JP2015060250A - 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015060250A
JP2015060250A JP2013191397A JP2013191397A JP2015060250A JP 2015060250 A JP2015060250 A JP 2015060250A JP 2013191397 A JP2013191397 A JP 2013191397A JP 2013191397 A JP2013191397 A JP 2013191397A JP 2015060250 A JP2015060250 A JP 2015060250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
data
gesture operation
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013191397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862627B2 (ja
Inventor
博貴 上田
Hirotaka Ueda
博貴 上田
昭彦 小田
Akihiko Oda
昭彦 小田
古川 学
Manabu Furukawa
学 古川
宏樹 田島
Hiroki Tajima
宏樹 田島
憲三 山本
Kenzo Yamamoto
憲三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013191397A priority Critical patent/JP5862627B2/ja
Priority to US14/486,664 priority patent/US9652062B2/en
Publication of JP2015060250A publication Critical patent/JP2015060250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862627B2 publication Critical patent/JP5862627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】記憶装置の記憶容量を圧迫することなく、しかも比較的簡単な処理で迅速にジェスチャー操作に応答して表示データを更新することができる表示制御装置等を提供する。
【解決手段】表示手段171に表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面か否かを判定する判定手段11と、表示データを操作可能な画面と判定された場合には、画像サイズを決定すると共に、前記表示データと同一内容の画像データを決定された画像サイズで新たに生成し記憶手段13に記憶させる生成手段11、画面に対してユーザーによるジェスチャー操作がなされたときは、前記生成され記憶手段13に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行う制御手段11を備える。
【選択図】 図9

Description

この発明は、多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)等の画像処理装置に搭載される表示制御装置、該表示制御装置で実行される表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置に関する。
MFP(Multi Function Peripherals)と称される多機能デジタル複合機等の画像処理装置として、ジェスチャー操作が可能な操作パネルを備えるとともに、ジェスチャー操作を検知したタイミングにて画像処理装置のプラットフォーム側で画像データの生成を開始し、操作終了時点で、生成した画像データを表示用アプリケーションが入手して表示する技術が知られている。
しかし、この技術では、ピンチ操作やスライド操作等のジェスチャー操作中は、以前に表示していた画像を用いてジェスチャー操作に応答した表示データに更新するために、拡大時に荒い画像が表示される場合や、周辺画像が存在しないので画像が表示されない領域が発生しており、ジェスチャー操作を継続しながら画像を確認する場合に、元々表示していた情報しか得られないという問題がある。
また、この問題を解決するために、タッチパネルのタッチ座標が少しでも動けば新しい画像を入手する方法が考えられるが、この方法を用いると、表示用アプリケーションに対するプラットフォームからの画像データの送信が頻繁に発生し、ジェスチャー操作に追随するリアルタイムでの表示更新ができないという別の問題が発生する。
このような問題をさらに解決するために、特許文献1には、中解像度画像、低解像度画像及び高解像度画像を記憶する記憶装置と、低解像度画像からプレビュー画像を生成して表示するプレビュー画像生成部と、表示されているプレビュー画像に対するユーザの拡大縮小指示に応答して、低解像度画像を拡大縮小して表示する低解像度プレビュー画像生成部と、ユーザの拡大縮小指示に応答して、原稿の種別に応じて高解像度画像又は低解像度画像から中解像度画像を生成して拡大縮小し、低解像度のプレビュー画像に代えて表示する中解像度プレビュー画像生成部とを含む画像処理装置が提案されている。
この画像処理装置によれば、中解像度の画像に対する拡大縮小処理を行なうのと並行して、低解像度画像に対する拡大縮小処理を行なってその結果をプレビュー画像として先に表示し、中解像度画像に対する拡大縮小処理が完了すると同時に、その結果得られたプレビュー画像を画面上で低解像度画像から得られたプレビュー画像と差替えるから、このような表示をすることにより、ユーザには、拡大縮小の結果が早く提示される上、最終的には中解像度画像から得られたプレビューに置き換えられるので、処理も高速で、かつ画質も高く保った形で拡大縮小後のプレビューを確認できるというものである。
特開2012−105171号公報
しかし特許文献1に記載の技術では、プレビュー画像の生成前に、低解像度画像及び高解像度画像を生成して記憶装置に記憶しておく必要があるため、記憶装置の記憶容量が長期間にわたって圧迫されると共に、低解像度画像または高解像度画像から中解像度画像を生成し、さらに低解像度画像及び中解像度画像の両画像に対して、ジェスチャー操作に応答して拡大または縮小等の処理をする必要があるため、処理が複雑化するという問題があった。
この発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、記憶装置の記憶容量を圧迫することなく、しかも比較的簡単な処理で迅速にジェスチャー操作に応答して表示データを更新することができる表示制御装置、及びこの表示制御装置で実施される表示制御方法を提供し、さらに前記表示制御装置のコンピュータに表示制御方法を実行させるための表示制御プログラム、及び前記表示制御装置を備えた画像処理装置を提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)表示手段と、ジェスチャー操作を受け付け可能なタッチパネルと、前記表示手段に表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面か否かを判定する判定手段と、記憶手段と、前記判定手段により、表示データを操作可能な画面と判定された場合には、画像サイズを決定すると共に、前記表示データと同一内容の画像データを前記決定された画像サイズで新たに生成し前記記憶手段に記憶させる生成手段と、表示データを操作可能な前記画面に対してユーザーによるジェスチャー操作がなされたときは、前記生成手段により生成され前記記憶手段に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする表示制御装置。
(2)前記制御手段は、表示用アプリケーションを実行することにより、前記記憶手段に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行い、前記生成手段は、前記表示用アプリケーションを除くプラットフォーム側で画像サイズを決定しかつ画像データを生成するとともに、生成した画像データを前記記憶手段に予め記憶させる前項1に記載の表示制御装置。
(3)前記生成手段は、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して更新される表示データの表示領域のサイズよりも前記ジェスチャー操作の可動域分だけ大きなサイズを、生成する画像データのサイズとして決定する前項1または2に記載の表示制御装置。
(4)前記生成手段は、前記表示データの表示領域の縦または横のサイズのうち、長い方のサイズが所定値よりも小さい場合は、当該長い方のサイズを前記ジェスチャー操作の可動域として用い、画面サイズが所定値よりも小さくない場合は、ユーザーのジェスチャー操作の操作幅を前記ジェスチャー操作の可動域として用いる前項3に記載の表示制御装置。
(5)前記ジェスチャー操作が行われる毎にジェスチャー操作の操作幅を記憶する操作幅記憶手段を備え、前記生成手段は、前記操作幅記憶手段に記憶されたジェスチャー操作の操作幅の平均値を、ユーザーのジェスチャー操作の操作幅とする前項4に記載の表示制御装置。
(6)前記判定手段は、前記画面がプレビュー画像の表示画面である場合は、表示データを操作可能な画面であると判定し、前記生成手段は、前記表示されているプレビュー画像よりも解像度の高い画像データを生成する前項1〜5のいずれかに記載の表示制御装置。
(7)前記プレビュー画像が、第1の画像データ上に第2の画像データが付加されている編集画像である場合、前記生成手段は、編集画像でない場合よりも高解像度の画像データを生成する前項6に記載の表示制御装置。
(8)前記プレビュー画像が、画像境界線を含む画像である場合、前記生成手段は、画像境界線を含まない場合よりも高解像度の画像データを生成する前項6に記載の表示制御装置。
(9)設定された所定の機能を前記プレビュー画像に反映する仕上がりプレビューモードを有し、該仕上がりプレビューモードが設定されている場合、前記生成手段は前記設定された所定の機能が反映される画像の周辺部のみを高解像度で生成し、前記表示制御手段は、前記生成された高解像度の周辺部画像を元の表示データと合成する前項6に記載の表示制御装置。
(10)前記記憶手段のメモリ容量を検出する検出手段を備え、前記生成手段は、前記検出されたメモリ容量に応じて予め設定された係数を乗じて前記画像サイズを決定する前項1〜8のいずれかに記載の表示制御装置。
(11)前記ジェスチャー操作は、ピンチアウト操作、ピンチイン操作、フリック操作及びスワイプ操作のうちの少なくとも1つである前項1〜9のいずれかに記載の表示制御装置。
(12)表示手段と、記憶手段と、ジェスチャー操作を受け付け可能なタッチパネルと、を備えた表示制御装置装置で実行される表示制御方法であって、前記表示手段に表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面か否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて、表示データを操作可能な画面と判定された場合には、画像サイズを決定すると共に、前記表示データと同一内容の画像データを前記決定された画像サイズで新たに生成し前記記憶手段に記憶させる生成ステップと、表示データを操作可能な前記画面に対してユーザーによるジェスチャー操作がなされたときは、前記生成ステップにおいて生成され前記記憶手段に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行う制御ステップと、を備えたことを特徴とする表示制御方法。
(13)表示手段と、記憶手段と、ジェスチャー操作を受け付け可能なタッチパネルと、を備えた表示制御装置のコンピュータに、前記表示手段に表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面か否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて、表示データを操作可能な画面と判定された場合には、画像サイズを決定すると共に、前記表示データと同一内容の画像データを前記決定された画像サイズで新たに生成し前記記憶手段に記憶させる生成ステップと、表示データを操作可能な前記画面に対してユーザーによるジェスチャー操作がなされたときは、前記生成ステップにおいて生成され前記記憶手段に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行う制御ステップと、を実行させるための表示制御プログラム。
(14)画像データをプレビュー表示可能な表示手段と、ジェスチャー操作を受け付け可能なタッチパネルと、前記表示手段に表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能なプレビュー画像の表示画面であるか否かを判定する判定手段と、記憶手段と、前記判定手段により、表示データを操作可能なプレビュー画面と判定された場合には、画像サイズを決定すると共に、前記表示データと同一内容の画像データを前記決定された画像サイズで新たに生成し前記記憶手段に記憶させる生成手段と、前記プレビュー画面に対してユーザーによるジェスチャー操作がなされたときは、前記生成手段により生成され前記記憶手段に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
前項(1)に記載の発明によれば、表示手段に表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面か否かを判定し、表示データを操作可能な画面と判定された場合に、画像サイズを決定すると共に、前記表示データと同一内容の画像データを前記決定された画像サイズで新たに生成し記憶手段に記憶させるから、表示データを操作可能な画面が表示される前から画像データを生成しておく必要がなく、このため記憶手段は必要最小限のメモリ容量で良く、生成された画像データによるメモリ容量の圧迫を抑制できる。
また、ユーザーによるジェスチャー操作がなされたときは、生成手段により生成され記憶手段に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行うから、低解像度画像または高解像度画像から中解像度画像を生成し、さらに低解像度画像及び中解像度画像の両画像に対して、ジェスチャー操作に応答して拡大または縮小等の処理をするといった複雑な処理は不要であり、簡単な処理で迅速に、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行うことができる。
前項(2)に記載の発明によれば、制御手段は、表示用アプリケーションを実行することにより、記憶手段に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行い、生成手段は、表示用アプリケーションを除くプラットフォーム側で画像サイズを決定しかつ画像データを生成するとともに、生成した画像データを前記記憶手段に予め記憶させるから、ジェスチャー操作がなされたときにプラットフォーム側で生成した画像データを記憶手段に記憶させる場合に較べて、さらに処理速度を速くでき、ジェスチャー操作に応答して表示データが変化する時の追従性が良くなる。
前項(3)に記載の発明によれば、生成手段は、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して更新される表示データの表示領域のサイズよりも前記ジェスチャー操作の可動域分だけ大きなサイズを、生成する画像データのサイズとして決定するから、最適な大きさの画像データを生成できる。
前項(4)に記載の発明によれば、表示手段の画面サイズを考慮して、最適な大きさの画像データを生成できる。
前項(5)に記載の発明によれば、ジェスチャー操作が行われる毎に記憶手段に記憶されたジェスチャー操作の操作幅の平均値が、ユーザーのジェスチャー操作の操作幅とされるから、ユーザーのジェスチャー操作に対応したサイズの画像データを生成できる。
前項(6)に記載の発明によれば、プレビュー画像の表示画面が表示された場合は、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面であると判定され、表示されているプレビュー画像よりも解像度の高い画像データが生成される。
前項(7)に記載の発明によれば、プレビュー画像が、第1の画像データ上に第2の画像データが付加されている編集画像である場合、ユーザーは第2の画像データの付加部分を拡大して確認することが予想されるから、編集画像でない場合よりも高解像度の画像データが生成される。
前項(8)に記載の発明によれば、プレビュー画像が、画像境界線を含む画像である場合、ユーザーは画像境界線の部分を拡大して確認することが予想されるから、画像境界線を含まない場合よりも高解像度の画像データが生成される。
前項(9)に記載の発明によれば、設定された所定の機能をプレビュー画像に反映する仕上がりプレビューモードを有し、該仕上がりプレビューモードが設定されている場合、ユーザーは設定された所定の機能が反映される画像の周辺部を拡大して確認することが予想されるから、前記周辺部のみを高解像度で生成し、この生成した高解像度の周辺部画像を元の表示データと合成して表示することで、画像生成処理を必要最小限に抑制しつつ、ユーザーによる機能反映部分の拡大操作に高画質で対応することができる。
前項(10)に記載の発明によれば、記憶手段のメモリ容量の大小に応じて画像サイズが決定されるから、例えばメモリ容量が小さい場合は通常よりも小さいサイズの画像データが生成され、メモリ容量の圧迫を回避できる。
前項(11)に記載の発明によれば、ピンチアウト操作、ピンチイン操作、フリック操作及びスワイプ操作のうちの少なくとも1つのジェスチャー操作に応答して、表示データが更新される。
前項(12)に記載の発明によれば、表示データを操作可能な画面が表示される前から、画像データを作成しておく必要がないうえ記憶手段は必要最小限のメモリ容量で良く、このため生成された画像データによるメモリ容量の圧迫を抑制できる。また、低解像度画像または高解像度画像から中解像度画像を生成し、さらに低解像度画像及び中解像度画像の両画像に対して、ジェスチャー操作に応答して拡大または縮小等の処理をするといった複雑な処理は不要であり、簡単な処理で迅速に、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行うことができる。
前項(13)に記載の発明によれば、生成された画像データによる記憶手段のメモリ容量の圧迫を抑制できるとともに、簡単な処理で迅速に、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行うことができる処理を、表示制御装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(14)に記載の発明によれば、生成された画像データによる記憶手段のメモリ容量の圧迫を抑制できるとともに、簡単な処理で迅速に、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行うことができる画像処理装置となる。
この発明の一実施形態に係る表示制御装置を備えた画像処理装置の構成を示すブロック図である。 画像処理装置の要部の機能構成を示すブロック図である。 生成する画像データのサイズの決定方法を説明するための図である。 同じく、生成する画像データのサイズの決定方法を説明するための図である。 ピンチ操作の場合の生成する画像データのサイズとプレビュー表示領域との関係を示す図である。 プレビュー画像を移動させるためのスライド操作の説明図である。 スライド操作の場合の生成する画像データのサイズとプレビュー表示領域との関係を示す図である。 プレビュー画像を拡大操作したときの処理を説明するための図である。 表示画面がジェスチャー操作可能な画面に更新されたとき以降の画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図9におけるステップS13の表示データの更新処理の詳細を示すフローチャートである。 プラットフォーム側で生成する画像データのサイズ決定の際に、ジェスチャー操作の可動域として用いるユーザーのジェスチャー操作の操作幅を、ユーザーの履歴に基づいて決定する場合の処理を示すフローチャートである。 この発明の他の実施形態において、プレビュー画像が表示された画面を示す図である。 図12に示した実施形態におけるプラットフォーム側の処理を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態を示すもので、プラットフォーム側の処理を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態を示すもので、プラットフォーム側の処理を示すフローチャートである。 メモリサイズとピンチ操作可動域との関係を示す表である。 この発明のさらに他の実施形態を説明するためのもので、仕上がりプレビューモードが設定されている場合に、表示部に表示されたプレビュー画面を示す図である。 図17に示した仕上がりプレビューモードが設定されている場合の処理を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る表示制御装置を備えた画像処理装置の構成を示すブロック図である。
この実施形態では、画像処理装置1としてコピー機能、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等を備えた前述のMFPが用いられている。以下、画像処理装置をMFPとも記す。
MFP1は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、スキャナ部14と、記憶部15と、プリンタ部16と、操作パネル17と、ネットワークコントローラ(N1C)18等を備えている。
前記CPU11は、基本動作プログラムやアプリケーションプログラム等の各種プログラムを実行することにより、MFP1の全体を統括制御し、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の基本機能を使用可能に制御するほか、操作パネル17の表示部171に表示された画面に関する制御等を行う。画面に関する制御については後述する。
前記ROM12は、CPU11の基本動作プログラム等を格納するメモリである。
前記RAM13は、CPU11が動作プログラムに基づいて動作する際の作業領域を提供するメモリである。また、RAM13は、プラットフォーム用の割り当て領域RAM13a及びアプリケーション用の割り当て領域RAM13bを含む。
前記スキャナ部14は、原稿台(図示せず)に置かれた原稿の画像を読み取り、画像データを出力する読み取り手段である。
前記記憶部15は、例えばハードディスクドライブ(HDD)などの不揮発性の記憶デバイスにより構成されており、スキャナ部14で読み取られた原稿の画像データや、他の画像形成装置あるいはユーザ端末等から送信されてきた画像データ等が記憶されている。この記憶部15に記憶された画像データ等はプレビュー画像として操作パネル17の表示部171に表示可能となっている。
前記プリンタ部16は、前記スキャナ部14で読み取られた原稿の画像データやユーザ端末からのプリントデータ等を、指示されたモードに従って印刷するものである。
前記操作パネル17は、各種入力操作等のために使用されるものであり、メッセージや操作画面等を表示する液晶等からなる表示部171と、表示部171の画面上に重ねて配置されたタッチパネル172と、テンキー、スタートキー、ストップキー等を備えたキー入力部173を備えている。ユーザーがタッチパネル172を指で押下すると、タッチパネル172は押された位置(タッチ位置)を検出する。CPU11は、ユーザーのタッチ位置と画面上のタッチされた領域に表示されたボタン等の組み合わせを照合して、ボタン等に対応する処理を実行する。また、CPU11はこのようなタッチ操作を受け付けるのに加えて、タッチパネル172を介して行われるユーザーによる操作軌跡に基づくコマンド入力操作であるジェスチャー操作をも受け付け可能となっている。
前記ネットワークコントローラ18は、ネットワーク上の他の画像形成装置や、その他の外部機器例えばユーザ端末等との間での通信を制御することにより、データの送受信を行うものである。
図2はMFP1の要部の機能構成を示すブロック図である。
この実施形態では、MFP1はアプリケーションとプラットフォーム103を有している。プラットフォーム103は、基本OS104等のソフトウェアを含む。アプリケーションとしてこの実施形態では、操作パネル17の表示部171による表示データの表示、タッチパネル172によるジェスチャー操作に応答する表示データの更新等の処理をCPU11に実行させるための表示用アプリケーション101や、その他のプリケーション102が含まれている。なお、アプリケーションを単にアプリともいう。各アプリ101、102はプラットフォーム103側と通信を行い必要なデータを取得する。特に表示用アプリ101は、プラットフォーム103が記憶部15に記憶されている画像データを呼び出して生成し、プラットフォーム用の割り当て領域13aに記憶した画像データを、プラットフォーム用の割り当て領域RAM13aから取得し、アプリケーション用の割り当て領域RAM13bに記憶する。
次に、操作パネル17の表示部171にプレビュー画像が表示されたときの処理について説明する。なお、プレビュー画像は、ユーザーが操作パネル17を操作して、プレビューモードを設定すると共に、プレビュー設定画面に従って、記憶部15に記憶されている画像データを選択することにより、元の画像データよりサイズが小さく解像度の低い画像が生成されて表示される。
この実施形態では、表示部171の画面が更新されると、表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面か否かが判定される。判定は、ジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面の種類を予め設定しておき、更新された画面が前記設定された画面か否かを照合することで行えばよい。ここでは、ジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面として、プレビュー画像の表示画面を例示するが、これに限定されることはない。
表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面であると判定されると、プラットフォーム103側で画像サイズを決定し、この決定された画像サイズで、表示されているプレビュー画像と同一内容の画像データを生成する。画像サイズは、次のようにして決定される。
即ち、表示部171のプレビュー画像の表示領域(以下では、単にプレビュー表示領域ともいう)から、ジェスチャー操作の種類に応じた可動域を決定する。
例えば、ジェスチャー操作がピンチアウト操作、ピンチイン操作等のピンチ操作である場合、一般的なユーザーのピンチ操作幅として、親指と人差し指を広げたときの親指と人差し指との間の距離を所定値と定める。図3のように表示部171のプレビュー表示領域G2の縦または横の長さのうち、長い方のサイズが所定値よりも小さければ、プレビュー表示領域G2の縦または横の長さのうち、長い方の長さをピンチ操作の可動域R1として設定する。一方、図4に示すように、表示部171の画面G1のサイズが所定値よりも小さくない場合は、ユーザーのピンチ操作の操作幅をピンチ操作の可動域R1として設定する。ユーザーのピンチ操作の操作幅は、予め決定されていても良いし、後述するように、そのユーザーの過去の操作幅を操作履歴として記憶部15に記憶しておき、その平均値を用いても良い。
そして、図5に示すように、プレビュー表示領域G2のサイズよりも、前記設定されたピンチ操作の可動域R1分だけ大きなサイズS1を、生成する画像データのサイズとして決定する。これにより、表示部17の画面G1のサイズを考慮しながら、例えばユーザーによる1回のピンチイン操作で画像データの全体をプレビュー表示領域G2に納めることができ、最適な大きさの画像データを生成できる。
こうして、プラットフォーム103側で画像サイズを決定した後、さらにプラットフォーム103側で、プレビュー表示された画像データを用いて、前記決定された画像サイズの画像データを生成し、RAM13の中のプラットフォーム用の割り当て領域RAM13aに記憶する。このとき、生成する画像データの解像度については、ピンチアウト操作に対する表示拡大率に応じて必要となる解像度を決定すれば良いが、プレビュー画像の場合は、ユーザーは一部を拡大して表示する場合が多いため、表示されているプレビュー画像よりも解像度の高い画像データを生成する。
次に、図6に示すように、ジェスチャー操作が画像を移動させるためのフリック操作あるいはスワイプ操作(両者を合わせてスライド操作という)である場合を考慮した画像データのサイズの決定方法について説明する。スライド操作の場合、プレビュー表示領域G2の縦または横の長さのうち、長い方の長さをスライド操作可動域R2として設定する。そして、図7に示すように、プレビュー表示領域G2のサイズよりも、前記設定されたスライド操作可動域R2分だけ大きなサイズS2を、生成する画像データのサイズとして決定する。
こうして、プラットフォーム103側でサイズを決定し所定の解像度で生成した画像データは、ジェスチャー操作がなされなくてもプラットフォーム用の割り当て領域RAM13aからアプリケーション用の割り当て領域RAM13bに予め送信しておく。表示用アプリ101は、図8(A)に示すようにプレビュー画像P1に対してユーザーによるジェスチャー操作があったときは、プラットフォーム103側で生成され既に受信済みの画像データを、図8(B)に示すように、ジェスチャー操作に応答して拡大、縮小あるいはスライドさせて表示用データP2を作成し、この作成した表示用データP2をプレビュー表示領域G2に表示する。
ピンチ操作もスライド操作も受け付け可能な場合、両方の操作に対応するサイズの画像データをそれぞれ生成し、表示用アプリ101に送信しておけばよい。
図9は、表示部171の画面がジェスチャー操作可能な画面に更新されたとき以降のMFP1の動作を示すフローチャートである。なお、図9以下に示すフローチャートは、CPU11がROM12あるいは記憶部15等に記憶された動作プログラムや表示用アプリ101に従って動作することにより実行される。
図9(A)はプラットフォーム103側の処理であり、同図(B)は表示用アプリ101側の処理である。
プラットフォーム103側において、ステップS01では、表示部171に更新表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面か否か(ジェスチャー操作可能か否か)を判定する。可能でなければ(ステップS01でNO)、処理を終了する。
可能であれば(ステップS01でYES)、ステップS02で、生成する画像データのサイズ及び解像度を決定したのち、ステップS03で画像データを生成し、プラットフォーム用の割り当て領域RAM13aに記憶する。そして、ステップS04で、生成した画像データを表示用アプリ101へ送信し、アプリケーション用の割り当て領域RAM13bに記憶させる。
表示用アプリ101側では、ステップS11で、ジェスチャー操作が行われたか否かを判定し、行われなければ(ステップS11でNO)、処理を終了する。
ジェスチャー操作が行われると(ステップS11でYES)、ステップS12で、プラットフォーム103側から受信した画像データ、換言すればアプリケーション用の割り当て領域13bに記憶されている画像データの有無を調べ、あれば(ステップS12でYES)、ステップS13で表示データの更新処理を実行する。受信した画像データがなければ(ステップS12でNO)、処理を終了する。
図10は、図9におけるステップS13の表示データの更新処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS131で、ジェスチャー操作はピンチ操作か否かを判定し、ピンチ操作であれば(ステップS131でYES)、ステップS132で、ピンチアウト操作か否か換言すれば拡大操作か否かを判断する。拡大操作であれば(ステップS132でYES)、ステップS133で、プラットフォーム103側で生成され受信済みの画像データをジェスチャー操作に応答して拡大し、表示部171に表示することにより画面を更新する。
ステップS132において、拡大操作でなければ(ステップS132でNO)、ステップS134で、プラットフォーム103側で生成され受信済みの画像データをジェスチャー操作に応答して縮小し、表示部171に表示することにより、画面を更新する。
ステップS131において、ピンチ操作でなければ(ステップS131でNO)、ステップS135でスライド操作か否かを判定する。スライド操作であれば(ステップS135でYES)、ステップS136で、プラットフォーム側で生成され受信済みの画像データをジェスチャー操作に応答してスライドした状態で、表示部171に表示することにより、画面を更新する。
ステップS135において、スライド操作でなければ(ステップS135でNO)、処理を終了する。
このように、この実施形態では、表示部171に表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面か否かを判定し、表示データを操作可能な画面と判定された場合に、画像サイズを決定すると共に、前記表示データと同一内容の画像データを前記決定された画像サイズで新たに生成しRAM13に記憶させるから、表示データを操作可能な画面が表示される前から画像データを作成しておく必要がなく、このためRAM13は必要最小限のメモリ容量で良く、生成された画像データによるメモリ容量の圧迫を抑制できる。また、ユーザーによるジェスチャー操作がなされたときは、前記生成されRAM13に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行うから、低解像度画像または高解像度画像から中解像度画像を生成し、さらに低解像度画像及び中解像度画像の両画像に対して、ジェスチャー操作に応答して拡大または縮小等の処理をするといった複雑な処理は不要であり、簡単な処理で迅速に、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行うことができる。
しかも、プラットフォーム103側で画像サイズを決定しかつ画像データを生成するとともに、生成した画像データをプラットフォーム用の割り当て領域RAM13aからアプリケーション用の割り当て領域RAM13bに予め送信(記憶)しておき、ジェスチャー操作があったときは、表示用アプリ101の実行により既にアプリケーション用の割り当て領域RAM13bに送信されている画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行うから、ジェスチャー操作がなされる毎にプラットフォーム103側で生成した画像データを前記割り当て領域RAM13bに送信する場合に較べて、さらに処理速度を速くでき、ジェスチャー操作に応答して表示データが変化する時の追従性が良くなる。
図11は、プラットフォーム103側で生成する画像データのサイズ決定の際に、ジェスチャー操作の可動域として用いるユーザーのジェスチャー操作の操作幅を、そのユーザーの履歴に基づいて決定する場合の処理を示すフローチャートである。この例では、ジェスチャー操作がピンチ操作である場合を示している。また、ユーザーは、予め操作パネル17からユーザーID及びパスワード等のログイン情報を入力することにより、画像処理装置にログインしているものとする。
ステップS31で、ピンチ操作が行われたかどうかをチェックし、ピンチ操作が行われなければ(ステップS31でNO)、処理を終了する。ピンチ操作が行われると(ステップS31でYES)、ステップS32ではプレビュー画像が表示されているときのピンチ操作かどうかを判断する。プレビュー画像が表示されているときのピンチ操作でなければ(ステップS32でNO)、処理を終了する。プレビュー画像が表示されているときのピンチ操作であれば(ステップS32でYES)、ステップS33で、ピンチ操作幅の値を取得し、ステップS34で、取得したピンチ操作幅の値を、そのユーザーのログイン情報と関連付けて、記憶部15に記憶する。
つまり、プレビュー画像に対してピンチ操作が行われるたびに、そのピンチ操作幅の値が、そのユーザーの履歴として記憶部15に記憶される。
プラットフォーム103側では同時に、ステップS41で、画面更新によりプレビュー画像が表示されたかどうかをチェックしており、表示されなければ(ステップS41でNO)、処理を終了する。プレビュー画像が表示されると(ステップS41でYES)、ステップS42で、記憶部15に記憶されているピンチ操作幅の履歴から、ピンチ操作幅の平均値を算出する。次いで、ステップS43で、算出したピンチ操作幅の平均値をピンチ操作の可動域として用いて画像サイズと解像度を決定し、ステップS44で画像データを生成する。そして、ステップS45で、生成した画像データを表示用アプリ101に送信する。
このように、ユーザーのピンチ操作幅の平均値を考慮して生成する画像データのサイズが決定されるから、ユーザーのピンチ操作に対応したサイズの画像データを生成できる。
図12は、この発明の他の実施形態において、プレビュー画像が表示された表示部171の画面を示す図である。この実施形態では、図12(A)のように、プレビュー画像P1が、元画像P11にスタンプ画像P12やオーバーレイによる画像が追加されている編集画像である場合は、追加された画像の位置の微調整や仕上がり確認のために、図12(B)の画像P2のように、ユーザーはプレビュー画像を詳細に拡大して表示することが考えられる。このため、画像が追加されている場合は、編集画像でない通常のプレビュー画像の場合よりもさらに高い解像度の画像データを生成する。
解像度の決定方法としては、ジェスチャー操作可動域より決定される画像サイズに対応する解像度に所定の係数を乗じた解像度にするとか、数段階拡大されることを想定し、複数回ピンチアウト操作された場合に必要となる解像度にする、等が考えられる。
この実施形態においても、プラットフォーム103側で生成した高解像度の画像データを表示用アプリ101に送信(アプリケーション用の割り当て領域RAM13bに記憶)しておき、ジェスチャー操作があったときは、表示用アプリ101でこの画像データを拡大縮小して表示データを更新するから、プレビュー画像の再生成やその都度のプラットフォーム103と表示用アプリ101との通信を行う必要はなく、処理が簡単で操作性の良いものとなる。しかも、生成される画像データは通常のプレビュー画像の場合よりも高解像度であるから、ジェスチャー操作に応答して拡大しても画像の追加部分を鮮明に表示できる。
図13は、図12に示した実施形態におけるプラットフォーム103側の処理を示すフローチャートである。
ステップS51で、画面更新によりプレビュー画像が表示されたかどうかを判断し、表示されなければ(ステップS51でNO)、処理を終了する。プレビュー画像が表示されると(ステップS51でYES)、ステップS52で、オーバーレイやスタンプによる画像が追加されているかどうかを判断する。追加されていなければ(ステップS52でNO)、ステップS54で、画像サイズを決定し通常のプレビュー画像の解像度を設定した後、ステップS55に進む。オーバーレイやスタンプによる画像が追加されていれば(ステップS52でYES)、ステップS53で、画像サイズを決定し専用の高解像度を設定した後、ステップS55に進む。
ステップS55では、設定された解像度の画像データを決定された画像サイズで生成し、この生成した画像データを、ステップS56で表示用アプリ101に送信し、アプリケーション用の割り当て領域RAM13bに記憶させる。
図14はこの発明のさらに他の実施形態を示すもので、プラットフォーム103側の処理を示すフローチャートである。
境界線を挟む2画像のように、画像の境界線を含むプレビュー画像が表示される場合は、境界線部分の確認のために、ユーザーはプレビュー画像を詳細に拡大して表示することが考えられる。そこで、この実施形態では、プレビュー画像に画像の境界線が含まれる場合は、通常のプレビュー画像の場合よりもさらに高い解像度の画像データを生成する。
ステップS61で、画面更新によりプレビュー画像が表示されたかどうかを判断し、表示されなければ(ステップS61でNO)、処理を終了する。プレビュー画像が表示されると(ステップS61でYES)、ステップS62で、プレビュー画像中に境界線が存在するかどうかを判断する。存在しなければ(ステップS62でNO)、ステップS64で、画像サイズを決定し通常のプレビュー画像の解像度を設定した後、ステップS65に進む。境界線が存在していれば(ステップS62でYES)、ステップS63で、画像サイズを決定し専用の高解像度を設定した後、ステップS65に進む。
ステップS65では、設定された解像度の画像データを決定された画像サイズで生成し、この生成した画像データを、ステップS66で表示用アプリ101に送信する。
ステップS63における解像度の決定方法としては、ジェスチャー操作可動域より決定される画像サイズに対応する解像度に所定の係数を乗じた解像度にするとか、数段階拡大されることを想定し、複数回ピンチアウト操作された場合に必要となる解像度にする、等が考えられる。
この実施形態においても、プラットフォーム103側で生成した高解像度の画像データを表示用アプリ101に送信しておき、ジェスチャー操作があったときは、表示用アプリ101でこの画像データを拡大縮小して表示データを更新するから、プレビュー画像の再生成やその都度のプラットフォームと表示用アプリケーションとの通信を行う必要はなく、処理が簡単で操作性も良いものとなる。しかも、画像データは通常のプレビュー画像の場合よりも高解像度で生成されているから、ジェスチャー操作に応答して拡大しても画像の境界線部分を鮮明に表示できる。
図15は、この発明のさらに他の実施形態を示すもので、プラットフォーム103側の処理を示すフローチャートである。
この実施形態では、MFP1のRAM13のメモリサイズ(メモリ容量)が大きい場合、プラットフォーム103側では高解像度で大サイズの画像データを生成する。
MFP1はオプションとしてメモリ(RAM)を増設し、処理可能となる機能を増やしたり、処理速度を向上させたりすることが可能となっている。そこで、本実施形態では、メモリの増設が行われた場合、メモリ使用領域に余裕が生じることから、サイズが大きく高解像の画像データを生成する。生成した画像データは、予め表示用アプリ101に送信しておき、アプリケーション用の割り当て領域RAM13bに記憶させる。表示用アプリ101はジェスチャー操作時にはこの画像データを用いてジェスチャー操作に応答する表示用データを作成するから、サイズが大きく高解像の画像データであっても、ジェスチャー操作の都度、プラットフォーム103と表示用アプリ101との間での画像データの送受信が発生することはなく、ジェスチャー操作に迅速に追従して画面更新を行うことができる。
図15において、ステップS71で、画面更新によりプレビュー画像が表示されたかどうかを判断し、表示されなければ(ステップS71でNO)、処理を終了する。プレビュー画像が表示されると(ステップS71でYES)、ステップS72で、生成する画像データのサイズ及び解像度を決定する。
次いで、ステップS73で、メモリ増設がなされているかどうかを調べ、メモリ増設がなされていれば(ステップS73でYES)、ステップS74でメモリ毎の係数を決定する。この実施形態では、図16に示すように、メモリサイズ1.00Gバイトを標準として、そのときのピンチ操作可動域の算出係数が1.00に設定され、メモリ増設がなされて2.00Gバイトのメモリサイズになっている場合は、ピンチ操作可動域の算出係数は2.00に設定されている。図16の表は一例であり、メモリサイズの標準値からの増加度合いに応じて、ピンチ操作可動域の算出係数を1.00よりも大に設定しておけばよい。係数はメモリ全体の容量に応じて設定されても良いし、増設メモリ毎に設定されても良い。
図15に戻って、ステップS75では、ステップS72で決定した画像サイズをメモリ増設に応じた係数を積算して補正すると共に解像度を決定し、ステップS76に進む。ステップS73で、メモリ増設がなされていなければ(ステップS73でNO)、そのままステップS76に進む。
ステップS76では、決定された解像度の画像データを決定された画像サイズで生成し、この生成した画像データを、ステップS77で表示用アプリ101に送信する。
ステップS75における解像度の決定方法としては、ジェスチャー操作可動域より決定される画像サイズに対応する解像度に所定の係数を乗じた解像度にするとか、数段階拡大されることを想定し、複数回ピンチアウト操作された場合に必要となる解像度にする、等が考えられる。
なお、図15に示した実施形態は、他の実施形態と組み合わせることが可能である。
図17は、この発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態では、MFP1が仕上がりプレビューモード、つまりプレビュー画像を表示した状態で、設定された所定の機能を前記プレビュー画像に反映させるモードを有しており、この仕上がりプレビューモードが設定されている場合は、前記設定された所定の機能が反映される画像の周辺部のみをプラットフォーム103側にて高解像度で生成し、表示用アプリ101は、生成された高解像度の周辺部画像を元のプレビュー画像の表示データと合成して表示する。
例えば、図17に示すように、スタンプ機能によりスタンプ画像が元のプレビュー画像P1に追加される場合、画像が追加される周辺部の画像データP13のみが高解像度で生成され、この生成された画像データが元のプレビュー画像P1に合成して表示される。
ここで、仕上がりプレビューモードにおいてプレビュー画像に反映される所定の機能としては、上述のスタンプ追加機能の他、頁印字機能、オーバーレイ機能、地紋や日付追加機能等を挙げることができる。
図18は、図17に示した仕上がりプレビューモードの場合のプラットフォーム103側及び表示用アプリ101側の処理を示すフローチャートである。
プラットフォーム103側では、ステップS81で、仕上がりプレビューモードでプレビュー画像が表示されたかどうかを判断し、該モードでなければ(ステップS81でNO)、処理を終了する。
仕上がりプレビューモードであれば(ステップS81でYES)、ステップS82で、素端部画像の追加等の所定機能が設定されたかどうかを判断する。設定されなければ(ステップS82でNO)、処理を終了する。設定されると(ステップS82でYES)、ステップS83で、追加機能が反映される周辺部の高解像度画像データを生成したのち、ステップS84で、生成した画像データを表示用アプリ101に送信する。
一方、表示用アプリ101側ではステップS91で、画像データを受信したかどうかを判断し、受信しなければ(ステップS91でNO)、処理を終了する。受信すると(ステップS91でYES)、ステップS92で、仕上がりプレビューモードでプレビュー画像が表示されているかどうかを調べ、表示されていなければ(ステップS92でNO)、処理を終了する。表示されていれば(ステップS92でYES)、ステップS93で、表示されているプレビュー画像にプラットフォーム103側で生成された周辺部の画像データを合成し、ステップS94で、表示データを合成後の画像データに更新する。
この実施形態によれば、ユーザーが所定機能の設定後に、ジェスチャー操作により機能反映部分を拡大しても、この部分は高解像度の新たな画像データとなっているから、拡大された画像を高画質で表示することができる。もちろん、ジェスチャー操作時にプラットフォーム103側と表示用アプリ101との間での画像データの転送は不要であるから、ジェスチャー操作に迅速に追従して表示させることができる。
1 画像処理装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
13a プラットフォーム用の割り当て領域
13b アプリケーション用の割り当て領域
15 記憶部
17 操作パネル
101 表示用アプリケーション
103 プラットフォーム
171 表示部
172 タッチパネル

Claims (14)

  1. 表示手段と、
    ジェスチャー操作を受け付け可能なタッチパネルと、
    前記表示手段に表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面か否かを判定する判定手段と、
    記憶手段と、
    前記判定手段により、表示データを操作可能な画面と判定された場合には、画像サイズを決定すると共に、前記表示データと同一内容の画像データを前記決定された画像サイズで新たに生成し前記記憶手段に記憶させる生成手段と、
    表示データを操作可能な前記画面に対してユーザーによるジェスチャー操作がなされたときは、前記生成手段により生成され前記記憶手段に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行う制御手段と、
    を備えたことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、表示用アプリケーションを実行することにより、前記記憶手段に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行い、
    前記生成手段は、前記表示用アプリケーションを除くプラットフォーム側で画像サイズを決定しかつ画像データを生成するとともに、生成した画像データを前記記憶手段に予め記憶させる請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記生成手段は、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して更新される表示データの表示領域のサイズよりも前記ジェスチャー操作の可動域分だけ大きなサイズを、生成する画像データのサイズとして決定する請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記生成手段は、前記表示データの表示領域の縦または横のサイズのうち、長い方のサイズが所定値よりも小さい場合は、当該長い方のサイズを前記ジェスチャー操作の可動域として用い、画面サイズが所定値よりも小さくない場合は、ユーザーのジェスチャー操作の操作幅を前記ジェスチャー操作の可動域として用いる請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記ジェスチャー操作が行われる毎にジェスチャー操作の操作幅を記憶する操作幅記憶手段を備え、
    前記生成手段は、前記操作幅記憶手段に記憶されたジェスチャー操作の操作幅の平均値を、ユーザーのジェスチャー操作の操作幅とする請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記判定手段は、前記画面がプレビュー画像の表示画面である場合は、表示データを操作可能な画面であると判定し、前記生成手段は、前記表示されているプレビュー画像よりも解像度の高い画像データを生成する請求項1〜5のいずれかに記載の表示制御装置。
  7. 前記プレビュー画像が、第1の画像データ上に第2の画像データが付加されている編集画像である場合、前記生成手段は、編集画像でない場合よりも高解像度の画像データを生成する請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記プレビュー画像が、画像境界線を含む画像である場合、前記生成手段は、画像境界線を含まない場合よりも高解像度の画像データを生成する請求項6に記載の表示制御装置。
  9. 設定された所定の機能を前記プレビュー画像に反映する仕上がりプレビューモードを有し、該仕上がりプレビューモードが設定されている場合、前記生成手段は前記設定された所定の機能が反映される画像の周辺部のみを高解像度で生成し、前記表示制御手段は、前記生成された高解像度の周辺部画像を元の表示データと合成する請求項6に記載の表示制御装置。
  10. 前記記憶手段のメモリ容量を検出する検出手段を備え、前記生成手段は、前記検出されたメモリ容量に応じて予め設定された係数を乗じて前記画像サイズを決定する請求項1〜8のいずれかに記載の表示制御装置。
  11. 前記ジェスチャー操作は、ピンチアウト操作、ピンチイン操作、フリック操作及びスワイプ操作のうちの少なくとも1つである請求項1〜9のいずれかに記載の表示制御装置。
  12. 表示手段と、記憶手段と、ジェスチャー操作を受け付け可能なタッチパネルと、を備えた表示制御装置装置で実行される表示制御方法であって、
    前記表示手段に表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面か否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて、表示データを操作可能な画面と判定された場合には、画像サイズを決定すると共に、前記表示データと同一内容の画像データを前記決定された画像サイズで新たに生成し前記記憶手段に記憶させる生成ステップと、
    表示データを操作可能な前記画面に対してユーザーによるジェスチャー操作がなされたときは、前記生成ステップにおいて生成され前記記憶手段に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行う制御ステップと、
    を備えたことを特徴とする表示制御方法。
  13. 表示手段と、記憶手段と、ジェスチャー操作を受け付け可能なタッチパネルと、を備えた表示制御装置のコンピュータに、
    前記表示手段に表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能な画面か否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて、表示データを操作可能な画面と判定された場合には、画像サイズを決定すると共に、前記表示データと同一内容の画像データを前記決定された画像サイズで新たに生成し前記記憶手段に記憶させる生成ステップと、
    表示データを操作可能な前記画面に対してユーザーによるジェスチャー操作がなされたときは、前記生成ステップにおいて生成され前記記憶手段に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行う制御ステップと、
    を実行させるための表示制御プログラム。
  14. 画像データをプレビュー表示可能な表示手段と、
    ジェスチャー操作を受け付け可能なタッチパネルと、
    前記表示手段に表示された画面が、ユーザーによるジェスチャー操作に応答して表示データを操作可能なプレビュー画像の表示画面であるか否かを判定する判定手段と、
    記憶手段と、
    前記判定手段により、表示データを操作可能なプレビュー画面と判定された場合には、画像サイズを決定すると共に、前記表示データと同一内容の画像データを前記決定された画像サイズで新たに生成し前記記憶手段に記憶させる生成手段と、
    前記プレビュー画面に対してユーザーによるジェスチャー操作がなされたときは、前記生成手段により生成され前記記憶手段に記憶された画像データを用いて、ジェスチャー操作に応答する表示データの更新を行う制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP2013191397A 2013-09-17 2013-09-17 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置 Active JP5862627B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191397A JP5862627B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置
US14/486,664 US9652062B2 (en) 2013-09-17 2014-09-15 Display control device, display control method, recording medium, and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191397A JP5862627B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060250A true JP2015060250A (ja) 2015-03-30
JP5862627B2 JP5862627B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=52669180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191397A Active JP5862627B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9652062B2 (ja)
JP (1) JP5862627B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033911A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、印刷制御方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160148557A1 (en) * 2014-11-26 2016-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and method for power saving
US11023050B2 (en) * 2016-11-25 2021-06-01 Sony Corporation Display control device, display control method, and computer program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244075A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 画像処理装置
JP2012105171A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sharp Corp 画像処理装置
JP2012121179A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sharp Corp 画像形成装置、及び表示制御方法
JP2013076895A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015567B2 (ja) 2003-01-29 2007-11-28 シャープ株式会社 携帯端末機器
JP4687425B2 (ja) * 2005-11-25 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および制御方法
US20080055252A1 (en) * 2006-09-04 2008-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Operation panel apparatus and electric apparatus provided with the same
KR20110024525A (ko) * 2009-09-02 2011-03-09 삼성전자주식회사 장면 인식 영상 설정 방법 및 이를 실현하는 디지털 촬영 장치
JP5373836B2 (ja) * 2011-03-01 2013-12-18 シャープ株式会社 操作指示装置及びそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244075A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 画像処理装置
JP2012105171A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sharp Corp 画像処理装置
JP2012121179A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sharp Corp 画像形成装置、及び表示制御方法
JP2013076895A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033911A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、印刷制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5862627B2 (ja) 2016-02-16
US9652062B2 (en) 2017-05-16
US20150082213A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9232089B2 (en) Display processing apparatus, control method, and computer program
JP2009020144A (ja) 画像表示装置及び画像表示プログラム
KR20110047816A (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 타겟영역 확대 표시방법
JP2014038560A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6973025B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
US9870142B2 (en) Displaying device which can receive pinch out operation
JP5862627B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置
US9600162B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable-recording medium
US20220035500A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and recording medium
JP6962041B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
KR102105492B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP5790687B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6658136B2 (ja) 描画処理装置、画像処理装置、描画処理方法及び描画処理プログラム
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP6206250B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP5751281B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示プログラム
JP7052842B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6052001B2 (ja) 表示制御装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
US20220171511A1 (en) Device, method for device, and storage medium
JP6485579B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP6784953B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2016038808A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP6269411B2 (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、情報処理システム、情報処理装置制御プログラム、および携帯端末装置制御プログラム
JP2018032139A (ja) 画面表示制御装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150