JP2014114172A - 重亜硫酸ソーダの製造方法 - Google Patents

重亜硫酸ソーダの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114172A
JP2014114172A JP2012267295A JP2012267295A JP2014114172A JP 2014114172 A JP2014114172 A JP 2014114172A JP 2012267295 A JP2012267295 A JP 2012267295A JP 2012267295 A JP2012267295 A JP 2012267295A JP 2014114172 A JP2014114172 A JP 2014114172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium bisulfite
component
absorption
waste liquid
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012267295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024430B2 (ja
Inventor
Naoki Kubota
直樹 窪田
Kazunori Takeda
和典 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2012267295A priority Critical patent/JP6024430B2/ja
Publication of JP2014114172A publication Critical patent/JP2014114172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024430B2 publication Critical patent/JP6024430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】金属製錬の排ガス、及び、当該排ガスを用いた硫酸製造工程からの排ガス等、無害化等のために脱硫処理が必須であるSOガスの脱硫処理工程において発生する吸収廃液を材料として、実質的に使用可能な重亜硫酸ソーダ(NaHSO)を、従来よりも低コストで製造可能な重亜硫酸ソーダの製造方法を提供すること。
【解決手段】硫酸製造工程ST30から排出される硫酸製造排ガス2と苛性ソーダを含む吸収剤3とを反応させて、重亜硫酸ソーダ成分を含有する吸収廃液4を得る最終吸収工程ST40と、吸収廃液4中の重亜硫酸ソーダ成分を増加させる重亜硫酸ソーダ品位向上工程ST50と、を備え、重亜硫酸ソーダ品位向上工程ST50は、吸収廃液4を、金属の製錬工程ST10において発生した硫黄成分を含有する製錬排ガス1と反応させることによって、吸収廃液4中の重亜硫酸ソーダ成分を増加させる工程である重亜硫酸ソーダの製造方法とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、亜硫酸ガス(SOガス)の脱硫処理工程において発生する吸収廃液からの重亜硫酸ソーダの製造方法に関する。
一般に、重亜硫酸ソーダ(NaHSO)は、還元剤、漂白剤等として広く利用されており、粉末又は、重亜硫酸ソーダ液として市販されている。
この汎用製品としての重亜硫酸ソーダ(NaHSO)を製造する方法として、市販されているSOガスボンベ、或いは、銅製錬等の金属製錬において発生するSOガスを材料として硫酸を製造する工程から製造する方法が広く実施されている。
一般に、硫酸を製造する際に発生する排ガス(本明細書においては、「硫酸製造排ガス」と言う)については、未反応のSOガスが含まれている。そのため、この硫酸製造排ガスを最終的に大気中に排出する際には、予め、このガスのSO濃度を極めて低い濃度とする脱硫処理が必須である。
SOガスの脱硫処理の方法として、例えば、吸収液として苛性ソーダ(NaOH)を用いて、SOガスを吸収させ、硫酸ソーダ(NaSO)として効率よく除去し、石膏製造に利用する方法が開示されている(特許文献1参照)。
尚、苛性ソーダ(NaOH)を用いた脱硫処理においては、亜硫酸ソーダ(NaSO)は下記の反応式1、重亜硫酸ソーダ(NaHSO)は下記の反応式2、又、硫酸ソーダ(NaSO)は下記の反応式3に、それぞれ記載する反応によって生成される。
(反応式1) 2NaOH+SO→NaSO+H
(反応式2) NaSO+HO+SO→2NaHSO
(反応式3) NaSO+1/2O→NaSO
これらの中間生成物のうち、特に重亜硫酸ソーダ(NaHSO)は、上記の通り様々な用途に用いることが可能な有用な生成物である。尚、一般的な製品規格として、重亜硫酸ソーダ(NaHSO)の品位は、重亜硫酸ソーダ濃度34%以上、硫酸ソーダ濃度1%以下であることが求められている。
しかしながら、上記の脱硫処理を行う吸収液中では、硫酸ソーダ(NaSO)濃度が通常5〜10%程度と高くなるため、一般的な製品規格の基準を満たす高品位の重亜硫酸ソーダ(NaHSO)とすることはできない。
この問題を解決することのできる重亜硫酸ソーダ(NaHSO)の製造方法として、材料となるSOガスの酸素濃度を測定し、酸素濃度の変動を把握することで、苛性ソーダ水溶液等の吸収液の循環量を適宜調整して、高品位の重亜硫酸ソーダ(NaHSO)を得る方法が開示されている(特許文献2参照)。
特開2004−275895号公報 特開2008−143747号公報
しかしながら、特許文献2に記載の重亜硫酸ソーダの製造方法は、一般的な製品規格を満たす高品位の重亜硫酸ソーダ(NaHSO)を製造しうる製造方法である一方で、コスト的に割高である苛性ソーダ(NaOH)水溶液等の循環量を常に最適量に調整する必要があり、コストが嵩む点について改善策が求められていた。
本発明は、金属製錬の排ガス、及び、当該排ガスを用いた硫酸製造工程からの排ガス等、無害化等のために脱硫処理が必須であるSOガスの脱硫処理工程において発生する吸収廃液を材料として、実質的に使用可能な重亜硫酸ソーダ(NaHSO)を、従来よりも低コストで製造可能な重亜硫酸ソーダの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、SOガスを苛性ソーダ水溶液(NaOH)と反応させる脱硫処理後の吸収廃液と、銅製錬等の製錬工程から排出される製錬排ガスを接触させることにより、当該吸収廃液中の重亜硫酸ソーダ(NaHSO)成分を増加させ、実質的に使用可能な重亜硫酸ソーダ(NaHSO)を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
(1) 硫酸製造工程から排出される硫酸製造排ガスと苛性ソーダを含む吸収剤とを反応させて、重亜硫酸ソーダ成分を含有する吸収廃液を得る最終吸収工程と、前記吸収廃液中の重亜硫酸ソーダ成分を増加させる重亜硫酸ソーダ品位向上工程と、を備え、前記重亜硫酸ソーダ品位向上工程は、前記吸収廃液を、金属の製錬工程において発生した硫黄成分を含有する製錬排ガスと反応させることによって、前記吸収廃液中の重亜硫酸ソーダ成分を増加させる工程である重亜硫酸ソーダの製造方法。
(2) 前記吸収廃液は、更に、硫酸ソーダ成分と、亜硫酸ソーダ成分と、苛性ソーダ成分を含有し、前記重亜硫酸ソーダ品位向上工程を経た後の重亜硫酸ソーダ品位が、5%以上20%以下である(1)に記載の重亜硫酸ソーダの製造方法。
本発明によれば、金属製錬の排ガス、及び、当該排ガスを用いた硫酸製造工程からの排ガス等、無害化等のために脱硫処理が必須であるSOガスの脱硫処理工程において発生する吸収廃液を材料として、実質的に使用可能な重亜硫酸ソーダ(NaHSO)を、従来よりも低コストで提供することができる。
本発明の重亜硫酸ソーダの製造方法のフローを示すフローチャートである。
図1は、本発明の重亜硫酸ソーダの製造方法の実施態様を示すフローチャートである。以下、本発明に係る重亜硫酸ソーダの製造方法について、SOガスの発生源である金属製錬が銅製錬である場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。硫黄成分を含有する製錬排ガスが発生する工程を含む金属製錬において、本発明の構成要件を備える方法で重亜硫酸ソーダ(NaHSO)を製造する方法である限り、全て本発明の範囲である。以下、図1を参照しながら、本発明の重亜硫酸ソーダの製造方法の具体的な実施態様の一例について説明する。
<製錬工程(銅製錬工程)>
硫化銅鉱等から銅を製錬する製錬工程ST10においては、一般に、自熔炉、転炉、精製炉等を経る毎に銅品位を向上させていき、更に電解精製により、銅品位を概ね99.99%にまで高めた電解銅が製造される。上記の各炉においては、連続的又は間欠的に一定濃度以上のSOガスである製錬排ガス1が発生する。例えば、自熔炉においては、一般にSO濃度が10〜18%程度であるSOガスが連続的に発生する。これらの製錬排ガス1は、各工程の設備に設けられた集煙機器等により回収されて続く洗浄冷却工程ST20に送られる。
<洗浄冷却工程>
洗浄冷却工程ST20においては、製錬排ガス1の洗浄とガスの冷却が行われる。本製造方法においては、冷却液、洗浄液の少なくとも一部として最終吸収工程ST40において発生する吸収廃液4が投入される。冷却及び洗浄された製錬排ガス1は、続く硫酸製造工程ST30に送られる。
<硫酸製造工程>
硫酸製造工程ST30においては、一般に、ガスの冷却・洗浄、乾燥、転化、吸収等の各処理が順次施されることにより硫酸が製造される。それらの処理を経て、SO濃度が低下した製錬排ガス1は、硫酸製造排ガス2として、最終吸収工程ST40へと送られる。この段階における硫酸製造排ガス2のSO濃度は、通常500〜2000ppm程度まで低下している。
<最終吸収工程>
最終吸収工程ST40においては、硫酸製造排ガス2を苛性ソーダ水溶液(NaOH)を含む吸収剤3と反応させて中和処理を行う。この処理によって、上記反応式1〜3の反応が進行する。
特開2004−275895号公報に示すように、硫酸製造工程ST30後の最終吸収工程で生成した吸収廃液4には、一般に吸収廃液4全体の5〜10重量%程度の、亜硫酸ソーダ(NaSO)成分、及び重亜硫酸ソーダ(NaHSO)成分が含まれている。又、この吸収廃液4には未反応の苛性ソーダ(NaOH)成分も含まれている。但し、吸収廃液4は、この状態においては、重亜硫酸(NaHSO)品位が低く、重亜硫酸ソーダ(NaHSO)として使用することはできない。しかし、本発明の製造方法においては、この吸収廃液4を続く重亜硫酸ソーダ品位向上工程ST50において、製錬排ガス1と接触させることにより、吸収廃液中の重亜硫酸ソーダ(NaHSO)成分を増加させて、実質的に使用可能な重亜硫酸ソーダ5とすることができる。
尚、最終吸収工程ST40によって脱硫処理を終えた硫酸製造排ガス2は、排ガスとして系外に排気される。この際の排ガスのSO濃度10ppm未満にまで低減されている。
<重亜硫酸ソーダ品位向上工程>
重亜硫酸ソーダ品位向上工程ST50においては、吸収廃液4を、洗浄冷却工程ST20に導入された製錬排ガス1と接触させることにより、下記反応式4〜5に示すように、吸収廃液4中の重亜硫酸ソーダ(NaHSO)成分を増加させる。吸収廃液4と製錬排ガス1の上記の接触は、洗浄冷却工程ST20を行う洗浄設備内で行ってもよいが、上記洗浄設備とは別途に設けた接触用の設備に、洗浄冷却工程ST20を経た製錬排ガス1と、吸収廃液4を導入することによっても行うことができる。
(反応式4) 2NaOH+SO→NaSO+H
(反応式5) NaSO+SO+HO→2NaHSO
一般に、亜硫酸ソーダ(NaSO)成分及び重亜硫酸ソーダ(NaHSO)成分を含む吸収廃液を、SOを含む製錬排ガスの洗浄冷却工程に供給した際には、反応式4ならびに5に示す通り、製錬排ガス中のSOを効率的に回収することが可能である。一般に、吸収廃液中に含まれる亜硫酸ソーダ(NaSO)成分及び重亜硫酸ソーダ(NaHSO)成分に対し、製錬排ガス中のSO分圧が大きく、主として循環液pHが3〜5の範囲で調整されている場合においては、反応式5の重亜硫酸ソーダ(NaHSO)成分を維持するが、pHが上がると、反応式6に示す反応が生じ、吸収廃液中のNaHSOが減少する。又、酸素分圧が大きければ、結果として反応式7及び8に示す硫酸ナトリウム(NaSO)が生成される。
(反応式6) 2NaHSO→NaSO+SO+H
(反応式7) NaSO+1/2O→NaSO
(反応式8) 2NaHSO+O→NaSO+HSO
本発明は、製錬工程ST10において発生する製錬排ガス1中のSOガスから硫酸を製造する際に、未反応のSOガスを含む硫酸製造排ガス2を最終吸収工程ST40で苛性ソーダ水溶液(NaOH)と反応させた吸収廃液4に、亜硫酸ソーダ(NaSO)成分及び未反応苛性ソーダ(NaOH)が含まれていることに着目し、吸収廃液4を製錬工程ST10から排出される製錬排ガス1と接触させることにより、吸収廃液4中の重亜硫酸ソーダ(NaHSO)成分を増加させることによって、必ずしも、従来の一般的な亜硫酸ソーダの品位の基準を満たしていなくても、実質的に使用可能であり、十分に有用である重亜硫酸ソーダ5を製造することができるようにしたものである。このように、従来、特に有用な用途があるとは考えられていなかった比較的NaHSO濃度の低い低品位の亜硫酸ソーダ5の新たな用途を見出した点に本発明独自の特長がある。
尚、実質的に使用可能な例として、従来より、一般的製品として用いられている高品位の重亜硫酸ソーダの一部を本発明の製造方法により製造された低品位の重亜硫酸ソーダで代替する使用方法を挙げることができる。これにより、高品位の重亜硫酸ソーダの製造に必要な苛性ソーダ(NaOH)使用量を削減して製造コストを低減することができる。
更に具体的には、例えば、英国特許GB2415694「高純度塩化銀の分離精製方法とそれを用いた高純度銀の製造方法」等の工程に於いて必要とされる高品位の重亜硫酸ソーダの代替として、本発明により得られた重亜硫酸ソーダ品位が、5%以上20%以下である低品位の重亜硫酸ソーダを用いた際、従来吸収廃液中に含まれる硫酸ソーダ(NaSO)、或いはボウ硝(NaSO・10HO)成分が、当該工程へ影響を及ぼさない範囲で、高品位の重亜硫酸ソーダの2〜3割程度を、低品位の重亜硫酸ソーダで補うことができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例として、上記において説明した通りの最終吸収工程より得られる、未反応のSOガスと苛性ソーダ水溶液(NaOH)と反応させた吸収廃液と、製錬工程から排出される製錬排ガスを接触させることにより、重亜硫酸ソーダ(NaHSO)の製造を行った。
下記表1に示すように、最終吸収工程より得られる、未反応のSOガスと苛性ソーダ水溶液(NaOH)とを反応させた吸収廃液には、重亜硫酸ソーダ(NaHSO)約3.4%が含まれていた。
Figure 2014114172
この吸収廃液中に、約12〜13vol%のSOガスを含む製錬排ガスを吹き込み接触させたところ、接触時間にかかわらず、重亜硫酸ソーダ(NaHSO)成分を約10%まで上昇させることができた。
但し、反応温度10℃以下では、従来吸収廃液中に含まれる硫酸ソーダ(NaSO)水和物(ボウ硝:NaSO・10HO)が析出し易かった。よって、配管詰り等の問題を解消する為には、30℃以上の反応温度が望ましいことが分かった。
以上より、本発明の製造方法によれば、重亜硫酸ソーダ(NaHSO)成分が約10%程度の重亜硫酸ソーダを製造することができる。この重亜硫酸ソーダは、一般的な従来製品よりも低品位ではあるが、例えば上述の使用方法の範囲等により、実質的に使用可能なものである。又、この低品位の重亜硫酸ソーダの使用により、従来品の重亜硫酸ソーダ(NaHSO)を用いて行われている様々な工程のコストダウンを実現することができる。
ST10 製錬工程
ST20 洗浄冷却工程
ST30 硫酸製造工程
ST40 最終吸収工程
ST50 重亜硫酸ソーダ品位向上工程
1 製錬排ガス
2 硫酸製造排ガス
3 吸収剤
4 吸収廃液
5 重亜硫酸ソーダ

Claims (2)

  1. 硫酸製造工程から排出される硫酸製造排ガスと苛性ソーダを含む吸収剤とを反応させて、重亜硫酸ソーダ成分を含有する吸収廃液を得る最終吸収工程と、
    前記吸収廃液中の重亜硫酸ソーダ成分を増加させる重亜硫酸ソーダ品位向上工程と、を備え、
    前記重亜硫酸ソーダ品位向上工程は、前記吸収廃液を、金属の製錬工程において発生した硫黄成分を含有する製錬排ガスと反応させることによって、前記吸収廃液中の重亜硫酸ソーダ成分を増加させる工程である重亜硫酸ソーダの製造方法。
  2. 前記吸収廃液は、更に、硫酸ソーダ成分と、亜硫酸ソーダ成分と、苛性ソーダ成分を含有し、前記重亜硫酸ソーダ品位向上工程を経た後の重亜硫酸ソーダ品位が、5%以上20%以下である請求項1に記載の重亜硫酸ソーダの製造方法。
JP2012267295A 2012-12-06 2012-12-06 重亜硫酸ソーダの製造方法 Active JP6024430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267295A JP6024430B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 重亜硫酸ソーダの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267295A JP6024430B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 重亜硫酸ソーダの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114172A true JP2014114172A (ja) 2014-06-26
JP6024430B2 JP6024430B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51170596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267295A Active JP6024430B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 重亜硫酸ソーダの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6024430B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112939028A (zh) * 2020-11-03 2021-06-11 宣城市楷昂化工有限公司 一种亚硫酸钠的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285980A (en) * 1976-01-08 1977-07-16 Davy Powergas Inc Removal of sulfur dioxide
JPH03238022A (ja) * 1990-02-16 1991-10-23 Nkk Corp コークス炉ガスの脱硫方法
JPH09248421A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Sumikin Chem Co Ltd 脱硫廃液の処理方法
JP2004275895A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫酸製造工程からの排ガスの処理方法
JP2008143747A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 重亜硫酸ソーダ液の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285980A (en) * 1976-01-08 1977-07-16 Davy Powergas Inc Removal of sulfur dioxide
JPH03238022A (ja) * 1990-02-16 1991-10-23 Nkk Corp コークス炉ガスの脱硫方法
JPH09248421A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Sumikin Chem Co Ltd 脱硫廃液の処理方法
JP2004275895A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫酸製造工程からの排ガスの処理方法
JP2008143747A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 重亜硫酸ソーダ液の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112939028A (zh) * 2020-11-03 2021-06-11 宣城市楷昂化工有限公司 一种亚硫酸钠的制备方法
CN112939028B (zh) * 2020-11-03 2023-05-26 宣城市楷昂化工有限公司 一种亚硫酸钠的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6024430B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9845539B2 (en) Treatment of hydrogen sulfide
CN102976357B (zh) 一种氧化法从氨法脱硫废液中提取硫酸铵的方法
CN103011201B (zh) 一种氧化法从氨法脱硫废液中提取硫氰酸铵的方法
CN106276820A (zh) 一种以粗碲粉为原料生产高纯碲的工艺
CN108439452A (zh) 一种低品位萤石的提纯工艺
UA110980C2 (uk) Спосіб одержання сірчаної кислоти з використанням сульфіду водню, а також теплообмінник для такого способу
CN110116991A (zh) 一种冶炼烟气制酸净化污酸的回收工艺
CN110156030A (zh) 一种氟硅酸含氟硅渣提纯工艺
JP2009248036A (ja) 排ガスの脱硫方法
JP6024430B2 (ja) 重亜硫酸ソーダの製造方法
AU2013364034B2 (en) Treatment of hydrogen sulfide
JP2017105651A (ja) 廃酸石膏の製造方法
JPH11286797A (ja) 銅電解液の浄液方法
CN107540514A (zh) 一种六氟乙烷的制备方法
CN110371933A (zh) 一种废酸的提纯方法
CN105152138A (zh) 一种铜火法冶炼烟气的处理方法
TW201822873A (zh) 一種清潔黏液製造排氣的方法及用於該方法的催化劑
CN115215292A (zh) 利用二次铝灰制备氢气的方法
CN101332977A (zh) 一种分离稀盐酸中游离氯的方法
CN104480312B (zh) 一种汽车尾气催化剂贵金属回收的方法
CN103898340B (zh) 一种利用镍钼矿制备钼酸钡的方法
CN111392944A (zh) 一种氰化亚铜生产废水的处理方法
CN105329859A (zh) 一种含硫尾气的处理工艺
CN104860843A (zh) 一种丙酮连氮的合成方法
CN108529649A (zh) 一种氰化钠尾气制造氨合成气工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150