JP2014118582A - 摺動面被覆用微細金属パターンシート及びその製造方法 - Google Patents

摺動面被覆用微細金属パターンシート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014118582A
JP2014118582A JP2012272461A JP2012272461A JP2014118582A JP 2014118582 A JP2014118582 A JP 2014118582A JP 2012272461 A JP2012272461 A JP 2012272461A JP 2012272461 A JP2012272461 A JP 2012272461A JP 2014118582 A JP2014118582 A JP 2014118582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
dlc
sliding surface
fine metal
metal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012272461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144907B2 (ja
Inventor
Tatsuo Shigeta
龍男 重田
Shintaro Sugawara
申太郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Think Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Think Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Think Laboratory Co Ltd filed Critical Think Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012272461A priority Critical patent/JP6144907B2/ja
Publication of JP2014118582A publication Critical patent/JP2014118582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144907B2 publication Critical patent/JP6144907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】サイドエッチングの問題を解消したDLCパターン付ロールを用いて作製され、摩擦係数の小さい摺動面被覆用微細金属パターンシート及びその製造方法を提供する。
【解決手段】メッキ可能な円筒状金属基材の表面にフォトレジストを塗布し、露光・現像せしめてレジストパターンを形成し、前記円筒状金属基材及びレジストパターンの表面にDLC被覆膜を形成し、該レジストパターン上に形成されたDLC被覆膜を該レジストパターンごと剥離せしめ、前記円筒状金属基材の表面にDLCパターンを形成して製造されたDLCパターン付ロールを用いて、メッキ可能な金属を連続メッキすることにより製造されるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、DLCパターンが設けられたロールを用いて連続メッキにより作製された摺動面被覆用微細金属パターンシート及びその製造方法に関する。
連続メッキ用ロールは、連続メッキ装置に用いられるもので、例えば、リールに巻き付けた鋼板等の帯状のワークを連続的に巻き取りながらメッキ浴中を通すことで、連続的にメッキを行うものである。連続メッキ用ロールの例としては、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されたシンクロール等のロールがある。
上述したような連続メッキ用ロールを製作する場合、基材に感光材を塗布して露光・現像・バーニングしてエッチングすると、いわゆるサイドエッチングと呼ばれるオーバーエッチングが発生する問題があった。そして、パターニングが微細になる程、サイドエッチングの問題がより一層顕在化する。
特開2006−283044号公報 特開2001−89836号公報 特開2009−093170号公報
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みなされたもので、サイドエッチングの問題を解消したDLCパターン付ロールを用いて作製され、摩擦係数の小さい摺動面被覆用微細金属パターンシート及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の摺動面被覆用微細金属パターンシートは、メッキ可能な円筒状金属基材の表面にフォトレジストを塗布し、露光・現像せしめてレジストパターンを形成し、前記円筒状金属基材及びメッシュ状レジストパターンの表面にDLC被覆膜を形成し、該レジストパターン上に形成されたDLC被覆膜を該レジストパターンごと剥離せしめ、前記円筒状金属基材の表面にDLCパターンを形成して製造されたDLCパターン付ロールを用いて、メッキ可能な金属を連続メッキすることにより製造されたことを特徴とする。
このようにして、レジストパターン上に形成されたDLC被覆膜を該レジストパターンごと剥離せしめるため、サイドエッチングの問題が解消される利点がある。すなわち、本発明では、エッチングではなくいわゆるリフトオフとよばれる手法を用いているため、従来のようなサイドエッチングの問題が生じないのである。
前記摺動面被覆用微細金属パターンシートのパターン形状としては、例えば三角形、四角形、五角形、六角形、七角形、八角形などの多角形を多数並べたパターンや、シートを円筒状に丸めた際に螺旋状となるパターンや、ストライプ状のパターンなどいずれのパターンでもよい。特に、前記摺動面被覆用微細金属パターンシートで被覆した摺動面を潤滑オイルが流れ易くなるパターンとするのが好適である。
本発明の摺動面被覆用微細金属パターンシートは、種々の部材の摺動面を被覆するように該摺動面に貼り付けて使用されるものである。種々の部材の摺動面としては、例えば自動車のエンジンなどのピストンシリンダの内周面がある。摺動面に貼り付けるにあたっては、耐熱性接着剤などの接着剤による接着や溶接のほか、螺子止めすることで貼り付けることができる。このうち、前記摺動面被覆用微細金属パターンシートを摺動面に螺子でとめるのが好ましい。
また、例えば、自動車のエンジンなどのピストンシリンダの内周面に前記摺動面被覆用微細金属パターンシートを貼り付ける場合には、前記摺動面被覆用微細金属パターンシートで被覆したピストンシリンダの内周面を潤滑オイルが流れ易くなるように、螺旋状となるパターンとすればよい。
本発明の摺動面被覆用微細金属パターンシートは、摩擦係数が小さいため、摺動面を被覆するのに適している。
前記フォトレジストが塗布される円筒状金属基材はメッキ可能な金属であればいずれも適用できるが、ニッケル、タングステン、クロム、チタン、金、銀、白金、ステンレス鋼、鉄、銅、アルミニウムからなる群から選ばれた少なくとも一種の材料から構成されるのが好ましい。
前記連続メッキでメッキされるメッキ可能な金属についてもメッキ可能な金属であればいずれも適用でき、例えば、ニッケル、タングステン、クロム、チタン、金、銀、白金、鉄、銅、アルミニウムなどを適用することができる。
前記被覆したDLC被覆膜の厚さが、0.1μm〜10μmであるのが好適である。より具体的には、0.1μm〜5μmがさらに好ましい。
前記円筒状金属基材が、CFRP(炭素繊維強化樹脂)材の上に設けられる構成としてもよい。
前記円筒状金属基材が、ゴム又はクッション性を有する樹脂からなるクッション層の上に設けられる構成としてもよい。前記クッション層としては、シリコンゴム等の合成ゴムやポリウレタン、ポリスチレン等の弾力性のある合成樹脂を使用することができる。このクッション層の厚さはクッション性即ち弾力性を付与できる厚さであればよく、特別の限定はないが、例えば、1cm〜5cm程度の厚さがあれば充分である。ゴム又はクッション性を有する樹脂からなるクッション層を備えたグラビア版の例としては、例えば特許文献3などがあり、前記円筒状金属基材を同様の構成とすることができる。
前記フォトレジストは、ポジ型フォトレジスト又はネガ型フォトレジストのいずれも適用可能であるが、ネガ型フォトレジストであるのが好ましい。
本発明の摺動面被覆用微細金属パターンシートの製造方法は、メッキ可能な円筒状金属基材を準備する工程と、該円筒状金属基材の表面にフォトレジストを塗布し、露光・現像せしめてレジストパターンを形成する工程と、該円筒状金属基材及びレジストパターンの表面にDLC被覆膜を形成する工程と、該レジストパターン上に形成されたDLC被覆膜を該レジストパターンごと剥離せしめて前記円筒状金属基材の表面にDLCパターンを形成し、DLCパターン付ロールを作製する工程と、前記DLCパターン付ロールを用いて、メッキ可能な金属を連続メッキすることにより摺動面被覆用微細金属パターンシートを作製する工程と、を含むことを特徴とする。
また、前記フォトレジストが塗布される金属基材が、ニッケル、タングステン、クロム、チタン、金、銀、白金、ステンレス鋼、鉄、銅、アルミニウムからなる群から選ばれた少なくとも一種の材料から構成されるのが好適である。
前記フォトレジストが塗布される金属基材が、ゴム又はクッション性を有する樹脂からなるクッション層を備える構成としても良い。
前記フォトレジストが塗布される金属基材が、ゴム又はクッション性を有する樹脂からなるクッション性を有する材料からなるようにすることもできる。
前記DLC被覆膜の厚さが、0.1μm〜10μmであるのが好適である。より具体的には、0.1μm〜5μmがさらに好ましい。
本発明によれば、サイドエッチングの問題を解消したDLCパターン付ロールを用いて作製され、摩擦係数の小さい摺動面被覆用微細金属パターンシート及びその製造方法を提供することができるという著大な効果を有する。
本発明に係る摺動面被覆用微細金属パターンシートは、例えば、パターンの線と線の間隔が1μm〜100μm以下のサイズにすることができ、高精度に作製することができる。このため、様々な用途に適用可能である。用途としては、摺動面を被覆するものであればいずれも適用可能であり、例えば、内燃機関のピストンシリンダ内周面、ピストンの外周面、ベアリング受け部の内周面又は軸受けなど、摺動面を有するものであればいずれも適用可能である。
本発明に係る摺動面被覆用微細金属パターンシートの一つの実施の形態を示す要部拡大図である。 図1の摺動面被覆用微細金属パターンシートを自動車のエンジンに適用した例を示す要部拡大図である。 本発明に係る摺動面被覆用微細金属パターンシートの別の実施の形態を示す要部拡大図である。 本発明に係る摺動面被覆用微細金属パターンシートに用いられるDLCパターン付ロールの一例を模式的に示す説明図であり、(a)は円筒状金属基材の表面にフォトレジストを塗布した状態の要部断面図、(b)は露光・現像せしめてレジストパターンを形成した状態の要部断面図、(c)は円筒状金属基材及びレジストパターンの表面にDLC被覆膜を形成した状態の要部断面図、(d)は該レジストパターン上に形成されたDLC被覆膜を該レジストパターンごと剥離せしめた状態を示す要部断面図である。 図4に示したDLCパターン付ロールの製造方法の工程順を示すフローチャートである。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、これら実施の形態は例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
図1において、符号10Aは摺動面被覆用微細金属パターンシートを示す。摺動面被覆用微細金属パターンシート10Aは、図4に示されるDLCパターン付ロールを用いて、メッキ可能な金属を連続メッキすることにより製造された摺動面被覆用微細金属パターンシートであり、前記摺動面被覆用微細金属パターンシートのパターン12の形状が、ストライプ状とされている。
図2に、摺動面被覆用微細金属パターンシート10Aを自動車のエンジンに適用した例を示す。図2において、ピストンシリンダ14の内周面を被覆するように摺動面被覆用微細金属パターンシート10Aが取り付けられている。ピストンシリンダ14の内部には、クランク16によってピストン18が摺動して往復運動する。
また、図3に、本発明に係る摺動面被覆用微細金属パターンシートの別の実施の形態を示す。図3において、符号10Bは摺動面被覆用微細金属パターンシートを示す。前記摺動面被覆用微細金属パターンシート10Bのパターン20の形状が、六角形を多数並べたパターンとされている。
次に、本発明に係る摺動面被覆用微細金属パターンシートに用いられるDLCパターン付ロールの一例を図4に示す。
符号22はメッキ可能な円筒状金属基材である。円筒状金属基材22はメッキ可能な金属であればいずれも適用できるが、例えば、ニッケル、タングステン、クロム、チタン、金、銀、白金、ステンレス鋼、鉄、銅、アルミニウムからなる群から選ばれた少なくとも一種の材料から構成することができる。
また、円筒状金属基材22は、CFRP(炭素繊維強化樹脂)材の上に設けられる構成としてもよいし、ゴム又はクッション性を有する樹脂からなるクッション層の上に設けられる構成としてもよい。
まず、円筒状金属基材22を準備し(図5のステップ100)、図4(a)に示すように、前記円筒状金属基材22の表面にフォトレジスト24を塗布し、前記フォトレジスト24を露光・現像せしめてレジストパターン26を前記円筒状金属基材22の表面に形成する(図5のステップ102)。前記フォトレジスト24としては、ネガ型フォトレジストが好適である。このようにして、図4(b)に示す状態となる。
そして、該円筒状金属基材22及びレジストパターン26の表面にDLC被覆膜28を形成する(図5のステップ104)。このようにして、図4(c)に示す状態となる。
次に、レジストパターン26上に形成されたDLC被覆膜28を該レジストパターン26ごと剥離せしめて前記円筒状金属基材22の表面にDLCパターン30を形成してDLCパターン付ロール32を作製する(図5のステップ106)。このようにして、図4(d)に示す状態となる。
そして、DLCパターン付ロール32を用いて、メッキ可能な金属を連続メッキすることにより、図1及び図2に示すような、摺動面被覆用微細金属パターンシート10A,10Bが出来る。前記DLCパターン付ロール32を用いて、メッキされるメッキ可能な金属については、メッキ可能な金属であればいずれも適用でき、例えば、ニッケル、タングステン、クロム、チタン、金、銀、白金、鉄、銅、アルミニウムなどを適用することができる。例えば、円筒状金属基材22が銅の場合、前記DLCパターン付ロール32を用いて、メッキする金属としてはニッケルが適用できる。
DLC被覆膜28の形成にあたっては、CVD(Chemical Vapor Deposition)法やスパッタ法によってDLCで被覆することが可能である。
前記DLC被覆膜28の厚さは、0.1μm〜10μmであるのが好適である。より具体的には、0.1μm〜5μmがさらに好ましい。
また、前記摺動面被覆用微細金属パターンシートのパターン形状としては、例えば三角形、四角形、五角形、六角形、七角形、八角形などの多角形を多数並べたパターンや、シートを円筒状に丸めた際に螺旋状となるパターンや、ストライプ状のパターンなどいずれのパターンでもよい。特に、前記摺動面被覆用微細金属パターンシートで被覆した摺動面を潤滑オイルが流れ易くなるパターンとするのが好適である。
また、例えば、自動車のエンジンなどのピストンシリンダの内周面に前記摺動面被覆用微細金属パターンシートを貼り付ける場合には、前記摺動面被覆用微細金属パターンシートで被覆したピストンシリンダの内周面を潤滑オイルが流れ易くなるように、螺旋状となるパターンとすればよい。
本発明の摺動面被覆用微細金属パターンシートは、摩擦係数が小さいため、摺動面を被覆するのに適している。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(実施例1)
円周600mm、面長1100mmの版母材(アルミ中空ロール)を準備し、ブーメランライン(株式会社シンク・ラボラトリー製全自動レーザーグラビア製版ロール製造装置)を用いて下記する銅メッキ層の形成までを行った。
まず、版母材(アルミ中空ロール)を銅メッキ槽に装着し、中空ロールをメッキ液に全没させて電流密度30A/dm2、電圧6.0Vで80μmの銅メッキ層を形成した。メッキ表面はブツやピットの発生がなく、均一な銅メッキ層を得た。
この銅メッキ層の表面を2ヘッド型研磨機(株式会社シンク・ラボラトリー製研磨機)により研磨して当該銅メッキ層の表面を均一な研磨面とした。形成した銅メッキ層を基材としてその表面に感光膜(半導体レーザー用レジスト:TSER−NS(株式会社シンク・ラボラトリー製))を塗布(ファウンテンコーター)、乾燥した。得られた感光膜の膜厚は膜厚計(FILLMETRICS社製F20、松下テクノトレーデイング社販売)で計ったところ、15μmであった。ついで、画像をレーザー露光し現像した。上記レーザー露光は、Laser Stream FXを用い露光条件300mJ/cm2で所定のパターン露光を行った。また、上記現像は、TLD現像液(株式会社シンク・ラボラトリー製現像液)を用い、現像液希釈比率(原液1:水7)で、24℃90秒間行い、所定のレジストパターンを形成した。
アルゴン/水素ガス雰囲気、原料ガスにヘキサメチルジシロキサン、成膜温度80−120℃、成膜時間60分で膜厚0.1μmの中間層を成膜した。次に、原料ガスにトルエン、成膜温度80−120℃、成膜時間180分で膜厚2μmのDLC層を成膜した。
ついで、5%水酸化ナトリウム水溶液にてレジストを剥離させ、複数の斜線状のDLCパターンを形成した。このようにして、パターン付ロールを得た。
ついで、銅メッキ槽に装着し、メッキ液に全没させて2A/dm2、7.0Vで厚さ20μmの銅パターン箔を得た。表面を光学顕微鏡で観察したところ、図1に示すようなパターンの摺動面被覆用微細金属パターンシートが得られた。また、図1に示す線幅D1は20μmであった。得られた摺動面被覆用微細金属パターンシートを自動車のエンジンの内周面に螺子止めしてピストンを動かすと、滑らかに摺動した。
(実施例2)
複数の六角形のDLCパターンを形成した以外は実施例1と同様にして、パターン付ロールを得た。DLC被覆膜の厚さは2μmであった。得られたパターン付ロールを実施例1と同様にニッケルメッキ槽に装着し、メッキ液に全没させて2A/dm2、7.0Vで厚さ20μmのニッケルパターン箔を得た。表面を光学顕微鏡で観察したところ、図3に示すようなパターンの摺動面被覆用微細金属パターンシートが得られた。また、図3に示す線幅D2は30μmであった。得られた摺動面被覆用微細金属パターンシートを自動車のエンジンの内周面に螺子止めしてピストンを動かすと、滑らかに摺動した。
10A,10B:摺動面被覆用微細金属パターンシート、12,20:パターン、14:ピストンシリンダ、16:クランク、18:ピストン、22:円筒状金属基材、24:フォトレジスト、26:レジストパターン、28:DLC被覆膜、30:DLCパターン、32:DLCパターン付ロール、D1,D2:線幅。

Claims (10)

  1. メッキ可能な円筒状金属基材の表面にフォトレジストを塗布し、露光・現像せしめてレジストパターンを形成し、前記円筒状金属基材及びレジストパターンの表面にDLC被覆膜を形成し、該レジストパターン上に形成されたDLC被覆膜を該レジストパターンごと剥離せしめ、前記円筒状金属基材の表面にDLCパターンを形成して製造されたDLCパターン付ロールを用いて、メッキ可能な金属を連続メッキすることにより製造されたことを特徴とする摺動面被覆用微細金属パターンシート。
  2. 前記フォトレジストが塗布される金属基材が、ニッケル、タングステン、クロム、チタン、金、銀、白金、ステンレス鋼、鉄、銅、アルミニウムからなる群から選ばれた少なくとも一種の材料から構成されることを特徴とする請求項1記載の摺動面被覆用微細金属パターンシート。
  3. 前記被覆したDLC被覆膜の厚さが、0.1μm〜10μmであることを特徴とする請求項1又は2項記載の摺動面被覆用微細金属パターンシート。
  4. 前記基材が、ゴム又はクッション性を有する樹脂からなるクッション層を備えることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の摺動面被覆用微細金属パターンシート。
  5. 前記フォトレジストが、ネガ型フォトレジストであることを特徴とする1〜4いずれか1項記載の摺動面被覆用微細金属パターンシート。
  6. メッキ可能な円筒状金属基材を準備する工程と、該円筒状金属基材の表面にフォトレジストを塗布し、露光・現像せしめてレジストパターンを形成する工程と、該円筒状金属基材及びレジストパターンの表面にDLC被覆膜を形成する工程と、該レジストパターン上に形成されたDLC被覆膜を該レジストパターンごと剥離せしめて前記円筒状金属基材の表面にDLCパターンを形成し、DLCパターン付ロールを作製する工程と、
    前記DLCパターン付ロールを用いて、メッキ可能な金属を連続メッキすることにより摺動面被覆用微細金属パターンシートを作製する工程と、
    を含むことを特徴とする摺動面被覆用微細金属パターンシートの製造方法。
  7. 前記フォトレジストが塗布される金属基材が、ニッケル、タングステン、クロム、チタン、金、銀、白金、ステンレス鋼、鉄、銅、アルミニウムからなる群から選ばれた少なくとも一種の材料から構成されることを特徴とする請求項6記載の摺動面被覆用微細金属パターンシートの製造方法。
  8. 前記フォトレジストが塗布される金属基材が、ゴム又はクッション性を有する樹脂からなるクッション層を備えることを特徴とする請求項6又は7記載の摺動面被覆用微細金属パターンシートの製造方法。
  9. 前記フォトレジストが、ネガ型フォトレジストであることを特徴とする6〜8いずれか1項記載の摺動面被覆用微細金属パターンシートの製造方法。
  10. 前記DLC被覆膜の厚さが、0.1μm〜10μmであることを特徴とする請求項6〜9いずれか1項記載の摺動面被覆用微細金属パターンシートの製造方法。
JP2012272461A 2012-12-13 2012-12-13 摺動面被覆用微細金属パターンシートの製造方法 Active JP6144907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272461A JP6144907B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 摺動面被覆用微細金属パターンシートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272461A JP6144907B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 摺動面被覆用微細金属パターンシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118582A true JP2014118582A (ja) 2014-06-30
JP6144907B2 JP6144907B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51173681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272461A Active JP6144907B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 摺動面被覆用微細金属パターンシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6144907B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109503878A (zh) * 2018-10-24 2019-03-22 中国科学院兰州化学物理研究所 一种橡胶密封件表面减摩及储油膜层的制备方法
CN109642336A (zh) * 2016-09-01 2019-04-16 株式会社新克 网式过滤器的制造方法及网式过滤器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213491A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Furukawa Saakitsuto Fuoiru Kk 電着ドラム
JPH08508324A (ja) * 1993-03-31 1996-09-03 マーレ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 少なくとも部分的な摺動面補強部を備えた、内燃機関の行程ピストン
JP2007146277A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Akahoshi Kogyo Kk 電着ドラム
JP2009167523A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Hitachi Chem Co Ltd めっき用導電性基材、その製造方法及びそれを用いた導体層パターン若しくは導体層パターン付き基材の製造方法、導体層パターン付き基材および透光性電磁波遮蔽部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213491A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Furukawa Saakitsuto Fuoiru Kk 電着ドラム
JPH08508324A (ja) * 1993-03-31 1996-09-03 マーレ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 少なくとも部分的な摺動面補強部を備えた、内燃機関の行程ピストン
JP2007146277A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Akahoshi Kogyo Kk 電着ドラム
JP2009167523A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Hitachi Chem Co Ltd めっき用導電性基材、その製造方法及びそれを用いた導体層パターン若しくは導体層パターン付き基材の製造方法、導体層パターン付き基材および透光性電磁波遮蔽部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109642336A (zh) * 2016-09-01 2019-04-16 株式会社新克 网式过滤器的制造方法及网式过滤器
CN109503878A (zh) * 2018-10-24 2019-03-22 中国科学院兰州化学物理研究所 一种橡胶密封件表面减摩及储油膜层的制备方法
CN109503878B (zh) * 2018-10-24 2021-04-13 中国科学院兰州化学物理研究所 一种橡胶密封件表面减摩及储油膜层的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6144907B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012154964A (ja) パターン付ロール及びその製造方法
TWI766114B (zh) 蒸鍍遮罩用基材、蒸鍍遮罩用基材的製造方法、蒸鍍遮罩的製造方法及顯示裝置的製造方法
JP4967765B2 (ja) 凹版及びその製造方法
JP6545395B2 (ja) メッシュフィルターの製造方法
TWI658160B (zh) 蒸鍍遮罩用基材、蒸鍍遮罩用基材的製造方法、蒸鍍遮罩的製造方法及顯示裝置的製造方法
JP6144907B2 (ja) 摺動面被覆用微細金属パターンシートの製造方法
CN103329254B (zh) 带有蚀刻掩膜的基材及其制造方法
JP5859212B2 (ja) 凹部付き部材の製造方法
JP2014081489A (ja) グラビア印刷用製版ロール及びその製造方法
JPS6125151B2 (ja)
TWI762807B (zh) 蒸鍍遮罩用基材、蒸鍍遮罩用基材的製造方法、蒸鍍遮罩的製造方法及顯示裝置的製造方法
JP2008305703A (ja) パターンが施された金属箔の製造方法
JP5903495B2 (ja) 連続メッキ用パターニングロールの製造方法
JP2002172752A (ja) ドクターブレード及び印刷版
JP5992515B2 (ja) パターン付ロールの製造方法
JP2010247500A (ja) マスク及びマスクの製造方法
JP2014105374A (ja) 伸縮性を有する金属メッシュ及びその製造方法
JP2011158050A (ja) 機械部品、機械部品の製造方法および時計
KR20110003084A (ko) 오프셋 인쇄용 요판 및 그 제조 방법
JP2004025709A (ja) スクリーン印刷版およびその製造方法
JP2014130267A (ja) グラビアシリンダー及びその製造方法
JP2004285422A (ja) 金属モールド及びその製造方法並びに陽極酸化ポーラスアルミナとその製造方法
JP2014162932A (ja) 摺動面部材及びその製造方法
JP2005037883A (ja) メッシュ層を有するメタルマスク
JP2014081490A (ja) グラビア印刷用製版ロール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250