JP5907056B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5907056B2
JP5907056B2 JP2012273318A JP2012273318A JP5907056B2 JP 5907056 B2 JP5907056 B2 JP 5907056B2 JP 2012273318 A JP2012273318 A JP 2012273318A JP 2012273318 A JP2012273318 A JP 2012273318A JP 5907056 B2 JP5907056 B2 JP 5907056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
cam
drive
shaft member
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012273318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122552A (ja
Inventor
高橋 裕也
裕也 高橋
敏広 高原
敏広 高原
鈴木 康義
康義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012273318A priority Critical patent/JP5907056B2/ja
Publication of JP2014122552A publication Critical patent/JP2014122552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907056B2 publication Critical patent/JP5907056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、動力源の回転運動を制御軸部材の往復直線運動に変換し、制御軸部材の軸方向位置に応じて被制御部の制御量を調整する駆動装置に関する。
従来、動力源の回転運動を駆動カムによって制御軸部材の往復直線運動に変換し、制御軸部材の軸方向位置に応じて被制御部の制御量を調整する駆動装置が知られている。こうした駆動装置は、一般に、「被制御部」である相手方装置に取り付けられ、制御軸部材の往復直線運動が相手方装置の可動部に伝達されるように連結される。
例えば特許文献1に開示されたバルブリフト調整機構では、「被制御部」に相当するバルブリフト調整機構のコントロールシャフトの一端が駆動装置(リフト量調整アクチュエータ)の出力軸に連結されている。
特許第3799944号公報
従来、駆動装置をバルブリフト調整機構に取り付ける工程では、各部品の寸法ばらつき等を吸収するため、例えば当接させる面同士の間に数枚のシムを挟み込むことによって、駆動装置の出力軸とバルブリフト調整装置との初期位置を調整する必要があった。このシム調整には作業時間がかかり、生産性を低下させる要因となっていた。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、駆動装置を被制御部に取り付ける工程において、初期位置を容易に調整可能な駆動装置を提供することにある。
本発明は、制御軸部材の軸方向位置に応じて被制御部の制御量を調整する駆動装置に係る。この駆動装置は、動力源と、動力源の駆動力によりカム軸部材を中心として回転する駆動カムと、駆動カムの輪郭に接するように被制御部から付勢された接触部と、駆動カムの回転運動に伴いカム軸部材と直交する方向に往復直線運動する支持部材と、支持部材と共に往復直線運動する制御軸部材と、動力源の駆動力を停止したときの駆動カムの回転位置を制御する制御手段とを備えている。
駆動カムは「複数の保持部からなり、動力源の駆動力が停止したとき接触部に接触可能な保持領域」が形成されている。この複数の保持部は、互いに隣接し、回転中心から輪郭までの距離である輪郭径が段階的に変化する。
制御手段は、駆動装置と被制御部との相対位置に応じて、動力源の駆動力を停止したとき接触部に接する保持部を保持領域の中から選択する。
ここで、動力源は、例えばモータ等で構成される。また、接触部は、例えば支持部材に回転可能に支持された円筒状のローラで構成される。さらに、支持部材及び制御軸部材が往復直線移動する方向は、カム軸部材と概ね垂直な方向であって、厳密に直交していなくてもよい。
本発明では、駆動カムの保持領域は、互いに隣接し輪郭径が段階的に変化する複数の保持部からなる。また、制御手段は、動力源の駆動力を停止したとき、接触部に接する保持部を保持領域の中から選択する。
例えば、隣接する複数の保持部の輪郭径の差を、従来のシム調整に用いていたシム1枚の厚さと同等に設定すれば、制御手段が、接触部に接する保持部として1つ隣の保持部を選択する度に、シムを1枚追加又は除去するのと同等の調整機能を有することとなる。
これにより、駆動装置を被制御部に取り付ける工程において、駆動装置と被制御部との相対位置に応じて、初期位置を容易に調整することができる。したがって、従来に比べ、作業時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
さらに、駆動カムに複数の保持領域が形成されることにより、動力源の駆動力を停止したとき、制御軸部材を複数の軸方向位置において多段階に保持することができる。この場合、複数の保持領域間で、対応する保持部同士の輪郭径の差を一定とすることで、制御軸部材の相対ストロークを一定とすることができる。
また、保持部は、正転方向及び逆転方向のいずれにも輪郭径が増加するポケット部によって構成されることが好ましく、ポケット部は、特に平面で構成されることが好ましい。
本発明の駆動装置は、例えば、「被制御部の制御量」として、エンジンの吸気弁または排気弁のリフト量を調整するバルブリフト調整装置に有効に適用される。
本発明の第1実施形態による駆動装置の要部を示す模式図である。 本発明の第1実施形態による駆動装置を示す部分断面斜視図である。 本発明の第1実施形態による駆動装置が適用されるバルブリフト調整装置の模式図である。 図3のIV−IV線断面図である。 本発明の第1実施形態による駆動カムの模式図である。 駆動カムのカム角度と輪郭径との関係を示す図である。 本発明の第1実施形態による駆動カムの第1保持領域の(a)拡大模式図、(b)カム角度と輪郭径との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態による駆動カムの第1保持領域の(a)拡大模式図、(b)カム角度と輪郭径との関係を示す図である。 本発明の第3実施形態による駆動カムの第1保持領域の(a)拡大模式図、(b)カム角度と輪郭径との関係を示す図である。 本発明の第4実施形態による駆動カムの第1保持領域の(a)拡大模式図、(b)カム角度と輪郭径との関係を示す図である。 従来のシム調整を説明する説明図である。 本発明の第5、第6実施形態による駆動装置の要部を示す模式図である。 本発明の第7、第8実施形態による駆動装置の要部を示す模式図である。 本発明の他の実施形態による駆動装置の要部を示す模式図である。
以下、本発明の複数の実施形態による駆動装置を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による駆動装置について、図1〜図7を参照して説明する。
図3、図4に示すように、本実施形態の駆動装置は、制御軸部材30の軸方向位置に基づいて、例えば4気筒エンジン90の吸気弁91のリフト量Lを調整するバルブリフト調整装置100の駆動装置10として用いられる。
バルブリフト調整装置100は、往復直線運動可能な制御軸部材30を備えた駆動装置10、制御軸部材30に連結された延長軸35、及び、エンジン90の気筒数に応じた数のヘリカルスプライン34、ローラ36、揺動カム38のセット等から構成されている。なお、「延長軸35」は、特許文献1の「コントロールシャフト」に相当する。本実施形態では、駆動装置10の視点から、制御軸部材30に対して「延長軸35」という。
ヘリカルスプライン34は、例えば内壁が延長軸35の外壁とはす歯で係合しており、制御軸部材30及び延長軸35の往復直線運動に応じて回転する。これにより、延長軸35の中心とローラ36とを結ぶ仮想線s1と、延長軸35の中心と揺動カム38のノーズ381とを結ぶ仮想線s2とがなす開き角ψが変化する。
ローラ36は、吸気弁用カムシャフト93のカム部に当接している。吸気弁用カムシャフト93の回転に伴ってローラ36の位置が変化すると、それに連動して揺動カム38が揺動する。揺動カム38のノーズ381は吸気弁91の基端に当接しており、揺動カム38の揺動に応じて吸気弁91がリフトする。したがって、制御軸部材30及び延長軸35の軸方向位置を調整し、開き角ψを変化させることにより、吸気弁91のリフト量Lを調整することができる。
なお、本実施形態のバルブリフト調整装置100は、排気弁用カムシャフト94の回転に伴う排気弁92のリフト量については調整しない。
ここで、吸気弁91は、鍔部911に当接するバルブスプリング95の付勢力Fsにより、図4の上向きである閉弁方向に付勢されている。この付勢力Fsは、揺動カム38のノーズ381を押し上げ、ヘリカルスプライン34に対し、図4の反時計回り方向の回転力Frを生成する。本実施形態では、ヘリカルスプライン34の回転力Frは、延長軸35及び制御軸部材30を引っ張る方向(図3の上向き)の荷重Faに変換される。
このように本実施形態では、「被制御部」であるヘリカルスプライン34側から制御軸部材30に対し、制御軸部材30を駆動カム501から離す方向に荷重Faが加わっている。
次に、駆動装置10の全体構成について、図1、図2を参照して説明する。
図2に示すように、駆動装置10は、「動力源」としてのモータ20、制御軸部材30、支持枠41、ローラ44、駆動カム501(図1参照)、角度センサ60、「制御手段」としてのECU(電子制御装置)80、及びEDU(駆動回路)82等を有している。駆動装置10は、ECU80及びEDU82の指令に基づき、モータ20が駆動トルクを発生する。
モータ20は、例えばDCモータであり、コイルが巻回された回転子22、及び、回転子22の径外側に設けられる永久磁石24を有している。回転子22と共に回転するモータ20のシャフト26の端部に、モータギア28が取り付けられている。
制御軸部材30は、モータ20のシャフト26と略直交している。制御軸部材30の一方の端部32は、支持枠41の結合部42と、クリップ43によって結合している。
四角形状の支持枠41は、駆動カム501の回転中心Pに対し径方向の一方側であって制御軸部材30と反対側に設けられている。図1(b)に示すように、円筒状のローラ44は、支持枠41に固定されたピン411によって、回転可能に軸支されている。
支持枠41及びローラ44は、特許請求の範囲に記載の「支持部材」及び「接触部」に相当する。支持枠41及びローラ44は、駆動カム501の回転運動を往復直線運動に変換して制御軸部材に伝達する伝達部40を構成する。
駆動カム501は、回転中心Pから輪郭までの距離である輪郭径Rが周方向で不均一であり、支持枠41の内側に、回転中心Pを中心としてカム軸部材51と共に回転可能に設けられている。また、上述の荷重Faにより、制御軸部材30と支持枠41を介して連結されたローラ44は、駆動カム501の輪郭に接触点Cで接するように付勢されている。
ここで、駆動カム501の回転中心P、ローラの軸Q、接触点Cは、制御軸部材30の軸J上に配置されている。なお、ローラ44と駆動カム501との「接触点C」は、三次元的には図1(b)の上下方向に延びる線分であり、正しくは「接触線」である。しかしここでは、図1(a)等に表された二次元的な解釈に基づき、「接触点C」ということにする。
駆動カム501の回転運動に伴い、接触点Cにおける輪郭径Rが変化することで、ローラ44、支持枠41及び制御軸部材30は、図1の左右方向に往復直線運動する。
また、モータ20の駆動力を停止したときローラ44に接触する部分として、駆動カム501の外周に保持領域551、552、553が形成されている。特に本実施形態では3つの保持領域が形成されているため、ECU80は、どの保持領域をローラ44に接触させた状態でモータ20の駆動力を停止させるか選択する。これにより、制御軸部材30の軸方向位置を、最後退位置、中間位置、最前進位置のいずれか選択した位置で保持することができる。つまり、非通電時における保持位置を多段階に設定することができる。
さらに、各保持領域551、552、553は、互いに隣接する複数の保持部から構成されており、ECU80は、どの保持領域のどの保持部をローラ44に接触させた状態でモータ20の駆動力を停止させるか選択する。この保持領域及び保持部についての詳細な構成、及び、ECU80による選択作用については後述する。
カム軸部材51は、モータ20のシャフト26と略平行に配置されている。カム軸部材51のモータ20側の端部にはカムギア64が取り付けられており、モータ20と反対側の端部には、カムギア66が取り付けられている。カムギア64は、モータギア28と噛み合っている。
角度センサ60は、カムギア66と噛み合うセンサギア62を有している。角度センサ60は、センサギア62の回転角度をホール素子等の磁気検出素子により検出する。
ECU80は、角度センサ60の検出信号、及びアクセル開度等の他のセンサ検出信号が入力され、入力されたセンサ検出信号に基づいて、EDU82に制御信号を出力する。
EDU82は、ECU80からの制御信号に基づいて、モータ20を駆動する。
特に本実施形態では、ECU80は、モータ20の通電を停止したとき、駆動カム501の回転角を制御し、ローラ44に接触させる保持部を選択することを特徴とする。
ここで、駆動装置10をバルブリフト調整装置100に取り付ける工程における従来の問題点について、図11を参照して説明する。
図11に示すように、駆動装置10側は、制御軸部材30の先端に、径方向に貫通する第1通孔301が形成されている。一方、バルブリフト調整装置100側は、延長軸35の先端に、径方向に貫通する第2通孔321が形成されたパイプ状のカップリング32が固定されている。第1通孔301及び第2通孔321は、略同径であり、制御軸部材30の先端をカップリング32に所定長さ挿入したとき、同一軸上に配置される。この位置でピン33を第2通孔321の一方側から第1通孔301を通して第2通孔321の他方側へ挿入することにより、制御軸部材30とカップリング32とを連結可能となる。
ここで、駆動装置10の取付側端面V1から第1通孔301の中心までの長さをu1、バルブリフト調整装置100の基準面V2から第2通孔321の中心までの長さをu2とする。仮にu1=u2であれば、駆動装置10の取付側端面V1を直接バルブリフト調整装置100の基準面V2に当接させたとき、第1通孔301と第2通孔321との位置が一致する。
しかし現実の製品では、各部品の寸法ばらつき等により、常に「u1=u2」の関係を実現することは困難である。そこで、各部品の寸法公差の上下限を考慮し、図11(a)に示すように「u1≧u2」となるように関係寸法を設定しておく。そして、個体毎の現物寸法に基づき、図11(b)に示すように、(u1−u2)に相当する厚さtのシムを基準面V2と取付側端面V1との間に介装することで、第1通孔301と第2通孔321との位置を一致させ、ピン33を挿入する。この作業を「初期位置の調整」という。
この場合、厚さtを得るために、基準厚さのシムを数枚重ねて用いてもよいし、厚さの異なる複数種類のシムを準備しておき、適当な厚さのシムを選んで用いてもよい。
このシム調整には作業時間を要し、生産性を低下させる要因となっていた。そこで本実施形態の駆動装置10は、初期位置の調整において、駆動装置10の内部で制御軸部材30の初期ストローク、すなわち寸法u1を調整することで、シム調整を行うことなく、バルブリフト調整装置100への取り付けを好適に実行することを目的とする。そのために駆動装置10は、特に駆動カム501の形状、及び、ECU80による制御の構成に特徴を有している。
続いて、本発明の特徴的部分である駆動カム501の詳細な構成について、図5〜図7を参照して説明する。
図5(a)に示すように、駆動カム501は、カム軸部材51を中心として、外周に3箇所の保持領域551、552、553が形成されている。この駆動カム501において、回転中心Pに対し図の右方向をカム角度θの基準軸xとする。カム角度θは、基準軸x(θ=0)から反時計回り方向を正とする。駆動カム501は、図5(a)の時計回り方向である正転方向に回転する。
第1保持領域551は、カム角度θ1とカム角度θ2との間に設定され、輪郭径R1Aの部分を含んでいる。第2保持領域552は、カム角度θ3とカム角度θ4との間に設定され、輪郭径R2Aの部分を含んでいる。第3保持領域553は、カム角度θ5とカム角度θ6との間に設定され、輪郭径R3Aの部分を含んでいる。
各保持領域における上記の輪郭径R1A、R2A、R3Aの技術的意味については後述する。3つの保持領域における輪郭径R1A、R2A、R3Aの関係は、図6に示すように、「R3A>R2A>R1A」となっている。
第1保持領域551から第2保持領域552までの間、及び、第2保持領域552から第3保持領域553までの間には、それぞれ、駆動カム501の回転に伴って輪郭径Rが漸増する徐変部591、592が形成されている。第3保持領域553から第1保持領域551までの間には、輪郭径Rが直線的に急減するつなぎ部593が形成されている。
第1保持領域551、第2保持領域552、第3保持領域553は、それぞれ、制御軸部材30の軸方向の「最後退位置、中間位置、最前進位置」に対応し、さらにバルブリフト調整装置100における吸入弁91のリフト量Lの「低モード、中モード、高モード」に対応する。
各保持領域551、552、553は、さらに複数の保持部により階段状に形成されている。例えば第1保持領域551は、保持部551A、551B、551C(以下、適宜「保持部551A/B/C」のように記す)からなる。保持部551A/B/Cは、互いに隣接し、輪郭径Rが段階的に変化する。
詳しくは図7に示すように、本実施形態の保持部551A/B/Cは平面で構成されている。平面の保持部においては、駆動カム501の回転中心Pから輪郭までの距離である輪郭径Rは、保持部551A/B/Cの両端で最大であり、中央部で極小となる。この極小輪郭径RをR1A、R1B、R1Cとする。また、極小部を基準に考えると、正転方向及び逆転方向のいずれにも輪郭径Rが増加する。
この「正転方向及び逆転方向のいずれにも輪郭径Rが増加する部分」を「ポケット部」という。本実施形態の保持部551A/B/Cは、平面のポケット部として構成されている。以下、適宜、保持部551Aを「ポケット部551A」のようにもいう。
ポケット部をローラ44に接触させると、ポケット部の端部から中央部へ向かう回転力が発生し、接触点Cが極小部に一致したとき回転力がゼロとなる。こうして、駆動カム501は、周方向の回転がロックされた状態となり、安定した位置に保持される。これを「ポケット効果」という。本実施形態では、ポケット効果により、駆動カム501の回転位置、及び制御軸部材30の軸方向位置を一定の位置に保持することができる。
また、図7(b)に示すように、1段目と2段目の保持部551A、551Bの極小輪郭径R1A、R1Bの段差高Δと、2段目と3段目の保持部551B、551Cの極小輪郭径R1B、R1Cの段差高Δとは同等に設定されている。
駆動装置10をバルブリフト調整装置100に取り付ける初期位置調整においては、例えば1段目の保持部551Aをローラ44に接触させる場合と、2段目の保持部551Bをローラ44に接触させる場合とで、制御軸部材30のストロークが段差高Δだけシフトする。そこで、従来のシム調整に用いていたシム1枚の厚さと同等に段差高Δを設定すれば、ECU80が、ローラ44に接触させる保持部を1段変えて選択する度に、シムを1枚追加又は除去するのと同等の調整機能を有することとなる。
以上のように図7を参照して説明した第1保持領域551の保持部551A/B/Cの構成は、第2保持領域552の保持部552A/B/C、及び、第3保持領域553の保持部553A/B/Cについても同様である。しかも、図6に示すように、すべての保持領域551、552、553において、段差高Δは共通に設定されている。
その結果、複数の保持領域間で、対応する保持部同士の輪郭径Rの差が一定となる。例えば、第1保持領域551と第2保持領域552との輪郭径Rの差は、1段目の保持部551A、552A同士、2段目の保持部551B、552B同士、3段目の保持部551C、552C同士の間で、いずれもD1で一定となる。同様に、第2保持領域552と第3保持領域553との輪郭径Rの差は、対応する保持部同士の間で、いずれもD2で一定である。この輪郭径Rの差は、制御軸部材30の軸方向の最後退位置、中間位置、最前進位置間の「相対ストローク」に反映される。
次に、本実施形態の駆動装置10をバルブリフト調整装置100に取り付ける工程での初期位置の調整、及び、取り付け後の駆動装置10の作動について説明する。
駆動装置10をバルブリフト調整装置100に取り付ける工程では、暫定的に、例えば第1保持領域551の1段目の保持部551Aをローラ44に接触させた位置で、駆動装置10の取付側端面V1をバルブリフト調整装置100の基準面V2に当接させる。このとき、第1通孔301と第2通孔321との位置のずれに応じて、制御軸部材30のストロークをどれだけシフトさせればよいか判断し、そのシフト量に該当する保持部を選択してECU80のプログラムに記憶させる。そして、選択した保持部がローラ44に接触する位置で、取り付けを完了する。
例えば初期位置調整で第1保持領域551の2段目の保持部551Bを選択した場合、ECU80のプログラムは、保持部551Bに対応して、第2保持領域552では保持領域552B、第3保持領域553では保持領域553Bの組合せを使用するようにする。これにより、駆動装置10の個体毎に初期位置の調整でいずれの保持部を選択するかによらず、制御軸部材30の最後退位置と中間位置との相対ストロークをD1に、中間位置と最前進位置との相対ストロークをD2に、一定に設定することができる。
取り付け後の駆動装置10の作動については、エンジン90の運転中、EDU82の指令によりモータ20が駆動されると、モータ20の駆動トルクは、モータギア28及びカムギア64を経由して、カム軸部材51及び駆動カム501に伝達される。駆動カム501が回転すると、駆動カム501と接するローラ44を支持している支持枠41が、接触点Cにおける輪郭径Rの変化に応じて、カム軸部材51と直交する方向に往復直線運動する。そして、支持枠41と結合された制御軸部材30が往復直線運動し、これに伴い、バルブリフト調整装置100の延長軸35が往復直線運動する。
制御軸部材30及び延長軸35の軸方向位置に応じて、バルブリフト調整装置100のヘリカルスプライン34が回転し、ローラ36と揺動カム38との位置に基づく開き角ψ(図4参照)が変化し、吸気弁91のリフト量Lが変化する。
エンジン90を停止するとき、ECU80は、停止時の制御軸部材30の軸方向位置に対応する駆動カム501の保持領域を判断し、さらに、プログラムに基づき保持部を選択してEDU82に指令する。EDU82は、ECU80の指令に応じて、指令された保持領域の保持部がローラ44に接する位置で駆動カム501が停止するようにモータ20への通電を停止する。
こうしてモータ20の駆動力が停止したとき、保持部の極小輪郭径に対応するカム角度で、駆動カム501は周方向への回転がロックされ、駆動カム501の回転位置、及び制御軸部材30の軸方向位置が一定の位置で保持される。
次に、本実施形態の駆動装置10の効果について説明する。
(1)本実施形態では、駆動カム501の保持領域551等は、互いに隣接し輪郭径Rが段階的に変化する複数の保持部551A/B/C等からなる。また、ECU80は、モータ20の駆動力を停止したとき、ローラ44に接する保持部を保持領域の中から選択する。
これにより、駆動装置10をバルブリフト調整装置100に取り付ける工程において、従来のようにシム調整を行うことなく、制御軸部材30と延長軸35との相対位置に応じて、初期位置を容易に調整することができる。したがって、従来に比べ、作業時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
(2)本実施形態では、駆動カム501は、複数の保持領域551、552、553が形成されている。これにより、モータ20の駆動力を停止したとき、制御軸部材30を複数の軸方向位置において多段階に保持することができる。
(3)さらに、複数の保持領域551、552、553は、対応する保持部同士の輪郭径Rの差が一定となるように形成されている。また、ECU80は、モータ20の駆動力を停止したとき、各保持領域について対応する保持部を選択する。
これにより、駆動装置10の個体毎に初期位置の調整でいずれの保持部を選択するかによらず、制御軸部材30の相対ストロークを一定とすることができる。
(4)本実施形態では、保持部551A/B/C等は、正転方向及び逆転方向のいずれにも輪郭径が増加するポケット部によって構成されている。これにより、モータ20の駆動力を停止したとき、駆動カム501の回転位置、及び制御軸部材30の軸方向位置を一定の位置に保持することができる。
そのため、この駆動装置10が適用されたバルブリフト調整装置100では、エンジン90の運転時に、吸気弁91のバルブリフト量を所定量で保持することができる。したがって、エンジンの始動性を確保しつつ、運転中の燃費を向上することができる。
(5)さらに、本実施形態では、保持部551A/B/Cが平面のポケット部で構成されているため、駆動カム501の加工が容易である。また、円筒のローラ44と、平面の保持部551A/B/Cとが接触するため、円筒同士が接する構成に比べ、ヘルツ応力が低下し、接触面圧を低減することが可能となる。
次に、本発明の第2〜第4実施形態による駆動装置について、図8〜図10を参照して説明する。第2〜第4実施形態の駆動装置は、第1実施形態に対し、駆動カムの保持部の形状のみが異なる。図8〜図10は、第1実施形態の図7に対応し、複数の保持領域のうち第1保持領域のみを拡大して示す。いずれの実施形態の複数の保持部も、互いに隣接し輪郭径Rが段階的に変化することで、上記の「初期位置調整機能」を発揮する。また、複数の保持領域間にて、対応する保持部同士の輪郭径Rの差が一定になるように設定される点は、第1実施形態に準ずる。
以下、第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第2実施形態)
図8に示すように、第2実施形態の駆動カム502は、第1保持領域561における各保持部561A/B/Cが平面でなく、凹曲面のポケット部として構成されている。図8(b)は、第2実施形態の輪郭径軌跡S2を第1実施形態の輪郭径軌跡S1(二点鎖線)と対比して示す。
このように、保持部561A/B/Cの極小輪郭径R1A-、R1B-、R1C-は、第1実施形態の第1保持領域551における保持部551A/B/Cの極小輪郭径R1A、R1B、R1Cよりもさらに小さく設定されている。したがって、各保持部561A/B/Cの端部から輪郭径Rの極小部である中央部へ向かう回転力が大きくなり、ポケット効果がより大きくなる。
(第3実施形態)
図9に示すように、第3実施形態の駆動カム503は、第1保持領域571における各保持部571A/B/Cが平面でなく、円弧曲面より内側に位置する凸曲面のポケット部として構成されている。図9(b)は、第3実施形態の輪郭径軌跡S3を第1実施形態の輪郭径軌跡S1(二点鎖線)と対比して示す。
このように、保持部571A/B/Cの極小輪郭径R1A+、R1B+、R1C+は、第1実施形態の第1保持領域551における保持部551A/B/Cの極小輪郭径R1A、R1B、R1Cよりも大きく、且つ各保持部571A/B/Cの両端の輪郭径Rよりも小さくなるように設定されている。この実施形態でも、各保持部571A/B/Cにて正転方向及び逆転方向のいずれにも輪郭径Rが増加するため、ポケット効果が得られる。
(第4実施形態)
図10に示すように、第4実施形態の駆動カム504は、第1保持領域581における各保持部581A/B/Cが円弧曲面で構成されている。図10(b)に示すように、第4実施形態の輪郭径軌跡S4は、各保持部581A/B/Cの輪郭径R1A、R1B、R1Cが一定の階段状を呈する。すなわち第4実施形態ではポケット部が形成されない。ただし、この実施形態でも、本発明の主要な効果である「初期位置調整機能」を発揮することができる。
次に、本発明の第5〜第8実施形態による駆動装置について、図12、図13を参照して説明する。第5〜第8実施形態の駆動装置は、第1実施形態に対し、支持枠及びローラの構成が異なる。
(第5、第6実施形態)
第5、第6実施形態について、図12(a)、(b)を参照して説明する。図12(a)、(b)は、第1実施形態の図1(b)と対応する、ローラ部の軸方向断面図である。
第1実施形態のローラ44が円柱状であるのに対し、図12(a)に示す第5実施形態のローラ44Aは略球状であり、支持枠41Aに固定されたピン411によって、ピン411を軸とする周方向に回転可能に軸支されている。ローラ44Aと駆動カム501とは、接触点Cで点接触する。円柱状のローラ44が、駆動カム501との二次元の軸ずれを吸収することができるのに対し、略球状のローラ44Aは、駆動カム501との三次元の軸ずれを吸収することができる。また、回転することで摩擦抵抗が減少し、摩耗量を低減することができる。球状であるため、接触点Cが移動しても、駆動カム501との距離を一定に保つことができ、好ましい。
第5実施形態の変形例として、ローラは、完全な球状に限らず、駆動カム501に接触する帯状部分のみが凸曲面状に形成されていてもよい。また、ローラ側にピンを固定し、支持枠側に軸受穴を形成してもよい。
他方、図12(b)に示す第6実施形態では、ローラに代え、「接触部」としてボール44Bが用いられる。また、支持枠41Bは、互いに対向する凹球面の間に、ボール44Bを全方向に回転自在に支持している。ボール44Bは、第5実施形態のローラ44Aと同様に、駆動カム501との三次元の軸ずれを吸収することができることに加え、全方向自在に回転することで摩擦抵抗が減少し、摩耗量を低減することができる。
なお、第5、第6実施形態では、第1実施形態の駆動カム501に代えて、第2〜第4実施形態の駆動カム502〜504を用いてもよい。
(第7、第8実施形態)
第7、第8実施形態について、図13(a)、(b)を参照して説明する。図13は、第1実施形態の図1(a)と対応し、カム軸部材51の軸方向から支持枠を見た図である。ただし、駆動カム501については、1つの平面のポケット部(例として551Aを示す。)を誇張して示すため、外郭形状を簡略化し、他のポケット部等の図示を省略する。
第7、第8実施形態では、ローラ44が無く、支持枠45、46の端部が直接ポケット部551Aと接触する。よって、部品点数を低減することができる。
図13(a)に示す第7実施形態では、支持枠45に形成された球面又は凸曲面の端面451がポケット部551Aと点接触する。これにより、駆動カム501との三次元の軸ずれを吸収することができる。
図13(b)に示す第8実施形態では、支持枠46に形成された平面端部461がポケット部551Aと面接触する。すなわち「接触点C」が「接触面」として形成される。これにより、接触面の面圧を低減することができる。また、モータ20の駆動力を停止したとき、ポケット部551Aが平面端部461と当接するように回転力が発生するため、ポケット効果が最大となる。さらに、支持枠46の加工が容易となるため、製造コストを低減することができる。
第7、第8実施形態の支持枠45、46は、特許請求の範囲に記載の「接触部」と「支持部材」とが一体に形成されたものである。また、第7、第8実施形態の変形例として、端部を形成する別部材が、支持枠本体に固定されてもよい。
(その他の実施形態)
(ア)駆動カムの具体的な輪郭形状、保持領域の数、及び各保持領域の保持部の数は、上記実施形態に例示したものに限らない。制御軸部材30の軸方向位置について多段階での保持を要しない場合には、保持領域は1箇所でよい。
(イ)ローラ44が駆動カム501に接するように付勢するための構成として、上記実施形態では、被制御部側から制御軸部材30を引っ張る方向へ荷重Faが加わる例について説明した。この他、本発明の駆動装置は、制御軸部材が直接、または他の部材を介して間接的に駆動カム501を押す方向へ荷重が加わる場合にも適用することができる。
例えば、図14に示す形態では、紙面の右方向から制御軸部材47、48、49を押す方向への荷重Fbが加わる。制御軸部材47、48、49は、駆動カム501の回転に伴って、紙面の左右方向に往復移動する。ここで、駆動カム501については、図13と同様、1つのポケット部551Aを誇張し、他の部分の図示を省略する。
図14(a)に示すように平面の先端面471を有する制御軸部材47を用いる形態では、先端面471とポケット部551Aとが平面同士で直接面接触する。したがって、第8実施形態と同様の効果が得られる。
図14(b)に示すように、球面又は凸曲面の先端面481を有する制御軸部材48を用いる形態では、先端面481とポケット部551Aとが接触点Cで点接触する。したがって、第7実施形態と同様の効果が得られる。
また、図14(a)、(b)の形態では、制御軸部材47、48が駆動カム501と直接接触するため、他の部材を介在して運動を伝達する構成に比べ、位置のバラツキを低減することができる。
これらの形態の制御軸部材47、48は、特許請求の範囲に記載の「接触部」、「支持部材」、及び「制御軸部材」の3つが一体に形成されたものである。
一方、図14(c)に示すように先端の凹部491に別体のボール492を全方向に回転自在に収容した制御軸部材49を用いる形態では、ボール492とポケット部551Aとが接触点Cで点接触する。したがって、第5、第6実施形態と同様の効果が得られる。また、制御軸部材49とボール492とを部品毎に最適な材質で形成することができる。
この形態の制御軸部材49は、特許請求の範囲に記載の「支持部材」と「制御軸部材」とが一体に形成されたものである。また、ボール492は「接触部」に相当する。
(ウ)動力源は、上記実施形態のDCモータに限らず、ACモータその他の電動モータ、或いは、油圧、圧縮空気、電磁力等で作動するアクチュエータ等を用いてもよい。
(エ)バルブリフト調整装置においてリフト量を調整する機構は、上記実施形態の構成に限らない。また、バルブリフト調整装置は、吸気弁に限らず、排気弁のリフト量を調整するものであってもよい。
(オ)本発明の駆動装置は、バルブリフト調整装置に限らず、制御軸部材の軸方向位置に応じて被制御部の制御量を調整可能なあらゆる装置に適用することができる。
以上、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施することができる。
10 ・・・駆動装置、
20 ・・・モータ(動力源)、
30 ・・・制御軸部材、
41、41A、41B ・・・支持枠(支持部材)、
44、44A ・・・ローラ(接触部)、 44B ・・・ボール(接触部)、
45、46 ・・・支持枠(支持部材、接触部)、
501〜504・・・駆動カム、 51 ・・・カム軸部材、
551、552、553、561、571、581・・・保持領域、
551A/B/C、552A/B/C、553A/B/C、
561A/B/C、571A/B/C、581A/B/C・・・保持部、
80 ・・・ECU(制御手段)、
100 ・・・バルブリフト調整装置。

Claims (5)

  1. 制御軸部材の軸方向位置に応じて被制御部の制御量を調整する駆動装置であって、
    動力源(20)と、
    回転中心(P)から輪郭までの距離である輪郭径(R)が周方向で不均一であり、前記動力源の駆動力によりカム軸部材(51)を中心として回転する駆動カム(501〜504)と、
    前記駆動カムの回転中心に対し径方向の一方側に設けられ、前記駆動カムの輪郭に接触点(C)で接するように前記被制御部から付勢された接触部(44、44A、44B、45、46)と、
    前記接触部を支持し、前記駆動カムの回転運動に伴う前記接触点における前記輪郭径の変化に応じて、前記カム軸部材と直交する方向に往復直線運動する支持部材(41、41A、41B、45、46)と、
    前記支持部材に結合され、前記支持部材と共に軸方向に往復直線運動する制御軸部材(30)と、
    前記動力源の駆動力を停止したときの前記駆動カムの回転位置を制御する制御手段(80)と、
    を備え、
    前記駆動カムは、互いに隣接し前記輪郭径が段階的に変化する複数の保持部(551A/B/C、552A/B/C、553A/B/C、561A/B/C、571A/B/C、581A/B/C)からなり前記動力源の駆動力が停止したとき前記接触部に接触可能な保持領域(551、552、553、561、571、581)が形成されており、
    前記制御手段は、当該駆動装置と前記被制御部との相対位置に応じて、前記動力源の駆動力を停止したとき前記接触部に接する前記保持部を前記保持領域の中から選択することを特徴とする駆動装置(10)。
  2. 前記駆動カムは、複数の前記保持領域が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 複数の前記保持領域は、対応する前記保持部同士の前記輪郭径の差が一定に形成されており、
    前記制御手段は、各前記保持領域について、対応する前記保持部を選択することを特徴とする請求項2に記載の駆動装置。
  4. 複数の前記保持部は、正転方向及び逆転方向のいずれにも前記輪郭径が増加するポケット部によって構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の駆動装置。
  5. 前記ポケット部は、平面で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
JP2012273318A 2012-11-21 2012-12-14 駆動装置 Expired - Fee Related JP5907056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273318A JP5907056B2 (ja) 2012-11-21 2012-12-14 駆動装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255199 2012-11-21
JP2012255199 2012-11-21
JP2012273318A JP5907056B2 (ja) 2012-11-21 2012-12-14 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122552A JP2014122552A (ja) 2014-07-03
JP5907056B2 true JP5907056B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=51403240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273318A Expired - Fee Related JP5907056B2 (ja) 2012-11-21 2012-12-14 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907056B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117666A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP6036757B2 (ja) * 2014-07-16 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構
JP6137083B2 (ja) * 2014-07-31 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279216A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁制御装置における吸・排気弁リフト制御方法
JP3799944B2 (ja) * 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP2004339951A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014122552A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713215B2 (ja) 駆動装置の制御方法
JP4882912B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
US9482161B2 (en) Actuator of link mechanism for internal combustion engine and actuator for variable compression ratio mechanism
US20170321790A1 (en) Flex spline actuator
EP2501906B1 (en) Rotary electromagnetic actuator
JP5036651B2 (ja) アクチュエータ装置
US9080653B2 (en) Drive apparatus
JP5907056B2 (ja) 駆動装置
WO2017159340A1 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ及び波動歯車減速機
JP2013234592A (ja) バルブリフト調整装置
JP4207961B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011252505A (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP2007064314A (ja) アクチュエータおよびアクチュエータの組み立て方法
JP5088437B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP2007023890A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4297950B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5115644B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP2016217208A (ja) 駆動装置
JP2010242622A (ja) 可変動弁機構およびこれを用いた内燃機関
JP4016956B2 (ja) エンジンの可変動弁機構及びその制御装置
JP4461375B2 (ja) モータの軸受構造
JP2007298070A (ja) アクチュエータ
JP2007303479A (ja) アクチュエータ
JP5093393B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP2010048097A (ja) 内燃機関の可変動弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5907056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees