JP2014127065A - 画像処理装置、システム、制御方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、システム、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014127065A
JP2014127065A JP2012284025A JP2012284025A JP2014127065A JP 2014127065 A JP2014127065 A JP 2014127065A JP 2012284025 A JP2012284025 A JP 2012284025A JP 2012284025 A JP2012284025 A JP 2012284025A JP 2014127065 A JP2014127065 A JP 2014127065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
application
processing apparatus
terminal device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012284025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120562B2 (ja
JP2014127065A5 (ja
Inventor
Yasuhiro Akimoto
康博 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012284025A priority Critical patent/JP6120562B2/ja
Publication of JP2014127065A publication Critical patent/JP2014127065A/ja
Publication of JP2014127065A5 publication Critical patent/JP2014127065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120562B2 publication Critical patent/JP6120562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】確実な画像処理装置の操作を可能とし、ユーザーの使い勝手をよくすることを目的とする。
【解決手段】画像処理装置を操作可能な端末装置より取得したアプリケーション情報に基づいて、端末装置で動作する画像処理装置の操作に係るアプリケーションがユーザー操作可能な状態か否かを判定する判定手段と、判定手段によりアプリケーションがユーザー操作可能であると判定された場合、画像処理装置の操作権を画像処理装置から端末装置に移し、判定手段によりアプリケーションがユーザー操作可能でないと判定された場合、画像処理装置の操作権を端末装置から画像処理装置に移す制御手段と、を有することによって課題を解決する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像処理装置、システム、制御方法及びプログラムに関する。
リモートコントローラ(以下、リモコン)装置等の制御装置を用いて、カメラ等の被制御装置を遠隔操作するシステムが知られている。このようなシステムの中には、制御装置も被制御装置も操作できるものもある。この場合、そのいずれに操作権を渡すかが問題となる。例えば特許文献1には、外部機器から遠隔操作中に一定時間外部機器との通信が不通となった場合、自機で自動的に撮影するモードに移行するデジタルカメラが開示されている。
特開2012−63575号公報
しかしながら、制御側の装置は必ずしも被制御装置を操作する機能のみを有しているとは限らない。例えば通信は維持されているものの被制御装置を操作する機能がオフされている場合や、被制御装置を操作する機能は起動しているものの、他の機能を使用している場合等が考えられる。したがって、制御装置は制御権を持ったまま様々な状態に移行することが考えられ、被制御装置はそれらに応じた適切な動作を行うことが必要となる。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、確実な画像処理装置の操作を可能とし、ユーザーの使い勝手をよくすることを目的とする。
そこで、本発明の画像処理装置は、画像処理装置を操作可能な端末装置より取得したアプリケーション情報に基づいて、前記端末装置で動作する画像処理装置の操作に係るアプリケーションがユーザー操作可能な状態か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記アプリケーションがユーザー操作可能であると判定された場合、画像処理装置の操作権を画像処理装置から前記端末装置に移し、前記判定手段により前記アプリケーションがユーザー操作可能でないと判定された場合、画像処理装置の操作権を前記端末装置から画像処理装置に移す制御手段と、を有する。
本発明によれば、確実な画像処理装置の操作を可能とし、ユーザーの使い勝手をよくすることができる。
カメラのハードウェア構成の一例を示す図である。 端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 ライブストリーミング・リモコンのシステムのシステム構成の一例を示す図である。 無線接続情報の取得に関する、カメラ及び端末における処理フローチャートである。 アプリの終了通知に関する、カメラ及び端末における処理フローチャートである。 アプリ状態の判定に関する、カメラ及び端末における処理フローチャートである。 アプリ状態の判定に関する、カメラにおける処理フローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
[ハードウェア構成]
図1は、カメラ1000のハードウェア構成の一例を示す図である。カメラ100は、画像処理装置の一例である。
内部バス1010に対してCPU1001、ROM1002、RAM1003、入力処理部1004、出力処理部1006、通信制御部1008、記録媒体制御部1011、カメラ信号処理部1015、符号・復号処理部1016が接続される。CPUは、Central Processing Unitの略である。ROMは、Read Only Memoryの略である。RAMは、Random Access Memoryの略である。
内部バス1010に接続される各部は、内部バス1010を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
ROM1002は、CPU1001が動作するための各種プログラムが格納される。ROM1002には、フラッシュメモリ等も含まれる。RAM1003は、CPU1001が動作時に必要とするプログラムや変数、作業用の一時データ等が適宜、記憶される。
CPU1001は、ROM1002又は記録媒体1012に格納されるプログラムに従い、RAM1003をワークメモリとして用いて、このカメラ1000の各部を制御する。
光学系1013は、フォーカス、絞り機構等を含む撮影レンズであり、被写体の光学像を形成する。撮像素子1014は、CCDやCMOS素子等で構成され、ここではA/D変換器を含み、光学像をアナログ電気信号に変換した後、デジタル信号に変換する。
カメラ信号処理部1015は、CPU1001の制御に基づき、撮像素子1014で変換されたデジタル信号に対し、所定の画素補間・縮小といったリサイズ処理や色変換、各種補正処理等を行う。
符号・復号処理部1016は、CPU1001の制御に基づき、カメラ信号処理部1015で処理されたデジタル信号を所定のビットレート、フォーマット形式で圧縮符号化、又は映像圧縮符号化データの復号化を行う。
なお、音声についてはとくに図示していないが、光学系1013、撮像素子1014をマイクに、表示部1007をスピーカーとすることで、ほぼ同様の処理により音声信号も扱うことが可能である。映像記録時には映像と共に音声も同時に収録され、符号・復号処理部1016で映像と音声を多重化することで、音声付映像データを生成することが可能である。
入力処理部1004は、操作部1005でのユーザー操作を受け付け、操作に応じた制御信号を生成し、CPU1001に供給する。例えば、操作部1005は、ユーザー操作を受け付ける入力デバイスとして、キーボードといった文字情報入力デバイスや、マウスやタッチパネルといったポインティングデバイス等を有する。また、操作部1005は、赤外線リモコン等の遠隔操作可能なものも含む。なお、タッチパネルは、例えば平面的に構成された入力部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。これにより、カメラ1000に対し、ユーザー操作に応じた動作を行わせることができる。
出力処理部1006は、CPU1001がプログラムに従い生成したGUI(Graphical User Interface)等の表示データに基づき、表示部1007に対して表示させるための表示信号を出力する。
なお、操作部1005としてタッチパネルを用いる場合、操作部1005と表示部1007とを一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルを光の透過率が表示部1007の表示を妨げないように構成し、表示部1007の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部1007上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザーが表示部1007上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
記録媒体制御部1011は、HDDや不揮発性の半導体メモリ等の記録媒体1012が接続され、CPU1001の制御に基づき、接続された記録媒体1012からのデータの読み出しや、記録媒体1012に対するデータの書き込みを行う。なお、記録媒体制御部1011が接続可能な記録媒体1012は、不図示のソケット等を介して、例えばメモリカード等の着脱可能な不揮発性の半導体メモリを接続するものとしてもよい。
記録媒体1012は、撮影した映像データのほか、CPU1001の制御に必要な情報も記録することが可能である。
通信制御部1008は、CPU1001の制御に基づき、コネクタ(有線)やアンテナ(無線)1009を介して、端末2000との通信を行う。
図2は、端末2000のハードウェア構成の一例を示す図である。端末2000は、端末装置の一例であり、本実施形態ではいわゆるスマートフォンと呼ばれる携帯電話を用いる。他にも、いわゆるタブレット端末やパーソナルコンピュータ、他のカメラを用いてもよい。
図2の端末2000において、多くの構成部分はカメラ1000と同様となるため、カメラ1000と説明が重複するCPU2001から記録媒体2012までの説明は省略する。なお、端末2000におけるライブストリーミング・リモコン(以下、LSR)のアプリケーション(アプリ)のプログラムは、プログラムの一部としてROM2002に格納され、CPU2001によって実行される。なお、LSRアプリは、例えばカメラ1000のメーカー等からインターネットを介して提供されることが一般的である。ユーザーはLSRアプリを端末2000にダウンロードし、インストールすることによりLSRアプリが使用可能となる。もちろん、LSRアプリの入手方法はこれに限定されず、例えば端末2000の出荷時に既にインストールされている状態でもよい。
符号・復号処理部2013は、CPU2001の制御に基づき、映像圧縮符号化データの復号化、及び必要に応じて復号化したデータの再符号化を行う。
携帯電話制御部2014は、CPU2001の制御に基づいて、内部アンテナを介して携帯電話としての通信処理と通話機能の処理とを制御する。
[システム構成]
図3は、LSRのシステムのシステム構成の一例を示す図である。LSRのシステムとは、例えば携帯端末から離れた場所にあるカメラの動作を制御可能とし、カメラで撮像された映像データを携帯端末にリアルタイムで送信するシステムである。なお、以下の説明ではLSRアプリが処理の主体であるかのように記載する場合があるが、実際にはLSRアプリのプログラムを読み込んだCPU2001が処理を実行する。
LSRのシステムは、図3に示すように、カメラ1000、端末2000を有し、カメラ1000と端末2000とは無線LANで接続される。本実施形態では、カメラ1000がアクセスポイント機能を内蔵し、端末2000はカメラ1000が形成するネットワークに参加することで、カメラ1000との無線LANネットワークを介した通信が可能になるものとする。
次に、図1、図2、図3を用いて、LSRのシステムの概略動作について説明する。
まず、ユーザーはカメラ1000を操作し、カメラ1000のアクセスポイント機能を起動させる。また、ユーザーは端末2000を操作し、ユーザーはカメラ1000を操作し、カメラ1000をライブストリーミングモードにする。さらにユーザーは端末2000を操作してLSRアプリを起動する。この状態でユーザーはカメラ1000と端末2000を操作し、カメラ1000と端末2000との機器間接続を確立するする。
カメラ1000と端末2000との接続が確立すると、端末2000のLSRアプリからカメラを操作できるようになる。一方のカメラ1000本体での操作は、リモコンからの操作と衝突しないように、操作できる機能が制限される。つまり、操作権の一部がカメラ側からリモコン側に移る。
CPU1001は、端末2000の指示に応じて撮像・集音を開始し、撮像・集音した映像音声データを、通信制御部1008に供給する。通信制御部1008は、受信した映像音声データを無線LANの規格に則り無線伝送可能な形式に変換してアンテナ1009を介して端末2000へ送信する。なお、通信制御部1008に供給される映像音声データは、カメラ信号処理部1015から出力されたデータでも、符号・復号処理部1016を介して符号化されたデータのどちらでもよい。
端末2000のアンテナ2009は、受信したデータを通信制御部2008に供給する。通信制御部2008は、無線LAN伝送形式のデータを元のデータ形式に変換してCPU2001に送信する。受信したデータが符号化されたデータである場合、CPU2001は、受信したデータを符号・復号処理部2013に送信して復号化を行い、映像音声データを復元する。符号化されていないデータである場合、CPU2001は、受信したデータをそのまま映像音声データとして扱う。CPU2001は、映像データを出力処理部2006に供給し、出力処理部2006は、受信した映像データを表示部2007に表示する。また、CPU2001は、音声データを図示されないスピーカーを介して音声として出力する。
上記一連の処理によって、ユーザーは、無線の電波が到達可能な範囲内であれば、端末2000の表示部2007やスピーカー(不図示)を介して、カメラ1000が撮像・集音している映像音声情報を離れた場所において確認する事ができる。
なお、無線通信として、無線LAN以外にも、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)等の他の無線接続を用いてもよい。また、通信遅延が大きい環境においては、有線接続においても本技術を適用することができる。有線接続の一例としては、例えば、有線LANを介してカメラ1000と端末2000とを接続する、といった形式がある。
[端末の動作状態]
本実施形態におけるLSRアプリは、端末2000上での動作状態を以下の4つに分類できる。
第1の状態は、LSRアプリを起動する前の状態で、LSRアプリを用いて端末2000とカメラ1000との無線接続が確立していない状態である。
第2の状態は、LSRアプリを起動したあと、ユーザーがLSRアプリを終了した状態である。本実施形態では、LSRアプリを終了しても端末2000とカメラ1000の無線接続自体は継続する。
第3の状態は、LSRアプリは起動しているが、ユーザーが操作できない状態である。この状態になる例としては、LSRアプリを起動した後に他のアプリが起動され、LSRアプリがいわゆるOSのバックグラウンドに移動した場合である。例えば、LSRアプリを起動したあとに電話の着信があった場合等も、通話アプリが起動するため、LSRアプリは起動状態を保つものの、ユーザーはカメラを操作できなくなる。なお、端末のアラームやスケジュール、ゲーム等のアプリケーションが不意に起動した場合や、端末が省電力モードに移行した場合も同様である。
第4の状態は、LSRアプリを起動した状態、かつ、ユーザーがそのLSRアプリを操作可能な状態である。LSRアプリは、この状態でなければカメラを操作することができない。
本実施形態におけるカメラ1000は、上記4つの状態に応じてその動作を異ならせる。カメラ1000が、端末2000が上記4つの状態のいずれかであるかを知るためには、カメラ1000は端末2000との無線接続の状態、LSRアプリの起動状態を知る必要がある。以下、図4及び図5を用いて無線接続情報及びLSRアプリの起動状態を取得する方法について説明する。
[無線接続情報の取得]
まず、無線接続情報を取得図4(a)は、無線接続情報の取得に関する、カメラ1000における処理フローチャートである。カメラ1000のフローチャートに係る処理は、CPU1001が、ROM1002や記録媒体1012等に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって実現される。以下においても同様である。
S4a01では、CPU1001は、無線接続情報の取得を開始する。CPU1001は、一定期間ごとにS4a01の処理を実行する。
S4a02では、CPU1001は、端末2000との無線接続が確立しているかどうかの情報を取得する。
S4a03では、CPU1001は、無線接続情報の取得処理を終了する。
図4(b)は、無線接続情報の取得に関する、端末2000における処理フローチャートである。4b01と4b02とは、それぞれ処理の開始と終了とだが、具体的な処理は行わない。つまり、無線接続情報の取得に関して、端末2000側の処理は無い。
[LSRアプリの動作状態の取得]
図5(b)は、LSRアプリの終了通知に関する、端末2000における処理フローチャートである。端末2000のフローチャートに係る処理は、CPU2001が、ROM2002や記録媒体2012等に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって実現される。以下においても同様である。
S5b01では、CPU2001は、アプリ終了通知の送信を開始する。CPU2001は、ユーザーが端末2000でLSRアプリを終了する操作をした場合にこの処理を実行する。
S5b02では、CPU2001は、LSRアプリの終了を、端末2000からカメラ1000に通知するための通信処理を行う。この通信処理に対応して、カメラ1000で実行される通信処理の一部が、図5(a)である。
S5b03では、CPU2001は、アプリ終了通知の送信処理を終了する。 図5(a)は、LSRアプリの終了通知に関する、カメラ1000及び端末2000における処理フローチャートである。
S5a01では、CPU1001は、端末2000からのアプリ終了通知を受信すると、アプリ終了通知の取得を開始する。この処理は、端末2000の通信処理(図5(b)参照)に対応する、カメラ1000の通信処理の一部として実行される。
S5a02では、CPU1001は、LSRアプリの終了通知を取得する。
S5a03では、CPU1001は、カメラ1000でのアプリ動作チェック(図6(a)参照)に備えて、アプリ終了通知を保持する。
S5a04では、CPU1001は、アプリ終了通知の取得を終了する。
[LSRアプリの状態判定]
図6(a)は、LSRアプリの状態の判定に関する、カメラ1000における処理フローチャートである。このアプリ状態の判定には、図4、5で得られた無線接続状態とLSRアプリの起動状態が用いられる。
S6a01では、CPU1001は、アプリ状態の判定を開始する。CPU1001は、一定期間ごとにこの処理を実行する。
S6a02では、CPU1001は、図4(a)のフローチャートで取得した無線接続情報を用いて、端末2000との接続状態をチェックする。CPU1001は、接続状態であればS6a03に遷移し、接続状態でなければS6a07へ遷移する。ここで接続状態でないと判断された場合、端末2000の状態は上記第1の状態であると判断される。
S6a03では、CPU1001は、図5(a)のフローチャートで保持したアプリ終了通知を用いて、LSRアプリの起動状態をチェックする。具体的には、終了通知を受けていればLSRアプリは起動していないと判断し、終了通知を受けていなければLSRアプリは起動していると判断する。CPU1001は、起動状態であればS6a04に遷移し、起動状態でなければS6a07へ遷移する。ここで起動状態でないと判断された場合、端末2000の状態は上記第1の状態であると判断される。 S6a04では、CPU1001は、LSRアプリがユーザー操作可能な状態か否かをチェックするために必要なアプリ情報(アプリケーション情報)を取得する。CPU1001は、要求コマンドを端末2000に対して送信する。
ここで、アプリ情報の要求コマンドを受信した端末2000の動作について説明する。図6(b)は、アプリ状態の判定に関する、端末2000における処理フローチャートである。
S6b01では、CPU2001は、アプリ情報の送信処理を開始する。CPU2001は、この処理を、カメラ1000から送信された要求コマンド(図6(a)参照)を、端末2000が受信したタイミングで実行する。
S6b02では、CPU2001は、カメラ1000の操作に係るアプリの動作状態を取得する。アプリの動作状態とは、ユーザー操作が可能な動作状態や、ユーザー操作できない待機状態等の情報である。その取得方法は端末2000のOS(Operation System)で提供されるAPI(Apprication Program Interface)を用いる等、方法は問わない。
S6b03では、CPU2001は、取得したアプリの動作状態をアプリ情報として、カメラ1000へ送信する通信処理を行う。
S6b04では、CPU2001は、アプリ情報の送信処理を終了する。以上が端末2000側の動作である。
以下、カメラ1000の動作に説明を戻す。CPU2001は端末2000から応答を受信して、アプリ情報を保持する。
S6a05では、CPU1001は、取得したアプリ情報を参照し、LSRアプリがユーザー操作可能な状態か否かをチェックする。CPU1001は、LSRアプリが操作可能な状態であればS6a07に遷移する。ここでLSRアプリが操作可能な状態であると判断された場合、端末2000の状態は上記第4の状態であると判断される。
一方、操作可能な状態でなければS6a07へ遷移する。なお、CPU1001は、S6a04で端末2000から応答がなければ、アプリは操作可能な状態ではないと判定する。例えば端末2000に電話が着信した場合、取得したアプリ情報がユーザー操作できないと判定されるか、アプリ情報が取得できないため、CPU1001は、S6a07へ遷移する。LSRアプリが操作可能な状態でないと判断された場合、端末2000の状態は上記第3の状態であると判断される。
まず、S6a06に進んだ場合について説明する。このステップに進んだということは、端末2000の状態は上記第4の状態であると判断されたということである。この場合、CPU1001は、端末2000のLSRアプリからカメラの操作を可能とする。LSRアプリからカメラの操作が可能となる間、CPU1001は、カメラ1000本体での操作を、リモコンからの操作と衝突しないように、操作できる機能を制限する。
次に、S6a07に進んだ場合について説明する。このステップに進んだということは、端末2000の状態は上記第1〜3の状態であると判断されたということである。この場合、CPU1001は、ライブストリーミングモードを終了し、端末2000との無線接続を終了して端末2000から操作をできなくする。加えて、CPU1001は、カメラ1000における操作制限を終了し、カメラ1000本体ですべての操作ができるようにする(操作権をリモコンからカメラに移す)。
S6a08では、CPU1001は、アプリ状態の判定を終了する。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる点について説明を行う。
図7は、アプリ状態の判定に関する、カメラ1000における処理フローチャートである。なお、図7の9a01〜9a04、9a07〜9a09は、それぞれ図6の6a01〜6a04、6a06〜6a08と同じため、説明を省略する。
S9a05では、CPU1001は、取得したアプリ情報を用いて、アプリがユーザー操作可能な状態か否かをチェックする。CPU1001は、LSRアプリが操作可能な状態であればS9a07に遷移し、操作可能な状態でなければS9a06へ遷移する。
S9a06では、CPU1001は、端末2000との無線接続を維持したまま、LSRアプリから受け付けた操作を無効化する。加えて、CPU1001は、カメラ1000における操作制限を終了し、カメラ1000本体ですべての操作ができるようにする(操作権をリモコンからカメラに移す)。
その後、S9a04へ遷移して、CPU1001は、再びアプリ情報を取得する。つまり、CPU1001は、アプリが操作可能な状態に変化するのを待ち、LSRアプリが操作可能な状態に変化したらS9a07に遷移する。このように、上記第3の状態ではライブストリーミングモード自体を終了せず、一時的にカメラ1000側での操作を可能にするに留めた。このことにより、例えば突然の着信等のたびにライブストリーミングモードが終了してしまうことを防止することができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
以上、上述した各実施形態によれば、LSRアプリの動作状況に応じた適切な操作が可能になり、ユーザーの使い勝手がよくなる。
できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
また、上述の実施形態の全て又は一部を適宜組み合わせてもよい。
1000 カメラ、2000 端末

Claims (7)

  1. 画像処理装置を操作可能な端末装置より取得したアプリケーション情報に基づいて、前記端末装置で動作する画像処理装置の操作に係るアプリケーションがユーザー操作可能な状態か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記アプリケーションがユーザー操作可能であると判定された場合、画像処理装置の操作権を画像処理装置から前記端末装置に移し、前記判定手段により前記アプリケーションがユーザー操作可能でないと判定された場合、画像処理装置の操作権を前記端末装置から画像処理装置に移す制御手段と、
    を有する画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記判定手段により前記アプリケーションがユーザー操作可能でないと判定された場合、前記端末装置との通信の接続を終了し、画像処理装置においてすべての操作を行えるようにすることによって画像処理装置の操作権を前記端末装置から画像処理装置に移す請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記判定手段により前記アプリケーションがユーザー操作可能でないと判定された場合、前記端末装置との通信の接続を維持したまま、前記アプリケーションから受け付けた操作を無効化し、画像処理装置においてすべての操作を行えるようにすることによって画像処理装置の操作権を前記端末装置から画像処理装置に移す請求項1記載の画像処理装置。
  4. 画像処理装置と、前記画像処理装置を操作可能な端末装置と、を含むシステムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記端末装置より取得したアプリケーション情報に基づいて、前記端末装置で動作する画像処理装置の操作に係るアプリケーションがユーザー操作可能な状態か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記アプリケーションがユーザー操作可能であると判定された場合、画像処理装置の操作権を画像処理装置から前記端末装置に移し、前記判定手段により前記アプリケーションがユーザー操作可能でないと判定された場合、画像処理装置の操作権を前記端末装置から画像処理装置に移す制御手段と、
    を有し、
    前記端末装置は、
    前記画像処理装置からの要求に応じて、前記アプリケーションがユーザー操作可能な状態か否かを示すアプリケーション情報を前記画像処理装置に送信する送信手段と、
    を有するシステム。
  5. 画像処理装置が実行する制御方法であって、
    画像処理装置を操作可能な端末装置より取得したアプリケーション情報に基づいて、前記端末装置で動作する画像処理装置の操作に係るアプリケーションがユーザー操作可能な状態か否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記アプリケーションがユーザー操作可能であると判定された場合、画像処理装置の操作権を画像処理装置から前記端末装置に移し、前記判定ステップにより前記アプリケーションがユーザー操作可能でないと判定された場合、画像処理装置の操作権を前記端末装置から画像処理装置に移す制御ステップと、
    を含む制御方法。
  6. 画像処理装置と、前記画像処理装置を操作可能な端末装置と、を含むシステムにおける制御方法であって、
    前記端末装置が、前記画像処理装置からの要求に応じて、前記端末装置で動作する画像処理装置の操作に係るアプリケーションがユーザー操作可能な状態か否かを示すアプリケーション情報を前記画像処理装置に送信する送信ステップと、
    前記画像処理装置が、前記端末装置より取得した前記アプリケーション情報に基づいて、前記端末装置で動作する画像処理装置の操作に係るアプリケーションがユーザー操作可能な状態か否かを判定する判定ステップと、
    前記画像処理装置が、前記判定ステップにより前記アプリケーションがユーザー操作可能であると判定された場合、画像処理装置の操作権を画像処理装置から前記端末装置に移し、前記判定ステップにより前記アプリケーションがユーザー操作可能でないと判定された場合、画像処理装置の操作権を前記端末装置から画像処理装置に移す制御ステップと、
    を含む制御方法。
  7. コンピュータに、
    コンピュータを操作可能な端末装置より取得したアプリケーション情報に基づいて、前記端末装置で動作するコンピュータの操作に係るアプリケーションがユーザー操作可能な状態か否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記アプリケーションがユーザー操作可能であると判定された場合、コンピュータの操作権をコンピュータから前記端末装置に移し、前記判定ステップにより前記アプリケーションがユーザー操作可能でないと判定された場合、コンピュータの操作権を前記端末装置からコンピュータに移す制御ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2012284025A 2012-12-27 2012-12-27 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム Active JP6120562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284025A JP6120562B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284025A JP6120562B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014127065A true JP2014127065A (ja) 2014-07-07
JP2014127065A5 JP2014127065A5 (ja) 2016-03-17
JP6120562B2 JP6120562B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51406491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284025A Active JP6120562B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6120562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061279A (ja) * 2017-11-22 2018-04-12 Kddi株式会社 端末装置、通信セッション確立方法、及び、プログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112239A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Koike Design Collaboration:Kk オンデマンドカメラ中継方法および装置
JP2003120984A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Sharp Corp 空気調和機およびその制御方法
JP2006086642A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2006121237A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Kyocera Corp 電子機器、接続機器、および遠隔操作システム、並びに遠隔操作方法
EP2031318A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-04 LG Electronics Inc. Air conditioning system with operation restriction of local controller via remote controller and authentication unit
JP2009246487A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sharp Corp 遠隔操作装置、操作対象装置、遠隔操作装置の制御方法、操作対象装置の制御方法、及び遠隔操作システム
JP2010041334A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Canon Inc 通信装置及びその制御方法
JP2010199832A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd リモートコントローラ
JP2010259046A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Sharp Corp 制御システム、携帯端末装置、被制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2012063575A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2013141093A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sharp Corp 優先設定装置、被制御機器、遠隔操作システム、優先設定方法、制御プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112239A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Koike Design Collaboration:Kk オンデマンドカメラ中継方法および装置
JP2003120984A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Sharp Corp 空気調和機およびその制御方法
JP2006086642A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2006121237A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Kyocera Corp 電子機器、接続機器、および遠隔操作システム、並びに遠隔操作方法
EP2031318A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-04 LG Electronics Inc. Air conditioning system with operation restriction of local controller via remote controller and authentication unit
JP2009246487A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sharp Corp 遠隔操作装置、操作対象装置、遠隔操作装置の制御方法、操作対象装置の制御方法、及び遠隔操作システム
JP2010041334A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Canon Inc 通信装置及びその制御方法
JP2010199832A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd リモートコントローラ
JP2010259046A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Sharp Corp 制御システム、携帯端末装置、被制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2012063575A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2013141093A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sharp Corp 優先設定装置、被制御機器、遠隔操作システム、優先設定方法、制御プログラムおよび記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061279A (ja) * 2017-11-22 2018-04-12 Kddi株式会社 端末装置、通信セッション確立方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6120562B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311078B2 (ja) 端末テスト方法、装置、プログラム及び記録媒体
JP6097507B2 (ja) 通信制御装置、及びその制御方法
JP6436948B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2007323533A (ja) 監視サーバ、監視システム及び監視方法
JP2011114583A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP6287092B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、撮像システム、並びにプログラム
KR20150051776A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6503734B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6869746B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6120562B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2017092645A (ja) 無線通信システム、情報処理方法及びプログラム
JP6161286B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
CN108810363B (zh) 摄像设备及其控制方法和存储介质
JP2016009942A (ja) 撮像装置、端末装置および通信システム
JP5546268B2 (ja) 通信装置
JP6869656B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び、通信システム
JP2018182759A (ja) 情報処理システム、撮像制御方法、プログラムおよび撮像装置
JP2019062260A (ja) 被制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JP6776741B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
US20210105836A1 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP6783640B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016100841A (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2017073735A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
TWI544793B (zh) 網路監控系統及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6120562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151