JP2014116626A - 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014116626A
JP2014116626A JP2014012239A JP2014012239A JP2014116626A JP 2014116626 A JP2014116626 A JP 2014116626A JP 2014012239 A JP2014012239 A JP 2014012239A JP 2014012239 A JP2014012239 A JP 2014012239A JP 2014116626 A JP2014116626 A JP 2014116626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
supply
substrate
film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5797790B2 (ja
Inventor
Hisanori Akae
尚徳 赤江
義朗 ▲ひろせ▼
Yoshiro Hirose
Hiromasa Takazawa
裕真 高澤
Yosuke Ota
陽介 太田
Ryota Sasajima
亮太 笹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014012239A priority Critical patent/JP5797790B2/ja
Publication of JP2014116626A publication Critical patent/JP2014116626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797790B2 publication Critical patent/JP5797790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 低温下であっても、高い成膜レートを維持しつつ、低コストで膜厚均一性の良好な絶縁膜を形成する。
【解決手段】 基板を処理容器内に搬入する工程と、処理容器内に所定元素を含む第1の原料ガスと所定元素を含む第2の原料ガスとを供給し排気することで、基板上に所定元素含有層を形成する工程と、処理容器内に第1の原料ガスおよび第2の原料ガスとは異なる反応ガスを供給し排気することで、所定元素含有層を酸化層、窒化層または酸窒化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、基板上に所定膜厚の酸化膜、窒化膜または酸窒化膜を形成する処理を行う工程と、処理済基板を処理容器内から搬出する工程と、を有し、第1の原料ガスは第2の原料ガスよりも反応性が高く、所定元素含有層を形成する工程では第1の原料ガスの供給量を第2の原料ガスの供給量よりも少なくする。
【選択図】 図4

Description

この発明は、基板上に薄膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法及び基板処理装置に関するものである。
フラッシュメモリは、絶縁膜で囲まれた電子蓄積領域(浮遊ゲート)を備え、薄いトンネル酸化膜を介した電子のやり取りによって、情報の書き込みを行うと同時に、この薄い酸化膜の絶縁性を利用し長時間にわたり電子を保持し記憶を保つのが動作原理である。フラッシュメモリに記憶された情報は、外部からの動作がなされなくても10年もの長時間保持する必要があり、浮遊ゲートと呼ばれる電荷蓄積領域を取り囲む絶縁膜に対する要求が厳しくなっている。メモリセル動作を制御するための制御ゲートとの間に設けられた層間絶縁膜には一般にONOと呼ばれる酸化膜(SiO)/窒化膜(Si)/酸化膜(SiO)の積層構造が用いられ、高いリーク電流特性を持つことが期待されている。
従来、ONO積層構造におけるSiO絶縁膜形成は、例えばSiHClガスとNOガスとを用いてCVD法により800℃付近の高温で行われてきたが、デバイスの更なる微細化に伴い、ONO積層膜中の窒化膜の容量低下が起きるため、容量確保の観点から、窒化膜層に代わり高誘電体膜の採用が検討されている。高誘電体膜上に形成するSiO絶縁膜は高誘電体膜の結晶化を抑えるため、高誘電体膜形成温度よりも低温で形成される必要がある。
特願2009−178309号公報
SiO絶縁膜を形成する場合、形成温度の低温化に伴い、膜の成長速度(成膜レート)は遅くなる傾向にある。そのため、反応性が高く、基板上への原料吸着が容易な無機原料や有機原料を用いることになる。しかしながら、これらの原料は従来原料と比べ流通量が少なく原料価格が高いため、形成した半導体デバイスの単価が高くなるという問題があった。また、これらの原料を用いる場合、形成される絶縁膜の膜厚均一性を確保するのが難しいという問題もあった。
従って本発明の目的は、上記課題を解決し、低温下であっても、高い成膜レートを維持しつつ、低コストで膜厚均一性の良好な絶縁膜を形成することができる半導体装置の製造方法および基板処理装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を処理容器内に搬入する工程と、
前記処理容器内に所定元素を含む第1の原料ガスと前記所定元素を含む第2の原料ガスとを供給し排気することで、前記基板上に所定元素含有層を形成する工程と、前記処理容器内に前記第1の原料ガスおよび前記第2の原料ガスとは異なる反応ガスを供給し排気することで、前記所定元素含有層を酸化層、窒化層または酸窒化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、前記基板上に所定膜厚の酸化膜、窒化膜または酸窒化膜を形成する処理を行う工程と、
処理済基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記第1の原料ガスは前記第2の原料ガスよりも反応性が高く、
前記所定元素含有層を形成する工程では、前記第1の原料ガスの供給量を、前記第2の原料ガスの供給量よりも少なくする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を処理容器内に搬入する工程と、
前記処理容器内にシリコンを含む第1の原料ガスとシリコンを含む第2の原料ガスとを供給し排気することで、前記基板上にシリコン含有層を形成する工程と、前記処理容器内に前記第1の原料ガスおよび前記第2の原料ガスとは異なる反応ガスを供給し排気することで、前記シリコン含有層をシリコン酸化層、シリコン窒化層またはシリコン酸窒化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜を形成する処理を行う工程と、
処理済基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記第1の原料ガスは前記第2の原料ガスよりも反応性が高く、
前記シリコン含有層を形成する工程では、前記第1の原料ガスの供給量を、前記第2の原料ガスの供給量よりも少なくする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を収容する処理容器と、
前記処理容器内に所定元素を含む第1の原料ガスを供給する第1の原料ガス供給系と、
前記処理容器内に前記所定元素を含む第2の原料ガスを供給する第2の原料ガス供給系と、
前記処理容器内に前記第1の原料ガスおよび前記第2の原料ガスとは異なる反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理容器内を排気する排気系と、
基板を収容した前記処理容器内に前記第1の原料ガスと前記第2の原料ガスとを供給し排気することで、前記基板上に所定元素含有層を形成する処理と、前記処理容器内に前記反応ガスを供給し排気することで、前記所定元素含有層を酸化層、窒化層または酸窒化層に改質する処理と、を交互に繰り返すことで、前記基板上に所定膜厚の酸化膜、窒化膜または酸窒化膜を形成する処理を行うように、前記第1の原料ガス供給系、前記第2の原料ガス供給系、前記反応ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、を有し、
前記第1の原料ガスは前記第2の原料ガスよりも反応性が高く、
前記制御部は、さらに、前記所定元素含有層を形成する処理において、前記第1の原料ガスの供給量を、前記第2の原料ガスの供給量よりも少なくするように前記第1の原料ガス供給系および前記第2の原料ガス供給系を制御するよう構成される基板処理装置が提供される。
本発明によれば、低温下であっても、高い成膜レートを維持しつつ、低コストで膜厚均一性の良好な絶縁膜を形成することができる半導体装置の製造方法および基板処理装置を提供できる。
本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面で示す図である。 本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A‘線断面図で示す図である。 本実施形態における成膜フロー図を示す図である。 本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、HCDガスとDCSガスとを同時に供給した後、HCDガスとDCSガスとの供給を同時に停止し、その後OガスとHガスとを供給する例を示している。 本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、HCDガスとDCSガスとを同時に供給した後、HCDガスの供給を先に停止し、DCSガスの供給を停止した後、OガスとHガスとを供給する例を示している。 本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、DCSガスの供給よりも先行してHCDガスの供給を行い、HCDガスの供給を先に停止し、DCSガスの供給を停止した後、OガスとHガスとを供給する例を示している。 DCSガスを単独で用いた場合、DCSガスにHCDガスを微量添加したガスを用いた場合、微量HCDガスを単独で用いた場合のそれぞれにおけるSiO膜の成膜速度および膜厚均一性の実験結果を表す図である。 HCDガスの供給量とSiO膜の成膜速度との関係を表すグラフ図である。 本発明をSiN成膜に適用した場合の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、HCDガスとDCSガスとを同時に供給した後、HCDガスの供給を先に停止し、DCSガスの供給を停止した後、NHガスを供給する例を示している。 本発明をSiON成膜に適用した場合の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、HCDガスとDCSガスとを同時に供給した後、HCDガスの供給を先に停止し、DCSガスの供給を停止した後、NHガスを供給し、その後Oガスを供給する例を示している。 本発明の実施例に係るHCD/DCS流量比とSiO成膜速度との関係を示す図である。 本発明の実施例に係るHCD/DCS流量比とSiO膜厚均一性との関係を示す図である。
従来のCVD(Chemical Vapor Deposition)法によってSiO膜を形成する場合に広く用いられているシリコン原料:ジクロロシラン(SiHCl、略称DCS)では、成膜温度の低温化に伴い、反応性が著しく低くなり、基板(SiO、SiON、SiN等)上への吸着・堆積のインキュベーションが大きくなる。そのため、基板上に1原子層未満から数原子層程度のシリコン層を形成することは極めて難しくなる。また、このとき得られるSiO膜の膜厚分布均一性は、シリコン層形成斑を引きずり、著しく悪いものとなる。
図7は、シリコン原料ガスと反応ガス(酸素ガスおよび水素ガス)とを交互に供給して低温(600℃)下で基板上にSiO膜を形成した時の成膜速度および膜厚均一性の実験結果を示している。図7の(a)はシリコン原料ガスとしてDCSガスを単独で用いた場合の成膜速度および膜厚均一性を示している。図7の(b)はシリコン原料ガスとしてDCSガスにHCDガスを微量添加したガスを用いた場合の成膜速度および膜厚均一性を示している。図7の(c)はシリコン原料ガスとして微量HCDガスを単独で用いた場合の成膜速度および膜厚均一性を示している。なお、図7の実験において用いたDCSガスの流量を1とした場合、微量HCDガスの流量は0.03で表される。すなわち、図7の実験において用いたDCSガスの流量に対するHCDガスの流量の比、すなわち、HCDガス流量/DCSガス流量(HCD/DCS流量比)は0.03(3%)となる。また、図7では、成膜速度を、(a)の成膜速度を1(基準)とした場合の成膜速度比率として示しており、膜厚均一性を、(a)の膜厚均一性を1(基準)とした場合の膜厚均一性比率として示している。なお、膜厚均一性は、基板面内における膜厚分布のばらつきの度合を示しており、その値が小さいほど基板面内における膜厚均一性が良好なことを示している。
発明者等は鋭意研究の結果、DCSガスよりも反応性が高く、すなわち、DCSガスよりも熱分解温度が低く、同様なコンディション下においてDCSガスよりも基板上へ吸着し易い無機原料の一つであるヘキサクロロジシラン(SiCl、略称HCD)ガスをDCSガスへ微量添加することで、低温、例えば600℃において、SiO膜の成膜速度を向上させることが可能であり、また、SiO膜の膜厚均一性を向上させることが可能であることを見出した。図7の(b)に示すように、DCSガスにHCDガスを微量添加することで、DCSガスを単独で用いる場合の2.2倍の成膜速度が得られることが分かる。また、DCSガスにHCDガスを微量添加することで、DCSガスを単独で用いる場合と比較して、極めて良好な膜厚均一性が得られることが分かる。なお、微量のHCDガスを単独で用いた場合のSiO膜の成膜速度は、図7の(c)に示すように極めて低く、このとき得られるSiO膜の膜厚分布均一性も著しく悪いことが分かる。
図8は、HCDガスと反応ガス(酸素ガスおよび水素ガス)とを交互に供給して低温(600℃)下でSiO膜を形成した時のHCDガスの供給量とSiO膜の成膜速度との関係を表すグラフ図である。図8では、あるHCD供給量を基準に成膜速度を規格化したときのHCDガスの供給量とSiO膜の成膜速度との関係を示している。図8より、HCDガス供給量低下に伴い基板上へのシリコン吸着量低下に起因した、SiO膜の成膜速度低下が見られる。すなわち、HCDガスを単独で用いる場合に、HCDガスの供給量を減少させ、HCDガスの供給量を微量としても、成膜速度を向上させることはできない。HCDガスを単独で用いる場合に成膜速度を確保するには、ある程度のHCDガスの供給量が必要となる。また、DCSガスを単独で用いる場合においても、低温下では成膜速度を向上させることができない。しかしながら、DCSガスにHCDガスを微量添加することで、例えば600℃のような低温下においても成膜速度を向上させることが可能となる。
微量のHCDガスをDCSガスへ添加することで、成膜速度の改善が可能になる理由としては、基板上への微量HCDの供給によってシリコン原料の吸着・シリコンの堆積がある程度行われることにより、微量HCDを添加しない場合と比較して、DCSの吸着・シリコンの堆積が必要となるサイトが狭くなり、その結果としてそのサイトへのDCSの暴露量が相対的に増加し、DCSの吸着確率・シリコンの堆積確率が格段に向上するためであると考えられる。
また、DCSガスと同時に供給するHCDガスが熱分解することで、また、HCDガスが熱分解する際に発生するClがDCSガスのH基と反応することで、SiClガスやSi原子の生成が促進され、シリコン原料の吸着・シリコンの堆積が大幅に促進されることも、成膜速度の改善が可能となる理由として考えられる。この時、次のような反応が進行するものと考えられる。
2SiHCl+SiCl→2Si+2SiCl+2HCl+H
SiHCl+SiCl→2Si+SiCl+2HCl
SiHCl+SiCl→Si+2SiCl+H
その結果、成膜速度の改善とともに、基板上へのシリコン原料の吸着・シリコンの堆積を均一に行うことが可能となるため、本発明で形成されるSiO膜の膜厚均一性(膜厚分布)も良好になるものと考えられる。また、HCDガスを単独で用いる場合に比べ、成膜制御性を低下させることなく、原料コストを大幅に低減することも可能となる。
第1のシリコン原料ガスとしてのHCDガスをSi原料A、第2のシリコン原料ガスとしてのDCSガスをSi原料Bとした時、それぞれのSi原料の供給タイミングについては、図4のSi原料供給タイミング1(Si原料A、B同時供給)、図5のSi原料供給タイミング2(Si原料A、B同時供給、Si原料B後切り)、図6のSi原料供給タイミング3(Si原料A先出し、Si原料B後切り)が考えられ、いずれの供給タイミングを用いても良い。なお、図7の(b)の実験結果は、図5のSi原料供給タイミング2で行った結果である。これらのSi原料供給タイミングの詳細については後述する。
本発明は、発明者等が得たかかる知見に基づいてなされたものである。以下に、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態にて好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示している。また、図2は、図1に示す処理炉のA−A’断面図である。なお、本発明は、本実施形態にかかる基板処理装置に限らず、枚葉式、Hot Wall型、Cold Wall型の処理炉を有する基板処理装置にも好適に適用できる。
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。プロセスチューブ203の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
プロセスチューブ203の下方には、プロセスチューブ203と同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、プロセスチューブ203に係合しており、プロセスチューブ203を支持するように設けられている。なお、マニホールド209とプロセスチューブ203との間にはシール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ203とマニホールド209とにより反応容器(処理容器)が形成される。
マニホールド209には、第1ガス導入部としての第1ノズル233aと、第2ガス導入部としての第2ノズル233bと、第3ガス導入部としての第3ノズル233cとが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、第1ノズル233a、第2ノズル233b、第3ノズル233cには、それぞれ第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232cが接続されている。また、第3ガス供給管232cには第4ガス供給管232dが接続されている。このように、処理室201内へは複数種類、ここでは4種類の処理ガスを供給するガス供給路として、4本のガス供給管が設けられている。
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241a、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、不活性ガスを供給する第1不活性ガス供給管234aが接続されている。この第1不活性ガス供給管234aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル233aが接続されている。第1ノズル233aは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル233aの側面にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔248aが設けられている。このガス供給孔248aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第1ガス供給管232a、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル233aにより第1ガス供給系が構成される。また主に、第1不活性ガス供給管234a、マスフローコントローラ241c、バルブ243cにより、第1不活性ガス供給系が構成される。
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、不活性ガスを供給する第2不活性ガス供給管234bが接続されている。この第2不活性ガス供給管234bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241d、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル233bが接続されている。第2ノズル233bは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。第2ノズル233bの側面にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔248bが設けられている。このガス供給孔248bは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第2ガス供給管232b、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル233bにより第2ガス供給系が構成される。また主に、第2不活性ガス供給管234b、マスフローコントローラ241d、バルブ243dにより第2不活性ガス供給系が構成される。
第3ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241e、及び開閉弁であるバルブ243eが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243eよりも下流側には、不活性ガスを供給する第3不活性ガス供給管234cが接続されている。この第3不活性ガス供給管234cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241f、及び開閉弁であるバルブ243fが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243eよりも下流側には、第4ガス供給管232dが接続されている。この第4ガス供給管232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241g、及び開閉弁であるバルブ243gが設けられている。また、第3ガス供給管232cの先端部には、上述の第3ノズル233cが接続されている。第3ノズル233cは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。第3ノズル233cの側面にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔248cが設けられている。このガス供給孔248cは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第3ガス供給管232c、マスフローコントローラ241e、バルブ243e、第3ノズル233cにより第3ガス供給系が構成される。また主に、第4ガス供給管232d、マスフローコントローラ241g、バルブ243g、第3ガス供給管232c、第3ノズル233cにより第4ガス供給系が構成される。また主に、第3不活性ガス供給管234c、マスフローコントローラ241f、バルブ243fにより第3不活性ガス供給系が構成される。
第1ガス供給管232aからは、酸素を含むガス(酸素含有ガス)として、例えば酸素(O)ガスが、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給される。すなわち、第1ガス供給系は酸素含有ガス供給系として構成される。このとき同時に、第1不活性ガス供給管234aから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241c、バルブ243cを介して第1ガス供給管232a内に供給されるようにしてもよい。
また、第2ガス供給管232bからは、水素を含むガス(水素含有ガス)として、例えば水素(H)ガスが、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル233bを介して処理室201内に供給される。すなわち、第2ガス供給系は水素含有ガス供給系として構成される。このとき同時に、第2不活性ガス供給管234bから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241d、バルブ243dを介して第2ガス供給管232b内に供給されるようにしてもよい。
なお、第2ガス供給管232bからは、窒素を含むガス(窒素含有ガス)として、例えばアンモニア(NH)ガスが、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル233bを介して処理室201内に供給されるようにしてもよい。すなわち、第2ガス供給系は窒素含有ガス供給系として構成してもよい。このとき同時に、第2不活性ガス供給管234bから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241d、バルブ243dを介して第2ガス供給管232b内に供給されるようにしてもよい。
また、第3ガス供給管232cからは、第1の原料ガス、すなわち、シリコンを含む第1の原料ガス(第1のシリコン含有ガス)として、例えばヘキサクロロジシラン(SiCl、略称HCD)ガスが、マスフローコントローラ241e、バルブ243e、第3ノズル233cを介して処理室201内に供給される。すなわち、第3ガス供給系は第1の原料ガス供給系(第1のシリコン含有ガス供給系)として構成される。このとき同時に、第3不活性ガス供給管234cから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241f、バルブ243fを介して第3ガス供給管232c内に供給されるようにしてもよい。
また、第4ガス供給管232dからは、第2の原料ガス、すなわち、シリコンを含む第2の原料ガス(第2のシリコン含有ガス)として、例えばジクロロシラン(SiHCl、略称DCS)ガスが、マスフローコントローラ241g、バルブ243g、第3ガス供給管232c、第3ノズル233cを介して処理室201内に供給される。すなわち、第4ガス供給系は第2の原料ガス供給系(第2のシリコン含有ガス供給系)として構成される。このとき同時に、第3不活性ガス供給管234cから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241f、バルブ243fを介して第3ガス供給管232c内に供給されるようにしてもよい。
なお、第1ガス供給系と第2ガス供給系とにより反応ガス供給系が構成され、第3ガス供給系と第4ガス供給系とにより原料ガス供給系が構成される。
なお、本実施形態では、Oガス、Hガス(NHガス)、HCDガスおよびDCSガスを、それぞれ別々のノズルから処理室201内に供給するようにしているが、例えば、HガスとHCDガスとを同じノズルから処理室201内に供給するようにしてもよい。また、OガスとHガスとを同じノズルから処理室201内に供給するようにしてもよい。このように、複数種類のガスでノズルを共用とすれば、ノズルの本数を減らすことができ、装置コストを低減することができ、またメンテナンスも容易となる等のメリットがある。また、OガスとHガスとを同じノズルから処理室201内に供給することで、酸化力向上効果および酸化力均一化効果を高めることも可能となる。なお、後述する成膜温度帯では、HCDガスとHガスとは反応しないが、HCDガスとOガスとは反応することが考えられるので、HCDガスとOガスとは別々のノズルから処理室201内に供給した方がよい。また、本実施形態では、HCDガスとDCSガスとを同じ供給配管(第3ガス供給管232c)内で事前に混合して、同じノズル(第3ノズル233c)から処理室201内に供給するようにしているが、別々の供給配管、ノズルから理室201内に供給するようにしてもよい。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、圧力検出器としての圧力センサ245及び圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ242を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ242は、弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能なように構成されている開閉弁である。真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力に基づいてAPCバルブ242の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。主に、排気管231、圧力センサ245、APCバルブ242、真空ポンプ246により排気系が構成される。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、プロセスチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内に対して搬入・搬出することが可能なように構成されている。
基板保持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるように構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することにより、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、第1ノズル233a、第2ノズル233b及び第3ノズル233cと同様に、プロセスチューブ203の内壁に沿って設けられている。
制御部(制御手段)であるコントローラ280は、マスフローコントローラ241a、241b、241c、241d、241e、241f、241g、バルブ243a、243b、243c、243d、243e、243f、243g、圧力センサ245、APCバルブ242、ヒータ207、温度センサ263、真空ポンプ246、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。コントローラ280により、マスフローコントローラ241a、241b、241c、241d、241e、241f、241gによるガス流量調整、バルブ243a、243b、243c、243d、243e、243f、243gの開閉動作、APCバルブ242の開閉及び圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整、真空ポンプ246の起動・停止、回転機構267の回転速度調節、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等の制御が行われる。
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に絶縁膜としての酸化膜を成膜する方法の例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
図3に、本実施形態における成膜フロー図を、図4、図5、図6に本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミング図を示す。本実施形態の成膜シーケンスでは、基板を収容した処理容器内に、所定元素としてのシリコンを含む少なくとも2種類の原料ガスとして、シリコンを含む第1の原料ガス(HCDガス)と、シリコンを含む第2の原料ガス(DCSガス)とを供給することで、基板上に所定元素含有層としてのシリコン含有層を形成する工程と、処理容器内に第1の原料ガスおよび第2の原料ガスとは異なる反応ガスとして、酸素含有ガス(Oガス)と水素含有ガス(Hガス)とを供給することで、シリコン含有層をシリコン酸化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成する。なお、第1の原料ガスは第2の原料ガスよりも反応性が高く、基板上にシリコン含有層を形成する工程では、第1の原料ガスの供給量を、第2の原料ガスの供給量よりも少なくする。
基板上にシリコン含有層を形成する工程は、CVD反応が生じる条件下で行う。このとき基板上に1原子層未満から数原子層程度のシリコン含有層としてのシリコン層を形成する。シリコン含有層は各原料ガスの吸着層、すなわち、第1の原料ガスの吸着層や第2の原料ガスの吸着層であってもよい。ここでシリコン層とは、シリコンにより構成される連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるシリコン薄膜をも含む総称である。なお、シリコンにより構成される連続的な層をシリコン薄膜という場合もある。また、原料ガスの吸着層とは、原料ガスのガス分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。なお、1原子層未満の層とは不連続に形成される原子層のことを意味している。原料ガスが自己分解する条件下では、基板上にシリコンが堆積することでシリコン層が形成される。原料ガスが自己分解しない条件下では、基板上に原料ガスが吸着することで原料ガスの吸着層が形成される。なお、基板上に原料ガスの吸着層を形成するよりも、基板上にシリコン層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ好ましい。
また、シリコン含有層をシリコン酸化層に改質する工程では、反応ガスを熱で活性化させて供給することで、シリコン含有層を酸化してシリコン酸化層に改質する。このとき、大気圧未満の圧力雰囲気下にある処理容器内で反応ガスとしての酸素含有ガスと水素含有ガスとを反応させて酸素を含む酸化種を生成し、この酸化種によりシリコン含有層を酸化してシリコン酸化層に改質する。この酸化処理によれば、酸素含有ガスを単独で供給する場合に比べ、酸化力を大幅に向上させることができる。すなわち、減圧雰囲気下において酸素含有ガスに水素含有ガスを添加することで、酸素含有ガス単独供給の場合に比べ大幅な酸化力向上効果が得られる。シリコン含有層を酸化層に改質する工程はノンプラズマの減圧雰囲気下で行われる。なお、反応ガスとしては、酸素含有ガスを単独で用いることもできる。
(SiO成膜への適用)
以下、これを具体的に説明する。なお、本実施形態では、シリコンを含む第1の原料ガスとしてHCDガスを、シリコンを含む第2の原料ガスとしてDCSガスを、反応ガスとしての酸素含有ガス、水素含有ガスとしてOガス、Hガスをそれぞれ用い、図3の成膜フロー、図4、図5、図6の成膜シーケンスにより、基板上に絶縁膜としてシリコン酸化膜(SiO膜)を形成する例について説明する。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきAPCバルブ242がフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。続いて、回転機構267によりボート217が回転されることでウエハ200が回転される。その後、後述する4つのステップを順次実行する。
[ステップ1]
第3ガス供給管232cのバルブ243e、第3不活性ガス供給管234cのバルブ243fを開き、第3ガス供給管232cにHCDガス、第3不活性ガス供給管234cに不活性ガス(例えばNガス)を流す。また、第4ガス供給管232dのバルブ243gを開き、第4ガス供給管232dにDCSガスを流す。不活性ガスは、第3不活性ガス供給管234cから流れ、マスフローコントローラ241fにより流量調整される。HCDガスは、第3ガス供給管232cから流れ、マスフローコントローラ241eにより流量調整される。DCSガスは、第4ガス供給管232dから流れ、マスフローコントローラ241gにより流量調整される。流量調整されたHCDガスと、流量調整されたDCSガスと、流量調整された不活性ガスは、第3ガス供給管232c内で混合されて、第3ノズル233cのガス供給孔248cから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され排気管231から排気される(HCD及びDCS供給)。
このとき、図4、図5、図6に示すように、ステップ1におけるHCDガスの供給量をDCSガスの供給量よりも少なくする。すなわち、ステップ1におけるDCSガスの供給量に対するHCDガスの供給量を微量とする。なお、図4、図5、図6のそれぞれの横軸は時間を、縦軸は各ガスの供給流量を表しており、各ステップにおける各ガスの供給状態を示す矩形の面積が、各ステップにおける各ガスの供給量を示している。
ステップ1におけるDCSガスの供給量に対するHCDガスの供給量の比、すなわちHCD供給量/DCS供給量(HCD/DCS)は、0.03(3%)以上0.5(50%)以下とするのが好ましく、0.06(6%)以上0.5(50%)以下とするのがより好ましい。HCD/DCSを3%未満とするとウエハ表面上へのDCSの吸着確率・シリコンの堆積確率が低くなることから、成膜速度を高くするのが難しくなり、また、膜厚均一性を確保するのも難しくなる。また、HCD/DCSを6%未満とするとウエハ表面上へのHCDやDCSの吸着・堆積が飽和し難くなる。HCD/DCSを50%より大きくすると副生成物やパーティクルが多くなるポテンシャルが高まる。原料コスト低減効果も小さくなってしまう。すなわち、HCD/DCSを3%以上50%以下とすることで、ウエハ表面上へのDCSの吸着・堆積確率を高め、成膜速度を高くすることができ、また、膜厚均一性を向上させることもできることとなる。さらに、副生成物の生成やパーティクルの発生を抑制することも可能となり、原料コストを大幅に低減することも可能となる。また、HCD/DCSを6%以上50%以下とすることで、HCDやDCSのウエハ表面上への吸着・堆積を飽和させることが容易となることから、成膜速度をより高くすることができ、また、膜厚均一性をより向上させることもできる。さらに、副生成物の生成やパーティクルの発生を抑制することも可能となり、原料コストを大幅に低減することも可能となる。
この場合、図4に示すように、HCDガスの供給流量をDCSガスの供給流量よりも少なくして、HCDガスとDCSガスとを同時に供給するようにしてもよい。すなわち、HCDガスの供給流量をDCSガスの供給流量よりも少なくして、HCDガスとDCSガスの供給開始および供給停止を同時に行い、HCDガスの供給時間とDCSガスの供給時間とを等しくするようにしてもよい。図4の供給方法の場合、バルブ243eとバルブ243gの開閉のタイミングを合わせることができ、バルブ開閉制御が容易となる。
また、図5に示すように、HCDガスの供給流量とDCSガスの供給流量とを等しくして、HCDガスとDCSガスとを同時に供給した後、HCDガスの供給を先に停止するようにしてもよい。すなわち、HCDガスの供給流量とDCSガスの供給流量とを等しくして、HCDガスとDCSガスの供給開始を同時に行い、HCDガスの供給を停止した後、DCSガス単独での供給を所定時間継続してから停止するようにし、HCDガスの供給時間をDCSガスの供給時間よりも短くするようにしてもよい。図5の供給方法の場合、図4の供給方法に比べ、HCDガスとDCSガスとを供給する初期におけるHCDガスの供給量を多くすることができ、供給初期に、DCSガスがウエハ表面に吸着し易い状態を速やかに作り出すことができ、その後DCSガスを単独で供給する際にDCSガスのウエハ表面への吸着効率を上げることができる。
また、図6に示すように、HCDガスの供給流量とDCSガスの供給流量とを等しくして、DCSガスの供給よりも先行してHCDガスの供給を行うようにしてもよい。すなわち、HCDガスの供給流量とDCSガスの供給流量とを等しくして、HCDガスの供給を開始した後、HCDガスの供給を停止すると同時にDCSガスの供給を開始し、その後DCSガスの供給を停止するようにし、HCDガスの供給時間をDCSガスの供給時間よりも短くするようにしてもよい。この場合、HCDガスの供給を開始した後、HCDガスの供給を停止することなくDCSガスの供給を開始し、その後DCSガスの供給を継続した状態で、HCDガスの供給を停止するようにしてもよい。この場合においてもHCDガスの供給時間をDCSガスの供給時間よりも短くするようにする。図6の供給方法の場合、HCDガスをDCSガスよりも先行して供給することにより、DCSガスを供給する前に、DCSガスがウエハ表面に吸着し易い状態を作り出すことができ、その後DCSガスを単独で供給する際にDCSガスのウエハ表面への吸着効率を上げることができる。
また、これらの供給方法を適宜組み合わせてもよい。例えば、HCDガスの供給流量をDCSガスの供給流量よりも少なくして、さらに、HCDガスの供給時間をDCSガスの供給時間よりも短くするようにしてもよい。
なお、HCDガスの供給量をDCSガスの供給量よりも少なくするのであれば、例えば、HCDガスの供給流量をDCSガスの供給流量よりも少なくして、HCDガスの供給時間をDCSガスの供給時間よりも長くするようにしてもよいし、HCDガスの供給流量をDCSガスの供給流量よりも多くして、HCDガスの供給時間をDCSガスの供給時間よりも短くするようにしてもよい。
このように、HCDガスの供給流量をDCSガスの供給流量よりも少なくするか、HCDガスの供給時間をDCSガスの供給時間よりも短くするか、もしくは、HCDガスの供給流量をDCSガスの供給流量よりも少なくすると共にHCDガスの供給時間をDCSガスの供給時間よりも短くすることで、HCDガスの供給量をDCSガスの供給量よりも少なくする。
このとき、APCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば10〜1000Paの範囲内の圧力に維持する。マスフローコントローラ241eで制御するHCDガスの供給流量は、例えば1〜500sccmの範囲内の流量とする。HCDガスにウエハ200を晒す時間は、例えば1〜120秒間の範囲内の時間とする。マスフローコントローラ241gで制御するDCSガスの供給流量は、例えば1〜5000sccmの範囲内の流量とする。DCSガスにウエハ200を晒す時間は、例えば1〜120秒間の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、処理室201内でCVD反応が生じるような温度となるように設定する。すなわちウエハ200の温度が、例えば350〜850℃、好ましくは400〜700℃の範囲内の温度となるようにヒータ207の温度を設定する。なお、ウエハ200の温度が350℃未満となるとウエハ200上にHCDやDCSが吸着しにくくなるし、HCDやDCSが分解しにくくなる。また、ウエハ200の温度が400℃未満となると成膜レートが実用レベルを下回る。また、ウエハ200の温度が700℃、特に850℃を超えるとCVD反応が強くなり、均一性が悪化しやすくなる。よって、ウエハ200の温度は350〜850℃、好ましくは400〜700℃とするのがよい。
上述の条件にてHCDガスおよびDCSガスを処理室201内に供給することで、ウエハ200(表面の下地膜)上に1原子層未満から数原子層のシリコン含有層としてのシリコン層(Si層)が形成される。シリコン含有層はHCDガスの化学吸着層やDCSガスの化学吸着層であってもよい。なお、HCDガスやDCSガスが自己分解する条件下では、ウエハ200上にシリコンが堆積することでシリコン層が形成される。HCDガスやDCSガスが自己分解しない条件下では、ウエハ200上にHCDガスやDCSガスが化学吸着することでHCDガスやDCSガスの化学吸着層が形成される。ウエハ200上に形成されるシリコン含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ3での酸化の作用がシリコン含有層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なシリコン含有層の最小値は1原子層未満である。よって、シリコン含有層の厚さは1原子層未満から数原子層とするのが好ましい。
シリコンを含む第1の原料としては、HCD等の無機原料の他、アミノシラン系の4DMAS(テトラキスジメチルアミノシラン、Si[N(CH)、3DMAS(トリスジメチルアミノシラン、Si[N(CHH)、2DEAS(ビスジエチルアミノシラン、Si[N(C)、BTBAS(ビスターシャリーブチルアミノシラン、SiH[NH(C)])などの有機原料を用いてもよい。また、シリコンを含む第2の原料としては、DCSの他、TCS(テトラクロロシラン、SiCl)、SiH(モノシラン)、Si(ジシラン)等の無機原料を用いてもよい。
不活性ガスとしては、Nガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いてもよい。なお、不活性ガスとして窒素(N)を含まないガスであるArやHe等の希ガスを使用することで、形成されるシリコン酸化膜の膜中N不純物濃度を低減できる。よって、不活性ガスとしては、Ar、He等の希ガスを用いるのが好ましい。後述するステップ2、3、4においても同様なことが言える。
[ステップ2]
ウエハ200上にシリコン含有層が形成された後、第3ガス供給管232cのバルブ243eを閉じ、HCDガスの供給を停止する。また、第4ガス供給管232dのバルブ243gを閉じ、DCSガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したHCDガスやDCSガスを処理室201内から排除する。このとき、不活性ガスを処理室201内へ供給すると、残留したHCDガスやDCSガスを排除する効果が更に高まる(残留ガス除去)。このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がHCDガスおよびDCSガスの供給時と同じく350〜850℃、好ましくは400〜700℃の範囲内の温度となるように設定する。
[ステップ3]
処理室201内の残留ガスを除去した後、第1ガス供給管232aのバルブ243a、第1不活性ガス供給管234aのバルブ243cを開き、第1ガス供給管232aにOガス、第1不活性ガス供給管234aに不活性ガスを流す。不活性ガスは、第1不活性ガス供給管234aから流れ、マスフローコントローラ241cにより流量調整される。Oガスは第1ガス供給管232aから流れ、マスフローコントローラ241aにより流量調整される。流量調整されたOガスは、流量調整された不活性ガスと第1ガス供給管232a内で混合されて、第1ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され排気管231から排気される。
このとき同時に、第2ガス供給管232bのバルブ243b、第2不活性ガス供給管234bのバルブ243dを開き、第2ガス供給管232bにHガス、第2不活性ガス供給管234bに不活性ガスを流す。不活性ガスは、第2不活性ガス供給管234bから流れ、マスフローコントローラ241dにより流量調整される。Hガスは第2ガス供給管232bから流れ、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたHガスは、流量調整された不活性ガスと第2ガス供給管232b内で混合されて、第2ノズル233bのガス供給孔248bから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され排気管231から排気される(O及びH供給)。なお、Oガス及びH
スはプラズマによって活性化することなく処理室201内に供給する。
このとき、APCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば1〜1000Paの範囲内の圧力に維持する。マスフローコントローラ241aで制御するOガスの供給流量は、例えば1sccm〜20000sccm(20slm)の範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241bで制御するHガスの供給流量は、例えば1sccm〜20000sccm(20slm)の範囲内の流量とする。なお、Oガス及びHガスにウエハ200を晒す時間は、例えば1〜120秒間の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば350〜1000℃の範囲内の温度となるように設定する。なお、この範囲内の温度であれば減圧雰囲気下でのOガスへのHガス添加による酸化力向上の効果が得られることを確認した。また、ウエハ200の温度が低すぎると酸化力向上の効果が得られないことも確認した。ただしスループットを考慮すると、ウエハ200の温度が、酸化力向上の効果が得られる温度であってステップ1のHCDガスの供給時と同一の温度となるように、すなわちステップ1とステップ3とで処理室201内の温度を同一の温度に保持するようにヒータ207の温度を設定するのが好ましい。この場合、ステップ1とステップ3とでウエハ200の温度、すなわち処理室201内の温度が350〜850℃、好ましくは400〜700℃の範囲内の一定の温度となるようにヒータ207の温度を設定する。さらには、ステップ1〜ステップ4(後述)にかけて処理室201内の温度を同一の温度に保持するようにヒータ207の温度を設定するのがより好ましい。この場合、ステップ1〜ステップ4(後述)にかけて処理室201内の温度が350〜850℃、好ましくは400〜700℃の範囲内の一定の温度となるようにヒータ207の温度を設定する。なお、減圧雰囲気下でのOガスへのHガス添加による酸化力向上の効果を得るには、処理室201内の温度を350℃以上とする必要があるが、処理室201内の温度は400℃以上とするのが好ましく、さらには450℃以上とするのが好ましい。処理室201内の温度を400℃以上とすれば、400℃以上の温度で行うO酸化処理による酸化力を超える酸化力を得ることができ、処理室201内の温度を450℃以上とすれば、450℃以上の温度で行うOプラズマ酸化処理による酸化力を超える酸化力を得ることができる。
上述の条件にてOガス及びHガスを処理室201内に供給することで、Oガス及びHガスは加熱された減圧雰囲気下においてノンプラズマで活性化されて反応し、それにより原子状酸素等のOを含む酸化種が生成される。そして、主にこの酸化種により、ステップ1でウエハ200上に形成されたシリコン含有層に対して酸化処理が行われる。そして、この酸化処理により、シリコン含有層はシリコン酸化層(SiO層、以下、単にSiO層ともいう。)へと改質される。
酸素含有ガスとしては、酸素(O)ガスの他、オゾン(O)ガス等を用いてもよい。なお、上述の温度帯において、一酸化窒素(NO)ガスや亜酸化窒素(NO)ガスへの水素含有ガス添加効果を試してみたところ、NOガス単独供給やNOガス単独供給に比べて酸化力向上の効果が得られないことを確認した。すなわち、酸素含有ガスとしては窒素非含有の酸素含有ガス(窒素を含まず酸素を含むガス)を用いるのが好ましい。水素含有ガスとしては、水素(H)ガスの他、重水素(D)ガス等を用いてもよい。なお、アンモニア(NH)ガスやメタン(CH)ガス等を用いると、窒素(N)不純物や炭素(C)不純物の膜中への混入が考えられる。すなわち、水素含有ガスとしては、他元素非含有の水素含有ガス(他元素を含まず水素または重水素を含むガス)を用いるのが好ましい。すなわち、酸素含有ガスとしては、OガスおよびOガスよりなる群から選択される少なくとも一つのガスを用いることができ、水素含有ガスとしては、HガスおよびDガスよりなる群から選択される少なくとも一つのガスを用いることができる。
[ステップ4]
シリコン含有層をシリコン酸化層へと改質した後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、Oガスの供給を停止する。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bを閉じ、Hガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したOガスやHガスを処理室201内から排除する。このとき、不活性ガスを処理室201内へ供給すると、残留したOガスやHガスを排除する効果が更に高まる(残留ガス除去)。このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がOガス及びHガスの供給時と同じく350〜850℃、好ましくは400〜700℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
上述したステップ1〜4を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコン酸化膜(SiO膜、以下、単にSiO膜ともいう)を成膜することが出来る。
所定膜厚のシリコン酸化膜を成膜すると、不活性ガスが処理室201内へ供給され排気されることで処理室201内が不活性ガスでパージされる(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に保持された状態でマニホールド209の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済みのウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
上述のステップ1では、DCSガスよりも高価ではあるがインキュベーションタイムの短いHCDガスと、HCDガスよりも安価でインキュベーションタイムの長いDCSガスとを、HCDガスの供給量をDCSガスの供給量よりも微量として、同時または順次供給することにより、低温領域で成膜する場合であっても、成膜レートの向上、処理時間の短縮が可能となる。DCSガスを単独で用いる場合には成膜できない低温領域においても成膜することが可能となる。また、従来よりもさらに低温の領域での成膜も可能となる。また、HCDガスを単独で用いる場合に比べ、成膜制御性を劣化させることなく、原料コストを大幅に抑えることができ、半導体デバイスの生産コストを大幅に低減することが可能となる。
上述のステップ3では、加熱された減圧雰囲気下においてOガスとHガスとを反応させて原子状酸素等のOを含む酸化種を生成し、この酸化種を用いて、シリコン含有層をシリコン酸化層へ改質する改質工程を行うことにより、酸化種の持つエネルギーがシリコン含有層中に含まれるSi−N、Si−Cl、Si−H、Si−C結合を切り離す。Si−O結合を形成するためのエネルギーは、Si−N、Si−Cl、Si−H、Si−Cの結合エネルギーよりも高いため、Si−O結合形成に必要なエネルギーを酸化処理対象のシリコン含有層に与えることで、シリコン含有層中のSi−N、Si−Cl、Si−H、Si−C結合は切り離される。Siとの結合を切り離されたN、H、Cl、Cは膜中から除去され、N、H、Cl、HCl、CO等として排出される。また、N、H、Cl、Cとの結合が切られることで余ったSiの結合手は、酸化種に含まれるOと結びつきSiO層へと改質される。本実施形態の成膜シーケンスにより形成したSiO膜の膜中窒素、水素、塩素、炭素濃度は極めて低く、Si/O比率は化学量論組成である0.5に極めて近い、良質な膜となることを確認した。
なお、このステップ3の酸化処理と、Oプラズマ酸化処理と、O酸化処理とを比較したところ、450℃以上850℃以下における低温雰囲気下においては、このステップ3の酸化処理の酸化力が最も強力であることを確認した。正確には、400℃以上850℃以下では、ステップ3の酸化処理による酸化力は、O酸化処理による酸化力を上回り、450℃以上850℃以下では、ステップ3の酸化処理による酸化力は、O酸化処理およびOプラズマ酸化処理による酸化力を上回ることを確認した。これにより、このステップ3の酸化処理は、このような低温雰囲気下では非常に有効であることが判明した。なお、Oプラズマ酸化処理の場合、プラズマ発生器が必要となり、O酸化処理の場合、オゾナイザが必要となるが、このステップ3の酸化処理によれば、これらが不要となり、装置コストを低減することができる等のメリットがある。ただし、本実施形態においては、酸素含有ガスとしてOやOプラズマを用いるという選択肢もあり、これらのガスの使用を否定するものではない。OやOプラズマに水素含有ガスを添加することで、よりエネルギーの高い酸化種を生成することができ、この酸化種により酸化処理を行うことで、デバイス特性が向上する等の効果も考えられる。
また、本実施形態の成膜シーケンスによりシリコン酸化膜を形成すれば、成膜レート、ウエハ面内における膜厚均一性は、一般的なCVD法によりシリコン酸化膜を形成する場合よりも良好なものとなることを確認した。なお、一般的なCVD法とは、無機原料であるDCSとNOとを同時に供給してCVD法によりシリコン酸化膜(HTO(High Temperature Oxide)膜)を形成する方法のことを指している。また、本実施形態の成膜シーケンスにより形成したシリコン酸化膜の膜中の窒素、塩素等の不純物の濃度は、一般的なCVD法により形成したシリコン酸化膜よりも極めて低くなることを確認した。また、本実施形態の成膜シーケンスにより形成したシリコン酸化膜の膜中の不純物濃度は、有機系シリコン原料を用いてCVD法により形成したシリコン酸化膜よりも極めて低くなることを確認した。また、本実施形態の成膜シーケンスによれば、有機系シリコン原料を用いた場合であっても、成膜レート、ウエハ面内における膜厚均一性、膜中の不純物濃度が良好なものとなることを確認した。
<本発明の他の実施形態>
上述の実施形態では、水素含有ガスとしてのHガスは、図4、図5、図6に示すように間欠的に、すなわち、ステップ3においてのみ供給する例について説明したが、連続的に、すなわち、ステップ1〜4を繰り返す間中、常に供給し続けるようにしてもよい。また、Hガスを間欠的に供給する場合でも、ステップ1および3においてのみ供給するようにしてもよいし、ステップ1〜3にかけて供給するようにしてもよい。また、ステップ2〜3にかけて供給するようにしてもよいし、ステップ3〜4にかけて供給するようにしてもよい。
ステップ1において、すなわちHCDガスおよびDCSガス供給時にHガスを供給することで、HCDガスおよびDCSガス中のClを引き抜くことが考えられ、成膜レートの向上、膜中Cl不純物の低減効果が考えられる。また、ステップ2において、すなわちHCDガスおよびDCSガスの供給を停止した後にOガスよりも先行してHガスの供給を開始することで、膜厚均一性制御に有効となることが考えられる。また、ステップ2において、すなわちOガスよりも先行してHガスの供給を開始することで、例えば金属とシリコンが露出した部分に対しては、選択的にシリコンに酸化膜を形成できるようになることが考えられる。また、ステップ4において、すなわちOガスの供給を停止した後、HCDガスおよびDCSガスの供給を開始する前に、Hガスを供給することで、ステップ3で形成されたSiO層の表面を水素終端させて改質させ、次のステップ1において供給するHCDガスおよびDCSガスがSiO層の表面に吸着しやすくなるようにできることが考えられる。
また、上述の本実施形態では、基板に対してシリコンを含む少なくとも2種類の原料ガス(HCDガス、DCSガス)を供給することで、基板上にシリコン含有層を形成する工程と、基板に対して反応ガス(Oガス、Hガス)を供給することで、シリコン含有層をシリコン酸化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜(SiO膜)を形成する例について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
(SiN成膜への適用)
例えば本発明は、シリコン含有層をシリコン酸化層に改質する代わりにシリコン窒化層に改質することで、基板上に所定膜厚のシリコン窒化膜を形成する場合(SiN成膜)にも適用できる。この場合、反応ガスとしては窒素含有ガスを用いる。窒素含有ガスとしては、例えばNHガスを用いる。この場合の成膜フローは上述の実施形態における成膜フローとはステップ3、4だけが異なることとなり、その他は上述の実施形態における成膜フローと同様となる。以下、本発明をSiN成膜へ適用する場合の成膜シーケンスについて説明する。
図9に本発明をSiN成膜へ適用する場合の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミング図を示す。本成膜シーケンスでは、基板を収容した処理容器内に、シリコンを含む少なくとも2種類の原料ガスとして、シリコンを含む第1の原料ガス(HCDガス)とシリコンを含む第2の原料ガス(DCSガス)とを供給することで、基板上にシリコン含有層を形成する工程と、処理容器内に第1の原料ガスおよび第2の原料ガスとは異なる反応ガスとして、窒素含有ガス(NHガス)を供給することで、シリコン含有層をシリコン窒化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、基板上に所定膜厚のシリコン窒化膜を形成する。なお、第1の原料ガスは第2の原料ガスよりも反応性が高く、基板上にシリコン含有層を形成する工程では、第1の原料ガスの供給量を、第2の原料ガスの供給量よりも少なくする。なお、図9では、基板上にシリコン含有層を形成する工程においてHCDガスとDCSガスとを同時に供給した後、HCDガスの供給を先に停止し、DCSガス単独での供給を所定時間継続してから停止するようにし、HCDガスの供給時間をDCSガスの供給時間よりも短くする例を示している。本ケースでは、ウエハチャージ、ボートロード、圧力調整、温度調整、ステップ1、ステップ2、パージ、大気圧復帰、ボートアンロード、ウエハディスチャージは、上述の実施形態における成膜フローと同様に行う。ステップ3、4は次のように行う。
[ステップ3]
処理室201内の残留ガスを除去した後、第2ガス供給管232bのバルブ243b、第2不活性ガス供給管234bのバルブ243dを開き、第2ガス供給管232bにNHガス、第2不活性ガス供給管234bに不活性ガスを流す。不活性ガスは、第2不活性ガス供給管234bから流れ、マスフローコントローラ241dにより流量調整される。NHガスは第2ガス供給管232bから流れ、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたNHガスは、流量調整された不活性ガスと第2ガス供給管232b内で混合されて、第2ノズル233bのガス供給孔248bから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され排気管231から排気される(NH供給)。なお、NHガスはプラズマによって活性化することなく処理室201内に供給する。
このとき、APCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば10〜3000Paの範囲内の圧力に維持する。マスフローコントローラ241bで制御するNHガスの供給流量は、例えば10sccm〜10000sccm(10slm)の範囲内の流量とする。なお、NHガスにウエハ200を晒す時間は、例えば1〜120秒間の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば350〜850℃、好ましくは400〜700℃の範囲内の温度となるように設定する。NHガスは反応温度が高く、上記のようなウエハ温度では反応しづらいので、処理室201内の圧力を上記のような比較的高い圧力とすることにより熱的に活性化することを可能としている。なお、NHガスはプラズマで活性化させるより、熱で活性化させて供給した方が、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する窒化をソフトに行うことができる。
このとき、処理室201内に流しているガスはノンプラズマで熱的に活性化されたNHガスであり、処理室201内にはHCDガスもDCSガスも流していない。したがって、NHガスは気相反応を起こすことはなく、活性化されたNHガスは、ステップ1でウエハ200上に形成されたシリコン含有層と反応する。これによりシリコン含有層は窒化されて、シリコン窒化層(Si層、以下、単にSiN層ともいう。)へと改質される。
窒素含有ガスとしては、NHガス以外に、NガスやNガス等を用いてもよい。
[ステップ4]
シリコン含有層をシリコン窒化層へと改質した後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを閉じ、NHガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したNHガスを処理室201内から排除する。このとき、不活性ガスを処理室201内へ供給すると、残留したNHガスを排除する効果が更に高まる(残留ガス除去)。このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がNHガスの供給時と同じく350〜850℃、好ましくは400〜700℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
上述したステップ1〜4を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコン窒化膜(Si膜、以下、単にSiN膜ともいう。)を成膜することが出来る。
(SiON成膜への適用)
また例えば本発明は、シリコン含有層をシリコン酸化層に改質する代わりにシリコン酸窒化層に改質することで、基板上に所定膜厚のシリコン酸窒化膜を形成する場合(SiON成膜)にも適用できる。この場合、反応ガスとしては窒素含有ガスおよび酸素含有ガスを用いる。窒素含有ガスとしては、例えばNHガスを用いる。酸素含有ガスとしては、例えばOガスを用いる。この場合の成膜フローは上述の実施形態における成膜フローとはステップ3、4だけが異なることとなり、その他は上述の実施形態における成膜フローと同様となる。以下、本発明をSiON成膜へ適用する場合の成膜シーケンスについて説明する。
図10に本発明をSiON成膜へ適用する場合の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミング図を示す。本成膜シーケンスでは、基板を収容した処理容器内に、シリコンを含む少なくとも2種類の原料ガスとして、シリコンを含む第1の原料ガス(HCDガス)とシリコンを含む第2の原料ガス(DCSガス)とを供給することで、基板上にシリコン含有層を形成する工程と、処理容器内に第1の原料ガスおよび第2の原料ガスとは異なる反応ガスとして、窒素含有ガス(NHガス)を供給することで、シリコン含有層をシリコン窒化層に改質する工程と、処理容器内に第1の原料ガスおよび第2の原料ガスとは異なる反応ガスとして、酸素含有ガス(Oガス)を供給することで、シリコン窒化層をシリコン酸窒化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、基板上に所定膜厚のシリコン酸窒化膜を形成する。なお、第1の原料ガスは第2の原料ガスよりも反応性が高く、基板上にシリコン含有層を形成する工程では、第1の原料ガスの供給量を、第2の原料ガスの供給量よりも少なくする。なお、図10では、基板上にシリコン含有膜を形成する工程においてHCDガスとDCSガスとを同時に供給した後、HCDガスの供給を先に停止し、DCSガス単独での供給を所定時間継続してから停止するようにし、HCDガスの供給時間をDCSガスの供給時間よりも短くする例を示している。本ケースでは、ウエハチャージ、ボートロード、圧力調整、温度調整、ステップ1、ステップ2、パージ、大気圧復帰、ボートアンロード、ウエハディスチャージは、上述の実施形態における成膜フローと同様に行う。ステップ3、4は、次のステップ3、4、5、6に置き換えて行う。
[ステップ3]
ステップ3は、上述のSiN成膜への適用におけるステップ3と同様に行う。
[ステップ4]
ステップ4は、上述のSiN成膜への適用におけるステップ4と同様に行う。
[ステップ5]
処理室201内の残留ガスを除去した後、第1ガス供給管232aのバルブ243a、第1不活性ガス供給管234aのバルブ243cを開き、第1ガス供給管232aにOガス、第1不活性ガス供給管234aに不活性ガスを流す。不活性ガスは、第1不活性ガス供給管234aから流れ、マスフローコントローラ241cにより流量調整される。Oガスは第1ガス供給管232aから流れ、マスフローコントローラ241aにより流量調整される。流量調整されたOガスは、流量調整された不活性ガスと第1ガス供給管232a内で混合されて、第1ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば10〜1000Paの範囲内の圧力に維持する。マスフローコントローラ241aで制御するOガスの供給流量は、例えば1sccm〜20000sccm(20slm)の範囲内の流量とする。なお、Oガスにウエハ200を晒す時間は、例えば1〜120秒間の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば350〜850℃、好ましくは400〜700℃の範囲内の温度となるように設定する。Oガスはプラズマで活性化させるよりも、熱で活性化させた方が、その活性化量は抑制され、SiN層の酸化量を抑えることができ、ソフトな反応を生じさせることができるようになる。
このとき、処理室201内に流しているガスはノンプラズマで熱的に活性化されたOガスであり、処理室201内にはHCDガスもDCSガスもNHガスも流していない。したがって、Oガスは気相反応を起こすことはなく、活性化されたOガスは、ステップ3でウエハ200上に形成されたSiN層と反応する。これによりSiN層は窒化されて、シリコン酸窒化層(SiON層)へと改質される。
酸素含有ガスとしては、Oガス以外に、Oガス、NOガス、Nガス、NOガス、HOガス等を用いてもよい。また、上述の実施形態におけるステップ3のように、酸素含有ガスに水素含有ガスを添加したガスを用いるようにしてもよい。
[ステップ6]
SiN層をシリコン酸化層へと改質した後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、Oガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したOガスを処理室201内から排除する。このとき、不活性ガスを処理室201内へ供給すると、残留したOガスを排除する効果が更に高まる(残留ガス除去)。このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がOガスの供給時と同じく350〜850℃、好ましくは400〜700℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
上述したステップ1〜6を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコン酸窒化膜を成膜することが出来る。
なお、上述のSiON成膜への適用では、基板に対してシリコンを含む少なくとも2種類の原料ガス(HCDガス、DCSガス)を供給することで、基板上にシリコン含有層を形成する工程(ステップ1)と、基板に対して反応ガス(NHガス)を供給することで、シリコン含有層をシリコン窒化層に改質する工程(ステップ3)と、基板に対して反応ガス(Oガス)を供給することで、シリコン窒化層をシリコン酸窒化層に改質する工程(ステップ5)と、を交互に繰り返すことで、基板上に所定膜厚のシリコン酸窒化膜を形成する例について説明したが、ステップ3(および4)とステップ5(および6)を入れ替えてもよい。すなわち、基板に対してシリコンを含む少なくとも2種類の原料ガス(HCDガス、DCSガス)を供給することで、基板上にシリコン含有層を形成する工程(ステップ1)と、基板に対して反応ガス(Oガス)を供給することで、シリコン含有層をシリコン酸化層に改質する工程(ステップ5)と、基板に対して反応ガス(NHガス)を供給することで、シリコン酸化層をシリコン酸窒化層に改質する工程(ステップ3)と、を交互に繰り返すことで、基板上に所定膜厚のシリコン酸窒化膜を形成するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、所定元素としてのシリコンを含む少なくとも2種類の原料ガスとして、シリコンを含む第1の原料ガス(HCDガス)とシリコンを含む第2の原料ガス(DCSガス)とを用いる例について説明したが、シリコンを含む3種類以上の原料ガスを用いるようにしてもよい。例えば、シリコンを含む第1の原料ガス(HCDガス)とシリコンを含む第2の原料ガス(DCSガス)とシリコンを含む第3の原料ガス(SiClガス(以下、TCSガスと称す))とを用いるようにしてもよい。この場合、第1の原料ガス(HCDガス)は第2の原料ガス(DCSガス)よりも反応性が高く、第2の原料ガス(DCSガス)は第3の原料ガス(TCSガス)よりも反応性が高く、基板上にシリコン含有層を形成する工程では、第1の原料ガスの供給量を、第2の原料ガスの供給量よりも少なくすると共に、第3の原料ガスの供給量よりも少なくする。すなわち、反応性の最も高い原料ガスの供給量を、他の原料ガスの供給量よりも少なくする。これにより、上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。
(金属酸化膜、金属窒化膜または金属酸窒化膜の成膜への適用)
また本発明は、所定元素としてのシリコン(Si)等の半導体元素を含む原料ガスを用いる代わりに、所定元素としてのチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)等の金属元素を含む原料ガスを用いることで、基板上に所定膜厚の金属酸化膜、金属窒化膜または金属酸窒化膜を形成する場合にも適用できる。
例えば、金属酸化膜を形成する場合は、基板を収容した処理容器内に、所定元素としての金属元素を含む少なくとも2種類の原料ガスとして、金属元素を含む第1の原料ガスと金属元素を含む第2の原料ガスとを供給することで、基板上に所定元素含有層としての金属含有層を形成する工程と、処理容器内に第1の原料ガスおよび第2の原料ガスとは異なる反応ガスとして、酸素含有ガス、または、酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給することで、金属含有層を金属酸化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、基板上に所定膜厚の金属酸化膜を形成する。
また例えば、金属窒化膜を形成する場合は、基板を収容した処理容器内に、所定元素としての金属元素を含む少なくとも2種類の原料ガスとして、金属元素を含む第1の原料ガスと金属元素を含む第2の原料ガスとを供給することで、基板上に金属含有層を形成する工程と、処理容器内に第1の原料ガスおよび第2の原料ガスとは異なる反応ガスとして、窒素含有ガスを供給することで、金属含有層を金属窒化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、基板上に所定膜厚の金属窒化膜を形成する。
また例えば、金属酸窒化膜を形成する場合は、基板を収容した処理容器内に、所定元素としての金属元素を含む少なくとも2種類の原料ガスとして、金属元素を含む第1の原料ガスと金属元素を含む第2の原料ガスとを供給することで、基板上に金属含有層を形成する工程と、処理容器内に第1の原料ガスおよび第2の原料ガスとは異なる反応ガスとして、窒素含有ガスを供給することで、金属含有層を金属窒化層に改質する工程と、処理容器内に第1の原料ガスおよび第2の原料ガスとは異なる反応ガスとして、酸素含有ガス、または、酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給することで、金属窒化層を金属酸窒化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、基板上に所定膜厚の金属酸窒化膜を形成する。
なお、いずれの場合も第1の原料ガスは第2の原料ガスよりも反応性が高く、基板上に金属含有層を形成する工程では、第1の原料ガスの供給量を、第2の原料ガスの供給量よりも少なくする。すなわち、第1の原料ガスの供給流量を第2の原料ガスの供給流量よりも少なくするか、第1の原料ガスの供給時間を第2の原料ガスの供給時間よりも短くするか、もしくは、第1の原料ガスの供給流量を第2の原料ガスの供給流量よりも少なくすると共に、第1の原料ガスの供給時間を第2の原料ガスの供給時間よりも短くすることで、第1の原料ガスの供給量を第2の原料ガスよりも少なくする。
例えば、金属元素を含む原料ガスとしてチタンを含む原料ガスを用いて、基板上に所定膜厚の金属酸化膜、金属窒化膜または金属酸窒化膜として、それぞれチタン酸化膜(TiO膜)、チタン窒化膜(TiN膜)またはチタン酸窒化膜(TiON膜)を形成する場合、チタンを含む第1の原料ガス、チタンを含む第2の原料ガスとして、それぞれ例えばTDMAT(テトラキスジメチルアミノチタン、Ti[N(CH)ガス、TiCl(四塩化チタン)ガスを用いる。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスとしては、上述の実施形態において例示したガスをそれぞれ用いることができる。なお、これらの場合、処理温度(基板温度)を、例えば100〜500℃の範囲内の温度とし、処理圧力(処理室内圧力)を、例えば1〜3000Paの範囲内の圧力とし、TDMATガスの供給流量を、例えば1〜500sccmの範囲内の流量とし、TiClガスの供給流量を、例えば1〜5000sccmの範囲内の流量とする。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスの供給流量は、上述の実施形態においてそれぞれ例示した範囲内の流量とする。なお、TDMATガスの方がTiClガスよりも反応性が高く、すなわち、TiClガスよりも熱分解温度が低く、同様なコンディション下においてTiClガスよりも基板上へ吸着し易い。基板上に金属含有層としてチタン含有層を形成する工程では、TDMATガスの供給量を、TiClガスの供給量よりも少なくする。
また例えば、金属元素を含む原料ガスとしてジルコニウムを含む原料ガスを用いて、基板上に所定膜厚の金属酸化膜、金属窒化膜または金属酸窒化膜として、それぞれジルコニウム酸化膜(ZrO膜)、ジルコニウム窒化膜(ZrN膜)またはジルコニウム酸窒化膜(ZrON膜)を形成する場合、ジルコニウムを含む第1の原料ガス、ジルコニウムを含む第2の原料ガスとして、それぞれ例えばTEMAZ(テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム、Zr[N(CH)C)ガス、ZrCl(四塩化ジルコニウム)ガスを用いる。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスとしては、上述の実施形態において例示したガスをそれぞれ用いることができる。なお、これらの場合、処理温度(基板温度)を、例えば100〜400℃の範囲内の温度とし、処理圧力(処理室内圧力)を、例えば1〜1000Paの範囲内の圧力とし、TEMAZガスの供給流量を1〜500sccmの範囲内の流量とし、ZrClガスの供給流量を1〜5000sccmの範囲内の流量とする。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスの供給流量は、上述の実施形態においてそれぞれ例示した範囲内の流量とする。なお、TEMAZガスの方がZrClガスよりも反応性が高く、すなわち、ZrClガスよりも熱分解温度が低く、同様なコンディション下においてZrClガスよりも基板上へ吸着し易い。基板上に金属含有層としてジルコニウム含有層を形成する工程では、TEMAZガスの供給量を、ZrClガスの供給量よりも少なくする。
また例えば、金属元素を含む原料ガスとしてハフニウムを含む原料ガスを用いて、基板上に所定膜厚の金属酸化膜、金属窒化膜または金属酸窒化膜として、それぞれハフニウム酸化膜(HfO膜)、ハフニウム窒化膜(HfN膜)またはハフニウム酸窒化膜(HfON膜)を形成する場合、ハフニウムを含む第1の原料ガス、ハフニウムを含む第2の原料ガスとして、それぞれ例えばTEMAH(テトラキスエチルメチルアミノハフニウム、Hf[N(CH)C)ガス、HfCl(四塩化ハフニウム)ガスを用いる。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスとしては、上述の実施形態において例示したガスをそれぞれ用いることができる。なお、これらの場合、処理温度(基板温度)を、例えば100〜400℃の範囲内の温度とし、処理圧力(処理室内圧力)を、例えば1〜1000Paの範囲内の圧力とし、TEMAHガスの供給流量を1〜500sccmの範囲内の流量とし、HfClガスの供給流量を1〜5000sccmの範囲内の流量とする。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスの供給流量は、上述の実施形態においてそれぞれ例示した範囲内の流量とする。なお、TEMAHガスの方がHfClガスよりも反応性が高く、すなわち、HfClガスよりも熱分解温度が低く、同様なコンディション下においてHfClガスよりも基板上へ吸着し易い。基板上に金属含有層としてハフニウム含有層を形成する工程では、TEMAHガスの供給量を、HfClガスの供給量よりも少なくする。
また例えば、金属元素を含む原料ガスとしてアルミニウムを含む原料ガスを用いて、基板上に所定膜厚の金属酸化膜、金属窒化膜または金属酸窒化膜として、それぞれアルミニウム酸化膜(Al膜)、アルミニウム窒化膜(AlN膜)またはアルミニウム酸窒化膜(AlON膜)を形成する場合、アルミニウムを含む第1の原料ガス、アルミニウムを含む第2の原料ガスとして、それぞれ例えばTMA(トリメチルアルミニウム、Al(CH)ガス、AlCl(三塩化アルミニウム)ガスを用いる。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスとしては、上述の実施形態において例示したガスをそれぞれ用いることができる。なお、これらの場合、処理温度(基板温度)を、例えば100〜400℃の範囲内の温度とし、処理圧力(処理室内圧力)を、例えば1〜1000Paの範囲内の圧力とし、TMAガスの供給流量を1〜500sccmの範囲内の流量とし、AlClガスの供給流量を1〜5000sccmの範囲内の流量とする。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスの供給流量は、上述の実施形態においてそれぞれ例示した範囲内の流量とする。なお、TMAガスの方がAlClガスよりも反応性が高く、すなわち、AlClガスよりも熱分解温度が低く、同様なコンディション下においてAlClガスよりも基板上へ吸着し易い。基板上に金属含有層としてアルミニウム含有層を形成する工程では、TMAガスの供給量を、AlClガスの供給量よりも少なくする。
本実施形態の図4の成膜シーケンスによりウエハ上にシリコン酸化膜を形成し、成膜速度(SiO成膜速度)およびウエハ面内膜厚均一性(SiO膜厚均一性)を測定した。HCD流量、DCS流量以外の成膜条件(各ステップでの処理条件)は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。DCS流量は1〜2slmの範囲内のある流量に固定し、HCD流量を0〜0.2slmの範囲内で変化させ、HCD/DCS流量比を、(A)0%、(B)3%、(C)6%、(D)10%の4通りに変化させた。以下、それぞれを流量条件(A)、流量条件(B)、流量条件(C)、流量条件(D)と称することとする。なお、流量条件(A)のHCD/DCS流量比:0%とは、DCSにHCDを添加しなかったケース(DCSを単独で供給したケース)を示している。また、本実施例においては、HCDの供給時間とDCSの供給時間とが同じなので、HCD/DCS流量比は、DCSガスの供給量に対するHCDガスの供給量の比(HCD/DCS)と同じ値となる。
その結果を図11、図12に示す。図11、図12は、それぞれ、HCD/DCS流量比とSiO成膜速度との関係、HCD/DCS流量比とSiO膜厚均一性との関係を示している。図11、図12の横軸は、いずれもHCD/DCS流量比(%)を示しており、図11の縦軸はSiO成膜速度(任意単位(a.u.))を、図12の縦軸はSiO膜厚均一性(a.u.)を示している。なお、図11では、成膜速度を、HCDを単独で流量条件(D)におけるHCD流量よりも大流量にて供給してシリコン酸化膜を成膜したときの成膜速度を1(基準)とした場合の成膜速度比率として示している。また、図12では、膜厚均一性を、HCDを単独で流量条件(D)におけるHCD流量よりも大流量にて供給してシリコン酸化膜を成膜したときの膜厚均一性を1(基準)とした場合の膜厚均一性比率として示している。なお、膜厚均一性は、基板面内における膜厚分布のばらつきの度合を示しており、その値が小さいほど基板面内における膜厚均一性が良好なことを示している。
図11より、HCD/DCS流量比の増加、すなわち、DCSへのHCD添加量の増加に伴い成膜速度の上昇が見られ、HCD/DCS流量比が6%以上となると成膜速度が飽和することが分かる。これは、本実施例における処理条件下においては、DCSへのHCDの添加により、基板上へのDCS吸着・堆積が補われ、HCD/DCS流量比を6%以上とすることで、DCSとHCDの基板上への吸着・堆積が飽和することが原因と考えられる。なお、HCD/DCS流量比を3%以上とした場合、DCSとHCDの基板上への吸着・堆積は飽和しないが、成膜速度はDCS単独供給の場合よりも高くなる。また、図12より、いずれの流量条件においても良好な膜厚均一性が得られることが分かる。特に、HCD/DCS流量比を6%以上とすることで、より良好な膜厚均一性が得られることが分かる。すなわち、成膜速度、膜厚均一性の確保の観点から、HCD/DCS流量比は、3%以上とするのが好ましく、6%以上とするのがより好ましいといえる。なお、HCD/DCS流量比を50%より大きくすると副生成物やパーティクルが多くなるポテンシャルが高まってしまう。原料コスト低減効果も小さくなってしまう。これらのことから、HCD/DCS流量比は3%以上50%以下とするのが好ましく、6%以上50%以下とするのがより好ましい。なお、上述のように本実施例においては、HCDの供給時間とDCSの供給時間とが同じなので、HCD/DCS流量比(HCDガス流量/DCSガス流量)は、HCD/DCS(HCDガスの供給量/DCSガスの供給量)と同じ値となる。すなわち、本実施例より、DCSガスの供給量に対するHCDガスの供給量の比(HCD/DCS)は、3%以上50%以下とするのが好ましく、6%以上50%以下とするのがより好ましいといえる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、
基板を処理容器内に搬入する工程と、
前記処理容器内に所定元素を含む第1の原料ガスと前記所定元素を含む第2の原料ガスとを供給し排気することで、前記基板上に所定元素含有層を形成する工程と、前記処理容器内に前記第1の原料ガスおよび前記第2の原料ガスとは異なる反応ガスを供給し排気することで、前記所定元素含有層を酸化層、窒化層または酸窒化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、前記基板上に所定膜厚の酸化膜、窒化膜または酸窒化膜を形成する処理を行う工程と、
処理済基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記第1の原料ガスは前記第2の原料ガスよりも反応性が高く、
前記所定元素含有層を形成する工程では、前記第1の原料ガスの供給量を、前記第2の原料ガスの供給量よりも少なくする半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記所定元素含有層を形成する工程では、前記第1の原料ガスの供給流量を、前記第2の原料ガスの供給流量よりも少なくする。
また好ましくは、前記所定元素含有層を形成する工程では、前記第1の原料ガスの供給時間を、前記第2の原料ガスの供給時間よりも短くする。
また好ましくは、前記所定元素含有層を形成する工程では、前記第2の原料ガスの供給量に対する前記第1の原料ガスの供給量の比を3%以上50%以下とする。
また好ましくは、前記所定元素含有層を形成する工程では、前記第2の原料ガスの供給量に対する前記第1の原料ガスの供給量の比を6%以上50%以下とする。
また好ましくは、前記所定元素含有層を形成する工程では、前記第2の原料ガスの供給を停止するよりも先に、前記第1の原料ガスの供給を停止する。
また好ましくは、前記所定元素含有層を形成する工程では、前記第1の原料ガスの供給と前記第2の原料ガスの供給とを同時に開始し、前記第2の原料ガスの供給を停止する
よりも先に、前記第1の原料ガスの供給を停止する。
また好ましくは、前記所定元素含有層を形成する工程では、前記第2の原料ガスの供給を開始するよりも先に、前記第1の原料ガスの供給を開始する。
また好ましくは、前記所定元素含有層を形成する工程では、前記第2の原料ガスの供給を開始するよりも先に、前記第1の原料ガスの供給を開始し、前記第2の原料ガスの供給を停止するよりも先に、前記第1の原料ガスの供給を停止する。
また好ましくは、前記所定元素が半導体元素または金属元素である。
本発明の他の態様によれば、
基板を処理容器内に搬入する工程と、
前記処理容器内にシリコンを含む第1の原料ガスとシリコンを含む第2の原料ガスとを供給し排気することで、前記基板上にシリコン含有層を形成する工程と、前記処理容器内に前記第1の原料ガスおよび前記第2の原料ガスとは異なる反応ガスを供給し排気することで、前記シリコン含有層をシリコン酸化層、シリコン窒化層またはシリコン酸窒化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜を形成する処理を行う工程と、
処理済基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記第1の原料ガスは前記第2の原料ガスよりも反応性が高く、
前記シリコン含有層を形成する工程では、前記第1の原料ガスの供給量を、前記第2の原料ガスの供給量よりも少なくする半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記シリコン含有層を形成する工程では、前記第1の原料ガスの供給流量を、前記第2の原料ガスの供給流量よりも少なくする。
また好ましくは、前記シリコン含有層を形成する工程では、前記第1の原料ガスの供給時間を、前記第2の原料ガスの供給時間よりも短くする。
また好ましくは、前記シリコン含有層を形成する工程では、前記第2の原料ガスの供給量に対する前記第1の原料ガスの供給量の比を3%以上50%以下とする。
また好ましくは、前記シリコン含有層を形成する工程では、前記第2の原料ガスの供給量に対する前記第1の原料ガスの供給量の比を6%以上50%以下とする。
また好ましくは、前記シリコン含有層を形成する工程では、前記第2の原料ガスの供給を停止するよりも先に、前記第1の原料ガスの供給を停止する。
また好ましくは、前記シリコン含有層を形成する工程では、前記第1の原料ガスの供給と前記第2の原料ガスの供給とを同時に開始し、前記第2の原料ガスの供給を停止するよりも先に、前記第1の原料ガスの供給を停止する。
また好ましくは、前記シリコン含有層を形成する工程では、前記第2の原料ガスの供給を開始するよりも先に、前記第1の原料ガスの供給を開始する。
また好ましくは、前記シリコン含有層を形成する工程では、前記第2の原料ガスの供給を開始するよりも先に、前記第1の原料ガスの供給を開始し、前記第2の原料ガスの供給を停止するよりも先に、前記第1の原料ガスの供給を停止する。
また好ましくは、前記第1の原料ガスがヘキサクロロジシランガスであり、前記第2の原料ガスがジクロロシランガスである。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理容器内に搬入する工程と、
前記処理容器内にヘキサクロロジシランガスとジクロロシランガスとを供給し排気することで、前記基板上にシリコン含有層を形成する工程と、前記処理容器内に反応ガスを供給し排気することで、前記シリコン含有層をシリコン酸化層、シリコン窒化層またはシリコン酸窒化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜を形成する処理を行う工程と、
処理済基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記シリコン含有層を形成する工程では、前記ヘキサクロロジシランガスの供給量を、前記ジクロロシランガスの供給量よりも少なくする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を収容する処理容器と、
前記処理容器内に所定元素を含む第1の原料ガスを供給する第1の原料ガス供給系と、
前記処理容器内に前記所定元素を含む第2の原料ガスを供給する第2の原料ガス供給系と、
前記処理容器内に前記第1の原料ガスおよび前記第2の原料ガスとは異なる反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理容器内を排気する排気系と、
基板を収容した前記処理容器内に前記第1の原料ガスと前記第2の原料ガスとを供給し排気することで、前記基板上に所定元素含有層を形成する処理と、前記処理容器内に前記反応ガスを供給し排気することで、前記所定元素含有層を酸化層、窒化層または酸窒化層に改質する処理と、を交互に繰り返すことで、前記基板上に所定膜厚の酸化膜、窒化膜または酸窒化膜を形成する処理を行うように、前記第1の原料ガス供給系、前記第2の原料ガス供給系、前記反応ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、を有し、
前記第1の原料ガスは前記第2の原料ガスよりも反応性が高く、
前記制御部は、さらに、前記所定元素含有層を形成する処理において、前記第1の原料ガスの供給量を、前記第2の原料ガスの供給量よりも少なくするように前記第1の原料ガス供給系および前記第2の原料ガス供給系を制御するよう構成される基板処理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理容器内に搬入する工程と、
前記処理容器内に所定元素を含む少なくとも2種類の原料ガスを供給し排気することで、前記基板上に所定元素含有層を形成する工程と、前記処理容器内に前記原料ガスとは異なる反応ガスを供給し排気することで、前記所定元素含有層を酸化層、窒化層または酸窒化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、前記基板上に所定膜厚の酸化膜、窒化膜または酸窒化膜を形成する処理を行う工程と、
処理済基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記所定元素含有層を形成する工程では、前記少なくとも2種類の原料ガスのうち、反応性の最も高い原料ガスの供給量を、他の原料ガスの供給量よりも少なくする半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記所定元素含有層を形成する工程では、前記反応性の最も高い原料ガスの供給流量を、前記他の原料ガスの供給流量よりも少なくする。
また好ましくは、前記所定元素含有層を形成する工程では、前記反応性の最も高い原料ガスの供給時間を、前記他の原料ガスの供給時間よりも短くする。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理容器内に搬入する工程と、
前記処理容器内にシリコンを含む少なくとも2種類の原料ガスを供給し排気することで、前記基板上にシリコン含有層を形成する工程と、前記処理容器内に前記原料ガスとは異なる反応ガスを供給し排気することで、前記シリコン含有層をシリコン酸化層、シリコン窒化層またはシリコン酸窒化層に改質する工程と、を交互に繰り返すことで、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜を形成する処理を行う工程と、
処理済基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記シリコン含有層を形成する工程では、前記少なくとも2種類の原料ガスのうち、反応性の最も高い原料ガスの供給量を、他の原料ガスの供給量よりも少なくする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理する処理容器と、
前記処理容器内に所定元素を含む少なくとも2種類の原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理容器内に前記原料ガスとは異なる反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理容器内を排気する排気系と、
基板を収容した前記処理容器内に前記少なくとも2種類の原料ガスを供給し排気することで、前記基板上に所定元素含有層を形成する処理と、前記処理容器内に前記反応ガスを供給し排気することで、前記所定元素含有層を酸化層、窒化層または酸窒化層に改質する処理と、を交互に繰り返すことで、前記基板上に所定膜厚の酸化膜、窒化膜または酸窒化膜を形成する処理を行うと共に、前記所定元素含有層を形成する処理において、前記少なくとも2種類の原料ガスのうち、反応性の最も高い原料ガスの供給量を、他の原料ガスの供給量よりも少なくするように、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
121 コントローラ
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a 第1ガス供給管
232b 第2ガス供給管
232c 第3ガス供給管
232d 第4ガス供給管

Claims (6)

  1. 基板に対して所定元素を含み反応性がそれぞれ異なる少なくとも2種類の原料ガスを供給することで、前記基板上に所定元素含有層を形成する工程と、
    前記基板に対して前記原料ガスとは異なる反応ガスを供給することで、前記所定元素含有層を改質する工程と、
    を交互に繰り返すことで、前記基板上に前記所定元素を含む膜を形成する処理を行う工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記所定元素含有層を形成する工程では、前記少なくとも2種類の原料ガスのうち、反応性の最も高い原料ガスの供給量を、他の原料ガスの供給量よりも少なくする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記所定元素含有層を形成する工程では、前記反応性の最も高い原料ガスの供給流量を、前記他の原料ガスの供給流量よりも少なくする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記所定元素含有層を形成する工程では、前記反応性の最も高い原料ガスの供給時間を、前記他の原料ガスの供給時間よりも短くする請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 基板に対して所定元素を含み反応性がそれぞれ異なる少なくとも2種類の原料ガスを供給することで、前記基板上に所定元素含有層を形成する工程と、
    前記基板に対して前記原料ガスとは異なる反応ガスを供給することで、前記所定元素含有層を改質する工程と、
    を交互に繰り返すことで、前記基板上に前記所定元素を含む膜を形成する処理を行う工程を有する基板処理方法。
  6. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に所定元素を含み反応性がそれぞれ異なる少なくとも2種類の原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
    前記処理容器内に前記原料ガスとは異なる反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
    前記処理容器内の基板に対して前記少なくとも2種類の原料ガスを供給することで、前記基板上に所定元素含有層を形成する処理と、前記処理容器内の前記基板に対して前記反応ガスを供給することで、前記所定元素含有層を改質する処理と、を交互に繰り返すことで、前記基板上に前記所定元素を含む膜を形成する処理を行うように、前記原料ガス供給系および前記反応ガス供給系を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
JP2014012239A 2009-09-30 2014-01-27 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置 Active JP5797790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012239A JP5797790B2 (ja) 2009-09-30 2014-01-27 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226420 2009-09-30
JP2009226420 2009-09-30
JP2014012239A JP5797790B2 (ja) 2009-09-30 2014-01-27 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152031A Division JP5467007B2 (ja) 2009-09-30 2010-07-02 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161691A Division JP5982045B2 (ja) 2009-09-30 2015-08-19 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびガス供給系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116626A true JP2014116626A (ja) 2014-06-26
JP5797790B2 JP5797790B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=51172260

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012239A Active JP5797790B2 (ja) 2009-09-30 2014-01-27 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2015161691A Active JP5982045B2 (ja) 2009-09-30 2015-08-19 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびガス供給系

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161691A Active JP5982045B2 (ja) 2009-09-30 2015-08-19 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびガス供給系

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5797790B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189432A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2021053756A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920262B2 (ja) * 2018-09-20 2021-08-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2020191463A (ja) * 2020-07-27 2020-11-26 株式会社渡辺商行 HfN膜の製造方法およびHfN膜

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2006A (en) * 1841-03-16 Clamp for crimping leather
US4017A (en) * 1845-05-01 Reid r
US5011A (en) * 1847-03-13 V boring-machine
JPH07221090A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004260168A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sharp Corp ナノラミネート膜の原子層堆積
JP2004531874A (ja) * 2000-11-21 2004-10-14 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 半導体デバイスにおける基板上へ膜を形成する方法及びその半導体デバイス
JP2005534181A (ja) * 2002-07-19 2005-11-10 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 超高品質シリコン含有化合物層の形成方法
WO2007043709A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Nec Corporation 半導体装置の製造方法およびその製造装置
JP2008511993A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 低温シリコン化合物堆積
JP2010183069A (ja) * 2009-01-07 2010-08-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846516B2 (en) * 2002-04-08 2005-01-25 Applied Materials, Inc. Multiple precursor cyclical deposition system
US20050153571A1 (en) * 2003-11-17 2005-07-14 Yoshihide Senzaki Nitridation of high-k dielectric films
KR100848226B1 (ko) * 2004-01-21 2008-07-24 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP4722501B2 (ja) * 2004-01-29 2011-07-13 三星電子株式会社 半導体素子の多層誘電体構造物、半導体及びその製造方法
US20050252449A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Nguyen Son T Control of gas flow and delivery to suppress the formation of particles in an MOCVD/ALD system
US20060019032A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Yaxin Wang Low thermal budget silicon nitride formation for advance transistor fabrication
JP2007043147A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd 原子層蒸着工程を用いたシリコンリッチナノクリスタル構造物の形成方法及びこれを用いた不揮発性半導体装置の製造方法
JP2009049316A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2006A (en) * 1841-03-16 Clamp for crimping leather
US4017A (en) * 1845-05-01 Reid r
US5011A (en) * 1847-03-13 V boring-machine
JPH07221090A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004531874A (ja) * 2000-11-21 2004-10-14 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 半導体デバイスにおける基板上へ膜を形成する方法及びその半導体デバイス
JP2005534181A (ja) * 2002-07-19 2005-11-10 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 超高品質シリコン含有化合物層の形成方法
JP2004260168A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sharp Corp ナノラミネート膜の原子層堆積
JP2008511993A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 低温シリコン化合物堆積
WO2007043709A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Nec Corporation 半導体装置の製造方法およびその製造装置
JP2010183069A (ja) * 2009-01-07 2010-08-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189432A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2021053756A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN112823410A (zh) * 2019-09-18 2021-05-18 株式会社国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置和程序
JPWO2021053756A1 (ja) * 2019-09-18 2021-09-30 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7035196B2 (ja) 2019-09-18 2022-03-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US11476113B2 (en) 2019-09-18 2022-10-18 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
CN112823410B (zh) * 2019-09-18 2024-04-02 株式会社国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5982045B2 (ja) 2016-08-31
JP2015216404A (ja) 2015-12-03
JP5797790B2 (ja) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467007B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
KR101097726B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP5562434B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6042656B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5665289B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5775947B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US8202809B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and substrate processing apparatus
JP2013077805A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2012165166A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5982045B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびガス供給系
JP5770892B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2012221978A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5797255B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250