JP2013109565A - 表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置 - Google Patents

表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013109565A
JP2013109565A JP2011253779A JP2011253779A JP2013109565A JP 2013109565 A JP2013109565 A JP 2013109565A JP 2011253779 A JP2011253779 A JP 2011253779A JP 2011253779 A JP2011253779 A JP 2011253779A JP 2013109565 A JP2013109565 A JP 2013109565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
area
movement
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011253779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5423772B2 (ja
Inventor
Koichi Amiya
孝一 網屋
Takasuke Kuno
高資 久野
Hiroshi Murakami
比呂志 村上
Yusaku Tanaka
優作 田中
Hiroshi Iwamoto
博史 岩本
Kenichi Sawada
健一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011253779A priority Critical patent/JP5423772B2/ja
Priority to CN201710706479.4A priority patent/CN107357546A/zh
Priority to CN201210467095.9A priority patent/CN103197877B/zh
Priority to US13/681,442 priority patent/US9141269B2/en
Publication of JP2013109565A publication Critical patent/JP2013109565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423772B2 publication Critical patent/JP5423772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0383Remote input, i.e. interface arrangements in which the signals generated by a pointing device are transmitted to a PC at a remote location, e.g. to a PC in a LAN
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの利便性を向上することのできる表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置を提供する。
【解決手段】表示システムは、画面データを記憶する画像形成装置1と、画像形成装置1が記憶する画面データに基づく画面を表示する携帯通信端末2とを備えた表示システムである。表示システムは、画面の移動を要求するフリック操作を携帯通信端末2で受け付け、受け付けたフリック操作に関するフリック情報を画像形成装置1に送信する。表示システムは、携帯通信端末2の画面上における一部の領域であって、画面の移動中に表示を変える領域を決定し、決定した領域の位置情報と、決定した領域における、フリック情報に基づいて決定された移動開始から移動完了前までの画面の画面データとを、携帯通信端末2へ順次送信する。表示システムは、送信した位置情報の領域に、送信した画面データに基づく画面を携帯通信端末2で表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置に関し、より特定的には、画面データを記憶する第1の表示装置と、第1の表示装置が記憶する画面データに基づく画面を表示する第2の表示装置とを備えた表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置に関する。
近年、携帯情報端末が高機能化しており、個人がPC(パーソナルコンピューター)の代わりに携帯情報端末を所有している。携帯情報端末では、電子化された文書を場所を選ばず自由に閲覧および編集することができる。携帯情報端末は、業務や生活の様々な場面で用いられるようになっている。
携帯情報端末の高機能化に伴い、本体パネル(操作パネル)を有する画像形成装置と、リモートパネルを有する携帯情報端末とを備えた表示システムにおいて、画像形成装置と携帯情報端末との連携が求められている。具体的には、たとえば本体パネルで表示した画面と同一の画面を、リモートパネルでも表示することなどが求められている。
本体パネルで表示した画面と同一の画面をリモートパネルでも表示する場合、従来においては、携帯情報端末は、本体パネルに表示する画像データであって、画像形成装置のRAM(Random Access Memory)に記憶された画像データを取得して、取得した画像データに基づいてリモートパネルにも表示していた。リモートパネルが表示する静止画面を変更する操作をユーザーから受け付けた場合には、その都度、画像形成装置から変更後の画面のデータを取得していた。
表示元の画面を他の端末で表示する技術は、たとえば下記特許文献1に開示されている。下記特許文献1には、送信先の装置の性能を記憶している記憶部と、モーフィングによって動画を生成する動画生成部とを有する通信装置が開示されている。この通信装置は、モーフィングで生成する像の数や各像のデータ量を、送信先の装置の性能に応じて定める。この通信装置は、送信先の装置の受信速度に応じて像の数やデータ量を定める。
特開2005−135047号公報
携帯情報端末の中には、フリック操作などのジェスチャーによる操作が可能なものがある。この種の携帯情報端末によれば、より直接的、より直感的な操作が可能である。しかし従来の技術では、携帯情報端末でフリック操作を行った場合に、画像形成装置がフリック操作に対応できず、携帯情報端末はユーザーが所望する画面を表示することができなかった。その結果、ユーザーの利便性が悪いという問題があった。
仮に、携帯通信端末で行われたフリック操作に伴う移動中の画面の画面データを画像形成装置から携帯通信端末へ送信しようとすると、画面データのサイズが大きいために、画像形成装置から携帯通信端末へ送信するデータの通信量が大きくなり、フリック操作に伴う移動中の画面を携帯通信端末のリモートパネル上でスムーズに動かすことができなかった。
また、フリック操作に伴う移動中の画面を携帯通信端末のリモートパネル上でスムーズに動かす方法として、画像形成装置から送信する画面の解像度を落とすことで、画像形成装置から携帯通信端末へ送信するデータの通信量を削減し、通信量を削減し、応答性を向上する方法が考えられる。しかしこの方法では、ユーザーが必要とする情報までもが低い解像度でリモートパネル上に表示されるため、ユーザーの利便性が悪かった。
この問題は、画像形成装置と携帯情報端末との間の問題のみならず、画面データを記憶する第1の表示装置と、第1の表示装置が記憶する画面データに基づく画面を表示する第2の表示装置とを備えた表示システムに共通する問題であった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、ユーザーの利便性を向上することのできる表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置を提供することである。
本発明の一の局面に従う表示システムは、画面データを記憶する第1の表示装置と、第1の表示装置が記憶する画面データに基づく画面を表示する第2の表示装置とを備えた表示システムであって、画面の移動を要求するフリック操作を第2の表示装置で受け付ける操作受付手段と、操作受付手段にて受け付けたフリック操作に関するフリック情報を第1の表示装置に送信する第1の送信手段と、第2の表示装置の画面上における一部の領域であって、画面の移動中に表示を変える領域を決定する領域決定手段と、領域決定手段にて決定した領域の位置情報と、領域決定手段にて決定した領域における、フリック情報に基づいて決定された移動開始から移動完了前までの画面の画面データとを、第1の表示装置から第2の表示装置へ順次送信する第2の送信手段と、第2の送信手段にて送信した位置情報の領域に、第2の送信手段にて送信した画面データに基づく画面を第2の表示装置で表示する第1の表示手段とを備える。
上記表示システムにおいて好ましくは、フリック情報に基づいて、移動完了の画面の画面データを第1の表示装置から第2の表示装置へ送信する第3の送信手段をさらに備え、第2の表示装置で表示する画面データのうち、操作受付手段にて受け付けたフリック操作による可動領域全体の画面データを送信する。
上記表示システムにおいて好ましくは、第3の送信手段は、第2の表示装置で表示する画面データのうち、可動領域以外の領域の画面データをさらに送信する。
上記表示システムにおいて好ましくは、領域決定手段は、操作受付手段にて受け付けたフリック操作の第2の表示装置への接触位置および接触位置の周囲の領域を、画面の移動中に表示を変える領域として決定する。
上記表示システムにおいて好ましくは、操作受付手段にてフリック操作を受け付けた時に第2の表示装置が表示していた画面が、重要な情報を含む場合、領域決定手段は、重要な情報が表示されていた領域を、画面の移動中に表示を変える領域として決定する。
上記表示システムにおいて好ましくは、操作受付手段にてフリック操作を受け付けた時に第2の表示装置が表示していた画面が、宛先名を含む宛先表である場合、領域決定手段は、宛先名が表示されている領域を、画面の移動中に表示を変える領域として決定する。
上記表示システムにおいて好ましくは、操作受付手段にてフリック操作を受け付けた時に第2の表示装置が表示していた画面が、複数の設定項目を含むジョブに関する設定を行う画面である場合、領域決定手段は、複数の設定項目が表示されている領域を、画面の移動中に表示を変える領域として決定する。
上記表示システムにおいて好ましくは、操作受付手段にて受け付けたフリック操作から画面の移動方向を検出する移動方向検出手段をさらに備え、領域決定手段は、操作受付手段にて受け付けたフリック操作の第2の表示装置への接触位置から、移動方向検出手段にて検出した移動方向に延在した領域を、画面の移動中に表示を変える領域として決定する。
上記表示システムにおいて好ましくは、操作受付手段にて受け付けたフリック操作の手が左右どちらであるかを検知する操作手検知手段をさらに備え、領域決定手段は、操作受付手段にて受け付けたフリック操作の第2の表示装置への接触位置から、操作手検知手段にて検知した手とは逆側に延在した領域を、画面の移動中に表示を変える領域として決定する。
上記表示システムにおいて好ましくは、第2の送信手段にて送信した位置情報の領域に、第2の送信手段にて送信した画面データに基づく画面を表示している場合、第1の表示手段は、第2の送信手段にて送信した位置情報の領域以外の領域に、操作受付手段にてフリック操作を受け付ける前に表示していた画面を表示する。
上記表示システムにおいて好ましくは、第2の送信手段にて送信した位置情報の領域に、第2の送信手段にて送信した画面データに基づく画面を表示している場合、第1の表示手段は、第2の送信手段にて送信した位置情報の領域以外の領域に、操作受付手段にてフリック操作を受け付ける前に表示していた画面をグレーアウトした画面を表示する。
本発明の他の局面に従う表示システムは、画面データを記憶する画像形成装置と、画像形成装置が記憶する画面データに基づく画面を無線通信により表示する表示装置とを備えた表示システムであって、画面の移動を要求するフリック操作を表示装置で受け付ける操作受付手段と、操作受付手段にて受け付けたフリック操作に関するフリック情報を画像形成装置に送信する第1の送信手段と、表示装置の画面上における一部の領域であって、画面の移動中に表示を変える領域を決定する領域決定手段と、領域決定手段にて決定した領域の位置情報と、領域決定手段にて決定した領域における、フリック情報に基づいて決定された移動開始から移動完了前までの画面の画面データとを、画像形成装置から表示装置へ順次送信する第2の送信手段と、第2の送信手段にて送信した位置情報の領域に、第2の送信手段にて送信した画面データに基づく画面を表示装置で表示する第1の表示手段とを備える。
本発明のさらに他の局面に従う表示システムの制御プログラムは、画面データを記憶する第1の表示装置と、第1の表示装置が記憶する画面データに基づく画面を表示する第2の表示装置とを備えた表示システムの制御プログラムであって、画面の移動を要求するフリック操作を第2の表示装置で受け付ける操作受付ステップと、操作受付ステップにて受け付けたフリック操作に関するフリック情報を第1の表示装置に送信する第1の送信ステップと、第2の表示装置の画面上における一部の領域であって、画面の移動中に表示を変える領域を決定する領域決定ステップと、
領域決定ステップにて決定した領域の位置情報と、領域決定ステップにて決定した領域における、フリック情報に基づいて決定された移動開始から移動完了前までの画面の画面データとを、第1の表示装置から第2の表示装置へ順次送信する第2の送信ステップと、第2の送信ステップにて送信した位置情報の領域に、第2の送信ステップにて送信した画面データに基づく画面を第2の表示装置で表示する第1の表示ステップとをコンピューターに実行させる。
本発明のさらに他の局面に従う表示システムの制御プログラムは、画面データを記憶する画像形成装置と、画像形成装置が記憶する画面データに基づく画面を無線通信により表示する表示装置とを備えた表示システムの制御プログラムであって、画面の移動を要求するフリック操作を表示装置で受け付ける操作受付ステップと、操作受付ステップにて受け付けたフリック操作に関するフリック情報を画像形成装置に送信する第1の送信ステップと、表示装置の画面上における一部の領域であって、画面の移動中に表示を変える領域を決定する領域決定ステップと、領域決定ステップにて決定した領域の位置情報と、領域決定ステップにて決定した領域における、フリック情報に基づいて決定された移動開始から移動完了前までの画面の画面データとを、画像形成装置から表示装置へ順次送信する第2の送信ステップと、第2の送信ステップにて送信した位置情報の領域に、第2の送信ステップにて送信した画面データに基づく画面を表示装置で表示する第1の表示ステップとをコンピューターに実行させる。
本発明のさらに他の局面に従う表示装置は、画面データを記憶する記憶手段を備えた表示装置であって、画面の移動を要求するフリック操作に関するフリック情報を他の表示装置から受信する受信手段と、他の表示装置の画面上における一部の領域であって、画面の移動中に表示を変える領域を決定する領域決定手段と、領域決定手段にて決定した領域の位置情報と、領域決定手段にて決定した領域における、フリック情報に基づいて決定された移動開始から移動完了前までの画面の画面データとを、他の表示装置へ順次送信する送信手段とをさらに備える。
本発明によれば、ユーザーの利便性を向上することのできる表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態における表示システムの概略的な構成を示す図である。 画像形成装置1の内部構成を示すブロック図である。 携帯通信端末2の内部構成を示すブロック図である。 携帯通信端末2がフリック操作を受け付けた時(移動開始前)に携帯通信端末2および操作パネル130が表示していた画面を模式的に示す図である。 画面の移動開始から移動完了前(移動中)に携帯通信端末2および操作パネル130が表示する第1の画面を模式的に示す図である。 画面の移動開始から移動完了前(移動中)に携帯通信端末2および操作パネル130が表示する第2の画面を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態において、パネルAとパネルBとの間で行われる通信の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルAの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルBの動作を説明するフローチャートである。 フリック情報に基づいて決定された移動領域の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態において、パネルBがフリック操作を受け付けた場合にパネルBおよびパネルAが表示する移動完了の画面を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態において、パネルAとパネルBとの間で行われる通信の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルAの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルBの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における移動領域を模式的に示す図である。 本発明の第3の実施の形態において、パネルAとパネルBとの間で行われる通信の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第3の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルAの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態における移動領域を模式的に示す図である。 フリック操作を行った手の第1の検知方法を模式的に示す平面図である。 フリック操作を行った手の第2の検知方法に使用されるID情報テーブルを模式的に示す図である。 本発明の第4の実施の形態において、パネルAとパネルBとの間で行われる通信の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第4の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルAの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルBの動作を説明するフローチャートである。 画面の移動開始から移動完了前(移動中)に携帯通信端末2が表示する画面の変形例を模式的に示す図である。 携帯通信端末2がフリック操作を受け付けた時(移動開始前)に携帯通信端末2および操作パネル130が表示していた画面の他の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
以下の実施の形態の表示システムは、画面データを記憶する第1の表示装置と、第1の表示装置が記憶する画面データに基づく画面を表示する第2の表示装置とを備えた表示システムである。以下の実施の形態では、画像形成装置が第1の表示装置であり、画像形成装置と有線通信または無線通信が可能な携帯通信端末が第2の表示装置である場合であっについて説明する。
以下の実施の形態において、「フリック操作」とは、タッチパネルに触れた操作指や操作具を、タッチパネルに触れたまま任意の方向にスライドさせる操作を意味している。
[第1の実施の形態]
始めに、本実施の形態における表示システムの構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態における表示システムの概略的な構成を示す図である。
図1を参照して、表示システムは、画像形成装置1と、携帯通信端末2とを備えている。画像形成装置1は、たとえばスキャナ機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンタとしての機能、データ通信機能、およびサーバ機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)である。画像形成装置1は、ネットワーク4を通じて外部機器(図示無し)や携帯通信端末2と相互に接続されている。
ネットワーク4は、たとえば有線または無線のLAN(Local Area Network)などの専用回線を用いたものである。ネットワーク4は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)のプロトコルを用いて各種機器を接続する。ネットワーク4に接続された機器は、お互いに各種データのやり取りが可能となっている。なお、ネットワーク4は、一般回線を用いたものや無線通信を用いたものであってもよい。
画像形成装置1は、たとえば、走査した原稿画像や、外部機器や携帯通信端末2から受信したプリントデータに基づいて生成した画像の複写画像を、用紙上に形成する。プリントデータとは、たとえば、外部機器や携帯通信端末2のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムが発行する描画命令を、プリンタドライバによって画像形成装置1が処理可能なページ記述言語に変換したものである。プリントデータは、PDF、TIFF、JPEG、またはXPSなどのファイルフォーマットで記述された文書データなどであってもよい。
画像形成装置1は、ネットワーク4を介して、外部機器や携帯通信端末2に原稿画像を送信することも可能である。さらに画像形成装置1は、外部機器や携帯通信端末2から受信した文書データを、画像形成装置1内の固定記憶装置に蓄積することも可能である。
携帯通信端末2は、画像形成装置1との間で無線通信または有線通信(好ましくは無線通信)によりデータの送受信を行うことが可能である。携帯通信端末2は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、固定記憶装置、モニター、およびタッチ操作可能なLCD(Liquid Crystal Display)パネルなどを有する携帯型のコンピューター装置である。
なお、表示システムは、図1とは異なる構成を有していてもよい。表示システムは、たとえば、画面データを記憶する画像形成装置であって操作パネルを含まない画像形成装置と、画像形成装置が記憶する画面データに基づく画面を無線通信により表示する表示装置とを備えたものであってもよい。画像形成装置は、たとえば電子写真方式や静電記録方式などによって画像形成を行うものであり、MFPの他、ファクシミリ装置、複写機、またはプリンタなどであってもよい。第1の表示装置は、画像形成装置に固定された操作パネルである場合の他、たとえば携帯通信端末や、画像形成装置に対して着脱可能であり、かつ画像形成装置と無線通信が可能な操作パネルなどであってもよい。第2の表示装置は、携帯通信端末である場合の他、たとえば画像形成装置に固定された操作パネルや、画像形成装置に対して着脱可能な操作パネルなどであってもよい。
図2は、画像形成装置1の内部構成を示すブロック図である。
図2を参照して、画像形成装置1は、CPU101と、ROM(Read Only Memory)102と、SRAM(Static Random Access Memory)103と、NVRAM(Non Volatile Random Access Memory、不揮発性メモリ)104と、時計IC(Integrated Circuit)105と、固定記憶装置110と、画像読取装置120と、操作パネル130と、画像出力装置140と、プリンタコントローラ150と、ネットワークI/F160と、ワイヤレスI/F170と、短距離無線I/F180と、ドックコネクタ190と、個人認証部195とを含んでいる。
CPU101には、ROM102、SRAM103、NVRAM104、および時計IC105の各々がバスを介して接続されている。CPU101、ROM102、SRAM103、NVRAM104、および時計IC105によって制御部100が構成されている。ROM102は、画像形成装置1の動作を制御する制御プログラムを格納する。SRAM103はCPU101の作業用のメモリである。NVRAM104はバッテリバックアップにより、画像形成に関わる各種の設定を記憶している。
制御部100には、固定記憶装置110、画像読取装置120、操作パネル130、画像出力装置140、プリンタコントローラ150、ネットワークI/F160、およびワイヤレスI/F170の各々がバスを介して接続されている。固定記憶装置110は、たとえばハードディスク装置であり、操作パネル130および携帯通信端末2に表示する画面の画面データを記憶している。画像読取装置120は、原稿画像を読み取る。操作パネル130は、数字の入力を行うテンキー131や、印刷の実行指示を受け付けるプリントキー132や、ユーザーのログアウトの指示を受け付けるログアウトキー133や、各種情報を表示する表示部134などを含んでいる。操作パネル130は表示部134を含んでいるため、画像形成装置1は表示装置の一種である。画像出力装置140は、複写画像を用紙上に形成する。プリンタコントローラ150は、ネットワークI/F160により受信したプリントデータから複写画像を生成する。ネットワークI/F160は、ネットワークケーブル4cを介して画像形成装置1をネットワーク4に接続する。ネットワークI/F160は、外部機器や携帯通信端末2との間で、各種の情報を送受信する。ワイヤレスI/F170は、外部機器や携帯通信端末2との間で無線通信を行う。
制御部100には、さらに、短距離無線I/F180、ドックコネクタ190、および個人認証部195の各々がバスを介して接続されている。短距離無線I/F180は、たとえばBluetooth(登録商標)やIrDA(登録商標)などであり、主に携帯通信端末2との通信に用いられる。ドックコネクタ190には、携帯通信端末2が装着される。画像形成装置1はドックコネクタ190を通じて、携帯通信端末2との間で各種のデータを送受信する。個人認証部195は、たとえばIDおよびパスワードの入力を受け付けることなどにより、画像形成装置1を使用するユーザーの認証処理を行う。
図3は、携帯通信端末2の内部構成を示すブロック図である。
図3を参照して、携帯通信端末2(リモートの操作パネル、リモートパネル)は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、固定記憶装置210と、タッチパネル220と、ワイヤレスLANI/F270と、短距離無線I/F280と、ドックコネクタ290とを含んでいる。CPU201には、ROM202およびRAM203の各々がバスを介して接続されている。CPU201、ROM202、およびRAM203によって制御部200が構成されている。ROM202は、携帯通信端末2の動作を制御する制御プログラムを格納する。RAM203はCPU201の作業用のメモリである。
制御部200には、固定記憶装置210、タッチパネル220、ワイヤレスLANI/F270、短距離無線I/F280、およびドックコネクタ290の各々がバスを介して接続されている。固定記憶装置210は、たとえばハードディスク装置であり、各種情報を記憶する。タッチパネル220は、各種の情報を表示するとともに、画面を直接タッチすることによるユーザーの操作入力を受け付ける。ワイヤレスLANI/F270は、画像形成装置1などとの間で無線通信を行う。短距離無線I/F280は、たとえばBluetooth(登録商標)やIrDA(登録商標)などであり、主に画像形成装置1との通信に用いられる。ドックコネクタ290は、携帯通信端末2が画像形成装置1に装着される際に用いられる。携帯通信端末2はドックコネクタ290を通じて、画像形成装置1との間で各種のデータを送受信する。
携帯通信端末2は、たとえばドックコネクタ290が画像形成装置1のドックコネクタ190に装着された場合に、その画像形成装置1と有線接続され、通信可能な状態となる。また携帯通信端末2は、短距離無線I/F180および280を介して画像形成装置1と無線通信可能な範囲内に存在する場合に、その画像形成装置1と無線接続され、通信可能な状態となる。
続いて、携帯通信端末2がフリック操作(表示装置端末上でのフリック操作)を受け付けた場合の表示システムの動作について説明する。
携帯通信端末2は、画像形成装置1と通信可能な状態である場合に、操作パネル130が表示する画面と実質的に同一の画面(操作パネル130の表示内容)を表示する。言い換えれば、操作パネル130が表示している画面を携帯通信端末2でも表示し、携帯通信端末2でユーザーからの操作を受け付ける。操作パネル130が表示する画面に対応する画面を携帯通信端末2が表示する場合、携帯通信端末2は、固定記憶装置110が記憶する画面データであって、操作パネル130が表示する画面データを取得して、タッチパネル220に表示する。携帯通信端末2の表示画面に変化がある場合には、携帯通信端末2は画像形成装置1から画面データを取得する。
図4〜図6は、携帯通信端末2がフリック操作を受け付けた場合に携帯通信端末2および操作パネル130が表示する画面を模式的に示す図である。図4〜図6の各々において、(a)は携帯通信端末2が表示する画面であり、(b)は操作パネル130が表示する画面である。図4は、携帯通信端末2がフリック操作を受け付けた時(移動開始前)に携帯通信端末2および操作パネル130が表示していた画面である。図5および図6は、画面の移動開始から移動完了前(移動中)に携帯通信端末2および操作パネル130が表示する画面である。図4〜図6はいずれも静止画面である。
図4(a)を参照して、携帯通信端末2は、固定記憶装置110などに記憶されている宛先表を表示している。この宛先表には、複数の宛先に関する情報が表示されている。アドレス帳の横方向(行方向)には、1つの送信先に関する登録番号、送信種別、名前(宛先名)、かな(宛先名の振り仮名)、および宛先(送信アドレス)が記載されている。アドレス帳の縦方向(列方向)には、宛先名があいうえお順に並べられている。宛先表の右側および下側にはそれぞれスクロールバーSB1およびSB2が設けられている。ユーザーによってスクロールバーSB1またはSB2が移動された場合には、操作パネル130は、スクロールバーSB1またはSB2の移動方向に沿って宛先表の画面を移動(スクロール)させる。
たとえば、携帯通信端末2が表示する画面を図4(a)中上方向に移動したい場合、携帯通信端末2を使用しているユーザーは、図4(a)中の点線に沿って位置PO1から位置PO2まで、図4(a)中上方向に操作部(操作指または操作具など)を移動させるようなフリック操作をタッチパネル220上にて行う。このフリック操作を受け付けると、携帯通信端末2は、フリック操作に関するフリック情報を画像形成装置1に送信する。
携帯通信端末2が画像形成装置1に送信するフリック情報は、フリック操作の際の携帯通信端末2への操作部の接触位置、フリック操作の際の携帯通信端末2上での操作部の移動方向、フリック操作の際に携帯通信端末2から操作部が離れた位置、およびフリック操作の際の携帯通信端末2への操作部の接触時間を含んでいることが好ましい。
画像形成装置1は、フリック情報を受信すると、携帯通信端末2の画面上における一部の領域であって、画面の移動中に表示を変える領域(エリア)(以降、移動領域と呼ぶことがある)として、領域REG1(太線で囲まれた領域)を決定する。画像形成装置1は、受信したフリック情報に基づいて、移動領域の位置情報(携帯通信端末2の画面上における移動領域の座標)を携帯通信端末2へ送信する。また画像形成装置1は、移動領域における移動開始から移動完了までの画面の画面データ、つまり図5(a)および図6(a)の領域REG1の画面データを携帯通信端末2へ順次送信する。
画像形成装置1は、携帯通信端末2が表示していた画面に重要情報が含まれている場合、その重要情報が表示されている領域(たとえば宛先表における名前の欄)を移動領域として決定する。重要情報とは、画面データに含まれる重要な情報である。重要情報が表示されていた領域を移動領域とすることで、ユーザーが見たい領域の移動中の画面を表示することができる。画面データにおけるどの部分が重要情報であるかについては、画面データに記録されていることが好ましい。たとえば図4(a)に示すように、フリック操作を受け付けた時に携帯通信端末2が表示していた画面が宛先表である場合、移動領域として、宛先表の名前が記載された領域REG1が決定されることが好ましい。
携帯通信端末2は、携帯通信端末2が画像形成装置1から受信した画面データに基づいて、図5(a)および図6(a)の画面を順次表示する。図5(a)および図6(a)では、領域REG1以外の領域はフリック操作開始時のままの状態(フリック操作を受け付ける前に表示していた画面)である。その結果、携帯通信端末2は、領域REG1のみが図4(a)中上方向に移動するような画面を移動中の画面として表示する。
図4(b)を参照して、操作パネル130が表示する画面に対応する画面を携帯通信端末2が表示する場合において、画像形成装置1がフリック情報を受信したときは、操作パネル130は、受信したフリック情報に基づいて、移動開始から移動完了までの画面の画面データである図5(b)および図6(b)の画面を順次表示する。操作パネル130が移動中に表示する画面は、図5(b)および図6(b)に示すように、移動領域のみならず画面全体が図5(b)中上方向に移動する点において、図5(a)および図6(a)に示す、携帯通信端末2が移動中に表示する画面とは異なっている。
上述のように、表示システムは、携帯通信端末2上でフリック操作が行われた場合、画像形成装置1から携帯通信端末2に継続的に一部の領域の画面データを送ることで、携帯通信端末2上でフリック操作が行われた場合に、ユーザーが必要な情報のみを携帯通信端末2に表示する。これにより、携帯通信端末2で表示画面に関する指示を受け付け、操作パネル130が表示している画面に対応する画面を携帯通信端末2が表示する場合に、表示する範囲が限定される。その結果、画像形成装置1と携帯通信端末2との間の通信量を削減することができる。
図7は、本発明の第1の実施の形態において、パネルAとパネルBとの間で行われる通信の一例を示すシーケンス図である。なお、以降の説明においては、第1の表示装置(画像形成装置1、表示元の表示装置)をパネルAと呼び、第2の表示装置(携帯通信端末2、表示先の表示装置)をパネルBと呼ぶことがある。
図7を参照して、パネルBは、パネルB上でのフリック操作を検出すると、フリック情報をパネルAに通知する。パネルAは、受信したフリック情報に基づいて、画面の移動完了位置(画面移動の最後の位置)を計算する。次にパネルAは、移動領域(パネルBに送るエリア)を決定する。次にパネルAは、移動開始から移動完了前までの移動領域(決定エリア)の画面データを1枚の画面ごとに作成し、移動領域の位置情報とともに連続的にパネルBに渡す。パネルBは、1枚の画面の画面データを受信する度に、移動領域(受信したエリアの位置)にその画面データを表示する。
図8は、本発明の第1の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルAの動作を説明するフローチャートである。
図8を参照して、パネルAのCPU101は、パネルBから入力位置(操作部の接触位置)などを含むフリック情報の通知があったか否かを判別する(S201)。ステップS201において、フリック情報の通知があったと判別した場合(S201でYes)、CPU101は、フリック情報に基づいて、フリック操作による画面移動の最後の位置を計算し(S202)、ステップS203の処理へ進む。一方、ステップS201において、フリック情報の通知が無いと判別した場合(S201でNo)、CPU101は、ステップS201の処理を再実行する(S201)。
ステップS203において、CPU101は、移動領域(パネルBに送るエリア、限定したエリア、決定エリア)を決定する(S203)。続いてCPU101は、受信したフリック情報に基づいて、移動領域における移動開始から移動完了まで画面データを作成し(S204)、移動領域の位置情報と、移動領域における移動開始から移動完了までの画面の画面データとをパネルBへ送信する(S205)。次にCPU101は、移動完了の画面の画面データ(最終画面データ)を送信したか否かを判別する(S206)。
ステップS206において、移動完了の画面の画面データを送信したと判別した場合(S206でYes)、CPU101は処理を終了する。一方、ステップS206において、移動完了の画面の画面データを送信しないと判別した場合(S206でNo)、CPU101は、ステップS204の処理へ進み、次の画面の画面データを作成する(S204)。
図9は、本発明の第1の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルBの動作を説明するフローチャートである。
図9を参照して、パネルBのCPU201は、パネルB上でのフリック操作を検出したか否かを判別する(S301)。ステップS301において、フリック操作を検出したと判別した場合(S301でYes)、CPU201は、入力位置を含むフリック情報をパネルAに通知し(S302)、ステップS303の処理へ進む。一方、ステップS301において、フリック操作を検出しないと判別した場合(S301でNo)、CPU101は、ステップS301の処理を再実行する(S301)。
ステップS303において、CPU201は、パネルAから移動領域の位置情報および画面データを受信したか否かを判別する(S303)。ステップS303において、移動領域の位置情報および画面データを受信したと判別した場合(S303でYes)、CPU201は、受信した画面データをパネルB上の移動領域(指定エリア位置)に表示し(S304)、ステップS305の処理へ進む。一方、ステップS303において、パネルAから移動領域の位置情報および画面データを受信しないと判別した場合(S303でNo)、CPU101は、ステップS303の処理を再実行する(S303)。
ステップS305において、CPU201は、移動完了の画面の画面データ(最終画面データ)を受信したか否かを判別する(S305)。ステップS306において、移動完了の画面の画面データを受信したと判別した場合(S305でYes)、CPU201は処理を終了する。一方、ステップS305において、移動完了の画面の画面データを受信しないと判別した場合(S305でNo)、CPU201は、ステップS303の処理へ進み、パネルAから次の画面の画面データを受信したか否かを判別する(S303)。
ユーザーは、パネルAやパネルBなどの表示装置が表示する画面を見る際には、画面の一部の情報のみを見ており、一部の情報のみに基づいて検索や判断(操作)を行っている。たとえば、表示装置が宛先表を表示している場合、ユーザーが欲しい宛先を探すときは、通常、名前(送信先の宛名)のみを見る。言い換えれば、名前以外の登録番号、振り仮名、または送信アドレスなどは、ユーザーが宛先を探す動作の中では、必要な情報ではない。フリック操作に伴う画面をパネルBが表示する場合に、パネルAとパネルBとの間の通信量が大きくなる原因は、必要な情報以外の情報までをもユーザーに見せようとしていることにある。
本実施の形態によれば、フリック操作を受け付けた場合に、移動中に表示する領域を絞ることにより、パネルAとパネルBとの間の通信量を削減することができる。それにより、違和感のない(滑らかな、自然な)フリック操作をパネルBにて実現することができ、ユーザーの利便性を向上することができる。
また、重要情報が表示されていた領域を移動領域として決定することにより、ユーザーがどのような位置でフリック操作を行った場合にも、ユーザーにとって必要な情報をユーザーに提供できる。
なお、移動領域の決定方法としては、上述の重要情報を移動領域とする方法以外の方法が用いられてもよい。たとえば、パネルAは、フリック情報(たとえばフリック操作の際のパネルBへの操作部の接触位置)に基づいて移動領域を決定してもよいし、ユーザーから受け付けた設定などに基づいてパネルBの表示画面上の移動領域を予め決定してもよい。
図10は、フリック情報に基づいて決定された移動領域の一例を示す図である。
図10を参照して、パネルAは、たとえば、フリック操作の際のパネルBへの操作部の接触位置である位置PO1およびその周囲の領域REG2(太線で囲まれた領域)を移動領域として決定してもよい。この場合、パネルAはパネルBへ領域REG2の画面データを送り、パネルBは、画面の移動中には領域REG2の画面のみを変化させる。一般的にユーザーは、自分が見たい範囲付近をフリック操作する傾向があるので、領域REG2を移動領域とすることで、ユーザーが見たい領域の移動中の画面を表示することができる。パネルBがフリック操作などに基づいて移動領域を決定し、決定した移動領域の位置情報をパネルAへ送信してもよい。
[第2の実施の形態]
図11は、本発明の第2の実施の形態において、パネルBがフリック操作を受け付けた場合にパネルBおよびパネルAが表示する移動完了の画面を模式的に示す図である。図11において、(a)はパネルBが表示する画面であり、(b)はパネルAが表示する画面である。
図11を参照して、本実施の形態では、移動完了の画面の画面データとして、パネルBで受け付けたフリック操作による可動領域(フリック操作によって動くことが可能な領域)に表示される画面データをパネルAがパネルBへ送信する。フリック操作による可動領域は、スクロールバーSB1およびSB2による可動領域である領域REG3(太線で囲まれた領域)と一致する。パネルBがたとえば図4〜図6に示す宛先表を表示している場合には、パネルAは、領域REG3に表示される画面データをパネルBへ送信する。その結果、パネルBが移動完了時に表示する画面(図11(a))は、パネルAが移動完了時に表示する画面(図11(b))と同一になる。パネルBの表示画面における領域REG3以外の領域は、スクロールバーSB1、SB2やフリック操作によって動かない非可動領域である。
なおパネルAは、移動完了の画面の画面データとして、パネルBの表示画面における、領域REG3とそれ以外の非可動領域も含めた、画面全体の画面データを送信してもよい。この場合にも、移動完了時のパネルBの画面(図11(a))は、パネルAが移動完了時に表示する画面(図11(b))と同じものになる。
図12は、本発明の第2の実施の形態において、パネルAとパネルBとの間で行われる通信の一例を示すシーケンス図である。
図12を参照して、パネルBは、パネルB上でのフリック操作を検出すると、フリック情報をパネルAに通知する。パネルAは、受信したフリック情報に基づいて、画面の移動完了位置(画面移動の最後の位置)を計算する。次にパネルAは、移動領域(パネルBに送るエリア)を決定する。次にパネルAは、移動開始から移動完了前までの移動領域(決定エリア)の画面データを1枚の画面ごとに作成し、移動領域の位置情報とともに連続的にパネルBに渡す。パネルAは、移動完了の画面の画面データとして、パネルBで受け付けたフリック操作による可動領域全体の画面データ(パネルAに表示している画面データ)を、フリック情報に基づいて作成し、パネルBへ送信する。パネルBは、1枚の画面の画面データを受信する度に、その画面データを表示する。
図13は、本発明の第2の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルAの動作を説明するフローチャートである。
図13を参照して、このフローチャートでは、始めに、図8に示す第1の実施の形態のフローチャートのステップS201〜S205と同様の処理であるステップS701〜S705の処理を経る。
ステップS705の処理に続いて、CPU101は、次に送信(または作成)する画面データが移動完了の画面の画面データ(最終画面データ)であるか否かを判別する(S706)。
ステップS706において、移動完了の画面の画面データであると判別した場合(S706でYes)、CPU101は、移動完了の画面の画面データとして、パネルBで受け付けたフリック操作による可動領域全体の画面データ(パネルAに表示している画面データ、通常の画面データ)を作成し(S707)、その画面データをパネルBへ送信し(S708)、処理を終了する。一方、ステップS706において、移動完了の画面の画面データでないと判別した場合(S706でNo)、CPU101は、ステップS704の処理へ進み、固定記憶装置110が記憶している画面データを基に、次の画面の画面データであって、移動領域における画面データを作成する(S704)。
図14は、本発明の第2の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルBの動作を説明するフローチャートである。
図14を参照して、このフローチャートでは、始めに、図9に示す第1の実施の形態のフローチャートのステップS301〜S303の各々と同様の処理であるステップS801〜S803の各々の処理を経る。
ステップS803の処理に続いて、CPU201は、パネルAから受信した画面データが移動完了の画面の画面データ(最終画面データ)であるか否かを判別する(S804)。ステップS804において、移動完了の画面の画面データであると判別した場合(S804でYes)、CPU201は、受信した画面データをそのままパネルB上に表示し(S805)、処理を終了する。一方、ステップS804において、移動完了の画面の画面データで無いと判別した場合(S804でNo)、CPU201は、受信した画面データをパネルB上の移動領域(指定エリア位置)に表示し(S806)、ステップS803の処理へ進む。
なお、本実施の形態における上述以外のパネルAおよびBの動作や、表示システムの構成などは、第1の実施の形態の場合と同様であるので、その説明は繰り返さない。
移動開始から移動完了前までの画面データとして、移動領域の画面データのみをパネルAから送信している状態では、パネルBの表示画面における移動領域とそれ以外の領域とが整合しておらず、パネルBの表示画面における一部の領域しかパネルAの表示画面と同期していない。本実施の形態によれば、最後に送信する画面データとして、可動領域全体またはパネルAの表示画面全体の画面データをパネルAがパネルBへ送信する。これにより、フリック操作による移動完了時には、パネルBの表示画面が整合し、パネルAの表示画面と同期した画面となる。その結果、ユーザーが見やすい画面を提供することができる。
[第3の実施の形態]
本実施の形態においては、フリック情報に基づく移動領域の決定方法の第1の変形例について説明する。
図15は、本発明の第3の実施の形態における移動領域を模式的に示す図である。
図15を参照して、パネルBへの操作部の接触位置である位置PO1から矢印AR1で示す方向(図15中下方向)に向かって操作部を移動させるようなフリック操作をパネルBが受け付け、このフリック操作に関するフリック情報をパネルAが受信した場合を想定する。この場合、パネルBが表示する画面は図15中下方向に移動する。パネルAは、通常の移動領域である領域REG2(位置PO1を中心とする点線の矩形の領域)を、位置PO1から矢印AR1で示す操作部の移動方向に拡大(延在)した領域REG4(太線で囲まれた領域)を移動領域とする。
図16は、本発明の第3の実施の形態において、パネルAとパネルBとの間で行われる通信の一例を示すシーケンス図である。
図16を参照して、パネルBは、パネルB上でのフリック操作を検出すると、フリック情報をパネルAに通知する。パネルAは、受信したフリック情報に基づいて、画面の移動完了位置(画面移動の最後の位置)を計算する。続いてパネルAは、通常の移動領域を操作部の移動方向(進行方向)に拡大した領域を移動領域とする。次にパネルAは、移動開始から移動完了前までの移動領域(決定エリア)の画面データを1枚の画面ごとに作成し、移動領域の位置情報とともに連続的にパネルBに渡す。パネルAは、移動完了の画面の画面データとして、パネルBで受け付けたフリック操作による可動領域全体の画面データ(パネルAに表示している画面データ)を、フリック情報に基づいて作成し、パネルBへ送信する。パネルBは、1枚の画面の画面データを受信する度に、その画面データを表示する。
なお、パネルAが受信したフリック情報に、フリック操作の際のパネルB上での操作部の移動方向が含まれていない場合には、パネルAは、フリック操作の際のパネルBへの操作部の接触位置と、フリック操作の際にパネルBから操作部が離れた位置とに基づいて、フリック操作の際のパネルB上での操作部の移動方向(進行方向)を判断してもよい。
図17は、本発明の第3の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルAの動作を説明するフローチャートである。
図17を参照して、パネルAのCPU101は、フリック情報の通知があったか否かを判別する(S1301)。ステップS1301において、フリック情報の通知があったと判別した場合(S1301でYes)、CPU101は、フリック情報に基づいて、フリック操作による画面移動の最後の位置を計算し(S1302)、ステップS1303の処理へ進む。一方、ステップS1301において、フリック情報の通知が無いと判別した場合(S1301でNo)、CPU101は、ステップS1301の処理を再実行する(S1301)。
ステップS1303において、CPU101は、フリック情報に基づいて通常の移動領域(パネルBに送るエリア)を決定する(S1303)。次にCPU101は、通常の移動領域を、フリック操作における操作部の移動方向(フリック操作による進行方向)に拡大した領域を移動領域とする(S1304)。続いてCPU101は、受信したフリック情報に基づいて、移動領域における移動開始から移動完了前まで画面データを作成し(S1305)、移動領域の位置情報と、移動領域における移動開始から移動完了までの画面の画面データとをパネルBへ送信する(S1306)。次にCPU101は、次に送信(または作成)する画面データが移動完了の画面の画面データ(最終画面データ)であるか否かを判別する(S1307)。
ステップS1307において、移動完了の画面の画面データであると判別した場合(S1307でYes)、CPU101は、移動完了の画面の画面データとして、パネルBで受け付けたフリック操作による可動領域全体の画面データ(パネルAに表示している画面データ、通常の画面データ)を作成し(S1308)、その画面データをパネルBへ送信し(S1309)、処理を終了する。一方、ステップS1307において、移動完了の画面の画面データでないと判別した場合(S1307でNo)、CPU101は、ステップS1305の処理へ進み、固定記憶装置110が記憶している画面データを基に、次の画面の画面データであって、移動領域における画面データを作成する(S1305)。
なお、本実施の形態における上述以外のパネルAおよびBの動作や、表示システムの構成などは、第1の実施の形態の場合と同様であるので、その説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、通常の移動領域を画面の移動方向側に拡大した領域を移動領域とすることで、ユーザーが画面が動いている方向に見える範囲が広がる。フリック操作による画面の移動方向には、ユーザーにとって参照したい領域がある可能性が高い。ゆえに、ユーザーに見やすい画面を提供することができる。
[第4の実施の形態]
本実施の形態においては、フリック情報に基づく移動領域の決定方法の第2の変形例について説明する。
図18は、本発明の第4の実施の形態における移動領域を模式的に示す図である。
図18を参照して、パネルBは、フリック操作を行った手(操作指)が左右どちらであるかを検知する。パネルAは、パネルBへの操作部の接触位置から検知した手とは逆側に延在した領域を移動領域として決定する。
たとえば、パネルBへの操作部の接触位置である位置PO1からユーザーが右手でフリック操作を行ったことをパネルBが検知し、フリック操作を行った手(ここでは右手)に関する情報をパネルAが受信した場合を想定する。この場合、パネルAは、通常の移動領域である領域REG2(位置PO1を中心とする点線の矩形の領域)を、矢印AR2で示す方向(ここでは左側)に拡大した領域REG5(太線で囲まれた領域)を移動領域とする。この方向はフリック操作を行った手とは逆側の方向である。
一方、パネルBへの操作部の接触位置である位置PO1からユーザーが左手でフリック操作を行ったことをパネルBが検知し、フリック操作を行った手(ここでは左手)に関する情報をパネルAが受信した場合を想定する。この場合、パネルAは、通常の移動領域である領域REG2を、位置PO1から矢印AR3で示す方向(ここでは右側)に拡大(延在)した領域REG6(太線で囲まれた領域)を移動領域とする。この方向はフリック操作を行った手とは逆側の方向である。
フリックを行った手が左右どちらであるかを検知する方法としては、たとえば以下の2つの方法がある。
図19は、フリック操作を行った手の第1の検知方法を模式的に示す平面図である。
図19を参照して、ユーザーが携帯通信端末2上で図19中縦方向にフリック操作を行った場合において、フリック操作を行った手が右手であるときは、右肘を中心として弧を描くように右手は移動する。したがって、フリック操作の軌跡は、(a)に示すように、左側に突き出した曲線状となる。一方、フリック操作を行った手が左手であるときは、左肘を中心として弧を描くように左手は移動する。したがって、フリック操作の軌跡は、(b)に示すように、右側に突き出した曲線状となる。携帯通信端末2は、フリック操作の軌跡が(a)と(b)のどちらに近いかに基づいて、フリック操作を行った手が左右どちらであるかを検知することができる。
図20は、フリック操作を行った手の第2の検知方法に使用されるID情報テーブルを模式的に示す図である。
図20を参照して、このID情報テーブルは、たとえば画像形成装置1の固定記憶装置110に記憶されている。ID情報テーブルには、表の横方向(行方向)に一人のユーザーに関するID情報が記憶されている。ID情報としては、「ID番号(ID)」、「パスワード」、「MFPの使用」(ユーザーがMFP100の使用を許可されているか否かに関する情報)、および「利き手」の各項目が記憶されている。個人認証部195は、操作パネル130や携帯通信端末2などを通じてユーザーから入力を受け付けたIDおよびパスワードがID情報テーブルに含まれているか否かに基づいて、ユーザーの認証処理を行う。
図20のID情報テーブルから、たとえば「12345678」というIDを持つユーザーは、MFP100の使用が許可されており、右手が利き手である一方、「32465784」というIDを持つユーザーは、MFP100の使用が許可されておらず、左手が利き手であることが分かる。画像形成装置1は、個人認証部195にてユーザーの個人認証を行った場合には、そのユーザーに関するID情報を参照し、ID情報に含まれるそのユーザーの利き手がフリック操作を行った手であるものとして、フリック操作を行った手が左右どちらであるかを検知することができる。
図21は、本発明の第4の実施の形態において、パネルAとパネルBとの間で行われる通信の一例を示すシーケンス図である。
図21を参照して、パネルBは、パネルB上でのフリック操作を検出すると、フリック情報をパネルAに通知する。パネルAは、受信したフリック情報に基づいて、画面の移動完了位置(画面移動の最後の位置)を計算する。続いてパネルAは、通常の移動領域を、フリック操作を行った手とは逆側の方向(操作指の逆側)に拡大した領域を移動領域(決定エリア)とする。その後パネルAは、移動開始から移動完了前までの移動領域の画面データを1枚の画面ごとに作成し、移動領域の位置情報とともに連続的にパネルBに渡す。パネルAは、移動完了の画面の画面データとして、パネルBで受け付けたフリック操作による可動領域全体の画面データ(パネルAに表示している画面データ)を、フリック情報に基づいて作成し、パネルBへ送信する。パネルBは、1枚の画面の画面データを受信する度に、その画面データを表示する。
図22は、本発明の第4の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルAの動作を説明するフローチャートである。
図22を参照して、パネルAのCPU101は、パネルBからフリック操作を行った手(操作指)の情報およびフリック情報の通知があったか否かを判別する(S1601)。ステップS1601において、フリック操作を行った手の情報およびフリック情報の通知があったと判別した場合(S1601でYes)、CPU101は、フリック情報に基づいて、フリック操作による画面移動の最後の位置を計算し(S1602)、ステップS1603の処理へ進む。一方、ステップS1601において、フリック操作を行った手の情報およびフリック情報の通知が無いと判別した場合(S1601でNo)、CPU101は、ステップS1601の処理を再実行する(S1601)。
ステップS1603において、CPU101は、通常の移動領域(パネルBに送るエリア)を決定する(S1603)。次にCPU101は、フリック操作を行った手が左であったか否かを判別する(S1604)。ステップS1604において、左であったと判別した場合(S1604でYes)、CPU101は、通常の移動領域を右側に拡大した領域を移動領域とし(S1605)、ステップS1607の処理へ進む。一方、ステップS1604において、右であったと判別した場合(S1604でNo)、CPU101は、通常の移動領域を左側に拡大した領域を移動領域とし(S1606)、ステップS1607の処理へ進む。
ステップS1607において、CPU101は、受信したフリック情報に基づいて、移動領域における移動開始から移動完了前まで画面データを作成し(S1607)、移動領域の位置情報と、移動領域における移動開始から移動完了前までの画面の画面データとをパネルBへ送信する(S1608)。次にCPU101は、次に送信(または作成)する画面データが移動完了の画面の画面データ(最終画面データ)であるか否かを判別する(S1609)。
ステップS1609において、移動完了の画面の画面データであると判別した場合(S1609でYes)、CPU101は、移動完了の画面の画面データとして、パネルBで受け付けたフリック操作による可動領域全体の画面データ(パネルAに表示している画面データ、通常の画面データ)を作成し(S1610)、その画面データをパネルBへ送信し(S1611)、処理を終了する。一方、ステップS1609において、移動完了の画面の画面データでないと判別した場合(S1609でNo)、CPU101は、ステップS1607の処理へ進み、固定記憶装置110が記憶している画面データを基に、次の画面の画面データであって、移動領域における画面データを作成する(S1607)。
図23は、本発明の第4の実施の形態における、パネルB上でフリック操作を受け付けた場合のパネルBの動作を説明するフローチャートである。
図23を参照して、パネルBのCPU201は、パネルB上でのフリック操作を検出したか否かを判別する(S1701)。ステップS1701において、フリック操作を検出したと判別した場合(S1701でYes)、CPU201は、フリック操作を行った手(操作指)が左右どちらであるかを検知する(S1702)。次にCPU201は、フリック操作を行った手の情報およびフリック情報をパネルAに通知し(S1703)、ステップS1704の処理へ進む。一方、ステップS1701において、フリック操作を検出しないと判別した場合(S1701でNo)、CPU101は、ステップS1701の処理を再実行する(S1701)。
ステップS1704において、CPU201は、パネルAから移動領域の位置情報および画面データを受信したか否かを判別する(S1704)。ステップS1704において、移動領域の位置情報および画面データを受信したと判別した場合(S1704でYes)、CPU201は、パネルAから受信した画面データが移動完了の画面の画面データ(最終画面データ)であるか否かを判別する(S1705)。一方、ステップS1704において、移動領域の位置情報および画面データを受信しないと判別した場合(S1704でNo)、CPU201は、ステップS1704の処理を再実行する(S1704)。
ステップS1705において、移動完了の画面の画面データであると判別した場合(S1705でYes)、CPU201は、受信した画面データをそのままパネルB上に表示し(S1706)、処理を終了する。一方、ステップS1705において、移動完了の画面の画面データで無いと判別した場合(S1705でNo)、CPU201は、受信した画面データをパネルB上の移動領域(指定エリア位置)に表示し(S1707)、ステップS1704の処理へ進む。
なお、本実施の形態における上述以外のパネルAおよびBの動作や、表示システムの構成などは、第1の実施の形態の場合と同様であるので、その説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、ユーザーの操作指と重ならない方向に移動領域を拡大するので、操作指の陰に隠れて移動領域が見えにくくなることを防止することができる。
[その他]
上述の実施の形態においては、パネルAが表示する画面に対応する画面をパネルBが表示する場合について示したが、パネルAが表示する画面は任意であり、パネルBはパネルAの表示する画面とは異なる画面を表示してもよい。
上述の実施の形態においては、パネルAは、画面の移動開始から移動完了前(移動中)の画面を表示する場合、図5(a)および図6(a)に示すように、移動領域以外の領域に、フリック操作を受け付ける前に表示していた画面を表示する場合について示した。しかしパネルAは、画面の移動開始から移動完了前の画面を携帯通信端末2が表示する場合、図24に示すように、移動領域以外の領域の少なくとも一部に、フリック操作を受け付ける前に表示していた画面をグレーアウトして表示してもよい。図24は、図5(a)に対応する図であり、グレーアウトした部分を斜線で示している。図24では、登録番号、送信種別、かな)、および宛先に関する項目がグレーアウトされている。
パネルAが表示する画面の移動開始から移動完了前に移動領域以外の領域に表示される画面は、フリック操作時のまま保持され、パネルBの表示画面とは同期がとれていない。したがって、パネルAが表示する画面の移動開始から移動完了前には、移動領域以外の領域には、ユーザーにとって不要な情報が表示される。そこで図24に示すように、この領域をグレーアウトして表示することにより、移動領域以外の領域が現在の画面では無いことをユーザーに認識させることができ、ユーザーの利便性を向上することができる。
図25は、携帯通信端末2がフリック操作を受け付けた時(移動開始前)に携帯通信端末2および操作パネル130が表示していた画面の他の例を示す図である。
図25を参照して、携帯通信端末2は、固定記憶装置110などに記憶されているジョブ設定画面が表示されている。ジョブ設定画面とは、画像形成装置1におけるジョブ(図25ではプリントジョブ)に関する設定を行う画面である。ジョブ設定画面では、複数のジョブ名(設定項目)が図25中横方向に並んでいる。
フリック操作を受け付けた時にパネルBが表示していた画面がジョブ設定画面である場合、ジョブ名が重要情報として設定されてもよく、パネルAは、ジョブ名が表示されている領域REG7を移動領域として決定してもよい。たとえば、パネルBが表示する設定項目を図25中右方向に移動したい場合、パネルBを使用しているユーザーは、図25中の点線に沿って位置PO1から位置PO2まで、図25中横方向に操作部を移動させるようなフリック操作をタッチパネル220上にて行う。この場合、パネルAは、移動領域として、領域REG7を決定し、領域REG5に表示されるジョブ名が図25中右方向に徐々に移動するような画面データを携帯通信端末2へ順次送信する。
上述の実施の形態は適宜組み合わせることができる。たとえば、第1〜第4の実施の形態において、パネルAは、パネルBが表示している画面(パネルBへ送信した画面データの画面)とは無関係の別の画面を表示してもよい。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行なっても、ハードウェア回路を用いて行なってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
2 携帯通信端末
4 ネットワーク
4c ネットワークケーブル
100 制御部
101,201 CPU
102,202 ROM
103 SRAM
104 NV−RAM
105 時計IC
110,210 固定記憶装置
120 画像読取装置
130 操作パネル
131 テンキー
132 プリントキー
133 ログアウトキー
134 表示部
140 画像出力装置
150 プリンタコントローラ
160 ネットワークI/F
170,270 ワイヤレスI/F
180,280 短距離無線I/F
190,290 ドックコネクタ
195 個人認証部
200 制御部
203 RAM
220 タッチパネル
PO1,PO2 位置
REG1〜REG7 領域
SB1,SB2 スクロールバー

Claims (15)

  1. 画面データを記憶する第1の表示装置と、前記第1の表示装置が記憶する画面データに基づく画面を表示する第2の表示装置とを備えた表示システムであって、
    画面の移動を要求するフリック操作を前記第2の表示装置で受け付ける操作受付手段と、
    前記操作受付手段にて受け付けたフリック操作に関するフリック情報を前記第1の表示装置に送信する第1の送信手段と、
    前記第2の表示装置の画面上における一部の領域であって、画面の移動中に表示を変える領域を決定する領域決定手段と、
    前記領域決定手段にて決定した領域の位置情報と、前記領域決定手段にて決定した領域における、前記フリック情報に基づいて決定された移動開始から移動完了前までの画面の画面データとを、前記第1の表示装置から前記第2の表示装置へ順次送信する第2の送信手段と、
    前記第2の送信手段にて送信した位置情報の領域に、前記第2の送信手段にて送信した画面データに基づく画面を前記第2の表示装置で表示する第1の表示手段とを備えた、表示システム。
  2. 前記フリック情報に基づいて、移動完了の画面の画面データを前記第1の表示装置から前記第2の表示装置へ送信する第3の送信手段をさらに備え、
    移動完了の画面の画面データとして、前記第3の送信手段は、前記第2の表示装置で表示する画面データのうち、前記操作受付手段にて受け付けたフリック操作による可動領域全体の画面データを送信する、請求項1に記載の表示システム。
  3. 移動完了の画面の画面データとして、前記第3の送信手段は、前記第2の表示装置で表示する画面データのうち、前記可動領域以外の領域の画面データをさらに送信する、請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記領域決定手段は、前記操作受付手段にて受け付けたフリック操作の前記第2の表示装置への接触位置および前記接触位置の周囲の領域を、画面の移動中に表示を変える領域として決定する、請求項1〜3のいずれかに記載の表示システム。
  5. 前記操作受付手段にてフリック操作を受け付けた時に前記第2の表示装置が表示していた画面が、重要な情報を含む場合、前記領域決定手段は、重要な情報が表示されていた領域を、画面の移動中に表示を変える領域として決定する、請求項1〜3のいずれかに記載の表示システム。
  6. 前記操作受付手段にてフリック操作を受け付けた時に前記第2の表示装置が表示していた画面が、宛先名を含む宛先表である場合、前記領域決定手段は、宛先名が表示されている領域を、画面の移動中に表示を変える領域として決定する、請求項5に記載の表示システム。
  7. 前記操作受付手段にてフリック操作を受け付けた時に前記第2の表示装置が表示していた画面が、複数の設定項目を含むジョブに関する設定を行う画面である場合、前記領域決定手段は、前記複数の設定項目が表示されている領域を、画面の移動中に表示を変える領域として決定する、請求項5または6に記載の表示システム。
  8. 前記操作受付手段にて受け付けたフリック操作から画面の移動方向を検出する移動方向検出手段をさらに備え、
    前記領域決定手段は、前記操作受付手段にて受け付けたフリック操作の前記第2の表示装置への接触位置から、前記移動方向検出手段にて検出した移動方向に延在した領域を、画面の移動中に表示を変える領域として決定する、請求項1〜4のいずれかに記載の表示システム。
  9. 前記操作受付手段にて受け付けたフリック操作の手が左右どちらであるかを検知する操作手検知手段をさらに備え、
    前記領域決定手段は、前記操作受付手段にて受け付けたフリック操作の前記第2の表示装置への接触位置から、前記操作手検知手段にて検知した手とは逆側に延在した領域を、画面の移動中に表示を変える領域として決定する、請求項1〜4のいずれかに記載の表示システム。
  10. 前記第2の送信手段にて送信した位置情報の領域に、前記第2の送信手段にて送信した画面データに基づく画面を表示している場合、前記第1の表示手段は、前記第2の送信手段にて送信した位置情報の領域以外の領域に、前記操作受付手段にてフリック操作を受け付ける前に表示していた画面を表示する、請求項1〜9のいずれかに記載の表示システム。
  11. 前記第2の送信手段にて送信した位置情報の領域に、前記第2の送信手段にて送信した画面データに基づく画面を表示している場合、前記第1の表示手段は、前記第2の送信手段にて送信した位置情報の領域以外の領域に、前記操作受付手段にてフリック操作を受け付ける前に表示していた画面をグレーアウトした画面を表示する、請求項1〜9のいずれかに記載の表示システム。
  12. 画面データを記憶する画像形成装置と、前記画像形成装置が記憶する画面データに基づく画面を無線通信により表示する表示装置とを備えた表示システムであって、
    画面の移動を要求するフリック操作を前記表示装置で受け付ける操作受付手段と、
    前記操作受付手段にて受け付けたフリック操作に関するフリック情報を前記画像形成装置に送信する第1の送信手段と、
    前記表示装置の画面上における一部の領域であって、画面の移動中に表示を変える領域を決定する領域決定手段と、
    前記領域決定手段にて決定した領域の位置情報と、前記領域決定手段にて決定した領域における、前記フリック情報に基づいて決定された移動開始から移動完了前までの画面の画面データとを、前記画像形成装置から前記表示装置へ順次送信する第2の送信手段と、
    前記第2の送信手段にて送信した位置情報の領域に、前記第2の送信手段にて送信した画面データに基づく画面を前記表示装置で表示する第1の表示手段とを備えた、表示システム。
  13. 画面データを記憶する第1の表示装置と、前記第1の表示装置が記憶する画面データに基づく画面を表示する第2の表示装置とを備えた表示システムの制御プログラムであって、
    画面の移動を要求するフリック操作を前記第2の表示装置で受け付ける操作受付ステップと、
    前記操作受付ステップにて受け付けたフリック操作に関するフリック情報を前記第1の表示装置に送信する第1の送信ステップと、
    前記第2の表示装置の画面上における一部の領域であって、画面の移動中に表示を変える領域を決定する領域決定ステップと、
    前記領域決定ステップにて決定した領域の位置情報と、前記領域決定ステップにて決定した領域における、前記フリック情報に基づいて決定された移動開始から移動完了前までの画面の画面データとを、前記第1の表示装置から前記第2の表示装置へ順次送信する第2の送信ステップと、
    前記第2の送信ステップにて送信した位置情報の領域に、前記第2の送信ステップにて送信した画面データに基づく画面を前記第2の表示装置で表示する第1の表示ステップとをコンピューターに実行させる、表示システムの制御プログラム。
  14. 画面データを記憶する画像形成装置と、前記画像形成装置が記憶する画面データに基づく画面を無線通信により表示する表示装置とを備えた表示システムの制御プログラムであって、
    画面の移動を要求するフリック操作を前記表示装置で受け付ける操作受付ステップと、
    前記操作受付ステップにて受け付けたフリック操作に関するフリック情報を前記画像形成装置に送信する第1の送信ステップと、
    前記表示装置の画面上における一部の領域であって、画面の移動中に表示を変える領域を決定する領域決定ステップと、
    前記領域決定ステップにて決定した領域の位置情報と、前記領域決定ステップにて決定した領域における、前記フリック情報に基づいて決定された移動開始から移動完了前までの画面の画面データとを、前記画像形成装置から前記表示装置へ順次送信する第2の送信ステップと、
    前記第2の送信ステップにて送信した位置情報の領域に、前記第2の送信ステップにて送信した画面データに基づく画面を前記表示装置で表示する第1の表示ステップとをコンピューターに実行させる、表示システムの制御プログラム。
  15. 画面データを記憶する記憶手段を備えた表示装置であって、
    画面の移動を要求するフリック操作に関するフリック情報を他の表示装置から受信する受信手段と、
    前記他の表示装置の画面上における一部の領域であって、画面の移動中に表示を変える領域を決定する領域決定手段と、
    前記領域決定手段にて決定した領域の位置情報と、前記領域決定手段にて決定した領域における、前記フリック情報に基づいて決定された移動開始から移動完了前までの画面の画面データとを、前記他の表示装置へ順次送信する送信手段とをさらに備えた、表示装置。
JP2011253779A 2011-11-21 2011-11-21 表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置 Expired - Fee Related JP5423772B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253779A JP5423772B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置
CN201710706479.4A CN107357546A (zh) 2011-11-21 2012-11-19 显示系统、显示装置以及显示方法
CN201210467095.9A CN103197877B (zh) 2011-11-21 2012-11-19 包括第1显示装置和第2显示装置的显示系统
US13/681,442 US9141269B2 (en) 2011-11-21 2012-11-20 Display system provided with first display device and second display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253779A JP5423772B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013109565A true JP2013109565A (ja) 2013-06-06
JP5423772B2 JP5423772B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=48426259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253779A Expired - Fee Related JP5423772B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9141269B2 (ja)
JP (1) JP5423772B2 (ja)
CN (2) CN107357546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069420A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 操作支援プログラム、端末装置、処理実行装置、および処理実行プログラム
US9648177B2 (en) 2014-12-24 2017-05-09 Konica Minolta, Inc. Remote control apparatus, remote control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote control program

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8583491B2 (en) * 2007-09-19 2013-11-12 T1visions, Inc. Multimedia display, multimedia system including the display and associated methods
US8600816B2 (en) * 2007-09-19 2013-12-03 T1visions, Inc. Multimedia, multiuser system and associated methods
US9953392B2 (en) 2007-09-19 2018-04-24 T1V, Inc. Multimedia system and associated methods
US9965067B2 (en) 2007-09-19 2018-05-08 T1V, Inc. Multimedia, multiuser system and associated methods
JP2014071669A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 情報表示装置、制御方法及びプログラム
JP6115293B2 (ja) * 2013-05-02 2017-04-19 株式会社リコー 機器、情報処理端末、情報処理システム、表示制御方法、及びプログラム
KR101453815B1 (ko) * 2014-08-01 2014-10-22 스타십벤딩머신 주식회사 사용자의 시점을 고려하여 동작인식하는 인터페이스 제공방법 및 제공장치
US10785200B2 (en) * 2016-11-29 2020-09-22 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing terminal, and information processing method for reducing burden of entering a passcode upon signing in to a service
JP7271157B2 (ja) * 2018-12-13 2023-05-11 シャープ株式会社 表示装置、プログラム及び表示装置の表示方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252698A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置
JPH04342020A (ja) * 1991-05-18 1992-11-27 Fujitsu Ltd 画面高速スクロール方式
WO2011142069A1 (ja) * 2010-05-13 2011-11-17 パナソニック株式会社 電子機器、表示方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151020A (en) * 1997-10-24 2000-11-21 Compaq Computer Corporation Real time bit map capture and sharing for collaborative tools
JPH11296270A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Casio Comput Co Ltd 携帯表示端末装置、携帯表示システム、及び記憶媒体
JP3833483B2 (ja) * 2001-03-06 2006-10-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像表示システム、画像データ送信装置、表示画像データ送信方法、差分転送方法、プログラム、および記憶媒体
JP2004193949A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 画像形成装置情報伝達システム
WO2005041029A2 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Remote operation system, communication apparatus remote control system and document inspection apparatus
JP2005135047A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 動画生成機能を有する通信装置
US8400652B2 (en) * 2004-08-27 2013-03-19 Kyocera Corporation Portable terminal apparatus, and printing system and method for determining printable image data
CN101420610B (zh) * 2007-10-26 2010-08-18 闪联信息技术工程中心有限公司 显示远程桌面内容的方法及其装置
JP5487679B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US8154529B2 (en) * 2009-05-14 2012-04-10 Atmel Corporation Two-dimensional touch sensors
US8549432B2 (en) * 2009-05-29 2013-10-01 Apple Inc. Radial menus
US20110080351A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Research In Motion Limited method of controlling touch input on a touch-sensitive display when a display element is active and a portable electronic device configured for the same
JP5531612B2 (ja) 2009-12-25 2014-06-25 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、制御対象機器および情報処理システム
JP5789965B2 (ja) * 2010-12-01 2015-10-07 富士通株式会社 画像送信方法、画像送信装置および画像送信プログラム
US9558013B2 (en) * 2011-04-12 2017-01-31 Citrix Systems, Inc. Responsive scroller controls in server-hosted applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252698A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置
JPH04342020A (ja) * 1991-05-18 1992-11-27 Fujitsu Ltd 画面高速スクロール方式
WO2011142069A1 (ja) * 2010-05-13 2011-11-17 パナソニック株式会社 電子機器、表示方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069420A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 操作支援プログラム、端末装置、処理実行装置、および処理実行プログラム
US9648177B2 (en) 2014-12-24 2017-05-09 Konica Minolta, Inc. Remote control apparatus, remote control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote control program

Also Published As

Publication number Publication date
US9141269B2 (en) 2015-09-22
CN107357546A (zh) 2017-11-17
CN103197877A (zh) 2013-07-10
JP5423772B2 (ja) 2014-02-19
CN103197877B (zh) 2017-09-08
US20130127688A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423772B2 (ja) 表示システム、表示システムの制御プログラム、および表示装置
JP5494615B2 (ja) 表示システムおよび表示装置
JP6035985B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像処理システム
JP5786828B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
JP5874465B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2011008768A (ja) 指示入力装置、指示入力方法、プログラムおよびその記録媒体
JP5947626B2 (ja) 入力表示装置、その制御方法、プログラム、及び印刷装置
JP2012230571A (ja) 操作表示装置、スクロール表示制御方法およびスクロール表示制御プログラム
JP2013157848A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システムの制御プログラム
JP2012064220A (ja) ホスト装置及びホスト装置の画面キャプチャー制御方法
JP2014064131A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
EP2587782A2 (en) User interface provided with display unit for displaying screen
JP2012236327A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2013109614A (ja) 表示システム、表示システムの制御プログラム、および画像形成装置
US9870142B2 (en) Displaying device which can receive pinch out operation
JP2015103161A (ja) 画像形成装置、操作画面の表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2015097356A (ja) 通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
US9413908B2 (en) Image forming apparatus remotely operated by external terminal, method for controlling image forming apparatus, recording medium, and image forming system including image forming apparatus
US9323350B2 (en) Display control device, display control method, and recording medium
JP6531427B2 (ja) 処理システム、端末装置、処理装置、処理装置制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2013077231A (ja) 文書データの表示方法、携帯端末の表示装置
JP6954045B2 (ja) 画像処理システム、ユーザインタフェースの提供方法、およびコンピュータプログラム
JP7057495B2 (ja) 情報処理装置、探索履歴記憶方法及び探索履歴記憶プログラム
JP6996258B2 (ja) 画像処理システム、ユーザインタフェース提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2009140196A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees