JP2014113578A - 水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置 - Google Patents

水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014113578A
JP2014113578A JP2012271585A JP2012271585A JP2014113578A JP 2014113578 A JP2014113578 A JP 2014113578A JP 2012271585 A JP2012271585 A JP 2012271585A JP 2012271585 A JP2012271585 A JP 2012271585A JP 2014113578 A JP2014113578 A JP 2014113578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil
liquefied
containing oil
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012271585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113578A5 (ja
Inventor
Chisato Tsukahara
千幸人 塚原
Ayako Ureshino
絢子 嬉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012271585A priority Critical patent/JP2014113578A/ja
Publication of JP2014113578A publication Critical patent/JP2014113578A/ja
Publication of JP2014113578A5 publication Critical patent/JP2014113578A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

【課題】水分を含む油から効率よく水分を処理できる水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置を提供する。
【解決手段】水分含有油11を所定量投入し、加圧状態とする加圧型脱水器(脱水器)12と、前記加圧型脱水器12内に液化吸湿性溶剤である液化ジメチルエーテル(液化DME)13を底部から導入する圧力タンク14aと加圧ポンプ14bとを有する吸湿剤供給手段14と、を具備し、前記液化吸湿性溶剤である液化DME13側に水分を取り込み、脱水する。
【選択図】図1

Description

本発明は、水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置に関する。
水分を含む燃料油、潤滑油から水分を除去する脱水方法として、例えば沈殿分離方法、加熱処理方法、フィルタ濾過(吸着)方法、遠心分離方法等が存在する。
沈殿分離方法、遠心分離方法等は、分離水の除去は可能であるが、油中に溶解する溶解水の除去ができないという、問題がある。
また、加熱処理方法は、油の劣化を加速するので、好ましくないという問題がある。
溶解水を除去することができるフィルタ濾過法として、原油中に含まれる水分を除去する中空糸膜ユニットを用いた方法が提案されている(特許文献1)。
特開平11−244668号公報
しかしながら、フィルタ濾過方法は、水分を多量に含むような油を処理する場合には、ランニングコストが多大となる、という問題がある。
そこで、水分を多量に含む油から溶解水を効率よく処理することができる、水分含有油の脱水処理装置及び方法の出現が切望されている。
本発明は、前記問題に鑑み、水分を含む油から効率よく水分を処理できる水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、水分含有油を所定量投入し、加圧状態とする加圧型脱水器と、前記加圧型脱水器内に液化吸湿性溶剤を導入する圧力タンクと加圧ポンプとを有する吸湿剤供給手段と、を具備し、前記加圧型脱水器内に供給された前記液化吸湿性溶剤側に水分を取り込み、脱水することを特徴とする水分含有油の脱水処理装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記加圧型脱水器で脱水に供し前記た液化吸湿性溶剤を再生する気化器を有することを特徴とする水分含有油の脱水処理装置にある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記加圧型脱水器内を攪拌する攪拌手段を有することを特徴とする水分含有油の脱水処理装置にある。
第4の発明は、加圧型脱水器に水分含有油を導入した後、液化吸湿性溶剤を供給し、前記液化吸湿性溶剤中へ油中の水分を移行させ、脱水処理油を得ることを特徴とする水分含有油の脱水処理方法にある。
第5の発明は、第4の発明において、前記脱水に用いた前記液化吸湿性溶剤を気化して再生し、再利用することを特徴とする水分含有油の脱水処理方法にある。
第6の発明は、油圧モータ型の風車と、第1乃至3のいずれか一つの発明の水分含有油の脱水処理装置とを備え、前記油圧モータ型風車の油圧モータに用いる油圧オイルを、前記水分含有油の脱水処理装置により脱水することを特徴とする風力発電装置にある。
本発明によれば、水分含有油を入れた脱水器内に、塩化カルシウム溶液又は塩化マグネシウム溶液の脱水液を噴霧しつつ攪拌し、脱水液側に塩析作用により移行させ、水分を含む油からの脱水処理を簡易に行うことができる。
図1は、実施例1に係る水分含有油の脱水処理装置の概略図である。 図2は、実施例2に係る脱水処理装置を備えた風車の概略図である。 図3は、油圧ドライブユニットの構成図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
本発明による実施例に係る水分含有油の脱水処理装置及び方法について、図面を参照して説明する。図1は、水分含有油の脱水処理装置の概略図である。
ここで、本実施例では、液化吸湿性溶剤としてジメチルエーテル(DME)を用いている。
図1に示すように、水分含有油の脱水処理装置(以下「脱水処理装置」という。)10は、水分含有油11を所定量投入し、加圧状態とする加圧型脱水器(以下「脱水器」という。)12と、加圧型脱水器12内に液化吸湿性溶剤である液化ジメチルエーテル(液化DME)13を底部から導入する圧力タンク14aと加圧ポンプ14bとを有する吸湿剤供給手段14と、を具備し、液化吸湿性溶剤である液化DME13側に水分を取り込み、脱水するものである。
図1中、符号19は加圧ポンプ、21は油タンク、22は脱水処理油タンク、L0は水分含有油11を脱水器12に供給する供給ライン、L1は液化DME13を供給する供給ライン、L2は液化DMEを排出する排出供給ライン、L3は気化DMEを送給する送給ライン、V0、V4弁は開閉弁、V1、V3排出弁、V2は圧力調節弁を各々図示する。
ここで、本発明で液化吸湿性溶剤として用いるジメチルエーテル(DME)は、例えば8ata以上の高い圧力で液化し、例えば5ataの圧力で気化するものである。
これは、吸湿剤として高圧の液化状態で水分を吸湿し、その後低圧側にしてフラッシュさせることで気液分離し、例えば蒸留等の操作等を不要として、水分除去操作及び回収操作の簡略化を図るようにしている。
本発明で液化吸湿性溶剤としては、ジメチルエーテル以外には、例えばメチルエーテル、フロンガス、代替フロンガス、イソブタンガス、ノルマルペンタン等を挙げることができる。
本実施例では、液化DME13を脱水器12の本体底部側から徐々に供給し、供給された液化DME13が頂部側に向かって上昇し、液化DME13の層を油層の上側に形成する。
この液化DME13が上昇する際に、油中に浮遊する水分と接触し、液化DME13の吸湿作用により、油中の水分が移行され、液化DME13側に溶け込むこととなる。
なお、液化DME13と油との接触効率を向上させるために、内部を攪拌する攪拌手段を設けるようにしても良い。そして、一度液化DME13内に取り込まれた水分は、油側に戻ることはないので、水分除去が確実となる。
水分を取り込んだ液化DME13は、比重が軽いので油の上に供給した分だけ溜まり、水分を取り込んだ液化DME13の層(上層)と、油11の層(下層)とに分離される。
また、撹拌手段を用いる場合には、その攪拌を停止し、静置させることで、水分を取り込んだ液化DME13の層(上層)と、油11の層(下層)とに分離される。
脱水の完了は、油層に設けた水分計40により計測している。
ここで、水分計40としては、例えば近赤外線水分計、静電容量水分計等の公知の水分計を用いることができる。
また、脱水器12の後流側の液化DME13を排出する排出供給ラインL2に気化器16が介装されている。そして、水分を取り込んだ液化DME13は、静置分離した後、排出弁V1を開いて抜出し、気化器(圧力:5ata)16においてフラッシュさせて、気液分離している。
ここで、気化器16側の圧力を5ataと低圧側に操作することで、高圧(8ata)での脱水器12から抜出された水分を含む液化DME13が気化し、分離水30と気化DMEとに気液分離される。なお、気化器16の調圧ラインL6には圧力調節弁V2を設け、圧力を例えば5ata程度と調節している。
前記気化器16で気化した気化DMEは、送給ラインL3に介装した加圧ポンプ19を介して気化DMEを液化しつつ、圧力タンク14a側に送液し、再利用するようにしている。
気化器16で分離された分離水30は、抜出しラインL4に介装された排出弁V3を開いて分離水タンク31に抜出し、ここで分離水30を保管している。
脱水完了後、静置して二層とし、下層側の脱水処理油を脱水器12の底部から抜出しラインL5に介装された開閉弁V4を開いて脱水処理油タンク22に抜出し、ここで保管される。
なお、連続で油の脱水処理をする場合には、油タンク21に戻すようにしても良い。
本発明によれば、液化吸湿性溶剤としてジメチルエーテル(DME)を用い、これを液化した液化DMEを接触させて、油中に含まれる水分を、簡易な構成で除去することができる。また、脱水操作に伴う消費物質がない、サイクル方式での脱水が可能となる。
脱水効果においては、液化DMEを等量用いることで、水分を0.3〜数%程度含有する油から水分を除去して、0.1%以下の含水率とすることが可能となる。
よって、高度の脱水をする必要がない油や、温度処理により劣化が激しい生物分解性油に対しての粗脱水(例えば水分含有量0.1%以下)に適用することとなる。
以上のように、本発明に係る水分含有油の脱水処理装置及び方法によれば、水分を含む油から溶解水を簡易な設備で効率よく処理することができ、例えば燃料油、潤滑油の処理が簡易になる。
脱水処理としては、1日に1回、水分除去の為の脱水処理装置への脱水処理運転を行うことで、常に所定水分量以下の油を維持することができる。
例えば100Lの油を処理する場合でも100L用いることがなく、20〜30Lの液化DMEの使用量で済むこととなる。
また、液化DMEは寒冷地でも高温地でも使用できるので、水分含有油の脱水処理に適用場所を選ぶ必要がない。
本発明による実施例に係る脱水処理装置を備えた風車について、図面を参照して説明する。図2は、実施例2に係る脱水処理装置を備えた風車の概略図である。図3は、油圧ドライブユニットの構成図である。なお、実施例1の脱水処理装置の構成部材と同一の部材については、同一符号を付してその説明は省略する。
図2に示すように、本実施例に係る風力発電装置100は、風車翼101を取り付けたロータヘッド(ハブ)102と、ロータヘッド102を軸支するナセル104と、ナセル104を支持する支柱(タワー)105と、タワー105を設置するための基台106とから構成されている。
ロータヘッド102は、主軸110に連結されて回転するロータヘッド鋳物111と、ロータヘッド鋳物111の外周に所定の空間を形成してロータヘッド鋳物111を覆うロータヘッドカバー112とにより構成されている。ロータヘッド鋳物111に回転軸方向に対して放射状に複数の風車翼101が取り付けられている。この風車翼101には外風により揚力が発生し、この発生した揚力がロータヘッド102を回転軸方向に対して周方向に回転させる動力となる。
また、ロータヘッド鋳物111の内部には、例えば風車翼101のピッチ制御を行う油圧機器類やコントロールパネル等の制御機器類(不図示)およびその電源が収納設置されている。
また、ナセル104の内部には、例えばロータヘッド102と同軸の油圧ポンプ113と油圧ポンプ113からの油圧によりモータを回転させる油圧モータ114と、油圧モータ114の回転により発電する同期発電機115を具備してなる油圧・発電機構が収納設置されている。そして、ロータヘッド102の回転を油圧ポンプ113の油に圧力をかけ、その圧力で油圧モータ114を回して同期発電機115を駆動させることにより、該発電機115より発電機出力が得られる。油圧をかけるために、油圧ポンプ113と油圧モータ114との間には油圧配管116が配され、図示しない制御手段により油圧を制御することで、同期発電機115の回転数を一定に制御している。
また、図3に示すように、油圧ドライブユニット120は、ロータヘッド102の回転により油に圧力をかける油圧ポンプ113と、その圧力がかけられた油を送給する油圧配管116と、圧力がかけられた油により回転する油圧モータ114と、油圧モータ114の回転により発電する同期発電機115と、油圧モータ114からの戻り油を冷却する冷却手段121と、油を補給する油タンク122と、油タンク122から供給される油圧オイル123を脱水する水分含有油の脱水処理装置10とを具備してなる。
本実施例の風力発電装置100は、実施例1の水分含有油の脱水処理装置10を備えていることにより、長期間に亙って風車を運転する際において、油圧ドライブユニット120で用いる油圧オイル123を脱水することができる。
10 水分含有油の脱水処理装置(脱水処理装置)
11 水分含有油
12 加圧型脱水器(脱水器)
13 液化ジメチルエーテル(液化DME)
14a 圧力タンク
14b 加圧ポンプ
14 吸湿剤供給手段
16 気化器
30 分離水

Claims (6)

  1. 水分含有油を所定量投入し、加圧状態とする加圧型脱水器と、
    前記加圧型脱水器内に液化吸湿性溶剤を導入する圧力タンクと加圧ポンプとを有する吸湿剤供給手段と、を具備し、
    前記加圧型脱水器内に供給された前記液化吸湿性溶剤側に水分を取り込み、脱水することを特徴とする水分含有油の脱水処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記加圧型脱水器で脱水に供した前記液化吸湿性溶剤を再生する気化器を有することを特徴とする水分含有油の脱水処理装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記加圧型脱水器内を攪拌する攪拌手段を有することを特徴とする水分含有油の脱水処理装置。
  4. 加圧型脱水器に水分含有油を導入した後、液化吸湿性溶剤を供給し、前記液化吸湿性溶剤中へ油中の水分を移行させ、脱水処理油を得ることを特徴とする水分含有油の脱水処理方法。
  5. 請求項4において、
    脱水に用いた前記液化吸湿性溶剤を気化して再生し、再利用することを特徴とする水分含有油の脱水処理方法。
  6. 油圧モータ型の風車と、
    請求項1乃至3のいずれか一つの水分含有油の脱水処理装置とを備え、
    前記油圧モータ型風車の油圧モータに用いる油圧オイルを、前記水分含有油の脱水処理装置により脱水することを特徴とする風力発電装置。
JP2012271585A 2012-12-12 2012-12-12 水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置 Pending JP2014113578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271585A JP2014113578A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271585A JP2014113578A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113578A true JP2014113578A (ja) 2014-06-26
JP2014113578A5 JP2014113578A5 (ja) 2015-11-12

Family

ID=51170164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271585A Pending JP2014113578A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014113578A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105347633A (zh) * 2014-08-21 2016-02-24 通用电气公司 从含油物质回收油的方法和装置
JP2016145158A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 味の素株式会社 アミノ酸水溶液の濃縮方法とアミノ酸の分離方法
CN107478491A (zh) * 2017-09-25 2017-12-15 山东出入境检验检疫局检验检疫技术中心 一种用于石油检测实验室的含水燃料油的小型脱水装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496480A (en) * 1978-01-18 1979-07-30 Nisshin Steel Co Ltd Dispersed phase supplying method for multiistage pulsing type extracting column
JPS5927803U (ja) * 1982-08-09 1984-02-21 日東電工株式会社 真空ポンプ油の脱水装置
JPH04313303A (ja) * 1991-04-10 1992-11-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 連続抽出装置
JPH09208967A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 重質油の脱水方法
WO2003101579A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Central Research Institute Of Electric Power Industry Procede servant a retirer l'eau contenue dans un solide au moyen d'un materiau liquide
JP2004323947A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Asahi Pretec Corp 連続抽出装置及びそれを用いた金属の抽出方法
JP2006130421A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 液化物質を用いた固体含有水分の除去方法およびシステム
JP2007083122A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 液化物を用いた含水物質の脱水方法
JP2009040979A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 National Institute For Environmental Studies 液化ジメチルエーテルによるメタノール抽出型バイオディーゼル燃料高速製造方法
JP2010240609A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Central Res Inst Of Electric Power Ind 油分抽出方法、油性材料の製造方法及び脱油システム
JP2011511215A (ja) * 2008-01-04 2011-04-07 エアバス オペラツィオンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 油圧作動液の脱水方法および装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496480A (en) * 1978-01-18 1979-07-30 Nisshin Steel Co Ltd Dispersed phase supplying method for multiistage pulsing type extracting column
JPS5927803U (ja) * 1982-08-09 1984-02-21 日東電工株式会社 真空ポンプ油の脱水装置
JPH04313303A (ja) * 1991-04-10 1992-11-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 連続抽出装置
JPH09208967A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 重質油の脱水方法
WO2003101579A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Central Research Institute Of Electric Power Industry Procede servant a retirer l'eau contenue dans un solide au moyen d'un materiau liquide
JP2004323947A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Asahi Pretec Corp 連続抽出装置及びそれを用いた金属の抽出方法
JP2006130421A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 液化物質を用いた固体含有水分の除去方法およびシステム
JP2007083122A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 液化物を用いた含水物質の脱水方法
JP2009040979A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 National Institute For Environmental Studies 液化ジメチルエーテルによるメタノール抽出型バイオディーゼル燃料高速製造方法
JP2011511215A (ja) * 2008-01-04 2011-04-07 エアバス オペラツィオンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 油圧作動液の脱水方法および装置
JP2010240609A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Central Res Inst Of Electric Power Ind 油分抽出方法、油性材料の製造方法及び脱油システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105347633A (zh) * 2014-08-21 2016-02-24 通用电气公司 从含油物质回收油的方法和装置
JP2016145158A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 味の素株式会社 アミノ酸水溶液の濃縮方法とアミノ酸の分離方法
CN107478491A (zh) * 2017-09-25 2017-12-15 山东出入境检验检疫局检验检疫技术中心 一种用于石油检测实验室的含水燃料油的小型脱水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105247190B (zh) 浮体式液化气制造设备
JP2014113578A (ja) 水分含有油の脱水処理装置及び方法、風力発電装置
JP2014113578A5 (ja)
US7611676B2 (en) Method for producing gas turbine fuel, and method and system for generating electric power by gas turbine
CN103080679A (zh) 废污泥脱水处理设备及其处理方法
CN104046375B (zh) 微波辅助超临界co2萃取油砂中原油的系统及方法
JP6161358B2 (ja) 有機ランキンサイクルシステム
CN101935079B (zh) 一种真空闪蒸强化传质脱氧设备和脱氧工艺
CN107735570A (zh) 具有可置换能量转换器的浮动式风能收集设备
NL2015921B1 (en) Process for the purification of a gas
WO2011101964A1 (ja) 地熱発電装置及び地熱発電における超高圧熱水の利用方法
JP2010007601A (ja) 地熱発電装置
JP6104581B2 (ja) 水分含有油の脱水処理装置及び方法
CN102671594B (zh) 快速降温反应装置
CN204171010U (zh) 一种鲍尔环清洗除渣设备
JP2014108406A5 (ja)
CN109890476B (zh) 再压缩蒸汽的使用方法和成套设备
CN110170187A (zh) 一种用于地热流体的汽水分离装置及气体处理方法
CN107963196A (zh) 一种船舶用推进器
JP2009232747A (ja) ペーパースラッジ由来の水溶性糖類製造装置およびペーパースラッジ由来の水溶性糖類製造方法
Lei et al. Research of MVR system with twin-screw vapor compressor in lye recovery
CN207420634U (zh) 船用饱和蒸汽汽轮机组
JP6708363B2 (ja) 含水材料の脱水方法
JP6645716B2 (ja) 有機物の回収方法
CN206396027U (zh) 一种污泥湿法处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205