JP2014114195A - 光ファイバ製造方法および光ファイバ - Google Patents

光ファイバ製造方法および光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2014114195A
JP2014114195A JP2012271333A JP2012271333A JP2014114195A JP 2014114195 A JP2014114195 A JP 2014114195A JP 2012271333 A JP2012271333 A JP 2012271333A JP 2012271333 A JP2012271333 A JP 2012271333A JP 2014114195 A JP2014114195 A JP 2014114195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
transmission loss
wavelength
heating furnace
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012271333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048105B2 (ja
Inventor
Tetsuya Haruna
徹也 春名
Masaaki Hirano
正晃 平野
Yasuaki Tamura
欣章 田村
Tetsuya Nakanishi
哲也 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012271333A priority Critical patent/JP6048105B2/ja
Priority to CN201380064885.5A priority patent/CN104854047B/zh
Priority to EP13861713.9A priority patent/EP2933240B1/en
Priority to US14/651,483 priority patent/US9527765B2/en
Priority to PCT/JP2013/083169 priority patent/WO2014092110A1/ja
Publication of JP2014114195A publication Critical patent/JP2014114195A/ja
Priority to US15/351,782 priority patent/US9932265B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6048105B2 publication Critical patent/JP6048105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • C03C13/046Multicomponent glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • C03B37/02727Annealing or re-heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/50Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/55Cooling or annealing the drawn fibre prior to coating using a series of coolers or heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/56Annealing or re-heating the drawn fibre prior to coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/21Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing molecular hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/23Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/50Doped silica-based glasses containing metals containing alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • C03C2203/52Heat-treatment
    • C03C2203/54Heat-treatment in a dopant containing atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】耐水素特性が優れた低損失のアルカリ金属添加光ファイバを製造することができる方法を提供する。
【解決手段】本発明の光ファイバ製造方法は、線引炉において光ファイバ母材を線引して、平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属を含むコア領域と該コア領域を取り囲むクラッド領域とを有するシリカガラス系の光ファイバを作製する線引工程と、線引炉の後段に設けられた加熱炉において光ファイバを加熱する加熱工程と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、光ファイバ製造方法および光ファイバに関するものである。
屈折率増加の為の添加物であるGeOを含むシリカガラスからなるコアを有する光ファイバ(例えばITU-T G.652規格に準拠する光ファイバ。以下「GeO添加コア光ファイバ」という。)と比較すると、屈折率増加の為の添加物(GeO,Al等)を含まず実質的に純シリカガラスからなるコアを有する光ファイバ(以下「純シリカコア光ファイバ」という。)は、伝送損失が低く、耐水素特性や耐放射線特性などの長期信頼性が良好であるとされている(非特許文献1を参照)。GeO添加コア光ファイバは、耐水素特性を改善する目的で、一定条件で重水素ガス(D)に曝露することがある(特許文献1を参照)。これに対して、純シリカコア光ファイバは、耐水素特性が良好であるので、重水素ガスへの曝露は一般的には必要がない。
光ファイバ母材を線引して光ファイバを製造する際に、線引炉の後段に加熱炉を設置しておき、線引炉において光ファイバ母材が線引されて作製された光ファイバを加熱炉に通過させ、その加熱炉通過のときに所定温度範囲内になるように光ファイバを加熱する。このように加熱炉によって光ファイバが加熱されることで、線引後の光ファイバの急激な冷却が防止され、光ファイバが徐冷される。加熱炉での加熱の際に原子の再配列によるガラスのネットワーク構造の緩和が促進されて、光ファイバ内の仮想温度Tfが低下し、光ファイバ内でのレイリー散乱強度が抑制され、光ファイバの伝送損失の低減が可能であることが知られている(特許文献2〜14を参照)。
このような加熱炉において純シリカコア光ファイバを加熱する場合、その純シリカコア光ファイバの伝送損失を更に低減(例えば波長1550nmで0.155dB/km以下まで低減)するためには、加熱炉を数十mまで長くするか、線引速度を数十m/minまで低減するかして、ガラスのネットワーク構造の緩和を更に促進する必要がある。しかし、前者のような光ファイバ製造装置の実現は難しく、また、後者においてが生産性を著しく悪化させる問題がある。
一方、レイリー散乱強度を低減することができる他の光ファイバとして、屈折率増加の為の添加物を含まず500ppm以下の微量のアルカリ金属(例えばNaやカリウム等)を含むシリカガラスからなるコアを有する光ファイバ(以下「アルカリ金属添加光ファイバ」という。)が知られている(特許文献15〜23を参照)。光ファイバ母材のコア部にアルカリ金属が添加されていると、光ファイバ母材を線引するときにコア部の粘性を下げることができ、シリカガラスのネットワーク構造の緩和が進行するため、光ファイバ内の仮想温度Tfが低下し、アルカリ金属添加光ファイバの伝送損失を低減することが可能であると言われている。このようなアルカリ金属添加光ファイバのコアは、GeOやAlなどの屈折率を上昇させるドーパントを含まず、アルカリ金属の添加量だけでなくCl、フッ素などのハロゲンの添加量も微量である。
特開2003−261351号公報 特許第4482955号公報 特許第4482954号公報 特許第4356155号公報 特許第4356154号公報 特開2002−148465号公報 特許第4400026号公報 特許第4155001号公報 特許第4244925号公報 特許第4124254号公報 特許第4741251号公報 米国特許第7565820号明細書 特表2011−505326号公報 米国特許第7876990号明細書 特表2005 −537210号公報 米国特許出願公開第2006/0130530号明細書 特表2007−504080 号公報 特表2008−536190 号公報 特表2010−501894 号公報 特表2009−541796 号公報 特表2010−526749 号公報 国際公開第98/002389号 米国特許第5146534号明細書
Y. Chigusa, et al., JOURNAL OFLIGHTWAVE TECHNOLOGY, VOL.23, NO.11, pp.3541-3550, 2005. M. Kuwazuru, et al., JOURNAL OFLIGHTWAVE TECHNOLOGY, VOL.6, NO.2, pp.218-225, 1988. K. Noguchi, et al., JOURNAL OFLIGHTWAVE TECHNOLOGY, VOL.3, NO.2, pp.236-243, 1985.
しかしながら、アルカリ金属添加光ファイバは、伝送損失の低減が可能であるが、SiOを主成分とするシリカガラスネットワーク中での移動度が比較的大きなアルカリ金属が添加されているので、シリカガラスネットワークが切断されやすく、例えば非架橋酸素中心等の点欠陥が発生し易い。したがって、アルカリ金属添加光ファイバは、純シリカコア光ファイバと比べて耐水素特性が劣化する場合がある。
なお、耐水素特性とは、水素分子に対する光ファイバの伝送損失の安定性を表すものであって、光ファイバの長期信頼性の項目の一つである。光ファイバ敷設後に数年以上の長期間をかけて、ガラス部の周りの被覆材や光ファイバケーブル中の金属等から発生する水素ガスが光ファイバのガラス部に徐々に浸透して反応し、OH基や点欠陥が発生し、伝送損失が増加する場合がある。そこで、加速試験として、製造した光ファイバと水素との反応性について温度・水素分圧・時間に対する各依存性を調査することによって、光ファイバの使用環境下における耐用年数での水素との反応による伝送損失の増加を推定することが可能であることが知られている。
本発明者は、更に、アルカリ金属添加光ファイバでは、水素処理によって波長1500nm帯から長波長側にかけて徐々に漸増する新たな伝送損失増加が発生することを見出した。このように、アルカリ金属添加光ファイバにおいて、長期信頼性の一つである耐水素特性が劣化する可能性があるという課題があった。また、アルカリ金属添加光ファイバでは、添加するアルカリ金属の濃度を高くすることで、ガラスのネットワーク構造の緩和が更に促進されてレイリー散乱損失が低減されるが、その一方で、ガラス中の構造不整が大きくなり、波長無依存の伝送損失増が発生する場合があるという課題もあった。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、耐水素特性が優れた低損失のアルカリ金属添加光ファイバ、および、このような光ファイバを製造することができる方法を提供することを目的とする。
本発明の光ファイバ製造方法は、線引炉において光ファイバ母材を線引して、平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属を含むコア領域と該コア領域を取り囲むクラッド領域とを有するシリカガラス系の光ファイバを作製する線引工程と、線引炉の後段に設けられた加熱炉において光ファイバを加熱する加熱工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の光ファイバ製造方法では、加熱工程において加熱炉内の温度が700℃以上であるのが好適であり、加熱工程において加熱炉内の温度が1000℃以上であるのが好適であり、また、加熱工程において加熱炉内の温度が1000℃以上1500℃以下であるのが好適である。加熱工程において加熱炉内の光ファイバの滞在時間が0.2秒以上であるのが好適であり、また、加熱工程において加熱炉内の光ファイバの滞在時間が0.2秒以上2秒以下であるのが好適である。
本発明の光ファイバ製造方法では、加熱工程において加熱炉内の光ファイバの滞在時間と加熱炉内の平均温度との積が480(秒・℃)以上であるのが好適である。線引工程において線速が150m/min以上であるのが好適であり、また、線引工程において線速が150m/min以上1000m/min以下であるのが好適である。アルカリ金属がカリウムであるのが好適である。
本発明の光ファイバは、平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属を含むコア領域と該コア領域を取り囲むクラッド領域とを有するシリカガラス系の光ファイバであって、波長1550nmでの伝送損失が0.158dB/km以下であり、温度25℃で720時間に亘り分圧1kPaの水素雰囲気に暴露することによる波長1550nmでの伝送損失の増加が0.003dB/km以下であることを特徴とする。
または、本発明の光ファイバは、平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属を含むコア領域と該コア領域を取り囲むクラッド領域とを有するシリカガラス系の光ファイバであって、波長1550nmでの伝送損失が0.158dB/km以下であり、温度25℃で720時間に亘り分圧1kPaの水素雰囲気に暴露することによる波長1560nm〜1620nmでの伝送損失の増加が0.005dB/km以下であることを特徴とする。
または、本発明の光ファイバは、平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属を含むコア領域と該コア領域を取り囲むクラッド領域とを有するシリカガラス系の光ファイバであって、波長1550nmでの伝送損失が0.158dB/km以下であり、温度40℃で24時間に亘り分圧2kPaの重水素雰囲気に暴露した後の光ファイバであり、温度25℃で720時間に亘り分圧1kPaの水素雰囲気に暴露することによる波長1550nmでの伝送損失の増加が0.002dB/km以下であることを特徴とする。
または、本発明の光ファイバは、平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属を含むコア領域と該コア領域を取り囲むクラッド領域とを有するシリカガラス系の光ファイバであって、波長1550nmでの伝送損失が0.158dB/km以下であり、温度40℃で24時間に亘り分圧2kPaの重水素雰囲気に暴露した後の光ファイバであり、温度25℃で720時間に亘り分圧1kPaの水素雰囲気に暴露することによる波長1560nm〜1620nmでの伝送損失の増加が0.003dB/km以下であることを特徴とする。
本発明によれば、耐水素特性が優れた低損失のアルカリ金属添加光ファイバを製造することができる。
光ファイバ母材作製時の熱拡散工程を説明する図である。 実施例1〜14の各光ファイバの諸条件および諸特性について纏めた図表である。 実施例15〜28の各光ファイバの諸条件および諸特性について纏めた図表である。 実施例29〜42の各光ファイバの諸条件および諸特性について纏めた図表である。 実施例1〜42の各光ファイバについて、加熱炉内の光ファイバの滞在時間,加熱炉の温度および光ファイバの波長1550nmでの伝送損失の間の関係を示すグラフである。 比較例1〜7の各光ファイバの諸条件および諸特性について纏めた図表である。 実施例1〜7および比較例1〜7の各光ファイバについて、加熱炉内の光ファイバの滞在時間と光ファイバの波長1550nmでの伝送損失との関係を示すグラフである。 実施例1〜7,15〜21の各光ファイバに対する重水素処理の実施の有無それぞれでの伝送損失増加量について纏めた図表である。 実施例29〜42の各光ファイバに対する重水素処理の実施の有無それぞれでの伝送損失増加量について纏めた図表である。 実施例1〜7の各光ファイバについて、重水素処理の実施の有無それぞれの場合での、加熱炉内の光ファイバの滞在時間と光ファイバの波長1550nmでの伝送損失増加量との関係を示すグラフである。 実施例1〜7の各光ファイバについて、重水素処理の実施の有無それぞれの場合での、加熱炉内の光ファイバの滞在時間と光ファイバの波長1560nm〜1620nmでの伝送損失増加量の最大値との関係を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態の光ファイバ製造方法は、平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属が添加されたコアを有するシリカガラス系の光ファイバ母材を作製する母材作製工程と、線引炉において光ファイバ母材を線引して光ファイバを作製する線引工程と、線引炉の後段に設けられた加熱炉において光ファイバを加熱する加熱工程とを備えて、アルカリ金属添加光ファイバを製造する。
母材作製工程では以下のようにして光ファイバ母材が作製される。なお、以下に説明する光ファイバ母材作製時の諸条件は一例である。図1は、光ファイバ母材作製時の熱拡散工程を説明する図である。
初めにシリカガラスパイプ1が用意される。このシリカガラスパイプ1は、100原子ppmのClと6,000原子ppmのフッ素とを含み、その他の添加剤の濃度が検出下限界(1ppm程度)以下であり、外直径が32mmであり、内直径が15mmである。このガラスパイプ1の一端にハンドリングガラスパイプ5を接続し、このハンドリングガラスパイプ5の一部を原料溜めとして使用し、その原料溜めにアルカリ金属塩原料(KBr)3を設置する。なお、ガラスパイプ1の一部を原料溜めとして使用してもよい。
熱拡散工程に先立つ乾燥工程では、キャリアガスとして15SLM(標準状態に換算して15L/分)の乾燥窒素(露点が−76℃以下)を原料溜めに導入しながら、外部熱源(電気炉)2によって原料溜めの外部を温度680℃に加熱した状態を1時間維持することで、原料溜めのアルカリ金属塩原料3を乾燥する。乾燥工程における温度は、270℃以上で、原料アルカリ金属塩の融点未満、好ましくは800℃以下である。
この乾燥工程の後の熱拡散工程では、原料溜めの温度を860℃に調整し、キャリアガスとして1SLMの乾燥酸素を原料溜め及びガラスパイプ1に導入しながら、ガラスパイプ1の外表面が温度2000℃になるように外部熱源(酸水素バーナ)4により加熱する。このとき、酸水素バーナを30mm/minの速さで移動させ、これを合計15回実施することで、カリウムをガラスパイプ1内表面に拡散させる。このアルカリ金属を拡散したガラスパイプ1を酸水素バーナ4により加熱しながら内径が4mm直径程度になるように縮径する。
この縮径工程の後、ガス供給部からSFおよびClをガラスパイプ1に供給しながら、ガラスパイプ1を酸水素バーナ4で温度2000℃に加熱することで、内表面が5mm直径程度となるまでガラスパイプ1の内表面の気相エッチングを実施する。
このエッチング工程の後、アルカリ金属が添加されたガラスパイプ1を、パイプ内の内圧が絶対圧力で100kPa程度になるように排気しながら、酸水素バーナ4で温度1400℃程度になるように加熱することで、中実化を実施して、外直径が25mm程度のアルカリ金属添加ガラスロッドを得る。
この中実化工程の後、ガラスロッドの外部をOH基がなくなるまで十分に(具体的には、外直径が中実化後の70%程度以下になるまで)研削して、これを第一コアロッドとする。この第一コアロッドの外側に、第一コアロッドの径の3倍程度の径の第二コアを設ける。第二コアは、Clが平均で6,000ppm添加され、その他の添加剤が1ppm以下であるようなシリカガラスからなる。
第一コアロッドおよび第二コアをあわせてコア部とし、さらにその外側に第一クラッド部となるフッ素が添加されたシリカガラスを合成する。第二コアと第一クラッド部との相対屈折率差((第二コア屈折率−第一クラッド部屈折率)/第二コア部屈折率)は最大で0.33%程度である。さらに、その外側に、第二コアとの相対屈折率差((第二コア屈折率−第二クラッド部屈折率)/第二コア部屈折率)が0.23%程度であるフッ素が添加されたシリカガラスを第二クラッド部として合成して、これを光ファイバ母材とする。
光ファイバ母材のコアは、アルカリ金属および塩素を平均1000原子ppm以上を含むが、その他のGe、Al、PやFe、Ni、Cuといった遷移金属などを実質的に含まない(0.5原子ppm以下である)ことが望ましい。また、光ファイバ母材のコアは、フッ素原子を含んで良い。このとき、コア中におけるフッ素の最大濃度は200原子ppm以下であることが望ましい。このようにすることで。光ファイバの伝送損失を0.18dB/km以下に低くすることが可能である。
また、この場合、光ファイバ母材のクラッド部としてはフッ素が添加されたシリカガラスを用いて、クラッド部の屈折率をコア部の平均屈折率より低くすることが望ましい。また、光ファイバ母材のコアは、ピーク値で500原子ppm以上の濃度のアルカリ金属を含むと良い。この光ファイバ母材を用いて製造される光ファイバの波長1550nmでの伝送損失を0.16dB/kmに低くすることが可能である。
線引工程では、この光ファイバ母材を線引きすることで光ファイバを作製する。この光ファイバは、平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属(カリウム)を含むコア領域と、該コア領域を取り囲むクラッド領域とを有する。また、加熱工程では、線引炉の後段に設けられた加熱炉において光ファイバを加熱する。線引炉の下に設置する加熱炉は線引炉と連続して設置しても良い。
線引工程での線引速度が500m/minで、加熱工程での加熱炉の温度が1500℃で、加熱炉長が5mである場合、得られる光ファイバの諸特性の例は以下のとおりである。カリウム濃度(コア中の平均値)は0.5原子ppm〜100原子ppm程度である。伝送損失(波長1300nm)は0.250〜0.300dB/kmであり、伝送損失(波長1550nm)は0.151〜0.155dB/kmである。波長分散(波長1550nm)は+20.0〜+21.5ps/nm/kmであり、分散スロープ(波長1550nm)は+0.055〜+0.065ps/nm/kmである。実効断面積(波長1550nm)は125〜145μmであり、モードフィールド径(波長1550nm)は12〜14μmである。ファイバカットオフ波長(2m)は1400〜1600nmであり、ケーブルカットオフ波長(22m)は1300〜1500nmである。偏波モード分散(C,Lバンド)は0.001〜0.015ps/√kmであり、非線形屈折率(波長1550nm、ランダム偏波状態)N2は2.1〜2.2×10−20/Wであり、非線形係数(波長1550nm、ランダム偏波状態)は0.6〜0.7(W・km)−1である。このように低伝送損失の光ファイバが得られる。
光ファイバの好ましい構造および特性は例えば下記のようなものである。光ファイバの波長1550nmにおける伝送損失は、0.160dB/km以下に低い方が望ましく、更に望ましくは0.155dB/km以下、更には0.153dB/km以下であると良い。実効断面積は、波長1550nmで70〜160μm程度であって良い。波長1550nmにおける波長分散は、+15〜+22ps/nm/kmであって良い。零分散波長は1250nm以上1350nm以下であってよい。分散スロープは、波長1550nmにおいて+0.05〜+0.07ps/nm/kmであってよい。波長1380nmにおける伝送損失は、0.8dB/km以下に低い方が好ましく、0.4dB/km以下であると更に良く、また、0.3dB/km以下であると最も好ましい。
波長1550nm帯における偏波モード分散は、0.2ps/√km以下であって良い。ケーブルカットオフ波長は、1530nm以下であると良く、ラマン増幅に用いるポンプ波長となる1450nm以下であると更に良く、また、標準的なシングルモードファイバと同様に1260nm以下であってもよい。コア部の直径は5〜15μm程度であり、コア部とクラッド部との相対屈折率差((コア部屈折率−クラッド部屈折率)/コア部屈折率)は0.1〜0.7%程度である。光ファイバのガラス部の外周の直径は110〜150μm程度であってよく、樹脂によって被覆された光ファイバの外周の直径は200〜300μm程度であると良い。
このような光ファイバは、特に長距離光通信の光伝送システムの光伝送路として好適に用いられる。
本発明者らは、平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属を含むコアを有するシリカガラス系の光ファイバ母材を線引炉において線引して光ファイバを製造する際に、線引炉の後段に設けられた加熱炉において該光ファイバを加熱することで、耐水素特性が優れた低損失(すなわち構造不整に起因する損失を低減可能)のアルカリ金属添加光ファイバを高線速で(すなわち効率的に)製造することができることを見出した。
すなわち、加熱炉長は、線引機構造上の問題がない長さである5mとすることができた。線引速度は、生産性を著しく低減することがない150m/min以上とすることができた。また、更に伝送損失の低減が可能であった。更に、光ファイバ母材のコア部に添加するアルカリ金属の濃度を100原子ppm以下にするとともに線引速度および加熱炉を所定範囲にすることで、光ファイバの耐水素特性、特に1500nm帯から徐々に長波長側にかけて漸増する新たな損失増は、加熱炉を設置せずに製造した光ファイバに比べて、加熱炉を設置した光ファイバの方が、著しく改善した。これは、製造されたアルカリ金属添加光ファイバに存在する点欠陥が、該光ファイバの加熱炉通過時のガラスネットワーク構造の緩和により修復されて、点欠陥の数が減少することに因ると推定される。
また、光ファイバは、予め20℃以上(好ましくは40℃以上)で(D分圧)×(処理時間)が50kPa・hour以上となる条件で重水素(D)ガスに暴露するのが好ましい。本発明者らは、この結果、アルカリ金属添加光ファイバが水素と反応することによる伝送帯域(波長1300nm〜1600nm帯など)における伝送損失の劣化が抑制され、更に耐水素特性が改善されることも見出した。波長1550nmの伝送損失は、0.158dB/km、好ましくは0.154dB/km、更に好ましくは0.152dB/km以下とすることができる。水素曝露後の波長1550nmでの伝送損失増は、0.003dB/km以下、好ましくは0.002dB/km以下、とすることができる。水素曝露後の1520〜1620nmでの伝送損失増は、0.005dB/km以下、好ましくは0.003dB/kmとすることができる。
図2は、実施例1〜14の各光ファイバの諸条件および諸特性について纏めた図表である。図3は、実施例15〜28の各光ファイバの諸条件および諸特性について纏めた図表である。図4は、実施例29〜42の各光ファイバの諸条件および諸特性について纏めた図表である。各実施例では、濃度15〜60原子ppm以上のカリウムを含むコアを有するシリカガラス系の光ファイバ母材を線引して光ファイバを製造した。製造された光ファイバのコアにおけるカリウム濃度は0.5〜2原子ppmであった。加熱炉における加熱温度を、32℃、500℃、750℃、1000℃、1250℃および1500℃の6条件の何れかとした。線引炉における線速を、150m/min、300m/min、500m/min、700m/min、1000m/min、1500m/minおよび2500m/minの7条件の何れかとした。すなわち、加熱炉における加熱温度および線引炉における線速について42とおりの条件を設定した。加熱炉の長さは5mであった。図2〜図4は、各条件での、加熱炉内の光ファイバの滞在時間、加熱炉の温度と加熱炉内の滞在時間との積、加熱炉内での光ファイバの平均冷却速度、光ファイバの波長1550nmでの伝送損失、光ファイバのレイリー散乱係数および構造不整に起因する損失を示す。
図5は、実施例1〜42の各光ファイバについて、加熱炉内の光ファイバの滞在時間,加熱炉の温度および光ファイバの波長1550nmでの伝送損失の間の関係を示すグラフである。同図は、加熱炉内の光ファイバの滞在時間を横軸とし、加熱炉の温度を縦軸とした平面において、各条件のときの光ファイバの波長1550nmでの伝送損失を示す。同図に示されるとおり、加熱炉の温度が高く且つ加熱炉内の光ファイバの滞在時間が長いほど、レイリー散乱ロスに加えて構造不整に起因するロスも低減することができ、伝送損失を低減できる。加熱炉の温度が700℃以上であって且つ加熱炉温度と滞在時間との積が480℃s以上であれば、波長1550nmでの光ファイバの伝送損失を0.158dB/km以下にすることができる。加熱炉の温度は1000℃以上であることが望ましい。設備実現性を考慮すると、加熱炉温度は、現状の技術では1500℃であるが、将来は2000℃に程度に上昇することも可能である。その際は、より高線速で低損失化を図ることも可能である。また、加熱炉内の光ファイバの滞在時間は0.3秒以上であることが更に好ましく、生産性を考慮すると加熱炉内の光ファイバの滞在時間は2秒以下であることが望ましい。
図6は、比較例1〜7の各光ファイバの諸条件および諸特性について纏めた図表である。比較例1〜7の各光ファイバは、コアにアルカリ金属が添加されていない純シリカコア光ファイバである。加熱炉における加熱温度を1500℃とした。線引炉における線速を、150m/min、300m/min、500m/min、700m/min、1000m/min、1500m/minおよび2500m/minの7条件の何れかとした。加熱炉の長さは5mであった。同図は、各条件での、加熱炉内の光ファイバの滞在時間、加熱炉の温度と加熱炉内の滞在時間との積、加熱炉内での光ファイバの平均冷却速度、光ファイバの波長1550nmでの伝送損失、光ファイバのレイリー散乱係数および構造不整に起因する損失を示す。
図7は、実施例1〜7および比較例1〜7の各光ファイバについて、加熱炉内の光ファイバの滞在時間と光ファイバの波長1550nmでの伝送損失との関係を示すグラフである。実施例1〜7および比較例1〜7の何れも加熱炉における加熱温度は1500℃であった。同図に示されるとおり、加熱炉の温度が1500℃であるとき、比較例の純シリカコア光ファイバの場合、波長1550nmでの伝送損失を0.158dB/km以下とするためには、加熱炉内の光ファイバの滞在時間を1.0秒以上することが必要である。加熱炉内の光ファイバの滞在時間を1.0秒とした場合、実施例のアルカリ金属添加光ファイバは、比較例の純シリカコア光ファイバと比べて、伝送損失を0.008dB/km程度低減するこができる。
図8は、実施例1〜7,15〜21の各光ファイバに対する重水素処理の実施の有無それぞれでの伝送損失増加量について纏めた図表である。図9は、実施例29〜42の各光ファイバに対する重水素処理の実施の有無それぞれでの伝送損失増加量について纏めた図表である。これらの図には、重水素処理の実施の有無それぞれの場合で、波長1550nmでの伝送損失増加量、波長1530nm〜1570nmでの伝送損失増加量の最大値、波長1560nm〜1620nmでの伝送損失増加量の最大値、および、波長1380nmでの伝送損失増加量が示されている。なお、伝送損失増加量とは、水素処理前に対する水素処理後の伝送損失の増加量である。何れの波長においても、重水素処理を行った光ファイバの方が伝送損失増加量は小さかった。
重水素処理の有無に関する光ファイバの伝送損失増加量の評価の手順は以下のとおりである。
(1) 実施例1〜7,15〜21それぞれについて各々長さ2kmの2本の光ファイバを準備した。
(2) 一方の光ファイバについては、重水素ガス分圧2kPa,処理温度40℃および処理時間24hrの重水素処理を行い、その後、ガラスと反応せずに分子としてガラス中に残っている重水素を取り除くために、2週間以上に亘って室温で大気中に放置した。他方の光ファイバについては、重水素処理を行わなかった。
(3) これら2本の光ファイバそれぞれの伝送損失(初期伝送損失)を測定した。
(4) これら2本の光ファイバそれぞれについて、温度25℃で分圧1kPaの水素ガスを含む雰囲気に720hr(30日間)に亘って放置し、その後、ガラスと反応せずに分子としてガラス中に残っている水素を取り除くために、2週間以上に亘って室温で大気中に放置した。
(5) これら2本の光ファイバそれぞれの伝送損失(水素処理後伝送損失)を測定した。
(6) これら2本の光ファイバそれぞれについて水素処理後伝送損失から初期伝送損失を差し引くことで伝送損失増加量を求めた。
図10は、実施例1〜7の各光ファイバについて、重水素処理の実施の有無それぞれの場合での、加熱炉内の光ファイバの滞在時間と光ファイバの波長1550nmでの伝送損失増加量との関係を示すグラフである。ここで、重水素処理を実施した場合で、加熱炉による加熱をしなかった場合の波長1550nmでの伝送損失増加量は0.0023dB/kmであった。図11は、実施例1〜7の各光ファイバについて、重水素処理の実施の有無それぞれの場合での、加熱炉内の光ファイバの滞在時間と光ファイバの波長1560nm〜1620nmでの伝送損失増加量の最大値との関係を示すグラフである。ここで、重水素処理を実施した場合で、加熱炉による加熱をしなかった場合の波長1560nm〜1620nmでの伝送損失増加量の最大値は0.0033dB/kmであった。
これらの図に示されるとおり、重水素処理を実施した場合、線引後の光ファイバを加熱炉にて加熱することで、水素処理による伝送損失増加量を低減できることが分かる。加熱炉内の光ファイバの滞在時間が短い場合(0.2秒未満)で効果はなく、加熱炉内の光ファイバの滞在時間は0.2秒以上が望ましいことが分かる。
また、重水素処理を実施しなかった光ファイバに比べて、重水素処理を実施した光ファイバでは、水素処理後の伝送損失増加量を約0.001dB/km低減できる。例えば、重水素処理を行うことで、加熱炉内の光ファイバの滞在時間によらず、光ファイバの波長1550nmでの伝送損失増加量を0.002dB/km以下にすることができ、波長1560nm〜1650nmでの伝送損失増加量を0.003dB/km以下にすることができる。また、例えば、重水素処理の有無に関わらず、光ファイバの波長1550nmでの伝送損失増加量を0.003dB/km以下にするとともに、波長1560nm〜1620nmでの伝送損失増加量を0.005dB/km以下にする場合は、加熱炉の滞在時間を0.2秒以上にすれば良い。また、加熱炉内の光ファイバの滞在時間を長くすることで、重水素処理の有無に関わらず、光ファイバの伝送損失増加量を低減することができる。
1…ガラスパイプ、2…熱源、3…アルカリ金属原料、4…外部熱源、5…ハンドリングガラスパイプ。

Claims (10)

  1. 線引炉において光ファイバ母材を線引して、平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属を含むコア領域と該コア領域を取り囲むクラッド領域とを有するシリカガラス系の光ファイバを作製する線引工程と、
    前記線引炉の後段に設けられた加熱炉において前記光ファイバを加熱する加熱工程と、
    を備えることを特徴とする光ファイバ製造方法。
  2. 前記加熱工程において前記加熱炉内の温度が700℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ製造方法。
  3. 前記加熱工程において前記加熱炉内の前記光ファイバの滞在時間が0.2秒以上であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ製造方法。
  4. 前記加熱工程において前記加熱炉内の前記光ファイバの滞在時間と前記加熱炉内の平均温度との積が480(秒・℃)以上であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ製造方法。
  5. 前記線引工程において線速が150m/min以上であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ製造方法。
  6. 前記アルカリ金属がカリウムであることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ製造方法。
  7. 平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属を含むコア領域と該コア領域を取り囲むクラッド領域とを有するシリカガラス系の光ファイバであって、
    波長1550nmでの伝送損失が0.158dB/km以下であり、
    温度25℃で720時間に亘り分圧1kPaの水素雰囲気に暴露することによる波長1550nmでの伝送損失の増加が0.003dB/km以下であることを特徴とする光ファイバ。
  8. 平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属を含むコア領域と該コア領域を取り囲むクラッド領域とを有するシリカガラス系の光ファイバであって、
    波長1550nmでの伝送損失が0.158dB/km以下であり、
    温度25℃で720時間に亘り分圧1kPaの水素雰囲気に暴露することによる波長1560nm〜1620nmでの伝送損失の増加が0.005dB/km以下であることを特徴とする光ファイバ。
  9. 平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属を含むコア領域と該コア領域を取り囲むクラッド領域とを有するシリカガラス系の光ファイバであって、
    波長1550nmでの伝送損失が0.158dB/km以下であり、
    温度40℃で24時間に亘り分圧2kPaの重水素雰囲気に暴露した後の光ファイバであり、温度25℃で720時間に亘り分圧1kPaの水素雰囲気に暴露することによる波長1550nmでの伝送損失の増加が0.002dB/km以下であることを特徴とする光ファイバ。
  10. 平均濃度0.5原子ppm以上のアルカリ金属を含むコア領域と該コア領域を取り囲むクラッド領域とを有するシリカガラス系の光ファイバであって、
    波長1550nmでの伝送損失が0.158dB/km以下であり、
    温度40℃で24時間に亘り分圧2kPaの重水素雰囲気に暴露した後の光ファイバであり、温度25℃で720時間に亘り分圧1kPaの水素雰囲気に暴露することによる波長1560nm〜1620nmでの伝送損失の増加が0.003dB/km以下であることを特徴とする光ファイバ。
JP2012271333A 2012-12-12 2012-12-12 光ファイバ製造方法および光ファイバ Active JP6048105B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271333A JP6048105B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 光ファイバ製造方法および光ファイバ
CN201380064885.5A CN104854047B (zh) 2012-12-12 2013-12-11 光纤制造方法和光纤
EP13861713.9A EP2933240B1 (en) 2012-12-12 2013-12-11 Optical fiber manufacturing method and optical fiber
US14/651,483 US9527765B2 (en) 2012-12-12 2013-12-11 Optical fiber manufacturing method and optical fiber
PCT/JP2013/083169 WO2014092110A1 (ja) 2012-12-12 2013-12-11 光ファイバ製造方法および光ファイバ
US15/351,782 US9932265B2 (en) 2012-12-12 2016-11-15 Method of making an optical fiber containing an alkali metal in the core

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271333A JP6048105B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 光ファイバ製造方法および光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114195A true JP2014114195A (ja) 2014-06-26
JP6048105B2 JP6048105B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50934397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271333A Active JP6048105B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 光ファイバ製造方法および光ファイバ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9527765B2 (ja)
EP (1) EP2933240B1 (ja)
JP (1) JP6048105B2 (ja)
CN (1) CN104854047B (ja)
WO (1) WO2014092110A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503580A (ja) * 2014-12-02 2018-02-08 コーニング インコーポレイテッド 低減衰光ファイバ
WO2020209229A1 (ja) 2019-04-10 2020-10-15 住友電気工業株式会社 光ファイバ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048105B2 (ja) * 2012-12-12 2016-12-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP2018205357A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 株式会社フジクラ 光ファイバ、光ファイバの製造方法、および光ファイバ母材
GB201711849D0 (en) * 2017-07-24 2017-09-06 Nkt Photonics As Reducing light-induced loss in optical fibre
CN115321808B (zh) * 2022-08-25 2024-04-30 江苏亨通光导新材料有限公司 一种氢不敏感超低损耗光纤及制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168247A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置
JP2012020908A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び光ファイバ
JP2012162443A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材、光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法
JP2012167003A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材製造方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1274955A (en) 1968-09-28 1972-05-17 Nippon Selfoc Co Ltd Light-conducting glass fibres and production thereof
JPS599491B2 (ja) * 1979-07-20 1984-03-02 日本電信電話株式会社 光フアイバ用母材の製造方法
US4877753A (en) * 1986-12-04 1989-10-31 Texas Instruments Incorporated In situ doped polysilicon using tertiary butyl phosphine
JPH0459631A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引方法
US5146534A (en) 1991-11-12 1992-09-08 At&T Bell Laboratories SiO2 -based alkali-doped optical fiber
US5228893A (en) * 1991-11-27 1993-07-20 At&T Bell Laboratories Optical fiber tension monitoring technique
JP3526580B2 (ja) 1996-07-16 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 超低損失シリカガラスおよびこれを用いた光ファイバ
JP4356154B2 (ja) 1999-10-12 2009-11-04 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP4482954B2 (ja) 1999-05-27 2010-06-16 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP4482955B2 (ja) 1999-05-27 2010-06-16 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP4356155B2 (ja) 1999-10-12 2009-11-04 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP2002148466A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ及びその製造方法
CA2355823A1 (en) * 2000-08-28 2002-02-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of making the same
JP2002148465A (ja) 2000-08-28 2002-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ、光ファイバ母材の製造方法、及び光ファイバの製造方法
JP4089250B2 (ja) 2002-03-07 2008-05-28 住友電気工業株式会社 光ファイバの処理方法
US7565820B2 (en) 2002-04-30 2009-07-28 Corning Incorporated Methods and apparatus for forming heat treated optical fiber
US20030200772A1 (en) 2002-04-30 2003-10-30 Foster John D. Methods and apparatus for forming optical fiber
JP2005526273A (ja) * 2002-05-17 2005-09-02 富士写真フイルム株式会社 光伝送体、その製造方法及びその製造装置
US20030221459A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Walczak Wanda J. Method for forming an optical waveguide fiber preform
KR100973373B1 (ko) 2002-07-10 2010-07-30 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광섬유 및 그의 제조 방법
JP4400026B2 (ja) 2002-07-10 2010-01-20 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
US20040057692A1 (en) 2002-08-28 2004-03-25 Ball Laura J. Low loss optical fiber and method for making same
JP4155001B2 (ja) 2002-11-05 2008-09-24 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および製造装置
JP2007504080A (ja) 2003-08-29 2007-03-01 コーニング インコーポレイテッド アルカリ金属酸化物を含有する光ファイバおよびその製造方法と装置
KR20060124678A (ko) * 2003-12-12 2006-12-05 코닝 인코포레이티드 알칼리 도핑된 광섬유, 이의 예비성형체 및 이의 제조방법
US20060130530A1 (en) 2004-12-21 2006-06-22 Anderson James G Method of doping silica glass with an alkali metal, and optical fiber precursor formed therefrom
US7088900B1 (en) 2005-04-14 2006-08-08 Corning Incorporated Alkali and fluorine doped optical fiber
WO2007037084A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Toray Industries, Inc. 多孔質炭素シートおよびその製造方法
US7536076B2 (en) 2006-06-21 2009-05-19 Corning Incorporated Optical fiber containing alkali metal oxide
US20080050086A1 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Scott Robertson Bickham Optical fiber containing alkali metal oxide
JP4124254B2 (ja) 2006-10-30 2008-07-23 住友電気工業株式会社 光ファイバ、光ファイバ母材の製造方法、及び光ファイバの製造方法
US7844155B2 (en) 2007-05-07 2010-11-30 Corning Incorporated Optical fiber containing alkali metal oxide
US7489850B1 (en) * 2007-10-30 2009-02-10 Corning Incorporated Phosphorous and alkali doped optical fiber
US8074474B2 (en) 2007-11-29 2011-12-13 Corning Incorporated Fiber air turn for low attenuation fiber
US7876990B1 (en) 2009-11-25 2011-01-25 Corning Incorporated Low loss optical fiber
EP2479150B1 (en) 2011-01-20 2013-09-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber preform, optical fiber, and method of manufacturing optical fiber preform
JP5974488B2 (ja) * 2011-04-15 2016-08-23 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光ファイバ母材
US8731357B2 (en) * 2011-09-23 2014-05-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
JP5974455B2 (ja) * 2011-11-21 2016-08-23 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材、光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP5831189B2 (ja) * 2011-12-09 2015-12-09 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光伝送システム
US9771661B2 (en) * 2012-02-06 2017-09-26 Honeywell International Inc. Methods for producing a high temperature oxidation resistant MCrAlX coating on superalloy substrates
JP2014043378A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP6048105B2 (ja) * 2012-12-12 2016-12-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法および光ファイバ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168247A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置
JP2012020908A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び光ファイバ
JP2012162443A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材、光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法
JP2012167003A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503580A (ja) * 2014-12-02 2018-02-08 コーニング インコーポレイテッド 低減衰光ファイバ
WO2020209229A1 (ja) 2019-04-10 2020-10-15 住友電気工業株式会社 光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014092110A1 (ja) 2014-06-19
CN104854047B (zh) 2018-09-25
US9932265B2 (en) 2018-04-03
CN104854047A (zh) 2015-08-19
US20170057867A1 (en) 2017-03-02
JP6048105B2 (ja) 2016-12-21
US20150329405A1 (en) 2015-11-19
EP2933240B1 (en) 2019-09-11
US9527765B2 (en) 2016-12-27
EP2933240A1 (en) 2015-10-21
EP2933240A4 (en) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048105B2 (ja) 光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP5974488B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバ母材
US8687936B2 (en) Optical fiber, optical transmission system, and method of making optical fiber
US9139466B2 (en) Optical fiber preform, optical fiber, and method of manufacturing optical fiber preform
JP6136261B2 (ja) 光ファイバ
CN110187433B (zh) 光纤和光纤母材的制造方法
EP3715923A1 (en) Single-mode optical fiber with ultralow loss and large effective area and manufacturing method therefor
JP5896056B2 (ja) 光ファイバ母材および光ファイバ
JP2015105199A (ja) 光ファイバおよび光ファイバ母材
JP2012020908A (ja) 光ファイバの製造方法及び光ファイバ
JP6048418B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法
JP2014118334A (ja) 光ファイバ製造方法
JP2013018699A (ja) 光ファイバ製造方法
WO2013140688A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2014214079A (ja) 光ファイバ母材
WO2014034552A1 (ja) 重水素処理光ファイバ製造方法および重水素処理光ファイバ
JP6916235B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP5836446B2 (ja) 光ファイバ
JP2018205357A (ja) 光ファイバ、光ファイバの製造方法、および光ファイバ母材
US20130291602A1 (en) Optical fiber preform manufacturing method
CN113848608B (zh) 单模光纤及其制备方法
JP4951587B2 (ja) 希土類添加光ファイバの製造方法
JP2015174796A (ja) 光ファイバの製造方法及び光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250