JP2014121031A - 制御プログラム、制御装置、画像処理システム、および制御方法 - Google Patents

制御プログラム、制御装置、画像処理システム、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014121031A
JP2014121031A JP2012276419A JP2012276419A JP2014121031A JP 2014121031 A JP2014121031 A JP 2014121031A JP 2012276419 A JP2012276419 A JP 2012276419A JP 2012276419 A JP2012276419 A JP 2012276419A JP 2014121031 A JP2014121031 A JP 2014121031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image forming
forming apparatus
state change
operation screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012276419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716732B2 (ja
Inventor
Hikari Muto
光 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012276419A priority Critical patent/JP5716732B2/ja
Priority to US14/108,498 priority patent/US9762762B2/en
Priority to CN201310695993.4A priority patent/CN103888634B/zh
Publication of JP2014121031A publication Critical patent/JP2014121031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716732B2 publication Critical patent/JP5716732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】制御対象の装置に状態変化が生じた場合であっても、ユーザーの不便を抑えて処理の継続を可能とする画像処理システムを提供する。
【解決手段】制御装置としての端末装置は、CPU10に、MFPから画面情報を取得するための取得部101と、画面情報に基づく操作画面を表示するための第1表示部102と、操作画面に対するユーザー指示の位置情報をMFPに送信するための第1送信部106と、MFPでの通信に影響を与える状態変化の有無を判断するための判断部103と、画面情報に基づいて生成される代替画面を表示するための第2表示部104と、代替画面に対するユーザー指示に基づくパラメーターを格納するための格納部107と、格納されたパラメーターをMFPに送信するための第2送信部108とを含む。
【選択図】図7

Description

この発明は制御プログラム、制御装置、画像処理システム、および制御方法に関し、特に、画像形成装置を制御装置にて遠隔操作する制御プログラム、制御装置、画像処理システム、および制御方法に関する。
制御対象の装置を遠隔の制御装置で制御する方法として、いわゆるリモートパネルと呼ばれる方法がある。この方法では、制御対象の装置の操作画面の情報が制御装置に送信され、その情報に基づいて制御装置に表示された操作画面での操作位置を特定する情報が制御対象の装置に送信される。制御対象の装置では、その操作位置を特定する情報と表示画面とから指示内容を特定してその指示に従う処理を行なう。そして、その処理の結果、操作画面が遷移すると、さらに、その操作画面の情報が制御装置に送信される。
制御対象の装置の一例として、たとえば、プリンターやコピー機やファクシミリ送受信機やそれらの複合機であるMFP(Multi-Functional Peripheral)などの画像形成装置が挙げられる。
ところで、この制御方法では、遠隔にある制御対象の装置と制御装置との間で、制御対象の装置から制御装置への操作画面の情報の送信、および制御装置から制御対象の装置への操作位置を特定する情報の送信、を繰り返すことで制御対象の装置における処理が進む。そのため、操作中に制御対象の装置においてエラーや故障等が発生などして状態が変化すると、制御装置を用いて制御対象の装置を操作しているユーザーは引き続き操作を行なうことができなくなってしまう。また、ユーザーは遠隔にある制御装置を用いて制御対象の装置の操作を行なうため、制御対象の装置の状態が変化した場合であっても直ちにそれを知ることができずに操作を継続してしまうため、その操作が無駄になってしまう場合もある。
このような問題に対して、たとえば特開2011−218810号公報(以下、特許文献1)は、制御対象の装置において故障が発生して制御装置との間の通信が不能となった場合、制御装置との通信を代替機に切り替えることで、装置の利用を継続させることのできるシステムを開示している。
特開2011−218810号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術の場合、状態変化の以前に制御対象の装置に保存した情報やその情報の状態などを利用した処理を引き続き行なうことができない、という問題がある。
また、制御対象の装置に故障が発生すると代替機に切り替わってしまうため、元の制御対象の装置から操作環境が急に切り替わってしまうことになり、ユーザーの利便性が損なわれる場合がある。
また、代替機が元の制御対象の装置よりも遠方にある画像形成装置であったり、普段使用しない画像形成装置であったりした場合、ユーザーの利便性が損なわれる場合がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、制御対象の装置に状態変化が生じた場合であっても、ユーザーの不便を抑えて処理の継続を可能とする制御プログラム、制御装置、画像処理システム、および制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、制御プログラムは、制御装置に搭載されるコンピューターに、遠隔の画像形成装置の制御を実行させるための制御プログラムであって、制御装置と画像形成装置とは相互に通信が可能であって、制御プログラムはコンピューターに、画像形成装置に対して要求することで、画像形成装置から表示されている操作画面を表示させるための情報である画面情報を取得するステップと、画面情報に基づく操作画面を表示装置に表示するステップと、操作画面に対するユーザー指示を受け付けるステップと、ユーザー指示の操作画面における指示位置を特定する情報を画像形成装置に送信するステップと、ユーザー指示に従う処理による、画像形成装置での通信に影響を与える状態変化の有無を判断するステップと、状態変化の有無を判断するステップにおいて、画像形成装置に状態変化があると判断された場合に、画面情報に基づいて生成される代替画面を表示装置に表示するステップと、代替画面に対するユーザー指示に基づいたパラメーターを記憶装置に格納するステップと、状態変化の終了を判断するステップと、状態変化の終了を判断するステップにおいて状態変化が終了したと判断された場合に、画像形成装置との間の通信を復帰し、記憶装置に格納されたパラメーターを画像形成装置に送信するステップとを実行させる。
好ましくは、制御プログラムは、状態変化の有無を判断するステップにおいて状態変化があると判断された場合、状態変化の通信への影響度合いを判断するステップをさらにコンピューターに実行させ、代替画面を表示するステップでは、通信への影響度合いに応じた代替画面を表示する。
より好ましくは、制御プログラムは、状態変化によって通信への影響度合いである通信の減少量が規定量よりも少ない、第1の場合、情報量が画像形成装置に表示されている操作画面の画面情報の情報量以下である画面情報に基づいて、代替画面として、画像形成装置に表示されている操作画面よりも簡易な画面を生成するステップをさらに実行させ、通信の減少量が規定量よりも多い、第2の場合、画像形成装置に表示されている操作画面の画面情報に加えて画像形成装置に表示されている操作画面から遷移可能な操作画面の画面情報に基づいて、代替画面として、画像形成装置に表示されている操作画面での表示内容と画像形成装置に表示されている操作画面から遷移可能な操作画面での表示内容とを一つの画面に表わした画面を生成するステップをさらに実行させる。
より好ましくは、操作画面は、設定対象の項目と項目ごとの設定可能なパラメーターの選択肢とを含み、第2の場合、生成するステップでは、代替画面として、画面情報から得られる項目と項目ごとのパラメーターの選択肢とを予め記憶しているページフォームに入力することで代替画面を生成する。
好ましくは、第2の場合、制御プログラムは変化した状態の継続する期間を判断するステップをさらに実行させ、生成するステップでは、上記期間に応じた遷移先までの操作画面の画面情報に基づいて代替画面を生成する。
好ましくは、画像形成装置に表示されている操作画面および画像形成装置に表示されている操作画面から遷移が可能な操作画面は階層構造を有し、第2の場合、生成するステップでは、画像形成装置に表示されている操作画面からの階層の深さに応じて項目数または選択肢数を削減した画面情報に基づいて代替画面を生成する。
好ましくは、操作画面はそれぞれ表示属性を有する複数のオブジェクトを含み、第1の場合、生成するステップでは、画像形成装置に表示されている操作画面の表示属性を削減した画面情報に基づいて代替画面を生成する。
好ましくは、状態変化の有無を判断するステップでは、画像形成装置から受信した通知の内容を解析することで、画像形成装置において状態変化が生じるよりも以前に状態変化が発生することを判断する。
好ましくは、状態変化の有無を判断するステップでは、画像形成装置との間の通信量を監視しておき、通信量がしきい値以下となった場合に状態変化があると判断する。
好ましくは、代替画面に対するユーザー指示が制御装置で可能な処理を指示するものである場合、格納するステップに替えて、ユーザー指示に従う処理を実行するステップを実行させる。
好ましくは、状態変化の有無を判断するステップにおいて画像形成装置に状態変化があると判断された場合、生成するステップでは、画像形成装置とは異なる、予め記憶している他の装置から取得した画面情報に基づいて代替画面を生成する。
好ましくは、制御プログラムは操作画面を表示するステップにおいて表示装置に表示した操作画面の画面情報を記憶するステップをさらに実行させ、状態変化の有無を判断するステップにおいて画像形成装置に状態変化があると判断された場合、生成するステップでは、記憶するステップによって記憶されている画面情報に基づいて代替画面を生成する。
好ましくは、状態変化の終了を判断するステップでは、状態変化の有無を判断するステップにおいて画像形成装置に状態変化があると判断された後、画像形成装置との間の通信量を監視しておき、通信量がしきい値以上となった場合に状態変化が終了したと判断する。
好ましくは、制御プログラムは変化した状態の継続する期間を判断するステップをさらに実行させ、状態変化の終了を判断するステップでは、上記期間に基づくタイミングで画像形成装置との間の通信量を監視する。
好ましくは、状態変化の終了を判断するステップでは、状態変化の有無を判断するステップにおいて画像形成装置に状態変化があると判断された後、画像形成装置から受信した通知の内容を解析することで状態変化が終了したと判断する。
本発明の他の局面に従うと、制御装置は画像形成装置を遠隔で制御可能な制御装置であって、画像形成装置との間で通信することで画像形成装置から表示されている操作画面を表示させるための情報である画面情報を取得するための取得手段と、表示装置に画面情報に基づく操作画面を表示するための第1の表示手段と、操作画面に対するユーザー指示を受け付けると、画像形成装置との間で通信することで、ユーザー指示の操作画面における指示位置を特定する情報を画像形成装置に送信するための第1の送信手段と、画像形成装置での通信に影響を与える状態変化の有無を判断するための判断手段と、画像形成装置に状態変化があると判断された場合に、画面情報に基づいて生成される代替画面を表示装置に表示するための第2の表示手段と、代替画面に対するユーザー指示に基づいたパラメーターを記憶装置に格納するための格納手段と、状態変化が終了したと判断された場合に、画像形成装置との間で通信することで、記憶装置に格納されたパラメーターを画像形成装置に送信するための第2の送信手段とを備える。
本発明のさらに他の局面に従うと、画像処理システムは、画像形成装置と、画像形成装置と通信可能であって、画像形成装置を遠隔で制御するための制御装置とを備える。制御装置は、画像形成装置との間で通信することで、画像形成装置から表示されている操作画面を表示させるための情報である画面情報を取得するための取得手段と、表示装置に画面情報に基づく操作画面を表示するための第1の表示手段と、操作画面に対するユーザー指示を受け付けると、画像形成装置との間で通信することで、ユーザー指示の操作画面における指示位置を特定する情報を画像形成装置に送信するための第1の送信手段と、画像形成装置での通信に影響を与える状態変化の有無を判断するための判断手段と、画像形成装置に状態変化があると判断された場合に、画面情報に基づいて生成される代替画面を表示装置に表示するための第2の表示手段と、代替画面に対するユーザー指示に基づいたパラメーターを記憶装置に格納するための格納手段と、状態変化が終了したと判断された場合に、画像形成装置との間で通信することで、記憶装置に格納されたパラメーターを画像形成装置に送信するための第2の送信手段とを含む。
本発明のさらに他の局面に従うと、制御方法は画像形成装置と通信可能な制御装置で画像形成装置を遠隔で制御する方法であって、制御装置から画像形成装置に対して要求することで、画像形成装置から制御装置に、画像形成装置に表示されている操作画面を表示させるための情報である画面情報を転送するステップと、制御装置が画面情報に基づく操作画面を表示装置に表示するステップと、制御装置が操作画面に対するユーザー指示を受け付けると、制御装置から画像形成装置に、ユーザー指示の操作画面における指示位置を特定する情報を転送するステップと、制御装置が、ユーザー指示に従う処理による、画像形成装置での通信に影響を与える状態変化の有無を判断するステップと、状態変化の有無を判断するステップにおいて、画像形成装置に状態変化があると判断された場合に、制御装置が、画面情報に基づいて生成される代替画面を表示装置に表示するステップと、制御装置が、代替画面に対するユーザー指示に基づいたパラメーターを記憶装置に格納し、画像形成装置における状態変化が終了したと判断されると、記憶装置に格納されたパラメーターを制御装置から画像形成装置に転送するステップとを備える。
この発明によると、いわゆるリモートパネル動作中に制御対象の装置において制御装置との通信に影響を与える状態の変化が生じた場合であっても、制御装置のユーザーがリモートパネル操作を行なう上での利便性を損なうことなく、制御対象の装置での処理の継続を可能とすることができる。
実施の形態にかかる画像処理システムの構成の具体例を示す図である。 画像処理システムに含まれる端末装置のハードウェア構成の具体例を示す図である。 画像処理システムに含まれるMFP(Multi-Functional Peripheral)のハードウェア構成の具体例を示す図である。 画像処理システムでの動作の概要を表わした図である。 画像処理システムでの動作の概要を表わした図である。 全体簡易画面および部分簡易画面それぞれと通常の操作画面との関係を表わした図である。 端末装置の機能構成の具体例を示すブロック図である。 端末装置での動作の流れの一例を表わすフローチャートである。 図8のステップS111での代替画面表示処理の具体例を表わした図である。 図8のステップS113での復帰処理の具体例を表わした図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
<システム構成>
図1は、本実施の形態にかかる画像処理システムの構成の具体例を示す図である。
図1を参照して、本実施の形態にかかる画像処理システムは、制御装置としての端末装置100と、制御対象の装置である画像形成装置としてのMFP(Multi-Functional Peripheral)300とを含む。
端末装置100としては、たとえば携帯電話機や小型のノート型PCや電子書籍などが挙げられる。なお、端末装置100は制御装置の一例であって、端末に限定されるものではない。その他、通常のPC(パーソナルコンピューター)などであってもよい。
端末装置100とMFP300とは、LAN(Local Area Network)などの、有線または無線の通信ネットワークを介した通信が可能であってもよいし、近距離無線通信技術の国際標準規格であるNFC(Near Field Communication)などの技術を採用した通信など直接の有線または無線の通信が可能であってもよい。
<装置構成>
図2は、端末装置100のハードウェア構成の具体例を示す図である。
図2を参照して、端末装置100は、全体を制御するための演算装置であるCPU(Central Processing Unit)10と、CPU10で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM(Read Only Memory)11と、CPU10でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM(Random Access Memory)12と、当該端末装置100に対する操作入力を受け付けるためのスイッチなどの入力装置13と、ディスプレイ14と、ファイルなどを記憶するためのメモリー15と、MFP300との間の通信を制御するための通信コントローラー16とを含む。
図3は、MFP300のハードウェア構成の具体例を示す図である。
図3を参照して、MFP300は、全体を制御するための演算装置であるCPU30と、CPU30で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM31と、CPU30でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM32と、図示しない原稿台に載置された原稿を光学的に読み取って画像データを得るためのスキャナー33と、画像データを印刷用紙上に固定するためのプリンター34と、情報を表示したり当該MFP300に対する操作入力を受け付けたりするためのタッチパネルを含んだ操作パネル35と、画像データ等を保存するためのメモリー36と、端末装置100との間の通信を制御するための通信コントローラー37とを含む。
操作パネル35は、図示しないタッチパネルと操作キー群とを含む。タッチパネルは、液晶表示装置などの表示装置と光学式タッチパネルや静電容量タッチパネルなどの位置指示装置とが重なって構成され、操作画面を表示して、その操作画面上の指示位置を特定する。CPU30は予め記憶されている画面表示をさせるためのデータに基づいてタッチパネルに操作画面を表示させる。
操作画面を表示するための情報である画面情報は、予め、メモリー15の所定領域に記憶されており、CPU30は、処理に応じて必要な画面情報をメモリー15から読み出して、その画面情報に基づいて操作画面を操作パネル35に表示する。
<動作概要>
図4および図5は、本実施の形態にかかる画像処理システムでの動作の概要を表わした図であって、いわゆるリモートパネルと呼ばれる、端末装置100でMFP300を遠隔操作する際の動作の流れを表わした図である。図4は、通常のリモートパネルでの動作の流れを表わしており、図5は、MFP300において状態変化が生じた際の動作の流れを表わした図である。
詳しくは、図4を参照して、ユーザーリモートパネルの開始の指示を受け付けると、端末装置100は、リモートパネル動作を実行させるためのアプリケーション(プログラム)を起動し(ステップS11)、当該プログラムの実行に従ってMFP300に対して画面情報を要求する(ステップS12)。
MFP300は、端末装置100から画面情報の要求を受け付けると、現在操作パネル35に表示している操作画面を表示させるための情報である画面情報を、端末装置100に対して送信する(ステップS13)。
端末装置100は、MFP300から画面情報を受信すると、その画面情報に基づいてディスプレイ14に操作画面を表示し(ステップS14)、その画面に基づくユーザー指示を待機する。表示された操作画面に基づいたユーザー指示を受け付けると、端末装置100は、当該操作画面におけるユーザーの指示した位置を表わす情報である位置情報を、MFP300に対して送信する(ステップS15)。
上記位置情報を受信したMFP300は、表示されている操作画面と位置情報とからユーザー指示の内容を特定してその指示に従った処理を実行し、その処理に応じて操作画面を遷移させる(ステップS16)。そして、MFP300は、遷移後の操作画面の画面情報を端末装置100に送信する(ステップS17)。
MFP300に対する処理の指示としては、動作に必要な各種設定の指示と、その設定での当該動作の開始の指示とが挙げられる。前者の、設定を行なうためのMFP300の操作画面全体は、設定対象の項目と、その項目ごとの設定可能なパラメーターの選択肢とを含む。操作画面全体は、複数の、MFP300の操作パネル35に1回に表示される操作画面で階層的に構成される。上位階層の操作画面には設定対象の項目の選択肢が配置され、下位階層の操作画面には設定対象の項目ごとのパラメーターの選択肢が配置される。上位階層の操作画面において設定対象の項目が選択されると、MFP300では、操作画面をその項目のパラメーターの選択肢を提示する操作画面に切り替えるための処理を行ない、操作画面を遷移させる。つまり、ユーザー指示に応じて、上位の階層の操作画面から下位の階層の操作画面に画面を遷移させる。そして、下位の階層の操作画面において、選択された項目についてのパラメーターの選択を受け付ける。
以下、上記ステップS15〜S17が繰り返される。これにより、MFP300の操作画面が順次、端末装置100のディスプレイ14に表示されて、端末装置100でのその操作画面に対するユーザー指示に基づいてMFP300での処理が実行されることになる。
上記ステップS14でディスプレイ14に表示された操作画面に基づいたユーザー指示を受け付けると、端末装置100は、画面情報を解析することでユーザー指示に従う処理を実行するとMFP300に状態変化が生じるか否かを判断する。
ここでの「状態変化」とは、端末装置100との間のリモートパネル動作のための通信に影響を与えるMFP300の状態の変化を指す。通信への影響は、端末装置100との間の通信が不能となることと、通常のリモートパネル動作時の通信量から著しく通信量が減少することとを含む。従って、ここでの「状態変化」とは、端末装置100との間のリモートパネル動作のための通信が不能となるような状態変化や、通常のリモートパネル動作時の通信量から著しく通信量が減少するような状態変化を指す。
たとえば、MFP300は、ユーザー指示に従って実行するアプリケーションを切り替えると、該アプリケーションに必要な設定となるよう本体設定も切り替える。たとえば、外部装置と連携して動作するためのアプリケーションを選択する場合には、MFP300は、その選択に連動して該アプリケーションの動作に応じたセキュリティーレベルとなるように本体設定を切り替える。本体設定を切り替える動作の際に、端末装置100との間の通信が遮断される。さらに、その後、再起動が必要な場合もある。または、切り替え動作によっては、動作中の通信量は減少するものの、端末装置100との間の通信は可能である場合もある。
または、MFP300は、たとえばアプリケーションの追加や削除などの、ユーザー指示に従ったタイミングで、再起動が必要となる場合もある。そのような場合も、端末装置100との間の通信が遮断される。
端末装置100は、上記解析によってユーザー指示に従う処理を特定することができる。端末装置100は、たとえば、切り替えるアプリケーションの組み合わせごとに、必要な動作(切り替え動作、再起動、等)の内容を記憶しておくなど、予めMFP300での処理ごとにどのような切り替え動作が必要であるか、再起動が必要であるか、などの処理内容を記憶しておくことで、ユーザー指示に従う処理によって上述のような切り替え動作を必要としたり、再起動を必要としたりするものであるか否かを特定することができる。これに基づいて、端末装置100は、MFP300において状態変化が生じると判断することができる。
なお、端末装置100での判断は上述の方法に限定されない。他の方法として、たとえば、ユーザー指示に基づく処理の内容をMFP300が端末装置100に通知し、その通知を端末装置100が解析することで、その処理によって状態変化が生じることを端末装置100が判断してもよい。または、処理によって状態変化が生じることをMFP300側で事前に判断し、その旨をMFP300が端末装置100に通知することで端末装置100が検知するようにしてもよい。
図5を参照して、端末装置100は、表示された操作画面に対するユーザー指示に基づいた位置情報をMFP300に送信すると共に(ステップS21)、画面情報を解析するなどしてユーザー指示に従う処理を実行するとMFP300に状態変化が生じるか否かを判断する。そして、MFP300において状態変化が生じると判断すると、端末装置100は、上記ステップS14で表示される操作画面とは異なる画面であって、MFP300からの画面情報に基づいて生成される代替画面をディスプレイ14に表示する(ステップS23)。MFP300は、上記ステップS21での位置情報に基づく処理であって、上述のような状態変化を伴う処理を実行する(ステップS22)。
代替画面とは、その情報量がMFP300の操作パネル35に表示される操作画面の情報量以下の簡易な画面であって、操作画面全体を端末装置100のディスプレイ14に表示させるためのMFP300との間の通信量が、通常のリモートパネル動作での通信量以下である操作画面を指す。
第1の代替画面として、所定の下位階層の操作画面の内容まで1つの操作画面に配置することで画面遷移を不要として所定の下位階層の内容まで表示される、操作画面全体として簡易な画面とした代替画面が挙げられる。この代替画面を「全体簡易画面」とも称する。端末装置100は、予めページフォームを記憶しておき、MFP300からの画面情報を解析(たとえばスクリプト解析)することで取得される所定の下位階層までの画面内容を該ページフォームに入力することで全体簡易画面を生成することができる。
第2の代替画面として、各操作画面に配置される選択ボタンや画像などのオブジェクトそれぞれの表示上の属性のうちの所定の表示属性を削除することで、操作画面全体を構成する複数の操作画面のうちの所定部分を簡易な画面とした代替画面が挙げられる。この代替画面を「部分簡易画面」とも称する。
図6は、全体簡易画面および部分簡易画面それぞれと通常の操作画面との関係を表わした図であって、図6(A)は通常の操作画面、図6(B)は全体簡易画面、図6(B)は部分簡易画面を表わした図である。
図6(A)を参照して、通常の操作画面においては、一例として、上位階層の操作画面に設定対象の項目の選択肢として「カラー」、「カラーモード」および「トレイ」が配置されており、下位階層の操作画面に1つの項目である「カラーモード」で設定可能なパラメーターの選択肢として「オート」、「フルカラー」および「シングルカラー」が配置されている。他の項目「カラー」および「トレイ」それぞれについても下位階層の操作画面が用意されており、各項目にて設定可能なパラメーターの選択肢が配置されている。
図6(B)を参照して、全体簡易画面では、図6(A)の上位階層の操作画面に配置された項目と、下位階層の操作画面に配置された各項目のパラメーターの選択肢とが、1つの画面に配置されている。
図6(A)において、たとえば、「カラーモード」で「シングルカラー」を選択すると、さらにその下位階層の操作画面において具体的な色の選択が可能であるとすると、全体簡易画面には、「シングルカラー」の下に、さらに色の選択肢が配置されてもよい。端末装置100はこのように予め規定された下位階層までの操作画面を解析することで、指定された階層までの内容を配置した全体簡易画面を生成することができる。
一例として、端末装置100は、すべての下位階層までの操作画面を解析して全体簡易画面に配置してもよい。または、予め規定された階層まで(たとえば最上位の階層と次の階層まで、等)までの操作画面を解析して全体簡易画面に配置してもよい。
または、端末装置100は、状態変化が生じることを判断すると、さらに、その継続時間を予測して、その継続時間に応じた階層までの操作画面を解析して全体簡易画面に配置してもよい。たとえば、継続時間が長いほど深い階層の操作画面の内容まで全体簡易画面に配置するようにすることで、MFP300と通信が不能である期間が長くなっても、その間のユーザー操作を受け付けることが可能となる。一方で、継続時間が短い場合には浅い階層の操作画面の内容までを全体簡易画面に配置するようにすることで、操作画面を見やすくしたり解析処理を容易にしたりしつつ、必要な操作画面を提示することが可能となる。
または、端末装置100は、階層の深さに応じて項目数や選択肢数を削減して全体簡易画面を生成するようにしてもよい。たとえば、端末装置100は、操作画面の階層が深くなる(下位になる)ほど、その操作画面に配置されている項目や選択肢を減らして全体簡易画面に配置するようにしてもよい。これにより、ユーザーが操作する可能性の低くなる項目や選択肢を減らすことで、操作画面を見やすくしたり、生成処理を容易にしたりしつつ、必要な操作画面を提示することが可能となる。
図6(C)を参照して、部分簡易画面では、図6(A)の操作画面のうち、複雑な図形や(選択肢の星型)、画像など、通信の負荷となる所定の表示属性が削除されている。
一例として、端末装置100は、予め通信の負荷となる表示属性を記憶しておき、画面情報を解析することでその表示属性があると判断されると、画面情報からその表示属性を削除して表示する。
または、端末装置100は、予め、通信に対する負荷の高い順に表示属性を削除する優先順位を記憶しておき、画面情報を解析することで得られる通信への負荷が規定されているしきい値以上であった場合、優先順位の高い順に、上記しきい値以下となるまで表示属性を削除していくようにしてもよい。
端末装置100は、MFP300に状態変化が生じると判断すると、さらに、その状態変化のMFP300と端末装置100との間の通信への影響度合いを判断する。影響度合いとは、上記通信における通信量の通常のリモートパネル動作時の通信量からの減少量によって判断される。すなわち、端末装置100は、予め、MFP300と端末装置100との間の通信が不能と言える程度の減少量のしきい値を記憶しておき、上記減少量としきい値とを比較する。上記減少量が上記しきい値以上である場合、端末装置100は、これらの装置間の通信が不能な状態であると判断する。上記減少量が上記しきい値よりも小さい場合であって、所定量以上ではある場合、端末装置は、これら装置間の通信は可能であるものの、通常のリモートパネル動作時よりも通信量が減少していると判断する。前者の状態(通信が不能な状態)を第1の状態、後者の状態(通信量が減少している状態)を第2の状態とも称する。
第1の状態と判断した場合、端末装置100は、画面情報に基づいて簡易画面としての全体簡易画面を生成する。すなわち、端末装置100は、第1の状態と判断した場合、MFP300からの画面情報を解析(たとえばスクリプト解析)することで、所定の下位階層までの画面内容を取得する。そして、端末装置100は、予め記憶しているページフォームに取得された画面内容として設定対象の項目や、項目ごとの設定可能なパラメーターの選択肢を配置することで全体簡易画面を生成する。
上述のように、全体簡易画面では所定の下位階層の内容まで1つの操作画面に配置されることから、その下位階層の操作画面まで画面遷移のための通信が不要となる。言い換えると、端末装置100は、MFP300の状態が通信が不能である第1の状態となった場合であっても、新たな画面情報をMFP300に対して要求することなく通信が不能な間の操作画面を上記下位階層の操作画面の内容までディスプレイ14に表示させて、ユーザー指示を受け付けることができる。これにより、端末装置100のユーザーは、MFP300に状態の変化が生じて端末装置100との間の通信が不能となっていても、それを意識することなく意図した操作を継続することができる。
上記第2の状態と判断した場合、端末装置100は、画面情報に基づいて簡易画面としての部分簡易画面を生成する。すなわち、端末装置100は、第2の状態と判断した場合、MFP300からの画面情報を解析(たとえばスクリプト解析)することで通信の負荷となる表示属性を削除した画面情報をMFP300から取得して、その画面情報に基づいて部分簡易画面を表示する。そして、その部分簡易画面に対するユーザー指示を受け付けると、端末装置100はユーザー指示をMFP300に送信すると共に、同様にして、遷移先の操作画面についても通信の負荷となる表示属性を削除した画面情報を取得する。
上述のように、部分簡易画面は操作画面を遷移させるための通信量が通常のリモートパネル動作時の通信量よりも少なくてすむ。言い換えると、端末装置100は、MFP300の状態が通信量が減少している状態である第2の状態となった場合であっても、リモートパネル動作を継続することができる。これにより、端末装置100のユーザーは、MFP300に状態の変化が生じて端末装置100との間の通信量が減少することになっていても、それを意識することなく意図した操作を継続することができる。
なお、以上の例は、端末装置100が自身のディスプレイ14に表示される操作画面に対するユーザー指示に基づいて、MFP300において状態変化が生じるよりも前に端末装置100においてMFP300での状態変化が生じることを判断する例である。この場合、端末装置100は、MFP300で状態変化が生じると判断した時点でMFP300に対して画面情報を要求して代替画面を生成することができる。
一方で、この判断は、上述のように、MFP300からの通知によって端末装置100で行なうものであってもよい。この場合、端末装置100では、状態変化の生じる以前に判断する場合と、状態変化の後に判断する場合とがある。後者の場合、端末装置100では、直前にMFP300から取得した画面情報を用いて代替画面を生成することができる。他の例として、端末装置100が、当該端末装置100のユーザーによるMFP300のリモートパネル操作における操作履歴(表示した操作画面およびその操作画面における指示位置、等)を記憶している場合、端末装置100では、その操作履歴に含まれる表示された操作画面の記憶を用いて代替画面を生成することもできる。または、予め端末装置100がMFP300と同じ機種のMFPやサーバー等の外部装置を記憶しておくことで、端末装置100は、これら外部装置に対して画面情報を要求して得られた画面情報から代替画面を生成することもできる。なお、このような外部装置と画面情報を得ることが可能である場合、端末装置100は、代替画面を生成することなく、これら外部装置から得られた画面情報に基づいた操作画面そのものを表示するようにしてもよい。
端末装置100は、代替画面に対するユーザー指示に基づいたパラメーターを、MFP300の状態変化が継続している間、メモリー15の所定領域に記憶しておく。または、その指示が、外部の記憶装置に指定されたファイルを送信するなどの、MFP300との連携がなくても可能な処理を指示するものである場合、端末装置100が指示された処理を実行してもよい。
端末装置100は、MFP300の状態変化が終了したと判断すると、MFP300との間の通信を復帰させる処理を行なって通信を復帰させた後(ステップS24)、上記パラメーターを処理命令としてMFP300に対して送信する(ステップS25)。
端末装置100においてMFP300での状態変化の終了を判断する方法の一例として、MFP300から状態が復帰した旨の通知を受信し、その通知を解析することで端末装置100にて判断する方法が挙げられる。また、他の方法として、MFP300にて状態変化が生じると判断した後に端末装置100が所定のタイミングでMFP300に対して状態を問い合わせ、MFP300から応答があると状態が復帰したと判断し、一定時間応答がない場合には状態の変化が継続していると判断する方法が挙げられる。上記問い合わせは、MFP300に状態変化が生じると判断した後に所定間隔で継続して行なわれてもよい。または、上述のように端末装置100にてMFP300での状態変化の発生を判断する際に、その処理内容から継続時間も併せて判断することで端末装置100は状態が復帰するタイミングを予測し、そのタイミングの前後などで上記問い合わせを行なうようにしてもよい。
MFP300は、上記ステップS25で送信された命令を受信すると、その命令に従って処理を実行すると共に、操作画面を遷移させる(ステップS26)。そして、MFP300は、遷移後の操作画面の画面情報を端末装置100に送信する(ステップS27)。以降は、図4に表わされた通常のリモートパネル動作がなされる。
<機能構成>
図7は、上記動作を行なうための端末装置100の機能構成の具体例を示すブロック図である。図7の各機能は、端末装置100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12に読み出して実行することによって、主にCPU10上に形成されるものであるが、少なくとも一部が、図2に表わされたハードウェア構成によって実現されてもよい。
図7を参照して、メモリー15には、代替画面に対するユーザー指示に基づいたパラメーターを記憶するための記憶領域であるパラメーター記憶部151が設けられる。
さらに図7を参照して、CPU10は、通信コントローラー16を介してMFP300から画面情報を取得するための取得部101と、画面情報に基づく操作画面をディスプレイ14に表示する処理を行なうための第1表示部102と、MFP300での、当該端末装置100との間の通信に影響を与える状態変化の有無を判断するための判断部103と、MFP300に上記状態変化があると判断された場合に、上記画面情報に基づいて生成される代替画面をディスプレイ14に表示する処理を行なうための第2表示部104と、ディスプレイ14の表示に対する入力装置13でのユーザー指示の入力を受け付けるための入力部105と、操作画面に対するユーザー指示の、当該操作画面における指示位置を特定する情報を、通信コントローラー16を介してMFP300に送信するための第1送信部106と、代替画面に対するユーザー指示に基づいたパラメーターをパラメーター記憶部151に格納するための格納部107と、MFP300における上記状態変化が終了したと判断された場合に、パラメーター記憶部151に格納されたパラメーターを読み出して通信コントローラー16を介してMFP300に送信するための第2送信部108とを含む。
第2表示部104は、取得部101で取得した画面情報に基づいて代替画面を生成するための生成部109を含む。
判断部103は、MFP300において上記状態変化があると判断した場合、さらに、その状態変化の、端末装置100とMFP300との間の通信への影響度合いを判断する。通信への影響度合いの一例として、判断部103は、MFP300の状態が端末装置100との間の通信が不能な状態である上記第1の状態であるのか、端末装置100との間の通信量が通常のリモートパネル動作時の通信量よりも所定以上、減少した上記第2の状態であるのか、を判断する。
生成部109は、判断部103での通信への影響度合いの判断結果に従った種類の代替画面を生成する。すなわち、判断部103でMFP300の変化した状態が上記第1の状態であると判断された場合は、生成部109は上述の全体簡易画面を生成し、第2の状態であると判断された場合は、上述の部分簡易画面を生成する。
生成部109は、一例として、予めページフォームを記憶しておき、全体簡易画面を生成する場合には、画面情報を解析して得られた情報(項目、パラメーターの選択肢、等)をそのページフォームに入力する。また、生成部109は、一例として削除する表示特性の優先順位を記憶しておき、部分簡易画面を生成する場合には、対象の操作画面の画面情報を転送するために必要な通信量がしきい値以上であるときには、当該しきい値以下となるまで、上記優先順位に従って順に画面情報から表示特性を削除した画面情報をMFP300から取得し、その画面情報に基づいた部分簡易画面を生成する。
判断部103は、MFP300において上記状態変化があると判断した場合、さらに、その継続時間、すなわち、上記状態変化が終了するタイミングを予測する。生成部109は、判断部103での状態変化の継続時間の予測に従って代替画面を生成するようにしてもよい。
判断部103は、MFP300において上記状態変化があると判断した後、さらに、その状態変化の終了を判断する。この判断は、上記状態変化の後、判断部103が所定の間隔で行ない続けるものであってもよいし、上述のように終了するタイミングを予測する場合には、予測したタイミングの近傍において行なってもよい。
なお、生成部109は、取得部101で取得した画面情報の他、メモリー15の所定領域に記憶されている当該端末装置100のユーザーによるMFP300のリモートパネルでの操作履歴に基づいて代替画面を生成してもよい。または、生成部109は、予め記憶しているMFP300と同じ機種のMFPやサーバー等の外部装置から得られた画面情報に基づいて代替画面を生成してもよい。
<動作フロー>
図8は、端末装置100での動作の流れの一例を表わすフローチャートである。図8のフローチャートに表わされる動作は、端末装置100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12に読み出して実行し、図7の各機能を発揮させることによって実現される。図8の動作は、端末装置100で通常のリモートパネル動作を行なっている際になされる動作を表わしたものである。
すなわち、図8を参照して、MFP300から画面情報を受信すると(ステップS101でYES)、CPU10は、画面情報に基づいて操作画面をディスプレイ14に表示する(ステップS103)。
上記ステップS103で表示された操作画面に対するユーザー指示を受け付けると(ステップS105でYES)、CPU10は、操作画面における指示位置を表わす情報である位置情報をMFP300に対して送信する(ステップS107)。
さらに、CPU10は、上記ステップS105のユーザー指示を解析することで、MFP300が当該指示に従う処理を行なうことで端末装置100との間の通信に影響を与える状態変化が生じるか否かを判断する。その結果、そのような状態変化が生じると判断すると(ステップS109でYES)、CPU10は、代替画面を表示するための処理である代替画面表示処理を実行する(ステップS111)。その後、CPU10は、MFP300との間の通信を通常のリモートパネル動作時の通信状態にまで復帰させるための処理である復帰処理を実行する(ステップS113)。そして、CPU10は、MFP300との間の通信を復帰させると、動作を上記ステップS101に戻し、以上の処理を繰り返す。
図9は、上記ステップS111での代替画面表示処理の具体例を表わした図である。
図9を参照して、CPU10は、MFP300において上記状態変化が生じると判断すると、さらに、その状態変化が端末装置100との間の通信を不能とするものであるのか、通常のリモートパネル動作時から通信量を所定量以上減少させるものであるか、通信への影響度合いを判断する。
その結果、通信が不能となるような状態変化であると判断すると(ステップS201でYES)、CPU10は、画面情報に基づいて代替画面として、MFP300に表示されている操作画面よりも簡易な画面である全体簡易画面を生成し、ディスプレイ14に表示する(ステップS203)。
上記ステップS203で表示した代替画面である全体簡易画面に対するユーザー指示を受け付けると(ステップS205でYES)、CPU10は、ユーザー指示に基づくパラメーターを保存する(ステップS207)。
CPU10は、MFP300での上記状態変化の終了を判断する。これは、一例として、端末装置100からMFP300に対して状態を問い合わせ、MFP300からの応答が得られた場合に、CPU10が状態が復帰していると判断することによって実現される。
上記状態変化が終了していると判断されると(ステップS209でYES)、CPU10は、代替画面表示処理を終了して図8の動作に戻る。
一方、通信量が通常のリモートパネル動作時から通信量から所定量以上減少するような状態変化であると判断すると(ステップS201でNO)、CPU10は、画面情報に基づいて代替画面として、MFP300に表示されている操作画面の画面情報の情報量よりも少ない情報量の画面情報をMFP300から取得し、その画面情報に基づいてMFP300に表示されている操作画面よりも簡易な画面である部分簡易画面を生成し、ディスプレイ14に表示する(ステップ211)。
上記ステップS211で表示した代替画面である全体簡易画面に対するユーザー指示を受け付けると(ステップS213でYES)、CPU10は、ユーザー指示に基づくパラメーターを保存する(ステップS215)。
CPU10は、MFP300での上記状態変化の終了を判断した結果、上記状態変化が終了していると判断されると(ステップS217でYES)、CPU10は、代替画面表示処理を終了して図8の動作に戻る。
なお、上記ステップS215でCPU10は、通信量が減少してはいるもののMFP300との間の通信は可能であるため、パラメーターの保存に替えて該パラメーターをMFP300に対して送信してもよい。
また、上記ステップS207,S215でCPU10は、ユーザー指示に基づく処理がMFP300を経由しない処理である場合、パラメーターの保存に替えて該パラメーターに基づく処理を自身で行なってもよい。
状態変化が未だ終了していないと判断した場合には(ステップS217でNO)、CPU10は、上記ユーザー指示に基づいて遷移する次の操作画面についての画面情報として、MFP300に表示される当該操作画面の画面情報の情報量よりも少ない情報量の画面情報をMFP300から取得する(ステップS219)。そして、CPU10は、処理を上記ステップS211に戻して、以降の処理を繰り返す。
図10は、上記ステップS113での復帰処理の具体例を表わした図である。
図10を参照して、CPU10は、上記ステップS109でMFP300に状態変化が生じると判断した後、所定のタイミングでMFP300に対して状態を問い合わせる(ステップS301)。MFP300から状態の応答を受け取ると(ステップS303でYES)、CPU10は、その応答を解析することによってMFP300の状態が復帰していると判断する。そして、CPU10は、MFP300に対する通信を復帰させて(ステップS305)、上記代替画面表示処理にて保存した、代替画面に対するユーザー指示に基づくパラメーターをMFP300に対して送信し(ステップS307)、代替画面表示処理を終了して図8の動作に戻る。
なお、上記ステップS109でMFP300に状態変化が生じると判断した後、十分に長い期間の経過の後であってMFP300での状態の復帰が判断されない場合(ステップS303でNO)、CPU10は、復帰処理に替えて、予め記憶している他のMFPに接続する処理を行なってもよい。すなわち、この場合、端末装置100は、予めMFPごとに、同じ機種であったり、近いMFPであったりする、代替装置を予め記憶しておく。そして、所定期間の後にMFP300の状態の復帰が判断されない場合、CPU10は、上記代替装置に対して通信を接続する。このとき、CPU10は、予め規定された優先順位に従って複数記憶されている代替装置のうちから接続する代替装置を選択してもよいし、ユーザーに代替装置への接続の許可を求めてから接続してもよいし、その際のユーザーの選択に従った代替装置へ接続してもよい。
この場合、CPU10は、代替装置に通信を接続すると、上記ステップS307と同様に、上記ステップS207やステップS215で保存したパラメーターを、代替装置に対して送信する。これにより、MFP300で状態変化が生じた後のユーザー指示に基づく処理を代替装置において行なわせることができる。
<実施の形態の効果>
本実施の形態にかかる画像処理システムにおいて端末装置100が上記の動作を行なうことで、MFP300との間でリモートパネル動作を行なっている際に、リモートパネルによるユーザー指示によってMFP300で本体設定の切り替えや再起動など、これら装置間での通信に影響を与える状態変化が生じた場合であっても、ユーザーは端末装置100に表示される代替画面を用いて引き続きMFP300の操作を行なうことができる。そのため、ユーザーの利便性が損なわれることがない。
また、MFP300の状態が復帰すると状態変化中のユーザー指示に基づくパラメーターが送信されるため、MFP300では引き続き処理が行なわれる。そのため、ユーザーがリモートパネル操作を行なう上での利便性を損なうことなく、MFP300での処理の継続を可能とすることができる。
さらに、上述の処理を端末装置100のCPU10に実行させるためのプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピューターに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピューター読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピューターに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピューターのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,30 CPU、11,31 ROM、12,32 RAM、13 入力装置、14 ディスプレイ、15,36 メモリー、16,37 通信コントローラー、33 スキャナー、34 プリンター、35 操作パネル、100 端末装置、101 取得部、102 第1表示部、103 判断部、104 第2表示部、105 入力部、106 第1送信部、107 格納部、108 第2送信部、109 生成部、151 パラメーター記憶部、300 MFP。

Claims (18)

  1. 制御装置に搭載されるコンピューターに、遠隔の画像形成装置の制御を実行させるための制御プログラムであって、
    前記制御装置と前記画像形成装置とは相互に通信が可能であって、
    前記制御プログラムは前記コンピューターに、
    前記画像形成装置に対して要求することで、前記画像形成装置から表示されている操作画面を表示させるための情報である画面情報を取得するステップと、
    前記画面情報に基づく操作画面を表示装置に表示するステップと、
    前記操作画面に対するユーザー指示を受け付けるステップと、
    前記ユーザー指示の前記操作画面における指示位置を特定する情報を前記画像形成装置に送信するステップと、
    前記ユーザー指示に従う処理による、前記画像形成装置での前記通信に影響を与える状態変化の有無を判断するステップと、
    前記状態変化の有無を判断するステップにおいて、前記画像形成装置に前記状態変化があると判断された場合に、前記画面情報に基づいて生成される代替画面を前記表示装置に表示するステップと、
    前記代替画面に対するユーザー指示に基づいたパラメーターを記憶装置に格納するステップと、
    前記状態変化の終了を判断するステップと、
    前記状態変化の終了を判断するステップにおいて前記状態変化が終了したと判断された場合に、前記画像形成装置との間の通信を復帰し、前記記憶装置に格納された前記パラメーターを前記画像形成装置に送信するステップとを実行させる、制御プログラム。
  2. 前記状態変化の有無を判断するステップにおいて前記状態変化があると判断された場合、前記状態変化の前記通信への影響度合いを判断するステップをさらに前記コンピューターに実行させ、
    前記代替画面を表示するステップでは、前記通信への影響度合いに応じた代替画面を表示する、請求項1に記載の制御プログラム。
  3. 前記状態変化によって前記通信への影響度合いである前記通信の減少量が規定量よりも少ない、第1の場合、情報量が前記画像形成装置に表示されている操作画面の画面情報の情報量以下である画面情報に基づいて、前記代替画面として、前記画像形成装置に表示されている操作画面よりも簡易な画面を生成するステップをさらに実行させ、
    前記通信の減少量が前記規定量よりも多い、第2の場合、前記画像形成装置に表示されている操作画面の画面情報に加えて前記画像形成装置に表示されている操作画面から遷移可能な操作画面の画面情報に基づいて、前記代替画面として、前記画像形成装置に表示されている操作画面での表示内容と前記画像形成装置に表示されている操作画面から遷移可能な操作画面での表示内容とを一つの画面に表わした画面を生成するステップをさらに実行させる、請求項2に記載の制御プログラム。
  4. 前記操作画面は、設定対象の項目と前記項目ごとの設定可能なパラメーターの選択肢とを含み、
    前記第2の場合、前記生成するステップでは、前記代替画面として、前記画面情報から得られる前記項目と前記項目ごとのパラメーターの選択肢とを予め記憶しているページフォームに入力することで、前記代替画面を生成する、請求項3に記載の制御プログラム。
  5. 前記第2の場合、前記変化した状態の継続する期間を判断するステップをさらに実行させ、
    前記生成するステップでは、前記期間に応じた遷移先までの操作画面の画面情報に基づいて前記代替画面を生成する、請求項3または4に記載の制御プログラム。
  6. 前記画像形成装置に表示されている操作画面および前記画像形成装置に表示されている操作画面から遷移が可能な操作画面は階層構造を有し、
    前記第2の場合、前記生成するステップでは、前記画像形成装置に表示されている操作画面からの階層の深さに応じて項目数または選択肢数を削減した前記画面情報に基づいて前記代替画面を生成する、請求項3〜5のいずれかに記載の制御プログラム。
  7. 前記操作画面はそれぞれ表示属性を有する複数のオブジェクトを含み、
    前記第1の場合、前記生成するステップでは、前記画像形成装置に表示されている操作画面の表示属性を削減した前記画面情報に基づいて前記代替画面を生成する、請求項3に記載の制御プログラム。
  8. 前記状態変化の有無を判断するステップでは、前記画像形成装置から受信した通知の内容を解析することで、前記画像形成装置において前記状態変化が生じるよりも以前に前記状態変化が発生することを判断する、請求項1〜7のいずれかに記載の制御プログラム。
  9. 前記状態変化の有無を判断するステップでは、前記画像形成装置との間の通信量を監視しておき、前記通信量がしきい値以下となった場合に前記状態変化があると判断する、請求項1〜7のいずれかに記載の制御プログラム。
  10. 前記代替画面に対するユーザー指示が前記制御装置で可能な処理を指示するものである場合、前記格納するステップに替えて、前記ユーザー指示に従う処理を実行するステップを実行させる、請求項1〜9のいずれかに記載の制御プログラム。
  11. 前記状態変化の有無を判断するステップにおいて前記画像形成装置に状態変化があると判断された場合、前記生成するステップでは、前記画像形成装置とは異なる、予め記憶している他の装置から取得した前記画面情報に基づいて前記代替画面を生成する、請求項3〜10のいずれかに記載の制御プログラム。
  12. 前記操作画面を表示するステップにおいて前記表示装置に表示した操作画面の画面情報を記憶するステップをさらに実行させ、
    前記状態変化の有無を判断するステップにおいて前記画像形成装置に状態変化があると判断された場合、前記生成するステップでは、前記記憶するステップによって記憶されている前記画面情報に基づいて前記代替画面を生成する、請求項3〜10のいずれかに記載の制御プログラム。
  13. 前記状態変化の終了を判断するステップでは、前記状態変化の有無を判断するステップにおいて前記画像形成装置に前記状態変化があると判断された後、前記画像形成装置との間の通信量を監視しておき、前記通信量がしきい値以上となった場合に前記状態変化が終了したと判断する、請求項1〜12のいずれかに記載の制御プログラム。
  14. 前記変化した状態の継続する期間を判断するステップをさらに実行させ、
    前記状態変化の終了を判断するステップでは、前記期間に基づくタイミングで前記画像形成装置との間の通信量を監視する、請求項13に記載の制御プログラム。
  15. 前記状態変化の終了を判断するステップでは、前記状態変化の有無を判断するステップにおいて前記画像形成装置に前記状態変化があると判断された後、前記画像形成装置から受信した通知の内容を解析することで前記状態変化が終了したと判断する、請求項1〜12のいずれかに記載の制御プログラム。
  16. 画像形成装置を遠隔で制御可能な制御装置であって、
    前記画像形成装置との間で通信することで、前記画像形成装置から表示されている操作画面を表示させるための情報である画面情報を取得するための取得手段と、
    表示装置に前記画面情報に基づく操作画面を表示するための第1の表示手段と、
    前記操作画面に対するユーザー指示を受け付けると、前記画像形成装置との間で通信することで、前記ユーザー指示の前記操作画面における指示位置を特定する情報を前記画像形成装置に送信するための第1の送信手段と、
    前記画像形成装置での前記通信に影響を与える状態変化の有無を判断するための判断手段と、
    前記画像形成装置に前記状態変化があると判断された場合に、前記画面情報に基づいて生成される代替画面を前記表示装置に表示するための第2の表示手段と、
    前記代替画面に対するユーザー指示に基づいたパラメーターを記憶装置に格納するための格納手段と、
    前記状態変化が終了したと判断された場合に、前記画像形成装置との間で通信することで、前記記憶装置に格納された前記パラメーターを前記画像形成装置に送信するための第2の送信手段とを備える、制御装置。
  17. 画像処理システムであって、
    画像形成装置と、
    前記画像形成装置と通信可能であって、前記画像形成装置を遠隔で制御するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記画像形成装置との間で通信することで、前記画像形成装置から表示されている操作画面を表示させるための情報である画面情報を取得するための取得手段と、
    表示装置に前記画面情報に基づく操作画面を表示するための第1の表示手段と、
    前記操作画面に対するユーザー指示を受け付けると、前記画像形成装置との間で通信することで、前記ユーザー指示の前記操作画面における指示位置を特定する情報を前記画像形成装置に送信するための第1の送信手段と、
    前記画像形成装置での前記通信に影響を与える状態変化の有無を判断するための判断手段と、
    前記画像形成装置に前記状態変化があると判断された場合に、前記画面情報に基づいて生成される代替画面を前記表示装置に表示するための第2の表示手段と、
    前記代替画面に対するユーザー指示に基づいたパラメーターを記憶装置に格納するための格納手段と、
    前記状態変化が終了したと判断された場合に、前記画像形成装置との間で通信することで、前記記憶装置に格納された前記パラメーターを前記画像形成装置に送信するための第2の送信手段とを含む、画像処理システム。
  18. 画像形成装置と通信可能な制御装置で、前記画像形成装置を遠隔で制御する方法であって、
    前記制御装置から前記画像形成装置に対して要求することで、前記画像形成装置から前記制御装置に、前記画像形成装置に表示されている操作画面を表示させるための情報である画面情報を転送するステップと、
    前記制御装置が前記画面情報に基づく操作画面を表示装置に表示するステップと、
    前記制御装置が前記操作画面に対するユーザー指示を受け付けると、前記制御装置から前記画像形成装置に、前記ユーザー指示の前記操作画面における指示位置を特定する情報を転送するステップと、
    前記制御装置が、前記ユーザー指示に従う処理による、前記画像形成装置での前記通信に影響を与える状態変化の有無を判断するステップと、
    前記状態変化の有無を判断するステップにおいて、前記画像形成装置に前記状態変化があると判断された場合に、前記制御装置が、前記画面情報に基づいて生成される代替画面を前記表示装置に表示するステップと、
    前記制御装置が、前記代替画面に対するユーザー指示に基づいたパラメーターを記憶装置に格納し、前記画像形成装置における前記状態変化が終了したと判断されると、前記記憶装置に格納された前記パラメーターを前記制御装置から前記画像形成装置に転送するステップとを備える、制御方法。
JP2012276419A 2012-12-19 2012-12-19 制御プログラム、制御装置、画像処理システム、および制御方法 Active JP5716732B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276419A JP5716732B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 制御プログラム、制御装置、画像処理システム、および制御方法
US14/108,498 US9762762B2 (en) 2012-12-19 2013-12-17 Control device, image processing system and control method
CN201310695993.4A CN103888634B (zh) 2012-12-19 2013-12-18 控制装置、图像处理系统以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276419A JP5716732B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 制御プログラム、制御装置、画像処理システム、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121031A true JP2014121031A (ja) 2014-06-30
JP5716732B2 JP5716732B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=50930525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276419A Active JP5716732B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 制御プログラム、制御装置、画像処理システム、および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9762762B2 (ja)
JP (1) JP5716732B2 (ja)
CN (1) CN103888634B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104999813A (zh) * 2015-06-29 2015-10-28 用友优普信息技术有限公司 打印设备的控制方法、控制装置和打印设备
JP2016220184A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2017103528A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、及びプログラム
JP2018082315A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 コニカミノルタ株式会社 複合装置、表示切換方法および表示切換プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985462B2 (ja) 2013-12-24 2016-09-06 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の遠隔操作システム
US9632953B2 (en) 2014-06-03 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Providing input/output virtualization (IOV) by mapping transfer requests to shared transfer requests lists by IOV host controllers
US9690720B2 (en) 2014-06-03 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Providing command trapping using a request filter circuit in an input/output virtualization (IOV) host controller (HC) (IOV-HC) of a flash-memory-based storage device
US9881680B2 (en) * 2014-06-03 2018-01-30 Qualcomm Incorporated Multi-host power controller (MHPC) of a flash-memory-based storage device
JP6593978B2 (ja) * 2014-06-09 2019-10-23 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法とプログラム
JP6575214B2 (ja) 2015-08-11 2019-09-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP6893077B2 (ja) * 2016-04-20 2021-06-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、管理装置、指示装置及びプログラム
JP7155867B2 (ja) * 2017-10-30 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、制御方法、プログラムおよび画像処理システム
CN112445567B (zh) * 2020-12-08 2023-12-26 安徽鸿程光电有限公司 显示数据的控制方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329005A (ja) * 1995-03-25 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 分散処理システムおよびその制御方法
JP2012066453A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798738A (en) 1995-03-25 1998-08-25 Ricoh Company, Ltd. Printing manager system for a copier in a network
JP4207050B2 (ja) * 2005-06-27 2009-01-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
CN1893529B (zh) * 2005-06-27 2012-10-31 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置
JP5025101B2 (ja) 2005-06-28 2012-09-12 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム、記録媒体、画像形成装置の制御方法、画像形成システム及び画像形成システムの運用方法
JP4572959B2 (ja) * 2008-06-17 2010-11-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、データ転送システム、および管理プログラム
JP2010165129A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Canon Inc プログラム配信サーバ、画像形成システム、及びプログラム配信方法
JP5187297B2 (ja) * 2009-03-10 2013-04-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、表示画面切替え方法およびプログラム
JP2012029011A (ja) 2010-07-22 2012-02-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5767454B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5042377B2 (ja) 2011-05-23 2012-10-03 株式会社リコー 動作要求受付装置、プログラム、動作要求受付装置の動作方法及び通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329005A (ja) * 1995-03-25 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 分散処理システムおよびその制御方法
JP2012066453A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220184A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
US9774752B2 (en) 2015-05-26 2017-09-26 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus which transmits an operation screen to a terminal device, control method of image forming apparatus which transmits an operation screen to a terminal device, and computer-readable recording medium
CN104999813A (zh) * 2015-06-29 2015-10-28 用友优普信息技术有限公司 打印设备的控制方法、控制装置和打印设备
JP2017103528A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、及びプログラム
JP2018082315A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 コニカミノルタ株式会社 複合装置、表示切換方法および表示切換プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5716732B2 (ja) 2015-05-13
US9762762B2 (en) 2017-09-12
US20140168682A1 (en) 2014-06-19
CN103888634B (zh) 2017-07-04
CN103888634A (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716732B2 (ja) 制御プログラム、制御装置、画像処理システム、および制御方法
US10582066B2 (en) Image processing device and image processing system
US10725715B2 (en) Displaying information on terminal device based on terminal device type
JP5708017B2 (ja) 情報処理システム、情報処理機器、プログラム
JP5810826B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP5713617B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP6249601B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、画像処理システム、制御方法、および制御プログラム
US10044903B2 (en) Information processing apparatus and control method for switching a communication destination while reducing processing load when establishing a connection
JP6711618B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム
JP5035375B2 (ja) 表示画面制御装置、画像処理装置、表示画面制御方法およびプログラム
CN107995385B (zh) 信息处理装置及其控制方法以及存储介质
US20200076971A1 (en) Information processing apparatus allowing data communication with image forming apparatus, control method therefor, and application development environment providing system
JP2017170759A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US20220407966A1 (en) Image processor, image forming apparatus, and method of controlling image processor
CN107306317B (zh) 指令装置、处理装置、处理系统和方法
JP2016091519A (ja) 情報処理装置
JP6458672B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6442382B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理システム
JP2013054612A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システムおよび印刷制御プログラム
JP2017216547A (ja) 画像形成装置、エラー通知方法、およびコンピュータプログラム
JP2017021555A (ja) ディスプレイ制御装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150