JP2014112194A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014112194A
JP2014112194A JP2013151853A JP2013151853A JP2014112194A JP 2014112194 A JP2014112194 A JP 2014112194A JP 2013151853 A JP2013151853 A JP 2013151853A JP 2013151853 A JP2013151853 A JP 2013151853A JP 2014112194 A JP2014112194 A JP 2014112194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
support member
casing
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013151853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260129B2 (ja
Inventor
Shogo Sato
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013151853A priority Critical patent/JP6260129B2/ja
Priority to US14/067,305 priority patent/US9134692B2/en
Publication of JP2014112194A publication Critical patent/JP2014112194A/ja
Priority to US14/851,626 priority patent/US9285764B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6260129B2 publication Critical patent/JP6260129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の量を十分に確保することができながら、小型化を図ることのできる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
プリンタ1は、左ケーシング側壁98Lと右ケーシング側壁98Rとを備える本体ケーシング2と、左側壁70Lと右側壁70Rとを備えるプロセスフレーム20と、トナーを収容する現像カートリッジ21とを備えている。現像カートリッジ21は、左側壁70Lと右側壁70Rとの間に位置するように構成される第1トナー収容部94と、右側壁70Rと右ケーシング側壁98Rとの間に位置するように構成される第2トナー収容部95と、第1トナー収容部94と第2トナー収容部95とを連結するように構成される第3トナー収容部96とを備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
画像形成装置として、並列配置される複数の感光体ドラムと、複数の感光体ドラムのそれぞれに現像剤を供給する複数の現像カートリッジとを備える水平タンデム型のカラープリンタが知られている。
このようなカラープリンタとして、複数の感光体ドラムと、複数の現像カートリッジとを一体的に支持する支持フレームを、複数の感光体ドラムの並列方向に沿って、収容位置と引出位置とに移動可能に備えるプリンタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなプリンタでは、支持フレームが収容位置に位置された状態において、複数の感光体ドラムと接触される中間転写ベルトを備えている。また、現像カートリッジは、感光ドラムと接触される現像ローラと、現像ローラに供給するためのトナーを収容するトナー収容室とを備えており、支持フレームが引出位置に位置された状態において、現像ローラの軸線方向に沿って、支持フレームに対して着脱自在に支持されている。
特開2009−180956号公報
しかるに、特許文献1に記載のプリンタでは、支持フレームが収容位置に位置された状態において、感光ドラムは、中間転写ベルトと向かい合うとともに、現像ローラとも向かい合うように並んでおり、さらに、その並び方向には、現像ローラに供給するためのトナーを収容するトナー収容室が位置している。そのため、その並び方向において、プリンタが大型化するので、その並び方向についてのプリンタの小型化が要望されている。しかし、特許文献1に記載のプリンタを並び方向について小型化しようとすると、トナー収容室を小さくする必要があり、トナー収容室に十分なトナー量を確保できないという不具合を生じる。
そこで、本発明の目的は、現像剤の量を十分に確保することができながら、小型化を図ることのできる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記した目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、第1方向に沿って延びる第1側壁と、第1方向と直交する第2方向において第1側壁と向かい合う第2側壁とを備える装置本体と、装置本体内の内部位置と、装置本体外の外部位置との間を、第1方向に沿って移動可能な支持部材であって、第1側壁と向かい合うように構成される第1側板と、第2側壁と向かい合うように構成される第2側板とを備える支持部材と、現像剤を収容し、支持部材に支持されるように構成される現像剤収容器であって、第1側板と第2側板との間に位置するように構成される第1収容部と、第1側壁と第1側板との間に位置するように構成される第2収容部と、第1収容部と第2収容部とを連結するように構成される第3収容部と、第2収容部内の現像剤を第1収容部に搬送するように構成される搬送部材とを備える現像剤収容器とを備えている。
このような構成によれば、支持部材に支持される現像剤収容器は、第1側板と第2側板との間に位置する第1収容部と、第1側壁と第1側板との間に位置する第2収容部と、第1収容部と第2収容部とを連結するように構成される第3収容部とを備えている。
つまり、第2方向において、現像剤収容器の第1収容部は、第1側板と第2側板との間、すなわち支持部材内に位置し、現像剤収容器の第2収容部は、第1側壁と第1側板との間、すなわち、装置本体と支持部材との間に位置している。
そのため、第2収容部に現像剤を収容して、現像剤の量を十分に確保することができるので、支持部材内における現像剤収容器の小型化を図ることができる。
その結果、画像形成装置の小型化を図ることができる。
(2)また、第1方向および第2方向の両方と直交する第3方向における第2収容部の長さは、第2方向における第2収容部の長さよりも長くてもよい。
このような構成によれば、第1側壁と第1側板との間、すなわち、装置本体と支持部材との間の空間を利用して、第2方向の長さよりも第3方向に長い第2収容部を配置することができる。
そのため、装置本体と支持部材との間の空間が狭い場合であっても、現像剤の容量を大きく確保することができる。
その結果、支持部材内に位置する第1収容部の現像剤の容量を小さくすることができ、支持部材内における現像剤収容器の小型化を図ることができる。
(3)また、支持部材が外部位置に位置するときに支持部材は、現像剤収容器が第2方向に沿って離脱可能なように、現像剤収容器を支持していてもよい。
このような構成によれば、支持部材を外部位置に位置させることによって、現像剤収容器を、第2方向に沿って容易に着脱させることができる。
(4)また、第3収容部は、第2収容部が第3収容部に対して着脱可能なように、第2収容部を支持していてもよい。
このような構成によれば、現像剤収容器全体を交換することなく、第2収容部のみを交換するという簡易な作業によって、現像剤を補充することができる。
(5)また、支持部材に支持され、静電潜像を担持するように構成される像担持体をさらに備えていてもよい。
このような構成によれば、支持部材内において、現像剤収容器の小型化が図られているので、支持部材に支持される像担持体を備えていても、画像形成装置が大型化することを抑制することができる。
(6)また、現像剤収容器は、像担持体に供給するための現像剤を担持するように構成される現像剤担持体を有していてもよい。
このような構成によれば、支持部材内において、現像剤収容器の小型化が図られているので、現像剤収容器が現像剤担持体を備えていても、画像形成装置が大型化することを抑制することができる。
(7)また、支持部材が内部位置に位置するときに、像担持体と向かい合うベルトを備え、第1収容部は、像担持体に対して、ベルトの反対側に配置されていてもよい。
このような構成によれば、装置本体内には、ベルトと、第1収容部と、像担持体とが配置されているので、その並び方向に、画像形成装置が大型化する。しかし、現像剤収容器は、第1収容部だけでなく、第1側壁と第1側板との間、すなわち、装置本体と支持部材との間の空間に第2収容部を備えているので、現像剤の量を十分に確保することができながら、第1収容部を小型化することができる。
そのため、ベルトと、第1収容部と、像担持体との並び方向における大型化を抑制することができ、その並び方向における画像形成装置の小型化を図ることができる。
(8)また、支持部材が内部位置に位置しており、第2方向に投影したときに、第2収容部は、少なくともその一部が、像担持体と重なるように配置されていてもよい。
このような構成によれば、第2収容部を、画像形成装置内において、像担持体の第2方向外側における第1側壁と第1側板との間のスペースに配置することができる。
そのため、画像形成装置内における像担持体の第2方向外側のスペースを利用して、現像剤を収容することによって、第2方向と直交する方向における画像形成装置の小型化を図ることができる。
(9)また、像担持体よりも、第1方向および第2方向の両方と直交する第3方向の一方に位置し、像担持体の表面を露光可能に構成される露光ユニットをさらに備えていてもよい。この場合、支持部材が内部位置に位置しており、第2方向に投影したときに、第2収容部は、少なくともその一部が、露光ユニットと重なるように配置されている。
このような構成によれば、第2収容部を、画像形成装置内において、露光ユニットの第2方向外側における第1側壁と第1側板との間のスペースに配置することができる。
そのため、画像形成装置内における露光ユニットの第2方向外側のスペースを利用して、現像剤を収容することによって、第3方向における画像形成装置の小型化を図ることができる。
(10)また、装置本体は、像担持体を装置本体に対して位置決めする本体側位置決め板を備えていてもよい。この場合、支持部材が内部位置に位置するときに、第2収容部は、本体側位置決め板よりも第2方向外側に配置されている。
このような構成によれば、本体側位置決め板によって、像担持体を装置本体に対して確実に位置決めすることができながら、本体側位置決め板よりも第2方向外側で、第2収容部を支持することができる。
そのため、像担持体の装置本体に対する位置決め精度を確保しながら、第2方向と直交する方向における画像形成装置の小型化を図ることができる。
(11)また、支持部材は、本体側位置決め板と係合して、装置本体に対して像担持体を位置決めする支持部材側位置決め板を備えてもよい。この場合、本体側位置決め板は、第1方向に延びる本体側第1部分を備え、支持部材側位置決め板は、本体側第1部分と、第1方向および第2方向の両方と直交する第3方向において、間隔を隔てて位置し、第1方向に延びる支持部材側第1部分を備え、本体側第1部分と支持部材側第1部分との間において、第3収容部が配置されている。
このような構成によれば、本体側位置決め板と、支持部材側位置決め板とを係合させたときに、本体側位置決め板の本体側第1部分と、支持部材側位置決め板の支持部材側第1部分との間に、間隔を空けることができる。そして、本体側第1部分と支持部材側第1部分との間において、第3収容部が配置されている。つまり、本体側第1部分と支持部材側第1部分との間において、第3収容部を配置し、本体側位置決め板よりも第2方向外側に第2収容部を配置することができる。
(12)また、支持部材が内部位置に位置するときに、本体側位置決め板は、本体側第1部分の第1方向の一方の端部から連続して、支持部材側第1部分に向かって延び、支持部材側第1部分の第1方向の一方の端部と係合される本体側第2部分を備え、支持部材側位置決め板は、支持部材側第1部分の第1方向の他方の端部から連続して、本体側第1部分に向かって延び、本体側第1部分の第1方向の他方の端部と係合される支持部材側第2部分を備えていてもよい。
このような構成によれば、本体側第1部分と、支持部材側第2部分とを係合させ、支持部材側第1部分と、本体側第2部分とを係合させることによって、本体側位置決め板と支持部材側位置決め板とを確実に係合させることができ、画像形成装置の剛性を確保することができる。
そのため、像担持体を装置本体に対して、精度よく位置決めすることができる。
(13)また、支持部材が内部位置に位置するときに、本体側第1部分と、本体側第2部分と、支持部材側第1部分と、支持部材側第2部分とで囲まれた開口部を、第3収容部が貫通するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、本体側第1部分と、本体側第2部分と、支持部材側第1部分と、支持部材側第2部分とで囲まれた開口部を貫通するように第3収容部を配置して、第2収容部を像担持体の第2方向の一方の端部よりも第2方向外側に配置することができる。
そのため、画像形成装置の剛性を確保することができながら、画像形成装置の小型化を図ることができ、しかも、第2収容部に現像剤を収容して、現像剤の量を十分に確保することができる。
本発明の画像形成装置では、現像剤の量を十分に確保することができながら、小型化を図ることができる。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態のプリンタを示す中央断面図である。 図2は、図1に示すプロセス側位置決め板とケーシング側位置決め板との係合を示す側面図である。なお、図2では、便宜的に要部以外を省略している。 図3は、図1に示すプリンタのA−A断面図である。 図4は、図1に示すプロセスユニットが外部位置に位置した状態におけるプリンタの中央断面図である。 図5は、図4に示すプロセスユニットにおける揺動部の動きを説明するための説明図であって、(a)は、揺動部が第1位置に位置した状態を示し、(b)は、揺動部が第2位置に位置した状態を示す。 図6は、図1に示すプロセスユニットにおける現像カートリッジの着脱を説明するための説明図であって、(a)は、揺動部が第1位置に位置した状態を示し、(b)は、揺動部が第2位置に位置した状態を示す。 図7は、本発明の画像形成装置の第2実施形態におけるプロセスユニットの正断面図である。 図8は、本発明の画像形成装置の第3実施形態のプリンタを示す中央断面図である。 図9は、図8に示すプロセスユニットが外部位置に位置した状態におけるプリンタの中央断面図である。 図10は、図8に示すプリンタのB−B断面図である。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプの中間転写型カラープリンタである。プリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2内に、用紙Pを給紙するための給紙部3と、用紙Pに画像を形成するための画像形成部4と、画像が形成された用紙Pを排紙するための排紙部5とを備え、本体ケーシング2の上方に、原稿の画像情報を読み取る画像読取部6を備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、略ボックス形状を有している。本体ケーシング2は、フロントカバー7を備えている。
フロントカバー7は、後述するプロセスユニット16を本体ケーシング2の内外にスライド移動させるために、本体ケーシング2の前壁の下端部を支点として揺動可能である。
なお、以下の説明において、プリンタ1に関し、方向について言及する場合には、プリンタ1を水平方向に載置した状態を基準とする。すなわち、図1の紙面上方が上方であり、紙面下方が下方である。また、図1の紙面左方が前方であり、図1に紙面右方が後方である。また、プリンタ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前が右方であり、紙面奥が左方である。なお、上下方向は、第3方向の一例であり、前後方向は第1方向の一例であり、左右方向は第2方向の一例である。また、上方は、第3方向の他方の一例であり、下方は、第3方向の一方の一例である。また、前方は、第1方向の他方の一例であり、後方は、第1方向の一方の一例である。また、右方は、第2方向の一方の一例であり、左方は、第2方向の他方の一例である。
(2)給紙部
給紙部3は、給紙トレイ8と、ピックアップローラ9と、給紙ローラ10と、給紙パッド11と、1対のピンチローラ12と、1対のレジストローラ13とを備えている。
給紙トレイ8は、本体ケーシング2の下端部内に配置されている。給紙トレイ8は、本体ケーシング2に対して着脱自在である。給紙トレイ8は、用紙Pを収容する。
ピックアップローラ9は、給紙トレイ8の後端部上方に配置されている。
給紙ローラ10は、ピックアップローラ9の後方に配置されている。
給紙パッド11は、給紙ローラ10の下端部に接触するように配置されている。
1対のピンチローラ12は、上下に並んで配置され、給紙ローラ10の後端部に接触している。
1対のレジストローラ13は、給紙ローラ10の上方において、互いに前後方向に向かい合うように配置されている。
そして、ピックアップローラ9は、その回転により、給紙トレイ8上の用紙Pを、給紙ローラ10と給紙パッド11との間に搬送し、給紙ローラ10は、その回転により、用紙Pを1枚ずつに捌く。その後、給紙ローラ10は、その回転により、1枚ずつに捌かれた用紙Pを給紙ローラ10と各ピンチローラ12との間を順次通過するように、上方の両レジストローラ13間に向けて搬送し、レジストローラ13は、その回転により、所定のタイミングで、後述する中間転写ベルト44と後述する二次転写ローラ41との間に搬送する。
(3)画像形成部
画像形成部4は、露光ユニットの一例としてのスキャナユニット15と、プロセスユニット16と、転写ユニット17と、定着ユニット18とを備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット15は、本体ケーシング2の下部において、給紙トレイ8の上方に配置されている。スキャナユニット15は実線で示すように、後述する複数、すなわち4つの像担持体の一例としての感光ドラム29に向けて、画像データに基づいて、レーザービームをそれぞれ出射し、後述する感光ドラム29を露光する。
(3−2)プロセスユニット
プロセスユニット16は、本体ケーシング2の上下方向略中央において、スキャナユニット15の上方に配置されている。プロセスユニット16は、支持部材の一例としてのプロセスフレーム20と、複数、すなわち4つの現像剤収容器の一例としての現像カートリッジ21とを備えている。
プロセスフレーム20は、平面視略矩形枠形状を有している。プロセスフレーム20は、複数、すなわち4つのドラムフレーム23を備えている。
複数のドラムフレーム23は、プロセスフレーム20の内側において、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。ドラムフレーム23は、1対のドラム側壁26と、ドラム後壁27とを備えている。
1対のドラム側壁26は、互いに左右方向に間隔を隔てて位置している。ドラム側壁26は、側面視略矩形の平板形状を有している。
ドラム後壁27は、1対のドラム側壁26の後端部間に一体的に架設されている。ドラム後壁27は、左右方向に延びる略平板形状を有している。
また、ドラムフレーム23は、感光ドラム29と、スコロトロン型帯電器30とを備えている。
感光ドラム29は、左右方向に長手の略円筒形状を有している。感光ドラム29は、1対のドラム側壁26に回転可能に支持されている。
スコロトロン型帯電器30は、感光ドラム29の後下方において、感光ドラム29と間隔を隔てて位置し、ドラム後壁27の下方部分に埋設されている。
また、ドラムフレーム23は、ドラムクリーナ31を備えている。
ドラムクリーナ31は、感光ドラム29の表面をクリーニングする。ドラムクリーナ31は、感光ドラム29の後端部に接触するように、ドラム後壁27の上端部に配置されている。
また、プロセスフレーム20は、ベルトクリーナ24を備えている。
ベルトクリーナ24は、後述するベルトユニット40の中間転写ベルト44をクリーニングする。ベルトクリーナ24は、後述する中間転写ベルト44の下方部分に対して下方から接触するように、プロセスフレーム20の前端部に配置されている。
複数の現像カートリッジ21は、対応する感光ドラム29の下方に、それぞれ配置されている。現像カートリッジ21は、現像フレーム33と、現像剤担持体の一例としての現像ローラ34とを備えている。
現像フレーム33は、左右方向に延び、上方が開放された略ボックス形状を有している。現像フレーム33は、現像剤の一例としてのトナーを収容している。
現像ローラ34は、現像フレーム33の上端部において、その一部が上方へ露出されている。現像ローラ34は、現像ローラ軸92が現像フレーム33の両側壁から外方へ突出するようにして、現像フレーム33に回転可能に支持されている。現像ローラ34は、感光ドラム29の下端部に接触している。
なお、現像カートリッジ21は、現像ローラ34にトナーを供給する供給ローラ35と、現像ローラ34に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード36とを備えている。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット17は、本体ケーシング2の上部において、プロセスユニット16の上方に配置されている。転写ユニット17は、ベルトユニット40と、二次転写ローラ41とを備えている。
ベルトユニット40は、すべての感光ドラム29の上方に位置するように、前後方向に沿って配置されている。ベルトユニット40は、駆動ローラ42と、従動ローラ43と、ベルトの一例としての中間転写ベルト44と、複数、すなわち4つの一次転写ローラ45とを備えている。
駆動ローラ42は、転写ユニット17の後端部に回転可能に支持されている。
従動ローラ43は、転写ユニット17の前端部に回転可能に支持されている。
中間転写ベルト44は、その下方部分がすべての感光ドラム29の上端部に対して接触するように、駆動ローラ42および従動ローラ43の周りに掛け渡されている。また、中間転写ベルト44は、駆動ローラ42の駆動、および、従動ローラ43の従動により、その下方部分が前方から後方に向かって移動するように、周回移動される。
複数の一次転写ローラ45のそれぞれは、駆動ローラ42と従動ローラ43との間において、複数の感光ドラム29のそれぞれの上方に、中間転写ベルト44を介して配置されるように、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。一次転写ローラ45は、中間転写ベルト44の下方部分に上方から接触している。
二次転写ローラ41は、ベルトユニット40の駆動ローラ42の後方において、中間転写ベルト44を挟むように配置されている。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット18は、二次転写ローラ41の前上方に配置されている。定着ユニット18は、加熱ローラ48と、加熱ローラ48の後端部に対して圧接する加圧ローラ49とを備えている。
(3−5)画像形成動作
(3−5−1)現像動作
画像形成動作が実施されると、供給ローラ35は、現像カートリッジ21内のトナーを、その回転によって、供給ローラ35と現像ローラ34との間で摩擦帯電しながら、現像ローラ34に供給する。
層厚規制ブレード36は、現像ローラ34の回転に伴って、現像ローラ34に供給されたトナーの厚さを規制する。これにより、現像ローラ34は、トナーを、一定厚さの薄層として、その表面に担持する。
一方、感光ドラム29の表面は、感光ドラム29の回転に伴って、スコロトロン型帯電器30により一様に正帯電された後、スキャナユニット15によって所定の画像データに基づいて露光される。これにより、スキャナユニット15は、画像データに基づく静電潜像を、感光ドラム29の表面に形成する。そして、現像ローラ34は、その表面に担持するトナーを、感光ドラム29の表面上の静電潜像に供給する。これにより、感光ドラム29は、その表面上にトナー像を担持する。
(3−5−2)転写・定着動作
感光ドラム29は、その表面に担持するトナー像を、中間転写ベルト44の下方部分に順次、一次転写する。これにより、感光ドラム29は、中間転写ベルト44の表面にカラー画像を形成する。
中間転写ベルト44は、その表面に形成されたカラー画像を、二次転写ローラ41との接触位置を通過する間に、給紙部3から供給される用紙Pに二次転写する。
そして、定着ユニット18は、カラー画像が転写された用紙Pが加熱ローラ48と加圧ローラ49との間を通過する間に、用紙Pを加熱および加圧する。このとき、画像が用紙Pに熱定着される。
(4)排紙部
排紙部5は、本体ケーシング2の上方の後方部分において、上方に突出している。排紙部5は、排出口52、および、複数、すなわち3つの排紙ローラ53を備えている。
排出口52は、排紙部5の後端部における前面において、本体ケーシング2の内部と外部とを連通している。
複数の排紙ローラ53は、排出口52から排出される用紙Pを挟んで案内するように、配置されている。
また、排紙部5の前方の本体ケーシング2の上面は、排紙トレイ54として区画されている。
そして、排紙ローラ53は、定着ユニット18においてトナー像が熱定着された用紙Pを、排出口52を介して、排紙トレイ54上に排紙する。
(5)画像読取部
画像読取部6は、排紙部5を覆うように、本体ケーシング2の上方に配置されている。画像読取部6は、本体ケーシング2と略同じ前後方向長さおよび左右方向長さを有する平面視略矩形状を有している。画像読取部6は、原稿台56と、押えカバー57とを備えている。
原稿台56は、平面視略矩形の略ボックス形状を有している。原稿台56は、ガラス面58を備えている。
ガラス面58は、原稿台56の上面において、原稿が載置されるように構成されている。
押えカバー57は、原稿台56に揺動自在に支持され、原稿台56を上方から被覆する平面視略矩形の厚板形状を有している。
そして、画像読取部6は、押えカバー57と、原稿台56のガラス面58との間に配置された原稿の画像情報を読み取る。
そして、読み取った原稿の画像情報に基づいて、画像形成部4は、上記したように、用紙Pの画像を形成することができる。
2.プロセスユニットの詳細
(1)プロセスフレーム
プロセスフレーム20は、本体ケーシング2内に配置される図1に示す内部位置と、本体ケーシング2外に引き出される図4に示す外部位置とに、前後方向に沿ってスライド可能である。プロセスフレーム20は、図5および図6に示すように、外側フレーム65と、左右1対の支持部材側位置決め板の一例としてのプロセス側位置決め板66と、プロセス側位置決め軸67と、上記したドラムフレーム23とを備えている。
外側フレーム65は、硬質の樹脂材料などからなる。外側フレーム65は、平面視略矩形枠形状を有している。外側フレーム65は、左右1対の側壁70と、前壁71と、後壁72と、揺動部73とを備えている。
1対の側壁70は、互いに左右方向に間隔を隔てて位置している。側壁70は、前後上下に延びる略平板形状を有している。なお、以下の説明において、1対の側壁70の左右に言及するときには、左方の側壁70を第2側板の一例としての左側壁70L、右方の側壁70を第1側板の一例としての右側壁70Rとする。
側壁70は、前後上下に延びる略平板形状を有している。側壁70は、ガイドころ76と、ガイドレール77と、切欠き78とを備えている。
ガイドころ76は、左右方向に延びる略円筒形状を有している。ガイドころ76は、側壁70の後上端部に、回転可能に配置されている。
ガイドレール77は、側壁70の上端縁において、左右方向外側へ突出し、側壁70の前端から、ガイドころ76の前方部分まで延びる突条を有している。
切欠き78は、側壁70の後上方部分において、側壁70の後端縁から前方に向かって凹むように、後方へ開放された側面視略コ字状に切欠かれている。
また、右側壁70Rは、現像カートリッジ取出口79を備えている。
現像カートリッジ取出口79は、右側壁70Rの下端縁から上方に向かって凹むように、下方へ開放された側面視略コ字状に切欠かれている。
前壁71は、1対の側壁70の前端部間に架設されている。前壁71は、上下左右に延びる略平板形状を有している。
後壁72は、1対の側壁70の後端部間に架設されている。後壁72は、上下左右に延びる略平板形状を有している。
揺動部73は、1対の側壁70の下端部に配置されている。揺動部73は、複数、すなわち4つの現像カートリッジ支持部81と、連結杆82とを備えている。
複数の現像カートリッジ支持部81は、外側フレーム65の下端部において、複数の現像カートリッジ21に対応するように、前後方向に間隔を隔てて、並列配置されている。現像カートリッジ支持部81は、左右方向に延びるトレイ状を有している。現像カートリッジ支持部81の左右方向長さは、1対の側壁70間の長さ、すなわち、左側壁70Lおよび右側壁70R間の長さよりも長い。現像カートリッジ支持部81は、左側壁70Lの下方部分において、その左端部を支点として揺動自在である。
連結杆82は、複数の現像カートリッジ支持部81の下端部に配置されている。連結杆82は、現像カートリッジ取出口79の前後方向全域にわたって延びる略杆状を有している。連結杆82は、現像カートリッジ取出口79を挟む前後方向両外方の右側壁70Rにおいて、上下方向に移動可能である。連結杆82は、レバー83を備えている。
レバー83は、連結杆82の前後方向略中央部分から、右方に向かって突出している。
これにより、レバー83を操作して、連結杆82を上下移動させ、複数の現像カートリッジ支持部81を一体的に揺動させることにより、揺動部73は、現像カートリッジ支持部81が略水平に支持される図6(a)に示す第1位置と、現像カートリッジ支持部81が右方に向かうに従って下方に傾斜するように支持される図6(b)に示す第2位置とに移動可能である。
1対のプロセス側位置決め板66は、後述するケーシング側位置決め板101と係合して、本体ケーシング2に対して感光ドラム29を位置決めするように構成されている。1対のプロセス側位置決め板66のそれぞれは、1対の側壁70のそれぞれの左右方向内方に間隔を隔てて位置している。プロセス側位置決め板66は、ステンレスや鉄などの金属からなる。プロセス側位置決め板66は、側面視略L字形状を有している。プロセス側位置決め板66は、支持部材側第1部分の一例としてのプロセス側本体部86と、支持部材側第2部分の一例としてのプロセス側延出部87とを備えている。
プロセス側本体部86は、側壁70の上端部の左右方向内方に配置されている。プロセス側本体部86は、側壁70の前後方向ほぼすべてにわたる長さで、前後方向に延びる側面視略矩形の平板形状を有している。プロセス側本体部86は、プロセス側嵌合溝88を備えている。
プロセス側嵌合溝88は、プロセス側本体部86の後端縁から前方へ向かって凹むように、後方へ開放された側面視略コ字形状に切欠かれている。プロセス側嵌合溝88は、右側壁70Rの切欠き78よりもわずかに小さい相似形状を有している。また、プロセス側嵌合溝88は、左右方向に投影したときに、右側壁70Rの切欠き78から露出するように、その内側に配置されている。
プロセス側延出部87は、側壁70の前端部の左右方向内側に配置されている。プロセス側延出部87は、側壁70の上下方向ほぼすべてにわたる長さで、プロセス側本体部86の前端部における下端部から連続して下方へ向かって延びる側面視略矩形の平板形状を有している。
プロセス側位置決め軸67は、プロセスフレーム20の前下端部において、プロセス側延出部87の下端部、および、側壁70の前下端部を、左右方向に貫通するように配置されている。プロセス側位置決め軸67は、ステンレスや鉄などの金属からなる。プロセス側位置決め軸67は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。プロセス側位置決め軸67の左右方向端部は、側壁70の左右方向外面よりも左右方向外側に突出している。
ドラムフレーム23は、1対のプロセス側本体部86間に配置されており、右側面視において、そのドラム側壁26の下端部が、右側壁70Rの現像カートリッジ取出口79から露出している。ドラム側壁26は、現像ローラ軸嵌合溝90を備えている。現像ローラ軸嵌合溝90は、ドラム側壁26の現像カートリッジ取出口79から露出されている部分に配置されている。現像ローラ軸嵌合溝90は、ドラム側壁26の下端縁から上方へ向かって凹むように、下方へ開放された側面視略コ字状に切欠かれている。
(2)現像カートリッジ
現像カートリッジ21は、図3に示すように、揺動部73の現像カートリッジ支持部81の上面に配置されている。現像カートリッジ21は、現像ローラ34の現像ローラ軸92の両端部が、ドラム側壁26の現像ローラ軸嵌合溝90に下方から嵌まることによって、プロセスフレーム20に支持されている。
現像フレーム33は、トナーを収容するトナー収容部93を備えている。
トナー収容部93は、第1収容部の一例としての第1トナー収容部94と、第2収容部の一例としての第2トナー収容部95と、第3収容部の一例としての第3トナー収容部96と、搬送部材の一例としての1対のオーガスクリュー97とを備えている。
第1トナー収容部94は、現像フレーム33の後方略半分を構成している。第1トナー収容部94は、左右方向に延びる略角筒形状を有している。第1トナー収容部94は、プロセスフレーム20内、すなわち、左側壁70Lおよび右側壁70Rの間に配置されている。つまり、第1トナー収容部94の左右方向長さは、1対の側壁70間の長さ、すなわち、左側壁70Lおよび右側壁70R間の長さよりも短い。第1トナー収容部94は、その内側部分において、1対のオーガスクリュー97の間を境界として、上下に分割されている。
第2トナー収容部95は、上下方向に延びる略ボックス形状を有している。すなわち、第2トナー収容部95の上下方向長さは、第2トナー収容部95の左右方向長さよりも長い。第2トナー収容部95は、その上方部分が左右方向に投影したときに、感光ドラム29と重なるように配置されている。また、第2トナー収容部95は、プロセスフレーム20が内部位置に位置された状態において、後述するケーシング側位置決め板101よりも、左右方向外方に配置されている。より具体的には、第2トナー収容部95は、プロセスフレーム20が内部位置に位置された状態において、右側壁70Rと、後述する右ケーシング側壁98Rとの間に配置されている。
第3トナー収容部96は、第1トナー収容部94の右端部から連続して、右方に向かって延び、第2トナー収容部95の下端部と連続している。つまり、第3トナー収容部96は、その左端部において、第1トナー収容部94の右端部と連通し、その右上端部において、第2トナー収容部95の下端部と連通している。第3トナー収容部96は、プロセス側本体部86、プロセス側延出部87、後述するケーシング側本体部103、および、後述するケーシング側延出部104に囲まれた後述する開口部107を左右方向に貫通するように配置されている。言い換えると、第3トナー収容部96は、左右方向に投影したときに、後述する開口部107において、第1トナー収容部94の右端部と連通されている。また、第3トナー収容部96は、第1トナー収容部94と同様に、その内側部分において、1対のオーガスクリュー97の間を境界として、上下に分割されている。
1対のオーガスクリュー97は、第1トナー収容部94内および第3トナー収容部96内において、上下に向かい合うように配置されており、左右方向に沿って延びている。オーガスクリュー97は、その左端部が第1トナー収容部94の左壁に回転可能に支持され、その右端部が第3トナー収容部96の右壁に回転可能に支持されている。なお、下方のオーガスクリュー97が、第3トナー収容部96を介して、第2トナー収容部95から第1トナー収容部94内にトナーを搬送し、上方のオーガスクリュー97が第1トナー収容部94内から第3トナー収容部96へトナーを搬送することにより、トナー収容部93内のトナーを左右方向に循環させている。
このように、プロセスフレーム20が内部位置に位置された状態において、感光ドラム29は、中間転写ベルト44の下方に配置されており、第1トナー収容部94は、感光ドラム29よりも下方に配置されている。言い換えると、第1トナー収容部94は、感光ドラム29に対して、中間転写ベルト44の反対側に配置されている。
3.本体ケーシングの詳細
本体ケーシング2は、図3および図4に示すように、1対のケーシング側壁98と、1対のガイド板99とを備えている。
1対のケーシング側壁98は、互いに左右方向に間隔を隔てて位置している。ケーシング側壁98は、前後上下に延びる略平板形状を有している。なお、以下の説明において、1対のケーシング側壁98の左右に言及するときには、左方のケーシング側壁98を第2側壁の一例としての左ケーシング側壁98L、右方のケーシング側壁98を第1側壁の一例としての右ケーシング側壁98Rとする。
1対のガイド板99は、1対のケーシング側壁98よりも左右方向内方において、互いに間隔を隔てて位置している。ガイド板99は、前後方向に延びる略平板形状を有している。なお、以下の説明において、1対のガイド板99の左右に言及するときには、左方のガイド板99を左ガイド板99L、右方のガイド板99を右ガイド板99Rとする。
左ガイド板99Lは、内部位置に位置した状態のプロセスフレーム20の左側壁70Lと左ケーシング側壁98Lとの間に配置されている。
右ガイド板99Rは、内部位置に位置した状態のプロセスフレーム20の右側壁70Rと右ケーシング側壁98Rとの間に配置されている。右ガイド板99Rと右ケーシング側壁98Rとの間の長さは、左ガイド板99Lと左ケーシング側壁98Lとの間の長さよりも長い。具体的には、右ガイド板99Rと右ケーシング側壁98Rとの間の長さは、トナー収容部93の第2トナー収容部95の左右方向長さよりも長い。
また、ガイド板99は、ガイド溝100を備えている。
ガイド溝100は、ベルトユニット40の下方において、前後方向に延びる略直線形状を有している。ガイド溝100は、ガイド板99の左右方向内面から左右方向外方へ凹む凹溝である。ガイド溝100は、プロセスフレーム20のガイドころ76およびガイドレール77を、スライド可能に受け入れる。
また、本体ケーシング2は、図2および図3に示すように、左右1対の本体側位置決め板の一例としてのケーシング側位置決め板101と、ケーシング側位置決め軸102とを備えている。
1対のケーシング側位置決め板101は、プロセスフレーム20が内部位置に位置されるときに、感光ドラム29を本体ケーシング2内に位置決めするように構成されている。1対のケーシング側位置決め板101のそれぞれは、本体ケーシング2内において、スキャナユニット15の左右方向外方に、間隔を隔てて位置している。ケーシング側位置決め板101は、ステンレスや鉄などの金属からなる。ケーシング側位置決め板101は、側面視略L字形状を有している。ケーシング側位置決め板101は、本体側第1部分の一例としてのケーシング側本体部103と、本体側第2部分の一例としてのケーシング側延出部104とを備えている。
ケーシング側本体部103は、スキャナユニット15の左右方向外方に間隔を隔てて位置している。ケーシング側本体部103は、プロセスフレーム20の前後方向長さとほぼ同じ前後方向長さを有する側面視略矩形の平板形状を有している。ケーシング側本体部103は、ケーシング側嵌合溝105を備えている。
ケーシング側嵌合溝105は、ケーシング側本体部103の前端縁から後方へ向かって凹むように、前方へ開放された側面視略コ字形状を有している。プロセスフレーム20が内部位置に位置しているときには、ケーシング側嵌合溝105内には、プロセス側位置決め軸67の左右方向端部が嵌まっている。
ケーシング側延出部104は、ケーシング側本体部103の後端部の上端部から連続して上方へ延びる側面視略矩形の平板形状を有している。ケーシング側延出部104の上端部は、ガイド板99のガイド溝100の後端部よりも下方に配置されている。
ケーシング側位置決め軸102は、ケーシング側延出部104の上端部間に架設されている。ケーシング側位置決め軸102は、ステンレスや鉄などの金属からなる。ケーシング側位置決め軸102は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。プロセスフレーム20が内部位置に位置しているときには、ケーシング側位置決め軸102は、プロセス側位置決め板66のプロセス側嵌合溝88内に嵌まっている。
すなわち、ケーシング側位置決め板101とプロセス側位置決め板66とが係合することによって、ケーシング側本体部103とプロセス側本体部86とが上下方向に間隔を隔てるように配置され、ケーシング側延出部104とプロセス側延出部87とが前後方向に間隔を隔てるように配置される。ケーシング側本体部103、プロセス側本体部86、ケーシング側延出部104、および、プロセス側延出部87によって囲まれた開口が開口部107として区画される。
4.現像カートリッジの着脱
現像カートリッジ21は、作業者により、本体ケーシング2に対して着脱される。
現像カートリッジ21を本体ケーシング2から離脱させるには、まず、図4に示すように、フロントカバー7が開放され、プロセスユニット16が前方へ引き出される。
すると、ケーシング側位置決め板101のケーシング側嵌合溝105に対してプロセス側位置決め軸67が嵌まった状態、および、プロセス側位置決め板66のプロセス側嵌合溝88に対してケーシング側位置決め軸102が嵌まった状態が解除される。
そして、プロセスユニット16は、プロセスフレーム20のガイドころ76およびガイドレール77が、本体ケーシング2のガイド溝100に沿うようにして引き出され、外部位置に位置する。
その後、図5および図6に示すように、プロセスフレーム20のレバー83が操作され、揺動部73が第1位置から第2位置へと移動する。
これにより、すべての現像カートリッジ21の現像ローラ軸92の右端部が、右方の現像ローラ軸嵌合溝90から取り外される。
そして、右方に向かうに従って下方に傾斜するように支持されている現像カートリッジ支持部81の上面に沿って、現像カートリッジ21が右下方へ引き出されることにより、図6(b)に仮想線で示すように、プロセスフレーム20から離脱する。
以上によって、現像カートリッジ21の本体ケーシング2からの離脱が完了する。
また、現像カートリッジ21を本体ケーシング2内に装着するには、上記した離脱動作と逆の手順で操作する。
具体的には、プロセスユニット16を図4に示す外部位置に位置させるとともに、図5(b)および図6(b)に示すように、揺動部73を第2位置に位置させる。
そして、現像カートリッジ21が、現像カートリッジ支持部81の上面に沿って、左上方へ押し込まれる。
そうすると、現像ローラ軸92の左端部が、左方の現像ローラ軸嵌合溝90に嵌まる。
次いで、図5(a)および図6(a)に示すように、レバー83が操作され、揺動部73が第2位置から第1位置へと移動する。
これにより、現像ローラ軸92の右端部が、右方の現像ローラ軸嵌合溝90に嵌まり、現像カートリッジ21がプロセスフレーム20に支持される。
次いで、図4に示すように、プロセスユニット16が、本体ケーシング2に対して押し込まれると、プロセスユニット16は、プロセスフレーム20のガイドころ76およびガイドレール77が本体ケーシング2のガイド溝100に沿うようにして、後方へスライド移動する。
そうすると、図1に示すように、プロセス側位置決め軸67が、ケーシング側位置決め板101のケーシング側嵌合溝105に嵌まり、ケーシング側位置決め軸102が、プロセス側位置決め板66のプロセス側嵌合溝88に嵌まるようにして、プロセスユニット16が内部位置へ位置される。
そして、フロントカバー7が閉鎖されることにより、現像カートリッジ21の本体ケーシング2に対する装着が完了する。
5.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図3に示すように、プロセスフレーム20に支持される現像カートリッジ21において、トナー収容部93は、左側壁70Lと右側壁70Rとの間に位置する第1トナー収容部94と、右側壁70Rと右ケーシング側壁98Rとの間に位置する第2トナー収容部95と、第1トナー収容部94とケーシング側壁98とを連結するように構成される第3トナー収容部96とを備えている。
つまり、左右方向において、トナー収容部93の第1トナー収容部94は、左側壁70Lおよび右側壁70Rとの間、すなわちプロセスフレーム20内に位置し、トナー収容部93の第2トナー収容部95は、右側壁70Rと右ケーシング側壁98Rとの間、すなわち、本体ケーシング2とプロセスフレーム20との間に位置している。
そのため、第2トナー収容部95にトナーを収容して、トナーの量を十分に確保することができるので、プロセスフレーム20内における現像カートリッジ21の小型化を図ることができる。
その結果、プリンタ1の小型化を図ることができる。
(2)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、右ケーシング側壁98Rと右側壁70Rとの間、すなわち、本体ケーシング2とプロセスフレーム20との間の空間を利用して、左右方向の長さよりも上下方向に長い第2トナー収容部95を配置することができる。
そのため、本体ケーシング2とプロセスフレーム20との間の空間が狭い場合であっても、トナーの容量を大きく確保することができる。
その結果、プロセスフレーム20内に位置する第1トナー収容部94のトナーの容量を小さくすることができ、プロセスフレーム20内における現像カートリッジ21の小型化を図ることができる。
(3)また、このプリンタ1によれば、図6に示すように、プロセスフレーム20を外部位置に位置させるとともに、揺動部73を第2位置に位置させることによって、現像カートリッジ支持部81の上面に沿って、現像カートリッジ21を右下方、具体的には、第2トナー収容部95が配置されている方へ容易に引き出すことができる。
また、図4に示すように、プロセスフレーム20が外部位置に引き出された状態において、プロセスフレーム20内に収納されている現像カートリッジ21をプロセスフレーム20から取り出すことに扱いにくさがあったが、このプリンタ1によれば、第2トナー収容部95がプロセスフレーム20の右方に突出しているため、容易に取り出すことができる。
(4)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、プロセスフレーム20内において、現像カートリッジ21の小型化が図られているので、プロセスフレーム20に支持される感光ドラム29を備えていても、プリンタ1が大型化することを抑制することができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、プロセスフレーム20内において、現像カートリッジ21の小型化が図られているので、現像カートリッジ21が現像ローラ34を備えていても、プリンタ1が大型化することを抑制することができる。
(6)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、本体ケーシング2内には、上下方向に沿って、中間転写ベルト44と、感光ドラム29と、トナー収容部93とが配置されているので、上下方向においてプリンタ1が大型化するおそれがある。しかし、トナー収容部93は、第1トナー収容部94だけでなく、右側壁70Rと右ケーシング側壁98Rとの間、すなわち、本体ケーシング2とプロセスフレーム20との間の空間に配置される第2トナー収容部95を備えているので、トナーの量を十分に確保することができながら、第1トナー収容部94を小型化することができる。
そのため、上下方向における現像カートリッジ21の大型化を抑制することができ、上下方向におけるプリンタ1の小型化を図ることができる。
(7)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、第2トナー収容部95を、プリンタ1内において、感光ドラム29の右方における右側壁70Rと右ケーシング側壁98Rと間のスペースに配置することができる。
そのため、プリンタ1内における感光ドラム29の右方のスペースを利用して、トナーを収容することによって、上下方向におけるプリンタ1の小型化を図ることができる。
(8)また、このプリンタ1によれば、図2および図3に示すように、ケーシング側位置決め板101によって、プロセスフレーム20に支持される感光ドラム29を本体ケーシング2に対して確実に位置決めすることができながら、ケーシング側位置決め板101よりも右方で、第2トナー収容部95を支持することができる。
そのため、感光ドラム29の本体ケーシング2に対する位置決め精度を確保しながら、上下方向におけるプリンタ1の小型化を図ることができる。
(9)また、このプリンタ1によれば、図2および図3に示すように、ケーシング側嵌合溝105内に、プロセス側位置決め軸67の左右方向端部が嵌まり、プロセス側嵌合溝88内に、ケーシング側位置決め軸102が嵌まることによって、ケーシング側位置決め板101と、プロセス側位置決め板66とを係合させたときに、ケーシング側位置決め板101のケーシング側本体部103と、プロセス側位置決め板66のプロセス側本体部86との間に、間隔を空けることができる。そして、ケーシング側本体部103とプロセス側本体部86との間において、第3トナー収容部96が配置されている。つまり、ケーシング側本体部103とプロセス側本体部86との間において、第3トナー収容部96を配置させて、ケーシング側位置決め板101よりも左右方向外側に第2トナー収容部95を配置することができる。
(10)また、このプリンタ1によれば、図2に示すように、ケーシング側本体部103のケーシング側嵌合溝105と、プロセス側延出部87の下端部を貫通するプロセス側位置決め軸67とを係合させ、プロセス側本体部86のプロセス側嵌合溝88と、ケーシング側延出部104の上端部間に架設されるケーシング側位置決め軸102とを係合させることによって、ケーシング側位置決め板101とプロセス側位置決め板66とを確実に係合させることができる。
そのため、プリンタ1は、その剛性を確保しつつ、ケーシング側位置決め板101とプロセス側位置決め板66とに囲まれた開口部107を備えることができる。
その結果、感光ドラム29を本体ケーシング2に対して、精度よく位置決めすることができるとともに、トナー収容部93をこの開口部107から右方に延出させることができる。
(11)また、このプリンタ1によれば、図2に示すように、ケーシング側位置決め板101と、ケーシング側本体部103と、プロセス側本体部86と、プロセス側延出部87とで囲まれた開口部107を貫通するようにトナー収容部93の第3トナー収容部96を配置して、第2トナー収容部95を感光ドラム29の右端部よりも右方に配置することができる。
そのため、プリンタ1の剛性を確保することができながら、上下方向におけるプリンタ1の小型化を図ることができ、しかも、第2トナー収容部95にトナーを収容して、トナーの量を十分に確保することができる。
6.第2実施形態
図7を参照して、トナー収容部93の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第1実施形態では、現像カートリッジ21において、トナー収容部93の第1トナー収容部94と第2トナー収容部95と第3トナー収容部96とが一体的に構成されている。
これに対して、本発明の第2実施形態では、トナー収容部93が、第1収容部の一例としての第1トナー収容部110と、第1トナー収容部110に対して一体的に構成される第3収容部の一例としての第3トナー収容部112と、第3トナー収容部112に対して着脱可能な第2収容部の一例としての第2トナー収容部111とを備えている。
詳しくは、第1トナー収容部110と第3トナー収容部112とは、一体的に構成されており、その内部が連通されている。第3トナー収容部112は、第1連通口114を備え、第2トナー収容部111は、第2連通口115を備えている。
第1連通口114は、第3トナー収容部112の内外を連通するように、第3トナー収容部112の上壁を上下方向に貫通している。
第2連通口115は、第2トナー収容部111の内外を連通するように、第2トナー収容部111の下壁を上下方向に貫通している。
第2トナー収容部111は、第3トナー収容部112の上方に配置され、第1連通口114および第2連通口115が連通されるように、図示しない係合部によって係合されている。
そして、プロセスフレーム20が外部位置に位置された状態において、図示しない係合部の係合を解除することによって、第3トナー収容部112に対して、第2トナー収容部111のみを離脱させることができる。すなわち、トナー収容部93において、第2トナー収容部111のみを離脱させることができる。
第2実施形態によれば、図7に示すように、現像カートリッジ21全体を交換することなく、トナー収容部93において、第3トナー収容部112に対して、第2トナー収容部111のみを交換するという簡易な作業によって、トナーを補充することができる。
また、第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
7.第3実施形態
上記した第1実施形態では、プリンタ1を中間転写型のカラープリンタとして構成したが、第3実施形態では、プリンタ120をダイレクトタンデム型のカラープリンタとして構成することもできる。
なお、第3実施形態のプリンタ120において、第1実施形態のプリンタ1と同様の部材には、同様の符号を付し、その説明を省略する。
また、プリンタ120に関し、上方は、第3方向の一方の一例であり、下方は、第3方向の他方の一例である。
(1)第3実施形態におけるプリンタ
図8に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ120は、横置きタイプのダイレクトタンデム型レーザプリンタである。プリンタ120は、本体ケーシング2内に、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
そして、給紙部3は、給紙トレイ8に収容されている用紙Pを、所定のタイミングで、感光ドラム29と、後述する搬送ベルト128との間に向けて搬送する。
画像形成部4は、給紙部3の上方に配置されており、スキャナユニット15と、プロセスユニット16と、転写ユニット123とを備えている。
スキャナユニット15は、本体ケーシング2の上部に配置されている。
プロセスユニット16は、本体ケーシング2の上下方向略中央において、スキャナユニット15の下方に配置されている。プロセスユニット16は、プロセスフレーム20と複数の現像カートリッジ21とを備えている。
プロセスフレーム20は、複数の感光ドラム29と、複数の帯電ローラ125と、複数のドラムクリーニングユニット126とを備えている。
複数の感光ドラム29は、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。
複数の帯電ローラ125は、対応する感光ドラム29の後上端部に対して接触するように配置されている。
複数のドラムクリーニングユニット126は、対応する感光ドラム29の後端部に対して接触するように配置されている。
複数の現像カートリッジ21は、対応する感光ドラム29の上方にそれぞれ配置されている。現像カートリッジ21は、現像フレーム33と、現像ローラ34とを備えている。
現像フレーム33は、左右方向に延び、後下方が開放された略ボックス形状を有している。
現像ローラ34は、現像フレーム33の下端部において、その一部が後下方へ露出されている。現像ローラ34は、現像フレーム33に回転可能に支持されている。現像ローラ34は、感光ドラム29の前上端部に接触している。
転写ユニット123は、本体ケーシング2内において、給紙部3の上方であって、プロセスユニット16の下方に配置されている。転写ユニット123は、駆動ローラ42と、従動ローラ43と、ベルトの一例としての搬送ベルト128と、複数の転写ローラ129とを備えている。
駆動ローラ42は、転写ユニット123の後端部に回転可能に支持されている。
従動ローラ43は、転写ユニット123の前端部に回転可能に支持されている。
搬送ベルト128は、その上方部分がすべての感光ドラム29の下端部に対して接触するように、駆動ローラ42および従動ローラ43の周りに掛け渡されている。また、搬送ベルト128は、駆動ローラ42の駆動、および、従動ローラ43の従動により、その上方部分が前方から後方に向かって移動するように、周回移動される。
複数の転写ローラ129は、駆動ローラ42と従動ローラ43との間において、複数の感光ドラム29のそれぞれの下方に、搬送ベルト128を介して配置されるように、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。転写ローラ129は、搬送ベルト128の上方部分に下方から接触されている。
そして、搬送ベルト128は、給紙部3から給紙された用紙Pを、感光ドラム29と転写ローラ129との間を順次通過するように、前方から後方に向かって搬送する。その搬送中に複数の感光ドラム29に担持されているトナー像が、用紙Pに順次転写され、カラー画像が形成される。
(2)第3実施形態におけるプロセスユニット
(2−1)プロセスフレーム
プロセスフレーム20は、本体ケーシング2内に配置される図8に示す内部位置と、本体ケーシング2外に引き出される図9に示す外部位置とに、前後方向に沿ってスライド可能である。
プロセスフレーム20は、1対のプロセス側位置決め板66とプロセス側位置決め軸67とを備えている。
プロセス側位置決め板66は、プロセス側本体部86とプロセス側延出部87とを備えている。
プロセス側本体部86は、外側フレーム65の側壁70の下端部の左右方向内方に配置されている。
プロセス側延出部87は、プロセス側本体部86の前端部における上端部から連続して上方へ向かって延びている。
プロセス側位置決め軸67は、プロセスフレーム20の前上端部において、プロセス側延出部87の上端部、および、側壁70の前上方端部を、左右方向に貫通するように配置されている。
(2−2)現像カートリッジ
現像カートリッジ21は、図10に示すように、トナー収容部132を備えている。
トナー収容部132は、第1収容部の一例としての第1トナー収容部133と、第2収容部の一例としての第2トナー収容部134と、第3収容部の一例としての第3トナー収容部135とを備えている。
第1トナー収容部133は、現像フレーム33の上方略半分を構成している。第1トナー収容部133は、左右方向に延びる略角筒形状を有している。第1トナー収容部133は、プロセスフレーム20内、すなわち、左側壁70Lおよび右側壁70Rの間に配置されている。つまり、第1トナー収容部133の左右方向長さは、1対の側壁70間の長さ、すなわち、左側壁70Lおよび右側壁70R間の長さよりも短い。
第2トナー収容部134は、上方に向かって延びる略ボックス形状を有している。すなわち、第2トナー収容部134の上下方向長さは、第2トナー収容部134の左右方向長さよりも長い。第2トナー収容部134は、その上方部分が左右方向に投影したときに、スキャナユニット15と重なるように配置されている。また第2トナー収容部134は、プロセスフレーム20が内部位置に位置された状態において、ケーシング側位置決め板101よりも左右方向外側に配置されている。より具体的には、第2トナー収容部134は、プロセスフレーム20が内部位置に位置された状態において、右側壁70Rと、右ケーシング側壁98Rとの間に配置されている。
第3トナー収容部135は、第1トナー収容部133の右端部から連続して、右方に向かって延び、第2トナー収容部134の下端部と連続している。つまり、第3トナー収容部135は、その左端部において、第1トナー収容部133の右端部と連通し、その右上端部において、第2トナー収容部134の下端部と連通している。第3トナー収容部135は、プロセス側本体部86、プロセス側延出部87、ケーシング側本体部103、および、ケーシング側延出部104に囲まれた開口部107を左右方向に貫通するように配置されている。言い換えると、第3トナー収容部135は、左右方向に投影したときに、開口部107において、第1トナー収容部133の右端部と連通されている。
このように、プロセスフレーム20が内部位置に位置された状態において、感光ドラム29は、搬送ベルト128の上方に配置されており、第1トナー収容部133は、感光ドラム29よりも上方に配置されている。言い換えると、第1トナー収容部133は、感光ドラム29に対して、搬送ベルト128の反対側に配置されている。
(3)第3実施形態における本体ケーシング
本体ケーシング2は、1対のケーシング側位置決め板101と、ケーシング側位置決め軸102とを備えている。
ケーシング側位置決め板101は、ケーシング側本体部103とケーシング側延出部104とを備えている。
ケーシング側本体部103は、本体ケーシング2の上部に配置されるスキャナユニット15の左右方向外方に、間隔を隔てて位置している。
ケーシング側延出部104は、ケーシング側本体部103の後端部の下端部から連続して下方へ向かって延びている。
ケーシング側位置決め軸102は、ケーシング側延出部104の下端部間に架設されている。
(4)第3実施形態における現像カートリッジの着脱
現像カートリッジ21は、作業者により、本体ケーシング2に対して着脱される。
現像カートリッジ21を本体ケーシング2から離脱させるには、まず、図9に示すように、フロントカバー7が開放され、プロセスユニット16が前方へ引き出される。
すると、ケーシング側位置決め板101のケーシング側嵌合溝105に対してプロセス側位置決め軸67が嵌まった状態、および、プロセス側位置決め板66のプロセス側嵌合溝88に対してケーシング側位置決め軸102が嵌まった状態が解除される。
そして、プロセスユニット16は、プロセスフレーム20のガイドころ76およびガイドレール77が、本体ケーシング2のガイド溝100に沿うようにして引き出され、外部位置に位置する。
その後、現像カートリッジ21が、プロセスフレーム20に対して上方へ移動することにより、図9に仮想線で示すように、プロセスフレーム20から離脱する。
以上によって、現像カートリッジ21の本体ケーシング2からの離脱が完了する。
また、現像カートリッジ21を本体ケーシング2内に装着するには、上記した離脱動作と逆の手順で操作する。
具体的には、プロセスユニット16を図9に示す外部位置に位置させた状態において、現像カートリッジ21が、プロセスフレーム20に対して上方から押し込まれる。
次いで、図8に示すように、プロセスユニット16が、本体ケーシング2に対して押し込まれると、プロセスユニット16は、プロセスフレーム20のガイドころ76およびガイドレール77が本体ケーシング2のガイド溝100に沿うようにして、後方へスライド移動する。
そうすると、図8に示すように、プロセス側位置決め軸67が、ケーシング側位置決め板101のケーシング側嵌合溝105に嵌まり、ケーシング側位置決め軸102が、プロセス側位置決め板66のプロセス側嵌合溝88に嵌まるようにして、プロセスユニット16が内部位置へ位置される。
そして、フロントカバー7が閉鎖されることにより、現像カートリッジ21の本体ケーシング2に対する装着が完了する。
(5)第3実施形態の作用効果
第3実施形態によれば、図10に示すように、トナー収容部132の第2トナー収容部134を、プリンタ1内において、スキャナユニット15の右方における右側壁70Rと右ケーシング側壁98Rと間のスペースに配置することができる。
そのため、プリンタ120内において、本体ケーシング2の上部に配置されているスキャナユニット15の右方のスペースを利用して、トナーを収容することによって、上下方向におけるプリンタ120の小型化を図ることができる。
また、第3実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
15 スキャナユニット
20 プロセスフレーム
21 現像カートリッジ
29 感光ドラム
34 現像ローラ
44 中間転写ベルト
66 プロセス側位置決め板
70L 左側壁
70R 右側壁
86 プロセス側本体部
87 プロセス側延出部
94 トナー収容部
95 第1トナー収容部
96 第2トナー収容部
97 オーガスクリュー
98L 左ケーシング側壁
98R 右ケーシング側壁
101 ケーシング側位置決め板
103 ケーシング側本体部
104 ケーシング側延出部
110 第1トナー収容部
111 第2トナー収容部
120 プリンタ
128 搬送ベルト
132 トナー収容部
133 第1トナー収容部
134 第2トナー収容部

Claims (13)

  1. 第1方向に沿って延びる第1側壁と、前記第1方向と直交する第2方向において前記第1側壁と向かい合う第2側壁とを備える装置本体と、
    前記装置本体内の内部位置と、前記装置本体外の外部位置との間を、第1方向に沿って移動可能な支持部材であって、前記第1側壁と向かい合うように構成される第1側板と、前記第2側壁と向かい合うように構成される第2側板とを備える支持部材と、
    現像剤を収容し、前記支持部材に支持されるように構成される現像剤収容器であって、前記第1側板と前記第2側板との間に位置するように構成される第1収容部と、前記第1側壁と前記第1側板との間に位置するように構成される第2収容部と、前記第1収容部と前記第2収容部とを連結するように構成される第3収容部と、前記第2収容部内の前記現像剤を前記第1収容部に搬送するように構成される搬送部材とを備える現像剤収容器と
    を備えることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記第1方向および前記第2方向の両方と直交する第3方向における前記第2収容部の長さは、前記第2方向における前記第2収容部の長さよりも長いことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記支持部材が前記外部位置に位置するときに、前記支持部材は、前記現像剤収容器が前記第2方向に沿って離脱可能なように、前記現像剤収容器を支持していることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第3収容部は、前記第2収容部が前記第3収容部に対して着脱可能なように、前記第2収容部を支持していることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記支持部材に支持され、静電潜像を担持するように構成される像担持体をさらに備えていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記現像剤収容器は、前記像担持体に供給するための現像剤を担持するように構成される現像剤担持体を有していることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記支持部材が前記内部位置に位置するときに、前記像担持体と向かい合うベルトを備え、
    前記第1収容部は、前記像担持体に対して、前記ベルトの反対側に配置されていることを特徴とする、請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記支持部材が前記内部位置に位置しており、前記第2方向に投影したときに、前記第2収容部は、少なくともその一部が、前記像担持体と重なるように配置されていることを特徴とする、請求項5ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記像担持体よりも、前記第1方向および前記第2方向の両方と直交する第3方向の一方に位置し、前記像担持体の表面を露光可能に構成される露光ユニットをさらに備え、
    前記支持部材が前記内部位置に位置しており、前記第2方向に投影したときに、前記第2収容部は、少なくともその一部が、前記露光ユニットと重なるように配置されていることを特徴とする、請求項5ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記装置本体は、前記像担持体を前記装置本体に対して位置決めする本体側位置決め板を備え、
    前記支持部材が前記内部位置に位置するときに、前記第2収容部は、前記本体側位置決め板よりも前記第2方向外側に配置されていることを特徴とする、請求項5ないし9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記支持部材は、前記本体側位置決め板と係合して、前記装置本体に対して前記像担持体を位置決めする支持部材側位置決め板を備え、
    前記本体側位置決め板は、前記第1方向に延びる本体側第1部分を備え、
    前記支持部材側位置決め板は、前記本体側第1部分と、前記第1方向および前記第2方向の両方と直交する第3方向において、間隔を隔てて位置し、前記第1方向に延びる支持部材側第1部分を備え、
    前記本体側第1部分と前記支持部材側第1部分との間において、前記第3収容部が配置されていることを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記支持部材が前記内部位置に位置するときに、
    前記本体側位置決め板は、前記本体側第1部分の前記第1方向の一方の端部から連続して、前記支持部材側第1部分に向かって延び、前記支持部材側第1部分の前記第1方向の一方の端部と係合される本体側第2部分を備え、
    前記支持部材側位置決め板は、前記支持部材側第1部分の前記第1方向の他方の端部から連続して、前記本体側第1部分に向かって延び、前記本体側第1部分の前記第1方向の他方の端部と係合される支持部材側第2部分を備えている
    ことを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記支持部材が前記内部位置に位置するときに、前記本体側第1部分と、前記本体側第2部分と、前記支持部材側第1部分と、前記支持部材側第2部分とで囲まれた開口部を、前記第3収容部が貫通するように構成されていることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
JP2013151853A 2012-10-31 2013-07-22 画像形成装置 Active JP6260129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151853A JP6260129B2 (ja) 2012-10-31 2013-07-22 画像形成装置
US14/067,305 US9134692B2 (en) 2012-10-31 2013-10-30 Image forming apparatus that accommodates cartridge with sufficient amount of developer
US14/851,626 US9285764B2 (en) 2012-10-31 2015-09-11 Image forming apparatus that accommodates cartridge with sufficient amount of developer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239998 2012-10-31
JP2012239998 2012-10-31
JP2013151853A JP6260129B2 (ja) 2012-10-31 2013-07-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112194A true JP2014112194A (ja) 2014-06-19
JP6260129B2 JP6260129B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=50547322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151853A Active JP6260129B2 (ja) 2012-10-31 2013-07-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9134692B2 (ja)
JP (1) JP6260129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141921A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269639A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Tec Corp 画像形成装置
JP2003295564A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
US20050281581A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Canon Kabushi Kaisha Image forming apparatus
JP2009086417A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2009180956A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013029756A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366117B2 (ja) * 2003-05-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 トナー補給装置
JP4545474B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-15 株式会社沖データ トナー収容器、現像装置及び画像形成装置
JP2006030957A (ja) 2004-06-16 2006-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2007232927A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4600331B2 (ja) * 2006-03-29 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
ATE483183T1 (de) 2006-07-25 2010-10-15 Brother Ind Ltd Entwicklungsmittelkartusche und bilderzeugungsvorrichtung damit
JP4919014B2 (ja) 2006-07-25 2012-04-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7953347B2 (en) * 2007-11-14 2011-05-31 Lexmark International, Inc. Retaining devices and methods for retaining a developer unit of an image forming device
JP4919090B2 (ja) 2008-02-18 2012-04-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4600535B2 (ja) 2008-06-27 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4549426B2 (ja) * 2008-09-29 2010-09-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4831204B2 (ja) * 2009-04-28 2011-12-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および像担持体ユニット
JP4930565B2 (ja) * 2009-09-30 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 現像剤収容器および画像形成装置
JP5740324B2 (ja) * 2011-04-15 2015-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
US8666292B2 (en) * 2011-04-15 2014-03-04 Kyocera Document Solutions Inc. Developer case and image forming apparatus to which developer case is applied
JP5874231B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013114078A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Brother Ind Ltd 現像装置
JP6003342B2 (ja) * 2012-07-27 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269639A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Tec Corp 画像形成装置
JP2003295564A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
US20050281581A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Canon Kabushi Kaisha Image forming apparatus
JP2009086417A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2009180956A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013029756A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9134692B2 (en) 2015-09-15
US9285764B2 (en) 2016-03-15
US20140119773A1 (en) 2014-05-01
JP6260129B2 (ja) 2018-01-17
US20160004211A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206817B2 (ja) 画像形成装置
JP4831204B2 (ja) 画像形成装置および像担持体ユニット
JP5293757B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP6111835B2 (ja) 画像形成装置
JP2013134370A (ja) 画像形成装置
JP2007055774A (ja) 画像形成装置
JP2015102722A (ja) 画像形成装置
JP2012168272A (ja) 画像形成装置
US9317007B2 (en) Image forming apparatus having housing, exposing member disposed in the housing, and process cartridge mounted in the housing
JP5767999B2 (ja) 画像形成装置
US9268301B2 (en) Image forming apparatus having housing formed with opening and process cartridge mounted in the housing
JP2012173458A (ja) 画像形成装置
JP6102693B2 (ja) 画像形成装置
JP5278468B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP5282783B2 (ja) 画像形成装置
JP5750923B2 (ja) 画像形成装置
JP6260129B2 (ja) 画像形成装置
JP2014112188A (ja) 画像形成装置
JP2014238505A (ja) 画像形成装置
JP5949343B2 (ja) 画像形成装置
JP5196061B2 (ja) カートリッジ
JP2012194396A (ja) 画像形成装置
JP2015036764A (ja) 画像形成装置
JP5853680B2 (ja) 画像形成装置
JP5776215B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150