JP2017170759A - 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017170759A
JP2017170759A JP2016059455A JP2016059455A JP2017170759A JP 2017170759 A JP2017170759 A JP 2017170759A JP 2016059455 A JP2016059455 A JP 2016059455A JP 2016059455 A JP2016059455 A JP 2016059455A JP 2017170759 A JP2017170759 A JP 2017170759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
forming apparatus
display object
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016059455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648588B2 (ja
Inventor
翔平 岩元
Shohei Iwamoto
翔平 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016059455A priority Critical patent/JP6648588B2/ja
Publication of JP2017170759A publication Critical patent/JP2017170759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648588B2 publication Critical patent/JP6648588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】情報処理端末のユーザーが複数の画像形成装置のうちから一の画像形成装置を選択する際に各画像形成装置の状態を対比して選択できるようにする。【解決手段】画像形成装置2は、ユーザーが利用可能な機能に関する機能情報31、消耗品の残量に関する消耗品情報32、及び、負荷状態を示す負荷情報33のうちの少なくとも1つを含む装置情報を管理する情報管理部40と、ネットワークを介して他の画像形成装置において管理される装置情報を取得する情報取得部50と、自機の装置情報と、他の画像形成装置から取得した装置情報とを比較し、他の画像形成装置との相対的な関係で表した自機の表示オブジェクトを生成する表示オブジェクト生成部60と、情報処理端末からのアクセスを検知した場合にその表示オブジェクトを情報処理端末へ送信する送信部72と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置及びプログラムに関する。
従来、複数の画像形成装置と接続されたコンピュータが複数の画像形成装置のそれぞれから異常発生などを示す状態情報を取得し、各画像形成装置の状態に対応するアイコンを決定して表示する技術が知られている(例えば特許文献1)。この従来技術では、コンピュータが各画像形成装置から取得した状態情報に基づいて各画像形成装置の状態に対応するアイコンを決定し、それら複数のアイコンの中から優先順位の高い1つのアイコンを選択してタスクバーに表示しておく。タスクバーのアイコンがユーザーによってダブルクリックされると、コンピュータは、各画像形成装置の状態情報画面を生成して表示する。
特開2006−163880号公報
ところで、スマートフォンやタブレット端末などの可搬型の情報処理端末は、印刷プログラムが起動されると、ネットワークに接続されている複数の画像形成装置のそれぞれと通信を行い、ユーザーがジョブの投入先として一の画像形成装置を選択可能な選択画面を初期画面として表示する。この選択画面は、例えば複数の画像形成装置をリスト形式で表示した画面である。
しかしながら、従来の選択画面は、簡単なアイコンと装置名とが表示される程度であり、ユーザーがジョブの投入先として適切な画像形成装置を選択するために十分な情報は表示されていなかった。そのため、ユーザーは、複数の画像形成装置のうちから一の画像形成装置を選択した後、その選択した画像形成装置で設定可能なジョブの設定画面が表示されて初めて所望の機能が搭載されていないことを知ることとなる。この場合、ユーザーは、選択画面に戻って複数の画像形成装置のうちから一の画像形成装置を選択する操作をやり直さなければならず、操作性が悪い。
また従来の選択画面では、用紙やトナーなどの消耗品の残量を把握することができないため、ユーザーが一の画像形成装置を選択してジョブを投入した後、直ぐに用紙切れやトナー切れなどが発生してしまう可能性がある。さらに従来の選択画面では、複数の画像形成装置の相対的な負荷状態を把握することができないため、ユーザーが一の画像形成装置を選択してジョブを投入しても直ぐにはジョブの実行が開始されない可能性もある。そのような場合、ユーザーにとっては急いで印刷物を入手したいときであってもそれが適わないため、利便性が悪いという問題がある。
上記のような問題は、特許文献1のような従来技術を適用しても解決されるものではない。例えば、特許文献1の従来技術では、各画像形成装置の状態情報に基づいて各画像形成装置をエラー状態、警告状態及び正常状態のいずれかに区別してアイコンを表示させるようにしている。しかし、複数の画像形成装置の全てが警告状態となっている場合、ユーザーにとってはどの画像形成装置を選択すれば良いかを把握することができないという問題がある。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、ユーザーが複数の画像形成装置のうちから一の画像形成装置を選択する際に複数の画像形成装置の状態を対比して選択できるようにした画像形成システム、画像形成装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、複数の画像形成装置がネットワークを介して相互に通信可能な画像形成システムであって、前記複数の画像形成装置のそれぞれは、ユーザーが利用可能な機能に関する機能情報、消耗品の残量に関する消耗品情報、及び、負荷状態を示す負荷情報のうちの少なくとも1つを含む装置情報を管理する管理手段と、前記ネットワークを介して他の画像形成装置において管理される装置情報を取得する取得手段と、前記管理手段によって管理される自機の装置情報と、前記取得手段によって取得される他の画像形成装置の装置情報とを比較し、他の画像形成装置との相対的な関係で表した自機の表示オブジェクトを生成する生成手段と、情報処理端末からのアクセスを検知した場合に、前記生成手段によって生成される前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記生成手段は、自機の装置情報に含まれる機能情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる機能情報とを比較することにより、自機と他の画像形成装置に共通する共通機能を特定し、自機においてユーザーが利用可能な複数の機能のうちから前記共通機能を除いた機能に対応するアイコン画像を生成し、当該アイコン画像を含む前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の画像形成システムにおいて、前記複数の画像形成装置のそれぞれは、画像形成装置であることを示す基本アイコンと、ユーザーが利用可能な複数の機能のそれぞれに対応する複数のサブアイコンとを記憶する記憶手段、を更に備え、前記生成手段は、前記基本アイコンを前記記憶手段から読み出すと共に、自機においてユーザーが利用可能な複数の機能のうちから前記共通機能を除いた機能に対応する前記サブアイコンを前記記憶手段から読み出し、前記記憶手段から読み出した前記サブアイコンを前記基本アイコンに付加することにより、前記アイコン画像を生成することを特徴とする構成である。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、前記生成手段は、他の画像形成装置との相対的な関係に基づいて自機の推薦順位を決定し、前記推薦順位に対応する表示態様で前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の画像形成システムにおいて、前記生成手段は、自機の装置情報に含まれる消耗品情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる消耗品情報とを比較し、自機の消耗品の残量と他の画像形成装置の消耗品の残量との相対的な関係に基づいて前記推薦順位を決定することを特徴とする構成である。
請求項6に係る発明は、請求項4又は5に記載の画像形成システムにおいて、前記生成手段は、自機の装置情報に含まれる負荷情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる負荷情報とを比較し、自機の負荷状態と他の画像形成装置の負荷状態との相対的な関係に基づいて前記推薦順位を決定することを特徴とする構成である。
請求項7に係る発明は、請求項4乃至6のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、前記生成手段は、予め定められた優先順位に基づいて自機の装置情報に含まれる消耗品情報と負荷情報のうちのいずれか一方を他の画像形成装置の装置情報に含まれる情報と比較することにより、前記推薦順位を決定することを特徴とする構成である。
請求項8に係る発明は、請求項4乃至7のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、前記生成手段は、前記推薦順位に対応する表示色を用いて前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項9に係る発明は、請求項4乃至8のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、前記生成手段は、前記推薦順位に対応する表示サイズの前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、請求項4乃至9のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、前記管理手段は、自機のステータスを示すステータス情報を更に管理し、前記生成手段は、前記ステータス情報がエラー状態を示しているとき、前記推薦順位を低下させることを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、前記管理手段は、自機の設置場所を示す設置場所情報を更に管理し、前記生成手段は、前記設置場所情報を含む前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、請求項1乃至11に記載の画像形成システムにおいて、前記取得手段は、前記ネットワークを介して他の画像形成装置において管理される装置情報を定期的に取得し、前記生成手段は、前記取得手段によって他の画像形成装置の装置情報が取得される都度、自機の装置情報と、他の画像形成装置の装置情報とを比較する処理を行い、他の画像形成装置との相対的な関係が変化したタイミングで前記表示オブジェクトを更新し、前記送信手段は、前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ送信した後に前記生成手段によって前記表示オブジェクトが更新された場合、更新後の前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ更に送信することを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、画像形成装置であって、ユーザーが利用可能な機能に関する機能情報、消耗品の残量に関する消耗品情報、及び、負荷状態を示す負荷情報のうちの少なくとも1つを含む装置情報を管理する管理手段と、ネットワークを介して他の画像形成装置において管理される装置情報を取得する取得手段と、前記管理手段によって管理される自機の装置情報と、前記取得手段によって取得される他の画像形成装置の装置情報とを比較し、他の画像形成装置との相対的な関係で表した自機の表示オブジェクトを生成する生成手段と、情報処理端末からのアクセスを検知した場合に、前記生成手段によって生成される前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項14に係る発明は、請求項13に記載の画像形成装置において、前記生成手段は、自機の装置情報に含まれる機能情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる機能情報とを比較することにより、自機と他の画像形成装置に共通する共通機能を特定し、自機においてユーザーが利用可能な複数の機能のうちから前記共通機能を除いた機能に対応するアイコン画像を生成し、当該アイコン画像を含む前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項15に係る発明は、請求項14に記載の画像形成装置において、画像形成装置であることを示す基本アイコンと、ユーザーが利用可能な複数の機能のそれぞれに対応する複数のサブアイコンとを記憶する記憶手段、を更に備え、前記生成手段は、前記基本アイコンを前記記憶手段から読み出すと共に、自機においてユーザーが利用可能な複数の機能のうちから前記共通機能を除いた機能に対応する前記サブアイコンを前記記憶手段から読み出し、前記記憶手段から読み出した前記サブアイコンを前記基本アイコンに付加することにより、前記アイコン画像を生成することを特徴とする構成である。
請求項16に係る発明は、請求項13乃至15のいずれかに記載の画像形成装置において、前記生成手段は、他の画像形成装置との相対的な関係に基づいて自機の推薦順位を決定し、前記推薦順位に対応する表示態様で前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項17に係る発明は、請求項16に記載の画像形成装置において、前記生成手段は、自機の装置情報に含まれる消耗品情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる消耗品情報とを比較し、自機の消耗品の残量と他の画像形成装置の消耗品の残量との相対的な関係に基づいて前記推薦順位を決定することを特徴とする構成である。
請求項18に係る発明は、請求項16又は17に記載の画像形成装置において、前記生成手段は、自機の装置情報に含まれる負荷情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる負荷情報とを比較し、自機の負荷状態と他の画像形成装置の負荷状態との相対的な関係に基づいて前記推薦順位を決定することを特徴とする構成である。
請求項19に係る発明は、請求項16乃至18のいずれかに記載の画像形成装置において、前記生成手段は、予め定められた優先順位に基づいて自機の装置情報に含まれる消耗品情報と負荷情報のうちのいずれか一方を他の画像形成装置の装置情報に含まれる情報と比較することにより、前記推薦順位を決定することを特徴とする構成である。
請求項20に係る発明は、請求項16乃至19のいずれかに記載の画像形成装置において、前記生成手段は、前記推薦順位に対応する表示色を用いて前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項21に係る発明は、請求項16乃至20のいずれかに記載の画像形成装置において、前記生成手段は、前記推薦順位に対応する表示サイズの前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項22に係る発明は、請求項16乃至21のいずれかに記載の画像形成装置において、前記管理手段は、自機のステータスを示すステータス情報を更に管理し、前記生成手段は、前記ステータス情報がエラー状態を示しているとき、前記推薦順位を低下させることを特徴とする構成である。
請求項23に係る発明は、請求項13乃至22のいずれかに記載の画像形成装置において、前記管理手段は、自機の設置場所を示す設置場所情報を更に管理し、前記生成手段は、前記設置場所情報を含む前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項24に係る発明は、請求項13乃至23のいずれかに記載の画像形成装置において、前記取得手段は、前記ネットワークを介して他の画像形成装置において管理される装置情報を定期的に取得し、前記生成手段は、前記取得手段によって他の画像形成装置の装置情報が取得される都度、自機の装置情報と、他の画像形成装置の装置情報との比較処理を行い、他の画像形成装置との相対的な関係が変化したタイミングで前記表示オブジェクトを更新し、前記送信手段は、前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ送信した後に前記生成手段によって前記表示オブジェクトが更新された場合、更新後の前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ更に送信することを特徴とする構成である。
請求項25に係る発明は、画像形成装置において実行されるプログラムであって、前記画像形成装置に、ユーザーが利用可能な機能に関する機能情報、消耗品の残量に関する消耗品情報、及び、負荷状態を示す負荷情報のうちの少なくとも1つを含む装置情報を管理する第1ステップと、ネットワークを介して他の画像形成装置において管理される装置情報を取得する第2ステップと、前記第1ステップにおいて管理される自機の装置情報と、前記第2ステップにおいて取得される他の画像形成装置の装置情報とを比較し、他の画像形成装置との相対的な関係で表した自機の表示オブジェクトを生成する第3ステップと、情報処理端末からのアクセスを検知した場合に、前記第3ステップにおいて生成される前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ送信する第4ステップと、を実行させることを特徴とする構成である。
請求項26に係る発明は、請求項25に記載のプログラムにおいて、前記第3ステップは、自機の装置情報に含まれる機能情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる機能情報とを比較することにより、自機と他の画像形成装置に共通する共通機能を特定し、自機においてユーザーが利用可能な複数の機能のうちから前記共通機能を除いた機能に対応するアイコン画像を生成し、当該アイコン画像を含む前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項27に係る発明は、請求項26に記載のプログラムにおいて、前記画像形成装置は、画像形成装置であることを示す基本アイコンと、ユーザーが利用可能な複数の機能のそれぞれに対応する複数のサブアイコンとを記憶する記憶手段を備えており、前記第3ステップは、前記基本アイコンを前記記憶手段から読み出すと共に、自機においてユーザーが利用可能な複数の機能のうちから前記共通機能を除いた機能に対応する前記サブアイコンを前記記憶手段から読み出し、前記記憶手段から読み出した前記サブアイコンを前記基本アイコンに付加することにより、前記アイコン画像を生成することを特徴とする構成である。
請求項28に係る発明は、請求項25乃至27のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記第3ステップは、他の画像形成装置との相対的な関係に基づいて自機の推薦順位を決定し、前記推薦順位に対応する表示態様で前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項29に係る発明は、請求項28に記載のプログラムにおいて、前記第3ステップは、自機の装置情報に含まれる消耗品情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる消耗品情報とを比較し、自機の消耗品の残量と他の画像形成装置の消耗品の残量との相対的な関係に基づいて前記推薦順位を決定することを特徴とする構成である。
請求項30に係る発明は、請求項28又は29に記載のプログラムにおいて、前記第3ステップは、自機の装置情報に含まれる負荷情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる負荷情報とを比較し、自機の負荷状態と他の画像形成装置の負荷状態との相対的な関係に基づいて前記推薦順位を決定することを特徴とする構成である。
請求項31に係る発明は、請求項28乃至30のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記第3ステップは、予め定められた優先順位に基づいて自機の装置情報に含まれる消耗品情報と負荷情報のうちのいずれか一方を他の画像形成装置の装置情報に含まれる情報と比較することにより、前記推薦順位を決定することを特徴とする構成である。
請求項32に係る発明は、請求項28乃至31のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記第3ステップは、前記推薦順位に対応する表示色を用いて前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項33に係る発明は、請求項28乃至32のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記第3ステップは、前記推薦順位に対応する表示サイズの前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項34に係る発明は、請求項28乃至33のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記第1ステップは、自機のステータスを示すステータス情報を更に管理し、前記第3ステップは、前記ステータス情報がエラー状態を示しているとき、前記推薦順位を低下させることを特徴とする構成である。
請求項35に係る発明は、請求項25乃至34のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記第1ステップは、自機の設置場所を示す設置場所情報を更に管理し、前記第3ステップは、前記設置場所情報を含む前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする構成である。
請求項36に係る発明は、請求項25乃至35のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記第2ステップは、前記ネットワークを介して他の画像形成装置において管理される装置情報を定期的に取得し、前記第3ステップは、前記第2ステップにおいて他の画像形成装置の装置情報が取得される都度、自機の装置情報と、他の画像形成装置の装置情報との比較処理を行い、他の画像形成装置との相対的な関係が変化したタイミングで前記表示オブジェクトを更新し、前記第4ステップは、前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ送信した後に前記第3ステップにおいて前記表示オブジェクトが更新された場合、更新後の前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ更に送信することを特徴とする構成である。
本発明によれば、一の画像形成装置が他の画像形成装置との相対的な関係で自機の状態を表した表示オブジェクトを生成し、その表示オブジェクトを情報処理端末へ送信することができる。そのため、情報処理端末のユーザーは、複数の画像形成装置のうちから一の画像形成装置を選択する際に複数の画像形成装置の状態を対比して選択することができるようになり、操作性が改善される。
画像形成システムの一構成例を示す図である。 情報処理端末のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。 画像形成システムにおいて印刷ジョブが実行されるまでの連携動作の流れを示すプロセス図である。 一の画像形成装置が他の画像形成装から装置情報を取得する例を示す図である。 情報処理端末で表示される選択画面の一例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。 複数の画像形成装置における搭載機能の一例を示す図である。 アイコン生成部によって生成されるアイコン画像の一例を示す図である。 推薦順位に基づくアイコン画像の表示態様の変更例を示す図である。 図9とは異なるアイコン画像の表示態様の変更例を示す図である。 表示オブジェクトの生成概念を示す図である。 画像形成装置において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態である画像形成システム1の構成例を示す図である。この画像形成システム1は、複数の画像形成装置2がLAN(Local Area Network)などのネットワーク3に接続された構成である。複数の画像形成装置2は、ネットワーク3を介して相互にデータ通信を行うことが可能である。図1では、4つの画像形成装置2a,2b,2c,2dがネットワーク3に接続されている場合を例示しているが、画像形成装置2の台数はこれに限られるものではない。またネットワーク3には、無線通信のアクセスポイントとなる通信装置4が接続される。そのため、スマートフォンやタブレット端末などで構成される可搬型の情報処理端末5は、通信装置4と通信を行うことにより、ネットワーク3に接続し、そのネットワーク3を介して複数の画像形成装置2のそれぞれにアクセスすることができる。またネットワーク3には、上記の他にも、例えばパーソナルコンピュータなどの情報処理装置が接続されていても良い。尚、以下において、複数の画像形成装置2a,2b,2c,2dのそれぞれを特に区別しないときにはそれらを総称して画像形成装置2と呼ぶ。
画像形成装置2は、例えばMFP(Multifunction Peripherals)などによって構成され、スキャン機能やプリント機能、FAX機能などを備えており、ユーザーによって指定されたジョブを実行する。ただし、画像形成装置2は、スキャン機能やFAX機能が搭載されていないものであっても良く、少なくともプリント機能が搭載されたものであれば良い。つまり、画像形成装置2は、ネットワーク3を介してユーザーによって投入される印刷ジョブを実行することにより、印刷出力を行うことができるものであれば良い。
情報処理端末5は、ネットワーク3を介して複数の画像形成装置2のそれぞれに対して印刷ジョブを投入することができるように構成される。図2は、情報処理端末5のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。情報処理端末5は、制御部10と、記憶部11と、表示部12と、操作部13と、通信インタフェース14とを備える。制御部10は、図示を省略するCPUとメモリとを備えており、各部の動作を制御するものである。記憶部11は、例えばソリッドステートドライブ(SSD)などによって構成される不揮発性の記憶装置である。この記憶部11には、情報処理端末5の基本プログラムであるOSプログラム15と、アプリケーションプログラムである印刷プログラム16とが予め記憶される。表示部12は、例えばカラー液晶ディスプレイなどによって構成され、ユーザーに対して各種情報を表示する。操作部13は、ユーザーによる操作を受け付けるものであり、例えば表示部12の表示画面上に配置されるタッチパネルなどによって構成される。通信インタフェース14は、通信装置4と無線による通信を行うものである。ただし、通信インタフェース14は、無線による通信を行うものに限られず、有線による通信を行うものであっても構わない。
情報処理端末5に電源が投入されると、制御部10のCPUが記憶部11からOSプログラム15を読み出して実行する。これにより、制御部10は、オペレーティングシステム17を起動させる。制御部10は、オペレーティングシステム17を起動させている状態でユーザーによる印刷指示操作を受け付けると、記憶部11から印刷プログラム16を読み出して実行する。これにより、制御部10は、印刷アプリケーション18を起動させる。印刷アプリケーション18は、制御部10において起動状態になると、通信インタフェース14を介してネットワーク3に接続し、そのネットワーク3に接続されている画像形成装置2を検索するための処理を開始する。すなわち、印刷アプリケーション18は、複数の画像形成装置2のそれぞれにアクセスして通信を開始し、各画像形成装置2から取得する情報に基づいて印刷ジョブを投入可能な画像形成装置2を全て抽出する。印刷アプリケーション18は、ネットワーク3から複数の画像形成装置2を抽出した場合、それら複数の画像形成装置2から印刷ジョブの投入先となる一の画像形成装置2をユーザーが選択するための選択画面を初期画面として表示部12に表示させる。このとき、印刷アプリケーション18は、複数の画像形成装置2のそれぞれから取得する表示オブジェクトに基づいて選択画面を生成して表示部12に表示させるように構成される。
一方、複数の画像形成装置2のそれぞれは、情報処理端末5からのアクセスを検知する前に予め所定のタイミングで相互にデータ通信を行い、互いの装置情報を交換する。そして各画像形成装置2は、他の画像形成装置2から取得した装置情報と、自機の装置情報とを比較し、他の画像形成装置2との相対的な関係で自機の状態を表した表示オブジェクトを生成する。表示オブジェクトとは、情報処理端末5においてユーザーインタフェースとして表示される選択画面の構成要素となる表示用データであり、例えばTIFF形式やビットマップ形式などの画像データやテキストデータを含むデータである。そして各画像形成装置2は、情報処理端末5からのアクセスを検知すると、予め生成しておいた表示オブジェクトを情報処理端末5へ送信する。
図3は、画像形成システム1において印刷ジョブが実行されるまでの連携動作の流れを示すプロセス図である。複数の画像形成装置2a,2b,2c,2dのそれぞれは、情報処理端末5からのアクセスの有無にかかわらず、互いの装置情報を交換する(プロセスP1)。例えば、プロセスP1では、各画像形成装置2が他の画像形成装置2に対して装置情報の送信を要求するコマンドを送信することにより、他の画像形成装置2から装置情報を取得する。
図4は、画像形成装置2aが他の画像形成装置2b,2c,2dから装置情報を取得する例を示す図である。画像形成装置2aは、他の画像形成装置2b,2c,2dの装置情報を取得するタイミングになると、他の画像形成装置2b,2c,2dに対して送信要求コマンドD1を送信する。他の画像形成装置2b,2c,2dは、画像形成装置2aからの送信要求コマンドを受信すると、画像形成装置2aに対して自機の装置情報D2を送信する。この装置情報D2には、機能情報31、消耗品情報32及び負荷情報33が含まれる。機能情報31は、各画像形成装置2b,2c,2dが印刷ジョブを実行する際に適用可能な機能に関する情報であり、モノクロ印刷機能、カラー印刷機能、パンチ機能、ステープル機能、両面印刷機能などのユーザーが利用可能な機能を列挙した情報である。消耗品情報32は、印刷用紙やトナーなどのように印刷ジョブの実行に伴って消耗される消耗品の残量を示す情報である。負荷情報33は、各画像形成装置2b,2c,2dの負荷状態を示す情報であり、例えばその時点で各画像形成装置2b,2c,2dに接続している情報処理端末5の数や、実行待ち状態となっている待機ジョブの数などを含む情報である。このようにして画像形成装置2aは、他の画像形成装置2b,2c,2dから装置情報D2を取得する。図4では、画像形成装置2aが画像形成装置2b,2c,2dから装置情報D2を取得する場合を例示しているが、画像形成装置2b,2c,2dのそれぞれも上記と同様にして他の画像形成装置2から装置情報D2を取得する。その結果、複数の画像形成装置2a,2b,2c,2dのそれぞれが他の画像形成装置2の装置情報D2を取得することができる。
図3に戻り、画像形成装置2aは、他の画像形成装置2b,2c,2dから装置情報D2を取得すると、それらの装置情報D2を、自機の装置情報と比較することにより、他の画像形成装置2b,2c,2dとの相対的な関係で自機の状態を表す表示オブジェクトを生成する処理を行う(プロセスP2)。同様に、画像形成装置2bは、他の画像形成装置2a,2c,2dとの相対的な関係で自機の状態を表す表示オブジェクトを生成する処理を行う(プロセスP3)。また画像形成装置2cは、他の画像形成装置2a,2b,2dとの相対的な関係で自機の状態を表す表示オブジェクトを生成する処理を行う(プロセスP3)。さらに、画像形成装置2dは、他の画像形成装置2a,2b,2cとの相対的な関係で自機の状態を表す表示オブジェクトを生成する処理を行う(プロセスP4)。このようにして各画像形成装置2a,2b,2c,2dのそれぞれにおいて、他の画像形成装置2との相対的な関係で自機の状態を表す表示オブジェクトが個別に生成される。尚、表示オブジェクトを生成するための具体的な処理については後述する。
その後、情報処理端末5において印刷アプリケーション18が起動すると(プロセスP6)、情報処理端末5は、ジョブを投入可能な画像形成装置2を検索すべく、複数の画像形成装置2a,2b,2c,2dのそれぞれにアクセスする(プロセスP7)。画像形成装置2aは、情報処理端末5からのアクセスを検知すると、それに対する応答として、予め生成しておいた表示オブジェクト8aを情報処理端末5へ送信する。また他の画像形成装置2b,2c,2dも同様に、予め生成しておいた表示オブジェクト8b,8c,8dを情報処理端末5へ送信する。
情報処理端末5は、複数の画像形成装置2a,2b,2c,2dのそれぞれから表示オブジェクト8a,8b,8c,8dを受信することに伴い、それら複数の画像形成装置2a,2b,2c,2dがジョブを投入可能な画像形成装置2であることを認識する。そして情報処理端末5は、各画像形成装置2a,2b,2c,2dから受信した表示オブジェクト8a,8b,8c,8dに基づき、ユーザーが印刷ジョブの投入先として一の画像形成装置2を選択可能な選択画面を生成し、印刷アプリケーション18が起動した直後にユーザーが操作する初期画面として、その選択画面を表示部12に表示する(プロセスP8)。
図5は、情報処理端末5の表示部12に表示される選択画面G1の一例を示す図である。図5に示すように、選択画面G1には、各画像形成装置2a,2b,2c,2dから取得した表示オブジェクト8a,8b,8c,8dがリスト形式で表示される。各表示オブジェクト8a,8b,8c,8dには、各画像形成装置2a,2b,2c,2dに対応するアイコン画像90と、各画像形成装置2a,2b,2c,2dの装置名91と、各画像形成装置2a,2b,2c,2dの設置場所を示す位置情報92とが含まれる。アイコン画像90は、他の画像形成装置2との相対的な関係で生成される画像データである。このアイコン画像90には、各画像形成装置2a,2b,2c,2dにおいて印刷ジョブを実行する際に適用可能な機能に関するサブアイコン37が付加されることがある。また装置名91及び位置情報92は、他の画像形成装置2との相対的な関係で決定されたフォントやサイズに基づくテキストデータであり、アイコン画像90に隣接した位置に表示される。
例えばユーザーは、各表示オブジェクト8a,8b,8c,8dに含まれるアイコン画像90に含まれるサブアイコン37を確認することにより、所望の印刷機能が搭載されているか否かを確認することができる。また各画像形成装置2は、後述するように他の画像形成装置2との相対的な関係に基づいて自機の推薦順位を決定し、その推薦順位に応じてアイコン画像90の背景色を変化させるなど、自機の推薦順位に応じた表示態様となる表示オブジェクト8a,8b,8c,8dを生成している。そのため、ユーザーは、各表示オブジェクト8a,8b,8c,8dの表示態様を確認することにより、複数の画像形成装置2a,2b,2c,2dの相対的な関係をある程度把握することができる。つまり、選択画面G1に含まれる複数の表示オブジェクト8a,8b,8c,8dは、複数の画像形成装置2a,2b,2c,2dの相対的な関係に応じて表示態様がそれぞれ異なる態様となっているため、ユーザーにとっては各表示オブジェクト8a,8b,8c,8dの表示態様に基づいて複数の画像形成装置2a,2b,2c,2dの相対的な関係を把握することが可能である。したがって、このような選択画面G1は、従来の選択画面と比較すると、ユーザーにとってジョブの投入先となる一の画像形成装置2を選択し易い画面となる。
次に画像形成装置2の詳細な構成及び動作について詳しく説明する。図6は、画像形成装置2のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置2は、制御部20と、操作パネル21と、通信インタフェース22と、記憶部23と、スキャナ部24と、プリンタ部25と、FAX部26とを備えている。
制御部20は、図示を省略するCPUとメモリとを備えており、各部の動作を制御するものである。操作パネル21は、画像形成装置2を使用するユーザーのためのユーザーインタフェースであり、ユーザーに対して各種情報を表示する表示部27と、ユーザーによる操作を受け付ける操作部28とを有している。通信インタフェース22は、ネットワーク3を介して情報処理端末5や他の画像形成装置2と通信を行うためのものである。記憶部23は、例えばソリッドステートドライブ(SSD)やハードディスクドライブ(HDD)などによって構成される不揮発性の記憶装置である。
スキャナ部24は、ユーザーによってセットされる原稿を光学的にスキャンして読み取り、原稿に対応する画像データを生成するものである。プリンタ部25は、印刷ジョブに含まれる画像データに基づいてトナー像を生成し、そのトナー像を印刷用紙に転写して定着させることにより、印刷出力を行うものである。FAX部26は、図示を省略する公衆電話網を介してFAXデータの送受信を行うものである。
記憶部23には、制御部20のCPUによって実行されるプログラム30が予め格納される。制御部20のCPUは、そのプログラム30を読み出して実行することにより、制御部20を、情報管理部40、情報取得部50、表示オブジェクト生成部60、連携処理部70及びジョブ制御部80として機能させる。
また記憶部23には、機能情報31、消耗品情報32、負荷情報33、ステータス情報、設置場所情報35、基本アイコン36及びサブアイコン37が記憶される。機能情報31、消耗品情報32及び負荷情報33は、上述したように他の画像形成装置2から取得する装置情報D2に含まれる情報と同様の情報である。すなわち、機能情報31は、自機において印刷ジョブを実行する際に適用可能な機能に関する情報であり、モノクロ印刷機能、カラー印刷機能、パンチ機能、ステープル機能、両面印刷機能などのユーザーが利用可能な機能を列挙した情報である。消耗品情報32は、印刷用紙やトナーなどの自機における消耗品の残量を示す情報である。負荷情報33は、自機の負荷状態を示す情報である。ステータス情報34は、自機のステータスを示す情報であり、例えばジャムエラー、用紙切れ、トナー切れなどのエラー発生時にはエラー情報が記録され、エラーが発生していないときには正常稼働中であることを示す情報が記録される。設置場所情報35は、画像形成装置2が設置されている場所を特定することが可能な情報であり、例えば画像形成装置2の設置時に管理者によって登録される情報である。基本アイコン36は、画像形成装置2であることを示すアイコンであり、アイコン画像90を生成する際の基本画像となるものである。サブアイコン37は、自機においてユーザーが利用可能な機能ごとに予め用意されたアイコンであり、基本アイコン36に対して付加されるアイコンである。例えば印刷ジョブを実行する際にユーザーが利用可能な機能として、画像形成装置2に、モノクロ印刷機能、カラー印刷機能、パンチ機能及びステープル機能の4つの機能が搭載されている場合、記憶部23にはそれら4つの機能に対応するサブアイコン37が予め格納される。
情報管理部40は、記憶部23に格納される機能情報31、消耗品情報32、負荷情報33、ステータス情報34及び設置場所情報35を管理する。情報管理部40は、自機にセットされている印刷用紙の残量や、トナーカートリッジにおけるトナー残量などを常時監視しており、消耗品情報32を逐次更新する。また情報管理部40は、自機が接続している情報処理端末5の数や、実行待ち状態となっている待機ジョブの数などを常時監視しており、負荷情報33を逐次更新する。また情報管理部40は、エラーの発生状況などを常時監視しており、ステータス情報34を逐次更新する。
また情報管理部40は、他の画像形成装置2から送信要求コマンドD1を受信すると、記憶部23から機能情報31、消耗品情報32及び負荷情報33を読み出して装置情報D2を生成する。そして情報管理部40は、その装置情報D2を、送信要求コマンドD1の送信元である画像形成装置2へ送信する。
情報取得部50は、他の画像形成装置2から装置情報D2を取得するタイミングとなったときに、他の画像形成装置2に対して送信要求コマンドD1を送信し、他の画像形成装置2から装置情報D2を取得する処理部である。情報取得部50が他の画像形成装置2から装置情報D2を取得するタイミングは、例えば前回の装置情報D2の取得から所定時間が経過したタイミング、或いは、情報管理部40によって消耗品情報32、負荷情報33及びステータス情報34のいずれか1つが更新されたタイミングである。
表示オブジェクト生成部60は、情報取得部50によって他の画像形成装置2の装置情報D2が取得された場合に機能し、他の画像形成装置2との相対的な関係に基づいて自機の状態を表す表示オブジェクトを生成する処理部である。表示オブジェクト生成部60は、装置情報比較部61、アイコン生成部62、テキスト生成部63、推薦順位決定部64及び生成処理部65を備えている。
装置情報比較部61は、情報取得部50によって取得された他の画像形成装置2の装置情報D2と、記憶部23に格納されている自機の装置情報、すなわち、機能情報31、消耗品情報32及び負荷情報33を比較する処理を行う。装置情報比較部61は、他の画像形成装置2の装置情報D2に含まれる機能情報31と、自機の機能情報31とを比較することにより、自機でユーザーが利用可能な機能の中に、少なくとも1つの他の画像形成装置2で利用できない機能が含まれているか否かを判別する。また装置情報比較部61は、他の画像形成装置2の装置情報D2に含まれる消耗品情報32と、自機の消耗品情報32とを比較することにより、自機における消耗品の残量が、他の画像形成装置2における消耗品の残量よりも多いか否かを判別する。さらに装置情報比較部61は、他の画像形成装置2の装置情報D2に含まれる負荷情報33と、自機の負荷情報33とを比較することにより、自機の負荷状態が、他の画像形成装置2の負荷状態よりも軽いか否かを判別する。
アイコン生成部62は、記憶部23から基本アイコン36とサブアイコン37とを読み出し、基本アイコン36とサブアイコン37とを適宜組み合わせることにより、表示オブジェクトに含まれるアイコン画像90を生成する処理部である。アイコン生成部62は、装置情報比較部61によって他の画像形成装置2の機能情報31と自機の機能情報31とが比較された結果に基づいて基本アイコン36に付加すべきサブアイコン37を決定する。
アイコン生成部62は、基本アイコン36に付加すべきサブアイコン37を決定するとき、装置情報比較部61による比較結果に基づいて自機と他の画像形成装置2において共通する共通機能を特定し、その共通機能を除いた機能に対応するサブアイコン37を基本アイコン36に付加することを決定する。例えば複数の画像形成装置2a,2b,2c,2dのそれぞれに搭載されている機能が、図7に示すような状態であったと仮定する。図7に示す例において、画像形成装置2aは、モノクロ印刷機能、カラー印刷機能、パンチ機能及びステープル機能を備えている。画像形成装置2bは、モノクロ印刷機能だけを備えている。また画像形成装置2cは、モノクロ印刷機能、カラー印刷機能及びパンチ機能を備えている。さらに画像形成装置2dは、モノクロ印刷機能、カラー印刷機能及びステープル機能を備えている。この場合、複数の画像形成装置2a,2b,2c,2dにおいて共通する共通機能は、モノクロ印刷機能のみである。したがって、例えば画像形成装置2aにおいてアイコン生成部62が機能しているとすると、アイコン生成部62は、画像形成装置2aに搭載されている複数の機能のうちから共通機能を除き、カラー印刷機能、パンチ機能及びステープル機能の3つの機能に対応するサブアイコン37を基本アイコン36への付加対象として決定する。そしてアイコン生成部62は、付加対象として決定したサブアイコン37を基本アイコン3に対して付加する。
図8は、アイコン生成部62によって生成されるアイコン画像90の一例を示す図である。尚、図8では、画像形成装置2aのアイコン生成部62による処理の一例を示している。画像形成装置2aの記憶部23に格納されているサブアイコン37には、図8に示すように、パンチ機能に対応するサブアイコン37aと、ステープル機能に対応するサブアイコン37bと、カラー印刷機能に対応するサブアイコン37cと、モノクロ印刷機能に対応するサブアイコン37dとが含まれる。画像形成装置2aのアイコン生成部62は、そのうちの共通機能であるモノクロ印刷機能に対応するサブアイコン37dを除いた3つのサブアイコン37a,37b,37cを、基本アイコン36に重ね合わせた状態で付加し、アイコン画像90を生成する。
これに対し、画像形成装置2bにおいて生成されるアイコン画像90は、サブアイコン37の付加されない画像となるため、基本アイコン36と同じ画像となる。また画像形成装置2cにおいて生成されるアイコン画像90は、基本アイコン36に対し、パンチ機能に対応するサブアイコン37aと、カラー印刷機能に対応するサブアイコン37cとが付加された画像となる。さらに画像形成装置2dにおいて生成されるアイコン画像90は、基本アイコン36に対し、ステープル機能に対応するサブアイコン37bと、カラー印刷機能に対応するサブアイコン37cとが付加された画像となる。
アイコン生成部62によって上記のようなアイコン画像90が生成されることにより、ユーザーは、アイコン画像90を視ただけでその画像形成装置2に搭載されているユニークな機能を把握することができる。特にアイコン画像90は画像サイズが小さいため、共通機能を除いた機能に対応するサブアイコン37だけを基本アイコン36に付加することにより、アイコン画像90において画像形成装置2に搭載されているユニークな機能だけ効果的に表示することができるのである。
次にテキスト生成部63は、表示オブジェクトに含まれる装置名91及び位置情報92を生成する処理部である。テキスト生成部63は、画像形成装置2の機種名などを取得し、その機種名などをテキストデータ化して装置名91を生成する。またテキスト生成部63は、記憶部23から設置場所情報35を読み出し、その設置場所情報35をテキストデータ化することにより位置情報92を生成する。
推薦順位決定部64は、装置情報比較部61による比較結果及びステータス情報34に基づいて自機の推薦順位を決定する処理部である。例えば、推薦順位決定部64は、装置情報比較部61によって消耗品情報32が比較された結果、自機の消耗品の残量が他の画像形成装置2の消耗品の残量よりも相対的に多いときには自機の推薦順位を高い順位に決定し、他の画像形成装置2の消耗品の残量よりも相対的に少ないときには自機の推薦順位を低い順位に決定する。すなわち、自機の消耗品の残量が他の画像形成装置2の消耗品の残量よりも相対的に少ないときには、自機に印刷ジョブを投入するよりも他の画像形成装置2に印刷ジョブを投入する方が、印刷ジョブの実行中に用紙切れやトナー切れが発生する可能性が低くなるため、推薦順位決定部64は、自機の推薦順位を低下させるのである。
例えば、画像形成装置2aにおいて推薦順位決定部64が機能している場合、推薦順位決定部64は、自機の消耗品の残量が他の画像形成装置2b,2c,2dにおける消耗品の残量と比較して最多であるときに自機の推薦順位を最高順位に決定する。これに対し、自機の消耗品の残量が他の画像形成装置2b,2c,2dにおける消耗品の残量と比較して2番目の多さであるときには推薦順位を2番目の順位に決定する。このように推薦順位決定部64は、自機の消耗品の残量の順位に応じて、自機の推薦順位を決定するようにしても良い。
また例えば、推薦順位決定部64は、装置情報比較部61によって負荷情報33が比較された結果、自機の負荷情報が他の画像形成装置2の負荷状態よりも相対的に軽いときには自機の推薦順位を高い順位に決定し、他の画像形成装置2の負荷状態よりも相対的に重いときには自機の推薦順位を低い順位に決定する。すなわち、自機の負荷状態が他の画像形成装置2の負荷状態よりも相対的に重いときには、自機に印刷ジョブを投入するよりも他の画像形成装置2に印刷ジョブを投入する方が、効率的に印刷ジョブが実行されるため、推薦順位決定部64は、自機の推薦順位を低下させるのである。
例えば、画像形成装置2aにおいて推薦順位決定部64が機能している場合、推薦順位決定部64は、自機の負荷状態が他の画像形成装置2b,2c,2dの負荷状態と比較して最も軽いときに自機の推薦順位を最高順位に決定する。これに対し、自機の負荷状態が他の画像形成装置2b,2c,2dの負荷状態と比較して2番目の軽さであるときには推薦順位を2番目の順位に決定する。このように推薦順位決定部64は、自機の負荷状態の順位に応じて、自機の推薦順位を決定するようにしても良い。
そして推薦順位決定部64は、消耗品情報32の比較結果に基づいて決定される推薦順位と、負荷情報33の比較結果に基づいて決定される推薦順位とを加算又は積算することにより消耗品情報32及び負荷情報33の双方を総合評価した推薦順位を決定するようにしても良い。またこの他にも、例えば推薦順位決定部64は、予め定められた優先順位に基づいて、消耗品情報32の比較結果と、負荷情報33の比較結果とのいずれか一方を選択し、その選択した比較結果に基づいて推薦順位を決定するようにしても良い。
ただし、画像形成装置2においてエラーが発生しているときには、印刷ジョブが投入されても直ぐにはそのジョブを実行することができない。そのため、推薦順位決定部64は、ステータス情報34を参照し、自機におけるエラー発生の有無を確認する。その結果、自機においてエラーが発生している場合、推薦順位決定部64は、自機の推薦順位を最低順位に決定する。これに対し、自機においてエラーが発生していない場合、推薦順位決定部64は、上記のように消耗品情報32の比較結果又は負荷情報33の比較結果に基づいて決定される推薦順位を最終的な推薦順位として採用する。
生成処理部65は、アイコン生成部62によって生成されるアイコン画像90と、テキスト生成部63によって生成される装置名91及び位置情報92を取得し、それらを組み合わせることによって表示オブジェクトを生成する処理部である。また生成処理部65は、推薦順位決定部64によって決定された自機の推薦順位に基づき、アイコン画像90、装置名91及び位置情報92の表示態様を変更する。そして自機の推薦順位に応じた表示態様の表示オブジェクトを生成する。
図9は、推薦順位に基づくアイコン画像90の表示態様の変更例を示す図である。図9に示すように、生成処理部65は、自機の推薦順位に応じてアイコン画像90の背景色を異なる色に変換する。例えば生成処理部65は、推薦順位の高いものから順に、背景色が「緑」、「青」、「黄」、「赤」となるように変換する。この場合、「赤」は、エラー発生中であることを示す色となる。これにより、ユーザーは、アイコン画像90の背景色を確認することにより、複数の画像形成装置2の相対的な関係を把握することができる。
図10は、アイコン画像90の表示態様の変更例であって、図9とは異なる変更例を示す図である。図10に示すように、生成処理部65は、自機の推薦順位に応じてアイコン画像90のサイズを異なるサイズに変換する。例えば生成処理部65は、推薦順位が高くなる程、アイコン画像90が大きくなり、逆に推薦順位が低くなる程、アイコン画像90が小さくなるようにサイズ変換をする。これにより、ユーザーは、アイコン画像90のサイズを確認することにより、複数の画像形成装置2の相対的な関係を把握することができる。尚、アイコン画像90の背景色の変化と合わせて、アイコン画像90のサイズを変化させるようにしても良い。
また生成処理部65は、推薦順位決定部64によって決定された自機の推薦順位に基づいて装置名91及び位置情報92のフォントや文字色、文字サイズなどを変換することにより、推薦順位に応じた装置名91及び位置情報92を生成する。
そして生成処理部65は、図11に示すように、自機の推薦順位を反映させたアイコン画像90、装置名91及び位置情報92を組み合わせることにより、他の画像形成装置2との相対的な関係で自機の状態を表した表示オブジェクト8aを生成する。尚、図11では、画像形成装置2aに対応する表示オブジェクト8aが生成される場合を例示している。
表示オブジェクト生成部60は、上記のような処理を行うことによって表示オブジェクト8aを生成する。そして表示オブジェクト生成部60は、その表示オブジェクト8aを例えば記憶部23に一時的に保存して管理する。
次に連携処理部70は、情報処理端末5と連携した動作を行う処理部である。連携処理部70は、図6に示すように、アクセス検知部71と、送信部72と、ジョブ受付部73とを備えている。
アクセス検知部71は、情報処理端末5からのアクセスを検知する処理部である。アクセス検知部71は、情報処理端末5からのアクセスを検知すると、送信部72を機能させる。送信部72は、アクセス検知部71によって情報処理端末5からのアクセスが検知されると、表示オブジェクト生成部60によって生成され、記憶部23に一時的に保存されている表示オブジェクト8aを読み出し、その表示オブジェクト8aを情報処理端末5へ送信する。これにより、情報処理端末5は、画像形成装置2から受信する表示オブジェクト8aを用いた選択画面G1を表示することができるようになる。そのため、情報処理端末5のユーザーは、印刷アプリケーション18を起動した直後の初期画面で所望の機能が搭載された画像形成装置2を簡単に把握することができると共に、複数の画像形成装置2の中で相対的に消耗品の残量が少ないものや重い負荷状態のものを避けてジョブの投入先を選択することができるため、操作性に優れている。
その後、情報処理端末5から印刷ジョブを受信すると、連携処理部70においてジョブ受付部73が機能する。そしてジョブ受付部73は、情報処理端末5から受信した印刷ジョブを受け付け、その印刷ジョブをジョブ制御部80へ出力する。
ジョブ制御部80は、スキャナ部24、プリンタ部25及びFAX部26のそれぞれの動作を制御することにより、画像形成装置2におけるジョブの実行を制御するものである。ジョブ制御部80は、連携処理部70のジョブ受付部73から印刷ジョブが出力されると、その印刷ジョブに基づいてプリンタ部25を駆動することにより、印刷出力を行わせる。このとき、ジョブ制御部80は、情報処理端末5のユーザーによって指定された印刷設定をプリンタ部25に反映させ、ユーザーが所望する印刷設定で印刷出力が行われるように制御する。
次に画像形成装置2において行われる処理手順について説明する。図12は、画像形成装置2において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。画像形成装置2は、この処理を開始すると、他の画像形成装置2から前回の装置情報D2を取得してから所定時間が経過しているか否かを判断する(ステップS10)。所定時間が経過していない場合(ステップS10でNO)、画像形成装置2は、装置の状態がそれ以前の状態から変化したか否かを判断する(ステップS11)。装置の状態が変化したか否かの判断は、例えば情報管理部40により消耗品情報32、負荷情報33及びステータス情報34のいずれかが更新されたか否かを判断することにより行われる。その結果、装置の状態が変化していない場合(ステップS11でNO)、画像形成装置2による処理はステップS22へ進む。これに対し、前回の装置情報D2の取得から所定時間が経過している場合(ステップS10でYES)、又は、装置の状態がそれ以前の状態から変化した場合(ステップS11でYES)、画像形成装置2は、他の画像形成装置2に対して装置情報D2の送信要求コマンドD1を送信し(ステップS12)、他の画像形成装置2から装置情報D2を取得する(ステップS13)。
画像形成装置2は、他の画像形成装置2から装置情報D2を取得すると、他の画像形成装置2の装置情報D2と、自機の装置情報とを比較する処理を行う(ステップS14)。すなわち、画像形成装置2は、他の画像形成装置2から取得した装置情報D2に含まれる機能情報31、消耗品情報32及び負荷情報33と、自機の機能情報31、消耗品情報32及び負荷情報33とを個別に比較する処理を実行する。これにより、複数の画像形成装置2における機能、消耗品の残量及び負荷状態のそれぞれについての相対的な関係を把握することができる。
そして画像形成装置2は、アイコン生成処理を行う(ステップS15)。この処理により、複数の画像形成装置2に共通する共通機能を除いて自機が保有している機能に対応するサブアイコン37が基本アイコン36に付加されたアイコン画像90が生成される。続いて画像形成装置2は、テキスト生成処理を行う(ステップS16)。この処理により、装置名91及び位置情報92が生成される。
その後、画像形成装置2は、装置情報D2の比較結果に基づいて自機の推薦順位を決定する(ステップS17)。画像形成装置2は、その推薦順位に基づいてアイコン画像90、装置名91及び位置情報92を加工し、それらを組み合わせて表示オブジェクト8aを生成し(ステップS18)、その生成した表示オブジェクト8aを一時的に記憶する(ステップS19)。画像形成装置2は、表示オブジェクト8aを生成した後、その表示オブジェクト8aの再送信が必要であるか否かを判断する(ステップS20)。すなわち、画像形成装置2は、情報処理端末5へ表示オブジェクト8aを送信した後、その情報処理端末5との接続状態が維持されている状態で自機の状態を表す表示オブジェクト8aが更新された場合に表示オブジェクト8aの再送信が必要であると判断する。表示オブジェクト8aの再送信が必要な場合(ステップS20でYES)、画像形成装置2は、ステップS18で生成した表示オブジェクト8aを現在接続中の情報処理端末5に対して再送信する(ステップS21)。尚、再送信が必要でない場合には、ステップS21の処理はスキップする。
次に画像形成装置2は、情報処理端末5からアクセスを検知したか否かを判断する(ステップS22)。情報処理端末5からのアクセスを検知した場合(ステップS22でYES)、画像形成装置2は、記憶部23から表示オブジェクト8aを読み出し(ステップS23)、表示オブジェクト8aを情報処理端末5へ送信する(ステップS24)。尚、情報処理端末5からのアクセスを検知していない場合(ステップS22でNO)、ステップS23,S24の処理はスキップする。
更に画像形成装置2は、情報処理端末5から印刷ジョブを受信したか否かを判断する(ステップS25)。その結果、印刷ジョブを受信している場合(ステップS25でYES)、画像形成装置2は、印刷ジョブを実行し、印刷出力を行う(ステップS26)。尚、情報処理端末5からの印刷ジョブを受信していない場合(ステップS25でNO)、ステップS26の処理はスキップする。
複数の画像形成装置2は、それぞれ上述した処理を繰り返して実行することにより、他の画像形成装置2との相対的な関係で自機の状態を表した表示オブジェクト8aを逐次更新し、情報処理端末5からのアクセスを検知したときには最新の自機の状態を反映させた表示オブジェクト8aを情報処理端末5へ送信することができる。また情報処理端末5に対して表示オブジェクト8aを送信した後に表示オブジェクト8aが更新されたときには、最新の表示オブジェクト8aが情報処理端末5へ再送信されるため、情報処理端末5は、選択画面G1に表示している表示オブジェクト8aを最新の表示オブジェクト8aに更新することができる。そのため、情報処理端末5を使用しているユーザーは、各画像形成装置2の最新の状態が反映された表示オブジェクト8a,8b,8c,8dを確認しながらジョブの投入先を選択することができるので、利便性が向上する。
また本実施形態では、複数の画像形成装置2のそれぞれにおいて消耗品の残量が少なくなっているような状況であっても、各画像形成装置2における消耗品の残量が比較され、相対的に残量の多い装置の推薦順位が高くなる。また複数の画像形成装置2のそれぞれにおいて比較的大きな負荷がかかっているような状況であっても、各画像形成装置2における負荷状態が比較され、相対的に負荷状態の軽い装置の推薦順位が高くなる。そして情報処理端末5ではそのような推薦順位に基づいて生成された表示オブジェクト8a,8b,8c,8dが表示されるため、ユーザーにとっては、従来よりもジョブの投入先となる一の画像形成装置2を選択し易くなるという利点がある。
以上のように本実施形態の画像形成システム1は、複数の画像形成装置2がネットワーク3を介して相互に通信可能な構成である。そして複数の画像形成装置2のそれぞれは、ユーザーが利用可能な機能に関する機能情報31、消耗品の残量に関する消耗品情報32、及び、負荷状態を示す負荷情報33を含む装置情報を管理しており、自機の装置情報と、他の画像形成装置2から取得した装置情報D2とを比較し、他の画像形成装置2との相対的な関係で自機の状態を表した表示オブジェクト8a(8b,8c,8d)を生成する。そして情報処理端末5からのアクセスを検知した場合に、画像形成装置2は、表示オブジェクト8a(8b,8c,8d)をその情報処理端末5へ送信する構成である。
このような構成によれば、情報処理端末5において印刷アプリケーション18が起動され、ネットワーク3に接続されている画像形成装置2を検索すると、そのネットワーク3に接続されている複数の画像形成装置2のそれぞれから自機の状態を表した表示オブジェクト8a,8b,8c,8dを取得することができ、それらの表示オブジェクト8a,8b,8c,8dに基づいてユーザーが一の画像形成装置2を選択するための選択画面G1を表示することができる。したがって、ユーザーが選択画面G1に表示された複数の画像形成装置2のうちから印刷ジョブの投入先となる一の画像形成装置2を選択するときには、複数の画像形成装置2の相対的な関係を把握したうえで選択操作を行うことができる。つまり、ユーザーは、所望の機能を備えた画像形成装置2や、推薦順位の高い画像形成装置2を迷うことなく選択することができるので、操作性が著しく改善されるのである。
特に情報処理端末5は、ユーザーによって携行されるため、毎回同じネットワーク3に接続するとは限らない。そのため、情報処理端末5が接続したネットワーク3に接続されている各画像形成装置2が予め表示オブジェクト8a,8b,8c,8dを生成しておき、情報処理端末5が各画像形成装置2にアクセスしたタイミングで各画像形成装置2から情報処理端末5へ表示オブジェクト8a,8b,8c,8dを提供することにより、情報処理端末5において迅速に選択画面G1を表示させることができるため、利便性の高いものとなっている。
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能であることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、画像形成装置2が他の画像形成装置2から取得する装置情報D2に、機能情報31、消耗品情報32及び負荷情報33の3つの情報が含まれる場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、装置情報D2には、機能情報31、消耗品情報32及び負荷情報33の3つの情報のうちの少なくとも1つの情報が含まれていれば良い。すなわち、画像形成装置2は、機能情報31、消耗品情報32及び負荷情報33のうちの少なくとも1つの情報を自機の情報と比較することにより、搭載機能、消耗品の残量及び負荷状態の少なくとも1つについて他の画像形成装置2との相対的な関係を特定し、その相対的な関係に基づいて自機の表示オブジェクト8a,8b,8c,8dを生成するようにしても良い。
また上記実施形態では、表示オブジェクト8a,8b,8c,8dに、アイコン画像90と、装置名91と、設置場所情報35に基づく位置情報92とが含まれる場合を例示した。しかし、これに限られるものではない。例えば、表示オブジェクト8a,8b,8c,8dは、アイコン画像90だけを含むものであっても良いし、またアイコン画像90と装置名91とを含み、位置情報92を含まないものであっても良い。
また上記実施形態では、各画像形成装置2が装置情報D2を交換し、情報処理端末5からのアクセスがある前に予め表示オブジェクト8a,8b,8c,8dを生成しておく場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、各画像形成装置2は、情報処理端末5からのアクセスを検知したときに装置情報D2の交換を行い、各装置に固有の表示オブジェクト8a,8b,8c,8dを生成するようにしても良い。
また上記実施形態では、情報処理端末5がスマートフォンやタブレット端末などで構成される可搬型の端末装置である場合を例示した。しかし、これに限られるものでない。例えば、情報処理端末5は、デスクトップ型のパーソナルコンピュータなどで構成されるものであっても構わない。
1 画像形成システム
2(2a,2b,2c,2d) 画像形成装置
3 ネットワーク
5 情報処理端末
8a,8b,8c,8d 表示オブジェクト
31 機能情報
32 消耗品情報
33 負荷情報
34 ステータス情報
35 設置場所情報
36 基本アイコン
37(37a,37b,37c,37d) サブアイコン
40 情報管理部(管理手段)
50 情報取得部(取得手段)
60 表示オブジェクト生成部(生成手段)
70 連携処理部
72 送信部(送信手段)
90 アイコン画像
D2 装置情報

Claims (36)

  1. 複数の画像形成装置がネットワークを介して相互に通信可能な画像形成システムであって、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれは、
    ユーザーが利用可能な機能に関する機能情報、消耗品の残量に関する消耗品情報、及び、負荷状態を示す負荷情報のうちの少なくとも1つを含む装置情報を管理する管理手段と、
    前記ネットワークを介して他の画像形成装置において管理される装置情報を取得する取得手段と、
    前記管理手段によって管理される自機の装置情報と、前記取得手段によって取得される他の画像形成装置の装置情報とを比較し、他の画像形成装置との相対的な関係で表した自機の表示オブジェクトを生成する生成手段と、
    情報処理端末からのアクセスを検知した場合に、前記生成手段によって生成される前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記生成手段は、自機の装置情報に含まれる機能情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる機能情報とを比較することにより、自機と他の画像形成装置に共通する共通機能を特定し、自機においてユーザーが利用可能な複数の機能のうちから前記共通機能を除いた機能に対応するアイコン画像を生成し、当該アイコン画像を含む前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記複数の画像形成装置のそれぞれは、
    画像形成装置であることを示す基本アイコンと、ユーザーが利用可能な複数の機能のそれぞれに対応する複数のサブアイコンとを記憶する記憶手段、
    を更に備え、
    前記生成手段は、前記基本アイコンを前記記憶手段から読み出すと共に、自機においてユーザーが利用可能な複数の機能のうちから前記共通機能を除いた機能に対応する前記サブアイコンを前記記憶手段から読み出し、前記記憶手段から読み出した前記サブアイコンを前記基本アイコンに付加することにより、前記アイコン画像を生成することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記生成手段は、他の画像形成装置との相対的な関係に基づいて自機の推薦順位を決定し、前記推薦順位に対応する表示態様で前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成システム。
  5. 前記生成手段は、自機の装置情報に含まれる消耗品情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる消耗品情報とを比較し、自機の消耗品の残量と他の画像形成装置の消耗品の残量との相対的な関係に基づいて前記推薦順位を決定することを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記生成手段は、自機の装置情報に含まれる負荷情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる負荷情報とを比較し、自機の負荷状態と他の画像形成装置の負荷状態との相対的な関係に基づいて前記推薦順位を決定することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成システム。
  7. 前記生成手段は、予め定められた優先順位に基づいて自機の装置情報に含まれる消耗品情報と負荷情報のうちのいずれか一方を他の画像形成装置の装置情報に含まれる情報と比較することにより、前記推薦順位を決定することを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の画像形成システム。
  8. 前記生成手段は、前記推薦順位に対応する表示色を用いて前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の画像形成システム。
  9. 前記生成手段は、前記推薦順位に対応する表示サイズの前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載の画像形成システム。
  10. 前記管理手段は、自機のステータスを示すステータス情報を更に管理し、
    前記生成手段は、前記ステータス情報がエラー状態を示しているとき、前記推薦順位を低下させることを特徴とする請求項4乃至9のいずれかに記載の画像形成システム。
  11. 前記管理手段は、自機の設置場所を示す設置場所情報を更に管理し、
    前記生成手段は、前記設置場所情報を含む前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成システム。
  12. 前記取得手段は、前記ネットワークを介して他の画像形成装置において管理される装置情報を定期的に取得し、
    前記生成手段は、前記取得手段によって他の画像形成装置の装置情報が取得される都度、自機の装置情報と、他の画像形成装置の装置情報とを比較する処理を行い、他の画像形成装置との相対的な関係が変化したタイミングで前記表示オブジェクトを更新し、
    前記送信手段は、前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ送信した後に前記生成手段によって前記表示オブジェクトが更新された場合、更新後の前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ更に送信することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の画像形成システム。
  13. ユーザーが利用可能な機能に関する機能情報、消耗品の残量に関する消耗品情報、及び、負荷状態を示す負荷情報のうちの少なくとも1つを含む装置情報を管理する管理手段と、
    ネットワークを介して他の画像形成装置において管理される装置情報を取得する取得手段と、
    前記管理手段によって管理される自機の装置情報と、前記取得手段によって取得される他の画像形成装置の装置情報とを比較し、他の画像形成装置との相対的な関係で表した自機の表示オブジェクトを生成する生成手段と、
    情報処理端末からのアクセスを検知した場合に、前記生成手段によって生成される前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記生成手段は、自機の装置情報に含まれる機能情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる機能情報とを比較することにより、自機と他の画像形成装置に共通する共通機能を特定し、自機においてユーザーが利用可能な複数の機能のうちから前記共通機能を除いた機能に対応するアイコン画像を生成し、当該アイコン画像を含む前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 画像形成装置であることを示す基本アイコンと、ユーザーが利用可能な複数の機能のそれぞれに対応する複数のサブアイコンとを記憶する記憶手段、
    を更に備え、
    前記生成手段は、前記基本アイコンを前記記憶手段から読み出すと共に、自機においてユーザーが利用可能な複数の機能のうちから前記共通機能を除いた機能に対応する前記サブアイコンを前記記憶手段から読み出し、前記記憶手段から読み出した前記サブアイコンを前記基本アイコンに付加することにより、前記アイコン画像を生成することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記生成手段は、他の画像形成装置との相対的な関係に基づいて自機の推薦順位を決定し、前記推薦順位に対応する表示態様で前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載の画像形成装置。
  17. 前記生成手段は、自機の装置情報に含まれる消耗品情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる消耗品情報とを比較し、自機の消耗品の残量と他の画像形成装置の消耗品の残量との相対的な関係に基づいて前記推薦順位を決定することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記生成手段は、自機の装置情報に含まれる負荷情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる負荷情報とを比較し、自機の負荷状態と他の画像形成装置の負荷状態との相対的な関係に基づいて前記推薦順位を決定することを特徴とする請求項16又は17に記載の画像形成装置。
  19. 前記生成手段は、予め定められた優先順位に基づいて自機の装置情報に含まれる消耗品情報と負荷情報のうちのいずれか一方を他の画像形成装置の装置情報に含まれる情報と比較することにより、前記推薦順位を決定することを特徴とする請求項16乃至18のいずれかに記載の画像形成装置。
  20. 前記生成手段は、前記推薦順位に対応する表示色を用いて前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項16乃至19のいずれかに記載の画像形成装置。
  21. 前記生成手段は、前記推薦順位に対応する表示サイズの前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項16乃至20のいずれかに記載の画像形成装置。
  22. 前記管理手段は、自機のステータスを示すステータス情報を更に管理し、
    前記生成手段は、前記ステータス情報がエラー状態を示しているとき、前記推薦順位を低下させることを特徴とする請求項16乃至21のいずれかに記載の画像形成装置。
  23. 前記管理手段は、自機の設置場所を示す設置場所情報を更に管理し、
    前記生成手段は、前記設置場所情報を含む前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項13乃至22のいずれかに記載の画像形成装置。
  24. 前記取得手段は、前記ネットワークを介して他の画像形成装置において管理される装置情報を定期的に取得し、
    前記生成手段は、前記取得手段によって他の画像形成装置の装置情報が取得される都度、自機の装置情報と、他の画像形成装置の装置情報との比較処理を行い、他の画像形成装置との相対的な関係が変化したタイミングで前記表示オブジェクトを更新し、
    前記送信手段は、前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ送信した後に前記生成手段によって前記表示オブジェクトが更新された場合、更新後の前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ更に送信することを特徴とする請求項13乃至23のいずれかに記載の画像形成装置。
  25. 画像形成装置において実行されるプログラムであって、前記画像形成装置に、
    ユーザーが利用可能な機能に関する機能情報、消耗品の残量に関する消耗品情報、及び、負荷状態を示す負荷情報のうちの少なくとも1つを含む装置情報を管理する第1ステップと、
    ネットワークを介して他の画像形成装置において管理される装置情報を取得する第2ステップと、
    前記第1ステップにおいて管理される自機の装置情報と、前記第2ステップにおいて取得される他の画像形成装置の装置情報とを比較し、他の画像形成装置との相対的な関係で表した自機の表示オブジェクトを生成する第3ステップと、
    情報処理端末からのアクセスを検知した場合に、前記第3ステップにおいて生成される前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ送信する第4ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  26. 前記第3ステップは、自機の装置情報に含まれる機能情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる機能情報とを比較することにより、自機と他の画像形成装置に共通する共通機能を特定し、自機においてユーザーが利用可能な複数の機能のうちから前記共通機能を除いた機能に対応するアイコン画像を生成し、当該アイコン画像を含む前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項25に記載のプログラム。
  27. 前記画像形成装置は、画像形成装置であることを示す基本アイコンと、ユーザーが利用可能な複数の機能のそれぞれに対応する複数のサブアイコンとを記憶する記憶手段を備えており、
    前記第3ステップは、前記基本アイコンを前記記憶手段から読み出すと共に、自機においてユーザーが利用可能な複数の機能のうちから前記共通機能を除いた機能に対応する前記サブアイコンを前記記憶手段から読み出し、前記記憶手段から読み出した前記サブアイコンを前記基本アイコンに付加することにより、前記アイコン画像を生成することを特徴とする請求項26に記載のプログラム。
  28. 前記第3ステップは、他の画像形成装置との相対的な関係に基づいて自機の推薦順位を決定し、前記推薦順位に対応する表示態様で前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項25乃至27のいずれかに記載のプログラム。
  29. 前記第3ステップは、自機の装置情報に含まれる消耗品情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる消耗品情報とを比較し、自機の消耗品の残量と他の画像形成装置の消耗品の残量との相対的な関係に基づいて前記推薦順位を決定することを特徴とする請求項28に記載のプログラム。
  30. 前記第3ステップは、自機の装置情報に含まれる負荷情報と、他の画像形成装置の装置情報に含まれる負荷情報とを比較し、自機の負荷状態と他の画像形成装置の負荷状態との相対的な関係に基づいて前記推薦順位を決定することを特徴とする請求項28又は29に記載のプログラム。
  31. 前記第3ステップは、予め定められた優先順位に基づいて自機の装置情報に含まれる消耗品情報と負荷情報のうちのいずれか一方を他の画像形成装置の装置情報に含まれる情報と比較することにより、前記推薦順位を決定することを特徴とする請求項28乃至30のいずれかに記載のプログラム。
  32. 前記第3ステップは、前記推薦順位に対応する表示色を用いて前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項28乃至31のいずれかに記載のプログラム。
  33. 前記第3ステップは、前記推薦順位に対応する表示サイズの前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項28乃至32のいずれかに記載のプログラム。
  34. 前記第1ステップは、自機のステータスを示すステータス情報を更に管理し、
    前記第3ステップは、前記ステータス情報がエラー状態を示しているとき、前記推薦順位を低下させることを特徴とする請求項28乃至33のいずれかに記載のプログラム。
  35. 前記第1ステップは、自機の設置場所を示す設置場所情報を更に管理し、
    前記第3ステップは、前記設置場所情報を含む前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項25乃至34のいずれかに記載のプログラム。
  36. 前記第2ステップは、前記ネットワークを介して他の画像形成装置において管理される装置情報を定期的に取得し、
    前記第3ステップは、前記第2ステップにおいて他の画像形成装置の装置情報が取得される都度、自機の装置情報と、他の画像形成装置の装置情報との比較処理を行い、他の画像形成装置との相対的な関係が変化したタイミングで前記表示オブジェクトを更新し、
    前記第4ステップは、前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ送信した後に前記第3ステップにおいて前記表示オブジェクトが更新された場合、更新後の前記表示オブジェクトを前記情報処理端末へ更に送信することを特徴とする請求項25乃至35のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2016059455A 2016-03-24 2016-03-24 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム Active JP6648588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059455A JP6648588B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059455A JP6648588B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170759A true JP2017170759A (ja) 2017-09-28
JP6648588B2 JP6648588B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59970045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059455A Active JP6648588B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648588B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047197A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7458942B2 (ja) 2020-09-01 2024-04-01 シャープ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、システム及び制御方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115199A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd アイコン表示制御装置
JP2003241876A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 遠隔操作機器表示装置及び遠隔操作機器表示方法
JP2005011117A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 印刷指令装置および印刷システム
JP2006163880A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Epson Corp プリンタホスト、印刷装置状態情報表示プログラムおよびプリンタホストにおける印刷装置の状態情報表示方法
JP2007279944A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Seiko Epson Corp 消耗品発注制御システムと消耗品発注制御プログラムと記録媒体と消耗品発注制御方法
US20080013109A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Yen-Fu Chen Method for Selecting Printers Based On Paper Availability Or Paper Congestion
JP2008187391A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2012064030A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd ロケーションフリー印刷システム
JP2012160096A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Brother Ind Ltd 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP2012185572A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Murata Mach Ltd 印刷システム、端末装置及びコンピュータプログラム
US20140098249A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal, method of forming video, apparatus to form an image, driving method thereof, and computer-readable recording medium
JP2015141564A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP2015158920A (ja) * 2015-03-11 2015-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置、画像形成装置、表示制御方法及びプログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115199A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd アイコン表示制御装置
JP2003241876A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 遠隔操作機器表示装置及び遠隔操作機器表示方法
JP2005011117A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 印刷指令装置および印刷システム
JP2006163880A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Epson Corp プリンタホスト、印刷装置状態情報表示プログラムおよびプリンタホストにおける印刷装置の状態情報表示方法
JP2007279944A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Seiko Epson Corp 消耗品発注制御システムと消耗品発注制御プログラムと記録媒体と消耗品発注制御方法
US20080013109A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Yen-Fu Chen Method for Selecting Printers Based On Paper Availability Or Paper Congestion
JP2008187391A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2012064030A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd ロケーションフリー印刷システム
JP2012160096A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Brother Ind Ltd 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP2012185572A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Murata Mach Ltd 印刷システム、端末装置及びコンピュータプログラム
US20140098249A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal, method of forming video, apparatus to form an image, driving method thereof, and computer-readable recording medium
JP2015141564A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP2015158920A (ja) * 2015-03-11 2015-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置、画像形成装置、表示制御方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047197A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7458942B2 (ja) 2020-09-01 2024-04-01 シャープ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6648588B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10582066B2 (en) Image processing device and image processing system
US8493597B2 (en) Image processing apparatus with a change processing section and a change requesting section for processing instructions of change
US10140070B2 (en) Terminal, information processing apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium
JP5025342B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4274160B2 (ja) ワークフロー管理システム、ワークフロー管理装置、及び方法
JP5708017B2 (ja) 情報処理システム、情報処理機器、プログラム
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
JP7370745B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2014026562A (ja) 印刷設定装置、プログラムおよび画像形成システム
KR20120037144A (ko) 화상형성장치, 호스트장치 및 그 작업수행방법
US20150222769A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and method of image forming
JP6648588B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US11379167B2 (en) Non-transitory computer-read able recording medium storing computer-readable instructions for terminal device, method executed by terminal device, and terminal device for causing the printer to execute restricted printing
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
US9307104B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
EP2369828B1 (en) Display screen control device, display screen control method, and computer readable medium
JP6191390B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
US20100073715A1 (en) Image forming apparatus and method of processing printing operation thereof
US20220027103A1 (en) Method for setting option based on installation environment
JP7408918B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理方法
JP6972884B2 (ja) 印刷指示装置
JP2006005963A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2007305143A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2009122745A (ja) 印刷指示装置、印刷システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150