JP2014112297A - 媒体受渡装置及び媒体処理装置 - Google Patents

媒体受渡装置及び媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014112297A
JP2014112297A JP2012266260A JP2012266260A JP2014112297A JP 2014112297 A JP2014112297 A JP 2014112297A JP 2012266260 A JP2012266260 A JP 2012266260A JP 2012266260 A JP2012266260 A JP 2012266260A JP 2014112297 A JP2014112297 A JP 2014112297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
lid
medium
link
closed state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012266260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119217B2 (ja
JP2014112297A5 (ja
Inventor
Atsushi Takada
敦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012266260A priority Critical patent/JP6119217B2/ja
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to US14/648,897 priority patent/US9567182B2/en
Priority to CN201380061266.0A priority patent/CN104813372B/zh
Priority to BR112015012374A priority patent/BR112015012374A2/pt
Priority to RU2015126239A priority patent/RU2608271C2/ru
Priority to PCT/JP2013/080318 priority patent/WO2014087803A1/ja
Publication of JP2014112297A publication Critical patent/JP2014112297A/ja
Publication of JP2014112297A5 publication Critical patent/JP2014112297A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119217B2 publication Critical patent/JP6119217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/06Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/202Depositing operations within ATMs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42142Forming a pile of articles on edge by introducing articles from beneath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/141Roller pairs with particular shape of cross profile
    • B65H2404/1413Paddle / cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/10Safety means, e.g. for preventing injuries or illegal operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/13Wall or kiosk dispenser, i.e. for positively handling or holding material until withdrawal by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/521Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】操作者との間で受け渡される媒体の視認性を向上し得るようにする。
【解決手段】紙幣受渡部10は、フレーム21における集積空間SCの傾斜上側、傾斜後側の上寄りの部分、並びに左右の側面のうち上側の約半分を欠落させ、これらの部分をシャッタ22の上部22A、後部22B、左側部22C及び右側部22Dによりそれぞれ覆うようにした。また紙幣受渡部10は、フレーム21に対し傾斜後側の回動軸23によりシャッタ22を回動させるようにした。これにより紙幣受渡部10は、シャッタ22を閉塞状態としたときに集積空間SCを周囲から遮蔽する一方、当該シャッタ22を開放状態としたときに傾斜上側及び左右の上側部分を開放して集積空間SCに対する視認性を高めることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は媒体受渡装置及び媒体処理装置に関し、例えば金融機関の窓口に設置される紙幣処理装置(いわゆるテラーマシン)に適用して好適なものである。
従来、紙幣処理装置としては、金融機関の窓口において窓口担当者等の職員(いわゆるテラー)でなる操作者に操作されることにより、顧客との間で現金の入金や出金等のような種々の取引処理を行うものが広く普及している(例えば、特許文献1参照)。
この紙幣処理装置には、操作者に紙幣を投入させる入金部及び操作者に紙幣を取り出させる出金部に、すなわち操作者と紙幣を受け渡す部分に、紙幣受渡部が設けられている。
例えば図19に示すように、従来の紙幣受渡部610は、直方体状のフレーム621の内部に紙幣BLを収納する空間(以下これを集積空間SCと呼ぶ)を形成している。紙幣BLは、この集積空間SC内において、立てられた状態で、すなわち互いの紙面を対向させるように重ねられ、且つ短手方向を上下に向けた状態で収納されている。
また紙幣受渡部610は、騒音の低減や安全性の確保等の観点から、当該集積空間SCの一部、例えば上面側に、開閉可能なシャッタ622が設けられている。
紙幣受渡部610は、紙幣BLを出金する場合、シャッタ622を閉塞した状態で、出金すべき紙幣BLを装置内部から1枚ずつ搬送して放出部28により集積空間SC内へ放出して順次集積し、シャッタ622を開放して、操作者に当該集積空間SCから紙幣BLを取り出させる。
特開2009−140420公報(第1図)
ところで紙幣処理装置601は、例えば図20に模式的な平面図を示すように、金融機関の窓口において、操作者OPがカウンターCTを挟んで顧客CSの方を向いた際に、当該操作者の右側又は左側に隣接するように設置されている。
また紙幣処理装置601は、例えば操作者OPが椅子に座ったときにおける腰と同程度の高さとなっており、その上面或いは上面から側面にかかる部分に出金部としての紙幣受渡部610が設けられている。
このため紙幣処理装置601の紙幣受渡部610は、シャッタ622が開放された際に、椅子に座っている操作者OPにより、真上からではなく左右の斜め上方から見下ろされるようにして、集積空間内SCの紙幣BLが視認されることになる。
一方、紙幣受渡部610は、図19に示したように、シャッタ622により上面のみが開閉されるため、開放時であってもその周側部により集積空間SCの側方を囲んでいる。
このため紙幣受渡部610は、シャッタ622を開放した状態であっても、操作者OPの視点から見て、集積空間SCの一部を周側部により遮蔽してしまい、集積空間SC内の紙幣BLを十分に視認させることができない。
また紙幣受渡部610は、紙幣処理装置601において大きさの異なる複数種類の紙幣BLが取り扱われる場合に、短手方向の長さが最も長い種類の紙幣BLを収納し得るよう、集積空間SCの高さを大きく設定する必要がある。
このため紙幣受渡部610は、特に短手方向の長さが短い紙幣BLが集積空間SC内に収納されている場合、当該紙幣BLの大部分を周側部により遮蔽してしまい、当該紙幣BLをほとんど視認させることができない。
このように紙幣受渡部610は、シャッタ622を開放した状態であっても、集積空間SC内に収納している紙幣BLを十分に視認させることができず、これに伴って当該紙幣BLの取出における操作性も悪化させてしまう、という問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、操作者との間で受け渡される媒体の視認性を向上し得る媒体受渡装置及び媒体処理装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の媒体受渡装置においては、紙葉状の媒体が集積される集積空間の周囲を囲む側面のうち、当該集積空間にある媒体を支持する媒体支持部と対向する対向側面の少なくとも一部と、当該対向側面に隣接する隣接側面の少なくとも一部とが開放され、他の部分を覆う固定周側部と、集積空間の周囲を囲む側面のうち固定周側部により覆われていない部分を覆う形状でなる蓋部と、固定周側部に蓋部を近接又は当接させて集積空間を閉塞した閉塞状態と、固定周側部から蓋部の少なくとも一部を引き離して集積空間を開放した開放状態とを取り得るよう、固定周側部に対し蓋部を遷移させる遷移部と、集積空間の内外間で媒体を授受する授受部とを設けるようにした。
また本発明の媒体処理装置においては、紙葉状の媒体が集積される集積空間の周囲を囲む側面のうち、当該集積空間にある媒体を支持する媒体支持部と対向する対向側面の少なくとも一部と、当該対向側面に隣接する隣接側面の少なくとも一部とが開放され、他の部分を覆う固定周側部と、集積空間の周囲を囲む側面のうち固定周側部により覆われていない部分を覆う形状でなる蓋部と、固定周側部に蓋部を近接又は当接させて集積空間を閉塞した閉塞状態と、固定周側部から蓋部の少なくとも一部を引き離して集積空間を開放した開放状態とを取り得るよう、固定周側部に対し蓋部を遷移させる遷移部と、媒体を搬送する搬送部と、搬送部と集積空間との間で媒体を授受する授受部とを設けるようにした。
これにより本発明の媒体受渡装置及び媒体処理装置は、閉塞状態において、授受部により媒体を授受する際に静粛性及び安全性を確保できる一方、開放状態において、集積空間内の媒体を対向側面側のみでなく隣接側面側からも操作者に視認させながら、当該媒体を集積空間内から取り出させ、或いは集積空間内へ投入させることができる。
本発明によれば、閉塞状態において、授受部により媒体を授受する際に静粛性及び安全性を確保できる一方、開放状態において、集積空間内の媒体を対向側面側のみでなく隣接側面側からも操作者に視認させながら、当該媒体を集積空間内から取り出させ、或いは集積空間内へ投入させることができる。かくして本発明は、操作者との間で受け渡される媒体の視認性を向上し得る媒体受渡装置及び媒体処理装置を実現できる。
紙幣処理装置の外観構成を示す略線的斜視図である。 紙幣処理装置の内部構成を示す略線図である。 第1の実施の形態による紙幣受渡部の構成を示す略線的斜視図である。 第1の実施の形態による紙幣受渡部の構成を示す略線図である。 第1の実施の形態による紙幣受渡部の構成を示す略線的斜視図である。 従来の紙幣受渡部の構成を示す略線図である。 従来の紙幣受渡部の構成を示す略線図である。 第2の実施の形態による紙幣受渡部の構成を示す略線図である。 第3の実施の形態による紙幣受渡部の構成を示す略線図である。 第3の実施の形態におけるロックを解除した状態を示す略線図である。 第3の実施の形態におけるシャッタを開放した状態を示す略線図である。 シャッタ開放処理手順を示す略線的フローチャートである。 シャッタ閉塞処理手順を示す略線的フローチャートである。 第3の実施の形態においてシャッタの閉塞が阻害された状態を示す略線図である。 第3の実施の形態においてシャッタの閉塞が阻害された状態を示す略線図である。 第4の実施の形態による紙幣受渡部の構成を示す略線図である。 第4の実施の形態におけるシャッタを開放した状態を示す略線図である。 他の実施の形態による紙幣受渡部の構成を示す略線図である。 従来の紙幣受渡部の構成を示す略線図である。 窓口における紙幣処理装置の使用状況を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1−1.紙幣処理装置の外観構成]
まず第1の実施の形態について説明する。図1に、紙幣処理装置1の外観構成を示す。この紙幣処理装置1は、金融機関の窓口等に設置される窓口用現金処理装置であり、当該窓口等において顧客と応対する窓口担当者等の操作者に操作されることにより、紙幣の入出金処理を行うようになされている。
この紙幣処理装置1は、全体として直方体状に形成された筐体2の上面に、入金部3、出金部4、表示部5、及び操作部6が設けられている。
入金部3は、主に紙幣を入金するようになされており、操作者により紙幣が投入されると、これを紙幣処理装置1内へ取り込むようになされている。
出金部4は、主に紙幣を出金するようになされており、紙幣処理装置1内から搬送されてきた紙幣を内部に集積し、操作者に取り出させるようになされている。
表示部5は、例えば液晶ディスプレイでなり、メニュー画面、各種処理の結果画面などを表示する。操作部6は、例えばボタンでなり、紙幣処理装置1に対する操作を受け付ける。
尚、紙幣処理装置1では、表示部5と操作部6とを別々に設けているが、例えばタッチセンサ付き液晶ディスプレイ(いわゆるタッチパネル)等を利用して、表示部5と操作部6とを一体に設けるようにしてもよい。
制御部7は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金処理や出金処理等のような種々の処理を行うようになされている。
また制御部7は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させるようになされている。
さらにこの紙幣処理装置1は、図示しない通信処理部からネットワークを介して金融機関の端末やホストコンピュータと接続されており、端末やホストコンピュータとの間で各種情報を送受する他、端末側から操作されるようにもなされている。
以下では、紙幣処理装置1のうち表示部5の表示内容を正しく読み取り得る正面側を前側とし、その反対を後側とし、前側から見た場合の左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
また紙幣処理装置1は、従来の紙幣処理装置601(図20)と同様、金融機関等の窓口において、椅子に座った操作者の右側又は左側に隣接するように設置されている。
[1−2.紙幣処理装置の内部構成]
次に、図2を用いて、紙幣処理装置1の内部構成について説明する。紙幣処理装置1の筐体2内には、上述した制御部7の他、鑑別部11、一時保留部12、紙幣カセット13A〜13D、リジェクト庫14及び搬送部15が設けられている。
筐体2内の上部における中央よりも前寄りの箇所には、入金部3が後側、出金部4が前側となるように、これら入金部3と出金部4とが前後方向に並べて設けられている。
出金部4は、操作者との間で紙幣を受け渡すための紙幣受渡部10により構成されている。この紙幣受渡部10は、装置内部から送られてきた紙幣を集積して、操作者に取り出させるようになされている。
鑑別部11は、入金部3の後方下側に配置されており、搬送部15により搬送されてくる紙幣の金種、真偽、正損、走行状態などを基に、取り扱うことのできる正常紙幣か取り扱うことのできないリジェクト紙幣かを鑑別して、その鑑別結果を制御部7へ送出するようになされている。
一時保留部12は、出金部4の前方下側に配置されており、搬送部15により搬送されてきた紙幣を内部に一時的に保留し、また保留している紙幣を1枚ずつ搬送部15へ送出するようになされている。
筐体2内における下部には、最も前側にリジェクト庫14が配置されており、その後側に前方から後方へ向けて紙幣カセット13A、13B、13C及び13Dが順次並ぶように配置されている。
紙幣カセット13A〜13Dは、それぞれ内部に紙幣を集積した状態で収納するようになされており、またそれぞれ金種が割り当てられている。
この紙幣カセット13A〜13Dは、搬送部15から搬送されてくる紙幣(正常紙幣)を上下方向に重ねて内部に収納し、また収納している紙幣を1枚ずつ繰り出して搬送部15へ受け渡すようになされている。
リジェクト庫14は、搬送部15から搬送されてくるリジェクト紙幣を内部に収納するようになされている。
搬送部15は、筐体2内の各部を結ぶ搬送路Wに沿って配置された各種ローラやベルト及びこれらを駆動するためのギアやモータ等により構成されている。因みに図2では、搬送部15を構成する部品の一部のみを模式的に示している。
また搬送部15は、搬送路Wの分岐点に図示しない搬送路切替機構を配置しており、制御部7の制御に基づき、この搬送路切替機構により紙幣の搬送先を切り替えるようになされている。
かかる構成により紙幣処理装置1は、入金処理が行われる際、まず操作者に入金部3の紙幣受渡部10へ紙幣を投入させ、これを1枚ずつ分離して搬送部15へ順次送り出す。搬送部15は、この紙幣を搬送路Wに沿って鑑別部11へ順次搬送する。
鑑別部11は、この紙幣を1枚ずつ鑑別し、その鑑別結果を制御部7へ送出する。このとき制御部7は、鑑別部11から取得した鑑別結果、すなわち正常紙幣又はリジェクト紙幣のいずれであるかに基づき、各紙幣の搬送先を決定する。
正常紙幣は、搬送部15により一時保留部12へ搬送されて一時的に保留された後、再度鑑別部11へ搬送されて金種が判別され、その金種に応じた紙幣カセット13A〜13Dへ搬送されて収納される。またリジェクト紙幣は、搬送部15によりリジェクト庫14へ搬送されて収納される。
また紙幣処理装置1は、出金処理が行われる際、図示しない端末等から出金額の指示を受け付け、制御部7の制御に基づき、紙幣カセット13A〜13Dから出金額に応じた金種及び枚数の紙幣を搬送部15へ順次繰り出す。
搬送部15は、繰り出された紙幣の金種や正損等を鑑別部11により鑑別した上で出金部4の紙幣受渡部10へ順次受け渡す。出金部4の紙幣受渡部10は、搬送部15から受け渡される紙幣を集積し、操作者に取り出させる。
このように紙幣処理装置1は、出金処理において、出金部4を構成する紙幣受渡部10から紙幣を取出させるようになされている。
[1−3.紙幣受渡部の構成]
次に、紙幣受渡部10の構成について説明する。図3に外観を示すように、紙幣受渡部10は、全体として左右に長く前後に短い直方体を左側から見て時計回りに回転させたような形状となっており、下側のフレーム21及び上側のシャッタ22に大きく分けられている。
すなわち紙幣受渡部10は、直方体を構成する3方向の稜線のうち、最も長い稜線を左右方向に沿わせているものの、他の2本の稜線を上下方向及び前後方向から所定角度θ(例えば約30度)ずつそれぞれ傾斜させた状態で、筐体2(図1、図2)に取り付けられている。
以下では、左側から見て前方向及び後方向からそれぞれ時計回りに角度θだけ傾斜された方向を、それぞれ傾斜前方向及び傾斜後方向と呼び、また上方向及び下方向からそれぞれ時計回りに角度θだけ傾斜された方向を、それぞれ傾斜上方向及び傾斜下方向と呼ぶ。
図4(A)及び(B)は、紙幣受渡部10の左側面図及び後側面図をそれぞれ示す。説明の都合上、図4(A)及び(B)においては、各部品を模式的に示しており、さらに一部の部品を透過的に表示している。また図4(A)及び(B)は、傾斜上方向及び傾斜下方向をそれぞれ図の上方向及び下方向として示している。
フレーム21は、中空の直方体から上面、後側面における上寄りの部分、並びに左右の側面のうち上側の約半分を切り落としたような形状となっており、この切り落とされた部分、すなわち傾斜上側のほぼ全部、傾斜後側の上寄りの部分、並びに左右の側面のうち上側の約半分を開放している。
このためフレーム21は、傾斜下側であり媒体支持部としての下部21A、傾斜前側の前側部21B、左側の左側部21C、右側の右側部21D及び傾斜後側の後側部21Eにより構成されている。
一方、シャッタ22は、この中空の直方体のうち切り落とされた部分、すなわち対向側面としての傾斜上側の側面である上部22A、傾斜後側における上寄りの部分でなる後部22B、並びに隣接側面としての左右の側面のうち上側の約半分でなる直角三角形状の左側部22C及び右側部22Dにより構成されている。
このため紙幣受渡部10は、フレーム21の切り落とされた部分に嵌め合わせるように上側にシャッタ22を位置させた際、当該紙幣受渡部10の外形よりも一回り小さい直方体状の空間でなる集積空間SCを内部に形成することができる。
この集積空間SCにおいて、紙幣BLは、紙面を傾斜前方向及び傾斜後方向へ向け、下部21Aの底面21AXに長辺を当接させるように立てた状態で集積されるようになされている。
ここで、紙幣処理装置1(図1)において取り扱われる紙幣BLの大きさ、すなわち長手方向及び短手方向の長さ(以下それぞれ長手長さ及び短手長さと呼ぶ)は、金種により相違することが多い。
このため集積空間SCにおける傾斜上方向及び傾斜下方向を結ぶ方向(以下これを傾斜上下方向と呼ぶ)の長さL1(図4(A))は、紙幣処理装置1(図1)において取り扱われるいずれの紙幣BLの短手長さよりも長くなっている。また集積空間SCにおける左右方向の長さL2(図4(B))は、紙幣処理装置1において取り扱われるいずれの紙幣BLの長手長さよりも長くなっている。
またフレーム21の前側部21Bは、上側部分が前方へクランク状に折り曲げられることにより、集積空間SCの上側部分を前方へ拡張している。
集積空間SC内には、板状のステージ25が板面を傾斜前後方向へ向けるように設けられている。このステージ25は、傾斜前後方向に薄く左右方向に長い板状に形成されており、上側の中央から左右の両端近傍までに渡る広い範囲が大きく台形状に切り欠かれている(図4(B))。
因みにステージ25における中央部分の上端からフレーム21における下部21Aの上面である底面21AXまでの長さL3は、紙幣処理装置1において取り扱われる短手長さが最も短い紙幣BLの短手長さよりも短くなっている。
このため紙幣受渡部10は、集積空間SC内に短手長さがもっと短い紙幣BLを集積しているときであっても、当該紙幣BLにおける上側の長辺の中央部分を、ステージ25の上端よりも上側に露出させることができる。
ステージ25の左右両端には、小さな直方体状の支持部26がそれぞれ取り付けられている。支持部26は、丸孔又は長孔でなる軸孔が傾斜前後方向に貫通するように穿設されている。
一方、フレーム21の左右には傾斜前後方向に沿った細長い円柱状の摺動シャフト27がそれぞれ設けられている。この摺動シャフト27は、支持部26の軸孔に挿通されている。
また支持部26は、図示しないスプリングによって支えられている。このためステージ25は、紙幣BLが載置されると、各支持部26を各摺動シャフト27に摺動させながら、紙幣BLの自重に応じて傾斜前後方向に沿って移動することができる。
さらにフレーム21の後下側には、左右に細長いスリット状の長孔でなる搬送路21Hが傾斜上下方向に貫通するように穿設されている。
フレーム21の後下側部分における搬送路21Hの傾斜前側及び傾斜後側には、当該搬送路21Hに沿って紙幣BLを搬送すると共に集積空間SC内へ当該紙幣BLを放出する放出部28が設けられている。
授受部としての放出部28は、搬送路21Hの傾斜前側に配置された駆動シャフト31、フィードローラ32及び羽根車33と、搬送路21Hの傾斜後側に配置されたアイドルシャフト34、従動ローラ35及びスプリング36とにより、当該搬送路21Hを傾斜前後方向から挟むように構成されている。
駆動シャフト31は、細長い円柱状に形成されており、搬送路21Hの内側面よりも傾斜前側に位置し、その中心軸を左右方向に向けている。また駆動シャフト31は、図示しない軸受により回転可能に支持されており、図示しないアクチュエータからの駆動力が伝達されることにより、図の時計回り又は反時計回りに回転されるようになされている。
フィードローラ32は、中心軸を左右方向に向けた薄い円柱状に形成されており、駆動シャフト31における左右の中心から所定距離ずつ離れた2箇所にそれぞれ挿通されている。またフィードローラ32は、搬送路21Hの内側面に形成された所定の孔から、その一部を当該搬送路21H内へ露出させている。因みにフィードローラ32には、周側面のうち一部分に、紙幣BLに対する摩擦係数が他の部分よりも大きい高摩擦部材が取り付けられている。
羽根車33は、小さく薄い円盤状に形成された中心部と、当該中心部から放射状に延設された複数の舌片とにより構成されている。この舌片は、可撓性を有する材料でなり、棒状又は細長い板状に形成されている。
この羽根車33は、駆動シャフト31に対し、フィードローラ32の間に2箇所、当該フィードローラ32の左右外方にそれぞれ2箇所ずつの合計6箇所に、互いに適宜間隔を空けるように挿通されている。また羽根車33は、搬送路21Hの内側面からフレーム21の底面21AXに渡って形成された所定の孔から、その一部を当該搬送路21H内及び集積空間SC内へ露出させている。
アイドルシャフト34は、駆動シャフト31と同様に細長い円柱状に形成されており、搬送路21Hを挟んで当該駆動シャフト31と対向する位置に、すなわち当該駆動シャフト31の傾斜後側に設けられている。またアイドルシャフト34は、図示しない支持機構により、傾斜前後方向へ変位可能に支持されている。
従動ローラ35は、フィードローラ32と同様、中心軸を左右方向に向けた薄い円柱状に形成されている。また従動ローラ35は、アイドルシャフト34におけるフィードローラ32と対向する2箇所にそれぞれ挿通され、且つ当該アイドルシャフト34に対し自在に回転し得るようになされている。さらに従動ローラ35は、搬送路21Hの内側面に形成された所定の孔から、その一部を当該搬送路21H内へ露出させている。
スプリング36は、伸縮可能なコイルスプリングでなり、傾斜後側の端部がフレーム21に取り付けられると共に、傾斜前側の端部がアイドルシャフト34に取り付けられている。
このスプリング36は、自然状態から傾斜前後方向へ短縮されることにより、アイドルシャフト34に対し傾斜前方向へ向かう復元力を作用させ、従動ローラ35をフィードローラ32に押し付けるようになされている。
かかる構成により放出部28は、紙幣BLをフィードローラ32及び従動ローラ35の間に挟み込み、且つ当該従動ローラ35を回転駆動させることにより、紙幣BLを傾斜上方向又は傾斜下方向へ送り出すことができる。
ところでシャッタ22は、図3に示したように、フレーム21に対し、後側面における左右の両端において、回動軸23を介して取り付けられている。
この回動軸23は、図示しないアクチュエータからの駆動力が伝達されることにより、左右方向に沿った軸を回動中心として、フレーム21に対しシャッタ22を左側から見て反時計回りとなる開方向R1又はその反対となる閉方向R2へ回動させる。因みにシャッタ22の回動可能な範囲は、フレーム21により所定の回動範囲内に規制されている。
また回動軸23の近傍には、フレーム21に対しシャッタ22を閉方向R2へ付勢するスプリング24が設けられている。このスプリング24は、いわゆるトーションばねとなっており、例えば操作者が指先によりその付勢力に反してシャッタ22を開方向R1へ回動させ得る程度の、比較的弱い付勢力となるように設計されている。
かかる構成により紙幣受渡部10は、回動軸23によりシャッタ22を閉方向R2へ回動させた場合、図4(A)に点線で示したように、当該シャッタ22をフレーム21の上側に位置させて集積空間SCを閉塞した状態となる。以下、このようなシャッタ22の状態を閉塞状態と呼ぶ。
この閉塞状態において、シャッタ22は、図3にも示したように、集積空間SCの上側及び左右の上側部分を閉塞しており、当該集積空間SCを外部から遮蔽することができる。
因みにシャッタ22は、光透過性の高い樹脂材料により構成されており、この閉塞状態において操作者に集積空間SC内の様子を視認させ得るようになされている。
また紙幣受渡部10は、回動軸23によりシャッタ22を開方向R1へ回動させた場合、図4(A)に実線で示したように、当該シャッタ22の傾斜前側をフレーム21から大きく引き離して集積空間SCの傾斜上側を開放した状態となる。以下、このようなシャッタ22の状態を開放状態と呼ぶ。
この開放状態において、シャッタ22は、図3と対応する図5に示すように、集積空間SCの傾斜上側に加えて、左右の上側部分も開放して、当該集積空間SCを外部の空間と連通させることができる。
このように紙幣受渡部10は、回動軸23によってフレーム21に対しシャッタ22を回動させることにより、当該シャッタ22を閉塞状態として集積空間SCを閉塞し、又は当該シャッタ22を開放状態として当該集積空間SCの傾斜上側及び左右の上側部分を開放するようになされている。
[1−4.動作及び効果]
以上の構成において、第1の実施の形態による紙幣受渡部10は、出金処理が行われる場合、制御部7の制御に基づき、まず回動軸23によりシャッタ22を回動させて閉塞状態とする(図3、図4(A))。
続いて紙幣受渡部10は、放出部28により搬送部15(図2)から順次受け渡される紙幣BLを傾斜上方向へ順次送り出して集積空間SCへ放出する。
これと共に紙幣受渡部10は、集積空間SC内に放出された紙幣BLを羽根車33により傾斜前方へ叩き付け、さらにステージ25を徐々に傾斜前側へ移動させていく。これにより紙幣BLは、集積空間SC内におけるフレーム21の底面21AX上に長辺を当接させながらステージ25の傾斜後側面上に順次重ねられ、集積されていく。
そして紙幣受渡部10は、出金すべき紙幣BLを全て集積空間SC内に集積し終えると、回動軸23によってシャッタ22を回動させて開放状態とすることにより(図4(A)、図5)、操作者に紙幣BLを取り出させることができる。
この出金処理において、紙幣受渡部10は、シャッタ22を閉塞状態とした場合、図3に示したように、集積空間SCのうちフレーム21により覆われていない部分を当該シャッタ22により覆うため、当該集積空間SCを外部の空間から遮蔽することができる。
このため紙幣受渡部10は、放出部28における各部の動作や紙幣BLの送り出し等に伴う騒音を遮断でき、また移動するステージ25等に対する操作者の指先等の接触を防止して安全性を確保することができる。
また紙幣受渡部10は、シャッタ22を開放状態とした場合、図5に示したように、集積空間SCの傾斜上側のみでなく、右側及び左側も開放することができる。
このため紙幣受渡部10は、紙幣処理装置1の右隣又は左隣で椅子に座った姿勢の操作者の視点、すなわち右斜め上方又は左斜め上方から集積空間SC内の広い範囲を目視させることができ、当該集積空間SC内の紙幣BLを視認させながら当該紙幣BLの取出操作を行わせることができる。
ところで、従来の紙幣受渡部のなかには、上述した紙幣受渡部610(図19)を改良することにより集積空間SCに対する視認性を高めるようになされたものもあった。
例えば図19と対応する図6に示すように、従来の紙幣受渡部710は、従来の紙幣受渡部610と同様にシャッタ622により集積空間SCの上面のみを開閉するようになされている。
紙幣受渡部710は、フレーム721の前側面における上側部分を前方へクランク状に折り曲げられると共に、ステージ725における上側の中央部分が台形状に大きく切り欠かれている。
この紙幣受渡部710は、紙幣受渡部610(図19)に対し、前上方からの集積空間SCに対する視認性や紙幣BLの取出操作における操作性を高めることができるものの、左右の上方からの視認性については何ら違いが無く、低いままであった。
また図19と対応する図7に示すように、従来の紙幣受渡部810は、従来の紙幣受渡部610と同様にシャッタ622により集積空間SCの上面のみを開閉するようになされている。
紙幣受渡部810は、フレーム721の前側面における上側部分を前方へクランク状に折り曲げられると共に、ステージ825における上側部分が斜め前方へ折り曲げられるように傾斜されている。
この紙幣受渡部810は、紙幣受渡部110と同様、紙幣受渡部610(図19)に対し、前上方からの集積空間SCに対する視認性や紙幣BLの取出操作における操作性を高めることができるものの、やはり左右の上方からの視認性については何ら違いが無く、低いままであった。
これに対し本実施の形態による紙幣受渡部10は、フレーム21における左右の上側部分、すなわち集積空間SCにおける左右の上側部分を欠落させると共に、シャッタ22の左右に左側部22C及び右側部22Dを設けた。このため紙幣受渡部10は、左右の上方からの視認性を格段に高めることができる。
また紙幣受渡部10は、従来の紙幣受渡部710(図6)と同様、フレーム21の前側面における上側部分が前方へクランク状に折り曲げられると共に、ステージ25における上側の中央部分が大きく切り欠かれている。このため紙幣受渡部10は、前上方からの視認性も高めると共に、紙幣BLの取出における操作性を高めることもできる。
以上の構成によれば、第1の実施の形態による紙幣受渡部10は、フレーム21における集積空間SCの傾斜上側、傾斜後側の上寄りの部分、並びに左右の側面のうち上側の約半分を欠落させ、これらの部分をシャッタ22の上部22A、後部22B、左側部22C及び右側部22Dによりそれぞれ覆うようにした。また紙幣受渡部10は、フレーム21に対し傾斜後側の回動軸23によりシャッタ22を回動させるようにした。これにより紙幣受渡部10は、シャッタ22を閉塞状態としたときに集積空間SCを周囲から遮蔽する一方、当該シャッタ22を開放状態としたときに傾斜上側及び左右の上側部分を開放して集積空間SCに対する視認性を高めることができる。
[2.第2の実施の形態]
第2の実施の形態においては、紙幣処理装置1における出金部4として、図4(A)と対応する図8に示すように、紙幣受渡部10に代わる紙幣受渡部110が用いられる。
[2−1.紙幣受渡部の構成]
紙幣受渡部110は、第1の実施の形態による紙幣受渡部10と比較して、フレーム21及びシャッタ22に代わるフレーム121及びシャッタ122が設けられると共に、第2シャッタ141、回動軸142及びスプリング143が追加されている点において相違するものの、他の部分については同様に構成されている。
シャッタ122は、第1の実施の形態によるシャッタ22と比較して、閉塞状態(図中破線で示す)における傾斜前側の一部分が切り詰められたような形状となっている。
すなわちシャッタ122の上部122Aは、シャッタ22の上部22Aよりも傾斜前後方向に短縮されている。またシャッタ122の左側部122C及び右側部122Dは、それぞれシャッタ22の左側部22C及び右側部22Dにおける傾斜前側の端部が切り落とされることにより、台形状に形成されている。
さらにシャッタ122の上部122Aにおける傾斜前側の端部122AXは、端面をやや傾斜上側へ向けるよう、傾斜上下方向に対し傾斜している。
フレーム121は、集積空間SCにおける左右の側部分に関して、シャッタ122により覆われていない残りの部分を覆うようになされており、第1の実施の形態によるフレーム21と形状が相違している。
具体的にフレーム121の左側部121C及び右側部121Dは、フレーム21の左側部21C及び右側部21Dにおける傾斜前側の一部分のみが傾斜上方向へ延設された形状となっている。
換言すれば、フレーム121は、第1の実施の形態におけるシャッタ22の左側部22C及び右側部22Dから、シャッタ122の左側部122C及び右側部122Dに相当する部分をそれぞれ取り除き、残った部分を第1の実施の形態におけるフレーム21の左側部21C及び22Cにそれぞれ結合させたような形状となっている。
またフレーム121には、第1の実施の形態と同様、シャッタ122が回動軸23を介して回動可能に取り付けられている。
このため紙幣受渡部110は、回動軸23によってフレーム121に対しシャッタ122を回動することにより、当該シャッタ122を図8に破線で示した閉塞状態又は図8に実線で示した開放状態に遷移させることができる。
かかる構成に加えてフレーム121の前側部121Bにおける上端には、回動軸142を介して第2蓋部としての第2シャッタ141が取り付けられている。
第2シャッタ141は、傾斜上下方向に薄く、且つ傾斜前後方向に短い板状に形成されており、フレーム121の傾斜上側部分のうちシャッタ122により覆われていない残りの部分を覆っている。
換言すれば、第2シャッタ141は、第1の実施の形態におけるシャッタ22の上部22Aから、シャッタ122の上部122Aに相当する部分を取り除いた場合の残った部分に相当する。
また第2シャッタ141における傾斜後側の端部141Xは、端面をやや傾斜下側へ向けており、シャッタ122における上部122Aの端部122AXと対応するように、傾斜上下方向に対し傾斜している。
回動軸142は、回動軸23と同様に構成されており、フレーム121に対し第2シャッタ141を左側から見て反時計回りとなる開方向S1又はその反対となる閉方向S2へ回動させ得るように支持している。また第2シャッタ141は、フレーム121により、所定の回動範囲内で回動するよう規制されている。
さらに回動軸142の近傍には、フレーム121に対し第2シャッタ141を閉方向S2へ付勢するスプリング143が設けられている。
このため第2シャッタ141は、何ら外力が加えられていない場合、スプリング143の作用により、図8に破線で示したように、端部141Xを傾斜後側へ向けて集積空間SCの上側に位置する第2閉塞状態となる。
また第2シャッタ141は、シャッタ122が閉塞状態にある場合、端部141Xが当該シャッタ122の上部122Aにおける傾斜前側の端部122AXと干渉することにより、開方向S1への回動が規制される。
一方第2シャッタ141は、シャッタ122が開放状態にあり、且つスプリング143の付勢力よりも大きい外力が傾斜下方向ないし下方向へ加えられた場合、図8に実線で示したように、第2閉塞状態から開方向S1へ回動して、端部141Xを傾斜下方向へ向けた第2開放状態となる。
その後第2シャッタ141は、外力が加えられなくなると、スプリング143の作用により閉方向S2へ回動し、やがて第2閉塞状態に戻る。
このように紙幣受渡部110は、回動軸23によってフレーム121に対しシャッタ122を回動させることにより、閉塞状態又は開放状態に遷移すると共に、回動軸142によってフレーム121に対し第2シャッタ141を回動させることにより、第2閉塞状態又は第2開放状態に遷移し得るようになされている。
[2−2.動作及び効果]
以上の構成において、第2の実施の形態による紙幣受渡部110は、制御部7の制御に基づき、回動軸23によりフレーム121に対しシャッタ122を閉方向R2へ回動させる等してシャッタ122を閉塞状態としたとき、集積空間SCの傾斜上側及び左右の上側部分における中程から傾斜後側に渡る範囲を当該シャッタ122により覆う。
このとき紙幣受渡部110は、スプリング143の付勢力により第2シャッタ141を閉方向S2へ付勢することにより、集積空間SCの傾斜上側における傾斜前側部分を当該第2シャッタ141により覆う第2閉塞状態とする。
これにより紙幣受渡部110は、集積空間SCをフレーム121、閉塞状態のシャッタ122及び第2閉塞状態の第2シャッタ141により外部の空間から遮蔽することができる。
また紙幣受渡部110は、シャッタ122の上部122Aにおける端部122AXを第2シャッタ141の端部141Xの傾斜下側に位置させているため、当該第2シャッタ141に対し外力が加えられたとしてもその回動を抑制し、第2閉塞状態に止める。
このため紙幣受渡部110は、第1の実施の形態と同様、放出部28における各部の動作や紙幣BLの送り出し等に伴う騒音を遮断でき、また移動するステージ25等に対する操作者の指先等の接触を防止して安全性を確保することができる。
さらに紙幣受渡部110は、シャッタ122の傾斜前後方向の長さを第1の実施の形態におけるシャッタ22よりも短くしている。
このため紙幣受渡部110は、回動軸23を中心としてシャッタ122を回動させる際、シャッタ22の回動に必要な空間を第1の実施の形態よりも小さく抑えることができ、これに伴い紙幣処理装置1の動作時に空けておくべき空間を縮小することができる。
また紙幣受渡部110は、制御部7の制御に基づき、回動軸23によりフレーム121に対しシャッタ122を開方向R1へ回動させ、上部122Aの端部122AXを第2シャッタ141の端部141Xから大きく引き離して開放状態とし、集積空間SCの傾斜上側及び左右の上側部分における中程から傾斜後側に渡る範囲を開放する。
これにより紙幣受渡部110は、集積空間SCにおける傾斜上側に加えて、左右の上側も大きく開放することができるので、操作者の視点である左右の斜め上方から集積空間SC内の紙幣BLに対する視認性を格段に高めることができる。
このとき紙幣受渡部110は、スプリング143の付勢力により第2シャッタ141を閉方向S2へ付勢しているものの、操作者の指等により当該スプリング143の付勢力よりも強い外力が傾斜下向きに加えられると、当該第2シャッタ141を開方向S1へ回動させ、端部141Xを傾斜下側に向けた第2開放状態とする。
これにより紙幣受渡部110は、集積空間SCの傾斜上側における開口範囲を第1の実施の形態と同程度にまで拡大することができるので、紙幣BLの投入や取出の際に操作者の指先を集積空間SC内へスムーズに出し入れさせることができ、また集積空間SC内の紙幣BLを容易に把持させることができる。
これを換言すれば、紙幣受渡部110は、第1の実施の形態と比較して、シャッタ22を傾斜前後方向に2分割してシャッタ122及び第2シャッタ141とし、且つ互いに異なる回動軸を中心にそれぞれ回動させるようにした。
これにより紙幣受渡部110は、開放状態における紙幣BLの視認性を同程度に高めることができ、紙幣BLの投入及び取出における操作性も同程度に確保でき、且つ周囲に空けておくべき空間をより小さく抑えることができる。
また紙幣受渡部110は、その他の点においても、第1の実施の形態による紙幣受渡部10と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第2の実施の形態による紙幣受渡部110は、フレーム121における集積空間SCの傾斜上側、傾斜後側の上寄りの部分、並びに左右の側面のうち上側の約半分を欠落させ、これらの部分をシャッタ122及び第2シャッタ141により覆うようにした。また紙幣受渡部110は、フレーム121に対し、傾斜後側の回動軸23によりシャッタ122を回動させると共に、傾斜前側の回動軸142により第2シャッタ141を回動させるようにした。これにより紙幣受渡部110は、シャッタ122を閉塞状態とし且つ第2シャッタ141を第2閉塞状態としたときに集積空間SCを周囲から遮蔽する一方、シャッタ122を開放状態としたときに傾斜上側及び左右の上側における大部分を開放して集積空間SCに対する視認性を高め、さらに操作者により第2シャッタ141を第2開放状態へ回動させて紙幣BLの取出の際における操作性を高めることができる。
[3.第3の実施の形態]
第3の実施の形態においては、紙幣処理装置1における出金部4として、図4(A)及び図8と対応する図9に示すように、紙幣受渡部10に代わる紙幣受渡部210が用いられる。
[3−1.紙幣受渡部の構成]
紙幣受渡部210は、第1の実施の形態による紙幣受渡部10と比較して、フレーム21及びシャッタ22に代わるフレーム221及びシャッタ222が設けられると共に、第2シャッタ241、回動軸242、スプリング243、ロック機構部250及びリンク機構部260が追加されている点において相違するものの、他の部分については同様に構成されている。
フレーム221、第2シャッタ241、回動軸242及びスプリング243は、それぞれ第2の実施の形態におけるフレーム121、第2シャッタ141、回動軸142及びスプリング143とほぼ同様に構成されている。
シャッタ222は、第2の実施の形態によるシャッタ122とほぼ同様の形状に構成されており、上部222A、後部222B、左側部222C及び右側部222Dにより集積空間SCの上側部分を覆っている。
またシャッタ222は、回動軸23を介してフレーム221に対し回動可能に取り付けられており、シャッタ122と同様、開方向R1へ回動されることにより開放状態となり、また閉方向R2へ回動されることにより閉塞状態となる。
因みに第3の実施の形態においては、第2の実施の形態と異なり、回動軸23に対しアクチュエータ等からの駆動力が伝達されていない。すなわちシャッタ222は、スプリング24の作用により閉方向R2へ比較的弱い力で付勢されている。
さらにシャッタ222には、ロックポスト255及びカム板265が設けられている。ロックポスト255は、小さく短い円柱状に形成されており、左側部222Cの内側面における傾斜前側の端部近傍に、中心軸を左右方向に向けて立設されている。
カム板265は、全体として板面を左右方向に向けた三角形の板状に形成されており、左側部222Cにおける傾斜下側の端部近傍、すなわち回動軸23の近傍に、長手方向を傾斜前後方向へ向けるように取り付けられている。
係合部としてのロック機構部250は、ロックレバー251、回動軸252及び上述したロックポスト255により構成されている。
ロックレバー251は、左右方向に薄い板状の部材でなり、左右方向から見て「T」字状又は「Y」字状に形成されており、傾斜前後方向を長手方向とする細長い基部251Aを中心に構成されている。
基部251Aにおける傾斜後側の端部には、傾斜上方向へ向けてロックアーム251Bが短く延設されている。また基部251Aにおける傾斜前後方向の中央からやや傾斜後側に偏った箇所には、傾斜下方向へ向けてリンクアーム251Cが比較的長く延設されている。
さらにロックレバー251は、基部251Aにおける傾斜前側の端部において、回動軸252によりフレーム221に対し回動可能に支持されている。
このためロックレバー251は、フレーム221に対し、左側から見て反時計回りとなる解除方向T1又はその反対方向であるロック方向T2へ自在に回動することができる。
またロックレバー251は、図示しないスプリングにより解除方向T1へ付勢されている。
ロック機構部250は、図9に示したようにシャッタ222が閉塞状態にあり基部251Aを回動軸252からほぼ傾斜後方向へ向けた状態において、ロックアーム251Bをロックポスト255の傾斜後側に位置させる。
このときロックレバー251は、ロックアーム251Bによりロックポスト255の傾斜後側ないし上側への移動を規制するため、回動軸23を中心としたシャッタ222の開方向R1への回動を規制する。以下、このようにロックレバー251のロックアーム251Bをロックポスト255の傾斜後側に位置させた状態をロック状態と呼ぶ。
またロック機構部250は、図9と対応する図10に示すように、ロック状態からロックレバー251をロック解除方向T1へ回動させると、ロックアーム251Bをロックポスト255の傾斜後側から退避させる。
このときロックレバー251は、ロックポスト255の傾斜後側ないし上側への移動を何ら規制しなくなるため、回動軸23を中心としたシャッタ222の開方向R1への回動を許容する。以下、このようにロックレバー251のロックアーム251Bをロックポスト255の傾斜後側から退避させた状態をロック解除状態と呼ぶ。
このようにロック機構部250は、ロックレバー251をロック解除方向T1又はロック方向T2へ回動させることにより、ロック状態又はロック解除状態に遷移するようになされている。
係合連動部としてのリンク機構部260(図9)は、リンクレバー261、リンクポスト262及び263、回動軸264並びに上述したカム板265により構成されている。
リンクレバー261は、左右方向に薄い板状の部材でなり、大きく分けて、それぞれ細長い長方形状に形成された第1アーム261A及び第2アーム261Bにより構成されている。
第1アーム261Aは、その長手方向をほぼ上下方向に向けている。また第1アーム261Aにおける上側の端部には、小さい円柱状のリンクポスト262がその中心軸を左右方向へ向けるように立設されている。このリンクポスト262は、傾斜後側の周側面をロックレバー251におけるリンクアーム251Cの傾斜前側面に当接させている。
第2アーム261Bは、その長手方向をほぼ前後方向に向けている。また第2アーム261Bにおける後側の端部には、小さい円柱状のリンクポスト263がその中心軸を左右方向へ向けるように立設されている。
またリンクレバー261は、第1アーム261Aの下側端部と第2アーム261Bの前側端部とを互いに連結させており、両者の長手方向を約90度ないし120度の角度で交差させたような形状、すなわちおおむね「L」字状となっている。
さらにリンクレバー261は、第1アーム261A及び第2アーム261Bの連結部分において、回動軸264によりフレーム221に対し回動可能に支持されている。
このためリンクレバー261は、図示しないアクチュエータから駆動力が伝達されると、フレーム221に対し、左側から見て時計回りとなるリンクオープン方向U1又はその反対方向であるリンククローズ方向U2へ自在に回動するようになされている。
リンク機構部260は、図9において、ロック状態にあるロックレバー251のリンクアーム251Cにリンクポスト262を当接させている。
このときリンクポスト262は、図示しないスプリングによりロック解除方向T1へ付勢されるロックレバー251の回動を規制して、ロック機構部250をロック状態に止めている。またリンクポスト263は、特に他の部品と当接していない。以下、このようなリンク機構部の状態をリンククローズ状態と呼ぶ。
またリンク機構部260は、リンククローズ状態からリンクレバー261をリンクオープン方向U1へ回動させると、図10に示したように、やがてリンクポスト263をカム板265の下辺に当接させる。
このときリンクポスト262は、リンククローズ状態よりも前方向ないし傾斜前方向へ移動される。これに伴いロックレバー251は、図示しないスプリングの付勢力により、リンクアーム251Cをリンクポスト262に当接させながら、ロック解除方向T1へ回動し、ロック解除状態となる。これによりシャッタ222は、回動軸23を中心として開方向R1へ回動し得る状態となる。
さらにリンク機構部260は、図10に示した状態からさらにリンクレバー261をリンクオープン方向U1へ回動させていくと、リンクポスト263によりカム板265の下辺に対し上方向へ向かう力を加えながらシャッタ222を開方向R1へ徐々に回動させていき、やがて図11に示すように、当該シャッタ222を開放状態とする。
因みにリンクポスト262は、リンクレバー261がリンクオープン方向U1へ回動することに伴い、さらに前方向ないし傾斜前方向へ移動する。このときロックレバー251は、リンクアーム251Cを当該リンクポスト262に当接させながら、さらにロック解除方向T1へ回動される。
以下、このようにリンクレバー261をリンクオープン方向U1へ回動させてシャッタ222を開放状態としたリンク機構部260の状態を、リンクオープン状態と呼ぶ。
このようにリンク機構部260は、リンクレバー261をリンクオープン方向U1又はリンククローズ方向U2へ回動させることにより、リンクオープン状態又はリンククローズ状態に遷移するようになされている。
かかる構成に加えて、紙幣受渡部210には、シャッタ検知センサ271、リンククローズ検知センサ272及びリンクオープン検知センサ273が設けられている。
シャッタ検知センサ271は、カム板265の左側に配置され所定の検出光を発行する発光部と、カム板265の右側に配置され当該検出光を受光し、その受光結果を表す検知信号を制御部7(図2)へ送出する受光部とにより構成されている。
シャッタ検知センサ271は、フレーム221に対し、シャッタ222が閉塞状態にあるときにカム板265の下端近傍に検出光を照射する位置に取り付けられている。
このためシャッタ検知センサ271は、シャッタ222が閉塞状態である場合(図9)には、検出光がカム板265により遮光されるため、受光部により検出光を受光しない。一方シャッタ検知センサ271は、シャッタ222が閉塞状態から僅かにでも開方向R1へ回動されると(図10、図11)、検出光がカム板265により遮光されなくなるため、受光部により検出光を受光する。
これに応じて制御部7は、シャッタ検知センサ271からの検知信号を基に、シャッタ222が閉塞状態であるか否かを認識することができる。
リンククローズ検知センサ272は、シャッタ検知センサ271と同様に構成されているものの、リンクレバー261がリンククローズ状態にあるときに、第2アーム261Bの下端近傍に検出光を照射する位置に取り付けられている。
このためリンククローズ検知センサ272は、リンクレバー261がリンククローズ状態である場合(図9)には、検出光が第2アーム261Bにより遮光されるため、受光部により検出光を受光しない。一方リンククローズ検知センサ272は、リンクレバー261がリンククローズ状態から僅かにでもリンクオープン方向U1へ回動されると(図10)、検出光が第2アーム261Bにより遮光されなくなるため、受光部により検出光を受光する。
これに応じて制御部7は、リンククローズ検知センサ272からの検知信号を基に、リンク機構部260がリンククローズ状態であるか否かを認識することができる。
リンクオープン検知センサ273は、シャッタ検知センサ271と同様に構成されているものの、リンクレバー261がリンクオープン状態にあるときに、第2アーム261Bの上端近傍に検出光を照射する位置に取り付けられている。
このためリンクオープン検知センサ273は、リンクレバー261がリンクオープン状態である場合(図11)には、検出光が第2アーム261Bにより遮光されるため、受光部により検出光を受光しない。一方リンクオープン検知センサ273は、リンクレバー261がリンクオープン状態から僅かにでもリンククローズ方向U2へ回動されると(図10)、検出光が第2アーム261Bにより遮光されなくなるため、受光部により検出光を受光する。
これに応じて制御部7は、リンクオープン検知センサ273からの検知信号を基に、リンク機構部260がリンクオープン状態であるか否かを認識することができる。
このように紙幣受渡部210は、シャッタ222、ロックレバー251及びリンクレバー261の間で互いに力を作用させながら回動させるようになされており、さらにシャッタ222及びリンクレバー261の状態を制御部7に認識させ得るようになされている。
[3−2.紙幣受渡部の開閉動作]
ところで紙幣受渡部210は、シャッタ222を開放状態又は閉塞状態へ遷移させる際、制御部7の制御に基づいてリンクレバー261を回動させることにより、当該シャッタ222を回動させるようになされている。
制御部7は、例えば紙幣受渡部210のシャッタ222を閉塞状態(図9)から開放状態(図11)へ遷移させる場合、図12に示すシャッタ開放処理手順RT1に従った処理を実行するようになされている。
具体的に制御部7は、まずシャッタ開放処理手順RT1を開始してステップSP1へ移る。ステップSP1において制御部7は、図示しないアクチュエータを駆動させることにより、リンクレバー261に対しリンクオープン方向U1への回動を開始させ、次のステップSP2へ移る。
これによりリンクレバー261は、リンクオープン方向U1へ徐々に回動し、これに伴ってロックレバー251をロック解除方向T1へ回動させていき、やがて当該ロックレバー251をロック解除状態とする(図10)。
またリンクレバー261は、リンクオープン方向U1へ回動することにより、リンクポスト263をカム板265の下部に当接させた上で、当該リンクポスト263からカム板265を介してシャッタ222を開方向R1へ回動させていく。
ステップSP2において制御部7は、リンクオープン検知センサ273から検知信号を取得し、次のステップSP3へ移る。ステップSP3において制御部7は、リンクオープン検知センサ273から取得した検知信号を基に、リンクレバー261がリンクオープン状態に遷移したか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、このことはリンクレバー261が未だリンクオープン状態に遷移しておらず、このためシャッタ222が開放状態に遷移していないことを表しており、このとき制御部7は、リンクレバー261の回動を継続するべく、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4において制御部7は、所定時間(例えば0.1秒)待機することにより、リンクレバー261をさらにリンクオープン方向U1へ回動させてシャッタ222をさらに開方向R1へ回動させた後、再度ステップSP2へ戻ってリンクオープン状態に遷移するのを待ち受ける。
一方、ステップSP3において肯定結果が得られると、このことはリンクレバー261がリンクオープン状態に遷移し終え、このためシャッタ222も開放状態に遷移したことを表しており(図11)、このとき制御部7は次のステップSP5へ移る。
ステップSP5において制御部7は、図示しないアクチュエータの駆動を停止させることにより、リンクレバー261の回動動作を停止させ、次のステップSP6へ移ってシャッタ開放処理手順RT1を終了する。
また制御部7は、例えば紙幣受渡部210のシャッタ222を開放状態(図11)から閉塞状態(図9)へ遷移させる場合、図13に示すシャッタ閉塞処理手順RT2に従った処理を実行するようになされている。
具体的に制御部7は、まずシャッタ閉塞処理手順RT2を開始してステップSP11へ移る。ステップSP11において制御部7は、図示しないアクチュエータを駆動させることにより、リンクレバー261に対しリンククローズ方向U2への回動を開始させ、次のステップSP12へ移る。
これによりリンクレバー261は、リンククローズ方向U2へ徐々に回動し、これに伴ってスプリング24の作用によりカム板265及びシャッタ222を閉方向R2へ回動させていき、やがて閉塞状態とする(図10)。
またリンクレバー261は、リンククローズ方向U2への回動によりリンクポスト262を傾斜後方向へ移動させていき、これに伴ってロックレバー251をロック方向T2へ回動させていき、やがて当該ロックレバー251をロック状態とする(図9)。
ステップSP12において制御部7は、リンククローズ検知センサ272から検知信号を取得し、次のステップSP13へ移る。ステップSP13において制御部7は、リンククローズ検知センサ272から取得した検知信号を基に、リンクレバー261がリンククローズ状態に遷移したか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、このことはリンクレバー261が未だリンククローズ状態に遷移しておらず、このためシャッタ222が閉塞状態に遷移していないことを表しており、このとき制御部7は、リンクレバー261の回動を継続するべく、次のステップSP14へ移る。
ステップSP14において制御部7は、所定時間(例えば0.1秒)待機することにより、リンクレバー261をさらにリンククローズ方向U2へ回動させてシャッタ222をさらに閉方向R2へ回動させた後、再度ステップSP12へ戻ってリンククローズ状態に遷移するのを待ち受ける。
一方、ステップSP13において肯定結果が得られると、このことはリンクレバー261がリンククローズ状態に遷移し終えたことを表しており、このとき制御部7は次のステップSP15へ移る。
ステップSP15において制御部7は、図示しないアクチュエータの駆動を停止させることにより、リンクレバー261の回動動作を停止させ、次のステップSP16へ移る。
ステップSP16において制御部7は、シャッタ検知センサ271から検知信号を取得し、次のステップSP17へ移る。ステップSP17において制御部7は、シャッタ検知センサ271から取得した検知信号を基に、シャッタ222が閉塞状態に遷移したか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、このことは例えば図14に示すように、シャッタ222が閉方向R2へ回動中に操作者の手等に接触したため回動動作が中断され、閉塞状態に遷移できなかったことを表している。或いは、仮に接触後に操作者の手等が移動され、スプリング24の作用によりシャッタ222が閉方向R2へ回動したとしても、図15に示すように、既にロック状態にあるロックレバー251にロックポスト255が干渉することにより、シャッタ222を閉塞状態へ遷移できないことを表している。このとき制御部7は、次のステップSP18へ移る。
ステップSP18において制御部7は、上述したシャッタ開放処理手順RT1(図12)と同様の処理を実行することにより、再度リンクレバー261をリンクオープン状態へ戻すと共にシャッタ222を開放状態に戻した上で、ステップSP11へ戻って一連の処理を繰り返す。
一方、ステップSP17において肯定結果が得られると、このことはシャッタ222が閉塞状態へ遷移し、且つリンクレバー261がリンククローズ状態であることからロックレバー251がロック状態であり、ロックポスト255の傾斜後側にロックアーム251Bを位置させてシャッタ222の回動を規制していることを表している(図9)。このとき制御部7は、次のステップSP19へ移ってシャッタ閉塞処理手順RT2を終了する。
このように紙幣受渡部210は、制御部7の制御に基づいてリンクレバー261を回動させることによりシャッタ222を開閉させ、特に正常に閉塞できなかったことを検知した場合には、シャッタ222を一度開放させてから閉塞し直すようになされている。
[3−3.動作及び効果]
以上の構成において、第3の実施の形態による紙幣受渡部210は、シャッタ222が閉塞状態であり、ロックレバー251がロック状態であり、且つリンクレバー261がリンククローズ状態であるとき(以下これを閉塞ロック状態と呼ぶ)、集積空間SCを外部から遮蔽する(図9)。
このとき紙幣受渡部210は、第1及び第2の実施の形態と同様、放出部28における各部の動作や紙幣BLの送り出し等に伴う騒音を遮断でき、また移動するステージ25等に対する操作者の指先等の接触を防止して安全性を確保することができる。
特にシャッタ222は、ロック状態にあるロックレバー251により、ロックポスト255を介して閉塞状態に保持されている。このためシャッタ222は、外部から開方向R1へ作用する力が加えられたとしても回動されることなく閉塞状態を維持できるため、放出部28やステージ25の動作中などに不用意に開放されて操作者の指等を負傷させる危険を未然に回避することができる。
またこのとき紙幣受渡部210は、第2の実施の形態と同様、シャッタ222により第2シャッタ241の回動を規制しているため、第2閉塞状態に止めることができる。
一方、紙幣受渡部210は、閉塞ロック状態においてリンクレバー261がリンクオープン方向U1へ回動されると、リンクポスト262の傾斜前方向への移動に伴って、ロックレバー251がロック解除方向T1へ回動し、やがてロック解除状態となる(図10)。
これと共にリンクレバー261は、リンクポスト263を上方向へ移動させてカム板265の下部に当接させ、当該カム板265を介してシャッタ222に対し上方向へ向かう力を加え、これにより当該シャッタ222を開方向R1へ回動させ、やがて開放状態とする(図11)。
これにより紙幣受渡部210は、第1及び第2の実施の形態と同様、集積空間SCにおける傾斜上側に加えて、左右の上側も大きく開放することができるので、操作者の視点である左右の斜め上方から集積空間SC内の紙幣BLに対する視認性を格段に高めることができる。
また紙幣受渡部210は、第2の実施の形態と同様、シャッタ222が開放状態にあるとき、操作者の指等により当該スプリング243の付勢力よりも強い外力が傾斜下向きに加えられると、第2シャッタ241を開方向S1へ回動させて第2開放状態とする。
これにより紙幣受渡部210は、集積空間SCの傾斜上側における開口範囲を第1の実施の形態と同程度にまで拡大することができるので、紙幣BLの投入や取出の際に操作者の指先を集積空間SC内へスムーズに出し入れさせることができ、また集積空間SC内の紙幣BLを容易に把持させることができる。
また紙幣受渡部210は、リンク機構部260のリンクレバー261を回動させるだけで、ロックレバー251によるシャッタ222のロック動作又はロック解除動作と、カム板265を介したシャッタ222の回動動作とを行うことができるので、それぞれの動作用に別個にアクチュエータを設ける必要がなく、構成を簡略化することができる。
さらに紙幣受渡部210は、リンクレバー261がリンククローズ状態にありロックレバー251がロック状態にあるときにリンクポスト263とカム板265とを引き離しており(図9)、ロックレバー251がロック状態からロック解除状態となったときにリンクポスト263とカム板265とを当接させる。
このため紙幣受渡部210は、リンクレバー261を単純にリンクオープン方向U1又はリンククローズ方向U2へ連続的に回動させるだけで、シャッタ222のロック動作又はロック解除動作と、カム板265を介したシャッタ222の回動動作との間に時間差を設けて、両者を適切なタイミングで連続的に実行することができる。
さらに紙幣受渡部210は、シャッタ222の閉塞動作において、リンクレバー261のリンククローズ方向U2への回動に伴ってリンクポスト263を下方向へ移動する際に、当該リンクポスト263によりカム板265を下方向へ引き寄せるのではなく、スプリング24の閉方向R2への付勢力を利用するようにした。
このため紙幣受渡部210は、仮に閉方向R2へ回動中のシャッタ222に操作者の指先が触れた場合であっても、リンクポスト263がカム板265から離れることになるため、リンクレバー261に加えられている比較的強い駆動力を当該シャッタ222から切り離すことができ、比較的弱いスプリング24の力のみを作用させることができる。
すなわち紙幣受渡部210は、シャッタ222の閉塞動作時に操作者の指先が当該シャッタ222と第2シャッタ241との間等に挟まれて負傷する、といった事故の発生を未然に回避することができる。
さらに紙幣受渡部210は、第2の実施の形態と同様、第1の実施の形態と比較して、シャッタ22を傾斜前後方向に2分割してシャッタ222及び第2シャッタ241とし、且つ互いに異なる回動軸を中心にそれぞれ回動させるようにした。
これにより紙幣受渡部210は、第2の実施の形態と同様、開放状態における紙幣BLの視認性を同程度に高めることができ、紙幣BLの投入及び取出における操作性も同程度に確保でき、且つ周囲に空けておくべき空間をより小さく抑えることができる。
また紙幣受渡部210は、シャッタ検知センサ271及びリンククローズ検知センサ272により、シャッタ222が閉塞状態にあるか否かと、リンク機構部260がリンククローズ状態にあるか否かをそれぞれ独立して検出し、制御部7へ通知するようにした。
このため制御部7は、リンクレバー261をリンククローズ方向U2へ回動させ終えたにも拘わらずシャッタ222が閉塞されていない場合(図14、図15)に、当該シャッタ222の閉塞動作をやり直すことにより、確実に閉塞状態へ遷移させることができる。
そのうえ紙幣受渡部210は、その他の点においても、第1の実施の形態による紙幣受渡部10と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第3の実施の形態による紙幣受渡部210は、フレーム221における集積空間SCの傾斜上側、傾斜後側の上寄りの部分、並びに左右の側面のうち上側の約半分をシャッタ222及び第2シャッタ241により覆い、且つこれらを回動軸23および回動軸242によりそれぞれ回動させるようにした。また紙幣受渡部210は、リンクレバー261の回動と連動して、ロックレバー251を回動させてロック状態又はロック解除状態に切り替えると共に、カム板265を介してシャッタ222を回動させるようにした。これにより紙幣受渡部210は、シャッタ222を閉塞状態とし且つロック機構部250をロック状態として、また第2シャッタ241を第2閉塞状態としたときに、シャッタ集積空間SCを周囲から遮蔽できる。また紙幣受渡部210は、リンクレバー261をリンクオープン方向U1へ回動させるだけで、ロック解除状態としてからシャッタ222を開放状態とし、このとき集積空間SCに対する視認性を高めることができ、さらに操作者により第2シャッタ241を第2開放状態へ回動させて紙幣BLの取出の際における操作性を高めることができる。
[4.第4の実施の形態]
第4の実施の形態においては、紙幣処理装置1における出金部4として、図4(A)、図8及び図9と対応する図16に示すように、紙幣受渡部10に代わる紙幣受渡部310が用いられる。
[4−1.紙幣受渡部の構成]
紙幣受渡部310は、第1の実施の形態による紙幣受渡部10と比較して、フレーム21及びシャッタ22に代わるフレーム321及びシャッタ322が設けられると共に、第2シャッタ341、回動軸342、スプリング343及びリンク機構部360が追加されている点において相違するものの、他の部分については同様に構成されている。
フレーム321、第2シャッタ341及び回動軸342は、それぞれ第2の実施の形態におけるフレーム121、第2シャッタ141及び回動軸142とほぼ同様に構成されている。
シャッタ322は、第2の実施の形態によるシャッタ122(図8)とほぼ同様の形状に構成されており、上部322A、後部322B、左側部322C及び右側部322Dにより集積空間SCの上側部分を覆っている。
またシャッタ322は、回動軸23を介してフレーム321の傾斜後側に対し回動可能に取り付けられており、シャッタ122と同様、開方向R1へ回動されることにより開放状態となり、また閉方向R2へ回動されることにより閉塞状態となるようになされている。
因みに第4の実施の形態においては、第3の実施の形態(図9)と同様、回動軸23に対しアクチュエータ等からの駆動力が伝達されていない。このためシャッタ322は、第3の実施の形態と同様、スプリング24の作用により閉方向R2へ付勢されており、特に外力が加わっていないときには閉塞状態となる。
さらにシャッタ322には、第3の実施の形態におけるカム板265と対応するカム板365が取り付けられている。このカム板365は、第3の実施の形態におけるカム板265と類似した形状となっており、左右の側面から見て三角形状となっているものの、当該カム板265とは各辺の長さ等が相違している。
第2シャッタ341を回動させる回動軸342の近傍には、スプリング343が設けられている。このスプリング343は、第2及び第3の実施の形態と異なり、第2シャッタ341に対し開方向S1へ付勢するようになされている。
開閉連動部としてのリンク機構部360は、リンクレバー361、リンクポスト362及び363、回動軸364並びに上述したカム板365により構成されている。
リンクレバー361は、第3の実施の形態におけるリンクレバー261(図9)と同様、第1アーム361A及び第2アーム361Bを中心に構成されている。
第1アーム361Aは、第3の実施の形態における第1アーム261Aと異なり、リンククローズ状態においてその長手方向を傾斜上下方向へ向けており、その上端を第2シャッタ341の近傍に到達させている。
第1アーム361Aの上端近傍には、第3の実施の形態におけるリンクポスト262と同様の形状でなるリンクポスト362が立設されている。このリンクポスト362は、リンククローズ状態において第2シャッタ341の下面に当接しており、スプリング343により開方向S1へ付勢されている当該第2シャッタ341の回動を規制し、第2閉塞状態に止めている。
第2アーム361Bは、第3の実施の形態における第2アーム261Bと同様、その長手方向をほぼ前後方向に向けている。
第2アーム361Bの後端近傍には、第3の実施の形態におけるリンクポスト263と同様の形状でなるリンクポスト363が立設されている。このリンクポスト363は、第3の実施の形態と異なり、リンククローズ状態においてカム板365の下辺に当接している。
またリンクレバー361は、第1アーム361Aの下側端部と第2アーム361Bの前側端部とを互いに連結させており、両者の長手方向を約120度ないし150度の角度で交差させたような形状となっている。
さらにリンクレバー361は、第3の実施の形態と同様、第1アーム361A及び第2アーム361Bの連結部分において、回動軸364によりフレーム321に対し回動可能に支持されている。
このためリンクレバー361は、やはり第3の実施の形態と同様、図示しないアクチュエータから駆動力が伝達されると、フレーム321に対しリンクオープン方向U1又はリンククローズ方向U2へ回動するようになされている。
図16に示したように、紙幣受渡部310は、リンク機構部360をリンククローズ状態とするとき、スプリング24の作用によりシャッタ322を閉塞状態とし、またリンクポスト362が下側から支持することにより第2シャッタ341を第2閉塞状態とする。
ここでリンク機構部360は、リンクレバー361をリンククローズ状態からリンクオープン方向U1へ回動させると、リンクポスト363からカム板365に対し上方向へ向かう力を加え、これに伴いシャッタ322をスプリング24の付勢力に反して開方向R1へ回動させる。
またリンク機構部360は、リンクレバー361のリンクオープン方向U1への回動によりリンクポスト262を傾斜前方向ないし下方向へ移動させ、これに伴いスプリング343の作用により第2シャッタ341を開方向S1へ回動させる。
その後紙幣受渡部310は、リンクレバー361をさらにリンクオープン方向U1へ回動させていくことにより、シャッタ322をさらに開方向R1へ回動させていくと共に、第2シャッタ341をさらに開方向S1へ回動させていく。
やがて紙幣受渡部310は、図17に示すように、シャッタ322を開放状態に遷移させると共に、第2シャッタ341を第2開放状態に遷移させる。このとき、リンク機構部360はリンクオープン状態となる。
また紙幣受渡部310には、シャッタ検知センサ371、リンククローズ検知センサ372及びリンクオープン検知センサ373が設けられている。このシャッタ検知センサ371、リンククローズ検知センサ372及びリンクオープン検知センサ373は、第3の実施の形態におけるシャッタ検知センサ271等と同様に、検出光を発光する発光部及び当該検出光を受光して受光信号を生成する受光部により構成されている。
シャッタ検知センサ371は、シャッタ検知センサ271と対応しており、フレーム321に対し、シャッタ322が閉塞状態にあるときにカム板365の下端近傍に検出光を照射する位置に取り付けられている。
このためシャッタ検知センサ371は、シャッタ322が閉塞状態である場合(図16)には、検出光がカム板365により遮光されるため、受光部により検出光を受光しない。一方シャッタ検知センサ371は、シャッタ322が閉塞状態から僅かにでも開方向R1へ回動されると、検出光がカム板365により遮光されなくなるため、受光部により検出光を受光する。
これに応じて制御部7は、シャッタ検知センサ371からの検知信号を基に、シャッタ322が閉塞状態であるか否かを認識することができる。
リンククローズ検知センサ372は、リンククローズ検知センサ272と対応しており、リンクレバー361がリンクオープン状態にあるときに、第1アーム361Aにより検出光を遮光する位置に取り付けられている。
このためリンククローズ検知センサ372は、リンクレバー361がリンククローズ状態である場合(図16)には、検出光が第1アーム361Aにより遮光されるため、受光部により検出光を受光しない。一方リンククローズ検知センサ372は、リンクレバー361がリンククローズ状態から僅かにでもリンクオープン方向U1へ回動されると、検出光が第1アーム361Aにより遮光されなくなるため、受光部により検出光を受光する。
これに応じて制御部7は、リンククローズ検知センサ372からの検知信号を基に、リンク機構部360がリンククローズ状態であるか否かを認識することができる。
リンクオープン検知センサ373は、リンクオープン検知センサ273と対応しており、リンクレバー361がリンクオープン状態にあるときに、第2アーム361Bの上端近傍に検出光を照射する位置に取り付けられている。
このためリンクオープン検知センサ373は、リンクレバー361がリンクオープン状態である場合(図17)には、検出光が第2アーム361Bにより遮光されるため、受光部により検出光を受光しない。一方リンクオープン検知センサ273は、リンクレバー361がリンクオープン状態から僅かにでもリンククローズ方向U2へ回動されると、検出光が第2アーム361Bにより遮光されなくなるため、受光部により検出光を受光する。
これに応じて制御部7は、リンクオープン検知センサ373からの検知信号を基に、リンク機構部360がリンクオープン状態であるか否かを認識することができる。
このように紙幣受渡部310は、シャッタ322、第2シャッタ341及びリンクレバー361の間で互いに力を作用させながら回動させるようになされており、さらにシャッタ322及びリンクレバー361の状態を制御部7に認識させ得るようになされている。
また紙幣受渡部310は、第3の実施の形態における紙幣受渡部210と同様、制御部7の制御に基づき、シャッタ開放処理手順RT1(図12)及びシャッタ閉塞処理手順RT2(図13)に従ってシャッタ322を開放させ、また閉塞させるようになされている。
[4−2.動作及び効果]
以上の構成において、第4の実施の形態による紙幣受渡部310は、シャッタ322が閉塞状態であり、且つリンクレバー361がリンククローズ状態であるとき、第2シャッタ341を第2閉塞状態として、集積空間SCを外部から遮蔽する(図16)。
このとき紙幣受渡部310は、第1及び第2の実施の形態と同様、放出部28における各部の動作や紙幣BLの送り出し等に伴う騒音を遮断でき、また移動するステージ25等に対する操作者の指先等の接触を防止して安全性を確保することができる。
このとき紙幣受渡部310は、第2の実施の形態と同様、シャッタ322により第2シャッタ341の回動を規制しているため、当該第2シャッタ341を第2閉塞状態に止めることができる。
一方、紙幣受渡部310は、リンクレバー361がリンククローズ状態からリンクオープン方向U1へ回動されると、リンクポスト363を上方向へ移動させることにより、カム板365を介してシャッタ322に対し上方向へ向かう力を加えて開方向R1へ回動させ、やがて開放状態とする(図17)。
これと共にリンクレバー361は、リンクポスト362の傾斜前方向ないし下方向への移動に伴い、スプリング343の作用により第2シャッタ341を開方向S1へ回動させ、やがて第2開放状態とする(図17)。
これにより紙幣受渡部310は、第1、第2及び第3の実施の形態と同様、集積空間SCにおける傾斜上側に加えて、左右の上側も大きく開放することができるので、操作者の視点である左右の斜め上方から集積空間SC内の紙幣BLに対する視認性を格段に高めることができる。
また紙幣受渡部310は、第2及び第3の実施の形態と異なり、リンクレバー361のリンクオープン方向U1への回動に伴い、操作者の指等により力を加えさせることなく、第2シャッタ341を開方向S1へ回動させて第2開放状態とすることができる。
これにより紙幣受渡部310は、自動的に集積空間SCの傾斜上側における開口範囲を第1の実施の形態と同程度にまで拡大することができるので、紙幣BLの投入や取出の際に操作者の指先を集積空間SC内へスムーズに出し入れさせることができ、また集積空間SC内の紙幣BLを容易に把持させることができる。
さらに紙幣受渡部310は、リンク機構部360のリンクレバー361を回動させるだけで、カム板365を介したシャッタ322の回動動作と第2シャッタ341の回動動作とを連動させることができるので、それぞれの動作用に別個にアクチュエータを設ける必要がなく、構成を簡略化することができる。
また紙幣受渡部310は、第3の実施の形態と同様、シャッタ322の閉塞動作において、リンクレバー361のリンククローズ方向U2への回動に伴ってリンクポスト363を下方向へ移動する際に、当該リンクポスト363によりカム板365を下方向へ引き寄せるのではなく、スプリング24の閉方向R2への付勢力を利用するようにした。
このため紙幣受渡部310は、第3の実施の形態と同様、シャッタ322の閉塞動作時に操作者の指先が当該シャッタ322と第2シャッタ341との間に挟まれて負傷してしまう、といった事故の発生を未然に回避することができる。
さらに紙幣受渡部310は、第2及び第3の実施の形態と同様、第1の実施の形態と比較して、シャッタ22を傾斜前後方向に2分割してシャッタ322及び第2シャッタ341とし、且つ互いに異なる回動軸を中心にそれぞれ回動させるようにした。
これにより紙幣受渡部310は、第2及び第3の実施の形態と同様、開放状態における紙幣BLの視認性を同程度に高めることができ、紙幣BLの投入及び取出における操作性も同程度に確保でき、且つ周囲に空けておくべき空間をより小さく抑えることができる。
また紙幣受渡部310は、第3の実施の形態と同様、シャッタ検知センサ371及びリンククローズ検知センサ372により、シャッタ322が閉塞状態にあるか否かと、リンク機構部360がリンククローズ状態にあるか否かをそれぞれ独立して検出し、制御部7へ通知するようにした。
このため制御部7は、やはり第3の実施の形態と同様、リンクレバー361をリンククローズ方向U2へ回動させ終えたにも拘わらず、異物が挟まる等の理由によりシャッタ322が閉塞されていない場合には、当該シャッタ322の閉塞動作をやり直すことにより、確実に閉塞状態へ遷移させることができる。
そのうえ紙幣受渡部310は、その他の点においても、第1の実施の形態による紙幣受渡部10と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第4の実施の形態による紙幣受渡部310は、フレーム321における集積空間SCの傾斜上側、傾斜後側の上寄りの部分、並びに左右の側面のうち上側の約半分をシャッタ322及び第2シャッタ341により覆い、且つこれらを回動軸23および回動軸342によりそれぞれ回動させるようにした。また紙幣受渡部310は、リンクレバー361の回動と連動して、カム板365を介してシャッタ322を回動させ、第2シャッタ341の下面に対するリンクポスト362の当接箇所を移動させるようにした。これにより紙幣受渡部310は、シャッタ322を閉塞状態とし第2シャッタ341を第2閉塞状態としたときに、シャッタ集積空間SCを周囲から遮蔽できる。また紙幣受渡部310は、リンクレバー361をリンクオープン方向U1へ回動させるだけで、シャッタ322を開放状態にすると共に第2シャッタ341を第2開放状態にして、集積空間SCに対する視認性を高めると共に紙幣BLの取出の際における操作性を高めることができる。
[5.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、フレーム21における集積空間SCの傾斜上方向及び左右方向の上側部分に加えて傾斜後方向を開放し、これらの部分をシャッタ22により覆うようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えばフレーム21における集積空間SCの傾斜後方向を開放しないようにし、集積空間SCの傾斜上方向及び左右方向の上側部分のみを開放するようにしても良い。要は、シャッタ22を開放状態に遷移したときに、集積空間SC内の紙幣BLを操作者に取り出させ得ると共に、操作者の視点である左右の斜め上方から集積空間SC内の紙幣BLを視認させ得れば良い。第2〜第4の実施の形態についても同様である。
また上述した第1の実施の形態においては、回動軸23を中心にシャッタ22を回動させることにより、当該シャッタ22を閉塞状態又は開放状態に遷移させるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えばスライド機構によりスライドさせる等、種々の機構や手法によってシャッタ22を変位させることにより、当該シャッタ22を閉塞状態又は開放状態に遷移させるようにしても良い。
例えば図4(A)と対応する図18に示すように、紙幣受渡部410は、シャッタ22と対応するシャッタ422に支持部26と同様に構成された支持部423が取り付けられており、摺動シャフト27が傾斜後方向へ延長された摺動シャフト427に挿通されている。
この紙幣受渡部410は、摺動シャフト427に沿って支持部423を傾斜前後方向へ摺動させることにより、シャッタ422を閉塞状態又は開放状態に遷移させることができる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、フレーム21の上側部分をシャッタ22のみ、すなわち1枚のシャッタにより覆い、第2の実施の形態においては、フレーム121の上側部分をシャッタ122及び第2シャッタ141のように2枚に分割されたシャッタにより覆うようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えばフレーム21の上側部分を3枚以上に分割されたシャッタにより覆うようにしても良い。この場合、分割された各シャッタをそれぞれ開放状態に遷移させることにより、集積空間SCの傾斜上側に加えて右側及び左側を開放することができれば良い。この場合の各シャッタの遷移方法としては、回動に限らず、図18に示したようなスライド等であっても良く、またこれらを適宜組み合わせても良い。第3及び第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、回動軸23の近傍に配置されたトーションばねでなるスプリング24によりシャッタ22を閉方向R2へ付勢するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えばスプリング24に代えて板ばねやコイルばね等のような種々の弾性体によりシャッタ22を閉方向R2へ付勢するようにしても良い。第2〜第4の実施の形態についても同様であり、またスプリング143、243及び343についても同様である。さらに第1及び第2の実施の形態については、スプリング24を省略するようにしても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、閉塞状態にあるシャッタ122の上部122Aにおける端部122AXと、第2閉塞状態にある第2シャッタ141の端部141Xとを対向させ、当該第2シャッタ141の開方向S1への回動を規制するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えばシャッタ122の上部122Aにおける端部122AX及び第2シャッタ141の端部141Xをいずれも傾斜上下方向に沿った平面状に形成することにより、シャッタ122が閉塞状態であっても第2シャッタ141を自在に回動させ得るようにしても良い。第3及び第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第3の実施の形態においては、ロック機構部250において、シャッタ222に立設した円柱状のロックポスト255の傾斜後側にロックレバー251のロックアーム251Bを位置させて係合させることにより、シャッタ222を閉塞状態にロックするようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、シャッタ222に形成された種々の形状でなる係合部と、種々の形状でなるロックレバー251とを係合させることにより当該シャッタ222を閉塞状態にロックするようにしても良い。
さらに上述した第3の実施の形態においては、リンク機構部260を用いることにより、1のアクチュエータからの駆動力をロックレバー251及びシャッタ222の双方に伝達するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えばリンク機構部260を省略し、ロックレバー251及びシャッタ222それぞれに独立したアクチュエータからの駆動力を伝達するようにしても良い。第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第3の実施の形態においては、第2シャッタ241に対しリンク機構部260からの駆動力を伝達せず、操作者の指先等により外力を加えさせて開方向S1へ回動させるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えばリンクレバー261に第4実施の形態における第1アーム361Aと同様のアームを追加すると共にスプリング243をスプリング343に置き換えて開方向S1へ付勢することにより、リンクレバー261の回動に連動して第2シャッタ241を開閉させるようにしても良い。
さらに上述した第3の実施の形態においては、集積空間SCの傾斜上側の側面をシャッタ222及び第2シャッタ241により覆い、リンク機構部260の駆動力により当該シャッタ222を回動させるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、第1の実施の形態と同様に、集積空間SCの傾斜上側の側面を1のシャッタ22により覆い(図4)、リンク機構部260の駆動力により当該シャッタ22を回動させるようにしても良い。
さらに上述した第3の実施の形態においては、カム板265の位置を基にシャッタ222が閉塞状態にあるか否かを検知するシャッタ検知センサ271を、いわゆる光学センサにより構成するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、シャッタ検知センサ271を例えば機械式のスイッチや電気的なスイッチ等により構成するようにしても良い。リンククローズ検知センサ272及びリンクオープン検知センサ273についても同様であり、また第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第4の実施の形態においては、第3の実施の形態と同様にシャッタ閉塞処理手順RT2(図13)に従い、シャッタが閉塞されなかった場合に一度シャッタ開放処理を行う(ステップSP16〜SP18)ようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えばシャッタが閉塞されなかった場合に一度シャッタ開放処理を行う(ステップSP16〜SP18)処理を省略しても良い。すなわち第4の実施の形態においては、ロック機構部250が設けられていないため、閉塞処理時に操作者の指先等によりシャッタ322の閉方向R2への回動が一時的に停止されたとしても、この指先等が退避されれば、再度開放する必要無く、スプリング24の付勢力によりシャッタ322を閉塞状態にまで遷移させることができる。この場合、シャッタ検知センサ371については省略することができる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、シャッタ22を光透過性の高い樹脂材料により構成し、閉塞状態において操作者に集積空間SC内の様子を視認させ得るようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、シャッタ22を光透過性の低い種々の材料により構成し、シャッタ22の開放状態においてのみ操作者に集積空間SC内の様子を視認させ得るようにしても良い。第〜第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、鉛直方向及び水平方向に対する紙幣受渡部10の傾斜角度θを約30度とする場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、傾斜角度θを例えば15度や45度のような種々の角度としても良く、或いは0度、すなわち傾斜させないようにしても良い。この紙幣受渡部10においては、この傾斜角度θを0度から約45度の範囲とすることにより、集積空間SC内においてフレーム21の底面21AXに紙幣BLの底辺を当接させながら当該紙幣BLをステージ25上に集積させることが好ましい。
さらに上述した第1の実施の形態においては、ステージ25に台形状の切欠部分を形成することにより、紙幣BLを容易に把持させ得るようにした場合について述べた(図4(B))。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば従来の紙幣受渡部810(図7)と同様、ステージ25の傾斜上側部分を前方へ傾斜させることにより紙幣BLを容易に把持させ得るようにしても良い。第2〜第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、搬送部15から搬送されてくる紙幣BLを内部に集積して操作者に取り出させる出金部4を構成する紙幣受渡部10に本発明を適用するようにした場合ついて述べた。
しかしながらこれに限らず、例えば操作者に紙幣BLを投入させる入金部3に本発明を適用するようにしても良い。この場合、例えば放出部28に代えて、集積空間SC内に収容されている紙幣BLを1枚ずつ分離して搬送部15(図2)へ受け渡す機構、いわゆる分離部を設ければ良い。さらには、入金部3及び出金部4の機能を併せ持った入出金部に本発明を適用するようにしても良い。第2〜第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、紙幣処理装置1の出金部4を構成する紙幣受渡部10において、操作者に集積空間SCから紙幣BLを取り出させるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば各種証券や入場券等のような種々の紙葉状の媒体を取り扱う装置において、操作者に当該媒体を投入させ、又は操作者に当該媒体を取り出させる媒体受渡部に本発明を適用するようにしても良い。第2〜第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、固定周側部としてのフレーム21と、蓋部としてのシャッタ22と、遷移部としての回動軸23と、授受部としての放出部28とによって媒体受渡装置としての紙幣受渡部10を構成する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる固定周側部と、蓋部と、遷移部と、授受部とによって媒体受渡装置を構成するようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、固定周側部としてのフレーム21と、蓋部としてのシャッタ22と、遷移部としての回動軸23と、搬送部としての搬送部15と、授受部としての放出部28とによって媒体処理装置としての紙幣処理装置1を構成する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる固定周側部と、蓋部と、遷移部と、授受部とによって媒体処理装置を構成するようにしても良い。
本発明は、紙幣を集積した状態で操作者との間で受け渡す種々の装置でも利用できる。
1……紙幣処理装置、3……入金部、4……出金部、7……処理部、10……紙幣受渡部、15……搬送部、21……フレーム、21A……下部、21B……前側部、22、122、222、322……シャッタ、22A、122A、222A、322A……上部、22C、122C、222C、322C……左側部、22D、122D、222D、322D……右側部、23……回動軸、24……スプリング、25……ステージ、28……放出部、141、241、341……第2シャッタ、142、242、342……回動軸、143、243、343……スプリング、250……ロック機構部、251……ロックレバー、255……ロックポスト、260、360……リンク機構部、261、361……リンクレバー、262、263、362、363……リンクポスト、265、365……カム板、271、371……シャッタ検知センサ、272、372……リンククローズ検知センサ、273、373……リンクオープン検知センサ、SC……集積空間、BL……紙幣。

Claims (12)

  1. 紙葉状の媒体が集積される集積空間の周囲を囲む側面のうち、当該集積空間にある上記媒体を支持する媒体支持部と対向する対向側面の少なくとも一部と、当該対向側面に隣接する隣接側面の少なくとも一部とが開放され、他の部分を覆う固定周側部と、
    上記集積空間の周囲を囲む側面のうち上記固定周側部により覆われていない部分を覆う形状でなる蓋部と、
    上記固定周側部に上記蓋部を近接又は当接させて上記集積空間を閉塞した閉塞状態と、上記固定周側部から上記蓋部の少なくとも一部を引き離して上記集積空間を開放した開放状態とを取り得るよう、上記固定周側部に対し上記蓋部を遷移させる遷移部と、
    上記集積空間の内外間で上記媒体を授受する授受部と
    を具えることを特徴とする媒体受渡装置。
  2. 上記遷移部は、
    上記固定周側部に対し上記蓋部を回動させることにより、閉塞状態又は開放状態に遷移させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体受渡装置。
  3. 閉塞状態において上記固定周側部及び上記蓋部の双方と隣接しながら上記集積空間を閉塞する第2閉塞状態となり、開放状態において上記集積空間から少なくとも一部を引き離した第2開放状態となって上記集積空間の開放口を拡大する第2蓋部
    をさらに具えることを特徴とする請求項2に記載の媒体受渡装置。
  4. 上記遷移部により上記蓋部を閉塞状態と開放状態との間で遷移させる動作と連動して、上記第2蓋部を第2閉塞状態と第2開放状態との間で遷移させる開閉連動部
    をさらに具えることを特徴とする請求項3に記載の媒体受渡装置。
  5. 閉塞状態にある上記蓋部と係合したときには当該蓋部の開放状態への遷移を抑止して閉塞状態に保持する一方、当該蓋部との係合を解除したときには当該蓋部の開放状態への遷移を許容する係合部
    をさらに具えることを特徴とする請求項2に記載の媒体受渡装置。
  6. 上記遷移部により上記蓋部を閉塞状態と開放状態との間で遷移させる動作と連動して、上記係合部による蓋部と係合し又はその係合を解除する係合連動部
    をさらに具えることを特徴とする請求項5に記載の媒体受渡装置。
  7. 上記係合連動部は、
    閉塞状態にある上記蓋部と上記係合部との係合を解除した後に、当該蓋部の閉塞状態から開放状態への遷移を開始し、また上記蓋部の開放状態から閉塞状態への遷移を終了した後に、上記係合部を上記蓋部と係合させる
    ことを特徴とする請求項6に記載の媒体受渡装置。
  8. 上記蓋部を閉塞状態へ遷移させる方向に回動させるよう付勢する付勢部と、
    上記蓋部に当接しながら上記固定周側部に対し変位することにより、上記付勢部による付勢に反して当該蓋部を閉塞状態から開放状態へ遷移するよう回動させる開放変位部と
    をさらに具えることを特徴とする請求項2に記載の媒体受渡装置。
  9. 上記隣接側面は、
    上記集積空間の周囲を囲む側面のうち、上記媒体支持部から上記対向側面へ向かう方向及び上記媒体の集積方向の双方と交差する交差方向に位置する側面である
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体受渡装置。
  10. 上記集積空間内に集積された上記媒体の一面を支持すると共に、当該媒体のうち上記媒体支持部により支持されている側辺と対向する対向側辺の少なくとも一部を上記集積空間内に露出させる一面支持部
    をさらに具えることを特徴とする請求項1に記載の媒体受渡装置。
  11. 紙葉状の媒体が集積される集積空間の周囲を囲む側面のうち、当該集積空間にある上記媒体を支持する媒体支持部と対向する対向側面の少なくとも一部と、当該対向側面に隣接する隣接側面の少なくとも一部とが開放され、他の部分を覆う固定周側部と、
    上記集積空間の周囲を囲む側面のうち上記固定周側部により覆われていない部分を覆う形状でなる蓋部と、
    上記固定周側部に上記蓋部を近接又は当接させて上記集積空間を閉塞した閉塞状態と、上記固定周側部から上記蓋部の少なくとも一部を引き離して上記集積空間を開放した開放状態とを取り得るよう、上記固定周側部に対し上記蓋部を遷移させる遷移部と、
    上記媒体を搬送する搬送部と
    上記搬送部と上記集積空間との間で上記媒体を授受する授受部と
    を具えることを特徴とする媒体処理装置。
  12. 上記遷移部を制御することにより上記蓋部を開放状態又は閉塞状態へ遷移させる制御部と、
    上記蓋部が閉塞状態であることを検知してその検知結果を上記制御部へ通知する検知部と
    をさらに具え、
    上記制御部は、
    上記遷移部に対し上記蓋部を開放状態から閉塞状態へ遷移させるよう制御した後、上記検知部からの検知結果を基に上記蓋部が閉塞状態でないことが通知された場合、上記蓋部を再度開放状態へ遷移させた後、再度閉塞状態へ遷移させるよう制御する
    ことを特徴とする請求項11に記載の媒体処理装置。
JP2012266260A 2012-12-05 2012-12-05 媒体受渡装置及び媒体処理装置 Expired - Fee Related JP6119217B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266260A JP6119217B2 (ja) 2012-12-05 2012-12-05 媒体受渡装置及び媒体処理装置
CN201380061266.0A CN104813372B (zh) 2012-12-05 2013-11-08 介质交接装置和介质处理装置
BR112015012374A BR112015012374A2 (pt) 2012-12-05 2013-11-08 dispositivo de entrega de meio e dispositivo de processamento de meio
RU2015126239A RU2608271C2 (ru) 2012-12-05 2013-11-08 Устройство обращения с носителями и устройство обработки носителей
US14/648,897 US9567182B2 (en) 2012-12-05 2013-11-08 Medium handover device and medium processing device
PCT/JP2013/080318 WO2014087803A1 (ja) 2012-12-05 2013-11-08 媒体受渡装置及び媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266260A JP6119217B2 (ja) 2012-12-05 2012-12-05 媒体受渡装置及び媒体処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014112297A true JP2014112297A (ja) 2014-06-19
JP2014112297A5 JP2014112297A5 (ja) 2015-09-03
JP6119217B2 JP6119217B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50883229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266260A Expired - Fee Related JP6119217B2 (ja) 2012-12-05 2012-12-05 媒体受渡装置及び媒体処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9567182B2 (ja)
JP (1) JP6119217B2 (ja)
CN (1) CN104813372B (ja)
BR (1) BR112015012374A2 (ja)
RU (1) RU2608271C2 (ja)
WO (1) WO2014087803A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160101772A (ko) * 2015-02-17 2016-08-26 노틸러스효성 주식회사 지폐 계수기의 지폐집적장치
JP2017084024A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 沖電気工業株式会社 媒体取扱装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303775B2 (ja) * 2014-04-28 2018-04-04 沖電気工業株式会社 媒体集積装置及び媒体取引装置
US10467843B1 (en) * 2014-08-06 2019-11-05 Wells Fargo Bank, N.A. Cash counter recycling apparatus and methods
EP3032506B1 (en) * 2014-12-12 2020-02-19 Hyosung Tns Inc. Teller cash recycler

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633254U (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 グローリー工業株式会社 自動取引機の顧客操作記録装置
JPH07210725A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Omron Corp 取引操作監視機能付き自動取引機
JP2006209274A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948825U (ja) 1982-09-25 1984-03-31 藤川 勝 成型プレス機
JPS60164268U (ja) * 1984-04-03 1985-10-31 フジ技研株式会社 紙葉類取扱機の扉開閉装置
JPH0558474A (ja) * 1991-08-22 1993-03-09 Hitachi Ltd 紙葉類収納箱
JP3537697B2 (ja) * 1999-03-10 2004-06-14 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣整理機
JP3741893B2 (ja) * 1999-03-10 2006-02-01 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣整理機
DE10008374A1 (de) * 2000-02-23 2001-08-30 Giesecke & Devrient Gmbh Banknotenein- und Ausgabevorrichtung
JP4160362B2 (ja) * 2002-10-30 2008-10-01 グローリー株式会社 集積装置および循環式紙幣入出金機
JP4545575B2 (ja) * 2004-12-14 2010-09-15 ローレル機械株式会社 紙幣取込装置
CN2768098Y (zh) * 2005-01-17 2006-03-29 南京理工大学科技贸易公司 具有自动密闭功能的钱币收集箱
JP4631451B2 (ja) * 2005-01-28 2011-02-16 沖電気工業株式会社 媒体収納カセット及び入金装置
JP4799924B2 (ja) * 2005-06-27 2011-10-26 ローレル精機株式会社 紙幣入出金機
JP5100348B2 (ja) * 2007-12-10 2012-12-19 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱方法
DE102008038801A1 (de) * 2008-08-13 2010-02-18 Wincor Nixdorf International Gmbh Rollenspeicheranordnung
KR101001695B1 (ko) * 2008-12-31 2010-12-15 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 셔터 개폐장치
DE102009035938A1 (de) * 2009-08-03 2011-02-10 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung für Einzahlung oder Auszahlung von Banknoten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633254U (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 グローリー工業株式会社 自動取引機の顧客操作記録装置
JPH07210725A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Omron Corp 取引操作監視機能付き自動取引機
JP2006209274A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160101772A (ko) * 2015-02-17 2016-08-26 노틸러스효성 주식회사 지폐 계수기의 지폐집적장치
KR101665854B1 (ko) 2015-02-17 2016-10-13 노틸러스효성 주식회사 지폐 계수기의 지폐집적장치
JP2017084024A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 沖電気工業株式会社 媒体取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9567182B2 (en) 2017-02-14
BR112015012374A2 (pt) 2017-07-11
CN104813372A (zh) 2015-07-29
US20150314977A1 (en) 2015-11-05
RU2608271C2 (ru) 2017-01-17
RU2015126239A (ru) 2017-01-11
JP6119217B2 (ja) 2017-04-26
CN104813372B (zh) 2017-05-24
WO2014087803A1 (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122325B2 (ja) 紙葉搬送機構及び紙葉取り扱い装置
JP6119217B2 (ja) 媒体受渡装置及び媒体処理装置
CN107077765B (zh) 纸币处理装置
CN102119404B (zh) 纸币存取款机
JP5958006B2 (ja) 媒体収納装置
JP6127752B2 (ja) 媒体保護装置及び媒体分離集積装置
WO2013172083A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
RU2637897C1 (ru) Устройство укладки носителей и устройство транзакций с носителями
US9611117B2 (en) Medium processing device and medium transaction device
CN102842174A (zh) 纸张类处理装置
WO2014155645A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP6102487B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP2009271803A (ja) 紙葉類取扱装置
JP4078127B2 (ja) 紙幣入出金装置
WO2014155644A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
CN102289858A (zh) 纸币处理装置
JP2011136780A (ja) 媒体収納構造および媒体処理ユニット
JP6417927B2 (ja) 媒体処理装置
CN111275881B (zh) 带有纸币止动器的自动柜员机
CN103021075A (zh) 上锁装置和现金自动交易装置
JP6813383B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6679940B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP6809382B2 (ja) 媒体取込装置及び媒体処理装置
KR102563832B1 (ko) 지폐 임시 보관 장치 및 이를 구비한 지폐 처리 장치
JP6303259B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160923

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees