002172628A (ja) ゴム製品の製造方法および装置
JP5485241B2 (ja) ゴム成形装置
JP2013011368A (ja) ダクト
KR101448037B1 (ko) 냉각수가 순환되는 금형과 분배기 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250