JP2014122612A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014122612A
JP2014122612A JP2013077755A JP2013077755A JP2014122612A JP 2014122612 A JP2014122612 A JP 2014122612A JP 2013077755 A JP2013077755 A JP 2013077755A JP 2013077755 A JP2013077755 A JP 2013077755A JP 2014122612 A JP2014122612 A JP 2014122612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
drive
angle
power source
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013077755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5783429B2 (ja
Inventor
Hironari Takahashi
裕也 高橋
Toshihiro Takahara
敏広 高原
Yasuyoshi Suzuki
康義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013077755A priority Critical patent/JP5783429B2/ja
Priority to US14/086,251 priority patent/US9080653B2/en
Publication of JP2014122612A publication Critical patent/JP2014122612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783429B2 publication Critical patent/JP5783429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H25/14Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion with reciprocation perpendicular to the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H53/00Cams ; Non-rotary cams; or cam-followers, e.g. rollers for gearing mechanisms
    • F16H53/06Cam-followers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18296Cam and slide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 動力源の駆動力を停止したとき被制御部からの逆入力を遮断可能であって、体格の小さい駆動装置を提供する。
【解決手段】 バルブリフト調整装置の駆動装置11は、動力源であるモータ20、減速手段27、駆動カム501、駆動カム501の回転運動を往復直線運動に変換して制御軸部材30に伝達する伝達部40、被制御部に連結され伝達部40と共に軸方向に往復直線運動する制御軸部材30、及び、逆入力遮断クラッチ70を備える。逆入力遮断クラッチ70は、モータ20側からの駆動トルクを駆動カム501へ伝達し、且つ、被制御部側から駆動カム501を経由して伝達される逆入力トルクに対してモータ軸23を回転不能にロックする。これにより、モータ20の出力を過剰に大きくする必要がないため、駆動装置11の体格を小さくすることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、動力源の回転運動を制御軸部材の往復直線運動に変換し、制御軸部材の軸方向位置に応じて被制御部の制御量を調整する駆動装置に関する。
従来、動力源の回転運動を駆動カムによって制御軸部材の往復直線運動に変換し、制御軸部材の軸方向位置に応じて被制御部の制御量を調整する駆動装置が知られている。こうした駆動装置では、動力源の駆動力を停止したとき、被制御部側から制御軸部材に作用する逆入力を遮断し、駆動カム及び制御軸部材を一定位置に保持することが求められる。
例えば特許文献1に開示されたアクチュエータは、直動変換機構において、モータの回転によってナット部が回転すると、ナット部と螺合している軸部が直動する。このナット部と軸部との螺合のリード角を小さく設定することにより、軸部の直動距離に対するナット部の回転角が大きくなる。すると、螺合部での摩擦抵抗に対し軸部の直動力が不足するため、「セルフロック」により軸部の直動が抑制される。その結果、モータの通電を停止したとき、軸部を直動させようとする被制御部からの逆入力を遮断し、軸部の直動位置を保持することができる。
特許第4025155号公報
特許文献1のアクチュエータでセルフロック機能を有効に利用するためには、モータから軸部への出力伝達効率を低下させざるを得なくなる。そのため、軸部の出力に対し、モータ出力を過剰に大きく設定する必要が生じる。したがって、アクチュエータの体格が大きくなるという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、動力源の駆動力を停止したとき被制御部からの逆入力を遮断可能であって、体格の小さい駆動装置を提供することにある。
本発明は、制御軸部材の軸方向位置に応じて被制御部の制御量を調整する駆動装置に係る。この駆動装置は、駆動トルクを発生する動力源と、動力源の駆動トルクにより回転する駆動カムと、駆動カムの回転運動を往復直線運動に変換して制御軸部材に伝達する伝達部と、被制御部に連結され伝達部と共に軸方向に往復直線運動する制御軸部材と、逆入力遮断クラッチとを備える。
逆入力遮断クラッチは、動力源側からの駆動トルクを駆動カムへ伝達し、且つ、被制御部側から駆動カムを経由して伝達される逆入力トルクに対して動力源の出力軸を回転不能にロックする。
ここで、動力源は、例えばモータ等で構成される。
動力源の駆動力を停止したとき、被制御部から制御軸部材に作用する逆入力は、駆動カムと動力源との間に設けられる逆入力遮断クラッチによって遮断されるため、駆動カムの回転位置、及び制御軸部材の軸方向位置を任意の一定位置に保持することができる。
また、セルフロック機能を利用する特許文献1の従来技術に比べ、動力源から制御軸部材への伝達効率を向上させることができる。したがって、動力源の出力を過剰に大きく設定する必要がないため、駆動装置の体格を小型にすることができる。
ところで、逆入力遮断クラッチの構造上、駆動トルクと反対方向の逆入力トルクが入力されてから、逆入力トルクを遮断可能なロック状態に移行するまでに、所定の「ロック角度」だけ逆入力トルクの作用方向に回転する必要がある。そのため、動力源の駆動力を停止したとき、このロック角度に対応する駆動カムの「戻り角度」について、逆入力遮断の追従性が遅れることとなる。
そこで、動力源の回転を減速して駆動カムに伝達する減速手段を備え、動力源と減速手段との間に逆入力遮断クラッチを設けることが好ましい。これにより、減速手段の減速比をZ(>1)とすると、逆入力遮断クラッチのロック角度に対し、駆動カムの戻り角度を(1/Z)に減少させることができる。よって、動力源の駆動力を停止したときの逆入力遮断の追従性が向上し、保持位置の高精度な位置決めが可能となる。
さらに、逆入力遮断クラッチは、動力源の出力軸と同軸に配置されることが好ましい。これにより、配置スペースを効率的に利用することができ、駆動装置の体格を小型にすることができる。
本発明の駆動装置は、例えば、「被制御部の制御量」として、エンジンの吸気弁または排気弁のリフト量を調整するバルブリフト調整装置に有効に適用される。
また、駆動カムは、「動力源の駆動力が停止したとき接触部に接触可能な複数の保持領域」を有するようにしてもよい。この複数の保持領域は、最小カム角度から最大カム角度までの角度範囲の大きさが互いに等しく、且つ、当該角度範囲におけるカム角度の変化に対する輪郭径の変化が同一となるように設定されている。
この場合、駆動装置は、「動力源の駆動力を停止したときの駆動カムの停止カム角度を制御する制御手段」をさらに備える。制御手段は、保持領域毎の最小カム角度から停止カム角度までの角度差を、個体毎の駆動装置と被制御部との相対位置に応じた一定の値に設定する。
これにより、駆動装置を被制御部に取り付ける工程において、駆動装置と被制御部との相対位置に応じて、初期位置を容易に調整することができる。したがって、従来に比べ、作業時間を短縮し、生産性を向上させることができる。また、駆動装置の個体ばらつきによらず、制御軸部材の相対ストロークを一定とすることができる。
本発明の第1実施形態による駆動装置の模式図である。 図1のII−IV線断面図である。 本発明の第1実施形態による駆動装置が適用されるバルブリフト調整装置の模式図である。 図3のIV−IV線断面図である。 図1の伝達部の拡大図である。 (a):逆入力遮断クラッチの軸方向断面図、(b):入力軸の正面図、(c):(b)のc方向矢視図である。 図6(a)のVII−VII線断面図である。 本発明の第2実施形態による駆動カムの模式図である。 本発明の第2実施形態による駆動カムのカム角度と輪郭径との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態の変形例による駆動カムのカム角度と輪郭径との関係を示す図である。 従来のシム調整を説明する説明図である。 本発明の(a)第3実施形態、(b)第4実施形態による駆動装置の模式図である。
以下、本発明の複数の実施形態による駆動装置を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による駆動装置について、図1〜図7を参照して説明する。
図3、図4に示すように、本実施形態の駆動装置は、制御軸部材30の軸方向位置に基づいて、例えば4気筒エンジン90の吸気弁91のリフト量Lを調整するバルブリフト調整装置100の駆動装置11として用いられる。
バルブリフト調整装置100は、往復直線運動可能な制御軸部材30を備えた駆動装置11、制御軸部材30に連結された延長軸35、及び、エンジン90の気筒数に応じた数のヘリカルスプライン34、ローラ36、揺動カム38のセット等から構成されている。
ヘリカルスプライン34は、例えば内壁が延長軸35の外壁とはす歯で係合しており、制御軸部材30及び延長軸35の往復直線運動に応じて回転する。これにより、延長軸35の中心とローラ36とを結ぶ仮想線s1と、延長軸35の中心と揺動カム38のノーズ381とを結ぶ仮想線s2とがなす開き角ψが変化する。
ローラ36は、吸気弁用カムシャフト93のカム部に当接している。吸気弁用カムシャフト93の回転に伴ってローラ36の位置が変化すると、それに連動して揺動カム38が揺動する。揺動カム38のノーズ381は吸気弁91の基端に当接しており、揺動カム38の揺動に応じて吸気弁91がリフトする。したがって、制御軸部材30及び延長軸35の軸方向位置を調整し、開き角ψを変化させることにより、吸気弁91のリフト量Lを調整することができる。
なお、本実施形態のバルブリフト調整装置100は、排気弁用カムシャフト94の回転に伴う排気弁92のリフト量については調整しない。
ここで、吸気弁91は、鍔部911に当接するバルブスプリング95の付勢力Fsにより、図4の上向きである閉弁方向に付勢されている。この付勢力Fsは、揺動カム38のノーズ381を押し上げ、ヘリカルスプライン34に対し、図4の反時計回り方向の回転力Frを生成する。本実施形態では、ヘリカルスプライン34の回転力Frは、延長軸35及び制御軸部材30を引っ張る方向(図3の上向き)の荷重Faに変換される。
駆動装置11の動作時には、制御軸部材30を荷重Faと反対方向(図3の下向き)に移動させようとする駆動力Fdが荷重Faを上回っている。しかし、駆動装置11が動作を停止したとき、荷重Faは、「被制御部」であるヘリカルスプライン34側から駆動装置11に対し「逆入力」として作用する。
次に、駆動装置11の全体構成について、図1、図2、図5を参照して説明する。
駆動装置11は、「動力源」としてのモータ20、逆入力遮断クラッチ70、減速手段27、駆動カム501、伝達部40、制御軸部材30、角度センサ60等を有している。駆動装置11は、ECU(電子制御装置)80及びEDU(駆動回路)82の指令に基づき、モータ20が駆動トルクを発生する。
モータ20は、例えば、図示しない回転子と永久磁石とを有するDCモータであり、回転軸Mを中心として回転する。モータ20は、出力軸であるモータ軸23に駆動トルクを発生させる。モータ軸23は、特許請求の範囲に記載の「動力源の出力軸」に相当する。
逆入力遮断クラッチ70は、モータ軸23に結合されている。特に本実施形態では、略円筒形の逆入力遮断クラッチ70は、同じく略円筒形のモータ20と外径が概ね同じであり、また、モータ軸23と同軸に配置されている。
逆入力遮断クラッチ70は、モータ20の駆動トルクを駆動カム501側へ伝達する。また、上述のように、バルブリフト調整装置100のヘリカルスプライン34から駆動カム501を経由して伝達される逆入力に対してモータ軸23を回転不能にロックする。逆入力遮断クラッチ70の詳しい構成及び作用については後述する。
カム軸部材51は、モータ20及び逆入力遮断クラッチ70の軸と略平行に配置されている。
減速手段27は、逆入力遮断クラッチ70の出力側部材72に取り付けられたギア28と、カム軸部材51に取り付けられたギア29とから構成されている。本実施形態では、ギア28、29は平歯車であり、互いに噛み合っている。ギア29は、ギア28よりもピッチ円直径が大きく、歯数が多く設定されており、逆入力遮断クラッチ70の出力側部材72の回転を減速してカム軸部材51に伝達する。この減速比をZ(>1)とする。
図5に示すように、駆動カム501は、回転中心Pから輪郭までの距離である輪郭径Rが周方向で不均一であり、支持枠41の内側に、回転中心Pを中心としてカム軸部材51と共に回転可能に設けられている。本実施形態では、上述の荷重Faにより、支持枠41に支持されたローラ44は駆動カム501の輪郭に接触点Cで接するように付勢されている。
なお、ローラ44と駆動カム501との「接触点C」は、三次元的には図5の紙面奥行き方向に延びる線分であり、正しくは「接触線」である。しかし、ここでは、図5等に表された二次元的な解釈に基づき、「接触点C」ということにする。
駆動カム501の回転運動に伴い、接触点Cにおける輪郭径Rが変化することで、ローラ44、支持枠41及び制御軸部材30は、図5の左右方向に往復直線運動する。
伝達部40は、支持枠41及びローラ44を含み、駆動カム501の回転運動を往復直線運動に変換して制御軸部材30に伝達する。四角形状の支持枠41は、制御軸部材30と反対側で、円筒状のローラ44を、軸Qを中心として回転可能に支持している。ここで、駆動カム501の回転中心P、ローラの軸Q、接触点Cは、制御軸部材30の軸J上に配置されている。
制御軸部材30は、カム軸部材51と略直交している。制御軸部材30の一端は、支持枠41の結合部42と、クリップ46によって結合している。
図1、図2に戻り、制御軸部材30の他端は、カップリング32及びピン33によってバルブリフト調整装置100の延長軸35と結合している。また、本実施形態では、モータ20及び逆入力遮断クラッチ70と伝達部40とが減速手段27に対し同じ側に並べて配置されている。
角度センサ60は、カム軸部材51の回転角度を磁気検出素子により検出する。
ECU80は、角度センサ60の検出信号、及びアクセル開度等の他のセンサ検出信号が入力され、入力されたセンサ検出信号に基づいて、EDU82に制御信号を出力する。
EDU82は、ECU80からの制御信号に基づいて、モータ20を駆動する。
次に、逆入力遮断クラッチ70の具体的な構成について、図6、図7を参照して説明する。この構成は、特許第4141812号公報に開示されたものである。図7は、入力側及び出力側のいずれからもトルクが作用していない「中立位置」を示している。
図6、図7に示すように、逆入力遮断クラッチ70は、入力側部材71、出力側部材72、静止側部材73、ローラ76、及びロックばね79等から構成される。
入力側部材71は、基板部711、該基板部711の円周方向に配列され軸方向の出力側部材72側に延びる複数の柱部712、及び筒状部713を含む。円周方向に隣接する柱部712同士の間には収容空間77が形成される。各収容空間77には一対のローラ76が収容されている。
入力側部材71の筒状部713の内側には入力軸75が挿入される。本実施形態では、モータ軸23が入力軸75に相当し、モータ軸23の先端側が以下に説明する形状に形成されている。ただし、ここでは一般的に、「入力軸75」として説明する。
筒状部713の内側に挿入された入力軸75は、二平面752が筒状部713内側の平面部に係合し、入力側部材71と入力軸75とが一体に回転可能に連結される。
出力側部材72は、出力軸部727とフランジ部725とから構成される。
出力側部材72のフランジ部725は、多角形状(図7の例では正6角形状)をなし、その各辺の外壁がカム面726を構成する。カム面726は、円周方向等間隔に配列されている。また、出力側部材72の孔部721は、その内周が平行な二平面722と二つの円周面723とから形成されている。
孔部721には入力軸75の軸部751が嵌合する。入力軸75の軸部751の二平面752及び円周面753は、それぞれ出力側部材72の孔部721の二平面722及び円周面723に対応する。ここで、孔部721の二平面722と軸部751の二平面752との間には、入力軸75が図7に示す中立位置から正逆両方向に角度βだけ回転可能な隙間が設けられている。一方、軸部751の円周面753は孔部721の円周面723に摺動可能に嵌合されている。
また、入力軸75先端の円柱軸部754は、出力側部材72の円孔724に嵌合する。
静止側部材73は、円筒部731及び大径覆設部732等を含む。円筒部731の内周面と出力側部材72の出力軸部727の外周面との間には、ラジアル軸受部材78が設けられている。
静止側部材73の大径覆設部732の内周面である円周面733は、出力側部材72のカム面726と径方向に対向し、カム面726との間にクサビ状の空間を形成している。
静止側部材73は、固定側板74と共に、図示しないハウジング等に固定されている。
出力側部材72の各カム面726と静止側部材73の円周面733との間であって、円周方向の入力側部材71の柱部712間の収容空間77に、一対のローラ76が収容される。一対のローラ76間には、この一対のローラ76を相互に離反させるロックばね79が介設されている。
図7に示す中立位置において、入力側部材71の柱部712とローラ76との間に、角度βより小さい角度αに相当する回転方向隙間が存在する。入力側部材71が出力側部材72に対して中立位置から正逆両方向に角度αだけ回転したとき、柱部712がローラ76に当接する。
図7に示す中立位置では、一対のローラ76は、ロックばね79によって周方向の互いに離反する方向へ付勢され、カム面726と静止側部材73との間に押し当てられている。この状態で、出力側部材72に正逆いずれかの方向の逆入力トルクが入力されると、ローラ76がクサビ部に入り込むことによって、出力側部材72の回転がロックされる。その結果、逆入力トルクは遮断され、出力側部材72から入力側部材71へ伝達されない。
一方、入力側部材71が中立位置からいずれかの方向に角度αだけ回転すると、入力側部材71の柱部712がクサビ部からローラ76を押し出すことによりロック状態が解除され、出力側部材72が回転可能となる。以下、角度αを「解除角度α」という。
さらに入力側部材71が中立位置から角度βだけ回転すると、軸部751の二平面752の端部が孔部721の二平面722の端部に当接して、入力側部材71の出力側部材72に対する相対回転が規制される。これにより、入力側部材71からの入力トルクが、軸部751及び孔部721を介して出力側部材72に伝達され、出力側部材72が入力側部材71と共に回転する。以下、角度βを「伝達角度β」という。
入力側部材71からの入力トルクがなくなると、ロックばね79の弾性復元力によって図7に示す中立位置に復帰し、再びロック状態となる。
このように、中立位置における逆入力遮断クラッチ70のロック状態から伝達状態に移行するときには、入力側部材71が解除角度αまで回転してロック状態を解除した上で、さらに入力側部材71が伝達角度βまで回転する必要がある。
また、出力側部材72に、入力トルクと反対方向の逆入力トルクが入力されたときは、入力側部材71が伝達状態から(β−α)に相当する「ロック角度γ」だけ逆入力トルクの作用方向に回転したとき、柱部712がローラ76から離れ、ロック状態に移行する。
次に、駆動装置11の作動について説明する。
EDU82によりモータ20が駆動されると、モータ20の駆動トルクは、逆入力遮断クラッチ70及び減速手段27を経由して、カム軸部材51及び駆動カム501に伝達される。駆動カム501が回転すると、駆動カム501と接するローラ44を支持している支持枠41が、接触点Cにおける輪郭径Rの変化に応じて、カム軸部材51と直交する方向に往復直線運動する。そして、支持枠41と結合された制御軸部材30が往復直線運動し、これに伴い、バルブリフト調整装置100の延長軸35が往復直線運動する。
制御軸部材30及び延長軸35の軸方向位置に応じて、バルブリフト調整装置100のヘリカルスプライン34が回転し、ローラ36と揺動カム38との位置に基づく開き角ψ(図4参照)が変化し、吸気弁91のリフト量Lが変化する。
エンジン90が停止されると、EDU82は、モータ20への通電を停止する。モータ20の動作が停止し、駆動装置11による駆動力Fdがヘリカルスプライン34側からの逆入力荷重Faを下回ったとき、荷重Faに基づき、駆動カム501、減速手段27を経由して逆入力遮断クラッチ70の出力側部材72に逆入力トルクが作用する。
しかし、逆入力遮断クラッチ70により、逆入力遮断クラッチ70の入力軸75であるモータ軸23が回転不能にロックされることにより、駆動カム501の回転位置、及び制御軸部材30の軸方向位置が一定の位置で保持される。
このとき厳密には、駆動カム501は、駆動力Fdが逆入力荷重Faを下回った時点の位置から、逆入力トルクの作動方向へ微小な「戻り角度」だけ回転した位置でロック状態となる。この「戻り角度」は、逆入力遮断クラッチ70の構成による「ロック角度γ」に由来するものである。
仮に、駆動カム501を逆入力遮断クラッチ70の出力側部材72に直結した構成では、逆入力遮断クラッチ70のロック角度γがそのまま駆動カム501の戻り角度となる。それに対し本実施形態では、逆入力遮断クラッチ70と駆動カム501との間に減速比Zの減速手段27を設けることで、直結した構成に比べ、駆動カム501の戻り角度が(1/Z)に減少する。
次に、本実施形態の駆動装置11の効果について説明する。
(1)上述の特許文献1のアクチェータでは、ナット部と軸部との螺合箇所でのセルフロック機能によって被制御部からの逆入力を遮断するため、モータの出力を過剰に大きく設定する必要があり、装置を大型化する必要があった。
また、特開2005−146865号公報には、駆動カムに輪郭径が一定となる同心円部を設け、同心円部がローラに接触する位置で動力源の駆動力を停止したとき、制御軸部材の軸方向位置を一定位置に保持する技術が開示されている。しかし、同心円部以外の任意の位置では、この保持効果は得られない。
これに対し、本実施形態の駆動装置11では、モータ20と駆動カム501との間に逆入力遮断クラッチ70を設けることにより、簡易な構成で、被制御部側からの逆入力を遮断し、駆動カム501の回転位置、及び制御軸部材30の軸方向位置を一定の位置に保持することができる。この場合、特許文献1のアクチェータのようにモータ20の出力を過剰に大きくする必要がないため、小さなモータを使用することができ、駆動装置11の体格を小さくすることができる。また、動力源の駆動力を停止するときの駆動カム501の回転位置は任意の位置で良く、特定の位置に限定されない。
これにより、この駆動装置11が適用されたバルブリフト調整装置100では、エンジン90の運転時に、吸気弁91のバルブリフト量を所定量で保持することができる。したがって、エンジンの始動性を確保しつつ、運転中の燃費を向上することができる。
(2)本実施形態では、逆入力遮断クラッチ70と駆動カム501との間に減速比Z(>1)の減速手段27が設けられているため、逆入力遮断クラッチ70のロック角度γに対応する駆動カムの戻り角度を(1/Z)に減少させることができる。よって、モータ20への通電を停止したときの逆入力遮断の追従性が向上し、保持位置の高精度な位置決めが可能となる。
(3)本実施形態では、逆入力遮断クラッチ70は、モータ軸23と同軸に配置されている。モータ20及び逆入力遮断クラッチ70は共に略円筒形であるため、これらの直径を概ね同じとし、同軸配置することで、配置スペースを効率的に利用することができる。これにより、駆動装置11の体格を小型にすることができる。
(4)本実施形態では、モータ20及び逆入力遮断クラッチ70と伝達部40とが減速手段27に対し同じ側に並べて配置されているため、配置スペースを効率的に利用することができ、駆動装置11の体格をさらに小型にすることができる。
次に、本発明の第2実施形態及びその変形例による駆動装置について、図8〜図10を参照して説明する。第2実施形態は、駆動カムの輪郭形状、及び、「制御手段」としてのECU80による、駆動カムの停止カム角度の制御に係る構成を特徴とする。
図8に示すように、第2実施形態の駆動カム502は、回転角度に応じて輪郭径Rが連続的に変化する形状を呈している。回転中心Pに対し図の右方向をカム角度θの基準軸xとし、カム角度θは、基準軸x(θ=0)から反時計回り方向を正とする。駆動カム502は、図8の時計回り方向である正転方向に回転する。
駆動カム502の輪郭形状のうち、略直線で表されるつなぎ部59を除く曲線部分は、モータ20の駆動力を停止したときローラ44に接触可能な「複数の保持領域」と、それ以外の非保持領域とに分かれる。本実施形態では3つの保持領域521、522、523が設定されている。第1保持領域521、第2保持領域522、第3保持領域523は、それぞれ、制御軸部材30の軸方向の「最後退位置、中間位置、最前進位置」に対応し、さらにバルブリフト調整装置100における吸入弁91のリフト量Lの「低モード、中モード、高モード」に対応する。
非保持領域571は第1保持領域521と第2保持領域522との間に設けられ、非保持領域572は第2保持領域522と第3保持領域523との間に設けられている。
保持領域521、522、523は、最小カム角度θ1L、θ2L、θ3Lから最大カム角度θ1H、θ2H、θ3Hまでの角度範囲の大きさΔθ1、Δθ2、Δθ3が互いに等しく設定されている。また、保持領域521、522、523は、角度範囲におけるカム角度θの変化に対する輪郭径Rの変化が同一となるように設定されている。すなわち、各保持領域521、522、523の角度範囲において、輪郭径Rをカム角度θについて微分した値である(dR/dθ)値のプロファイルが同一である。言い換えれば、保持領域521、522、523間で、輪郭径Rは、カム角度θについてオフセットしている。
また、各保持領域521、522、523の停止カム角度θs1、θs2、θs3における輪郭径をR1、2、3とすると、「R1<R2<R3」の関係になっている。
特に本実施形態では、図9に示すように、各保持領域521、522、523の角度範囲において、カム角度θの変化に対する輪郭径Rの変化が一定であり、輪郭径Rが一定の傾きで直線的に増加している。すなわち、各保持領域521、522、523の角度範囲における(dR/dθ)値は、正の定数となっている。
さらに、この輪郭径Rの傾きは、非保持領域571、572においても一定である。
ECU80は、モータ20の駆動力を停止したとき、3つの保持領域521、522、523のうち選択したいずれかの保持領域がローラ44に接触した状態で駆動カム502の回転を停止するように、停止カム角度を制御する。
ECU80は、停止カム角度θs1、θs2、θs3の制御について、どの保持領域521、522、523で停止するかを選択し、さらに、各保持領域521、522、523において、最小カム角度θ1L、θ2L、θ3Lから停止カム角度θs1、θs2、θs3までの角度差φ1、φ2、φ3を、駆動装置11の個体毎に一定の値に設定する。この個体毎の値の設定は、後述する手順に基づく。
図9に示すθ−R関係線において、ある駆動装置11では、最小カム角度θ1L、θ2L、θ3Lからの角度差φ1、φ2、φ3で指定される停止カム角度(線上に○印で示す)が設定され、他の駆動装置11では、最小カム角度θ1L、θ2L、θ3Lからの角度差φ’1、φ’2、φ’3で指定される停止カム角度(線上に△印で示す)が設定されるとする。この角度差φ1、φ2、φ3、及びφ’1、φ’2、φ’3には、下式の関係が成り立つ。
φ1=φ2=φ3
φ’1=φ’2=φ’3
以上の構成により、複数の保持領域間で、「輪郭径R1と輪郭径R2との差D1」、及び、「輪郭径R2と輪郭径R3との差D2」は、個体毎の角度差の値によらず常に一定となる。この輪郭径Rの差D1、D2は、制御軸部材30の軸方向の最後退位置、中間位置、最前進位置間の「相対ストローク」に反映される。したがって、本実施形態の駆動装置11では、個体ばらつきによらず、制御軸部材30の相対ストロークが一定となる。
次に、駆動装置11の個体毎に設定される角度差φ1、φ2、φ3について説明する。この角度差φ1、φ2、φ3は、駆動装置11をバルブリフト調整装置100に取り付ける段階での相対位置(初期位置)に応じて設定される。
まず、駆動装置11をバルブリフト調整装置100に取り付ける工程における従来の問題点について、図11を参照して説明する。
図11に示すように、駆動装置11側は、制御軸部材30の先端に、径方向に貫通する第1通孔301が形成されている。一方、バルブリフト調整装置100側は、延長軸35の先端に、径方向に貫通する第2通孔321が形成されたパイプ状のカップリング32が固定されている。第1通孔301及び第2通孔321は、略同径であり、制御軸部材30の先端をカップリング32に所定長さ挿入したとき、同一軸上に配置される。この位置でピン33を第2通孔321の一方側から第1通孔301を通して第2通孔321の他方側へ挿入することにより、制御軸部材30とカップリング32とを連結可能となる。
ここで、駆動装置11の取付側端面V1から第1通孔301の中心までの寸法をu1、バルブリフト調整装置100の基準面V2から第2通孔321の中心までの寸法をu2とする。仮にu1=u2であれば、駆動装置11の取付側端面V1を直接バルブリフト調整装置100の基準面V2に当接させたとき、第1通孔301と第2通孔321との位置が一致する。
しかし現実の製品では、各部品の寸法ばらつき等により、常に「u1=u2」の関係を実現することは困難である。そこで、各部品の寸法公差の上下限を考慮し、図11(a)に示すように「u1≧u2」となるように関係寸法を設定しておく。そして、個体毎の現物寸法に基づき、図11(b)に示すように、(u1−u2)に相当する厚さtのシムを基準面V2と取付側端面V1との間に介装することで、第1通孔301と第2通孔321との位置を一致させ、ピン33を挿入する。この作業を「初期位置の調整」という。
この場合、厚さtを得るために、例えば、基準厚さのシムを数枚重ねて用いたり、厚さの異なる複数種類のシムを準備しておき、適当な厚さのシムを選んで用いたりしていた。このシム調整には作業時間を要し、生産性を低下させる要因となっていた。
次に、本実施形態の駆動装置11をバルブリフト調整装置100に取り付ける工程での初期位置の調整、及び、取り付け後の駆動装置11の作動について説明する。
まず、第1保持領域521の最小カム角度θ1L及び最大カム角度θ1Hを決定する手順について説明する。図11(a)において、制御軸部材30の最後退位置での寸法u1、u2のばらつき範囲が必ず下式を満たすように、部品や組み付けの公差を決定する。
u1MIN≦u2MIN、u2MAX≦u1MAX
ここで、u1MIN、u1MAXは寸法u1が取り得る最小値及び最大値であり、u2MIN、u2MAXは寸法u2が取り得る最小値及び最大値である。これらの最小値、最大値は、平均値avr及び標準偏差σに基づき、「avr±3σ」等から求めてもよい。
また、駆動装置11において、第1保持領域521の最小カム角度θ1Lがu1MINに対応し、最大カム角度θ1Hがu1MAXに対応するように、最小カム角度θ1L及び最大カム角度θ1Hを決定する。
そして、駆動装置11の取付側端面V1をバルブリフト調整装置100の基準面V2に当接させた状態で、「u1=u2」となる寸法u1に対応する停止カム角度θs1を個体毎に測定し、最小カム角度θ1Lからの角度差φ1に換算してECU80に記憶する。上述のように最小カム角度θ1L及び最大カム角度θ1Hを決定しているため、停止カム角度θs1は、必ず第1保持領域521に含まれることが保証される。
こうして、「u1=u2」となるカム角度に駆動カム502を回転させた状態で駆動装置11をバルブリフト調整装置100に取り付ける。
取り付け後の駆動装置11の作動にて、エンジン90を停止するとき、ECU80は、停止時の制御軸部材30の軸方向位置に対応する駆動カム502の保持領域を選択する。さらにECU80は、個体毎に記憶された、複数の保持領域521、522、523に共通の角度差φ1(=φ2=φ3)に基づき停止カム角度を演算してEDU82に指令する。EDU82は、ECU80から指令された停止カム角度で駆動カム502が停止するようにモータ20への通電を停止する。
次に、第2実施形態の駆動装置11の効果のうち、第1実施形態の効果(1)〜(4)以外の効果について説明する。
(5)第2実施形態の駆動カム502は、制御軸部材30の最後退位置、中間位置、最前進位置にそれぞれ対応する複数の保持領域521、522、523を有しているため、モータ20の駆動力を停止したとき、制御軸部材30を複数の軸方向位置において多段階に保持することができる。
(6)初期位置の調整では、制御軸部材30の最後退位置に対応する第1保持領域521にて、駆動装置11とバルブリフト調整装置100の延長軸35との相対位置に応じて停止カム角度θs1を設定する。
これにより、駆動装置11をバルブリフト調整装置100に取り付ける工程において、従来のようにシム調整を行うことなく、制御軸部材30と延長軸35との相対位置に応じて、初期位置を容易に調整することができる。したがって、従来に比べ、作業時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
ところで、特許第3799944号公報等に開示された可変動弁機構の構成では、駆動装置をバルブリフト調整装置に取り付ける時、スライドギアの軸方向の基準位置(例えば基準面同士を突き当てた位置)における基準回転角を検出して記憶し、その基準回転角に基づいて、停止位置でのギアの回転角を演算することが知られている。また、モータの駆動力を停止したとき、ヘリカルスプラインのセルフロック機能を利用して、回転角を保持する。
この方式では、基準回転角の範囲は1回転(360°)以上の範囲に及ぶため、回転角センサにより、「±(360×n)°」の角度を区別することができない。したがって、一旦エンジンをOFFすると記憶した基準回転角がわからなくなるため、エンジンを再びONする度に、基準回転角を検出し記憶し直さなければならない。
それに対し本実施形態では、初期位置の調整によって設定される停止カム角度θs1は360°未満の値であるため、回転角センサの検出値と一対一で対応する。したがって、製造時の取り付け工程で一回検出し記憶したら、以後、エンジンのON/OFFに関わらず、検出し記憶し直す必要が無い。したがって、エンジンON時のECU80の演算負荷を減らし、誤検出や誤演算のリスクを回避することができる。
(7)複数の保持領域521、522、523は、最小カム角度θ1L、θ2L、θ3Lから最大カム角度θ1H、θ2H、θ3Hまでの角度範囲の大きさΔθ1、Δθ2、Δθ3が互いに等しく、且つ、角度範囲におけるカム角度θの変化に対する輪郭径Rの変化が同一となるように設定されている。
また、ECU80は、モータ20の駆動力を停止したとき、制御軸部材30の軸方向位置に対応する駆動カム502の保持領域を選択し、さらに、個体毎に記憶された、複数の保持領域521、522、523に共通の角度差φ1(=φ2=φ3)に基づき停止カム角度θs1、θs2、θs3を演算する。
これにより、駆動装置11の個体ばらつきによらず、制御軸部材30の最後退位置と中間位置との相対ストロークをD1に、中間位置と最前進位置との相対ストロークをD2に、一定に設定することができる。
(8)各保持領域521、522、523の角度範囲において、カム角度θの変化に対する輪郭径Rの変化が一定であり、輪郭径Rが一定の傾きで直線的に増加している。そのため、駆動カム502の回転角の変化と制御軸部材30の軸方向位置の変化とが比例し、リニアな制御が可能となる。
(9)さらに、非保持領域571、572においても輪郭径Rの傾きが保持領域521、522、523と同一であるため、保持領域と非保持領域との境界での作動が連続的に行われる。また、仕様変更等に伴い、保持領域を拡張又はシフトすることが容易である。
(第2実施形態の変形例)
駆動カムの輪郭径状に関する第2実施形態の変形例について、図10(a)、(b)を参照して説明する。
図9に示す基本例のθ−R関係線によると、保持領域521、522、523における輪郭径Rの傾きと、非保持領域571、572における輪郭径Rの傾きとが同一である。これに対し、図10(a)に示すように、保持領域521、522、523における輪郭径Rの傾きと、非保持領域581、582における輪郭径Rの傾きとは異なってもよい。
また、図10(b)に示すように、複数の保持領域531、532、533の角度範囲におけるカム角度θの変化に対する輪郭径Rの変化は、保持領域間で互いに同一であればよく、(dR/dθ)値が一定である直線的な変化に限らず、(dR/dθ)値が一定でない曲線的な変化であってもよい。
次に、本発明の第3、第4実施形態による駆動装置について、図12(a)、(b)を参照して説明する。第3、第4実施形態の駆動装置は、第1実施形態に対し、逆入力遮断クラッチ70を設置する位置が異なる。以下、第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第3実施形態)
図12(a)に示すように、第3実施形態の駆動装置12は、モータ軸23と逆入力遮断クラッチ70の入力軸75との間にギア25、26からなる変速手段24が設けられている。モータ20の回転は、変速手段24、逆入力遮断クラッチ70及び減速手段27を介して駆動カム501に伝達される。この場合、逆入力遮断クラッチ70は、モータ軸23とは異なる軸上に配置される。
ここで、図12(a)では、モータ20側のギア25よりも逆入力遮断クラッチ70側のギア26のピッチ円直径を大きく図示しており、変速手段24によりモータ20の回転が減速されて逆入力遮断クラッチ70に伝達される。この他、変速手段24は、モータ20の回転を等速で伝達してもよい。或いは、減速手段27の減速比よりも小さな増速比で、すなわち、モータ20から駆動カム501へのトータルでは減速されることを前提として、モータ20の回転を増速して伝達してもよい。
第3実施形態では、上記の第1実施形態の効果(1)、(2)を奏する。
(第4実施形態)
図12(b)に示すように、第4実施形態の駆動装置13は、減速手段を備えておらず、逆入力遮断クラッチ70の出力側部材72が駆動カム501に直結されている。
第4実施形態では、上記の第1実施形態の効果(1)、(3)を奏する。駆動カム501の戻り角度が問題とならないような場合には、部品点数を低減し、駆動装置13の体格を特に小さくすることができる。
(その他の実施形態)
(ア)上記実施形態では、バルブリフト調整装置100側から制御軸部材30を引っ張る方向へ逆入力荷重Faが加わる例について説明した。この逆に、バルブリフト調整装置100側から制御軸部材30を押す方向へ逆入力荷重が加わる構成の駆動装置の場合でも、本発明を適用することができる。
(イ)動力源は、上記実施形態のDCモータに限らず、ACモータその他の電動モータ、或いは、油圧、圧縮空気、電磁力等で作動するアクチュエータ等を用いてもよい。
(ウ)減速手段の具体的な構成は、上記実施形態のような平歯車に限らず、はす歯歯車や遊星歯車等を用いた構成であってもよい。
(エ)上記第2実施形態に対し、駆動カムの保持領域の数や角度範囲は任意に変更してよい。
(オ)バルブリフト調整装置においてリフト量を調整する機構は、上記実施形態の構成に限らない。また、バルブリフト調整装置は、吸気弁に限らず、排気弁のリフト量を調整するものであってもよい。
(カ)本発明の駆動装置は、バルブリフト調整装置に限らず、制御軸部材の軸方向位置に応じて被制御部の制御量を調整可能なあらゆる装置に適用することができる。
以上、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施することができる。
11、12、13 ・・・駆動装置、
20 ・・・モータ(動力源)、
23 ・・・モータ軸(動力源の出力軸)、
27 ・・・減速手段、
30 ・・・制御軸部材、
40 ・・・伝達部、
501、502 ・・・駆動カム、
70 ・・・逆入力遮断クラッチ、
100 ・・・バルブリフト調整装置。

Claims (6)

  1. 制御軸部材(30)の軸方向位置に応じて被制御部の制御量を調整する駆動装置であって、
    駆動トルクを発生する動力源(20)と、
    回転中心(P)から輪郭までの距離である輪郭径(R)が周方向で不均一であり、前記動力源の駆動トルクによりカム軸部材(51)を中心として回転する駆動カム(501、502)と、
    前記駆動カムの回転運動を往復直線運動に変換して前記制御軸部材に伝達する伝達部(40)と、
    前記被制御部に連結され、前記伝達部と共に軸方向に往復直線運動する前記制御軸部材と、
    前記動力源側からの駆動トルクを前記駆動カムへ伝達し、且つ、前記被制御部から前記駆動カムを経由して伝達される逆入力トルクに対して前記動力源の出力軸(23)を回転不能にロックする逆入力遮断クラッチ(70)と、
    を備えることを特徴とする駆動装置(11、12、13)。
  2. 前記動力源の回転を減速して前記駆動カムに伝達する減速手段(27)を備え、
    前記動力源と当該減速手段との間に前記逆入力遮断クラッチを設けたことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置(11、12)。
  3. 前記逆入力遮断クラッチは、前記動力源の出力軸と同軸に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の駆動装置(11、13)。
  4. 前記動力源はモータであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の駆動装置。
  5. 前記伝達部は、前記駆動カムの回転中心に対し径方向の一方側に設けられ、前記駆動カムの輪郭に接触点(C)で接するように前記被制御部から付勢された接触部(44)、及び、前記接触部を支持し、前記駆動カムの回転運動に伴う前記接触点における前記輪郭径の変化に応じて、前記カム軸部材と直交する方向に往復直線運動する支持部材(41)を含み、
    前記制御軸部材は、前記支持部材に結合され、前記支持部材と共に軸方向に往復直線運動し、
    前記駆動カムは、前記動力源の駆動力が停止したとき前記接触部に接触可能な複数の保持領域(521、522、523)を有し、
    さらに、前記駆動カムの基準軸からの回転角度であるカム角度に関して、前記動力源の駆動力を停止したときの前記駆動カムの停止カム角度(θs1、θs2、θs3)を制御する制御手段(80)を備え、
    前記複数の保持領域は、
    最小カム角度(θ1L、θ2L、θ3L)から最大カム角度(θ1H、θ2H、θ3H)までの角度範囲の大きさ(Δθ1、Δθ2、Δθ3)が互いに等しく、且つ、当該角度範囲におけるカム角度の変化に対する前記輪郭径の変化が同一となるように設定されており、
    前記制御手段は、
    保持領域毎の前記最小カム角度から前記停止カム角度までの角度差(φ1、φ2、φ3)を、個体毎の当該駆動装置と前記被制御部との相対位置に応じた一定の値に設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の駆動装置。
  6. 前記複数の保持領域において、カム角度の変化に対する前記輪郭径の変化が一定であることを特徴とする請求項5に記載の駆動装置。
JP2013077755A 2012-11-21 2013-04-03 駆動装置 Expired - Fee Related JP5783429B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077755A JP5783429B2 (ja) 2012-11-21 2013-04-03 駆動装置
US14/086,251 US9080653B2 (en) 2012-11-21 2013-11-21 Drive apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255193 2012-11-21
JP2012255193 2012-11-21
JP2013077755A JP5783429B2 (ja) 2012-11-21 2013-04-03 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122612A true JP2014122612A (ja) 2014-07-03
JP5783429B2 JP5783429B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=50726685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077755A Expired - Fee Related JP5783429B2 (ja) 2012-11-21 2013-04-03 駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9080653B2 (ja)
JP (1) JP5783429B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033341A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2016121782A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ショーワ アクチュエータ、及び車両用転舵装置
CN107387186A (zh) * 2017-08-31 2017-11-24 吉林大学 一种基于超越离合器的可变气门正时装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9493300B2 (en) * 2011-10-04 2016-11-15 The Gsi Group Llc External impactor for bulk storage containers
JP5713215B2 (ja) * 2012-10-30 2015-05-07 株式会社デンソー 駆動装置の制御方法
JP5953221B2 (ja) * 2012-12-19 2016-07-20 株式会社村上開明堂 アクチュエータ
EP3333456B1 (de) * 2016-12-08 2019-08-21 KNAUER Wissenschaftliche Geräte GmbH Kolbenpumpe, kurvengetriebe für die umsetzung eines variablen hubs und verwendung eines kurvengetriebes
US10900387B2 (en) * 2018-12-07 2021-01-26 Husco Automotive Holdings Llc Mechanical cam phasing systems and methods
CN109955288A (zh) * 2019-04-25 2019-07-02 上海华舍集良智能科技有限公司 驱动电机轴非垂直于往复式刀头往复方向布置的电剃须刀
CN113767233A (zh) * 2019-05-07 2021-12-07 日本精工株式会社 凸轮装置、部件的制造装置、轴承的制造装置、以及部件的制造方法、机械的制造方法、凸轮装置的小型化方法
DE102020114465A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-02 Kiekert Aktiengesellschaft Antriebseinheit für kraftfahrzeug-technische Anwendungen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339951A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2005069056A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2005146865A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Denso Corp 駆動装置およびそれを用いたバルブリフト調整装置
JP2005307910A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Denso Corp バルブ特性調整装置
JP2006312888A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Hitachi Ltd 位相可変装置および内燃機関用カム軸位相可変装置
JP2010065677A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Ntn Corp 可変バルブタイミング装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544831B2 (ja) 1990-10-02 1996-10-16 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置の回転ヘッドアッセンブリ
JP3799944B2 (ja) 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
US6871735B2 (en) * 2001-06-26 2005-03-29 Ntn Corporation Reverse-input shutoff clutch and rotation drive device
JP4025155B2 (ja) 2002-09-12 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータ
JP4141812B2 (ja) 2002-11-26 2008-08-27 Ntn株式会社 逆入力遮断クラッチ
CN102322308B (zh) * 2003-03-29 2013-07-10 科尔本施密特皮尔博格创新有限公司 用于热机的可变气门升程控制系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339951A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2005069056A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2005146865A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Denso Corp 駆動装置およびそれを用いたバルブリフト調整装置
JP2005307910A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Denso Corp バルブ特性調整装置
JP2006312888A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Hitachi Ltd 位相可変装置および内燃機関用カム軸位相可変装置
JP2010065677A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Ntn Corp 可変バルブタイミング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033341A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2016121782A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ショーワ アクチュエータ、及び車両用転舵装置
CN107387186A (zh) * 2017-08-31 2017-11-24 吉林大学 一种基于超越离合器的可变气门正时装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9080653B2 (en) 2015-07-14
US20140137675A1 (en) 2014-05-22
JP5783429B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783429B2 (ja) 駆動装置
JP5243018B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
EP3187705A1 (en) Valve opening/closing timing control device
JP5485158B2 (ja) 車両座席用ギアステージ
JP5713215B2 (ja) 駆動装置の制御方法
KR20090074161A (ko) 연속 캠샤프트 위상 변환 장치
CN101917112B (zh) 远程自动控制可调速式盘式磁力联轴器
JP2011500231A5 (ja)
JP2017155935A (ja) 調整装置、及び調整装置を備える弁制御デバイス
CN102788134A (zh) 一种消除蜗轮蜗杆啮合间隙且增大输出力矩的装置
JP5907056B2 (ja) 駆動装置
JP2007071059A (ja) バルブタイミング調整装置
KR101767977B1 (ko) 직류모터를 이용한 전동액추에이터
JP2013136136A (ja) ロボットアーム駆動減速装置用変速装置
KR101270459B1 (ko) 변속 가능한 감속기 및 이를 구비하는 전자식 주차 브레이크
CN103089969A (zh) 一种消除齿侧间隙的双向传动齿轮
Kapelevich et al. Self-locking gears: Design and potential applications
JP2007187228A (ja) 遊星差動ネジ型回転−直動変換機構及びアクチュエータ
CN109027214B (zh) 一种无离合器无同步器机械式自动变速箱换挡系统及方法
KR102080932B1 (ko) 풍력발전장치
EP1785597A1 (en) Cam phaser apparatus
JP6943611B2 (ja) 電動パーキングブレーキ機構
US8987956B2 (en) High speed clutch design with jaw tooth profile to reduce separating load
JP2016053332A (ja) 内燃機関のカム軸位相連続可変駆動装置
US20160032796A1 (en) Drive apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees