JP2012063575A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2012063575A
JP2012063575A JP2010207671A JP2010207671A JP2012063575A JP 2012063575 A JP2012063575 A JP 2012063575A JP 2010207671 A JP2010207671 A JP 2010207671A JP 2010207671 A JP2010207671 A JP 2010207671A JP 2012063575 A JP2012063575 A JP 2012063575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
camera
external device
state
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010207671A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazaki
博史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010207671A priority Critical patent/JP2012063575A/ja
Publication of JP2012063575A publication Critical patent/JP2012063575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮りたいシーンを撮り損わないことを目的とする。
【解決手段】外部機器から遠隔操作可能なデジタルカメラにおいて、前記外部機器との間で通信を行う通信手段と、前記外部機器との間の通信状態を検知する通信状態検知手段と、撮影動作を制御する撮影制御手段と、を備え、前記外部機器との間の通信が不通となってから第一の所定時間内に当該通信が復帰できない場合、前記撮影制御手段が、所定の撮影開始条件に基づいて自動的に撮影動作を開始する自動撮影状態となることで使用者が撮りたいシーンを撮り損わないようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部機器との間で、遠隔操作とデータの送受信とが可能なデジタルカメラに関する。
従来から、無線通信を用いてリモコンなどの外部機器からカメラを遠隔操作する技術が知られている。使用者は、カメラから離れた場所にいても撮影を行えるため、人が立ち入りにくい環境や、人がいない方が好ましい環境での撮影が可能となる。例えば、陸上競技では、選手と関係者以外は競技場内に立ち入られないことがある。そのため、短距離走などで選手がゴールする瞬間を撮影するときはカメラをゴール脇に設置し、遠隔操作で撮影を行うことがある。他にも高所や危険区域といった場所や、野生動物の撮影など遠隔操作で撮影を行う場合がある。
カメラと外部機器とが通信し合うことで、ファインダ画像や保存画像などの画像データを外部機器に送信し、カメラの制御データなどの情報を外部機器と送受信をする。そのため使用者は外部機器を通して、被写体像をリアルタイムで確認する、撮影画像を閲覧する、カメラの動作をリモコンで制御するといったことができる。(特許文献1)
特開2006−279278
しかしながら、遠隔操作中、電波障害または外部機器のシステムダウンなどが原因でカメラと外部機器との通信が不通となる問題が生じるおそれがある。そうなった場合、カメラが遠隔操作不能となり、使用者は撮りたいシーンを撮り損なってしまう。例えば、陸上競技において、選手がゴールする瞬間を撮影しようと待機している最中にカメラが遠隔操作不能になると、選手がゴールする決定的瞬間を撮り逃してしまうおそれがある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、外部機器との通信の不通によってカメラが遠隔操作不能となってから所定時間内にその外部機器との通信が復帰できなかったときでも、その間の撮影シーンを撮り逃すことのないカメラを提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明に係わる請求項1に記載の発明は、外部機器から遠隔操作可能なデジタルカメラにおいて、前記外部機器との間で通信を行う通信手段と、撮影動作を制御する撮影制御手段と、を備え、前記外部機器との間の通信が不通となってから第一の所定時間内に当該通信が復帰できない場合、前記撮影制御手段が、所定の撮影開始条件に基づいて自動的に撮影動作を開始する自動撮影状態に設定されることを特徴とするカメラ。
本発明によれば、外部機器で遠隔操作可能なデジタルカメラにおいて、電波障害や外部機器のシステムダウンが原因で外部機器との通信が不通となったとしても、遠隔操作不能の期間における撮影シーンを撮り損わない。
<第1実施形態>
以下、本発明に係わる第1実施形態について図面を用いて説明する。
まず、本発明の第1実施形態として、本発明に係わるカメラシステムの構成を述べる。図1は、本発明の第1実施形態に係わるカメラの撮影システムの構成を示すブロック図である。
図1に示した撮影システムは、各種演算や情報処理を行うCPU10と、被写体の撮影を行う撮像素子を有する撮影部20と、撮影部20の撮影動作を制御する撮影制御部21と、撮影部20によって撮影された画像を扱う画像処理部30と、画像・音声データや撮影情報などの各種情報が記録される情報記録媒体40(カメラ内部のメモリ、あるいはカメラに着脱可能なメモリーカードなど)と、情報記録媒体40に情報を記録する情報記録制御部41と、外部音を検知する外部音検知部50と、被写体輝度(撮影シーンの輝度・光量)の変化を検知する輝度・光量検知部60と、被写体の動きを検知する動体検知部70と、外部機器と通信を行う通信部90と、通信状態が正常か異常かを検知するための通信状態検知部91と、カメラを遠隔操作するための外部機器100とを有する。
使用者は、カメラに設けられている操作部材(不図示)を介してカメラを直接操作する以外に、外部機器100を通してカメラを遠隔操作することもできる。また、通信部90と外部機器100は定期信号を互いに送受信し合っている。定期信号とは一定の周期で発せられる信号である。この場合、通信部90と外部機器100で使用する通信方式は、カメラと外部機器100とが互いに通信でき、通信に必要なバンド幅を十分に満たす方式であれば何でもよい。また、通信部90は、外部機器100にスルー画像や撮影した画像、各種撮影情報などのカメラ側が持つ各種情報やカメラの動作状態を送信する。使用者は外部機器100のモニタを通して、上記情報御を確認することができる。
カメラの遠隔操作中に、電波障害または外部機器100自身の不具合が原因で、カメラと外部機器100との間で通信不通もしくは通信エラーが生じると、外部機器100からカメラへの遠隔操作が不可能になる。また、スルー画像や撮影した画像、各種撮影情報などのカメラ側が持つ各種情報やカメラの動作状態を、外部機器100のモニタを通して確認することもできなくなる。
ここで、通信部90と外部機器100は定期信号を互いに送受信し合っているため、電波障害もしくは外部機器100に不具合が起こった場合、外部機器100からの定期信号が通信部90へ伝わらない時間が発生する。カメラには予め通信状態が正常か異常かを検知するための通信状態検知部91がある。通信状態検知部91は、外部機器100からの定期信号が来ない時間をカウントする。カウントされた時間と予め設定された時間と比較し、検知結果をCPU10に送信する。カウントされた時間が設定時間を超えている場合、CPU10は外部機器100との通信が不通になったと判断する。
通信状態検知部91の通信不通の検知結果によって、CPU10は撮影制御部21を自動撮影状態に設定する。
自動撮影状態中、撮影制御部21は、後述する所定の撮影開始条件に基づいて撮影動作を開始するように撮影部20を制御する。ここで所定の撮影開始条件とは、例えば、登録された外部音を検知したとき、予め決められている値以上の輝度または光量の変化を検知したとき、被写体の動きとして予め決められている動き量を検知したときである。登録された外部音、輝度・光量の変化、被写体の動きは、それぞれカメラに設けられている外部音検知部50、輝度検知部60、動体検知部70によって検知される。
上述した撮影開始条件のうち少なくとも1つが満たされると、撮影制御部21は、自動的に撮影動作を行うよう撮影部20を制御する。
自動撮影が行われると、情報記録制御部41は、撮影された画像が自動撮影された画像であることを示す情報を画像データに関連付けて、画像データと共に情報記録媒体40に記録する。そうすることで、使用者は、記録された画像が自動撮影状態中に撮影されたものであるか否かを、後に識別することができる。
次に、本発明の第1実施形態として、本発明の第1実施形態に係わる自動撮影のための処理シーケンスを述べる。図2は、本発明に係わるカメラの自動撮影の処理シーケンスを示したフローチャート図である。
外部機器100の電源がONの状態でカメラの電源をONにすると、本フローがスタートする。
ステップS1において、通信部90が外部機器100との間の通信を開始する。
ステップS2において、通信部90と外部機器100との間の通信接続が切れるとステップS3へと進む。通信接続が切れなければステップS4へと進む。
ステップS3において、通信状態検知部91は、外部機器100からの前述した定期信号が来ない時間をカウントする。カウントされた時間と予め設定された時間と比較し、検知結果をCPU10に送信する。
定期信号の来なかった時間が設定された所定時間よりも短いとき、CPU10は通信が復帰したと判断する。そして、ステップS4へと進み、通常の遠隔操作(外部機器100からの操作信号の受信を待機する状態)にもどる。そして、カメラの電源がOFFにされるまで当該待機状態を維持する。定期信号の来なかった時間が設定された所定時間よりも長いとき、CPU10は通信が復帰しなかったと判断する。そして、ステップS5へと進み、カメラは自動撮影状態となる。以後、同様にして通信部90と外部機器100との通信状態を検知する。
ステップS6において、通信部90と外部機器100との通信が復帰した場合、ステップS4へと進む。一方、通信が復帰しなかった場合、ステップS7へと進む。
ステップS7において、上述した所定の撮影開始条件が満たされた場合、ステップS8へと進む。一方、条件が満たされなった場合、ステップS6へ戻る。
ステップS8において、撮影部20は撮影制御部21を介して撮影動作を行う。本実施形態では、撮影動作として連写撮影を開始する。
撮影開始後、ステップS9において、通信部90と外部機器100との通信が復帰した場合、ステップS10へと進む。通信が復帰しなかった場合、ステップS15へと進む。
ステップS10において、カメラは撮影動作中であることを示す情報を外部機器100に送信する。外部機器100は、その情報を表示画面や音声で使用者に報知する。これにより、使用者はカメラの動作状態を知ることができる。
また、ステップS11において、自動撮影状態中に撮影した画像データや撮影情報などの各種情報を外部機器100に送信する。
使用者はカメラの動作状態を知ったうえで、ステップS12において、上述のステップS8から開始されている撮影動作を続行するか否かをカメラに指示する。撮影動作を続行する場合には、ステップS13へと進み撮影動作を続行する。一方、撮影を中止する場合には、ステップS16へと進み撮影を終了する。
ステップS13へと進むと、続いてステップS14へと進む。ステップS14において、情報記録媒体40の記録容量が一杯になるか、もしくは撮影中止の指示が使用者の直接操作によってカメラ側の操作部材に対して行われるまで撮影動作を続ける。ステップS14の条件のどちらか一方が満たされると、ステップS16へと進み撮影を終了する。
ステップS15において、情報記録媒体40の記録容量が一杯になるか、もしくは撮影中止の指示が使用者の直接操作によってカメラ側の操作部材に対して行われた場合、ステップS16へと進み撮影を終了する。
以上のような第1実施形態によれば、通信部90と外部機器100との通信が不通となり、カメラが遠隔操作不能となっても、カメラが自動撮影状態になることで、使用者が撮りたいシーンを撮り損なうおそれを少なくすることができる。
ここで本発明の第1実施形態の使用例として、陸上競技のレースにおいて、選手がレースでゴールする瞬間を撮影する状況について説明する。撮影を行うため、使用者はゴール近くにカメラを設置し、ノートパソコンでカメラを遠隔操作している。撮影待機中、カメラとノートパソコンとの間の通信が不通となり、カメラが遠隔操作不能となるトラブルが発生したとする。この時、カメラは通信不通となったことを認識すると自動撮影状態となる。
カメラは自動撮影状態中、予めカメラに登録されている外部音、輝度・光量の変化、被写体の動きなどを検知すると、撮影動作の開始のタイミングと判断する。例えば、レーススタートの号砲や観客の歓声といった音声が生じたタイミング、観客のフラッシュ撮影による光量(撮影シーン輝度)の増加したタイミング、もしくはゴール直前で選手がフレームインしたタイミング、などを撮影開始のタイミングと判断する。
これらの撮影開始条件の少なくとも1つが満たされると、カメラは撮影動作を行う。
自動撮影状態中にノートパソコンとの通信が復帰したときは、カメラの動作状態を使用者に報知する。また、撮影中にノートパソコンとの通信が復帰したときは、使用者に撮影中であることを報知する。従って、報知を受けた使用者は、撮影を続行するか否かを選択することができる。同時に、カメラは、それまでに撮影した画像データや撮影情報などの各種情報をノートパソコンに送信する。
以上のように、本発明の第1実施形態に係わる遠隔操作可能なカメラによれば、カメラが遠隔操作不能となるトラブルが発生した場合でも、カメラが自動撮影状態になることで、使用者が撮りたいシーンを撮り損なうおそれが少ない。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、定期信号は一定の周期で発せられる信号ではなく、カメラから外部機器100に送信される画像データや撮影情報、外部機器100からカメラへ送信される制御情報などでもよい。その場合、通信部90と外部機器100で使用する通信方式は、カメラと外部機器とが互いに情報の送受信ができ、情報の送受信に必要なバンド幅を十分に満たす方式であれば何でもよい。
尚、通信部90と外部機器100との間で定期信号を互いに送受信するのではなく、外部機器100から通信部90への一方のみに定期信号を送信するようにしてもよい。カメラは外部機器100からの定期信号が受信できない時間が、予め設定された時間を超えると自動撮影状態となるようにしてもよい。
尚、CPU10が通信部90と外部機器100との通信状態が正常か異常かを判断する時間は、使用者が任意に設定できるようにしてもよい。
また、CPU10が外部機器100との通信不通になったと判断してから、カメラはすぐに自動撮影状態にならなくてもよい。通信が復帰することを見越して、予め設定された時間だけ通信を待機する状態になってもよい。
尚、撮影開始条件の例として、外部音の検知、輝度・光量の変化の検知、被写体の動きの検知の3つを挙げたが、撮影開始条件は使用者が新たに設けてもよい。また、3つのうち何れを撮影開始条件とするかは使用者が任意で設定してもよい。例えば、3つのうち1つだけでなく、複数もしくは全てを撮影開始条件としてもよい。また、撮影開始条件に優先順位をつけてもよい。
新たな撮影開始条件として、振動や加速度を検知したときの例を挙げる。この場合、カメラに振動センサーや加速度センサーを設けておく。そして、それらセンサーが所定閾値以上の振動や加速度を検地したときを撮影開始のタイミングとする。例えば、陸上競技のレースにおいて、ゴール近くにカメラを設置し撮影する場合を考える。選手がゴールに近づいてくると、その時の振動を検知して撮影動作を開始する。また、短距離走において、カメラを走行体に搭載し、選手と並走させながら撮影する場合を考える。スタート直前にカメラが遠隔操作不能となるトラブルが発生しても、加速度センサーがスタート時の走行体(走行体に搭載されているカメラ)の加速度を検知することで、撮影を開始するようにしてもよい。
尚、第1実施形態の自動撮影の処理シーケンスの説明において、撮影動作で連写撮影を行う(ステップS8)としたが、撮影条件の設定を使用者が予め設定できるようにしてもよい。例えば、その連写撮影を低画質撮影で行う、高画質撮影で行う、もしくは連写のフレームレートなどの撮影条件を、カメラ側または外部機器側の表示部に表示される操作画面を見ながら設定できるようにしてもよい。
撮影動作として連写撮影だけでなく、静止画撮影(単写撮影)や動画撮影を行えるようにしてもよい。その際、単写撮影か連写撮影かを予め使用者が任意に設定できるようにしてもよい。また、静止画撮影や動画撮影の画質や画像サイズなども予め使用者が任意に設定できるようにしてもよい。
さらに、上述した低画質/高画質撮影、静止画/動画撮影、単写/連写撮影についての優先順位も、予め使用者が任意に設定できるようにしてもよい。
尚、自動撮影状態中における上述の撮影条件の設定を使用者が予め行わなかった場合、情報記録媒体40の記録容量に応じた撮影を行うよう、撮影制御部21が自動的に撮影部20を制御するようにしてもよい。例えば、低画質/高画質撮影の選択に関しては、情報記録媒体40の記憶容量が大きければ高画質撮影を、記憶容量が小さければ低画質撮影を自動選択して撮影を行うよう制御する。同様に、単写/連写撮影の選択に関しても、情報記録媒体40の記憶容量が大きければ連写撮影を、記憶容量が小さければ単写撮影を選択して撮影を行うよう制御する。また、静止画/動画撮影の選択に関しては、情報記録媒体40の記憶容量が大きければ動画撮影を、記憶容量が小さければ静止画撮影を自動選択して撮影を行うよう制御する。
ここで、図3のフローチャートを用いて、自動撮影状態(動画撮影)における処理シーケンスについて説明する。ここで、第1実施形態の処理シーケンス(図2)と異なる処理は、ステップU11〜ステップU17であるので、ステップU11〜ステップU17の処理についてのみ詳細に説明する。
ステップU9において通信が復帰し、ステップU10においてカメラの動作状態を外部機器100を通して使用者に報知する。使用者はカメラの動作状態を知ったうえで、ステップU11において、ステップU8から開始されている撮影動作を続行するか否かをカメラに指示する。撮影動作を続行する場合には、ステップU12へと進み撮影動作を続行する。一方、撮影を中止する場合には、ステップU16へと進み撮影を終了する。
ステップU12へと進むと、続いてステップU13へと進む。ステップU13において、情報記録媒体40の記録容量が一杯になるか、もしくは撮影中止の指示が使用者の直接操作によってカメラ側の操作部材に対して行われるまで撮影動作を続ける。ステップU13の条件のどちらか一方が満たされると、ステップU14へと進み撮影動作を終了する。
ステップU14からステップU17へと進み、自動撮影状態中に撮影した動画の画像データや撮影情報などの各種情報を外部機器100に送信する。
ステップU9において通信が復帰しなかった場合、ステップU15へと進む。ステップU15において、情報記録媒体40の記録容量が一杯になるか、もしくは撮影中止の指示が使用者の直接操作によってカメラ側の操作部材に対して行われた場合、ステップU16へと進み撮影を終了する。
<第2実施形態>
第1実施形態では、通信部90と外部機器100との通信が不通となったときにカメラが自動撮影状態となる説明した。しかし、外部機器100との通信が不通になったときのみ自動撮影状態になるのではなく、外部機器100からの操作指示が所定時間なかったときも自動撮影状態になるようにしてもよい。以下、本発明に係わる第2実施形態について、図4を参照して、第2実施形態に係わる自動撮影のための処理シーケンスを説明する。図4は、第2実施形態に係わる自動撮影のための処理シーケンスを示すフローチャート図である。ここで、第2実施形態におけるカメラシステムの構成は、第1実施形態におけるカメラシステム(図1)と通信状態検知部91が無い点でのみ異なる。そのため第2実施形態に係わるカメラシステムの構成を示すブロック図の図示は略す。
カメラと外部機器100の電源をONにすると本フローチャートはスタートする。ステップT1において、通信部90と外部機器100が通信を開始する。
ステップT2において、カメラは、使用者からの操作指示が来ない時間をカウントする。操作指示の来なかった時間が設定された時間よりも短いとき、ステップT6へと進み、通常の遠隔操作にもどる。一方、操作指示の来なかった時間が設定された時間よりも長いとき、ステップT3へと進み、カメラは自動撮影状態となる。
ステップT4において、カメラは自動撮影状態になったことを外部機器100を通して使用者に報知する。
ステップT5において、使用者からの操作指示があった場合、ステップT6へと進み、通常の遠隔操作にもどる。一方、操作指示がなかった場合、自動撮影状態が続行され、操作指示が受信されるまで自動撮影状態が維持される。
第2実施形態においても、上述の実施形態と同様に、操作指示の入力が所定時間なかった場合には、カメラが上述の自動撮影状態に移行するように構成されているので、使用者が撮りたいシーンを撮り損なうおそれを少なくするという作用効果を得られる。
図1は、本発明の第1実施形態に係わるカメラの構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係わる自動撮影制御のための処理シーケンスを示したフローチャート図である。 図3は、本発明の動画撮影時における自動撮影制御のための処理シーケンスを示したフローチャート図である。 図4は、本発明の第2実施形態に係わるカメラの自動撮影制御のための処理シーケンスを示すフローチャート図である。
10 CPU
20 撮影部
21 撮影制御部
30 画像処理部
40 情報記録媒体
41 情報記録制御部
50 外部音検出部
60 輝度検出部
70 動体検出部
90 通信部
91 通信状態検知部
100 外部機器

Claims (10)

  1. 外部機器から遠隔操作可能なデジタルカメラにおいて、
    前記外部機器との間で通信を行う通信手段と、
    前記外部機器との間の通信状態を検知する通信状態検知手段と、
    撮影動作を制御する撮影制御手段と、
    を備え、
    前記通信状態検知手段が前記外部機器との間の通信不通を検知した場合、前記撮影制御手段が、所定の撮影開始条件に基づいて自動的に撮影動作を開始する自動撮影状態に設定されることを特徴とするカメラ。
  2. 前記通信状態検知手段が、前記外部機器との間の通信不通を検知してから第一の所定時間内に当該通信が復帰できない場合、前記撮影制御手段が、所定の撮影開始条件に基づいて自動的に撮影動作を開始する自動撮影状態に設定されることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 外部機器から遠隔操作可能なデジタルカメラにおいて、
    前記外部機器との間で通信を行う通信手段と、
    撮影動作を制御する撮影制御手段と、
    を備え、
    前記外部機器からの操作指示の無い時間が、前記外部機器から前記操作指示を最後に受信してから第二の所定時間継続した場合、前記撮影制御手段が、前記所定の撮影開始条件に基づいて自動的に撮動作影を開始する自動撮影状態に設定されることを特徴とするカメラ。
  4. 前記外部機器からの操作指示の無い時間が、前記外部機器から前記操作指示を最後に受信してから前記第二の所定時間継続した場合、前記撮影制御手段が前記所定の撮影開始条件に基づいて自動的に撮影動作を開始する自動撮影状態にするか否かを、使用者が予め設定できることを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
  5. 外部音を検知するための外部音検知手段と、
    撮影シーンの輝度変化を検知する輝度検知手段と、
    被写体の動きを検知する動体検知手段と、
    を更に備え、
    前記自動撮影状態において、前記撮影制御手段は、前記外部音検知手段が外部音を検知、もしくは輝度検出手段が輝度変化を検知、もしくは動体検出手段が動体を検知すると、自動的に撮影動作を開始することを特徴とする請求項1及至請求項4に記載のカメラ。
  6. 前記撮影制御手段は、前記自動撮影状態で前記情報記録手段の記録容量に応じて前記撮影動作を制御し、低画質撮影と高画質撮影のうち何れの撮影を行うか、または単写撮影と連写撮影のうち何れの撮影を行うか、または静止画撮影と動画撮影のうち何れの撮影を行うか、を自動選択することを特徴とする請求項1及至請求項5に記載のカメラ。
  7. 画像データが記録される情報記録媒体と、
    前記情報記録媒体に前記画像データを記録する情報記録制御手段と、
    を更に備え、
    前記自動撮影状態で撮影した画像を前記情報記録媒体に記録する際、前記情報記録制御手段は、撮像された画像が前記自動撮影状態で撮影された画像であることを示す情報を当該画像データに関連付けて前記情報記録媒体に記録することを特徴とする請求項1及至請求項6に記載のカメラ。
  8. 前記撮影制御手段が前記自動撮影状態から通常の遠隔操作状態に切り替わる際、前記情報記録媒体に記録されている画像データを前記外部機器に送信することを特徴とする請求項1及至請求項7に記載のカメラ。
  9. 前記撮影制御手段が前記自動撮影状態から通常の遠隔操作に切り替わる際、カメラの動作状態を使用者に報知することを特徴とする請求項1及至請求項8に記載のカメラ。
  10. 前記自動撮影状態における撮影は、前記情報記録媒体の容量が満たされるか、カメラが直接操作されるか、もしくは外部機器との通信が復帰し使用者が遠隔操作で撮影停止命令を出すまで継続されることを特徴とする請求項1及至請求項9に記載のカメラ。
JP2010207671A 2010-09-16 2010-09-16 デジタルカメラ Pending JP2012063575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207671A JP2012063575A (ja) 2010-09-16 2010-09-16 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207671A JP2012063575A (ja) 2010-09-16 2010-09-16 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012063575A true JP2012063575A (ja) 2012-03-29

Family

ID=46059348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207671A Pending JP2012063575A (ja) 2010-09-16 2010-09-16 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012063575A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127065A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 画像処理装置、システム、制御方法及びプログラム
JP2014127914A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2015076841A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 リコーイメージング株式会社 撮影装置、動作制御端末装置、動作制御プログラム及び動作制御システム
JP2016152432A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 カシオ計算機株式会社 電子機器、動作制御方法、及びプログラム
CN113923374A (zh) * 2016-03-31 2022-01-11 麦克赛尔株式会社 带摄像机的便携式信息终端装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049261A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Canon Inc 情報処理装置およびその周辺装置、情報処理システム、周辺装置の電源制御方法、媒体
JP2002218316A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ、撮像システム及び撮像方法
JP2005099165A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 自動撮影システム
JP2005117692A (ja) * 2004-12-28 2005-04-28 Canon Inc カメラ
JP2007117225A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Aruze Corp 捜索装置及び捜索システム
JP2007173992A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp リモートカメラ装置およびリモートカメラ操作装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049261A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Canon Inc 情報処理装置およびその周辺装置、情報処理システム、周辺装置の電源制御方法、媒体
JP2002218316A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ、撮像システム及び撮像方法
JP2005099165A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 自動撮影システム
JP2005117692A (ja) * 2004-12-28 2005-04-28 Canon Inc カメラ
JP2007117225A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Aruze Corp 捜索装置及び捜索システム
JP2007173992A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp リモートカメラ装置およびリモートカメラ操作装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127065A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 画像処理装置、システム、制御方法及びプログラム
JP2014127914A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2015076841A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 リコーイメージング株式会社 撮影装置、動作制御端末装置、動作制御プログラム及び動作制御システム
US9485402B2 (en) 2013-10-11 2016-11-01 Ricoh Imaging Company, Ltd. Imaging apparatus, operation control terminal device, operation control system and computer readable medium for operation control
JP2016152432A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 カシオ計算機株式会社 電子機器、動作制御方法、及びプログラム
CN113923374A (zh) * 2016-03-31 2022-01-11 麦克赛尔株式会社 带摄像机的便携式信息终端装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9584713B2 (en) Image capturing apparatus capable of specifying an object in image data based on object detection, motion detection and/or object recognition, communication apparatus communicating with image capturing apparatus, and control method therefor
EP2757771B1 (en) Image pickup apparatus, remote control apparatus, and methods of controlling image pickup apparatus and remote control apparatus
JP5915484B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2012063575A (ja) デジタルカメラ
JP2015115839A5 (ja)
US8797412B2 (en) Image capturing apparatus
KR101444006B1 (ko) Ip 카메라의 클라우드 영상 저장 시스템
JP2008219227A (ja) 映像監視システムおよび映像監視方法
JP2007312113A (ja) 映像切替装置および映像切替方法
JP2014102828A (ja) 監視装置、アラーム端末及び前記監視装置による監視方法
TW201545131A (zh) 監控系統、及其裝置與方法
KR101020670B1 (ko) 원격테스트 기능을 구비한 방범 시스템
JP6801286B2 (ja) マルチカメラシステム、カメラ、カメラの処理方法、確認装置および確認装置の処理方法
JPWO2016013294A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20170011755A (ko) 비콘 기반 이동형 영상 감시 장치 및 방법
KR101848320B1 (ko) 총소리 감지 및 영상촬영 방법
WO2021251127A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、撮像装置、画像転送システム
JP2010124263A (ja) 撮像装置
JP2010171632A (ja) 監視カメラ装置
US11843846B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP2007173963A5 (ja)
JP2006086991A (ja) 監視カメラシステム、および監視カメラシステムの制御装置、並びに制御方法
US20150116524A1 (en) Image capturing apparatus, terminal apparatus, control method for the same, and system
KR100930999B1 (ko) 이동형 영상감시시스템
JP2007129645A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331