JP2017021555A - ディスプレイ制御装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

ディスプレイ制御装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017021555A
JP2017021555A JP2015138401A JP2015138401A JP2017021555A JP 2017021555 A JP2017021555 A JP 2017021555A JP 2015138401 A JP2015138401 A JP 2015138401A JP 2015138401 A JP2015138401 A JP 2015138401A JP 2017021555 A JP2017021555 A JP 2017021555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
size
display control
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015138401A
Other languages
English (en)
Inventor
宏樹 田島
Hiroki Tajima
宏樹 田島
和明 友野
Kazuaki Tomono
和明 友野
鈴江 正
Tadashi Suzue
正 鈴江
大樹 稲垣
Daiki Inagaki
大樹 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015138401A priority Critical patent/JP2017021555A/ja
Priority to US15/190,235 priority patent/US10110762B2/en
Priority to EP16176848.6A priority patent/EP3115885A1/en
Priority to CN201610520793.9A priority patent/CN106341567A/zh
Publication of JP2017021555A publication Critical patent/JP2017021555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00511Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for a group of users, e.g. a workgroup, company, or a service provider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

【課題】ディスプレイに表示させる画面の開発の工数を従来よりも削減する。【解決手段】タッチパネルディスプレイ10eの表示面のサイズを示すデータを取得する。このデータに基づいて、タッチパネルディスプレイ10eの表示面のサイズが所定のサイズよりも大きいか否かを判別する。タッチパネルディスプレイ10eの表示面のサイズが所定のサイズよりも大きい場合は、第一の個数のオブジェクトからなる第一の画面をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。小さい場合は、第一の個数よりも少ない第二の個数のオブジェクトからなる第二の画面をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。【選択図】図2

Description

本発明は、ディスプレイへの画面の表示の技術に関する。
コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびファイルサーバなどの機能を集約した画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれている。
また、近年、用途および価格などに応じて様々なサイズおよび解像度のディスプレイが画像形成装置に備えられるようになった。
ユーザにとって、ディスプレイの表示面のサイズなどの特性に応じた画面を表示させるのが、好ましい。そこで、次のような方法が提案されている。
コントローラユニットは、画面構成データを記憶するHDDと、画像形成装置の変更を検知し、検知した変更内容に基づいて操作画面の更新が必要であるか否かを判断する判断部と、更新後の操作画面に対応する画面構成データをHDDから取得する画面構成データ取得部と、取得した画面構成データを表示ユニットに送信する第1通信部と、を備える。表示ユニットは、表示部に第1操作画面を表示する表示制御部と、画面構成データを受信する第2通信部と、を備える。生成部は、構成情報に基づいて、操作表示部に対応する第2操作画面の画面構成データである第2操作画面データを生成し、表示制御部は、第2操作画面データに基づいて、第1操作画面を第2操作画面に更新する(特許文献1)。
特開2010−93777号公報
ところで、画像形成装置の開発の工数を削減するために、ディスプレイに表示させる画面の開発の工数を削減することが考えられる。
特許文献1に記載される方法によると、ディスプレイの特性が異なる複数の画像形成装置に対して共通のソフトウェアを使用することができる。よって、ディスプレイの特性が異なる画像形成装置ごとにソフトウェアを開発する必要がない。しかし、さらに、開発の工数を削減することが求められる。
本発明は、このような課題に鑑み、ディスプレイに表示させる画面の開発の工数を従来よりも削減することを、目的とする。
本発明の一形態に係るディスプレイ制御装置は、ディスプレイに画面を表示させるディスプレイ制御装置であって、前記ディスプレイの表示面のサイズを示すサイズデータを取得するサイズデータ取得手段と、前記表示面のサイズが所定のサイズよりも大きいか小さいかを、取得された前記サイズデータに基づいて判別し、大きい場合は、第一の個数のオブジェクトからなる第一の画面を前記ディスプレイに表示させ、小さい場合は、前記第一の個数よりも少ない第二の個数のオブジェクトからなる第二の画面を前記ディスプレイに表示させる、表示制御手段と、を有する。
好ましくは、前記第一の画面および前記第二の画面は、共通の目的のための画面であり、前記第一の画面は、標準的なデザインの画面であり、前記第二の画面は、アクセシビリティに対応したデザインの画面である。
または、前記表示制御手段は、前記第二の画面の全体を、必要に応じて縮小し前記ディスプレイの全体に表示させる。
または、前記表示制御手段は、前記表示面のサイズが前記所定のサイズよりも大きい場合に、ユーザによる指定に応じて前記第一の画面の代わりに前記第二の画面を前記ディスプレイに表示させる。
または、前記表示制御手段は、前記表示面のサイズが所定のサイズよりも小さい場合に、選択用オブジェクトを加えて前記第二の画面を前記ディスプレイに表示させ、その後、前記選択用オブジェクトが選択されたら、前記第一の画面の一部分を前記第二の画面の代わりにまたは前記第二の画面の一部分の上に重ねて前記ディスプレイに表示させる。さらに、前記表示制御手段は、前記第一の画面の一部分をスクロールバーとともに前記ディスプレイに表示させ、前記スクロールバーに対する操作に応じて前記第一の画面をスクロールさせてもよい。
または、前記ディスプレイおよび前記表示制御手段は、ともに、同一の画像形成装置に設けられている。または、前記ディスプレイは、当該ディスプレイ制御装置にリモートアクセスしている装置に設けられている。
本発明によると、ディスプレイに表示させる画面の開発の工数を従来よりも削減することができる。
画像処理システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 コピー画面の例を示す図である。 コピー画面の例を示す図である。 コピー画面の縮小した形態の例を示す図である。 基準サイズ未満の出力先におけるコピー画面の表示の形態の例を示す図である。 基準サイズ未満の出力先におけるコピー画面の表示の形態の変形例を示す図である。 基準サイズ未満の出力先におけるコピー画面の表示の形態の変形例を示す図である。 ダイアログ画面の例を示す図である。 ダイアログ画面の例を示す図である。 画面表示用プログラムに基づく全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 基本表示処理の流れの例を説明するフローチャートである。 非縮小表示処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ダイアログ画面の例を示す図である。 端末装置への通常モード用の画面の表示の形態の例を示す図である。
図1は、画像処理システム4の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。
図1に示すように、画像処理システム4は、複数台の画像形成装置1、複数台の端末装置2、および通信回線3などによって構成される。
各画像形成装置1および各端末装置2は、通信回線3を介して通信を行うことができる。通信回線3として、LAN(Local Area Network)回線、インターネット、固定電話回線、携帯電話回線、または近距離無線などが用いられる。
画像形成装置1は、コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびファイルサーバなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、近距離無線通信装置10h、モデム10i、スキャンユニット10j、およびプリントユニット10kなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aなどが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
画像形成装置1ごとに、タッチパネルディスプレイ10eの表示面(パネル)のサイズが異なる。以下、これらの画像形成装置1のうちの画像形成装置1Sが所定のサイズ(以下、「基準サイズS0」と記載する。)未満の表示面のタッチパネルディスプレイ10eを有し、画像形成装置1Lが基準サイズS0以上の表示面のタッチパネルディスプレイ10eを有する場合を例に、画像処理システム4を説明する。
また、ユーザは、端末装置2を画像形成装置1へリモートアクセスさせ、タッチパネルディスプレイ10eの代わりに端末装置2を用いて遠隔的に画像形成装置1を操作することができる。または、他の画像形成装置1をリモートアクセスさせ、操作することもできる。
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルによって他の画像形成装置1または端末装置2と通信を行う。
近距離無線通信装置10hは、到達する距離が数メートルないし十数メートル程度の電波によって通信を行う。近距離無線通信装置10hとして、Bluetooth(登録商標)またはワイヤレスUSB(Universal Serial Bus)などの規格に準拠する装置が用いられる。
モデム10iは、ファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
スキャンユニット10jは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット10kは、スキャンユニット10jによって読み取られた画像のほか、NIC10g、近距離無線通信装置10h、またはモデム10iによって端末装置2から受信した画像を用紙に印刷する。
ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーおよびリモートアクセスなどの機能を実現するためのプログラムが記憶されている。特に、タッチパネルディスプレイ10eまたは他の装置に画面を表示させるためのプログラムとして、画面表示用プログラム10P(図3参照)が記憶されている。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
端末装置2は、画像形成装置1の上述の機能を遠隔的に使用するためのクライアントである。端末装置2として、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、または携帯電話端末などが用いられる。以下、端末装置2としてスマートフォンおよびタブレットコンピュータが用いられる場合を例に説明する。スマートフォンおよびタブレットコンピュータをそれぞれ「端末装置2S」および「端末装置2L」と区別して記載することがある。
端末装置2Sのタッチパネルディスプレイ20dのサイズは、基準サイズS0未満である。一方、端末装置2Lのタッチパネルディスプレイ20dのサイズは、基準サイズS0以上である。
画面表示用プログラム10Pは、画像形成装置1Lおよび画像形成装置1Sを含むすべての画像形成装置1において共通に使用される。画面表示用プログラム10Pによると、予め用意する画面の個数を従来よりも減らしても、タッチパネルディスプレイ10eのサイズに応じた画面をタッチパネルディスプレイ10eに表示させることができる。以下、この仕組みについて説明する。
〔基本〕
図3は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。図4は、コピー画面61Tの例を示す図である。図5は、コピー画面61Kの例を示す図である。図6は、コピー画面61Kの縮小した形態の例を示す図である。
画面表示用プログラム10Pによると、図3に示す画面データ記憶部101、出力先属性データ取得部102、表示モード決定部103、表示画面決定部104、オブジェクト追加部105、描画処理部106、近隣装置検出部107、リモートアクセス要求部108、表示モード切換部121、および表示モードデータ記憶部122などの機能が画像形成装置1に実現される。
ところで、画像形成装置1Lには、表示のためのモードとして通常モードおよび拡大モードが用意されている。
「通常モード」は、文字、ボタン、およびタブなどのオブジェクトを通常の(標準的な、一般的な)サイズで配置するなどしてデザインされた画面を表示するモードである。このサイズは、視力の悪くない人が画面から約1メートル離れてもこれらのオブジェクトを認識できる程度のものである。しかし、視力の悪い人が認識するのは、難しい。
「拡大モード」は、オブジェクトを、視力の悪い人でも認識することができるように、通常モードよりも大きなサイズでオブジェクトを配置するなどしてデザインされた画面を表示するモードである。つまり、アクセシビリティに対応したデザインの画面である。拡大モードは、視力の悪い人のほか、高齢者および画像形成装置を使い慣れていないユーザにも好適に用いられる。
ユーザは、自分の視力などに合った画面を画像形成装置1Lに表示させるために、任意にモードを切り換えることができる。
一方、画像形成装置1Sには、モードが1つしかない。よって、ユーザはモードを切り換えることができない。
ただし、前に述べた通り、画像形成装置1Lも画像形成装置1Sも、他の装置(例えば、端末装置2)をリモートアクセスさせることができる。リモートアクセスされるときは、画像形成装置1Lも画像形成装置1Sも、後述するように、当該他の装置のディスプレイのサイズに応じてモードを決定する。以下、リモートアクセスする側の装置を「リモートアクセス装置」と記載する。
画面データ記憶部101には、目的(コピー、スキャン、ファックス送信、…)ごとの画面6を表示するための画面データ5が、通常モードおよび拡大モードそれぞれのために予め記憶されている。
例えば、コピーの画面6として、図4に示すような、通常モード用のコピー画面61Tと、図5に示すような、拡大モード用のコピー画面61Kとが、用意されている。そして、画面データ記憶部101に、コピー画面61Tを表示するための画面データ5として画面データ51Tが記憶され、コピー画面61Kを表示するための画面データ5として画面データ51Kが記憶されている。
図4および図5に示す「Wa」は、画像形成装置1Lのタッチパネルディスプレイ10eに表示した場合におけるコピー画面61Tまたはコピー画面61Kの幅方向の寸法である。「Ha」は、画像形成装置1Lのタッチパネルディスプレイ10eに表示した場合におけるコピー画面61Tまたはコピー画面61Kの高さ方向の寸法である。
コピー画面61Tおよびコピー画面61Kは、ともに、画像形成装置1Lのタッチパネルディスプレイ10eに好適に表示されるようにデザインされている。コピー画面61Tおよびコピー画面61Kの幅方向の画素数は互いに等しく、高さ方向の画素数も互いに等しい。
なお、1つの目的のために複数の画面6が、用意されている場合もある。この場合も、1つの画面6ごとに1つの画面データ5が画面データ記憶部101に記憶されている。また、1つの目的のために、通常モードよりも拡大モードのほうが多くの画面6が用意されている場合がある。図4および図5を比較して分かる通り、拡大モードの画面6のほうが通常モードの画面6よりもオブジェクトの個数が少ないからである。
出力先属性データ取得部102は、画面を表示するデバイスの属性を示す属性データ7Aを次のように取得する。なお、属性データ7Aには、特に、表示面(パネル)のサイズおよび表示の解像度が属性として示される。
画像形成装置1がリモートアクセスされていない場合は、画像形成装置1自身のタッチパネルディスプレイ10eの表示面のサイズを示すデータを属性データ7Aとして取得する。これは、画像形成装置1自身のオペレーティングシステムに問い合せるなどして取得することができる。
または、リモートアクセス装置が画像形成装置1にリモートアクセスしている場合は、このリモートアクセス装置のディスプレイの表示面のサイズおよび表示の解像度を示すデータを属性データ7Aとして取得する。これは、このリモートアクセス装置に問い合せるなどして取得することができる。リモートアクセスを開始する際にこのリモートアクセス装置から送信されてくるユーザエージェントにサイズおよび解像度が示されている場合がある。この場合は、このユーザエージェントから属性データ7Aを抽出すればよい。
表示モード決定部103は、属性データ7Aが出力先属性データ取得部102によって取得されると、属性データ7Aに示されるサイズに基づいて次のようにモードを決定する。
属性データ7Aに示されるサイズが基準サイズS0以上である場合は、表示モード決定部103は、モードを通常モードに決定する。一方、基準サイズS0未満である場合は、拡大モードに決定する。
例えば、基準サイズS0が7.0インチであり、属性データ7Aに示されるサイズが4.3インチである場合は、表示モード決定部103は、拡大モードに決定する。または、基準サイズS0が7.0インチであり、属性データ7Aに示されるサイズが9.0インチである場合は、通常モードに決定する。
表示画面決定部104は、画像形成装置1自身のタッチパネルディスプレイ10eまたはリモートアクセス装置のディスプレイに表示させる画面6(以下、「表示対象画面」と記載する)を次のように決定する。
表示モード決定部103がモードを通常モードに決定した場合は、表示画面決定部104は、外部からの入力または画像形成装置1自身の処理の結果に対応する、通常モード用の画面6を、従来と同様の方法によって判別する。そして、表示対象画面をこの画面6に決定する。例えば、この場合において、操作キーパネル10fの中からコピーのファンクションキーが押された際は、表示対象画面をコピー画面61T(図4参照)に決定する。
または、表示モード決定部103がモードを拡大モードに決定した場合は、表示画面決定部104は、外部からの入力または画像形成装置1自身の処理の結果に対応する、拡大モード用の画面6を、従来と同様の方法によって判別する。そして、表示対象画面をこの画面6に決定する。例えば、この場合において、操作キーパネル10fの中からコピーのファンクションキーが押された際は、表示対象画面をコピー画面61K(図5参照)に決定する。
オブジェクト追加部105は、表示モード決定部103によって決定された画面6(表示対象画面)が拡大モードのものである場合に、次ボタン6bをこの画面6に、他のオブジェクトと重ならない所定の位置に追加する。具体的には、この画面6の画面データ5を画面データ記憶部101から読み出し、次ボタン6bのコードをこの画面データ5に書き加える。次ボタン6bは、この画面6に対応する、通常モード用の画面6を呼び出すためのボタンである。
描画処理部106は、表示画面決定部104によって決定された画面6(表示対象画面)の画面データ5に基づいて、この画面6の、出力先の表示の解像度に合わせて拡大しまたは縮小したビットマップデータ5BMを生成する。つまり、いわゆる描画処理を行う。例えば、この画面6の元の画素数が1600×900ドットであり、出力先の表示の解像度が800×450ドットであれば、この画面6を1/4に縮小したもののビットマップデータ5BMを生成する。
ただし、次ボタン6bのコードがオブジェクト追加部105によって画面データ5に書き加えられた場合は、書き加えられた後の画面データ5に基づいてビットマップデータ5BMを生成する。
描画処理部106は、生成したビットマップデータ5BMを出力先へ送る。そして、出力先において画面6が表示される。つまり、リモートアクセスされていない場合は、画像形成装置1自身のタッチパネルディスプレイ10eへビットマップデータ5BMが送られ、このタッチパネルディスプレイ10eに画面6が表示される。リモートアクセスされている場合は、リモートアクセス装置へビットマップデータ5BMが送られ、このリモートアクセス装置のディスプレイに画面6が表示される。
例えば、画像形成装置1Sにおいて、画像形成装置1S自身のタッチパネルディスプレイ10eが出力先であり、かつ、表示させる画面6がコピー画面61K(図5参照)である場合は、図6のように、コピー画面61Kが、このタッチパネルディスプレイ10eに合わせて縮小されてこのタッチパネルディスプレイ10eに表示される。また、コピー画面61Kには、次ボタン6bが配置される。ただし、Wb<Wa、Hb<Ha、である(図5参照)。
なお、端末装置2は、画像形成装置1にリモートアクセスしている間、公知の方法によって、画像形成装置1を制御する。例えば、端末装置2は、端末装置2自身のタッチパネルディスプレイ20dに対する操作の内容(タッチされた座標およびジェスチャの種類)を示すデータを画像形成装置1へ送信する。画像形成装置1は、このデータに基づいて処理を実行する。
〔拡大モード用の画面からの通常モードの呼出し〕
図7は、基準サイズS0未満の出力先におけるコピー画面61Tの表示の形態の例を示す図である。図8および図9は、基準サイズS0未満の出力先におけるコピー画面61Tの表示の形態の変形例を示す図である。
上述の処理によると、画像形成装置1Sには、拡大モード用の画面6(例えば、図5のコピー画面61K)が表示されるが、通常モード用の画面6(例えば、図4のコピー画面61T)が表示されない。しかし、ユーザは、通常モード用の画面6を用いて画像形成装置1Sを操作したい場合がある。拡大モード用の画面6よりも通常モード用の画面6のほうが多くのオブジェクトが配置されているからである。
この場合は、ユーザは、画面6に配置されている次ボタン6bをタップして選択すればよい。すると、画像形成装置1Sにおいて、図3に示す各部は、次のように処理を実行する。
表示画面決定部104は、表示対象画面を、この画面6に対応する、通常モード用の画面6に決定する。例えば、コピー画面61Kの中から次ボタン6bがタップされた場合は、表示画面決定部104は、表示対象画面をコピー画面61Tに決定する。
オブジェクト追加部105は、次ボタン6bがタップされたことに伴って表示対象画面が決定された場合は、この表示対象画面(例えば、コピー画面61T)に戻ボタン6cを、他のオブジェクトと重ならない所定の位置に追加する。追加の仕方は、次ボタン6bの追加の仕方と同様である。つまり、この表示対象画面の画面データ5を画面データ記憶部101から読み出して戻ボタン6cのコードを書き加える。
描画処理部106は、次ボタン6bがタップされたことに伴って表示対象画面が決定された場合は、戻ボタン6cが追加された画面6のビットマップデータ5BMを生成する。つまり、いわゆる描画処理を行う。
ただし、この場合は、この画面6の縮小を行わない。したがって、出力先の表示の解像度がこの画面6の元の画素数よりも小さければ、この画面6を一度に表示しきれない。そこで、この画面6の中の、所定の一部分の領域をトリミングしてその領域のビットマップデータのみを出力先へ送る。この領域の画素数は、出力先の表示の解像度と同じである。
これにより、画像形成装置1Sのタッチパネルディスプレイ10eには、例えばコピー画面61Tが、図7に示すように一部分のみ表示される。この際に、先に表示されていた、拡大モードの画面6(例えば、コピー画面61K)は、見えなくなる。
ユーザは、タッチパネルディスプレイ10eに対してフリックまたはスワイプなどの操作を行う。
すると、描画処理部106は、その操作に応じた移動の向きおよび距離を公知の方法によって算出し、その向きおよび距離に応じた領域のビットマップデータを出力先へ送る。これにより、画面6がスクロールする。
戻ボタン6cがタップされたら、描画処理部106は、通常モードの画面6(例えば、コピー画面61T)の描画の処理を終了し、再び拡大モードの画面6(例えば、コピー画面61K)が表示されるように処理を行う。
または、図8に示すように、通常モードの画面6の一部分を、拡大モードの画面6の上に重ねて表示させてもよい。
または、図9に示すように、通常モードの画面6をスクロールさせるためのスクロールバーなどのオブジェクトを設けてもよい。
〔出力先の切換え〕
図10および図11は、ダイアログ画面6DGの例を示す図である。
上述の処理によると、画像形成装置1Sのタッチパネルディスプレイ10eには、拡大モード用の画面6が表示される(図6参照)。または、通常モード用の画面6が、縮小されることなく一部分ずつ表示される(図7参照)。通常モード用の画面6の全部分は、表示されない。
しかし、ユーザは、基準サイズS0以上のディスプレイを有する装置をリモートアクセスさせれば、通常モード用の画面6の全部分を表示させることができる。
リモートアクセスを容易にするために、図3に示す画像形成装置1の各部は、次のように処理を実行する。
近隣装置検出部107は、画像形成装置1自身の近隣にありかつリモートアクセスする機能を有する装置(以下、「近隣装置」と記載する。)を検出する。検出は、公知の方法によって行えばよい。
例えば、近隣装置検出部107は、近距離無線通信装置10hに、電波の届く範囲にある装置を検索させる。そして、検索された装置のそれぞれに対してリモートアクセスする機能を有するか否かを問い合わせ、有する旨の回答があった装置を近隣装置として検出する。または、問合せを行う代わりに、検索された装置のうち、画像形成装置1に予め登録しておいた装置を近隣装置として検出してもよい。
近隣装置の検出は、定期的に(例えば、1分ごとに)行ってもよいし、ユーザが所定のコマンドを入力した際に行ってもよい。
リモートアクセス要求部108は、近隣装置検出部107によって近隣装置が検出されると、この画像形成装置1へリモートアクセスするように、この近隣装置に対して指令する。ユーザが許可した場合に、指令してもよい。
すなわち、例えば、近隣装置として、画像形成装置1Lが検出された場合は、リモートアクセス要求部108は、図10のようなダイアログ画面6DGを、タッチパネルディスプレイ10eに現在されている画面6の上に表示させる。そして、ユーザが「はい」をタップした場合に、リモートアクセスするように画像形成装置1Lへ指令する。または、
近隣装置として、端末装置2Lが検出された場合は、リモートアクセス要求部108は、図11のようなダイアログ画面6DGを、タッチパネルディスプレイ10eに現在されている画面6の上に表示させる。そして、ユーザが「はい」をタップした場合に、リモートアクセスするように端末装置2Lへ指令する。
近隣装置は、リモートアクセス要求部108からの指令を受け付けると、公知の方法で要求元である画像形成装置1へリモートアクセスする。これにより、画面6の出力先が近隣装置のディスプレイに変更される。すると、画像形成装置1において、次の処理が実行される。
出力先属性データ取得部102は、近隣装置から属性データ7Aを取得する。取得の方法は、前に述べた通りである。
表示モード決定部103は、取得された属性データ7Aに基づいてモードを決定する。決定の仕方は、前に述べた通りである。
表示画面決定部104は、表示対象画面を決定する。ただし、ここでは、次のように表示対象画面を決定する。
表示モード決定部103がモードを通常モードに決定した場合は、表示画面決定部104は、この画像形成装置1自身のタッチパネルディスプレイ10eにおいてリモートアクセスの直前まで表示されていた画面6に対応する、通常モードの画面6を、従来と同様の方法によって判別する。そして、表示対象画面をこの画面6に決定する。
または、表示モード決定部103がモードを拡大モードに決定した場合は、表示画面決定部104は、表示対象画面を、この画像形成装置1自身のタッチパネルディスプレイ10eにおいてリモートアクセスの直前まで表示されていた画面6に決定する。
描画処理部106は、上述の通り、出力先(近隣装置)のディスプレイの表示の解像度に合わせて適宜に拡大しまたは縮小した表示対象画面のビットマップデータ5BMを生成する。そして、生成されたビットマップデータ5BMが近隣装置へ送られ、近隣装置において画面6がディスプレイに表示される。
以上の処理の結果、例えば、リモートアクセスの直前まで表示されていた画面6がコピー画面61K(図5参照)でありかつ近隣装置が画像形成装置1Lである場合は、画像形成装置1Lのタッチパネルディスプレイ10eのサイズが基準サイズS0以上なので、コピー画面61T(図4参照)が画像形成装置1Lのタッチパネルディスプレイ10eに表示される。近隣装置が端末装置2Lの場合も同様に、端末装置2Lのタッチパネルディスプレイ20dのサイズが基準サイズS0以上なので、コピー画面61Tが端末装置2Lのタッチパネルディスプレイ20dに表示される。しかし、近隣装置が端末装置2Sである場合は、端末装置2Sのタッチパネルディスプレイ20dのサイズが基準サイズS0未満なので、コピー画面61Kが端末装置2Sのタッチパネルディスプレイ20dに表示される。
なお、複数台の装置が近隣装置として検出される場合は、これらの中から、リモートアクセスさせる1台をユーザに選択させてもよい。そして、リモートアクセス要求部108は、リモートアクセスするように、選択された近隣装置へ要求すればよい。
〔手動によるモードの切換え〕
上述の通り、画像形成装置1は、画面6の出力先の表示面のサイズに応じてモードを決定した。しかし、ユーザが任意に決めることができるようにしてもよい。以下、この場合の処理について、画像形成装置1Lを例に説明する。
画像形成装置1Lには、上述の通り、通常モードおよび拡大モードの2つのモードが用意されている。
ユーザは、所定の操作(例えば、操作キーパネル10fの中の所定のファンクションキーの押下)を行うことによって、通常モードおよび拡大モードを指定することができる。
表示モードデータ記憶部122には、現在のモードを示すモードデータ7Bが記憶されている。モードデータ7Bのデフォルトの値は「NULL」である。
表示モード切換部121は、ユーザによって通常モードが指定されると、モードデータ7Bの値を「通常モード」に切り換える。または、拡大モードが指定されると、「拡大モード」に切り換える。
表示モード決定部103は、上述の通り、出力先の属性データ7Aに基づいてモードを決定したが、モードデータ7Bに「NULL」以外の値が示される場合は、この値に従う。すなわち、表示モード決定部103は、属性データ7Aに関わらず、「通常モード」が示される場合はモードを通常モードに決定し、「拡大モード」が示される場合は拡大モードに決定する。「NULL」が示される場合は、上述の通り、出力先の属性データ7Aに基づいてモードを決定する。
なお、画像形成装置1Sにおいては、表示モード切換部121の機能を無効にしておき、モードデータ7Bの値を「NULL」に固定してもよい。つまり、手動によるモードの切換えを禁止してもよい。
図12は、画面表示用プログラム10Pに基づく全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図13は、基本表示処理の流れの例を説明するフローチャートである。図14は、非縮小表示処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1による全体的な処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。
図12において、画像形成装置1は、電源がオンになると、オペレーティングシステムおよび画面表示用プログラム10Pを起動する(#11)。そして、画面表示用プログラム10Pに基づいて次の通り処理を実行する。
画像形成装置1は、画面6を表示する(#12)。表示は、図13に示す方法によって実行される。
画像形成装置1は、モードデータ7Bの値が「NULL」である場合は(図13の#801でYes)、現在の出力先の属性データ7Aを取得する(#803)。ただし、既に取得している場合は(#802でYes)、ステップ#803をスキップしてもよい。
属性データ7Aに示されるサイズが基準サイズS0以上である場合は(#804でYes)、画像形成装置1は、モードを通常モードに決定する(#806)。基準サイズS0未満である場合は(#804でNo)、拡大モードに決定する(#808)。
または、モードデータ7Bの値が「通常モード」である場合は(#801でNo、#805でYes)、画像形成装置1は、モードを通常モードに決定する(#806)。「拡大モード」である場合は(#801でNo、#805でNo)、拡大モードに決定する(#808)。
画像形成装置1は、通常モードに決定した場合は、外部からの入力または画像形成装置1自身の処理の結果に対応する、通常モード用の画面6を判別し、表示対象画面をこの画面6に決定する(#807)。
一方、画像形成装置1は、拡大モードに決定した場合は、外部からの入力または画像形成装置1自身の処理の結果に対応する、拡大モード用の画面6を判別し、表示対象画面をこの画面6に決定し(#809)、表示対象画面に次ボタン6bを追加する(#810)。
そして、画像形成装置1は、ステップ#807または#809で決定した表示対象画面のビットマップデータ5BMを生成し(#811)、出力先へ出力する(#812)。
このように、拡大モードに決定した場合は、出力先が画像形成装置1自身のタッチパネルディスプレイ10eであっても画像形成装置1へリモートアクセスしている他の装置であっても、表示対象画面に次ボタン6bが追加される。よって、画像形成装置1がタッチパネルディスプレイを有さず他の装置からリモートアクセスによって操作されるものである場合であっても、ユーザは、拡大モードから通常モードへ切り換えることができる。
図12に戻って、画像形成装置1は、画面6の中から次ボタン6bがタップされた場合は(#13でYes)、この画面6に対応する、通常モードの画面6を表示する(#14)。表示は、図14に示す方法によって実行される。
画像形成装置1は、画像形成装置1自身のタッチパネルディスプレイ10eに現在表示している画面6に対応する、通常モードの画面6を判別し、表示対象画面を、判別した画面6に決定する(#821)。
さらに、画像形成装置1は、表示対象画面に戻ボタン6cを追加し(#822)、ビットマップデータ5BMを生成する(#823)。そして、図7に例示したように、表示対象画面を表示する(#824)。
ユーザが所定の操作を行った場合は(#825でYes)、画像形成装置1は、その操作に応じて表示対象画面をスクロールさせる。具体的には、その操作に応じて、表示対象画面の中の表示すべき領域のビットマップデータを生成し(#826)、この領域を表示させる(#827)。
または、ユーザが戻ボタン6cをタップした場合は(#828でYes)、画像形成装置1は、この表示対象画面の表示を終了し、この表示対象画面を表示する前の画面6を再び表示させる(#829)。
図12に戻って、画像形成装置1は、ユーザからの指令に応じて、または、所定の時間が経過するごとに、近隣装置の検出を試みる(#15)。
画像形成装置1は、近隣装置を検出することができたら(#16でYes)、タッチパネルディスプレイ10eの代わりに近隣装置を使用するか否かをユーザに問い合せる(#17)。この際に、図10または図11に例示したダイアログ画面6DGを表示させる。
近隣装置を使用する旨をユーザが入力した場合は(#18でYes)、画像形成装置1は、画像形成装置1へリモートアクセスするように近隣装置へ要求する(#19)。そして、近隣装置が画像形成装置1へリモートアクセスしたら、近隣装置に画面6を表示させるための処理を実行する(#12)。処理の手順は、図13に示した通りである。
なお、画像形成装置1がリモートアクセスされている場合は、ステップ#15〜#19の処理をスキップしてもよい。
または、ユーザが現在の画面6を他の画面6へ切り換える操作を行ったり、処理の結果に応じて他の画面6を表示する必要が生じたりした場合は(#20でYes)、現在の画面6に代えて当該他の画面6を表示する処理を行う(#12)。処理の手順は、図13に示した通りである。
または、ユーザが通常モードまたは拡大モードを指定した場合は(#21でYes)、画像形成装置1は、指定されたモードが示されるようにモードデータ7Bを更新する(#22)。
または、リモートアクセスを終了した場合は(#23でYes)、画像形成装置1は、近隣装置に表示させていた画面6に対応する、通常モードまたは拡大モードの画面6を自ら表示する(#12)。処理の手順は、図13に示した通りである。
画像形成装置1は、ステップ#12〜#23の処理を、画面表示用プログラム10Pが終了するまで、適宜、実行する。
本実施形態によると、表示面の大きいタッチパネルディスプレイ10eを有する画像形成装置1(例えば、画像形成装置1L)の通常モードの画面6および拡大モードの画面6を、表示面の小さい画像形成装置1(例えば、画像形成装置1S)に使用することができる。
特に、表示面の小さい画像形成装置1において拡大モードの画面6を好適に使用することができる。通常モードの画面6を表示面の小さい画像形成装置1に合わせて縮小すると、オブジェクトが小さくなり過ぎて視認性および操作性を損なってしまうことがある。しかし、拡大モードの画面6は、アクセシビリティに対応するためにオブジェクトの個数が通常よりも減らされオブジェクトが通常よりも大きく設計されているので、表示面の小さい画像形成装置1に合わせて縮小してもオブジェクトが小さくなり過ぎず、通常モードの画面6を縮小する場合よりも視認性および操作性を損ないにくいからである。
したがって、ディスプレイの表示面のサイズの異なる複数の画像形成装置を製造するメーカにおいて、画面の開発の工数を従来よりも削減することができる。
図15は、ダイアログ画面6DRの例を示す図である。図16は、端末装置2Sへの通常モード用の画面6の表示の形態の例を示す図である。
本実施形態では、端末装置2Sから画像形成装置1へリモートアクセスした場合は、端末装置2Sのタッチパネルディスプレイ20dのサイズが基準サイズS0未満なので、拡大モードの画面6が縮小されてこのタッチパネルディスプレイ20dに表示された(図6参照)。
しかし、画像形成装置1Sのタッチパネルディスプレイ10eに表示させる場合と同様に、拡大モードの画面6に対応する、通常モードの画面6を表示させてもよい。この場合は、次のように処理を行えばよい。
図3の表示画面決定部104は、端末装置2Sのタッチパネルディスプレイ20dのサイズが基準サイズS0未満であることが分かったら、リモートアクセス要求部108から端末装置2Sへの要求の前に、図15のようなダイアログ画面6DRを画像形成装置1自身のタッチパネルディスプレイ10eに表示する。
そして、表示画面決定部104は、ユーザが「はい」をタッチした場合に、前述の方法によって、通常モードの画面6を縮小せずに一部分ずつ端末装置2Sのタッチパネルディスプレイ20dに表示させる。ビットマップデータ5BMの生成の仕方などは、タッチパネルディスプレイ10eへの表示の場合と同様である。
この結果、例えば、画像形成装置1Sにおいてコピー画面61Kが表示されているときに端末装置2Sを画像形成装置1Sにリモートアクセスさせた場合は、図16のように、コピー画面61Tが端末装置2Sのタッチパネルディスプレイ20dに表示される。
本実施形態では、通常モードの画面6(例えば、コピー画面61T)および拡大モードの画面6(例えば、コピー画面61K)の元の画素数は同じであったが、画素数が異なってもよい。この場合は、出力先(表示先)のディスプレイのサイズに応じて、適宜、各画面6を拡大しまたは縮小すればよい。
その他、画像処理システム4、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、画面6の構成、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(ディスプレイ制御装置)
10e タッチパネルディスプレイ(ディスプレイ)
102 出力先属性データ取得部(サイズデータ取得手段)
103 表示モード決定部(表示制御手段)
104 表示画面決定部(表示制御手段)
105 オブジェクト追加部(表示制御手段)
106 描画処理部(表示制御手段)
20d タッチパネルディスプレイ(ディスプレイ)
61K コピー画面(第二の画面)
61T コピー画面(第一の画面)
7A 属性データ(サイズデータ)

Claims (15)

  1. ディスプレイに画面を表示させるディスプレイ制御装置であって、
    前記ディスプレイの表示面のサイズを示すサイズデータを取得するサイズデータ取得手段と、
    前記表示面のサイズが所定のサイズよりも大きいか小さいかを、取得された前記サイズデータに基づいて判別し、大きい場合は、第一の個数のオブジェクトからなる第一の画面を前記ディスプレイに表示させ、小さい場合は、前記第一の個数よりも少ない第二の個数のオブジェクトからなる第二の画面を前記ディスプレイに表示させる、表示制御手段と、
    を有することを特徴とするディスプレイ制御装置。
  2. 前記第一の画面および前記第二の画面は、共通の目的のための画面であり、
    前記第一の画面は、標準的なデザインの画面であり、
    前記第二の画面は、アクセシビリティに対応したデザインの画面である、
    請求項1に記載のディスプレイ制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記第二の画面の全体を、必要に応じて縮小し前記ディスプレイの全体に表示させる、
    請求項1または請求項2に記載のディスプレイ制御装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記表示面のサイズが前記所定のサイズよりも大きい場合に、ユーザによる指定に応じて前記第一の画面の代わりに前記第二の画面を前記ディスプレイに表示させる、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のディスプレイ制御装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記表示面のサイズが所定のサイズよりも小さい場合に、選択用オブジェクトを加えて前記第二の画面を前記ディスプレイに表示させ、その後、前記選択用オブジェクトが選択されたら、前記第一の画面の一部分を前記第二の画面の代わりにまたは前記第二の画面の一部分の上に重ねて前記ディスプレイに表示させる、
    請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のディスプレイ制御装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記第一の画面の一部分をスクロールバーとともに前記ディスプレイに表示させ、前記スクロールバーに対する操作に応じて前記第一の画面をスクロールさせる、
    請求項5に記載のディスプレイ制御装置。
  7. 前記ディスプレイおよび前記表示制御手段は、ともに、同一の画像形成装置に設けられている、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のディスプレイ制御装置。
  8. 前記ディスプレイは、当該ディスプレイ制御装置にリモートアクセスしている装置に設けられている、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のディスプレイ制御装置。
  9. ディスプレイに画面を表示させる画面表示方法であって、
    前記ディスプレイの表示面のサイズを示すサイズデータを取得し、
    前記表示面のサイズが所定のサイズよりも大きいか小さいかを、取得された前記サイズデータに基づいて判別し、
    前記表示面のサイズが所定のサイズよりも大きい場合は、第一の個数のオブジェクトからなる第一の画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記表示面のサイズが前記所定のサイズよりも小さい場合は、前記第一の個数よりも少ない第二の個数のオブジェクトからなる第二の画面を前記ディスプレイに表示させる、
    ことを特徴とする画面表示方法。
  10. ディスプレイに画面を表示させるコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記ディスプレイの表示面のサイズを示すサイズデータを取得する取得処理を実行させ、
    前記表示面のサイズが所定のサイズよりも大きいか小さいかを、取得された前記サイズデータに基づいて判別する処理を実行させ、
    前記ディスプレイの表示面のサイズが所定のサイズよりも大きい場合に、第一の個数のオブジェクトからなる第一の画面を前記ディスプレイに表示させ、小さい場合に、前記第一の個数よりも少ない第二の個数のオブジェクトからなる第二の画面を前記ディスプレイに表示させる、第一の表示制御処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  11. 前記第一の画面および前記第二の画面は、共通の目的のための画面であり、
    前記第一の画面は、標準的なデザインの画面であり、
    前記第二の画面は、アクセシビリティに対応したデザインの画面である、
    請求項10に記載のコンピュータプログラム。
  12. 前記第一の表示制御処理における前記第二の画面を表示させる処理は、前記第二の画面の全体を必要に応じて縮小し前記ディスプレイの全体に表示させる処理である、
    請求項10または請求項11に記載のコンピュータプログラム。
  13. 前記表示面のサイズが前記所定のサイズよりも大きい場合において、ユーザが所定の操作を行った場合は、前記第一の表示制御処理として、前記第一の画面の代わりに前記第二の画面を前記ディスプレイに表示させる処理を前記コンピュータに実行させる、
    請求項10ないし請求項12のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
  14. 前記第一の表示制御処理における前記第二の画面を表示させる処理は、前記表示面のサイズが所定のサイズよりも小さい場合に選択用オブジェクトを加えて前記第二の画面を前記ディスプレイに表示させる処理であり、
    前記選択用オブジェクトが選択された場合に、前記第一の画面の一部分を前記第二の画面の代わりにまたは前記第二の画面の一部分の上に重ねて前記ディスプレイに表示させる第二の表示制御処理を前記コンピュータに実行させる、
    請求項10ないし請求項13のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
  15. 前記第二の表示制御処理は、さらにスクロールバーを前記第一の画面の一部分とともに前記ディスプレイに表示させ、前記スクロールバーに対する操作に応じて前記第一の画面をスクロールさせる処理である、
    請求項14に記載のコンピュータプログラム。
JP2015138401A 2015-07-10 2015-07-10 ディスプレイ制御装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム Pending JP2017021555A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138401A JP2017021555A (ja) 2015-07-10 2015-07-10 ディスプレイ制御装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
US15/190,235 US10110762B2 (en) 2015-07-10 2016-06-23 Display control device for displaying a screen depending on the size of a display surface, method for displaying control device, method for displaying a screen depending on the size of a display surface, and computer-readable storage medium for computer program
EP16176848.6A EP3115885A1 (en) 2015-07-10 2016-06-29 Display control device, method for displaying screen, and computer program
CN201610520793.9A CN106341567A (zh) 2015-07-10 2016-07-05 显示器控制装置以及画面显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138401A JP2017021555A (ja) 2015-07-10 2015-07-10 ディスプレイ制御装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017021555A true JP2017021555A (ja) 2017-01-26

Family

ID=56684432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138401A Pending JP2017021555A (ja) 2015-07-10 2015-07-10 ディスプレイ制御装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10110762B2 (ja)
EP (1) EP3115885A1 (ja)
JP (1) JP2017021555A (ja)
CN (1) CN106341567A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302890A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理装置の制御プログラム
JP2012034162A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013130964A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 表示制御装置、表示制御システムおよびプログラム
JP2014035555A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2015504554A (ja) * 2011-11-22 2015-02-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド フレキシブルディスプレイ装置及びそれを利用したユーザ・インターフェース表示方法
JP2015075944A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839903B1 (en) * 2000-03-24 2005-01-04 Sony Corporation Method of selecting a portion of a block of data for display based on characteristics of a display device
JP5304478B2 (ja) 2008-08-07 2013-10-02 株式会社リコー 画像形成装置、操作画面更新方法およびプログラム
JP2010278967A (ja) 2009-06-01 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 画面表示変換装置
JP5304699B2 (ja) 2010-03-24 2013-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用充電施設案内装置及びコンピュータプログラム
JP5532018B2 (ja) 2011-06-27 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 端末装置、プログラムおよびリモート操作システム
US9342618B2 (en) 2012-06-04 2016-05-17 Sap Se Web application compositon and modification editor
JP6089454B2 (ja) * 2012-06-07 2017-03-08 株式会社リコー 画像配信装置、表示装置及び画像配信システム
US10296562B2 (en) 2013-02-12 2019-05-21 Oath Inc. Dynamic generation of mobile web experience
JP5942970B2 (ja) 2013-12-13 2016-06-29 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、操作画面表示方法、およびコンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302890A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理装置の制御プログラム
JP2012034162A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015504554A (ja) * 2011-11-22 2015-02-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド フレキシブルディスプレイ装置及びそれを利用したユーザ・インターフェース表示方法
JP2013130964A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 表示制御装置、表示制御システムおよびプログラム
JP2014035555A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2015075944A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"上級者向けウェブサイトの作り方 ウェブデザインの基本知識", MAC PEOPLE 2014.8, vol. Vol.20 No.8, JPN6017029462, 28 June 2014 (2014-06-28), JP, pages 100 - 101 *
WPスマホ用テーマで『PC版への切り替えボタン』を実装できるプラグイン「MW THEME SWITCHER ON WPTAP」の使, JPN6017029464, 5 October 2012 (2012-10-05) *
加藤 俊司, レスポンシブWEBデザインのサイトにPCとスマートフォンの表示切り替えボタンをつけてみた | A40, JPN6017029466, 24 December 2012 (2012-12-24) *
岡本 隆史、梶原 直人、田中 智文, JQUERY MOBILEスマートフォンアプリ開発, vol. 初版, JPN6017029460, 26 June 2012 (2012-06-26), JP, pages 118 - 120 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170013149A1 (en) 2017-01-12
CN106341567A (zh) 2017-01-18
EP3115885A1 (en) 2017-01-11
US10110762B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10778863B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
JP6659090B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6035985B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像処理システム
US20150146242A1 (en) Image processing device and image processing system
EP2418569A1 (en) Information input device and information input method
JP6060776B2 (ja) 画像処理装置、情報端末、プログラム及び連携表示システム
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
JP2013109565A (ja) 表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置
US10735607B2 (en) Device for generating display data, information device, and display system for displaying scroll region and operation region
JP6003939B2 (ja) 画像処理連携システムと連携方法、携帯端末装置及び画像処理連携プログラム
JP2021185675A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9413908B2 (en) Image forming apparatus remotely operated by external terminal, method for controlling image forming apparatus, recording medium, and image forming system including image forming apparatus
CN105824591A (zh) 图像处理系统、图像处理装置以及终端装置
US9870142B2 (en) Displaying device which can receive pinch out operation
JP2022000797A (ja) 表示制御装置
JP6183109B2 (ja) 操作支援プログラム、端末装置、処理実行装置、および処理実行プログラム
JP2016099912A (ja) 文字入力システム、文字入力方法、携帯端末装置及び文字入力プログラム
JP6874868B2 (ja) プログラム、および携帯端末
JP2017021555A (ja) ディスプレイ制御装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6314499B2 (ja) 操作支援プログラムおよび端末装置
JP6206250B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2016148886A (ja) 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2015060250A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置
US9906677B2 (en) Web content display system, image forming apparatus, web page providing method, and computer program
JP2015148898A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109