JP2014129487A - ポリエチレン系構造体 - Google Patents

ポリエチレン系構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014129487A
JP2014129487A JP2012288365A JP2012288365A JP2014129487A JP 2014129487 A JP2014129487 A JP 2014129487A JP 2012288365 A JP2012288365 A JP 2012288365A JP 2012288365 A JP2012288365 A JP 2012288365A JP 2014129487 A JP2014129487 A JP 2014129487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
acid
containing polyamide
metaxylylene group
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012288365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036296B2 (ja
Inventor
Kentaro Ishii
健太郎 石井
Tomonori Kato
智則 加藤
Kenji Kono
憲治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2012288365A priority Critical patent/JP6036296B2/ja
Publication of JP2014129487A publication Critical patent/JP2014129487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036296B2 publication Critical patent/JP6036296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】バリア性能、厚みの均一性及び強度に優れるポリエチレン系構造体を提供する。
【解決手段】本発明のポリエチレン系構造体は、ポリエチレン(A)60〜90質量%、酸変性ポリエチレン(B)5〜35質量%、及びメタキシリレン基含有ポリアミド(C)5〜35質量%を含有する樹脂組成物からなるポリエチレン系構造体であって、該構造体中において前記メタキシリレン基含有ポリアミド(C)が層状に分散しており、前記酸変性ポリエチレン(B)の酸価が2〜12mg/gであるとともに、前記構造体は、厚さが0.5〜2.5mmで、内面の表面粗さRaが3.0μm以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、バリア性能、厚みの均一性及び強度に優れるポリエチレン系構造体に関する。
炭化水素類や各種薬品を保存するための容器あるいは移送するためのパイプとしては、例えば薬品瓶、自動車や小型エンジンの燃料タンク、燃料パイプ等が挙げられる。その素材として従来利用されていた金属やガラスは、その多くがプラスチックへ代替されつつある。プラスチックは金属やガラスと比較して、軽量、防錆処理が不要、割れにくい、形状の自由度が高い等の特長がある。
上述の用途の多くは高密度ポリエチレン(以下、「HDPE」と略する場合がある)を利用したものであり、機械強度、成形加工性及び経済性に優れるものの、容器内部に保存される物品がHDPE壁を通して大気中に飛散しやすいという欠点がある。そのため、HDPE等のポリエチレンからなる容器においてバリア性能を高めるための技術が強く望まれている。
HDPE容器の燃料バリア性を高める方法として、HDPE容器の内面にフロン処理やスルホン処理を施す方法が知られている(例えば特許文献1を参照)。また、HDPE容器に中間層としてエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(以下、「EVOH」と略することがある)のようなバリア性樹脂を積層して多層構造とする方法が知られている(例えば特許文献2及び3を参照)。さらには、ナイロン6,66等のポリアミド樹脂やEVOHを接着性樹脂と共にHDPEとブレンドし、その組成物から単層容器を製造する方法が知られている(例えば特許文献4及び5を参照)。また、上記ブレンド単層容器において、ナイロン6,66よりもバリア性能に優れるポリメタキシリレンアジパミド(以下、「N−MXD6」と略する場合がある)を使用する方法も開示されている(例えば特許文献6及び7を参照)。
特開昭60−006735号公報 特開平06−328634号公報 特開平07−052333号公報 特開昭55−121017号公報 特開昭58−209562号公報 特開2005−206806号公報 特開2007−177208号公報
しかしながら、HDPE容器の内面にフロン処理やスルホン処理を施す特許文献1に開示された方法は、従来から生産されていたHDPE容器の製造設備をそのまま利用できるメリットを有するものの、フッ素処理時の有害ガス取扱に対する安全性の確保が必要であったり、処理後の回収方法が問題となったりする上に、フッ素化処理後の品質検査が難しい等のデメリットも有する。
HDPEとEVOHとから形成される特許文献2及び3に開示された多層容器は、従来のHDPE容器よりも優れたバリア性能を付与することができ、かつ積層したEVOH層の厚みによってその容器のバリア性能を制御することができるため、所望のバリア性能を有する容器をつくることが容易である。しかし、この容器はHDPE単層容器の製造設備では対応することができず、HDPE、接着性樹脂、EVOHそれぞれを押し出すために少なくとも3台以上の押出機を設けた多層ブロー装置を導入する必要があり、経済的に問題が残る。またダイレクトブロー法により製造された容器には必ずピンチオフ部と称される金型でパリソンを食い切った部位が残るが、上述の多層容器においてはそのピンチオフ部の断面に内層HDPEの合わせ面ができるため、EVOH層が切断されている部位が生じる。肉厚の薄い容器であれば食い切り部の内層HDPE合わせ面の厚みは非常に薄くなり、事実上問題は少ないものの、燃料容器のように高い強度を要求される容器においては一般に内層HDPEの厚みは厚めに設定されているため、その合わせ面を通じて燃料が容易に透過してしまう欠点がある。
一方で、特許文献4及び5の方法では、ナイロン6,66をHDPE中に層状に分散させており、複合材料により単層容器を形成している。本方法によれば、従来のHDPE容器を製造するための設備をほぼ流用することができる上に、ポリアミド樹脂の層状分散により、多層構造に近いバリア性能を付与することができる。また、容器を製造したときに発生する端材やパージくずを構成する樹脂材料は、容器を構成する樹脂材料と同じであることから、フッ素化処理容器と異なり、リサイクル材として、容器を構成する材料として再利用することが可能である。
しかしながら、バリア性樹脂として利用されているナイロン6,66そのもののバリア性能がそれほど優れたものではないために、バリア性能に対する要求が厳しくなりつつある近年では性能不足となる場合が多くなっている。また、ナイロン6,66の層状分散は、多層容器に比べると不均一な構造となるため、厚みムラが生じやすくなる。
また、ナイロン6,66の代わりに、N−MXD6を層状分散した特許文献6及び7に開示された方法によれば、バリア性樹脂そのものの性能が大きく優れるため、ナイロン6,66を使用した容器よりもバリア性能に優れるものを得ることができる。しかし、この方法においてもナイロン6,66を使用した場合と同様に、厚みムラは生じやすくなる。
特に近年、容器の軽量化、低コスト化等の要求が高くなってきており、容器の厚みを薄くすることが求められている。しかし、N−MXD6をHDPE中に層状分散させた容器において厚みを薄くすると、上記厚みムラにより、バリア性能や強度の悪化を招きやすくなり、さらには、色の濃淡が生じて外観不良が引き起こることもある。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、厚さが薄くなっても近年のバリア性能に対する厳しい要求を満足でき、かつ厚みの均一性と強度に優れるポリエチレン系構造体を提供することにある。
本発明者らは、まず、中空構造体をブロー成形等により成形する際、構造体内面には凹凸ができ、その凹凸は薄厚の中空構造体では厚みムラの原因になることを突き止めた。そして、その凹凸は、樹脂組成物中の酸変性ポリエチレンの酸価を所定の値とすることにより制御できることを見出し、以下の本発明を完成させた。
すなわち、本発明のポリエチレン系構造体は、ポリエチレン(A)60〜90質量%、酸変性ポリエチレン(B)5〜35質量%、及びメタキシリレン基含有ポリアミド(C)5〜35質量%を含有する樹脂組成物からなるポリエチレン系構造体であって、該構造体中に前記メタキシリレン基含有ポリアミド(C)が層状に分散し、前記酸変性ポリエチレン(B)の酸価が2〜12mg/gであり、該構造体は、厚さが0.5〜2.5mmであり、かつ内面の表面粗さRaが3.0μm以下であることを特徴とする。
本発明のポリエチレン系構造体は、厚さが薄くても、燃料や薬品、酸素等の各種ガスに対するバリア性能に優れ、良好な厚みの均一性と実用的な強度を兼ね備えたものである。
以下本発明の一実施形態について説明する。
(樹脂組成物)
本発明に係るポリエチレン系構造体は、ポリエチレン(A)、酸変性ポリエチレン(B)、及びメタキシリレン基含有ポリアミド(C)を含有する樹脂組成物から形成されたものである。以下、樹脂組成物に含有されるこれら各成分について詳細に説明する。
(ポリエチレン(A))
本発明で用いられるポリエチレン(A)は、構造体を構成する主材料となるものである。本発明で使用されるポリエチレン(A)は、成形品の偏肉原因となるドローダウンを防止する観点、構造体自体の強度を高める観点、さらには落下時や衝撃が加わった際の割れやひび等の問題の観点から、その溶融粘度、分子量、結晶性を特定のものとすることが好ましい。
ポリエチレンの結晶性の指標となるものとしては、密度が挙げられる。本発明で用いられるポリエチレン(A)の密度は、好ましくは0.94〜0.97g/cm3、より好ましくは0.943〜0.965g/cm3、さらに好ましくは0.945〜0.96g/cm3である。ポリエチレン(A)の密度が0.94g/cm3以上であれば、結晶性が十分なものとなり、構造体に収納される内容物の種類によらず、その内容物を保存することが可能となる。また密度が0.97g/cm3以下であれば、ポリエチレン(A)がガラスのように脆くなることはなく、構造体として実用的な強度を発揮することができる。
ポリエチレンの溶融粘度及び分子量の指標となるものとしては、メルトフローレート(MFR)が代表的なものである。本発明で用いられるポリエチレン(A)のMFRは、JIS K7210に記載の方法に準拠して測定される値として、好ましくは0.1〜1(g/10分、190℃、2.16kgf)であり、より好ましくは0.1〜0.7(g/10分、190℃、2.16kgf)、さらに好ましくは0.15〜0.4(g/10分、190℃、2.16kgf)である。
一般に、メタキシリレン基含有ポリアミドはポリエチレンよりも密度が大きいため、メタキシリレン基含有ポリアミドが配合されたポリエチレンは、ポリエチレンのみからなるものと比較して、成形加工時のドローダウンが大きくなる傾向がある。そのため、本発明では、ポリエチレン(A)のMFRを1以下とすることで、成形加工時のドローダウンの発生を抑制することができ、さらに得られた構造体の厚み精度が優れたものとなる。また、ポリエチレン(A)のMFRが0.1以上であれば、溶融粘度は成形時に適した粘度となるうえに、得られた構造体を構成する樹脂組成物中でメタキシリレン基含有ポリアミド(C)の分散状態が良好なものとなる結果、バリア性能に優れた成形体を得ることができる。
さらに、ポリエチレン(A)には、本発明の効果を損なわない範囲で酸化防止剤、艶消剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、核剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、着色防止剤、滑剤等の添加剤等を加えることができ、以上に示したものに限定されることなく種々の材料を混合してもよい。また、ポリエチレン(A)は、高密度ポリエチレン単体からなることが好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲で、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等のその他のポリエチレン類、ポリエチレン類に顔料を添加した着色マスターバッチ等を含んでいてもよい。
(酸変性ポリエチレン(B))
本発明で用いられる酸変性ポリエチレン(B)は、ポリエチレンを不飽和カルボン酸又はその無水物でグラフト変性したもので、一般に接着性樹脂として広く用いられているものである。
不飽和カルボン酸又はその無水物の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、クロロマレイン酸、ブテニルコハク酸、及びこれらの酸無水物が挙げられる。中でも、マレイン酸及び無水マレイン酸が好ましく用いられる。上記不飽和カルボン酸又はその無水物をポリエチレンにグラフト共重合して酸変性ポリエチレンを得る方法としては、従来公知の種々の方法を用いることができる。例えば、ポリエチレンを押出機等で溶融させ、グラフトモノマーを添加して共重合させる方法、あるいはポリエチレンを溶媒に溶解させてグラフトモノマーを添加して共重合させる方法、ポリエチレンを水懸濁液とした後グラフトモノマーを添加して共重合させる方法等を挙げることができる。
また、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)は比較的硬い材料であるため、構造体に衝撃等が加わると界面でクラックや剥離が起きやすくなり、構造体の強度やバリア性能を損なうおそれがある。そのため、本発明で用いられる酸変性ポリエチレン(B)として、密度が比較的低く、比較的柔らかい性質を有するものを利用することで、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)に起因する衝撃強度低下を緩和し、構造体の実用的な強度を保つ上で有効である。
このような観点から、本発明に用いられる酸変性ポリエチレン(B)の密度は、好ましくは0.90〜0.96g/cm3であり、より好ましくは0.90〜0.945g/cm3、特に好ましくは0.91〜0.93g/cm3である。酸変性ポリエチレン(B)の密度が0.90g/cm3以上であれば、本発明の好適なポリエチレン(A)と酸変性ポリエチレン(B)との相溶性が良好なものとなり、さらにメタキシリレン基含有ポリアミド(C)の接着性が向上して構造体の強度やバリア性能が優れたものとなる。また、酸変性ポリエチレン(B)の密度が0.96g/cm3以下であれば、酸変性ポリエチレン(B)が適度な柔らかさを有するため、構造体に衝撃等が加わった場合でも強度やバリア性能の低下を招くことを抑制できる。
本発明では、酸変性ポリエチレン(B)は、構造体においてポリエチレン(A)とメタキシリレン基含有ポリアミド(C)とを接着する役割を有する。酸変性ポリエチレン(B)は、その酸変性率が高いほど接着強度が向上するが、一方でメタキシリレン基含有ポリアミド(C)の周囲に集まりやすくなる。また、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)は、製造時において過度に分散させずに構造体において層状に分散した状態とするために、例えば押出機内での樹脂の混練を極力弱く制御する。そのため、酸変性ポリエチレン(B)は、局在化してしまい、それにより、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の層状分散状態もより不均一になり、構造体内面に凹凸が生じ、厚みムラが生じやすくなる。そこで、本発明は、酸変性ポリエチレン(B)の酸変性率を特定の範囲とすることで、バリア性能に優れ、かつ凹凸を小さくして厚みムラを大幅に改善したポリエチレン系構造体を提供するものである。
酸変性ポリエチレン(B)の酸変性率の指標となるものとしては、酸価が挙げられ、本発明における酸価は、JIS K0070に記載の方法に準拠して測定される。本発明において、酸変性ポリエチレン(B)の酸価は、2.0〜12mg/gとされる。
酸変性ポリエチレン(B)の酸価が2.0mg/g未満であると、樹脂組成物中のポリエチレン(A)とメタキシリレン基含有ポリアミド(C)との接着性が不十分となり両者の接着界面に空隙が生じ、その結果得られた構造体はバリア性能が低下し、さらには、機械的強度も低下して、落下等の衝撃により層間剥離等が発生するおそれがある。また、酸変性ポリエチレン(B)の酸価が12mg/gを超えると、構造体内面の凹凸が大きくなって厚みムラが生じ、本発明のように薄肉の構造体では、外観、バリア性能、機械的強度の悪化を招くおそれがある。これらの観点から酸変性ポリエチレン(B)の酸価は、2.5〜11mg/gであることが好ましく、3.0〜10mg/gであることがより好ましい。また、外観を特に良好にする観点からは、酸価は、3.0〜9.5mg/gであることが好ましく、3.5〜9.0mg/gであることがより好ましい。
また、本発明で用いられる酸変性ポリエチレン(B)のMFRは、成形加工安定性、構造体の強度保持の観点から、溶融粘度が高めのものを用いることが好ましく、JIS K7210に記載の方法に準拠して測定される値として、好ましくは0.1〜8(g/10分、190℃、2.16kgf)、より好ましくは0.3〜6(g/10分、190℃、2.16kgf)、さらに好ましくは0.5〜3(g/10分、190℃、2.16kgf)、特に好ましくは1.0〜2(g/10分、190℃、2.16kgf)である。
さらに、酸変性ポリエチレン(B)には、本発明の効果を損なわない範囲で酸化防止剤、艶消剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、核剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、着色防止剤、滑剤等の添加剤等を加えることができ、以上に示したものに限定されることなく種々の材料を混合してもよい。
(メタキシリレン基含有ポリアミド(C))
本発明に用いられるメタキシリレン基含有ポリアミド(C)は、構造体のバリア性能を高める効果を付与する材料である。メタキシリレン基含有ポリアミドを構成するジアミン単位は、ガスバリア性の観点から、メタキシリレンジアミン単位を好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上含む。
メタキシリレンジアミン以外に使用できるジアミンとしては、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナンメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
メタキシリレン基含有ポリアミド(C)を構成するジカルボン酸単位は、結晶性の観点から、α,ω−脂肪族ジカルボン酸を好ましくは50モル%以上、より好ましくは60モル%以上、更に好ましくは70モル%以上含む。
α,ω−脂肪族ジカルボン酸としてはスベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン酸等が挙げられるが、ガスバリア性及び結晶性の観点から、アジピン酸やセバシン酸が好ましく用いられる。
α,ω−脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸単位としては、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸や1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、キシリレンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
これらの中でも、イソフタル酸や2,6−ナフタレンジカルボン酸は、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の製造時における重縮合反応を阻害することなく、バリア性能に優れるポリアミドを容易に得ることができるので好ましい。イソフタル酸及び/又は2,6−ナフタレンジカルボン酸の含有量合計は、ポリエチレン系構造体中のメタキシリレン基含有ポリアミド(C)の分散性及び構造体のバリア性能の観点から、ジカルボン酸単位の好ましくは30モル%以下、より好ましくは20モル%以下、さらに好ましくは15モル%以下である。
また前記のジアミン単位及びジカルボン酸単位以外にも、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)を構成する単位として、本発明の効果を損なわない範囲でε−カプロラクタムやラウロラクタム等のラクタム類、アミノカプロン酸、アミノウンデカン酸等の脂肪族アミノカルボン酸類、p−アミノメチル安息香酸のような芳香族アミノカルボン酸等を共重合単位として使用できる。
メタキシリレン基含有ポリアミド(C)は溶融重縮合法(溶融重合法)により製造される。例えばジアミンとジカルボン酸とからなるナイロン塩を水の存在下に、加圧下で昇温し、加えた水及び縮合水を除きながら溶融状態で重合させる方法がある。また、ジアミンを溶融状態のジカルボン酸に直接加えて、重縮合する方法によっても製造される。この場合、反応系を均一な液状状態に保つために、ジアミンをジカルボン酸に連続的に加え、その間、反応温度が生成するオリゴアミド及びポリアミドの融点よりも下回らないように反応系を昇温しつつ、重縮合が進められる。
メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の重縮合系内にはアミド化反応を促進する効果や、重縮合時の着色を防止する効果を得るために、リン原子含有化合物を添加してもよい。
リン原子含有化合物としては、ジメチルホスフィン酸、フェニルメチルホスフィン酸、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、次亜リン酸リチウム、次亜リン酸エチル、フェニル亜ホスホン酸、フェニル亜ホスホン酸ナトリウム、フェニル亜ホスホン酸カリウム、フェニル亜ホスホン酸リチウム、フェニル亜ホスホン酸エチル、フェニルホスホン酸、エチルホスホン酸、フェニルホスホン酸ナトリウム、フェニルホスホン酸カリウム、フェニルホスホン酸リチウム、フェニルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸ナトリウム、エチルホスホン酸カリウム、亜リン酸、亜リン酸水素ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリフェニル、ピロ亜リン酸等が挙げられる。これらの中でも特に次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、次亜リン酸リチウム等の次亜リン酸金属塩がアミド化反応を促進する効果が高く、かつ着色防止効果にも優れるため好ましく用いられ、特に次亜リン酸ナトリウムが好ましいが、本発明で使用できるリン原子含有化合物はこれらの化合物に限定されない。
メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の重縮合系内に添加するリン原子含有化合物の添加量は、重縮合中のメタキシリレン基含有ポリアミド(C)の着色を防止する観点から、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)中のリン原子濃度換算で好ましくは1〜500ppm、より好ましくは5〜450ppm、さらに好ましくは10〜400ppmである。
メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の重縮合系内には、リン原子含有化合物と併用してアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物を添加することが好ましい。重縮合中のメタキシリレン基含有ポリアミド(C)の着色を防止するためにはリン原子含有化合物を十分な量存在させる必要があるが、アミド化反応速度を調整するためにもアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物を共存させることが好ましい。
例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ金属/アルカリ土類金属の水酸化物や、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ルビジウム、酢酸セシウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウム等のアルカリ金属/アルカリ土類金属の酢酸塩等が挙げられるが、これらの化合物に限定されることなく用いることができる。
メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の重縮合系内にアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物を添加する場合、該化合物のモル数をリン原子含有化合物のモル数で除した値が、好ましくは0.5〜2.0、より好ましくは0.6〜1.8、さらに好ましくは0.7〜1.5である。アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物の添加量を上述の範囲とすることでリン原子含有化合物によるアミド化反応促進効果を得つつゲルの生成を抑制することが可能となる。
溶融重縮合で得られたメタキシリレン基含有ポリアミド(C)は一旦取り出され、ペレット化された後、乾燥して使用される。また更に重合度を高めるために固相重合してもよい。乾燥乃至固相重合で用いられる加熱装置としては、連続式の加熱乾燥装置やタンブルドライヤー、コニカルドライヤー、ロータリードライヤー等と称される回転ドラム式の加熱装置及びナウタミキサーと称される内部に回転翼を備えた円錐型の加熱装置が好適に使用できるが、これらに限定されることなく公知の方法、装置を使用することができる。特にポリアミドの固相重合を行う場合は、上述の装置の中で回転ドラム式の加熱装置が、系内を密閉化でき、かつ着色の原因となる酸素を除去した状態で重縮合を進めやすいことから好ましく用いられる。
メタキシリレン基含有ポリアミドの重合度の指標としてはいくつかあるが、相対粘度が一般的に使われるものである。本発明に用いられるメタキシリレン基含有ポリアミド(C)の相対粘度は2.5〜4.5であり、好ましくは2.6〜4.2、より好ましくは2.6〜4.0である。メタキシリレン基含有ポリアミド(C)は相対粘度が高くなるにつれてポリエチレン(A)と相溶化しにくくなり、層状分散状態を形成しやすくなる。しかし、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の相対粘度を高くしようとすると重合時間が長くなり、製造コストが増大する。メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の相対粘度を上述の範囲に設定することで良好な層状分散状態を形成させることができ、かつ製造コストを低く抑えることができる。
なお、ここで言う相対粘度は、ポリアミド1gを96%硫酸100mLに溶解し、キャノンフェンスケ型粘度計にて25℃で測定した落下時間(t)と、同様に測定した96%硫酸そのものの落下時間(t0)の比であり、次式で示される。
相対粘度=t/t0 ・・・(1)
また、本発明で使用されるメタキシリレン基含有ポリアミド(C)は、構造体の外観及びバリア性能の観点から、GPCで測定される数平均分子量1000以下の成分が、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。このようなメタキシリレン基含有ポリアミド(C)を得るためには溶融重縮合で製造されたものを、熱水洗浄したり、真空乾燥や固相重合したりすることでオリゴマー除去を行うことが好ましい。
メタキシリレン基含有ポリアミド(C)には、本発明の効果を損なわない範囲で酸化防止剤、艶消剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、核剤、可塑剤、難燃剤、帯電防;止剤、着色防止剤、滑剤、ゲル化防止剤等の添加剤、層状ケイ酸塩等のクレイやナノフィラー等を加えることができる。また、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の改質を目的に、必要に応じてナイロン6やナイロン66、芳香族ジカルボン酸をモノマーとして利用している非晶性ナイロン等の各種ポリアミドやその変性樹脂、ポリオレフィンやその変性樹脂、スチレンを骨格内に有するエラストマー等を添加することもできる。また、以上に示したものに限定されることなく、種々の材料を混合してもよい。
(各材料の配合比率)
本発明の構造体を構成する各材料の配合比率は、ポリエチレン(A)が60〜90質量%、酸変性ポリエチレン(B)が5〜35質量%、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)が5〜35質量%である。好ましくはポリエチレン(A)が65〜90質量%、酸変性ポリエチレン(B)が5〜30質量%、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)が5〜30質量%であり、より好ましくはポリエチレン(A)が70〜90質量%、酸変性ポリエチレン(B)が5〜25質量%、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)が5〜25質量%である。ただし、(A)〜(C)の3成分の合計が100質量%を超えることはない。上述の範囲に各材料の配合比率を設定することによって、構造体のバリア性能を効率的に高めることができ、かつ構造体の強度低下を最小限にすることができる。本発明の構造体は、ポリエチレン(A)、酸変性ポリエチレン(B)、及びメタキシリレン基含有ポリアミド(C)の3成分からなることが好ましい。
(その他の樹脂)
その他、樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で上述した材料以外にも、プロピレンホモポリマー、エチレン−プロピレンブロックコポリマー、エチレン−プロピレンランダムコポリマー等に代表されるポリプロピレン類;ポリブテン−1、ポリメチルペンテン等の炭素数3〜20のα−オレフィンの単独重合体;炭素数3〜20のα−オレフィンの共重合体;炭素数3〜20のα−オレフィンと環状オレフィンとの共重合体;アイオノマー;エチレン−エチルアクリレート共重合体やエチレン−メチルアクリレート共重合体等の各種変性ポリエチレン;ポリスチレン;ポリエチレンテレフタレート等の各種ポリエステル;ナイロン6やナイロン66等の各種ポリアミド;スチレン−ブタジエン共重合体やその水添化物;各種熱可塑性エラストマー等を添加することができ、これらに限定されることなく様々な材料を配合することができる。
(構造体)
本発明におけるエチレン系構造体は、中空成形体であって、その厚さが0.5〜2.5mmとなるものである。構造体の厚さが、0.5mm未満となると、酸変性ポリエチレン(B)の酸価を所定の値にしても構造体のバリア性や強度を向上させるのは困難である。また、2.5mmを超えると、構造体の軽量化、低コスト化が十分に図れず、さらには酸価調整によってバリア性能や強度を向上させることができない。
構造体の厚さは、強度及びバリア性を適切に向上させつつ、軽量化及び低コスト化をより進めるために、好ましくは0.5〜2.0mm、より好ましくは0.5〜1.5mmである。
また、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)は、構造体中において、層状に分散しており、その分散したメタキシリレン基含有ポリアミド(C)は、一部連続して連続相を形成してもよい。層状に分散したメタキシリレン基含有ポリアミド(C)は、構造体の厚さ方向において他の樹脂成分と交互に存在するような分散状態となることが好ましい。また、構造体において、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)は、構造体の厚み中心よりも外側に多く配置されることが好ましい。なお、構造体は、通常、上記成分(A)〜(C)を含む樹脂組成物から形成された単層構造からなるものである。
本発明のエチレン系構造体は、より具体的には、ボトル形状、タンク形状、ドラム形状、カップ形状、トレイ形状、パイプ形状等の成形体であり、ブロー法等の公知の成形方法で成形されるものである。また、該構造体がボトル形状、タンク形状、ドラム形状等の容器である場合、該構造体は、ダイレクトブロー法により製造されることが好ましい。
ダイレクトブロー法では、例えば、構造体が単層容器の場合、押出機、アダプター、円筒ダイ、型締め装置、金型、冷却装置を備えた成形装置を用い、ポリエチレン(A)、酸変性ポリエチレン(B)、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)、場合によっては成形品を粉砕して得た粉砕物をドライブレンドした混合材料を押出機へ投入して溶融混練する。溶融混練されたものはアダプター、円筒ダイを通して筒状(パリソンと言うことがある)に押し出され、適当な長さに押し出されたタイミングで金型で挟み、空気をパリソン内に送り込んで膨らませて冷却された金型内に密着させ、冷却後、金型を開いて成形された容器を取り出す方法が挙げられる。
中空の構造体は、ダイレクトブロー法等により成形される際、外面が金型に押し当てられて平滑になるが、内面は金型が押し当てられず少なからず凹凸が生じ、それが著しくなると厚みムラとなる。そのため、本発明では、構造体の内面の凹凸の程度を表す表面粗さRaを、厚みムラの指標とすることができる。
そして、本発明では、構造体内面における表面粗さRaを3.0μm以下とすることにより、厚みムラがほとんど生じないようにするものである。表面粗さRaが3.0μmを超えると、構造体の凹凸が大きくなり厚みムラが生じて、バリア性能や強度の悪化を招いたり、色の濃淡が生じて外観が悪化したりするおそれがある。バリア性能、強度、及び外観をより良好にするために、構造体の内面の表面粗さRaは、好ましくは2.5μm以下、より好ましくは2.0μm以下である。
本発明の構造体を製造する際に使用する押出機は公知のものを適用することができるが、適度な混練性を持ち、高い樹脂圧力下でも安定して押出が可能であることから単軸押出機が好ましく用いられる。単軸押出機のスクリューは通常、原料を押出機先端へ搬送するための供給部、熱を吸収し軟化した樹脂を完全に溶融させるための圧縮部、吐出量を制御するための計量部の3つの部位から構成される。本発明では一般的なスクリューであれば制限無く使用することができるが、ダルメージやマードックと呼ばれる混練部位のない一般的にフルフライトと呼ばれるスクリューを使用することが、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の過度の分散を防止する観点から好ましく用いられる。なおスクリューはメタキシリレン基含有ポリアミド(C)の分散状態を制御しやすくするため、圧縮部が比較的短い急圧縮タイプのものがより好ましく用いられる。急圧縮タイプのフルフライトスクリューとしては、スクリュー全体のピッチ数(フライト1回転分が1ピッチ)を100とした場合、供給部が40〜60、圧縮部が5〜20、計量部が30〜50のものを選択することが好ましく、より好ましくは供給部が45〜55、圧縮部が10〜15、計量部が35〜45のものである。なおピッチ間距離については任意でよい。また一部のフライト数を2本にしたダブルフライトスクリューと呼ばれるものを利用することもできる。
またスクリューの剪断力で層状に分散したメタキシリレン基含有ポリアミド(C)の状態を保つためにも、押出機ヘッド内に通常設けられるブレーカープレートは設置しないことが好ましい。ブレーカープレートに空けられた細孔により押出機内で層状に分散したメタキシリレン基含有ポリアミド(C)が切断され、微分散化する可能性がある。
押出機内で少量成分の樹脂が多量成分の樹脂中に分散する一般的な挙動としては、まず押出機内でヒーターから受けた熱により樹脂全体が軟化する。次いでスクリュー回転による剪断応力が発生するが、少量成分の樹脂は剪断応力により引き延ばされ、さらに剪断応力を受けると層状に切断され(=分散)、全体に均一に散らばる(=分配)という挙動を繰り返して、多量成分中に細かく均一に混練される。
本発明の構造体では、バリア性能を効果的に高めるため、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)が層状に分散している必要があり、そのためには上述の押出機内で樹脂ペレットが剪断応力により引き延ばされて層状の状態にある時に押出機先端から吐出される必要がある。それを実現するための方法としては、主にスクリュー回転数を下げる方法と押出機温度設定を最適化する方法が挙げられる。スクリュー回転数を下げる方法は一見簡便な方法に見えるが、生産効率の低下を招いたり、パリソンが長時間大気に曝されることに起因する容器強度の低下を招いたりする懸念があるため、その利用範囲は限定されることがある。そのような場合は、押出機内での樹脂温度を制御する方法が好ましく用いられる。具体的には、押出機内で材料を溶融混練する際の樹脂温度がメタキシリレン基含有ポリアミド(C)の融点±20℃の温度範囲になるように、押出機の温度を調節することが好ましく行われる。より好ましくは融点±15℃の温度範囲であり、さらに好ましくは融点±10℃である。樹脂温度は実際に押出機先端から吐出される樹脂の実温度を測定したものを採用することが好ましいが、押出機先端部に設けられた熱電対によって計測される数字と樹脂の実温度との間の差がある程度判明している場合はその数値を参考に調整してもよい。メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の融点−20℃以上の樹脂温度で溶融混練を行うことで、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)が十分に軟化し、未溶融のペレットが成形品に混入したり、押出機モーターに過度の負荷がかかったりすることが防止される。また、融点+20℃以下の樹脂温度とすることで、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)が完全に融解されずスクリュー回転による剪断応力で過度に分散されることが防止され、樹脂組成物中における層状の分散状態が構造体中でも保たれ、構造体のバリア性能を良好にすることができる。
本発明の方法により得られた構造体はボトル状、タンク状、ドラム状、カップ状、トレイ状等の容器、チューブ、パイプ等の様々な形状を採ることができる。また従来品に比べて、ガソリンや灯油、軽油等の燃料、エンジンオイル、ブレーキオイル等の潤滑油、漂白剤、洗剤、シャンプー等の各種サニタリー用品、エタノール、オキシドール等の各種化学薬品、野菜ジュースや乳飲料等の各種飲料、調味料等の様々な物品、もしくはそれに含まれる成分の透過をより効果的に抑制することが可能となるため、物品の保存性を高めるものとして有効に利用することができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。なお、実施例等における各種評価は下記の方法により行った。
(1)ポリエチレン(A)及び酸変性ポリエチレン(B)のMFR(g/10分)
東洋精機製作所製メルトインデクサーを使用し、JIS K7210に準拠して、190℃、2.16kgfの条件にて測定を行った。
(2)ポリエチレン(A)及び酸変性ポリエチレン(B)の密度(g/cm3
押出機、Tダイ、冷却ロール、引き取り機等からなるシート成形装置を用い、厚さが約1mmの単層シートを成形した。次いでシートから縦50mm×横50mmの試験片を切削して真比重計により真比重を求めた。
(3)酸変性ポリエチレン(B)の酸価(mg/g)
JIS K0070に準拠して、中和滴定により測定を行った。酸変性ポリエチレン1gを精秤し、キシレン100mLに約120℃で撹拌溶解した。完全に溶解した後、フェノールフタレイン溶液を加え、予め正確な濃度を求めた0.1mol/L水酸化カリウムエタノール溶液を用いて中和滴定を行った。滴下量(T)、0.1mol/L水酸化カリウムエタノール溶液のファクター(f)、水酸化カリウムの式量56.11の1/10(5.611)、酸変性ポリエチレンの質量(S)から式(2)により酸価を算出した。
酸価=T×f×5.611/S ・・・(2)
(4)メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の相対粘度
メタキシリレン基含有ポリアミド1gを精秤し、96%硫酸100mLに20〜30℃で撹拌溶解した。完全に溶解した後、速やかにキャノンフェンスケ型粘度計に溶液5mlを取り、25℃の恒温層中で10分間放置後、落下時間(t)を測定した。また同様の条件で96%硫酸そのものの落下時間(t0)を測定した。t及びt0から式(1)により相対粘度を算出した。
相対粘度=t/t0 ・・・(1)
(5)容器内面の表面粗さ測定
成形した容器を切断し、表面粗さ測定器(株式会社東京精密製、商品名:SURFCOM 3000A)を用いて、容器胴部中央内面の表面粗さを測定した。触針は先端半径が2μmのものを用い、測定速度は0.6mm/sとし、評価長さはJIS B0633:2001に準拠し、表面粗さに応じて4.0または12.5mmとした。また、測定は3箇所にて行い、平均値を算出した。
(6)容器の厚さ
容器を半分の高さで水平に切断し、前後左右4箇所の厚みを測定し、平均値を算出した。
(7)容器のバリア性能
実施例及び比較例で作製した容器に、トルエン200mlを入れた後、口栓開口部をアルミ箔でシールし、更にキャップをつけて総質量を測定、記録した。次いで、トルエンを封入した容器を23℃、50%RHの恒温恒湿室に保管して、24時間毎に総質量を記録し、質量減少量が安定するまで測定を継続した。重量減少量分が透過したトルエン量にあたる。トルエン透過量を容器の表面積0.036m2で除してトルエン透過率(g/m2・day)を求めた。
(8)落下試験
実施例及び比較例で作製した容器に、水400mlを充填してキャップを閉め、23℃、50%RHの恒温恒湿室で1週間保管した。次いで、23℃、50%RHの恒温恒湿室にて、容器の底面を下にし、2mの高さからコンクリート上に30回連続して落下させ、5個の容器のうち、試験中に割れた容器数をカウントした。
<使用したポリエチレン(A)>
HDPE−1:
日本ポリエチレン(株)製、商品名:ノバテックHD HB420R、MFR=0.2、密度=0.956g/cm3
HDPE−2:
日本ポリエチレン(株)製、商品名:ノバテックHD HB439R、MFR=0.5、密度=0.96g/cm3
<使用した酸変性ポリエチレン(B)>
AD−1:
三井化学(株)製、商品名:アドマー NB550、MFR=0.9、密度=0.92g/cm3、酸価3.2mg/g
AD−2:
三菱化学(株)製、商品名:モディック M545、MFR=6.0、密度=0.90g/cm3、酸価7.7mg/g
AD−3:
日本ポリエチレン(株)製、商品名:アドテックス L6100M、MFR=1.1、密度=0.92g/cm3、酸価9.8mg/g
AD−4:
三井化学(株)製、商品名:アドマー NB508、MFR=1.4、密度=0.915g/cm3、酸価1.7mg/g
AD−5:
三井化学(株)製、商品名:アドマー HE810、MFR=1.7、密度=0.96g/cm3、酸価19.0mg/g
<使用したメタキシリレン基含有ポリアミド(C)>
PA−1:
三菱ガス化学(株)製、商品名:MXナイロン S6121、相対粘度3.5、融点238℃
PA−2:
三菱ガス化学(株)製、商品名:MXナイロン S7007、相対粘度2.6、融点229℃
実施例1
50mm単軸押出機、アダプター、パリソンコントローラー付き円筒ダイ、金型、型締め機、冷却器等を備えた単層ダイレクトブロー容器成形装置を使用し、押出機ホッパー内へ、HDPE−1/AD−1/PA−1=80/10/10(質量%)の割合でドライブレンドした混合ペレットを投入し、押出機シリンダー温度を210〜235℃、アダプター温度を235℃、ダイ温度を230℃に設定、スクリュー回転数を30rpmとしてパリソンを押し出し、ダイレクトブロー法によって内容積400ml、厚さが1mmであるネジ口栓付きボトルの成形を行った。
得られたボトルについて、トルエン透過率測定、表面粗さ測定及び落下試験を実施した。結果を表1に示す。
実施例2〜8
ポリエチレン(A)、酸変性ポリエチレン(B)、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の種類、配合量を表1に示したように変更したこと以外は実施例1と同様にしてネジ口栓付きボトルの成形を行った。
得られたボトルについて、トルエン透過率測定、表面粗さ測定及び落下試験を実施した。結果を表1に示す。
比較例1
酸変性ポリエチレン(B)、メタキシリレン基含有ポリアミド(C)を使用せず、ポリエチレン(A)のみを使用したこと以外は実施例1と同様にしてネジ口栓付きボトルの成形を行った。
得られたボトルについて、トルエン透過率測定、表面粗さ測定及び落下試験を実施した。結果を表1に示す。
比較例2〜5
ポリエチレン(A)、酸変性ポリエチレン(B)の種類、配合量を表1に示したように変更したこと以外は実施例1と同様にしてネジ口栓付きボトルの成形を行った。
得られたボトルについて、トルエン透過率測定、表面粗さ測定及び落下試験を実施した。結果を表1に示す。
Figure 2014129487
本発明のエチレン系構造体は、全ての実施例において優れたトルエンバリア性を示した。また、得られた構造体の表面粗さは小さく、外観に優れるものであった。さらに、落下時の容器割れは全く発生せず、優れた強度を有していた。
一方、ポリエチレン(A)のみからなる比較例1では、表面粗さ及び落下強度は優れるものの、トルエンバリア性に劣るものであった。
次に、酸変性ポリエチレン(B)の酸価が低い比較例2では、表面粗さが小さく、外観は優れるものの、ポリエチレン(A)とメタキシリレン基含有ポリアミド(C)の接着性が悪く、トルエンバリア性及び落下強度に劣るものであった。酸変性ポリエチレン(B)の含有量を増やした比較例3では、構造体の柔らかさが増したこともあり落下強度は改善したものの、ポリエチレン(A)とメタキシリレン基含有ポリアミド(C)の接着性の改善度合いに比べて、バリア性能の劣る酸変性ポリエチレン(B)が樹脂組成物中を占める割合が高くなったことの影響の方が大きく、トルエンバリア性が悪化した。
また、酸変性ポリエチレン(B)の酸価が高い比較例4では、落下割れは発生しなかったものの、表面粗さが大きく外観に劣るものであり、厚みが薄い箇所が多く生じた分、トルエン透過率が悪化した。比較例5では、酸変性ポリエチレン(B)の含有量を減らしたが、表面粗さ及びトルエンバリア性は大して改善しなかった。
本発明のポリエチレン系構造体は、燃料や薬品のバリア性能及び酸素等の各種ガスのバリア性能に優れ、さらには良好な厚みの均一性と強度を兼ね備えたものである。本発明のエチレン系構造体は、草刈り機やチェーンソー等の作業機械、オートバイや船外機、自動車等の燃料タンク、ガソリン移送用パイプや燃料タンクに取り付けられるパイプ形状の部品、農薬やトイレタリー、サニタリー用洗剤、各種化学薬品の容器、食品や飲料等の容器等に好適に利用することができる。

Claims (6)

  1. ポリエチレン(A)60〜90質量%、酸変性ポリエチレン(B)5〜35質量%、及びメタキシリレン基含有ポリアミド(C)5〜35質量%を含有する樹脂組成物からなるポリエチレン系構造体であって、該構造体中において前記メタキシリレン基含有ポリアミド(C)が層状に分散しており、前記酸変性ポリエチレン(B)の酸価が2〜12mg/gであるとともに、前記構造体は、厚さが0.5〜2.5mmで、内面の表面粗さRaが3.0μm以下であることを特徴とするポリエチレン系構造体。
  2. 前記ポリエチレン(A)の密度が0.94〜0.97g/cm3であり、かつ、前記ポリエチレン(A)のメルトフローレートが0.1〜1(g/10分、190℃、2.16kgf)であることを特徴とする請求項1に記載のポリエチレン系構造体。
  3. 前記酸変性ポリエチレン(B)の密度が0.90〜0.96g/cm3であり、かつ、前記酸変性ポリエチレン(B)のメルトフローレートが0.1〜8(g/10分、190℃、2.16kgf)であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエチレン系構造体。
  4. 前記メタキシリレン基含有ポリアミド(C)の相対粘度が2.5〜4.5であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリエチレン系構造体。
  5. 中空成形体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエチレン系構造体。
  6. 前記中空成形体が、ボトル、タンク、ドラム、カップ又はパイプの形状を有する、請求項5に記載のポリエチレン系構造体。
JP2012288365A 2012-12-28 2012-12-28 ポリエチレン系構造体 Active JP6036296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288365A JP6036296B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 ポリエチレン系構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288365A JP6036296B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 ポリエチレン系構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014129487A true JP2014129487A (ja) 2014-07-10
JP6036296B2 JP6036296B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51408155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288365A Active JP6036296B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 ポリエチレン系構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6036296B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029169A (ja) * 2014-07-23 2016-03-03 日信工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
JP2017179286A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱瓦斯化学株式会社 アルキレングリコールアルキルエーテルを含む液体を収容する容器、アルキレングリコールアルキルエーテルを含む液体の保存方法、及びアルキレングリコールアルキルエーテル含有液体入り容器
CN108082765B (zh) * 2017-12-05 2023-05-19 安徽伊士达耐腐设备股份有限公司 化工容器的器壁结构及生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073969A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 三菱瓦斯化学株式会社 燃料バリア性に優れた成形加工品
WO2012121295A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエチレン系構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073969A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 三菱瓦斯化学株式会社 燃料バリア性に優れた成形加工品
WO2012121295A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエチレン系構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029169A (ja) * 2014-07-23 2016-03-03 日信工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
JP2017179286A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱瓦斯化学株式会社 アルキレングリコールアルキルエーテルを含む液体を収容する容器、アルキレングリコールアルキルエーテルを含む液体の保存方法、及びアルキレングリコールアルキルエーテル含有液体入り容器
CN108082765B (zh) * 2017-12-05 2023-05-19 安徽伊士达耐腐设备股份有限公司 化工容器的器壁结构及生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6036296B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107833B2 (ja) ポリエチレン系構造体
JP5842910B2 (ja) ポリエチレン系構造体
JP5790888B2 (ja) ポリオレフィン系構造体の製造方法
JP5835226B2 (ja) 燃料バリア性に優れた成形加工品の製造方法
TWI620648B (zh) 直接吹塑容器之製造方法及包裝體
JP7031597B2 (ja) ポリオレフィン系構造体
JP6036296B2 (ja) ポリエチレン系構造体
JP2012245742A (ja) ダイレクトブロー容器
JP2016145064A (ja) ポリエチレン系容器及びその製造方法
JP2016160382A (ja) ポリオレフィン系構造体
JP6657825B2 (ja) バリア性樹脂の分散性を評価する方法
JP6711083B2 (ja) アルキレングリコールアルキルエーテルを含む液体を収容する容器、アルキレングリコールアルキルエーテルを含む液体の保存方法、及びアルキレングリコールアルキルエーテル含有液体入り容器
WO2017098892A1 (ja) 中空容器及びその製造方法
TW201425422A (zh) 聚乙烯系結構體
JP2018012210A (ja) ポリオレフィン系中空容器及びその製造方法
JP2016097994A (ja) 芳香族炭化水素を含む液体を収容する容器、芳香族炭化水素を含む液体の保存方法、及び芳香族炭化水素含有液体入り容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151