JP2014115359A - 熱線制御シート - Google Patents

熱線制御シート Download PDF

Info

Publication number
JP2014115359A
JP2014115359A JP2012267955A JP2012267955A JP2014115359A JP 2014115359 A JP2014115359 A JP 2014115359A JP 2012267955 A JP2012267955 A JP 2012267955A JP 2012267955 A JP2012267955 A JP 2012267955A JP 2014115359 A JP2014115359 A JP 2014115359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat ray
control sheet
scattering layer
light
ray absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012267955A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Murakami
敬一 村上
Yoshihiro Kanai
喜洋 金井
Masato Idegami
正人 井手上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012267955A priority Critical patent/JP2014115359A/ja
Publication of JP2014115359A publication Critical patent/JP2014115359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、太陽光等の光源からの光の入射角に応じて熱線の遮断および可視光線の透過を効率良く行うことができ、且つ、良好な視認性を有する熱線制御シートを提供することを主目的とする。
【解決手段】本発明は、一方の表面に複数本の溝部を有する光透過部と、上記光透過部の上記溝部内に形成された、熱線吸収粒子を含む熱線吸収部と、上記光透過部および上記熱線吸収部の表面上に形成された散乱層と、を少なくとも有する熱線制御シートを提供することにより、上記目的を達成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、太陽光等の光源からの光の入射角度に応じて熱線の遮断および可視光線の透過を効率良く行うことができ、且つ、良好な視認性を有する熱線制御シートに関する。
従来より、窓ガラス等を介して住宅やビルの室内および自動車の車内等に流入する太陽光等の光のうち、赤外領域の光(以下、「赤外線」または「熱線」とする場合がある。)を遮断し、室内や車内等の温度上昇を抑制する熱線吸収フィルムの開発が行われている。
このような熱線吸収フィルムとして、特許文献1では、フィルム基材上に赤外線吸収剤を主成分とする赤外線吸収層を有する熱線遮断フィルム基材が開示されている。これは、上記赤外線吸収層をストライプパターン状とすることで、窓ガラスに貼り付けた上記熱線遮断フィルム基材を介して太陽光等が入射する際に、赤外線を遮断しつつ、可視光領域の光(以下、「可視光線」と略する場合がある。)を透過させるものである。
また、特許文献2では、太陽光等を透過する光透過性部と太陽光等を吸収する遮光部群とを有する光抑制シートが開示されている。これは、上記遮光部群を所定のピッチで配列させることにより、季節ごとの太陽光の入射角度の違いを利用して、夏季では室内への赤外線の取り込みを遮断し、一方、冬季では赤外線を取り込むものである。
特許第4858269号 特開2010−259406号公報
ところで、上述のような熱線吸収フィルムでは、熱線の遮断および可視光線の透過を調整することができる一方で、上記熱線吸収フィルムを窓ガラス等の被着体に貼って使用する際に、上記被着体から見える外観等の視認性が低下する場合があることから、熱線吸収フィルムの視認性の向上が求められている。
視認性の低下を招く現象について、具体的には、上記熱線吸収フィルムを貼った窓ガラス等の被着体を介して外観等を見る際に、上記被着体に映る外観等の像に上下方向に平行な複数のスジが入り、上記スジの入った方向に対して像の色が分解して虹状の不鮮明な像として見える場合がある。このため、像の色分解が生じにくく鮮明な像として外観等の視認が可能な熱線制御シートが求められる。なお、本発明において、スジの入る方向に色が分解して見える像を「多重像」と称する。
また、上述のような熱線吸収フィルムは、熱線の遮断および可視光線の透過を調整することができるが、例えば、太陽光を光源とした時に冬季においても夏季と同様に熱線を遮断してしまう場合や、熱線の遮断率を高めると可視光線も遮断されて採光が十分に得られない場合等があることから、光の入射角度に応じた熱線の遮断および可視光線の透過を、より選択的に効率良く行うことも求められる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、太陽光等の光源からの光の入射角度に応じて熱線の遮断および可視光線の透過を効率良く行うことができ、且つ、良好な視認性を有する熱線制御シートを提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、一方の表面に複数本の溝部を有する光透過部と、上記光透過部の上記溝部内に形成された、熱線吸収粒子を含む熱線吸収部と、上記光透過部および上記熱線吸収部の表面上に形成された散乱層と、を少なくとも有する熱線制御シートを提供する。
本発明によれば、光透過部および熱線吸収部の表面上に散乱層を設けることにより、熱線吸収部が形成されていない光透過部の表面上においても可視光線の分散を生じさせ、熱線吸収部がある領域と無い領域との可視光線の分散が生じる割合(以下、「分散度合い」と称する場合がある。)の差を小さくすることができる。これにより、熱線制御シートの表面全体で可視光線をランダムに散乱させ、発現する複数の像を重なり合せることで、全体として多重像を見えにくくすることができる。
また、上記散乱層を設けることにより、熱線制御シートの表面を、中央が窪んだ曲面状の面(凹面)または、中央が出た曲面状の面(凸面)が周期的に発生する等の欠陥が軽減されたもの、もしくは有さないものとすることができ、上記熱線制御シートの表面において可視光線の分散の発生が軽減され、分散した可視光線の干渉による多重像の発現を抑制することができる。なお、以下の説明において、「中央が窪んだ曲面状の面(凹面)または、中央が出た曲面状の面(凸面)」を「凹凸形状」と略する場合がある。
さらに、複数本の溝部を有し、可視光線を透過する光透過部と、上記溝部内に形成され、熱線は吸収するが可視光線は透過する熱線吸収粒子を含む熱線吸収部と、を有する構造とすることで、光源からの光の入射角度の違いを利用して、熱線の遮断および可視光線の透過を選択的に効率良く行うことができる。
上記発明においては、上記散乱層が、上記熱線吸収部と同一の材料により形成されること好ましい。散乱層および熱線吸収部を一括で形成することができるからである。
上記発明においては、上記散乱層の表面平均粗さ(Ra)が0.1nm〜100nmの範囲内であることが好ましい。散乱層表面の凹凸等に起因した可視光線の分散度合いを低減させることができ、分散した可視光線の干渉による多重像の発現を抑制することができるからである。
また、本発明においては、一方の表面に複数本の溝部を有する光透過部と、上記光透過部の上記溝部内に形成された熱線吸収部と、上記光透過部および上記熱線吸収部の表面上に形成された散乱層と、を少なくとも有する熱線制御シートの製造方法であって、上記溝部内に熱線吸収粒子を含む熱線吸収部形成用組成物を塗布し、上記熱線吸収部を形成する熱線吸収部形成工程と、上記光透過部および上記熱線吸収部の表面上に、散乱粒子を含む散乱層形成用組成物を塗布し、上記散乱層を形成する散乱層形成工程と、を有することを特徴とする熱線制御シートの製造方法を提供する。
本発明によれば、散乱層形成工程を有することにより、光透過部および熱線吸収部の表面上に散乱層を形成することができる。これにより、熱線吸収部が形成されていない光透過部の表面においても、散乱層に含有される散乱粒子により可視光線の分散が生じるため、熱線吸収部がある領域と無い領域とでの可視光線の分散度合いの差を小さくすることが可能となる。そのため、熱線制御シートの表面全体で可視光線をランダムに散乱させ、発現する複数の像を重なり合せることで全体として多重像を見えにくくすることができる。
また、従来の熱線吸収部の形成方法によっては、表面に中央が窪んだ曲面状の面(凹面)または、中央が出た曲面状の面(凸面)が形成されるため、熱線制御シートの表面は凹凸形状が周期的に発生する等の欠陥が生じる場合がある。しかし、本発明では上記熱線吸収部の表面上に散乱層が形成されることにより、熱線制御シートの表面は凹凸形状を有さない平坦なものとすることができる。このため、上記凹凸形状において発生する可視光線の分散を低減し、分散した可視光線の干渉による多重像の発現を抑制することができる。
上記発明においては、上記散乱層形成用組成物が上記熱線吸収部形成用組成物と同一のものであり、上記熱線吸収部形成工程および上記散乱層形成工程が同時に行われることが好ましい。光透過部の表面上および溝部内に熱線吸収部形成用組成物を塗布し、硬化させることで、熱線吸収部および散乱層を一括形成することができ、製造工程を簡便なものとし、本発明の熱線制御シートを低コストで製造することができるからである。
また、上記熱線吸収部および散乱層が一括形成されることにより、散乱層と熱線吸収部との間に界面を有さないものとなり、上記界面において可視光線の分散が生じないものとすることができるからである。
さらに、得られる熱線制御シートの表面が凹凸形状となることを抑制できるため、上記凹凸形状において発生する可視光線の分散を低減し、分散した可視光線の干渉による多重像の発現を抑制することができるからである。
また、本発明においては、窓材と、上記窓材の少なくとも一方の表面に粘着された熱線制御シートとを有する熱線制御シート付き窓であって、上記熱線制御シートが、一方の表面に複数本の溝部を有する光透過部と、上記光透過部の上記溝部内に形成された、熱線吸収粒子を含む熱線吸収部と、上記光透過部および上記熱線吸収部の表面上に形成された散乱層と、を少なくとも有するものであることを特徴とする熱線制御シート付き窓を提供する。
本発明によれば、ガラス等の窓材の表面に上述した熱線制御シートが備わっているため、太陽光等の光源からの光が入射する際に可視光線の多重反射が抑制され、多重像を発現しにくい窓とすることができる。また、上記熱線制御シート付き窓は、光源からの光の入射角度に応じた熱線の遮断および可視光線の透過を効率良く行うことができ、例えば、太陽光を光源とする場合に、夏季においては採光を確保しつつ熱線の取り込みを遮断することができ、一方、冬季においては可視光線および熱線の取り込みを行うことができる。これにより、上記熱線制御シート付き窓を備える建物や車両等の室内空間は、年間を通じて適度な室内温度および採光が保持されるため、省エネ効果を得ることができる。
本発明によれば、光透過部および熱線吸収部の表面上に散乱層を設けることにより、上記熱線吸収部だけでなく上記光透過部の表面上においても可視光線の分散を生じさせ、熱線吸収部がある領域と無い領域とでの可視光線の分散度合いの差を小さくすることができる。これにより、熱線制御シートの表面全体で可視光線をランダムに散乱させ、発現する複数の像を重なり合せることで、上記多重像を見えにくくすることができるという作用効果を奏する。
本発明の熱線制御シートの一例を示す概略斜視図および概略断面図である。 本発明の熱線制御シートの他の例を示す概略断面図である。 本発明の熱線制御シートの使用態様の一例を示す概略断面図である。 本発明の熱線制御シートの製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の熱線制御シートの製造方法の他の例を示す工程図である。 本発明の熱線制御シート付き窓の一例を示す概略断面図である。
以下、本発明の熱線制御シート、熱線制御シートの製造方法、および熱線制御シート付き窓について説明する。
A.熱線制御シート
本発明の熱線制御シートは、一方の表面上に複数本の溝部を有する光透過部と、上記光透過部の上記溝部内に形成された、熱線吸収粒子を含む熱線吸収部と、上記光透過部および上記熱線吸収部の表面上に形成された散乱層と、を少なくとも有するものである。
このような熱線制御シートについて、図面を参照して説明する。図1(a)は本発明の熱線制御シートの一例を示す概略斜視図、図1(b)は図1(a)のX軸方向から見た概略断面図である。なお、図1中のXY平面が、窓ガラス等の被着体への貼り付け面(シート平面)となり、Z軸方向が上記熱線制御シートの厚さ方向となる。
図1に例示されるように、本発明の熱線制御シート10は、一方の表面に複数本の溝部3が形成された光透過部1を有し、上記光透過部1の上記溝部3内に熱線吸収部2が形成されており、さらに、上記光透過部1および熱線吸収部2の表面上に、散乱層4が形成されたものである。
本発明の熱線制御シートは、複数本の溝部を有し、可視光線を透過する光透過部と、上記溝部内に形成され、熱線は吸収するが可視光線は透過する熱線吸収粒子を含む熱線吸収部と、を有する構造とすることで、光源からの光の入射角度の違いを利用して、熱線の遮断および可視光線の透過を選択的に効率良く行うことができる。
例えば、太陽光を光源とする場合、季節ごとの入射角度の違いを利用して太陽光の取り込みを行うことができる。具体的には、太陽光の入射角度が大きい夏季においては、熱線制御シートのシート面に対して斜めの角度から太陽光が入射するため、上記熱線吸収部の側面からの太陽光の入射が多くなる。このため、上記熱線吸収部においては、可視光線を取り込むことで採光を確保しつつ、上記熱線吸収部に含まれる熱線吸収粒子が室内等の温度上昇に寄与する熱線の取り込みを遮断することにより、夏季の室内等の温度上昇の低減を図ることができる。
一方、太陽光の入射角度が小さい冬季においては、熱線制御シートのシート面に対して垂直に近い角度から太陽光が入射するため、太陽光は上記光透過部に多く入射することとなる。これにより、上記光透過部においては、可視光線および熱線の取り込むことにより、冬季の室内等の温度の上昇を図ることができる。
なお、光の入射角度とは、熱線制御シートのシート面に対して垂直な面と光源の位置とがなす角度をいい、後述する図3においてθで示される部分である。
また、本発明者等は、熱線制御シートを介して見える像が多重像となる要因を検討した結果、以下の2つの要因があることを見出した。
一つは、熱線吸収部とそれ以外の領域とにおける可視光線の分散の違いによるものである。例えば、特許文献1に開示されるように、熱線吸収部では、含有される熱線吸収粒子において可視光線の分散が生じ、一方で、上記熱線吸収部以外の領域では上記熱線吸収粒子を含まないため可視光線の分散を生じないと推量される。そのため、上記熱線制御シート上では、可視光線の分散が多く生じる領域と生じない領域とが周期的に連続して存在することなり、分散された可視光線により結ばれる像は、一つ一つが明瞭に分かれて発現されるため、多重像が強調されることを見出した。
もう一つの要因は、熱線吸収部の表面の平坦性によるものである。上記光透過部上の溝部に熱線吸収部を形成する際に、形成方法によっては上記熱線吸収部の表面は平坦な面ではなく中央が窪んだ曲面状の面(凹面)や中央が出た曲面状の面(凸面)となる場合がある。
例えば、特許文献2に開示されるように、従来から用いられる熱線吸収部の形成方法として、熱線吸収部の材料(以下、熱線吸収部形成用組成物と称する場合がある。)を塗布した後に、スキージによる摺り切りを行い光透過部の表面上に残留する不要な熱線吸収部形成用組成物を除去し、溝部内に熱線吸収部を形成する方法(ワイピング法)がある。しかし、上記方法の場合、光透過部の表面上に残留する上記熱線吸収部形成用組成物だけでなく、熱線吸収部の表面の一部もスキージにより摺り切られて除去される場合がある。そのため、スキージにより摺り切られた上記熱線吸収部の表面は、平坦な面ではなく中央が窪んだ曲面状の面(凹面)となる場合がある。
また、例えば、熱線吸収部の形成方法としてインクジェット法を用いる場合、熱線吸収部形成用組成物の表面張力等により、上記熱線吸収部の表面が平坦な面ではなく中央が出た曲面状の面(凸面)となる場合がある。
このような凹凸形状を有する表面では、平坦な面よりも可視光線が多く分散されることから、上記熱線吸収部の表面において可視光線の分散度合いが多くなり、分散された光同士が干渉し合うことにより多数の像が結ばれて多重像となると推定されるのである。
そこで、発明者等は、複数本の溝部を有する光透過部の表面上、および、上記光透過部の上記溝部内に形成された熱線吸収部の表面上に散乱層を設けることにより、上記課題を解決するに至った。すなわち、上記散乱層を設けることにより、熱線吸収部が形成されていない光透過部の表面上においても可視光線の分散を生じさせ、熱線吸収部がある領域と無い領域とでの可視光線の分散度合いの差を小さくした。これにより、熱線制御シートの表面全体で可視光線をランダムに散乱させ、分散した可視光線の干渉による多重像の発現を抑制することができるという作用効果を奏する。
また、上記光透過部および熱線吸収部の表面上に散乱層を設けることにより、熱線制御シートの表面全体を凹凸形状が周期的に発生する等の欠陥を軽減したもの、もしくは有さないものとすることができる。これにより、上記熱線制御シートの表面において可視光線の分散を低減し、分散した可視光線の干渉による多重像の発現を抑制することができる。
さらに、上述したように熱線制御シート表面に凹凸形状を有する場合、例えば被着体へ貼り付ける際に上記表面に粘着層を設けると、凹凸形状に粘着層が追従されず空隙等を生じる場合がある。このため、上記空隙を有する箇所では接着不良等が生じ、耐久性が劣るといった問題がある。しかし、散乱層を設けることにより、粘着層は平坦な散乱層上に形成されることとなるため、空隙が生じにくく、上記空隙箇所での接着不良を抑制することができ、耐久性を向上させることが可能となる。
なお、本発明において、「光源からの光」とは、少なくとも可視光領域または赤外領域に波長を有する光であれば特に限定されるものではなく、例えば、太陽光等の自然光、赤外線LED、ハロゲンランプ、キセノンランプ等の光源からの光等が挙げられる。また、本発明においては、上記光を発する光源の位置が変化することが好ましい。
また、本発明において、可視光領域および赤外領域とは、それぞれ一般的に定義される波長領域をいい、380nm〜780nmの範囲内を可視光領域、それよりも長波長領域を赤外領域とするものである。
本発明の熱線制御シートは、光透過部、熱線吸収部および散乱層を少なくとも有するものである。以下、本発明の熱線制御シートの各構成について順に説明する。
1.散乱層
本発明の熱線制御シートにおける散乱層は、光透過部および熱線吸収部の表面上に形成されるものである。
上記散乱層は、光透過部および熱線吸収部の表面上に形成されることで熱線制御シートの表面を平坦化し、光源から光が入射する際に、可視光線を散乱する機能を有するものでる。
上記散乱層に用いられる材料としては、少なくとも可視光線を散乱することができる粒子を有することが好ましい。なお、以下の説明において可視光線を散乱する粒子を「散乱粒子」と称する場合がある。
上記散乱粒子としては、例えば、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化セシウム、酸化錫等の金属酸化物、硫化亜鉛、硫化銅等の金属硫化物、LaB、CeB、PrB、NdB、GdB、TbB、DyB、HoB、YB、SmB、EuB、ErB、TmB、YbB、LuB、SrB、CaB、(La,Ce)B等の六ホウ化物、無水アンチモン酸亜鉛、またはそれらの混合物のナノ粒子等が挙げられる。
また、上述した金属酸化物に異種金属をドープしたものとして、例えば、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛等を用いることができる。
本発明においては中でも、安定性等の観点から錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)を用いることが好ましい。
また、例えば、冬季における熱線の取り込みはある程度確保しつつ、夏季における熱線の遮断効果をさらに向上させたい場合、後述する熱線吸収部のみならず散乱層においても熱線の一部を吸収できる等の観点から、散乱粒子の含有率に対する熱線の吸収性能が高いLaBを用いることが好ましい。
特に、本発明においては、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、LaBのうち後述する熱線吸収部に含まれる熱線吸収粒子と同一のものであることが好ましい。散乱層に用いられる材料と熱線吸収部に用いられる材料とを同一のものとすることにより、熱線吸収部と散乱層とを一括に形成することができ、各部位の形成工程を簡便なものとすることができるからである。また、散乱層に用いられる材料と熱線吸収部に用いられる材料とを同一のものとすることにより、散乱層と熱線吸収部とを一括形成した際に、散乱層と熱線吸収部との間に界面を有さないものとし、上記界面において可視光線の分散が生じないものとすることができるからである。なお、上記熱線吸収粒子の種類については、後述する「2.熱線吸収部」の項で詳細に説明するため、ここでの説明は省略する。
上記散乱粒子は、ナノ微粒子であることが好ましい。その平均粒径(D50)としては、10nm〜200nmの範囲内であることが好ましく、中でも、20nm〜150nmの範囲内であることが好ましく、特に、30nm〜100nmの範囲内であることが好ましい。
上記散乱粒子の平均粒径が上記範囲よりも大きいと、ヘイズを生じ本発明の熱線制御シートの透明度が低下する場合がある。一方、上記散乱粒子の平均粒径が上記範囲よりも小さいと、散乱層においても熱線を吸収する効果が得られなくなる場合がある。
なお、上記平均粒径は、散乱粒子を電子顕微鏡で観察し、算術平均により求めた値である。
上記散乱層は、散乱粒子の他に、バインダ樹脂、耐候劣化防止剤、硬質シリカ材料、指紋付着防止剤等の、表面層として一般的に使用される材料を含有していても良い。
なお、散乱層に用いられる材料が熱線吸収部に用いられる材料と同一である場合は、上記散乱層に含まれる散乱粒子以外の材料についても熱線吸収部に含まれる材料と同一であり、その含有率についても同一であることが好ましい。熱線吸収部と散乱層とを同一の材料で一括形成することができるからである。
本発明おける散乱層は、その平均表面粗さ(Ra)が小さいことが好ましい。上記の平均表面粗さ(Ra)としては、0.1nm〜100nmの範囲内であることが好ましく、中でも0.1nm〜20nmの範囲内であることが好ましく、特に0.1nm〜10nmの範囲内であることが好ましい。
散乱層の平均表面粗さ(Ra)が上記範囲内とすることで、熱線制御シートの表面全体を凹凸形状等の少ないもの、もしくは有さないものとすることができ、上記凹凸形状に起因して発生する可視光線の分散を低減し、分散した可視光線の干渉による多重像の発現を抑制することができる。
なお、上記散乱層の平均表面粗さ(Ra)の値は、JIS B0601 2001に従い23℃の測定環境下で測定し、以下の方法で算出した。
(平均表面粗さ(Ra)の算出方法)
粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜き取り部分の平均線の方向にX軸を、縦倍率の方向にY軸を取り、粗さ曲線をy=f(x)で表したときに、次の式(1)によって求められる値をマイクロメートル(μm)で表した。
Figure 2014115359
上記散乱層は、可視光領域の光に対し所望の屈折率を有することが好ましく、例えば、後述する光透過部および熱線吸収部との屈折率差が0.025以内、中でも0.015以内となることが好ましい。
散乱層と、光透過部および熱線吸収部との屈折率差を上記範囲内とすることにより、多重像の発現が軽減され、視認が良好となるからである。
なお、上記光透過部における可視光領域の光の屈折率は、JIS K 7142に従い、アッベ屈折計((株)アタゴ社製)を用いて、測定波長589nmのナトリウム光源を使用、23℃の条件下で測定することにより確認される。
上記散乱層は、可視光領域において所望の光透過率を有し、透明であることが好ましい。上記散乱層の可視光領域における平均透過率としては、40%以上であることが好ましく、中でも50%以上であることが好ましく、特に70%以上であることが好ましい。
散乱層の可視光領域における平均透過率が上記範囲よりも低いと、本発明の熱線制御シート全体としての可視光領域における光透過率も低下するため、上記熱線制御シートの外観が暗くなる場合や、室内等へ十分な採光が確保できずに室内等の照度が不足する場合がある。
なお、散乱層の可視光領域における平均透過率は、分光光度計((株)島津製作所製「UV−2450」、JIS K 0115準拠品)を用いて、東洋紡績製PETフィルム(商品名:コスモシャインA4300、厚さ100μm)の上に膜厚10μmで散乱層を形成した測定サンプルを、測定波長380nm〜780nmの範囲内で測定した時の、各波長における透過率の平均値である。
上記散乱層のヘイズ値は、低いことが好ましく、例えば5%以下が好ましく、中でも3%以下であることが好ましく、特に1%以下であることが好ましい。上記散乱層のヘイズ値が上記範囲よりも高いと、上記散乱層の透明度が低いものとなり、本発明に熱線制御シート全体の視認性が低下する場合がある。
なお、上記ヘイズ値は、硬化処理を行い膜厚10μmとして散乱層をサンプルとしてJIS K 7136に準じて、測定することにより確認される。
上記散乱層の厚さとしては、1μm〜20μmの範囲内であることが好ましく、中でも、1μm〜10μmの範囲内であることが好ましく、特に、1μm〜8μmの範囲内であることが好ましい。上記散乱層の厚さが上記範囲よりも大きいと、熱線制御シート全体の可視光線の透過率が低下してしまい、十分な採光が確保できず室内等の照度が不足してしまう場合がある。一方、上記範囲よりも小さいと、光透過部の表面上において可視光線の分散が生じず、熱線吸収部がある領域と無い領域とでの可視光線の分散度合いの差を小さくすることができない場合がある。
なお、上記散乱層の厚さとは、図1(b)においてaで示される場所をいう。
上記散乱層の形成方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、上述した散乱層の材料を含む塗布液をコーティング法により熱線吸収部および光透過部の表面上に塗布し、塗布膜を硬化させることにより形成することができる。また、散乱層に用いられる材料が熱線吸収部に用いられる材料と同一である場合は、散乱層および熱線吸収部を一括形成することが好ましい。すなわち、熱線吸収部の材料を含む塗布液をコーティング法により光透過部の溝部および表面に塗布し、塗布膜を硬化させることにより、散乱層を形成すると共に熱線吸収部も形成することができる。上述の形成方法の場合、散乱層と熱線吸収部との間には界面を有さないものとすることができる。
なお、上記コーティング法としては、アプリケーターコート、ミヤバーコート、ワイヤバーコート、グラビアコート、ダイコート等を用いることができる。
2.熱線吸収部
本発明における熱線吸収部は、後述する光透過部の複数本の溝部内に形成されるものである。また、上記熱線吸収部は、可視光線を透過する熱線吸収粒子を少なくとも有することを特徴とするものである。
(1)熱線吸収粒子
上記熱線吸収部における熱線吸収粒子は、可視光線を透過し、熱線を吸収するもの、すなわち、赤外光領域に吸収特性を有し、且つ、可視光領域に透過特性を有する粒子であればよい。好ましくは、以下の測定条件において、可視光領域における平均透過率が、50%以上、中でも60%以上、特に70%以上を示すものであることが好ましい。また、赤外光領域における平均吸収率としては、例えば、50%以上であることが好ましく、中でも60%以上であることが好ましく、特に70%以上であることが好ましい。
なお、上記光透過率および光吸収率の測定条件としては、後述する実施例で用いられるバインダ樹脂95質量%に熱線吸収粒子を5質量%含有させて全体量を100質量%とした熱線吸収部形成用組成物を、東洋紡績製PETフィルム(商品名:コスモシャインA4300、厚さ100μm)の上に膜厚1μmで塗布し、分光光度計((株)島津製作所製「UV−2450」、JIS K0115準拠品)を用いて、測定波長380nm〜780nmの範囲内で測定した時の、各波長における透過率の平均値である。
また、赤外光領域における平均吸収率は、上述した平均透過率の測定と同様のサンプルおよび測定方法を用い、測定波長780nm〜2500nmの範囲内で測定したときの、各波長における吸収率の平均値である。
このような熱線吸収粒子としては、無機ナノ粒子を用いることができ、無機ナノ粒子を用いることができ、例えば、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛等の金属酸化物に異種金属をドープして得られるナノ粒子、六ホウ化ランタン(LaB)、酸化タングステン、六ホウ化セリウム、無水アンチモン酸亜鉛および硫化銅またはそれらの混合物のナノ粒子等を用いることができる。中でも、安定性等の観点から、アンチモンドープ酸化錫(ATO)および錫ドープ酸化インジウム(ITO)、熱線の吸収性能の高さ等の観点からLaBを用いることが好ましく、特に、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、LaBのうち、上述した散乱層に含有される散乱粒子と同一のものであることが好ましい。
熱線吸収部と散乱層とを一括に形成することができ、各部位の形成工程を簡便なものとすることができるからである。また、散乱層に用いられる材料と熱線吸収部に用いられる材料とを同一のものとすることにより、散乱層と熱線吸収部とを一括形成した際に、散乱層と熱線吸収部との間に界面を有さないものとし、上記界面において可視光線の分散が生じないものとすることができるからである
また、上記熱線吸収粒子は透明であってもよく、透明でないものであってもよいが、透明であることが好ましい。
上記熱線吸収粒子はナノ微粒子であることが好ましい。その平均粒径(D50)としては、例えば、10nm〜200nmの範囲内であることが好ましく、中でも、20nm〜150nmの範囲内であることが好ましく、特に、30nm〜100nmの範囲内であることが好ましい。
熱線吸収粒子の平均粒径が上記範囲よりも大きいと、ヘイズを生じ本発明の熱線制御シートの透明度が低下する場合がある。また、上記範囲よりも小さいと、熱線を十分に吸収できず、熱線制御シートとしての機能が劣る場合がある。
なお、上記平均粒径は、熱線吸収粒子の粒子を電子顕微鏡で観察し、算術平均により求めた値である。
また、熱線吸収粒子の粒度分布は、粒度分布幅が広くブロード状となっていることが好ましい。中でも、粒度分布幅が広くブロード状であり、且つ、熱線吸収粒子の粒度分布のうち、累積粒度分布の微粒子側から累積90%の粒径D90が可視光領域内にないことが好ましい。ヘイズが生じ、本発明の熱線制御シートが透明性を有さなくなる場合があるからである。
上記熱線吸収粒子の粒度分布としては、後述する測定法を用いて測定し、累積粒度分布の微粒子側から、累積10%の粒径をD10とし、累積90%の粒径をD90としたとき、D90の値が25nm以上400nm以下であることが好ましく、中でも、50nm以上200nm以下であることが好ましい。また、累積10%の粒径D10と累積90%の粒径D90との比(D90/D10)が、2〜400の範囲内であることが好ましく、中でも、3〜200の範囲内であることが好ましく、特に、4〜100の範囲内であることが好ましい。
熱線吸収粒子の粒度分布のD90/D10の値が上記範囲内にあることにより、粒度分布幅が広くなり、より広域な波長の熱線を吸収することができる。なお、上記粒度分布は、粒度分布計による測定から得られる値である。
(2)その他の材料
本発明における熱線吸収部は、上述した熱線吸収粒子の他に、少なくともバインダ樹脂を有することが好ましい。以下、バインダ樹脂について説明する。
上記熱線吸収部におけるバインダ樹脂は、電離放射線の照射により硬化し得る材料であれば特に限定されるものではない。なお、上記電離放射線とは、電磁波が有する量子エネルギーで区分することもあるが、本発明では、すべての紫外線(UV−A、UV−B、UV−C)、可視光線、γ線、X線、電子線、活性エネルギー線等を意味する。
上記バインダ樹脂の材料としては、構造中にラジカル重合性の活性基を有するモノマー、オリゴマー、またはポリマーを主成分として重合された電離放射線硬化性樹脂であることが好ましく、上記電離放射線硬化性樹脂としては、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、可視光線硬化性樹脂、近赤外線硬化性樹脂等が挙げられる。本発明においては、中でも、紫外線硬化性樹脂および電子線硬化性樹脂を用いることが好ましい。
具体的には、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、ポリチオール系等の反応性オリゴマー、ビニルピロリドン、2−エチルヘキシルアクリレート、β−ヒドロキシアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリテート等の反応性のモノマー等が挙げられる。
また、上記バインダ樹脂には光開始剤が含まれることが好ましい。波長300nm〜400nmの紫外線等の電離放射線を照射してバインダ樹脂を硬化させることができるからである。上記光開始剤としては、照射する電離放射線の種類に応じて適宜選択でき、例えば、ケトン系やアセトフェノン系の光開始剤、具体的には、サンドレー1000、Darocure1163、Darocure1173、Irgacure183、Irgacure651等を用いることができる。なお、上記光開始剤の含有率としては、バインダ樹脂の量に応じて適宜調整することができ、例えば、バインダ樹脂100質量部に対して、0.1質量部〜5質量部程度の範囲内であることが好ましい。
上記熱線吸収部におけるバインダ樹脂は、可視光領域の光の屈折率が小さいことが好ましい。上述した熱線吸収粒子は可視光領域の光の屈折率が大きいため、バインダ樹脂の上記屈折率を小さくすることで、熱線吸収部全体の上記屈折率を調整することができるからである。
上記熱線吸収部におけるバインダ樹脂の含有率としては、熱線吸収部の全質量(100質量%)に対して、40質量%〜98質量%の範囲内であることが好ましく、中でも、50質量%〜95質量%の範囲内であることが好ましい。バインダ樹脂の含有率が上記範囲よりも多いと、熱線吸収粒子の濃度が薄くなり熱線を十分に吸収できない場合があり、一方、上記範囲よりも少ないと、後述の光透過部との密着性に劣る場合がある。
また、上記熱線吸収部は、上述した熱線吸収粒子およびバインダ樹脂の他に、光開始剤、紫外線吸収剤、光安定剤を有することができる。
(3)熱線吸収部
本発明における熱線吸収部は、可視光領域において所望の光透過率を有することが好ましい。上記熱線吸収部の可視光領域における平均透過率としては、50%以上であることが好ましく、中でも、60%以上であることが好ましく、特に、70%以上であることが好ましい。
熱線吸収部の可視光領域における平均透過率が上記範囲よりも低いと、本発明の熱線制御シート全体としての可視光領域における光透過率も低下するため、上記熱線制御シートの外観が暗くなる場合がある。
なお、上記熱線吸収部の可視光領域における平均透過率は、分光光度計((株)島津製作所製「UV−2450」、JIS K 0115準拠品)を用い、東洋紡績製PETフィルム(商品名:コスモシャインA4300、厚さ100μm)の上に膜厚10μmで上記熱線吸収部を形成した測定サンプルを、測定波長380nm〜780nmの範囲内で測定した時の、各波長における透過率の平均値である。
また、本発明における熱線吸収部は、熱線に対して所望の吸収率を有する好ましく、上記熱線吸収部に含まれる熱線吸収粒子の種類や平均粒径、含有率等によって調整することができる。上記熱線吸収部の赤外領域における平均吸収率としては、50%〜100%の範囲内であることが好ましく、中でも、55%〜95%の範囲内であることが好ましく、特に、60%〜90%の範囲内であることが好ましい。
熱線吸収部の赤外領域における平均吸収率が低いと、本発明の熱線制御シート全体としての熱線の吸収率も低下するため、室内等への熱線の取り込みを遮断することができなくなる場合がある。
なお、上記熱線吸収部の赤外領域における平均吸収率は、分光光度計((株)島津製作所製「UV−2450」、JIS K 0115準拠品)を用いて、東洋紡績製PETフィルム(商品名:コスモシャインA4300、厚さ100μm)の上に膜厚10μmで上記熱線吸収部を形成した測定サンプルを、測定波長780nm〜2500nmの範囲内で測定した時の、各波長における透過率の平均値である。
また、熱線吸収部は、可視光領域の光に対し所望の屈折率を有することが好ましく、中でも後述する光透過部における可視光領域の光の屈折率と近いものであることが好ましい。具体的には、1.40〜1.80の範囲内であることが好ましく、中でも1.45〜1.70の範囲内であることが好ましく、特に、1.50〜1.65の範囲内であることが好ましい。熱線吸収部と光透過部との可視光領域における光の屈折率差が大きい場合、出現する多重像が大きくなる場合があるからである。
本発明における熱線吸収部は、後述する光透過部における複数本の溝部内に、上述した熱線吸収部の材料が充填されて形成されるものである。したがって、上記熱線吸収部は上記溝部の形状と同じ形状となる。
上記熱線吸収部の断面形状としては、三角形、正方形、長方形、台形状、四辺が曲線である形状等が挙げられる。また、上記熱線吸収部の厚さ方向の頂部および底部の角部は曲面を有していても良く、上記熱線吸収部の側面が直線でなく曲線であってもよい。なお、上記熱線吸収部の断面形状とは、本発明の熱線制御シートをX軸方向から見た時の形状である。
また、本発明の熱線制御シートのシート面から見た上記熱線吸収部の配置は、特に限定されるものではなく、並列して配置されていてもよく、平行に並んで配置されていてもよく、他方向にランダムに配置されていてもよい。さらに、上記シート面から見た上記熱線吸収部の形状としては、特に限定されるものではなく、例えば、直線状であってもよく、曲線等の形状であってもよい。本発明の熱線制御シートのシート面から見た熱線吸収部としては、好ましくは、直線状に平行に配置されるものである。
上記熱線吸収部の高さとしては、所望の熱線制御シートの大きさ等により適宜設定することができ、例えば、10μm〜300μmの範囲内であることが好ましく、中でも、25μm〜250μmの範囲内であることが好ましく、特に、50μm〜200μmの範囲内であることが好ましい。
熱線吸収部の高さを上記範囲内とすることにより、例えば、夏季の太陽光のように入射角度の大きい光が、熱線吸収部の表面の広範囲において入射しやすくなるため、より多くの熱線が吸収されることで室内等の温度上昇を抑制することができるからである。
また、上述した熱線吸収部の高さは、後述する光透過部の厚さに対して、30%〜100%の範囲内であることが好ましく、中でも、40%〜97.5%の範囲内であることが好ましく、特に、50%〜95%の範囲内であることが好ましい。
上記熱線吸収部の高さが光透過部の厚さに対して上記範囲よりも小さいと、相対的に熱線制御シートの厚さが増え、屈曲性が低下する可能性があるからである。なお、上記熱線吸収部の高さとは、図1(b)においてbで示される部分である。
上記熱線吸収部の幅としては、5μm〜50μmの範囲内であることが好ましく、中でも7μm〜45μmの範囲内であることが好ましく、特に10μm〜40μmの範囲内であることが好ましい。
熱線吸収部の幅が上記範囲よりも大きいと、熱線吸収部および熱線制御シート全体として可視光線が透過しにくくなる場合があり、一方、上記範囲よりも小さいと、熱線吸収部の高さを上述の範囲とすることができない場合や、上記熱線吸収部が所望の熱線吸収率を有さない場合がある。なお、上記熱線吸収部の幅とは、図1(b)においてcで示される部分である。
また、上記熱線吸収部の長さとしては、所望の熱線制御シートの大きさに応じて適宜選択されるものである。
上記熱線吸収部のピッチ幅としては、30μm〜200μmの範囲内であることが好ましく、中でも40μm〜150μmの範囲内であることが好ましく、特に50μm〜100μmの範囲内であることが好ましい。
熱線吸収部のピッチ幅が上記範囲よりも大きいと、入射角度の大きい光が上記熱線吸収部に入射しにくくなり、熱線を十分に吸収することができない場合があり、一方、上記範囲よりも小さいと、光透過部において可視光線が透過しにくくなる場合がある。なお、上記熱線吸収部のピッチ幅とは、図1(b)においてdで示される部分である。
上記熱線吸収部の形成方法としては、例えば、上述した熱線吸収部の材料を含む塗布液を、光透過部の溝部に充填し、紫外線等を照射して硬化させることにより形成することができる。熱線吸収部の材料を含む塗布液を溝部に充填する方法としては、特に限定されるものではないが、後述する「B.熱線制御シート」の項で説明する方法を用いることが好ましい。
3.光透過部
本発明における光透過部は、一方の表面に複数本の溝部を有するものである。また、上記溝部を有する表面上には散乱層が形成されるものである。なお、上記光透過部は太陽光等の光源からの光を透過するものである。
上記光透過部に用いられる材料としては、電離放射線の照射により硬化する材料、すなわち電離放射線硬化性樹脂であることが好ましい。なお、上記電離放射線については、上述した「2.熱線吸収部」の項で説明した内容と同様である。
上記電離放射線硬化性樹脂としては、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、可視光線硬化性樹脂、近赤外線硬化性樹脂等が挙げられる。本発明においては、中でも、紫外線硬化性樹脂および電子線硬化性樹脂を用いることが好ましい。
上記紫外線硬化性樹脂および電子線硬化性樹脂としては、従来から慣用されている重合性オリゴマーないしはプレポリマーの中から適宜選択して用いることができる。例えば、重合性オリゴマーないしはプレポリマー、特には、多官能の重合性オリゴマーないしはプレポリマーが挙げられる。重合性オリゴマーないしはプレポリマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つオリゴマーやプレポリマー、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系やポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレートやカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系のオリゴマーやプレポリマー等が挙げられ、これらを単独で用いても良く2種類以上を併用してもよい。なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。
また、上記光透過部に用いられる材料として多官能性のウレタン(メタ)アクリレートを用いる場合、その粘度を調整する等の目的で、メチル(メタ)アクリレートなどの単官能性(メタ)アクリレートのような希釈剤を併用することができる。上記単官能性(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、低分子量の多官能性(メタ)アクリレートを併用してもよい。また、希釈剤としては、上記のモノマーを用いて、塗布性を確保することもできる。
また、上記光透過部の材料として紫外線硬化性樹脂を用いる場合には、光重合開始剤を併用することが好ましい。上記光重合開始剤の種類としては、従来慣用されているものを用いることができる。上記光透過部における光重合開始剤の含有率としては、上記紫外線硬化性樹脂100質量部に対して、0.1質量部〜5質量部程度の範囲内であることが好ましい。
さらに、上記光透過部は、上述した材料に加え、耐候性をさらに向上させるため、耐候性改善剤として紫外線吸収剤(UVA)を含有させてもよい。紫外線吸収剤としては、無機系、有機系のいずれでもよい。
無機系の紫外線吸収剤としては、例えば酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛などが挙げられる。上記無機系の紫外線吸収剤の平均粒径(D50)は5nm〜120nm程度の範囲内であることが好ましい。
また、有機系の紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系、サリチレート系、アクリロニトリル系等を用いることができ、中でも、トリアジン系が好ましい。紫外線吸収能が高く、また紫外線などの高エネルギーに対しても劣化しにくいからである。
なお、上記光透過部は、さらにハードコート性や光安定剤や耐傷フィラー、重合禁止剤、架橋剤、帯電防止剤、接着性向上剤、酸化防止剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、等の添加剤を含有してもよい。
本発明における光透過部は、可視光領域において所望の光透過率を有することが好ましい。光透過部の可視光領域における平均透過率としては、70%以上であることが好ましく、中でも、80%以上であることが好ましく、特に、90%以上であることが好ましい。
光透過部の可視光領域における平均透過率が上記範囲よりも低いと、本発明の熱線制御シート全体としての可視光領域における光透過率も低下するため、上記熱線制御シートの外観が暗くなる場合や、室内等へ十分な採光が確保できずに室内等の照度が不足する場合がある。
なお、上記光透過部の可視光領域における平均透過率は、上述した熱線吸収部の平均透過率の測定と同様の方法を用いて測定することにより確認される。
また、上記光透過部における可視光領域の光の屈折率は、上述した光透過部の材料によって適宜決まるものであるが、熱線吸収部における可視光領域の光の屈折率と同等であることが好ましく、例えば1.40〜1.80の範囲内であることが好ましく、中でも1.45〜1.70の範囲内であることが好ましく、特に、1.50〜1.65の範囲内であることが好ましい。
光透過部の屈折率が上記範囲よりも大きいと、熱線吸収部との界面において、可視光領域の光の屈折率差が大きくなり、多重像を発現しやすくなる場合がある。一方、光透過部の屈折率が上記範囲よりも小さいと、熱線吸収部に含まれる熱線吸収粒子が高い屈折率を有するものが多く、熱線吸収部と同等の屈折率を有することが困難となる場合がある。なお、上記光透過部における可視光領域の光の屈折率は、JIS K 7142に従い、アッベ屈折計((株)アタゴ社製)を用いて、測定波長589nmのナトリウム光源を使用して23℃の条件下で測定することにより確認される。
上記光透過部の厚さとしては、10μm〜300μmの範囲内であることが好ましく、中でも、25μm〜250μmの範囲内であることが好ましく、特に、50μm〜200μmの範囲内であることが好ましい。光透過部の厚さが上記範囲よりも大きいと、熱線制御シートの透過性が低下する可能性があるからである。
本発明における光透過部は、複数本の溝部を有するものである。上記溝部内において上述した熱線吸収部が形成されるため、上記溝部の形状と上記熱線吸収部の形状とは同じものとなる。
上記溝部の形状、大きさ等については、上述した「2.熱線吸収部」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
上記光透過部の形成方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、上述した光透過部の材料を含む塗布液を、インクジェット法等を用いて基材上に塗布し、塗布膜に所望の溝部形状と同じ形状の凸部を有する金型を押し当て、紫外線等を照射して硬化させることにより形成することができる。
4.その他の構成
本発明の熱線制御シートは、上述した光透過部、熱線吸収部および散乱層を少なくとも有するものであるが、その他の部位として、基材、粘着層、保護層等を有することが好ましい。
以下、それぞれの部位について説明する。
(1)基材
本発明の熱線制御シートは、熱線吸収部、光透過部および散乱層を支持し、熱線制御シート全体の形状を保持するために、基材を有することが好ましい。本発明においては、上記基材は、光透過部の表面のうち、散乱層が形成されていない表面側に位置するものである。
上記基材としては、可視光領域の光に対して透明性を有し、光透過部、熱線吸収部および散乱層を支持する強度を有するものであれば良い。中でも、フィルム状の基材(以下、「フィルム基材」と称する。)であることが好ましい。このようなフィルム基材として、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、塩化ビニル、フッ素樹脂、ゴム等の樹脂フィルムを挙げることができる。中でも、透明性および強度の点から、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートの樹脂フィルムが好ましい。また、上記フィルム基材は、酸化防止剤や紫外線吸収剤等を含んでいても良い。
なお、上記基材は、必要に応じて片面または両面に表面処理等を行っていても良い。上記表面処理としては、コロナ放電処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン紫外線照射処理等の酸化法による表面処理や、サンドブラスト法、溶剤処理法等の凹凸化法による表面処理、化学的表面処理等を用いることができる。
上記基材の厚さとしては、使用目的に応じて適宜選択することができるが、通常は5μm〜200μmの範囲内であることが好ましく、中でも10μm〜150μmの範囲内であることが好ましい。薄すぎるとカールやシワが入りやすく、本発明の熱線制御シートが所望の強度を有さない場合があるからである。
(2)粘着層
本発明の熱線制御シートは、窓ガラス等の被着体に貼付するために、光耐候性を有する粘着層を有していることが好ましい。
粘着層に用いられる粘着剤の材料としては、光耐候性を有するものであればよく、例えば、アクリル系、ウレタン系、シリコン系、ゴム系等の粘着剤を用いることができる。中でも、光耐候性を有する材料として、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステル等のアクリル系モノマーの重合体や共重合体を主成分とするアクリル系粘着剤を用いることが好ましく、特に、n−ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート等を用いることが好ましい。
また、上記粘着層は紫外線吸収剤を含有していることが好ましい。紫外線吸収剤を含有させることにより、粘着層の光耐候性を向上させることができるからである。
上記紫外線吸収剤としては、無機系、有機系のいずれでもよく、分子内に反応性基を有する紫外線吸収剤を用いることもできる。無機系紫外線吸収剤としては、平均粒径が5nm〜120nm程度の酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛等を好ましく用いることができる。また、有機系紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系、サリチレート系、アクリロニトリル系等が好ましく挙げることができる。中でも、紫外線の吸収能が高く、紫外線等の高エネルギーに対しても劣化しにくいトリアジン系がより好ましい。
上記粘着層における紫外線吸収剤の含有量としては、粘着剤100質量部に対して、0.1質量部〜25質量部の範囲内であることが好ましく、中でも1質量部〜25質量部の範囲内であることが好ましく、特に、3質量部〜20質量部の範囲内であることが好ましい。
また、上記粘着層は光安定剤等を含有していてもよい。粘着層の耐候性を向上させることができるからである。
上記光安定剤としては、ヒンダードアミン系の光安定剤等が好ましく、また、分子内に反応性基を有するものであってもよい。光安定剤としては、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、2,4−ビス[N−ブチル−N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
上記粘着層における光安定剤の含有量としては、粘着剤100質量部に対して、0.05質量〜7質量部の範囲内であることが好ましく、中でも0.5質量部〜5質量部の範囲内であることがより好ましく、特に1質量部〜5質量部の範囲内であることが好ましい。
上記粘着層の形成される位置は、本発明の熱線制御シートの使用態様に応じて適宜選択することができる。例えば、上記熱線制御シートを内貼り用として用いる場合は、散乱層の表面上に形成されることが好ましく、上記熱線制御シートを外貼り用として用いる場合は、基材上に形成されることが好ましい。上記粘着層の厚さとしては、5μm〜100μmの範囲内が好ましく、中でも10μm〜75μmの範囲内が好ましい。
上記粘着層は、例えば、上述した粘着層の材料を、酢酸エチル、トルエン等の溶剤で希釈し固形分20質量%〜60質量%の塗布液を調製し、上記塗布液を剥離シート等に塗布したものを、光透過部または熱線吸収部の少なくとも一方を有する表面に貼り付けることにより形成することができる。
上述の形成方法において、上記粘着層の塗布液を塗布する方法としては、例えば、ナイフコーター、コンマコーター、グラビアコーター、ロールコーター等を用いることができる。また上記塗布方法を用いる場合、上記粘着層の材料の塗布量は、乾燥重量で10g/m〜30g/mの範囲内が好ましい。上記範囲内とすることにより、被着体に対して十分な接着力が得られ、また、加工時に粘着層のはみ出し等を生じないからである。
(3)保護層
本発明の熱線制御シートは、耐候性や耐傷性などの観点から保護層を有していることが好ましい。上記保護層の種類としては、耐候層、ハードコート層、耐候ハードコート層、自浄性層等を挙げることができる。
上記保護層の材料としては、電離放射線硬化性樹脂を用いることが好ましい。上記電離放射線硬化性樹脂としては、重合性オリゴマーないしはプレポリマーの中から適宜選択して用いることができ、中でも、多官能の重合性オリゴマーないしはプレポリマーを用いることが好ましい。上記重合性オリゴマーないしはプレポリマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つオリゴマーやプレポリマー、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系やポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレートやカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系のオリゴマーやプレポリマーなどが挙げられ、特に、多官能性のウレタン(メタ)アクリレート系が、耐候性とハードコート性を両立させる点で好ましく、分子量としては、1000〜5000程度のものが好ましい。
なお、本発明において「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。
上記電離放射線硬化性樹脂には、上記の多官能性の重合性オリゴマーの他に、カプロラクトン系ポリオールと有機イソシアネートとヒドロキシアクリレートとの反応により得られるカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートや、ポリブタジエンオリゴマーの側鎖に(メタ)アクリレート基をもつ疎水性の高いポリブタジエン(メタ)アクリレートなどのような高分子ウレタン(メタ)アクリレートを併用することができる。多官能性の重合性オリゴマーと上述の材料とを併用することにより、保護層の耐候性を向上することができるからである。中でも、カプロラクトン系の材料を併用することが好ましい。
また、上記保護層の材料として多官能性のウレタン(メタ)アクリレートを用いる場合、その粘度を調整する等の目的で、メチル(メタ)アクリレートなどの単官能性(メタ)アクリレートのような希釈剤を併用することができる。上記単官能性(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、低分子量の多官能性(メタ)アクリレートを併用してもよい。また、希釈剤としては、上記のモノマーを用いて、塗布性を確保することもできる。
なお、上記保護層の材料に、紫外線吸収剤(UVA)や光安定剤、耐傷フィラー等を含有させることができる。
上記保護層の厚みとしては、0.1μm〜20μmの範囲内であることが好ましく、中でも0.5μm〜10μmの範囲内であることが好ましく、特に1μm〜8μmの範囲内であることが好ましい。
上記保護層が配置される位置は、本発明の熱線制御シートの貼り付け態様に応じて適宜選択されるものであり、本発明の熱線制御シートを窓ガラス等の被着体に貼り付けた際に、上記被着体に対して上記熱線制御シートの最外層となるように配置されるものである。
5.熱線制御シート
本発明の熱線制御シートは、表面が平坦なもの、すなわち所定の表面粗さを有することが好ましい。上記熱線制御シートの表面が平坦性を有することにより、表面の凹凸形状に起因して発生する可視光線の分散を低減し、分散した可視光線の干渉による多重像の発現を抑制することができる。
本発明の熱線制御シートの散乱層側の表面の平均表面粗さ(Ra)としては、上述した散乱層の平均表面粗さと同じである。すなわち、具体的には0.1nm〜100nmの範囲内であることが好ましく、中でも0.1nm〜20nmの範囲内であることが好ましく、特に0.1nm〜10nmの範囲内であることが好ましい。なお、上記平均表面粗さ(Ra)の値は、上述した散乱層の平均表面粗さ(Ra)と同様の測定方法により得られる。
上記熱線制御シートは、熱線吸収部、光透過部および散乱層の界面における可視光領域の光の屈折率差が小さいことが好ましい。ここで、「熱線吸収部、光透過部および散乱層の界面」とは、「熱線吸収部と光透過部との界面」、「熱線吸収部と散乱層との界面」、および、「光透過部と散乱層との界面」をいい、それぞれの界面における可視光線の屈折率差が小さいことが好ましい。
上記熱線吸収部、光透過部および散乱層の界面における可視光領域の光の屈折率差を小さいものとすることにより、それぞれの界面において可視光線の多重反射が発生するのを抑制し、多重像を発現しにくくすることができるからである。
散乱層と、熱線吸収部および光透過部との屈折率差は、上述した「1.散乱層」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、熱線吸収部と光透過部との屈折率差は、0.001〜0.050の範囲内であることが好ましく、中でも、0.001〜0.030の範囲内であることが好ましく、特に、0.001〜0.020の範囲内であることが好ましい。
なお、上記熱線制御シートの可視光領域の光の屈折率は、JIS K 7142に従い、アッベ屈折計((株)アタゴ社製)を用いて、測定波長589nmのナトリウム光源を使用して23℃の条件下で測定することにより確認される。
また、本発明の熱線制御シートはヘイズ値が低いことが好ましく、例えば20%以下であることが好ましく、中でも10%以下であることが好ましく、特に5%以下であることが好ましい。本発明の熱線制御シートのヘイズ値が上記範囲よりも高いと、上記熱線制御シートの透明度が低いものとなり、上記熱線制御シートを窓ガラス等の被着体に貼り付けた際に、窓ガラス等の被着体の視認性が低下する場合がある。なお、上記ヘイズ値は、JIS K 7136に準じて測定することにより確認される。
本発明の熱線制御シートの構成としては、例えば、散乱層が熱線吸収部の材料とは異なる材料で形成される場合、図1で例示されるように、熱線吸収部3および光透過部2の表面上に散乱層4を有し、上記熱線吸収部3と上記散乱層4との間に界面を有する構成とすることができる。また、散乱層が熱線吸収部の材料と同一材料であり、散乱層と熱線吸収部とが一括で形成される場合は、図2で例示されるように、熱線吸収部3および光透過部2の表面上に散乱層4を有し、上記熱線吸収部3と上記散乱層4との間には界面を有さない構成とすることができる。中でも本発明の熱線制御シートの構成としては、図2で例示される構成を有することが好ましい。熱線吸収部と散乱層との間に界面を有さないため、上記界面において可視光線の分散を生じないものとすることができるからである。
本発明の熱線制御シートの使用態様としては、窓ガラス等の被着体の内側、すなわち室内側に貼付ける「内貼り用」として使用することもでき、また、上記被着体の外側、すなわち屋外側に貼付ける「外貼り用」として使用することもできる。
図3は本発明の熱線制御シートの使用態様の一例を示す概略断面図である。なお、図3における熱線制御シート10は、光透過部1、熱線吸収部2および散乱層4の他に、基材5および粘着層7を備える構成を例示したものであり、図3中のXは、光源からの光の入射方向を示したものである。
また、図3(a)および(b)は、本発明の熱線制御シートを内貼り用として用いる場合の態様、図3(c)および(d)は、外貼り用として用いる場合の態様を例示するものである。
本発明の熱線制御シートを内貼り用として用いる場合、図3(a)に例示されるように、熱線制御シート10の散乱層4が窓ガラス等の被着体6側となるように貼り付けても良く、図3(b)に例示されるように、熱線制御シート10の散乱層4を有さない表面側(基材5側)が被着体6側となるように貼り付けても良い。
また、本発明の熱線制御シートを外貼り用として用いる場合も同様に、図3(c)に例示されるように、熱線制御シート10の散乱層4が窓ガラス等の被着体6側となるように貼り付けても良く、図3(d)に例示されるように、熱線制御シート10の散乱層4を有さない表面側(基材5側)が被着体6側となるように貼り付けても良い。
6.熱線制御シートの製造方法
本発明の熱線制御シートの製造方法としては、一方の表面に複数本の溝部を有する光透過部を形成し、上記光透過部の上記溝部内に熱線吸収部を形成し、上記光透過部および上記熱線吸収部の表面上に散乱層を少なくとも形成することができる方法であれば特に限定されるものではなく、後述する「B.熱線制御シートの製造方法」の項で説明される製造方法を用いることが好ましい。
7.熱線制御シートの用途
本発明の熱線制御シートは、光源からの光の入射角度に応じて、採光を確保しながら室内温度の上昇および低下を制御することができ、また、可視光線の多重反射による多重像の発現を抑制し良好な視認性を有することができるため、例えば、ビル、家屋、電車や車、バス等の車両、飛行機、船舶等の窓ガラス、開口部等に貼り付けて使用することができる。
B.熱線制御シートの製造方法
次に、本発明の熱線制御シートの製造方法について説明する。本発明の熱線制御シートは、一方の表面に複数本の溝部を有する光透過部と、上記光透過部の上記溝部内に形成された熱線吸収部と、上記光透過部および上記熱線吸収部の表面上に形成された散乱層と、
を少なくとも有する熱線制御シートの製造方法であって、上記溝部内に熱線吸収粒子を含む熱線吸収部形成用組成物を塗布し、上記熱線吸収部を形成する熱線吸収部形成工程と、上記光透過部および上記熱線吸収部の表面上に、散乱粒子を含む散乱層形成用組成物を塗布し、前記散乱層を形成する散乱層形成工程と、を有することを特徴とするものである。
このような熱線制御シートの製造方法について、図を参照して説明する。図4は、本発明の熱線制御シートの製造方法の一例を示す工程図である。
まず、基材5の一方の表面上に、光透過部の材料を含む液状の光透過部形成用組成物を塗布し、光透過部形成層1aを形成する(図4(a))。次に、凸部を有する金型ロール(図示せず)を上記光透過部形成層1aに押し当て、凸部の形状を転写し、紫外線を照射して上記光透過部形成層1aを架橋硬化させることにより、上記基材5上に複数本の溝部3を表面に有する光透過部1を形成する(図4(b))。
次に、熱線吸収部形成工程として、光透過部1の複数の溝部3内に、熱線吸収粒子を少なくとも含む液状の熱線吸収部形成用組成物11をコーティングAにより塗布し、上記溝部3内に上記熱線吸収部形成用組成物11を充填させて熱線吸収部形成層2aを形成する(図4(c))。この時、溝部3から光透過部1の表面に流れ出た過剰量の熱線吸収部形成用組成物を、スキージ等を用いて摺り切りを行い除去する。
次に、上記熱線吸収部形成層2aに紫外線Z1を照射し(図4(d))、上記熱線吸収部形成層2aを架橋硬化させることにより、所望の形状を有する熱線吸収部2を形成する(図4(e))。
続いて、散乱層形成工程として、上記熱線吸収部2および光透過部1の表面上に、散乱粒子を含む液状の散乱層形成用組成物12をコーティングBにより塗布し、散乱層形成層4aを形成する(図4(f))。次に、上記散乱層形成層4aに紫外線Z2を照射し(図4(g))、上記散乱層形成層4aを架橋硬化させることにより散乱層4を形成することにより、本発明の熱線制御シート10を製造することができる(図4(h))。
従来の熱線制御シートの製造方法においては、光透過部における可視光線の透過率を向上させるために、光透過部を形成した後、熱線吸収部を形成する際に光透過部の溝部に液状の熱線吸収部形成用組成物を充填させ、上記溝部以外の光透過部の表面上に残留する上記熱線吸収部形成用組成物についてはスキージを用いて摺り切りを行い除去するワイピング法や、溝部にのみ上記熱線吸収部形成用組成物を充填するためにインクジェット法が用いられている。
しかし、上述のワイピング法やインクジェット法により得られる熱線制御シートでは、光透過部の表面に熱線吸収粒子を有しないため、熱線吸収部に含まれる熱線吸収粒子により可視光線の分散が生じるのに対し、上記光透過部においては可視光線の分散を生じない。そのため、可視光線の分散が生じる領域と生じない領域とが周期的に連続して存在することとなり、分散された可視光線により結ばれる像は一つ一つが明瞭に分かれて発現されるため、多重像が強調されてしまう。
また、従来のようにワイピング法を用いる場合、光透過部の表面上に残留する上記熱線吸収部形成用組成物だけでなく熱線吸収部の表面の一部も、スキージにより摺り切られて除去されることにより、上記熱線吸収部の表面は、平坦な面ではなく中央が窪んだ曲面状の面(凹面)となる場合がある。さらに、インクジェット法を用いる場合、上記熱線吸収部の表面は、平坦な面ではなく中央が出た曲面状の面(凸面)となる場合がある。凹面や凸面を有する上記表面では、平坦な面よりも可視光線が多く分散され、分散された光同士が干渉し合うことにより多数の像が結ばれるため、従来の方法で製造される熱線制御シートは、多重像が強調されて発現するものとなる。
これに対し、本発明の製造方法では、散乱層形成工程を有することにより、上記光透過部および熱線吸収部の表面上に上記散乱層が形成することができる。これにより、熱線吸収部が形成されていない光透過部の表面においても、散乱層に含有される散乱粒子により可視光線の分散が生じるため、熱線吸収部がある領域と無い領域とでの可視光線の分散度合いの差を小さくすることが可能となる。
そのため、熱線制御シートの表面全体で可視光線をランダムに散乱させ、発現する複数の像を重なり合せることで全体として多重像を見えにくくすることができる。
また、従来の熱線吸収部の形成方法によっては、表面に中央が窪んだ曲面状の面(凹面)または、中央が出た曲面状の面(凸面)が形成されるため、熱線制御シートの表面は凹凸形状が周期的に発生する等の欠陥が生じる場合がある。しかし、本発明では上記熱線吸収部の表面上に散乱層が形成されることにより、熱線制御シートの表面を平坦なものとすることができるため、上記凹凸形状において発生する可視光線の分散を低減し、分散した可視光線の干渉による多重像の発現を抑制することができる。
本発明は、熱線吸収部形成工程と散乱層形成工程とを少なくとも有するものである。
以下、本発明の熱線制御シートの製造方法について、工程ごとに説明する。
1.熱線吸収部形成工程
本発明における熱線吸収部形成工程とは、溝部内に熱線吸収粒子を含む熱線吸収部形成用組成物を塗布し、熱線吸収部を形成するものである。
本工程における熱線吸収部形成用組成物は、上述した「A.熱線制御シート 2.熱線吸収部」の項で説明した熱線吸収粒子を少なくとも含むものであるが、必要に応じてバインダ樹脂等のその他の材料を含有することが好ましい。
また、上記熱線吸収部形成用組成物は、後述する塗布方法により塗布されることから液状であることが好ましい。この時、上記熱線吸収部形成用組成物は、熱線吸収粒子を少なくとも含む熱線吸収部の材料を適当な溶媒に分散させたものであってもよく、その他の材料として液状の材料を熱線吸収粒子と混合させることにより、熱線吸収部形成用組成物を液状としたものであってもよい。
なお、上記熱線吸収部形成用組成物に含有される熱線吸収粒子およびその他の材料については、上述した「A.熱線制御シート 2.熱線吸収部」の項で説明した材料と同様であるため、ここでの記載は省略する。
上記熱線吸収部形成用組成物の粘度は、後述する塗布方法に用いることが可能な粘度であれば良く、100Cps〜20000Cps程度の範囲内であることが好ましく、中でも、250Cps〜10000Cps程度の範囲内であることが好ましく、特に、500Cps〜5000Cps程度の範囲内であることが好ましい。熱線吸収部形成用組成物の粘度が上記範囲よりも高いと、後述する塗布方法を用いることができない場合がある。また、上記範囲よりも低いと、熱線吸収部形成用組成物を塗布してから硬化させるまでの間の形状を保持できない場合がある。
本工程における熱線吸収部形成用組成物の塗布方法としては、少なくとも溝部内に熱線吸収部形成用組成物を十分に充填させることができる方法であれば、特に限定されるものではなく、コーティング法、ドライラミネート法、押出しラミネート法等を用いることができ、中でもコーティング法を用いることが、生産性や塗布膜の精密性などから好ましい。具体的なコーティング法としては、アプリケーターコート、ミヤバーコート、ワイヤバーコート、グラビアコート、ダイコート等を用いることができる。
また、本工程においては、溝部から光透過部の表面に流れ出た過剰量の熱線吸収部形成用組成物を、スキージ等を用いて摺り切りを行うことで除去してもよい。
本工程における上記熱線吸収部形成用組成物の硬化方法としては、例えば、電離放射線の照射による硬化が好ましい。なお、上記電離放射線については、上述した「A.熱線制御シート 2.熱線吸収部」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。本工程における熱線吸収部形成用組成物の硬化条件等については、熱線吸収部形成用組成物の種類や使用する電離放射線の種類に応じて適宜設定することができる。
本工程において形成される熱線吸収部の形状およびその他の特徴等については、上述した「A.熱線制御シート」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
2.散乱層形成工程
本発明における散乱層形成工程とは、光透過部および熱線吸収部の表面上に散乱粒子を含む散乱層形成用組成物を塗布し、散乱層を形成するものである。
本工程において散乱層形成用組成物は、上述した「A.熱線制御シート 1.散乱層」の項で説明した散乱粒子を少なくとも含むものであるが、中でも、上述した熱線吸収部形成用組成物と同一のものであることが好ましい。すなわち、上記散乱粒子は、上述した熱線吸収粒子と同一のものであることが好ましい。同一の材料を用いて塗布するため、熱線吸収部形成工程と散乱層形成工程とを一度に行うことができ、熱線吸収部および散乱層を同時に形成することが可能となるからである。
また、上記散乱層形成用組成物は、後述する塗布方法により塗布されることから液状であることが好ましい。この時、上記散乱層形成用組成物は、散乱粒子を少なくとも含む散乱層の材料を適当な溶媒に分散させたものであってもよく、その他の材料として液状の材料を散乱粒子と混合させることにより、散乱層形成用組成物を液状としたものであってもよい。
なお、上記散乱層形成用組成物に含有される散乱粒子およびその他の材料については、上述した「A.熱線制御シート 1.散乱層」の項で説明した材料と同様であるため、ここでの記載は省略する。
本工程における散乱層形成用組成物の粘度は、後述する塗布方法に用いることが可能な粘度であれば良く、例えば、上述した「B.熱線制御シートの製造方法 1.熱線吸収部形成工程」の項で説明した熱線吸収部形成用組成物の粘度と同様の粘度とすることができる。
本工程における散乱層形成用組成物の塗布方法としては、熱線吸収部および光透過部の表面に散乱層を製膜することができる方法であれば特に限定されるものではなく、上述した「B.熱線制御シートの製造方法 1.熱線吸収部形成工程」の項で説明した塗布方法を用いることができる。
本工程における散乱層形成用組成物の硬化方法としては、散乱層形成用組成物に使用される材料に応じて適宜選択されるものである。また、上記散乱層形成用組成物が熱線吸収部形成用組成物と同一である場合は、上述した「B.熱線制御シートの製造方法 1.熱線吸収部形成工程」の項で説明した硬化方法を用いることができる。
本工程において形成される散乱層の厚さ、平均表面粗さ、およびその他の特徴等については、上述した「A.熱線制御シート 1.散乱層」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
3.その他の工程
本発明の熱線制御シートの製造方法は、少なくとも上述した熱線吸収部形成工程および散乱層形成工程を有するものであるが、その他の工程として、複数本の溝部を有する光透過部を形成する光透過部形成工程や、粘着層形成工程、保護層形成工程等を有することができる。以下、光透過部形成工程について説明する。
(1)光透過部形成工程
本発明における光透過部形成工程とは、上述した熱線吸収部形成工程および散乱層形成工程よりも前に行うものであり、一方の表面に複数本の溝部を有する光透過部を形成する工程である。
本工程における光透過部の形成方法としては、形成される光透過部の厚さを所望のものとすることができれば特に限定されるものではない。
例えば、光透過部の材料を含む光透過部形成用組成物を賦形版に塗布し、塗布膜に基材を押し当て押圧ロールで押圧し、上記光透過部形成用組成物を架橋硬化させた後に離型することにより光透過部を形成することができる。
また、基材上に光透過部形成用組成物を塗布し、その後、塗布膜に賦形版を押圧した状態で光透過部形成用組成物を架橋硬化してもよく、基材と賦形版とを対向するように配置し、その間に光透過部形成用組成物を供給して架橋硬化させてもよい。
さらに、他の方法として、光透過部形成用組成物に賦形版を押圧しない方法を適用してもよい。例えば、別途、光透過部形成用組成物を用いて形成された層と賦形版とを任意に積載してもよいし、貼り合わせてもよい。
なお、上記賦形版は、光透過部の溝部の反転形状である凸部を有するものである。
本工程において使用される光透過部形成用組成物は、上述した「A.熱線制御シート 3.光透過部」の項で説明した電離放射線硬化性樹脂を少なくとも含むものであるが、必要に応じてその他の材料を含有することが好ましい。また、上記光透過部形成用組成物の粘度としては、後述する塗布方法に用いることが可能な粘度を有していればよく、例えば500Cps〜5000Cps程度の範囲内であることが好ましい。
上記光透過部形成用組成物の塗布膜の厚さとしては、硬化後に所望の厚さの光透過部が得られるものであればよい。
また、本工程により形成される光透過部の厚さは、目的とする熱線制御シートの厚さおよび熱線吸収部の高さ等に応じて適宜選択されるものである。
本工程において使用される賦形版は、表面上に複数本の凸部を有するものであり、上記凸部の形状およびその大きさは、所望とする熱線吸収部と同一のものであることが好ましい。上記賦形版の凸部の形状およびその大きさ等については、上述した「A.熱線制御シート 2.熱線吸収部」の項で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、本工程において使用される賦形版の形状としては、特に限定されるものではないが、例えばロール状が好ましい。
本工程において、上記光透過部形成用組成物の硬化方法としては、電離放射線の照射による硬化が好ましい。上記電離放射線の種類については、上述した「B.熱線制御シートの製造方法 1.熱線吸収部形成工程」の項で説明したものと同様のものを使用することができ、上記光透過部形成用組成物に含まれる電離放射線硬化性樹脂の種類により適宜選択されるものである。中でも、本工程においては、実用的である点から紫外線、または電子線を用いることが好ましい。硬化条件等については、光透過部形成用組成物の種類に応じて適宜設定することができる。
4.熱線制御シートの製造方法
本発明においては、上述したように熱線吸収部形成工程と散乱層形成工程とを別々に行ってもよく、同時に行っても良い。
中でも、散乱層形成用組成物が前記熱線吸収部形成用組成物と同一のものである場合は、上記熱線吸収部形成工程と散乱層形成工程とを別々に行ってもよく、同時に行ってもよいが、熱線吸収部形成工程と散乱層形成工程とを同時に行うことが好ましい。
なお、本発明において「熱線吸収部形成工程と散乱層形成工程とを同時に行う」とは、熱線吸収部と散乱層とを一括で形成することをいう。
熱線吸収部形成工程と散乱層形成工程とを同時に行うことにより、光透過部の表面上および溝部内に熱線吸収粒子を含む熱線吸収部形成用組成物が塗布され、熱線吸収部および散乱層を一括形成することができる。これにより、熱線吸収部および散乱層の形成を簡便なものとし、本発明の熱線制御シートを低コストで製造することができるからである。
また、上記熱線吸収部および散乱層が一括形成されるため、散乱層と熱線吸収部との間に界面を有さないものとなる。そのため、上記界面において可視光線の分散が生じないものとすることができる。
さらに、形成される熱線制御シートの表面を、凹凸形状が周期的に発生する等の欠陥を軽減されたもの、もしくは欠陥を有さないものとすることができるため、上記凹凸形状において発生する可視光線の分散を低減し、分散した可視光線の干渉による多重像の発現を抑制することができるからである。
なお、以下の説明において、熱線吸収部形成工程と散乱層形成工程とを同時に行うことを、「異種部材一括異形成工程」と称する場合がある。
上述した異種部材一括異形成工程を有する熱線制御シートの製造方法について、図を参照して説明する。図5は本発明の熱線制御シートの製造方法のその他の例を示す工程図であり、上記異種部材一括異形成工程を行う場合を示したものである。
まず、基材5の一方の表面上に、光透過部の材料を含む液状の光透過部形成用組成物を塗布し、光透過部形成層1aを形成する(図5(a))。次に、凸部を有する金型ロール(図示せず)を上記光透過部形成層1aに押し当て、凸部の形状を転写し、紫外線を照射して上記光透過部形成層1aを架橋硬化させることにより、上記基材5上に複数本の溝部3を表面に有する光透過部1を形成する(図5(b))
次に、光透過部1の複数の溝部3内および上記光透過部1の表面上に、熱線吸収粒子を少なくとも含む液状の熱線吸収部形成用組成物11をコーティングAにより塗布し、上記溝部3内に上記熱線吸収部形成用組成物11を充填して熱線吸収部形成層2aを形成すると共に、上記光透過部1の表面上に散乱層形成層4aを製膜する(図5(c))。
次に、上記熱線吸収部形成層2aおよび上記散乱層形成層4aに紫外線Z3を照射し(図5(d))、上記熱線吸収部形成層2aおよび上記散乱層形成層4aを架橋硬化させることにより、所望の形状を有する熱線吸収部2および散乱層4が一括形成され、発明の熱線制御シート10とすることができる(図5(e))。
上記異種部材一括異形成工程で使用される材料としては、上述した「B.熱線制御シートの製造方法 1.熱線吸収部形成工程」の項で説明した熱線吸収部形成用組成物を用いるものである。
また、上記工程における粘度、塗布方法、硬化方法等については、上述した「B.熱線制御シートの製造方法 1.熱線吸収部形成工程」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
本工程において形成される熱線吸収部および散乱層は、同一材料により一括形成されるため、溝部から光透過部の表面に流れ出た過剰量の熱線吸収部形成用組成物を、スキージ等を用いて摺り切りを行い除去する必要がない。また、熱線吸収部と散乱層との間には界面を有さないものとなるため、上記界面において可視光線の分散が生じないものとすることができる。
なお、上記熱線吸収部および散乱層については、上述した「A.熱線制御シート」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
C.熱線制御シート付き窓
本発明の熱線制御シート付き窓は、窓材と、上記窓材の少なくとも一方の表面に粘着された熱線制御シートとを有する熱線制御シート付き窓であって、上記熱線制御シートが、一方の表面に複数本の溝部を有する光透過部と、上記光透過部の上記溝部内に形成された、熱線吸収粒子を含む熱線吸収部と、上記光透過部および上記熱線吸収部の表面上に形成された散乱層と、を少なくとも有するものであることを特徴とするものである。
このような熱線制御シート付き窓について、図面を参照して説明する。図6は本発明の熱線制御シート付き窓の一例を示す概略断面図である。本発明の熱線制御シート付き窓20は、窓材6と、上記窓材6の少なくとも一方の表面に粘着層7により粘着された熱線制御シート10を有するものである。また、上記熱線制御シート10は、一方の表面に複数本の溝部3を有する光透過部1と、上記溝部3内に形成された熱線吸収部2を少なくとも有しており、上記光透過部1および上記熱線吸収部2の表面上には散乱層4が形成される
ものである。なお、上記熱線制御シート10は粘着層7を有する態様であるが、その他に基材、保護層等を有していてもよい。
本発明の熱線制御フィルムは、図6(a)で例示されるように、熱線制御シート10の散乱層4が窓材6の一方の表面に貼り合わされた態様であってもよく、図6(b)で例示されるように、熱線制御シート10の散乱層4を有さない側の表面が、窓材6の一方の表面に貼り合わされた態様であってもよい。また、上記熱線制御シート10が粘着層7を有さない場合は、塗布型、スプレー型、シート型等の粘着剤や両面テープ等を用いて窓材6に貼り付けて、熱線制御シート付き窓としたものであってもよい。
本発明の熱線制御シート付き窓は、太陽光等の光源から光が入射する際に可視光線の多重反射が抑制されるため、多重像を発現しにくいものとすることができる。
また、光源からの光の入射角度に応じた熱線の遮断および可視光線の透過を効率良く行うことができる。例えば、太陽光を光源とする場合に、夏季においては、採光を確保しつつ熱線の取り込みを遮断することができ、一方、冬季においては、可視光線および熱線の取り込みを行うことができる。これにより、本発明の熱線制御シート付き窓を備える建物や車両等の室内空間は、年間を通じて適度な室内温度および採光が保持され、省エネ効果を得ることができる。
本発明の熱線制御シート付き窓は、窓材と熱線制御シートとを少なくとも有するものである。以下、本発明の熱線制御シート付き窓の各構成について順に説明する。
(1)熱線制御シート
本発明に用いられる熱線制御シートについては、上述した「A.熱線制御シート」の項で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
(2)窓材
本発明に用いられる窓材としては、一般に用いられる材質の物を用いることができ、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ガラス等が挙げられる。
また、上記窓材は透明であってもよく、不透明なものであってもよいが、本発明の効果をより発揮するという観点から透明であることが好ましい。さらに、上記窓材は、無色であってもよく、着色されたものであってもよい。
(3)熱線制御シート付き窓
本発明の熱線制御シート付き窓は、少なくとも窓材の一方の表面に熱線制御シートを有するものであり、窓材に対する熱線制御シートの占有面積については適宜選択することができるが、中でも窓材の全面に上記熱線制御シートを有することが好ましい。また、上記熱線制御シート付き窓の大きさ等についても、用途に応じて適宜選択することができる。
また、本発明の熱線制御シート付き窓の使用態様としては、上述した図3で例示および説明したように、上記熱線制御シート付き窓の窓材側が、光源からの光の入射側となるように設置して使用してもよく(図3(a)および(b))、上記熱線制御シート付き窓の熱線制御シート側が、光源からの光の入射側となるように設置して使用してもよい(図3(c)および(d))。
本発明の熱線制御シート付き窓の用途としては、窓を備えるもの、例えば、ビル、家屋等の建築物、自動車等の走行車両、電車、列車、新幹線等の鉄道車両、航空機、船舶等の使用することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の実施態様は以下の実施例
に限定されるものではない。
[実施例1]
厚さ50μmで連続帯状の透明2軸延伸PETフィルム(商品名:コスモシャインA4300、東洋紡社製)から成る透明支持体としてのフィルム基材の一方の表面に、ウレタンアクリレート(日本合成化学社製)およびビスフェノールAジアクリレート(商品名:A−BPE−10、新中村化学社製)の混合液と、1−ヒドロキシ−シクロへキシル−フェニル−ケトン(光重合開始剤、商品名:イルガキュア184、チバスペシャリティケミカルズ社製)との混合液から成る液状の光透過部形成用組成物を硬化後の膜厚が100μmとなる様に塗布し、上記フィルム基材上に光透過部形成層を得た。
次に、ロール表面の面方向に沿って円周方向に直線状に連なり、その主切断面が、高さ150μm、軸方向の幅20μmの長方形となる凸部を、90μm周期で複数状互いに平行に配列したロール金型を用い、上記ロール金型とフィルム基材との間に、塗布した光透過部形成用組成物からなる光透過部形成層を挟んだ状態で水銀灯からの紫外線を照射することにより、上記光透過部形成層を架橋硬化させ、その後ロール金型を離型することにより、面方向に沿って円周方向に直線状に連なり、その主切断面が、高さ150μm、幅20μmの長方形となる凹状の溝部を有する賦型された光透過部をフィルム基材の一方の表面上に形成した。
次に、液状の熱線吸収部形成用組成物Aとして、ウレタンアクリレート(ダイセルサイテック社製)およびジペンタエリスリトールアクリレートオリゴマー(新中村化学社製)の混合液からなる透明アクリル系紫外線硬化性プレポリマー93.5質量%、ATOナノ粒子(平均粒径100nm)4.5質量%、および1−ヒドロキシ−シクロへキシル−フェニル−ケトン(光重合開始剤、商品名:イルガキュア184、チバスペシャリティケミカルズ社製)2質量%を混合して調整した。
アプリケーターを用いて上記光透過部の複数の溝部に上記熱線吸収部形成用組成物Aを充填し、さらに上記溝部表面を含む光透過部の表面上に上記熱線吸収部形成用組成物Aを塗布することにより、熱線吸収部形成層および散乱層形成層を形成した。上記熱線吸収部形成層および散乱層形成層に対し、水銀灯からの紫外線を照射することにより、架橋硬化させて熱線吸収部および膜厚3μmの散乱層を一括形成し、熱線制御シートを得た。なお、熱線吸収部の形状は上述した光透過部の溝部と同様であった。
[実施例2]
熱線吸収部形成用組成物Aを、ウレタンアクリレート(ダイセルサイテック社製)およびジペンタエリスリトールアクリレートオリゴマー(新中村化学社製)の混合液からなる透明アクリル系紫外線硬化性プレポリマー88質量%、ATOナノ粒子(平均粒径100nm)10質量%、および1−ヒドロキシ−シクロへキシル−フェニル−ケトン(光重合開始剤、商品名:イルガキュア184、チバスペシャリティケミカルズ社製)2質量%を混合して調整した液状の熱線吸収部形成用組成物Bに変更したこと以外は、実施例1と同様にして熱線制御シートを得た。
[実施例3]
実施例1と同様に、面方向に沿って円周方向に直線状に連なり、その主切断面が長方形となる凹状の溝部を有する賦型された光透過部をフィルム基材の一方の表面上に形成した。
次に、液状の熱線吸収部形成用組成物Aを調製し、上記光透過部上にアプリケーターを用いて塗布した。その際、上記溝部からはみ出た上記熱線吸収部形成用組成物および上記溝部以外の領域に塗布された上記熱線吸収部形成用組成物Aについて、鉄製ドクターブレードを用いてワイピング処理により掻き取り除去し、上記溝部内にのみ上記熱線吸収部形成用組成物Aを充填させて熱線吸収部形成層を形成した。
上記熱線吸収部形成層に対し、水銀灯からの紫外線を照射することにより、架橋硬化させて熱線吸収部を得た。
次に、アプリケーターを用いて、上記熱線吸収部および光透過部の表面上に、さらに上記熱線吸収部形成用組成物Aを塗布し、全域に紫外線を照射することにより膜厚3μmの散乱層を形成し、熱線制御シートを得た。
[実施例4]
実施例1と同様に、面方向に沿って円周方向に直線状に連なり、その主切断面が長方形となる凹状の溝部を有する賦型された光透過部をフィルム基材の一方の表面上に形成した後、液状の熱線吸収部形成用組成物Aを調製し、上記光透過部上にアプリケーターを用いて塗布した。その際、上記溝部からはみ出た上記熱線吸収部形成用組成物および上記溝部以外の領域に塗布された上記熱線吸収部形成用組成物Aについて、鉄製ドクターブレードを用いてワイピング処理により掻き取り除去し、上記溝部内にのみ上記熱線吸収部形成用組成物Aを充填させて熱線吸収部形成層を形成した。
上記熱線吸収部形成層に対し、水銀灯からの紫外線を照射することにより、全域に紫外線を照射することにより、架橋硬化させて熱線吸収部を得た。
次に、アプリケーターを用いて、上記熱線吸収部および上記光透過部の表面上に、さらに上述した熱線吸収部形成用組成物Bを塗布し、全域に紫外線を照射することにより膜厚3μmの散乱層を形成し、熱線制御シートを得た。
[実施例5]
熱線吸収部形成用組成物Aを、上述した熱線吸収部形成用組成物Bに変更したこと以外は、実施例3と同様にして熱線制御シートを得た。
[比較例1]
実施例1と同様に光透過部をフィルム基材の一方の表面上に形成した。次に、熱線吸収組成物Aを上記光透過部の溝部に充填し、上記溝部以外の領域に塗布された上記熱線吸収部形成用組成物Aを、鉄製ドクターブレードを用いたワイピング処理を行うことで掻き取り除去し、上記溝部内にのみ上記熱線吸収部形成用組成物Aが充填された状態とし、上記溝部に対し水銀灯からの紫外線を照射することにより上記熱線吸収部形成用組成物Aを架橋硬化させて熱線吸収部を形成して、熱線制御シートを作製した。
[比較例2]
熱線吸収部形成用組成物Aを、上述した熱線吸収部形成用組成物Bに変更したこと以外は、比較例1と同様にして熱線制御シートを得た。
[評価]
(平均表面粗さ)
実施例1〜5および比較例1〜2の熱線制御シートについて、JIS B0601(2001)に準じた方法で平均表面粗さを測定した。なお、比較例1〜2はマイクロマップを用いて測定し、実施例1〜5に関しては走査型プローブ顕微鏡(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、製品名:ナノキュート)を用いて測定した。
上記平均表面粗さの値は、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜き取り部分の平均線の方向にX軸を、縦倍率の方向にY軸を取り、粗さ曲線をy=f(x)で表したときに、次の式(2)によって求められる値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。
Figure 2014115359
(ヘイズ値)
実施例1〜5および比較例1〜2の熱線制御シートについて、JIS K 7136に従い、ヘイズメーターを用いてヘイズ値を測定した。
(視認性)
実施例1〜5および比較例1〜2の熱線制御シートのシート面に対し、レーザーポインタ(波長532nm、最大強度1mW)の光を垂直に照射し、熱線制御シートから10cm離れた位置における点の数(レーザースプリット数)を数えた。また、視認性の判断として、多重像が少ないものを○、多重像が多いものを×とした。
各評価結果について表1に示す。
Figure 2014115359
1 … 光透過部
2 … 熱線吸収部
3 … 溝部
4 … 散乱層
6 … 窓材
10 … 熱線制御シート
20 … 熱線制御シート付き窓

Claims (6)

  1. 一方の表面に複数本の溝部を有する光透過部と、
    前記光透過部の前記溝部内に形成された、熱線吸収粒子を含む熱線吸収部と、
    前記光透過部および前記熱線吸収部の表面上に形成された散乱層と、
    を少なくとも有する熱線制御シート。
  2. 前記散乱層が、前記熱線吸収部と同一の材料により形成されることを特徴とする請求項1に記載の熱線制御シート。
  3. 前記散乱層の表面平均粗さ(Ra)が0.1nm〜100nmの範囲内であることを特徴とする請求項2に記載の熱線制御シート。
  4. 一方の表面に複数本の溝部を有する光透過部と、
    前記光透過部の前記溝部内に形成された熱線吸収部と、
    前記光透過部および前記熱線吸収部の表面上に形成された散乱層と、
    を少なくとも有する熱線制御シートの製造方法であって、
    前記溝部内に熱線吸収粒子を含む熱線吸収部形成用組成物を塗布し、前記熱線吸収部を形成する熱線吸収部形成工程と、
    前記光透過部および前記熱線吸収部の表面上に、散乱粒子を含む散乱層形成用組成物を塗布し、前記散乱層を形成する散乱層形成工程と、を有することを特徴とする熱線制御シートの製造方法。
  5. 前記散乱層形成用組成物が前記熱線吸収部形成用組成物と同一のものであり、
    前記熱線吸収部形成工程および前記散乱層形成工程が同時に行われることを特徴とする請求項4に記載の熱線制御シートの製造方法。
  6. 窓材と、前記窓材の少なくとも一方の表面に粘着された熱線制御シートとを有する熱線制御シート付き窓であって、
    前記熱線制御シートが、一方の表面に複数本の溝部を有する光透過部と、
    前記光透過部の前記溝部内に形成された、熱線吸収粒子を含む熱線吸収部と、
    前記光透過部および前記熱線吸収部の表面上に形成された散乱層と、
    を少なくとも有するものであることを特徴とする熱線制御シート付き窓。
JP2012267955A 2012-12-07 2012-12-07 熱線制御シート Pending JP2014115359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267955A JP2014115359A (ja) 2012-12-07 2012-12-07 熱線制御シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267955A JP2014115359A (ja) 2012-12-07 2012-12-07 熱線制御シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014115359A true JP2014115359A (ja) 2014-06-26

Family

ID=51171446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267955A Pending JP2014115359A (ja) 2012-12-07 2012-12-07 熱線制御シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014115359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI661215B (zh) * 2017-02-14 2019-06-01 南韓商三星Sdi股份有限公司 光學薄膜、包含光學薄膜的偏光板以及液晶顯示器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI661215B (zh) * 2017-02-14 2019-06-01 南韓商三星Sdi股份有限公司 光學薄膜、包含光學薄膜的偏光板以及液晶顯示器
US10747045B2 (en) 2017-02-14 2020-08-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Optical film for improving contrast ratio, polarizing plate including the same, and liquid crystal display apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9063287B2 (en) Optical body with diffusion reflectivity, wall member, fitting, and solar shading device
JP5794369B2 (ja) ウィンドウフィルム
JP6730871B2 (ja) 光学体、窓材及びロールカーテン
JP5499837B2 (ja) 熱線遮蔽フィルム
WO2012132500A1 (ja) 熱線遮蔽材
JP2018116069A (ja) 赤外遮蔽フィルム
JP6225673B2 (ja) ウィンドウフィルム
JP2014115359A (ja) 熱線制御シート
JP2014160234A (ja) 熱線制御シートの製造方法、熱線制御シートおよび熱線制御シート付き窓
JP2014085408A (ja) 熱線制御シート
JP6061796B2 (ja) 透視可能な透過型スクリーンに用いる積層体
JP6217880B2 (ja) 光制御部材およびそれを用いた光制御機能付き合わせガラス
JP6447409B2 (ja) ウィンドウフィルム
WO2019065009A1 (ja) 光学体、及び窓材
TW201736868A (zh) 光學體以及玻璃材
JP6167986B2 (ja) 熱線遮蔽フィルム
JP6326780B2 (ja) 窓貼り用フィルム
WO2014157531A1 (ja) 熱線制御シート
JP6949460B2 (ja) 光学体、窓材及びロールカーテン
JP6367518B2 (ja) 採光シート、採光装置、建物、及び採光シートの製造方法
JP2014174214A (ja) 熱線制御シート
WO2017175588A1 (ja) 光学体、窓材及びロールカーテン
JP2014115358A (ja) 熱線制御シートおよび熱線制御シート付き窓
JP2010056520A (ja) 光学フィルタおよびその製造方法
JP2016190758A (ja) 合わせガラスおよび合わせガラス用光制御部品