JP2014118067A - シフト装置 - Google Patents

シフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014118067A
JP2014118067A JP2012275593A JP2012275593A JP2014118067A JP 2014118067 A JP2014118067 A JP 2014118067A JP 2012275593 A JP2012275593 A JP 2012275593A JP 2012275593 A JP2012275593 A JP 2012275593A JP 2014118067 A JP2014118067 A JP 2014118067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
shift
shift lever
dial
neutral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012275593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083230B2 (ja
Inventor
Masahiro Kikutani
真大 菊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012275593A priority Critical patent/JP6083230B2/ja
Publication of JP2014118067A publication Critical patent/JP2014118067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083230B2 publication Critical patent/JP6083230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/081Range selector apparatus using knops or discs for rotary range selection

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

【課題】操作性に優れかつ現在のシフトレンジのポジションを簡単に把握する上で有利なシフト装置を提供する。
【解決手段】シフトレバー20の揺動位置は、駐車レンジに対応する駐車位置と、中立レンジに対応する中立位置と、後進レンジに対応する後進位置とを含み、車両の前後方向の前方から後方に向かって駐車位置、中立位置、後進位置の順番で配置されている。ダイヤル22は、シフトレバー20と一体に回動されるもので、ダイヤル22の回転位置は、基準位置と、基準位置からダイヤル22の回転方向に沿って並べられ複数の前進レンジのそれぞれに対応する複数の前進位置とを含む。シフトバイワイヤECU16は、検出されたダイヤル22の回転位置および検出されたシフトレバー20の揺動位置に基づいてシフトレンジの切り替えを行なう。
【選択図】図2

Description

本発明はシフト装置に関する。
シフトレバーの操作位置に基づいて車両のシフトレンジを電気的に制御するシフトバイワイヤ方式のシフト装置が知られている。
また、特許文献1には、シフトレバーに代えてダイヤルを用い、ダイヤルの回動により車両のシフトレンジを電気的に制御するシフトバイワイヤ方式のシフト装置が提案されている。
このシフト装置では、ダイヤルは常に原点位置に復帰するように設けられており、ダイヤルを原点位置から時計回り方向あるいは反時計回り方向に所定角度だけ1回動動作する毎にシフトレンジを1段切り替えるようにしている。したがって、ダイヤルを回動操作するという簡単な操作によって中立レンジ、Dレンジ、Lレンジ、後進レンジが切り替えられる。なお、駐車レンジへの切り替えはPボタンの押圧操作によってなされる。
また、車両における現在のシフトレンジは、表示部によって表示されるように構成されている。
特開2006−264509号公報
しかしながら、上記従来技術では、ダイヤルを用いるためシフトレンジの切り替え操作が簡単化される反面、ダイヤルを回転操作するのみであるため、運転者は、現在のシフトレンジがどのポジションであるかが直感的にわかりにくい。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、操作性に優れかつ現在のシフトレンジのポジションを簡単に把握する上で有利なシフト装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車両のシフトレンジを切り替えるシフト装置であって、揺動可能に設けられたシフトレバーと、前記シフトレバーの先端に回動可能に設けられたダイヤルと、前記シフトレバーの揺動位置および前記ダイヤルの回転位置に基づいて前記シフトレンジの切り替えを行なうレンジ切り替え手段とを備えることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、シフトレバーの揺動位置およびダイヤルの回転位置に基づいてシフトレンジの切り替えを行なうようにしたので、ダイヤルの回転操作によりシフトレンジの切り替えの操作性の向上を図り、かつ、シフトレバーの揺動操作により運転者が現在のシフトレンジのポジションを簡単に把握する上で有利となる。
請求項2、3記載の発明によれば、ダイヤルの回転操作によって前進走行に関するシフトレンジの切り替えを行ない、シフトレバーの揺動操作によって前進走行以外のシフトレンジの切り替えを行なうため、運転者は、前進走行のシフトレンジにあるのか、前進走行以外のシフトレンジにあるのかを、直感的に簡単に把握できる。
請求項4記載の発明によれば、シフトレバーが中立位置でかつシフトレンジが前進レンジであるときにシフトレバーの揺動が禁止されるため、シフトレバーを中立位置から駐車位置へあるいは中立位置から後進位置へ揺動操作することができず、前進走行中にシフトレバーに誤って手や脚がぶつかったとしても、シフトレバーは揺動することなく中立位置に保持される。
請求項5記載の発明によれば、シフトレバーの揺動位置が車両の前後方向の前方から後方に向かって駐車位置、中立位置、後進位置の順番で配置されているので、シフトレバーの揺動位置を直感的に把握しやすく操作性の向上を図る上で有利となる。
第1の実施の形態に係るシフト装置10Aを含むシフト制御装置100の全体構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るシフト装置10Aの構成を示す断面図である。 図2をAA方向から見た図であり、(A)はシフトレンジが中立レンジにある場合を示し、(B)はシフトレンジが前進レンジにある場合を示す。 図2のB矢視図である。 第2の実施の形態に係るシフト装置10Bの構成を示す断面図である。 図5のCC線断面図である。 図5をDD方向から見た図であり、(A)はシフトレンジが中立レンジにある場合を示し、(B)はシフトレンジが前進レンジにある場合を示す。 図5のE矢視図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は第1の実施の形態に係るシフト装置10Aを含むシフト制御装置100の全体構成を示すブロック図、図2はシフト装置10Aの構成を示す断面図、図3は図2をAA方向から見た図であり、(A)はシフトレンジが中立レンジにある場合を示し、(B)はシフトレンジが前進レンジにある場合を示す。
図1に示すように、シフト制御装置100はシフトバイワイヤ方式であり、シフト装置10Aと、自動変速機12とを含んで構成され、電気的な制御により車両(自動変速機12)のシフトレンジを切り替えるものである。
なお、本実施の形態では、シフト装置10Aが自動変速機12を搭載した車両に搭載される場合について説明するが、本発明は、自動変速機12を搭載しないハイブリッド自動車や電気自動車にも適用可能である。
図1、図2に示すように、シフト装置10Aは、シフト装置本体14Aと、シフトバイワイヤECU16(レンジ切り替え手段)とを含んで構成されている。
シフト装置本体14Aは、ケース18と、シフトレバー20と、ダイヤル22と、シフトレバー支持機構24と、シフトレバー揺動規制機構26と、回転位置検出手段28と、揺動位置検出手段30とを含んで構成されている。
ケース18は、シフトレバー20、シフトレバー支持機構24、シフトレバー揺動規制機構26を収容するものであり、車室内における運転席の近傍箇所に設けられている。
本実施の形態では、ケース18は、運転席と助手席との間に配置されたコンソールボックス32の内部に配置され、ケース18の上方にはコンソールパネル34が位置している。
図3(A)に示すように、ケース18の上壁1802に車両の前後方向に延在するガイド溝36が形成されている。
ガイド溝36は、車両の前後方向に沿ったシフトレバー20の揺動を案内するものである。
ガイド溝36は、一定幅を有し車両の前後方向に沿って直線状に延在する直線ガイド溝3602と、直線ガイド溝3602の延在方向の中央に形成され直線ガイド溝3602の幅よりも大きな直径の円形溝3604とを備える。
また、シフトレバー20の揺動を許容するため、図2に示すように、コンソールパネル34に、車両の前後方向に延在する長溝3402が形成されている。
図2に示すように、シフトレバー20は、円形断面の軸部2002と、軸部2002の基端に設けられた球状部2004と、シフトレバー20の揺動端である軸部2002の先端に設けられたダイヤル22と、軸部2002の先端寄りの箇所に設けられ係止部2006とを備えている。
球状部2004は、ケース18の底壁に設けられたシフトレバー支持機構24により、球状部2004の中心を中心として回転可能に、また、球状部2004の中心を中心としてあらゆる方向に揺動可能に支持されている。
係止部2006は、ガイド溝36に挿入され、これによりシフトレバー20の車両の前後方向に沿った揺動が案内される。
また、本実施の形態では、シフトレバー20の揺動位置は、駐車レンジに対応する駐車位置と、中立レンジに対応する中立位置と、後進レンジに対応する後進位置とを含み、車両の前後方向の前方から後方に向かって駐車位置、中立位置、後進位置の順番で配置されている。
ダイヤル22の直下の軸部2002の箇所は、コンソールパネル34の長溝3402に挿入されている。
ダイヤル22は、コンソールパネル34の上方においてシフトレバー20の軸方向と直交する面上でシフトレバー20と一体に回動されるもので、円盤状を呈し、ダイヤル22の中心と軸部2002の中心軸とは一致している。
図4に示すように、ダイヤル22の上面には、周方向に間隔をおいてシフトポジションを示す記号が表示されている。
ダイヤル22の回転位置は、基準位置と、基準位置からダイヤル22の回転方向に沿って並べられ複数の前進レンジのそれぞれに対応する複数の前進位置とを含む。
本実施の形態では、ダイヤル22の上面に、基準位置、複数の前進位置に対応する箇所にそれぞれの位置を示す記号が表示され、コンソールボックス32の上板でダイヤル22の前方の箇所にダイヤル22の各記号を特定する指標38が表示されている。
記号「N」は、基準位置に対応する箇所に表示されており、中立レンジに対応する中立位置を示す。
記号「D」、「3」、「2」、「L」は、複数の前進レンジに対応する複数の位置に対応する箇所にそれぞれ表示されている。
記号「D」は、ドライブレンジに対応するドライブ位置を示す。
記号「3」は、3レンジに対応する3速位置を示す。
記号「2」は、2レンジに対応する2速位置を示す。
記号「L」は、ローレンジに対応するロー位置を示す。
また、コンソールパネル34の上面にもシフトポジションを示す記号が表示されている。すなわち、ダイヤル22の前方の箇所にシフトレバー20の駐車位置を示す記号「P」が表示され、ダイヤル22の後方の箇所にシフトレバー20の後進位置を示す記号「R」が表示されている。
図2に示すように、シフトレバー支持機構24は、ケース18の底壁に取着されシフトレバー20の球状部2004を回転可能かつ揺動可能に支持する軸受部2402と、図示しない公知のディテント機構とを備えている。
前記ディテント機構は、シフトレバー20の揺動位置を駐車レンジに対応する駐車位置、中立レンジに対応する中立位置、後進レンジに対応する後進位置のそれぞれに対応した位置で係止すると共に、ダイヤル22の回転位置を中立位置、複数の前進位置のそれぞれに対応した位置で係止するものである。
シフトレバー揺動規制機構26は、シフトレバー20が中立位置でかつシフトレンジが中立レンジであるときにシフトレバー20の揺動を許容し、シフトレバー20が中立位置でかつシフトレンジが前進レンジであるときにシフトレバー20の揺動を禁止するものである。
本実施の形態では、図3(A)、(B)に示すように、シフトレバー揺動規制機構26は、ケース18のガイド溝36と、シフトレバー20の係止部2006とによって構成される。
すなわち、係止部2006の幅は、直線ガイド溝3602内で係止部2006が車両の前後方向に案内されるように、直線ガイド溝3602の幅よりも僅かに小さい寸法で形成されている。
また、係止部2006の長さは、円形溝3604内で係止部2006が回転できるように、円形溝3604の内径よりも僅かに小さい寸法で形成されている。
したがって、シフトレバー20は、図3(A)に示すように、係止部2006の長手方向が直線ガイド溝3602の延在方向と一致した状態で直線ガイド溝3602の前端から後端にわたって揺動可能となる。言い換えると、係止部2006の長手方向が直線ガイド溝3602の延在方向と一致した状態で、シフトレバー20は駐車位置と後進位置との間で揺動可能となる。
また、シフトレバー20は、係止部2006の長手方向が直線ガイド溝3602の延在方向と一致して係止部2006の少なくとも一部が直線ガイド溝3602に挿入されることにより回転不能となる。言い換えると、シフトレバー20が駐車位置と後進位置に位置した状態で、ダイヤル22は回転不能となる。
また、シフトレバー20は、図3(B)に示すように、係止部2006の長手方向の中心が円形溝3604の中心に位置した状態で回転可能となる。言い換えると、シフトレバー20が中立位置に位置した状態で、ダイヤル22は回転可能となる。
また、シフトレバー20は、係止部2006の長手方向の中心が円形溝3604の中心に位置している場合は、係止部2006の長手方向が直線ガイド溝3602の延在方向と一致したときのみ直線ガイド溝3602に沿って揺動可能となる。
言い換えると、シフトレバー20が中立位置に位置した状態で、ダイヤル22が基準位置に位置した状態で、シフトレバー20は中立位置から駐車位置へ、あるいは、中立位置から後進位置へ揺動可能となる。
また、シフトレバー20が中立位置に位置した状態で、係止部2006の長手方向が直線ガイド溝3602の延在方向と一致しないとき直線ガイド溝3602に沿って揺動不能となる。
言い換えると、シフトレバー20が中立位置に位置した状態で、ダイヤル22が前進位置の何れか、すなわち、ダイヤル22がドライブ位置、3速位置、2速位置、ロー位置の何れかに位置した状態で、シフトレバー20は中立位置から駐車位置へ、あるいは、中立位置から後進位置への揺動が不能となる。
なお、シフトレバー揺動規制機構26は、上記の構成に限定されるものではない。例えば、シフトレバー20の軸部2002の揺動軌跡上に出没する規制部材を設け、規制部材を揺動軌跡上に突出させることでシフトレバー20の揺動を禁止し、規制部材を揺動軌跡上から退避させることでシフトレバー20の揺動を許容するなど、従来公知の様々な機構が使用可能である。
しかしながら、本実施の形態のように構成すると、シフトレバー揺動規制機構26を、ケース18のガイド溝36およびシフトレバー20の係止部2006といった簡単な構造で実現することができ、部品点数の削減を図れ、低コスト化、シフト装置10Aの占有スペースのコンパクト化を図る上で有利となる。
回転位置検出手段28は、ダイヤル22の回転位置を検出して検出結果をシフトバイワイヤECU16に供給するものである。
本実施の形態では、回転位置検出手段28は、図2に示すように、シフトレバー20の軸部2002に設けられた磁石2802と、該磁石2802に対向するケース18の側壁の箇所に設けられた磁気センサ2804とを含んで構成されている。
磁石2802は、軸部2002の外周に沿って環状に設けられ、ダイヤル22の回転位置(軸部2002の回転位置)に対応して異なる磁極が交互に配置するように形成されている。
磁気センサ2804は、ダイヤル22の回転位置に対応する磁石2802の磁極を検出することでダイヤル22の回転位置を検出する。
揺動位置検出手段30は、シフトレバー20の揺動位置を検出して検出結果をシフトバイワイヤECU16に供給するものである。
本実施の形態では、揺動位置検出手段30は、図2に示すように、シフトレバー20の軸部2002の基端に設けられた磁気センサ3002と、該磁気センサ3002に対向する箇所に設けられた磁石3004とを含んで構成されている。
磁石3004は、軸部2002の基端の揺動方向に沿って帯状に設けられ、シフトレバー20の揺動位置に対応して異なる磁極が交互に配置するように形成されている。
磁気センサ3002は、シフトレバー20の揺動位置に対応する磁石3004の磁極を検出することでシフトレバー20の揺動位置を検出する。
なお、回転位置検出手段28、揺動位置検出手段30は、上述のような磁石と磁気センサとの組み合わせに限定されるものではなく、従来公知の様々な検出機構や検出センサを用いることができる。
シフトバイワイヤECU16は、CPU、制御プログラム等を格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成される。
シフトバイワイヤECU16は、CPUが制御プログラムを実行することにより、ダイヤル22が回転操作された場合、あるいは、シフトレバー20が揺動操作された場合に、回転位置検出手段28の検出結果あるいは揺動位置検出手段30の検出結果に基づいてシフトレンジの切り替えを行なうレンジ切り替え手段を構成する。
すなわち、シフトバイワイヤECU16は、回転位置検出手段28の検出結果あるいは揺動位置検出手段30の検出結果に基づいてシフト位置を判定し、その判定結果に基づいて自動変速機12のアクチュエータを制御することで自動変速機12のシフトレンジを切り替える。具体的には、シフト位置の判定結果が前進位置の何れかであれば自動変速機12を前進ギアの何れかに入れる。シフト位置の判定結果が中立位置であれば自動変速機12におけるトルクの伝達を遮断する。シフト位置の判定結果が駐車位置であれば自動変速機12が固定される。シフト位置の判定結果が後進位置であれば自動変速機12を後退ギアに入れる。
具体的には、シフトバイワイヤECU16は、シフトレバー20が中立位置に位置した状態で、ダイヤル22の回転位置が複数の前進位置のうちの特定された1つの前進位置にあるときにシフトレンジを特定された前進位置に対応する前進レンジに切り替えると共に、シフトレバー20が中立位置に位置した状態で、ダイヤル22の回転位置が基準位置にあるときシフトレンジを中立レンジに切り替える。
また、シフトバイワイヤECU16は、シフトレバー20の揺動位置が駐車位置にあるときシフトレンジを駐車レンジに切り替え、シフトレバー20の揺動位置が中立位置にあるときシフトレンジを中立レンジに切り替え、シフトレバー20の揺動位置が後進位置にあるときシフトレンジを後進レンジに切り替える。
なお、インストルメントパネルなどの適宜箇所に表示部を設け、シフトバイワイヤECU16によって表示部に現在のシフトレンジを表示させるようにしてもよい。
次に、シフト装置10Aの使用方法の一例について説明する。
(停車状態から発進する場合)
予めエンジンが始動し車両が停止した状態であり、シフトレバー20が中立位置にあり、ダイヤル22が基準位置にあるものとする。
運転者がダイヤル22を基準位置からドライブ位置あるいは3速位置、2速位置、ロー位置に回転操作することでシフトバイワイヤECU16は自動変速機12をドライブレンジ、3レンジ、2レンジ、ローレンジに対応する前進ギアに入れ、これにより車両の発進が可能な状態となる。
運転者がブレーキペダルから足を離してアクセルペダルを踏むことで車両は前進走行する。
このとき、シフトレンジが前進レンジであることから、図3(B)に示すように、係止部2006は円形溝3604内に位置し、係止部2006の長手方向が直線ガイド溝3602の延在方向と一致していないため、シフトレバー20は揺動不能で中立位置に位置するように保持されている。
(前進走行の場合)
走行中、運転者がダイヤル22をドライブ位置、3速位置、2速位置、ロー位置の何れかに回転操作することによりシフトバイワイヤECU16は自動変速機12を各位置に対応するシフトレンジの前進ギアに切り替える。
このとき、シフトレンジが前進レンジであるため、上記と同様に係止部2006は円形溝3604内に位置し、係止部2006の長手方向が直線ガイド溝3602の延在方向と一致していないため、シフトレバー20は揺動不能である。
したがって、シフトレンジが前進レンジの何れかである場合、シフトレバー20を中立位置から駐車位置へあるいは中立位置から後進位置へ揺動操作することができず、前進走行中にシフトレバー20に誤って手や脚がぶつかったとしても、シフトレバー20は揺動することなく中立位置に保持される。
(前進走行から後進走行または駐車する場合)
後進走行または駐車する際、運転者は、車両をいったん停止させたのち、ダイヤル22を基準位置に戻す。
これにより図3(A)に示すように、円形溝3604内に位置する係止部2006の長手方向が直線ガイド溝3602の延在方向と一致し、シフトレバー20の揺動が許容された状態となり、また、シフトレバー20が中立位置に位置しかつダイヤル22が基準位置に位置しているので、シフトバイワイヤECU16により自動変速機12によるトルク伝達が遮断される。
ここで運転者は、シフトレバー20を中立位置から後進位置に揺動操作すると、シフトバイワイヤECU16により自動変速機12は後進ギアに入り、後進走行が可能となる。運転者がブレーキペダルから足を離してアクセルペダルを踏むことで車両は後進走行する。
また、運転者はシフトレバー20を中立位置から駐車位置に揺動操作すると、シフトバイワイヤECU16により自動変速機12が固定され、車両は駐車状態となる。
以上説明したように本実施の形態のシフト装置10Aによれば、シフトレバー20の揺動位置およびダイヤル22の回転位置に基づいてシフトレンジの切り替えを行なうようにしたので、ダイヤル22の回転操作によりシフトレンジの切り替えの操作性の向上を図り、かつ、シフトレバー20の揺動操作により運転者が現在のシフトレンジのポジションを簡単に把握する上で有利となる。
また、シフトレバー20の揺動位置およびダイヤル22の回転位置の双方に基づいてシフトレンジの切り替えを行なうことから、シフトレバー20の揺動範囲を縮小することができる。
そのため、シフト装置10Aが車室内に占有するスペースのコンパクト化を図る上で有利となり、シフト装置10Aを設置する箇所の制約が少なくなり、レイアウトの自由度を確保する上で有利となる。
例えば、本実施の形態のようにシフト装置10Aをコンソールボックス32に設けた場合は、コンソールパネル34に占有するシフト装置10Aのスペースを削減できるため、飲料ホルダ、灰皿などを設置するスペースを確保する上で有利となる。
また、インストルメントパネルのように限られたスペースの部分にシフト装置10Aを設けることも可能となる。
また、このようにシフト装置10Aのコンパクト化を図ることにより、種々の車種の車両に応じて同一のシフト装置10Aをコンソールボックス32に設置しあるいはインストルメントパネルに設置するなど、種々の車種の車両に対してシフト装置10Aの共有化を図る上でも有利となる。
また、本実施の形態では、ダイヤル22の回転操作によって前進走行に関するシフトレンジの切り替えを行ない、シフトレバー20の揺動操作によって前進走行以外のシフトレンジの切り替えを行なうため、運転者は、前進走行のシフトレンジにあるのか、前進走行以外のシフトレンジにあるのかを、直感的に簡単に把握できる。
また、シフトレバー20の揺動は、車両の前後方向に沿ってなされ、シフトレバー20の揺動位置は、車両の前後方向の前方から後方に向かって駐車位置、中立位置、後進位置の順番で配置されているため、シフトレバー20の揺動位置を直感的に把握しやすく操作性の向上を図る上で有利となる。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、ダイヤルの回転位置が、基準位置と、基準位置に対して時計回り方向(一方向)に回動した第1の位置と、基準位置に対して反時計回り方向(一方向とは逆の方向)に回動した第2の位置とを含み、ダイヤル22の回転位置を基準位置から第1の位置、あるいは、基準位置から第2の位置に回動する毎にシフトレンジを切り替える点が第1の実施の形態と異なっている。
なお、以下の実施の形態において第1の実施の形態と同様の部分については同一の符号を付してその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部分について重点的に説明する。
図5は第2の実施の形態に係るシフト装置10Aの構成を示す断面図、図6は図5のCC線断面図、図7は図5をDD方向から見た図であり、(A)はシフトレンジが中立レンジにある場合を示し、(B)はシフトレンジが前進レンジにある場合を示す。
第1の実施の形態と同様に、シフト装置10Bは、シフト装置本体14Bと、図1のシフトバイワイヤECU16(レンジ切り替え手段)とを含んで構成され、シフト装置本体14Bは、ケース18と、シフトレバー40と、ダイヤル42と、シフトレバー支持機構44と、シフトレバー揺動規制機構46と、回転位置検出手段48と、揺動位置検出手段50とを含んで構成されている。
ケース18は、第1の実施の形態と同様に構成され、図7(A)に示すように、ケース18の上壁1802に、直線ガイド溝3602および円形溝3604を備えるガイド溝36が形成されている。
また、図5に示すように、コンソールパネル34には車両の前後方向に延在する長溝3402が形成され、長溝3402には、シフトレバー40の上部が挿入されている。
図5、図6に示すように、シフトレバー40は、円形断面の軸部4002と、軸部4002の基端に設けられ軸部4002よりも大径の円形断面の基部4004と、シフトレバー40の揺動端である軸部4002の先端に設けられたダイヤル支持部4010と、軸部4002の先端寄りの箇所に回転可能にかつ軸方向に移動不能に設けられた係止部材4020とを備えている。
基部4004は、後述するシフトレバー支持機構44の支軸4404により車両の前後方向に沿って揺動可能に支持されている。
第1の実施の形態と同様に、シフトレバー40の揺動位置は、駐車レンジに対応する駐車位置と、中立レンジに対応する中立位置と、後進レンジに対応する後進位置とを含み、車両の前後方向の前方から後方に向かって駐車位置、中立位置、後進位置の順番で配置されている。
ダイヤル支持部4010は、コンソールパネル34の上方に位置し、軸部4002の先端と一体的に連結された円形の底壁4012と、底壁4012の周囲から立設された一定高さの円筒状の支持壁4014とを備えている。
支持壁4014には周方向に沿って延在する矩形状の欠部4016が形成され、欠部4016は、周方向で対向する第1の係止縁部4018Aと第2の係止縁部4018Bとを備えている。
また、図6に示すように、欠部4016の中央部に対向するように底壁4012から係止片4030が突設されている。
図5、図6に示すように、ダイヤル42は、コンソールパネル34の上方においてシフトレバー40の軸方向と直交する面上で回動されるもので、円盤状を呈し、ダイヤル42の中心と軸部4002の中心軸とが合致している。
ダイヤル42は、ダイヤル支持部4010の支持壁4014の外径よりも僅かに大きな内径を有する円筒壁4202と、円筒壁4202の上部を接続する円形の上壁4204とを備えている。
ダイヤル42は、円筒壁4202の内周面が支持壁4014の外周面により回転可能に支持され、上壁4204が支持壁4014の上端に当接するように配置されている。
ダイヤル42の円筒壁4202の内周面には、支持壁4014の欠部4016を通って半径方向内側に突出する係止凸部4210が突設されている。
したがって、ダイヤル42は、係止凸部4210が欠部4016の第1の縁部に当接する第1の位置と係止凸部4210が欠部4016の第2の縁部に当接する第2の位置との間で回動可能となっている。
また、係止凸部4210と係止片4030との間に引張コイルばね4212が張設され、ダイヤル42を常時基準位置に付勢している。
また、図6に示すように、ダイヤル42およびダイヤル支持部4010にわたってダイヤル42を基準位置に係止するディテント機構が設けられている。
ディテント機構54は、ダイヤル42の円筒壁4202の内周面に形成された凹部5402と、支持壁4014に出没可能に支持され凹部5402に係脱する球体5404と、球体5404を凹部5402に係合する方向に付勢する圧縮コイルばね5406とを含んで構成され、ダイヤル42が基準位置に位置した状態で球体5404が凹部5402に係合し、ダイヤル42が基準位置に係止される。
図8に示すように、ダイヤル42の上壁4204の上面において、基準位置に対応する箇所に記号「N」が表示されており、記号「N」は中立レンジに対応する中立位置を示す。
また、ダイヤル22の上面の記号「N」の左側には、第1の位置を示す記号「P1」が表示され、記号「N」の右側には、第2の位置を示す記号「P2」が表示されている。
また、コンソールパネル34の上面において、ダイヤル42の前方の箇所にダイヤル42の回転位置の基準となる指標52が表示されている。
また、コンソールパネル34の上面において、ダイヤル42の前方の箇所にシフトレバー40の駐車位置を示す記号「P」が表示され、ダイヤル42の後方の箇所にシフトレバー40の後進位置を示す記号「R」が表示されている。
図5に示すように、係止部材4020は、ガイド溝36に挿入される係止部4022と、係止部4022と一体に形成されたギア部4024とを有し、シフトレバー40の軸部4002に軸方向に移動不能にかつ軸部4002の回りに回転可能に配設されている。
図7(A)に示すように、第1の実施の形態と同様に、係止部4022の幅は、直線ガイド溝3602内で車両の前後方向に移動できるように、直線ガイド溝3602の幅よりも僅かに小さい寸法で形成され、係止部4022の長さは、円形溝3604内で回転できるように、円形溝3604の内径よりも僅かに小さい寸法で形成されている。
シフトレバー支持機構44は、ケース18の底壁に取着された円筒壁状の支持部4402と、支持部4402に設けられシフトレバー40の基部4004を揺動可能に支持する車幅方向に軸心を向けた支軸4404と、図示しない公知のディテント機構とを備えている。
車両の前後方向に位置する支持部4402の箇所に、シフトレバー40の揺動を許容する欠部4406がそれぞれ形成されている。
前記ディテント機構は、シフトレバー40の揺動位置を駐車レンジに対応する駐車位置、中立レンジに対応する中立位置、後進レンジに対応する後進位置のそれぞれに対応した位置で係止するものである。
シフトレバー揺動規制機構46は、シフトレバー40が中立位置でかつシフトレンジが中立レンジであるときにシフトレバー40の揺動を許容し、シフトレバー40が中立位置でかつシフトレンジが前進レンジであるときにシフトレバー40の揺動を禁止するものである。
本実施の形態では、図5、図7(A)、(B)に示すように、シフトレバー揺動規制機構46は、ケース18のガイド溝36と、シフトレバー40に設けられた係止部材4020と、モータ56とによって構成される。
モータ56は、軸部4002のフランジ4040に取着されている。
モータ56は、シフトバイワイヤECU16により正逆回転が制御され、モータ56の駆動軸の駆動ギア5602が係止部材4020のギア部4024に噛合している。
したがって、モータ56が正逆回転することにより、駆動ギア5602、ギア部4024を介して係止部材4020が軸部4002を中心として時計回り方向あるいは反時計回り方向に回転される。
モータ56の駆動は、後述する回転位置検出手段48の検出結果および揺動位置検出手段50の検出結果に基づいてシフトバイワイヤECU16により行なわれる。
シフトバイワイヤECU16は、シフトレバー40が中立位置でダイヤル42が基準位置の状態で、図7(A)に示すように、係止部4022の長手方向が直線ガイド溝3602の延在方向と一致するように係止部材4020を回転させる。これにより、シフトレバー40の中立位置から駐車位置、あるいは、中立位置から後進位置への揺動が可能となる。
また、シフトバイワイヤECU16は、シフトレバー40が中立位置でダイヤル42が第1の位置または第2の位置に1回または複数回回動され、ドライブレンジ、3レンジ、2レンジ、ローレンジの何れかのレンジに切り替えられたとき、すなわち、中立位置から前進レンジに切り替えられた状態で、図7(B)に示すように、係止部4022の長手方向が直線ガイド溝3602の延在方向と一致しないように係止部材4020を回転させる。これにより、シフトレバー40は揺動が不能となる。
回転位置検出手段48は、ダイヤル42の回転位置を検出して検出結果をシフトバイワイヤECU16に供給するものである。
本実施の形態では、回転位置検出手段48は、図5に示すように、ダイヤル42の上壁4204に設けられた磁石4802と、該磁石4802に対向するダイヤル支持部4010の底壁4012に設けられた磁気センサ4804とを含んで構成されている。
磁石4802は、ダイヤル42の周方向に沿って帯状に設けられ、ダイヤル42の回転位置に対応して異なる磁極が交互に配置するように形成されている。
磁気センサ4804は、ダイヤル42の回転位置に対応する磁石4802の磁極を検出することでダイヤル42の回転位置、すなわち、基準位置、第1の位置、第2の位置を検出する。
揺動位置検出手段50は、シフトレバー40の揺動位置を検出して検出結果をシフトバイワイヤECU16に供給するものである。
本実施の形態では、揺動位置検出手段50は、第1の実施の形態と同様に、図5に示すように、シフトレバー40の軸部4002の基端に設けられた磁気センサ5002と、該磁気センサ5002に対向する箇所に設けられた磁石5004とを含んで構成されている。
磁石5004は、軸部4002の基端の揺動方向に沿って帯状に設けられ、シフトレバー40の揺動位置に対応して異なる磁極が交互に配置するように形成されている。
磁気センサ5002は、シフトレバー40の揺動位置に対応する磁石5004の磁極を検出することでシフトレバー40の揺動位置を検出する。
シフトバイワイヤECU16は、第1の実施の形態と同様に、ダイヤル42が回転操作された場合、あるいは、シフトレバー40が揺動操作された場合に、回転位置検出手段48の検出結果あるいは揺動位置検出手段50の検出結果に基づいてシフトレンジの切り替えを行なうレンジ切り替え手段を構成する。
具体的には、シフトバイワイヤECU16は、シフトレバー40が中立位置に位置した状態で、ダイヤル42の回転位置が基準位置から第1の位置に回動される毎に中立レンジから予め設定された順番に前進レンジを切り替え、ダイヤル42の回転位置が基準位置から第2の位置に回動される毎に上記の順番とは逆の順番に前進レンジから中立レンジに切り替える。
例えば、ダイヤル42の回転位置が基準位置から第1の位置に回動される毎にローレンジ、2レンジ、3レンジ、ドライブレンジ、中立レンジの順番に切り替える。
また、ダイヤル42の回転位置が基準位置から第2の位置に回動される毎に中立レンジ、ドライブレンジ、3レンジ、2レンジ、ローレンジの順番に切り替える。
なお、中立レンジ、ドライブレンジ、3レンジ、2レンジ、ローレンジの順番は、この順番に限定されず、任意に設定可能である。
また、シフトバイワイヤECU16は、シフトレバー40の揺動位置が駐車位置にあるときシフトレンジを駐車レンジに切り替え、シフトレバー40の揺動位置が後進位置にあるときシフトレンジを後進レンジに切り替える。
次に、シフト装置10Bの使用方法の一例について説明する。
(停車状態から発進する場合)
予めエンジンが始動し車両が停止した状態であり、シフトレバー40が中立位置にあり、ダイヤル42が基準位置にあり、シフトレンジが中立レンジにあるものとする。
運転者がダイヤル42を基準位置から第1の位置に1回または複数回回転操作することで、あるいは、基準位置から第2の位置に1回または複数回回転操作することで、シフトバイワイヤECU16は自動変速機12をドライブレンジ、3レンジ、2レンジ、ローレンジに対応する前進ギアに入れ、これにより車両の発進が可能な状態となる。
運転者がブレーキペダルから足を離してアクセルペダルを踏むことで車両は前進走行する。
このとき、シフトレンジが前進レンジであることから、図7(B)に示すように、係止部4022の長手方向が直線ガイド溝3602の延在方向と一致せず、シフトレバー40の揺動が不能となる。
(前進走行)
走行中、例えば、前進レンジがドライブレンジである場合、運転者がダイヤル42を基準位置から第1の位置に1回または複数回回転操作することで、あるいは、基準位置から第2の位置に1回または複数回回転操作することで、シフトバイワイヤECU16は自動変速機12をローレンジ、2レンジ、3レンジに切り替える。
このときも、シフトレンジが前進レンジであることから、係止部4022の揺動角度は変わらず、係止部4022の長手方向が直線ガイド溝3602の延在方向と一致せず、シフトレバー40の揺動が不能となる。
したがって、シフトレンジが前進レンジの何れかである場合、シフトレバー40を中立位置から駐車位置へあるいは中立位置から後進位置へ揺動操作することができず、前進走行中にシフトレバー40に誤って手や脚がぶつかったとしても、シフトレバー40は揺動することなく中立位置に保持される。
(前進走行から後進走行または駐車する場合)
後進走行または駐車する際、運転者は、車両をいったん停止させたのち、ダイヤル42を基準位置から第1の位置、あるいは、第2の位置に1回または複数回回転操作し、シフトレンジを中立レンジに戻す。
これにより図7(A)に示すように、シフトバイワイヤECU16は、係止部4022の長手方向を直線ガイド溝3602の延在方向と一致させて、シフトレバー40の揺動が許容された状態とする。また、シフトバイワイヤECU16により自動変速機12によるトルク伝達が遮断される。
ここで運転者は、シフトレバー40を中立位置から後進位置に揺動操作すると、シフトバイワイヤECU16により自動変速機12は後進ギアに入り、後進走行が可能となる。運転者がブレーキペダルから足を離してアクセルペダルを踏むことで車両は後進走行する。
また、運転者はシフトレバー40を中立位置から駐車位置に揺動操作すると、シフトバイワイヤECU16により自走変速機12が固定され、車両は駐車状態となる。
以上説明したように第2の実施の形態のシフト装置10Bにおいても第1の実施の形態と同様の効果が奏される。
なお、実施の形態では、シフトレバー40が車両の前後方向に沿って揺動される場合について説明したが、シフトレバー40が車幅方向に沿って揺動される場合も本発明は無論適用可能である。
10A、10B……シフト装置、16……シフトバイワイヤECU(レンジ切り替え手段)、20……シフトレバー、22……ダイヤル、26……シフトレバー揺動規制機構、40……シフトレバー、42……ダイヤル、46……シフトレバー揺動規制機構。

Claims (5)

  1. 車両のシフトレンジを切り替えるシフト装置であって、
    揺動可能に設けられたシフトレバーと、
    前記シフトレバーの先端に回動可能に設けられたダイヤルと、
    前記シフトレバーの揺動位置および前記ダイヤルの回転位置に基づいて前記シフトレンジの切り替えを行なうレンジ切り替え手段と、
    を備えることを特徴とするシフト装置。
  2. 前記シフトレバーの揺動位置は、駐車レンジに対応する駐車位置と、中立レンジに対応する中立位置と、後進レンジに対応する後進位置とを含み、
    前記ダイヤルの回転位置は、基準位置と、前記基準位置から前記ダイヤルの回転方向に沿って並べられ複数の前進レンジのそれぞれに対応する複数の前進位置とを含み、
    前記レンジ切り替え手段は、
    前記シフトレバーが前記中立位置に位置した状態で、前記ダイヤルの回転位置が前記複数の前進位置のうちの特定された1つの前進位置にあるときに前記シフトレンジを前記特定された前進位置に対応する前記前進レンジに切り替えると共に前記シフトレバーが前記中立位置に位置した状態で、前記ダイヤルの回転位置が前記基準位置にあるとき前記シフトレンジを前記中立レンジに切り替える、
    ことを特徴とする請求項1記載のシフト装置。
  3. 前記シフトレバーの揺動位置は、駐車レンジに対応する駐車位置と、中立レンジに対応する中立位置と、後進レンジに対応する後進位置とを含み、
    前記ダイヤルの回転位置は、基準位置と、前記基準位置に対して一方向に回動した第1の位置と、前記基準位置に対して前記一方向とは逆の方向に回動した第2の位置とを含み、
    前記レンジ切り替え手段は、
    前記シフトレバーが前記中立位置に位置した状態で、前記ダイヤルの回転位置が前記基準位置から前記第1の位置に回動される毎に前記中立レンジから予め設定された順番に前進レンジを切り替え、前記ダイヤルの回転位置が前記基準位置から前記第2の位置に回動される毎に前記順番とは逆の順番に前記前進レンジから前記中立レンジに切り替える、
    ことを特徴とする請求項1記載のシフト装置。
  4. 前記シフトレバーが前記中立位置でかつ前記シフトレンジが前記中立レンジであるときに前記シフトレバーの揺動を許容し、前記シフトレバーが前記中立位置でかつ前記シフトレンジが前記前進レンジであるとき前記シフトレバーの揺動を禁止するシフトレバー揺動規制機構を備える、
    ことを特徴とする請求項2または3記載のシフト装置。
  5. 前記シフトレバーの揺動は、前記車両の前後方向に沿ってなされ、
    前記シフトレバーの揺動位置は、前記車両の前後方向の前方から後方に向かって前記駐車位置、前記中立位置、前記後進位置の順番で配置されている、
    ことを特徴とする請求項2〜4に何れか1項記載のシフト装置。
JP2012275593A 2012-12-18 2012-12-18 シフト装置 Expired - Fee Related JP6083230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275593A JP6083230B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 シフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275593A JP6083230B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 シフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118067A true JP2014118067A (ja) 2014-06-30
JP6083230B2 JP6083230B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51173303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275593A Expired - Fee Related JP6083230B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 シフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083230B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160007114A (ko) * 2014-07-11 2016-01-20 에스엘 주식회사 통합 변속 장치
WO2016042942A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
KR20170112299A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치
US9903467B2 (en) 2015-10-06 2018-02-27 Hyundai Motor Company Electronic shift system
KR20180075954A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치
US10253869B2 (en) 2016-09-23 2019-04-09 Hyundai Motor Company Lever apparatus for electronic shift system
KR20190076443A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102599389B1 (ko) 2018-06-29 2023-11-09 현대자동차주식회사 전자식 변속시스템의 변속신호 송출방법
US11614160B1 (en) 2022-03-15 2023-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Shift gate assembly for vehicle including gate seal and method of using same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19754250A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-18 Volkswagen Ag Betätigungsvorrichtung zur Anwahl von Fahrstufen und zur manuellen Schaltung von Übersetzungsverhältnissen eines Automatikgetriebes
JP2012046098A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Daimler Ag シフト装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19754250A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-18 Volkswagen Ag Betätigungsvorrichtung zur Anwahl von Fahrstufen und zur manuellen Schaltung von Übersetzungsverhältnissen eines Automatikgetriebes
JP2012046098A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Daimler Ag シフト装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160007114A (ko) * 2014-07-11 2016-01-20 에스엘 주식회사 통합 변속 장치
KR102150339B1 (ko) 2014-07-11 2020-09-01 에스엘 주식회사 통합 변속 장치
WO2016042942A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
US9903467B2 (en) 2015-10-06 2018-02-27 Hyundai Motor Company Electronic shift system
KR20170112299A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치
KR102418379B1 (ko) 2016-03-31 2022-07-08 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치
US10253869B2 (en) 2016-09-23 2019-04-09 Hyundai Motor Company Lever apparatus for electronic shift system
KR20180075954A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치
KR102565783B1 (ko) * 2016-12-27 2023-08-14 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치
KR20190076443A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치
KR102392555B1 (ko) 2017-12-22 2022-04-29 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083230B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083230B2 (ja) シフト装置
US10107386B2 (en) Shift device
JP6091797B2 (ja) シフト装置
JP6052214B2 (ja) 車両用シフト装置
US20140183011A1 (en) Switch device
US20090107287A1 (en) Gearshift Device
US10443709B2 (en) Dial shifter
WO2016042949A1 (ja) 車両用シフタ装置
JP2011219002A (ja) シフト装置
JP6610633B2 (ja) 車両用シフタ装置
JP5880397B2 (ja) 車両のシフト装置
JP2016060326A (ja) シフト装置
KR20130042353A (ko) 칼럼 타입 변속 레버 장치
JP6003785B2 (ja) 車両のシフト装置
US20200182349A1 (en) Shift device for vehicle
US9423021B2 (en) Flap type electronic automatic transmission lever control method
JP6060962B2 (ja) 車両用シフト装置
JP2008179209A (ja) 車両走行系コンビネーションスイッチ装置
JP2011218851A (ja) シフト装置
JP4814629B2 (ja) シフト装置
US11746889B2 (en) Shift device that enables detection accuracy to be improved
JP2004074927A (ja) シフト装置
JP2017114170A (ja) シフト装置
JP4885784B2 (ja) シフト装置
JP6079769B2 (ja) 車両用シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6083230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees