JP2014111702A - ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム - Google Patents

ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2014111702A
JP2014111702A JP2013014313A JP2013014313A JP2014111702A JP 2014111702 A JP2014111702 A JP 2014111702A JP 2013014313 A JP2013014313 A JP 2013014313A JP 2013014313 A JP2013014313 A JP 2013014313A JP 2014111702 A JP2014111702 A JP 2014111702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
sensitive adhesive
surface protective
urethane
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013014313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5631422B2 (ja
Inventor
Shogo Sasaki
翔悟 佐々木
Ryo Iseki
亮 伊関
Sho Uchida
翔 内田
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013014313A priority Critical patent/JP5631422B2/ja
Priority to US14/065,536 priority patent/US20140127504A1/en
Priority to TW102139620A priority patent/TWI634179B/zh
Priority to KR1020130132117A priority patent/KR102198465B1/ko
Priority to CN201310545410.XA priority patent/CN103805119B/zh
Publication of JP2014111702A publication Critical patent/JP2014111702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631422B2 publication Critical patent/JP5631422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】糊残り防止性に非常に優れたウレタン系粘着剤を提供する。また、このようなウレタン系粘着剤を粘着剤層に用いた表面保護フィルムであって、糊残り防止性に非常に優れた表面保護フィルムを提供する。また、そのような表面保護フィルムが貼着された光学部材や電子部材を提供する。
【解決手段】本発明のウレタン系粘着剤は、ポリウレタン系樹脂を含むウレタン系粘着剤であって、該ポリウレタン系樹脂が、ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させて得られるポリウレタン系樹脂であり、該ポリウレタン系樹脂が、劣化防止剤を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、ウレタン系粘着剤に関する。本発明のウレタン系粘着剤は、従来一般に糊残りがしやすいものとして知られているウレタン系粘着剤であるにもかかわらず、糊残り防止性に非常に優れる。本発明は、また、このようなウレタン系粘着剤を用いた表面保護フィルムに関する。本発明の表面保護フィルムは、基材層と粘着剤層を有し、例えば、光学部材や電子部材の表面に貼着して該表面を保護する用途に好ましく用いられる。
LCD、有機EL、これらを用いたタッチパネル、カメラのレンズ部、電子機器などの光学部材や電子部材は、加工、組立、検査、輸送などの際の表面の傷付き防止のために、一般に、露出面側に表面保護フィルムが貼着される。このような表面保護フィルムは、表面保護の必要がなくなった時点で、光学部材や電子部材から剥離される。
このような表面保護フィルムは、光学部材や電子部材の製造工程から、組立工程、検査工程、輸送工程などを経て、最終出荷されるまで、同じ表面保護フィルムを使用し続けるケースが多くなってきている。この場合、このような表面保護フィルムは、各工程において、手作業によって貼着、剥離、再貼着される場合が多い。
手作業によって表面保護フィルムを貼着する場合、被着体と表面保護フィルムとの間に気泡を巻き込むことがある。このため、貼着の際に気泡を巻き込まないように、表面保護フィルムの濡れ性を向上させる技術がいくつか報告されている。例えば、濡れ速度の速いシリコーン樹脂を粘着剤層に用いた表面保護フィルムが知られている。しかし、シリコーン樹脂を粘着剤層に用いた場合、その粘着剤成分が被着体を汚染しやすく、光学部材や電子部材などの特に低汚染が要求される部材の表面を保護するための表面保護フィルムとして用いるには問題がある。
粘着剤成分に由来する汚染の少ない表面保護フィルムとして、アクリル系樹脂を粘着剤層に用いた表面保護フィルムが知られている。しかし、アクリル系樹脂を粘着剤層に用いた表面保護フィルムは、濡れ性に劣るため、手作業によって表面保護フィルムを貼着する場合、被着体と表面保護フィルムとの間に気泡を巻き込むことがある。また、アクリル系樹脂を粘着剤層に用いた場合、剥離時に糊カスが発生しやすいという問題があり、光学部材や電子部材などの特に異物混入を嫌う部材の表面を保護するための表面保護フィルムとして用いるには問題がある。
優れた濡れ性、低汚染性、糊カス低減を両立し得る表面保護フィルムとして、最近、ウレタン系粘着剤を粘着剤層に用いた表面保護フィルムが報告されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来一般に、ウレタン系粘着剤は、糊残りがしやすいものとして知られている。例えば、被着体に貼着した後に加温状態で保存すると、被着体に糊残りが生じやすくなるという問題がある。
特に、光学部材や電子部材の表面保護に用いられる表面保護フィルムについては、被着体への糊残りは製品品質に大きく影響するため、非常に高い糊残り防止性が要求される。
特開2006−182795号公報
本発明の課題は、糊残り防止性に非常に優れたウレタン系粘着剤を提供することにある。また、本発明の課題は、このようなウレタン系粘着剤を粘着剤層に用いた表面保護フィルムであって、糊残り防止性に非常に優れた表面保護フィルムを提供することにある。また、本発明の課題は、そのような表面保護フィルムが貼着された光学部材や電子部材を提供することにある。
本発明のウレタン系粘着剤は、
ポリウレタン系樹脂を含むウレタン系粘着剤であって、
該ポリウレタン系樹脂が、ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させて得られるポリウレタン系樹脂であり、
該ポリウレタン系樹脂が、劣化防止剤を含む。
好ましい実施形態においては、上記ポリオール(A)に対する上記劣化防止剤の含有割合が、0.01重量%〜20重量%である。
好ましい実施形態においては、上記ポリオール(A)が、数平均分子量Mnが400〜20000のポリオールを含む。
好ましい実施形態においては、上記ポリオール(A)に対する上記多官能イソシアネート化合物(B)の含有割合が、5重量%〜60重量%である。
好ましい実施形態においては、上記劣化防止剤が、ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤を含む。
本発明の表面保護フィルムは、
基材層と粘着剤層を有し、
該粘着剤層が、本発明のウレタン系粘着剤を含む。
本発明の光学部材は、本発明の表面保護フィルムが貼着されたものである。
本発明の電子部材は、本発明の表面保護フィルムが貼着されたものである。
本発明によれば、糊残り防止性に非常に優れたウレタン系粘着剤を提供することができる。また、本発明の課題は、このようなウレタン系粘着剤を粘着剤層に用いた表面保護フィルムであって、糊残り防止性に非常に優れた表面保護フィルムを提供することができる。また、本発明の課題は、そのような表面保護フィルムが貼着された光学部材や電子部材を提供することができる。
本発明の好ましい実施形態による表面保護フィルムの概略断面図である。
≪A.ウレタン系粘着剤≫
本発明のウレタン系粘着剤はポリウレタン系樹脂を含む。本発明のウレタン系粘着剤中のポリウレタン系樹脂の含有割合は、好ましくは50重量%〜100重量%であり、より好ましくは70重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは90重量%〜100重量%であり、特に好ましくは95重量%〜100重量%であり、最も好ましくは98重量%〜100重量%である。本発明のウレタン系粘着剤中のポリウレタン系樹脂の含有割合を上記範囲内に調整することにより、例えば、リワーク性、初期濡れ性、透明性に優れたウレタン系粘着剤を提供することができる。
ポリウレタン系樹脂は、ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させて得られるポリウレタン系樹脂である。
ポリオール(A)としては、OH基を2個以上有するポリオールであれば、任意の適切なポリオールを採用し得る。このようなポリオール(A)としては、例えば、OH基を2個有するポリオール(ジオール)、OH基を3個有するポリオール(トリオール)、OH基を4個有するポリオール(テトラオール)、OH基を5個有するポリオール(ペンタオール)、OH基を6個有するポリオール(ヘキサオール)などが挙げられる。ポリオール(A)としては、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
ポリオール(A)としては、好ましくは、数平均分子量Mnが400〜20000のポリオールを含む。ポリオール(A)中の、数平均分子量Mnが400〜20000のポリオールの含有割合は、好ましくは50重量%〜100重量%であり、より好ましくは70重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは90重量%〜100重量%であり、特に好ましくは95重量%〜100重量%であり、最も好ましくは実質的に100重量%である。ポリオール(A)中の、数平均分子量Mnが400〜20000のポリオールの含有割合を、上記範囲内に調整することにより、例えば、リワーク性、初期濡れ性、透明性に優れたウレタン系粘着剤を提供することができる。
ポリオール(A)は、温度130℃、時間1時間の条件で加熱した後の数平均分子量をMn(加熱後)、加熱前の数平均分子量をMn(加熱前)としたときに、数平均分子量低下率(%)=(1−Mn(加熱後)/Mn(加熱前))×100の式により算出される数平均分子量低下率が、好ましくは10%以下であり、より好ましくは9%以下であり、さらに好ましくは8%以下であり、特に好ましくは7%以下であり、最も好ましくは6%以下である。上記数平均分子量低下率の好ましい下限値は0%である。上記数平均分子量低下率が上記範囲内に収まることにより、本発明の効果がより一層発現され得る。なお、上記数平均分子量低下率の測定方法の詳細については後述する。
ポリオール(A)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ひまし油系ポリオールなどが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、ポリオール成分と酸成分とのエステル化反応によって得ることができる。
ポリオール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,8−デカンジオール、オクタデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキサントリオール、ポリプロピレングリコールなどが挙げられる。
酸成分としては、例えば、コハク酸、メチルコハク酸、アジピン酸、ピメリック酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、1,14−テトラデカン二酸、ダイマー酸、2−メチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−エチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェエルジカルボン酸、これらの酸無水物などが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、水、低分子ポリオール(プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなど)、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)、ジヒドロキシベンゼン(カテコール、レゾルシン、ハイドロキノンなど)などを開始剤として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加重合させることによって得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。具体的には、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
ポリカプロラクトンポリオールとしては、例えば、ε−カプロラクトン、σ−バレーロラクトンなどの環状エステルモノマーの開環重合により得られるカプロラクトン系ポリエステルジオールなどが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記ポリオール成分とホスゲンとを重縮合反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記ポリオール成分と、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロビル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジブチル、エチルブチル炭酸、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、炭酸ジフェニル、炭酸ジベンジル等の炭酸ジエステル類とをエステル交換縮合させて得られるポリカーボネートポリオール;上記ポリオール成分を2種以上併用して得られる共重合ポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとカルボキシル基含有化合物とをエステル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエーテル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとエステル化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとジカルボン酸化合物とを重縮合反応させて得られるポリエステル系ポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとアルキレンオキサイドとを共重合させて得られる共重合ポリエーテル系ポリカーボネートポリオール;などが挙げられる。
ひまし油系ポリオールとしては、例えば、ひまし油脂肪酸と上記ポリオール成分とを反応させて得られるひまし油系ポリオールが挙げられる。具体的には、例えば、ひまし油脂肪酸とポリプロピレングリコールとを反応させて得られるひまし油系ポリオールが挙げられる。
多官能イソシアネート化合物(B)は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
多官能イソシアネート化合物(B)としては、ウレタン化反応に用い得る任意の適切な多官能イソシアネート化合物を採用し得る。このような多官能イソシアネート化合物(B)としては、例えば、多官能脂肪族系イソシアネート化合物、多官能脂環族系イソシアネート、多官能芳香族系イソシアネート化合物などが挙げられる。
多官能脂肪族系イソシアネート化合物としては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能脂環族系イソシアネート化合物としては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,3−シクロへキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能芳香族系ジイソシアネート化合物としては、例えば、フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソソアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,2’一ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能イソシアネート化合物(B)としては、上記のような各種多官能イソシアネート化合物のトリメチロールプロパンアダクト体、水と反応したビュウレット体、イソシアヌレート環を有する3量体なども挙げられる。また、これらを併用しても良い。
ポリウレタン系樹脂は、ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させて得られる。このような組成物中には、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリオール(A)および多官能イソシアネート化合物(B)以外の任意の適切なその他の成分を含み得る。このようなその他の成分としては、例えば、触媒、ポリウレタン系樹脂以外の他の樹脂成分、粘着付与剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、顔料、箔状物、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、導電剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤、溶剤などが挙げられる。
本発明におけるポリウレタン系樹脂は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤といった劣化防止剤を含む。ポリウレタン系樹脂が劣化防止剤を含むことにより、被着体に貼着した後に加温状態で保存しても被着体に糊残りが生じにくいなど、糊残り防止性に優れるようになり得る。劣化防止剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
劣化防止剤の含有割合は、ポリオール(A)に対して、好ましくは0.01重量%〜20重量%であり、より好ましくは0.05重量%〜15重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%〜10重量%である。劣化防止剤の含有割合を上記範囲内に調整することによって、被着体に貼着した後に加温状態で保存しても被着体に糊残りがより生じにくいなど、糊残り防止性に一層優れるようになり得る。劣化防止剤の含有割合が少なすぎると、糊残り防止性が十分に発現できなくなるおそれがある。劣化防止剤の含有割合が多すぎると、コスト的に不利になる問題が生じたり、粘着特性が維持できないという問題が生じたり、被着体が汚染されたりするという問題が生じたりするおそれがある。
酸化防止剤としては、例えば、ラジカル連鎖禁止剤、過酸化物分解剤などが挙げられる。
ラジカル連鎖禁止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤などが挙げられる。
過酸化物分解剤としては、例えば、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、モノフェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤、高分子型フェノール系酸化防止剤などが挙げられる。
モノフェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリン−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどが挙げられる。
ビスフェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが挙げられる。
高分子型フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H、3H、5H)トリオン、トコフェノールなどが挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネートなどが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイトなどが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤などが挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタンなどが挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’,−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2(2’−ヒドロキシ−5’−メタアクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
サリチル酸系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレートなどが挙げられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレートなどが挙げられる。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線安定剤などが挙げられる。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、[ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート]、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケートなどを挙げることができる。
紫外線安定剤としては、例えば、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、[2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェノラート)]−n−ブチルアミンニッケル、ニッケルコンプレックス−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モノエチレート、ニッケル−ジブチルジチオカーバメート、ベンゾエートタイプのクエンチャー、ニッケル−ジブチルジチオカーバメートなどが挙げられる。
本発明におけるポリウレタン系樹脂が含む劣化防止剤としては、好ましくは、ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤である。本発明におけるポリウレタン系樹脂が含む劣化防止剤がヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤である場合、ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤の含有割合は、ポリオール(A)に対して、好ましくは0.01重量%〜10重量%であり、より好ましくは0.05重量%〜10重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%〜10重量%である。ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤の含有割合を上記範囲内に調整することによって、被着体に貼着した後に加温状態で保存しても被着体に糊残りがより一層生じにくいなど、糊残り防止性により一層優れるようになり得る。ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤の含有割合が少なすぎると、糊残り防止性が十分に発現できなくなるおそれがある。ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤の含有割合が多すぎると、コスト的に不利になる問題が生じたり、粘着特性が維持できないという問題が生じたり、被着体が汚染されたりするという問題が生じたりするおそれがある。
ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤としては、例えば、フェノールのOH基が結合した芳香族環上炭素原子の隣接炭素原子の少なくとも一方に、ターシャリーブチル基などの立体障害の大きな基が結合したヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤であれば、任意の適切な劣化防止剤を採用し得る。このようなヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤という特定の劣化防止剤を用いることによって、従来に比べて、ポリオールの分子量低下を抑制する効果が非常に大きくなると考えられ、このために、糊残り防止性が従来に比べて格段に優れるという効果を発現し得る。
このようなヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤としては、具体的には、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT);商品名「IRGANOX1010」(BASF製)、商品名「IRGANOX1010FF」(BASF製)、商品名「IRGANOX1035」(BASF製)、商品名「IRGANOX1035FF」(BASF製)、商品名「IRGANOX1076」(BASF製)、商品名「IRGANOX1076FD」(BASF製)、商品名「IRGANOX1076DWJ」(BASF製)、商品名「IRGANOX1098」(BASF製)、商品名「IRGANOX1135」(BASF製)、商品名「IRGANOX1330」(BASF製)、商品名「IRGANOX1726」(BASF製)、商品名「IRGANOX1425WL」(BASF製)、商品名「IRGANOX1520L」(BASF製)、商品名「IRGANOX245」(BASF製)、商品名「IRGANOX245FF」(BASF製)、商品名「IRGANOX259」(BASF製)、商品名「IRGANOX3114」(BASF製)、商品名「IRGANOX565」(BASF製)、商品名「IRGANOX295」(BASF製)、商品名「IRGANOX E201」(BASF製)などのヒンダードフェノール系酸化防止剤;商品名「TINUVIN P」(BASF製)、商品名「TINUVIN P FL」(BASF製)、商品名「TINUVIN234」(BASF製)、商品名「TINUVIN326」(BASF製)、商品名「TINUVIN326FL」(BASF製)、商品名「TINUVIN328」(BASF製)、商品名「TINUVIN329」(BASF製)、商品名「TINUVIN329FL」(BASF製)などのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;商品名「TINUVIN213」(BASF製)、商品名「TINUVIN571」(BASF製)などの液状紫外線吸収剤;商品名「TINUVIN1577ED」(BASF製)などのトリアジン系紫外線吸収剤;商品名「TINUVIN120」(BASF製)などのベンゾエート系紫外線吸収剤;商品名「TINUVIN144」(BASF製)などのヒンダードアミン系光安定剤;などが挙げられる。
本発明におけるポリウレタン系樹脂が含む劣化防止剤としては、ヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤も用い得る。この場合、採用する触媒(後述)の種類を適切に選択することによって、糊残り防止効果を十分に発現し得る。本発明におけるポリウレタン系樹脂が含む劣化防止剤がヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤である場合、ヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤の含有割合は、ポリオール(A)に対して、好ましくは0.01重量%〜10重量%であり、より好ましくは0.05重量%〜10重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%〜10重量%である。ヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤の含有割合を上記範囲内に調整することによって、被着体に貼着した後に加温状態で保存しても被着体に糊残りがより一層生じにくいなど、糊残り防止性により一層優れるようになり得る。ヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤の含有割合が少なすぎると、糊残り防止性が十分に発現できなくなるおそれがある。ヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤の含有割合が多すぎると、コスト的に不利になる問題が生じたり、粘着特性が維持できないという問題が生じたり、被着体が汚染されたりするという問題が生じたりするおそれがある。
このようなヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤としては、具体的には、例えば、商品名「TINUVIN765」(BASF製)などのヒンダードアミン系光安定剤;1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン;ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド;などが挙げられる。
多官能イソシアネート化合物(B)の含有割合は、ポリオール(A)に対して、多官能イソシアネート化合物(B)が、好ましくは5重量%〜60重量%であり、より好ましくは8重量%〜60重量%であり、さらに好ましくは10重量%〜60重量%である。多官能イソシアネート化合物(B)の含有割合を上記範囲内に調整することにより、リワーク性、初期濡れ性、透明性に優れたウレタン系粘着剤を提供することができる。
ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)における、NCO基とOH基の当量比は、NCO基/OH基として、好ましくは1.0〜5.0であり、より好ましくは1.2〜4.0であり、さらに好ましくは1.5〜3.5であり、特に好ましくは1.8〜3.0である。NCO基/OH基の当量比を上記範囲内に調整することにより、リワーク性、初期濡れ性、透明性に優れたウレタン系粘着剤を提供することができる。
ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させてポリウレタン系樹脂を得る方法としては、塊状重合や溶液重合などを用いたウレタン化反応方法など、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な方法を採用し得る。
ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させるために、好ましくは触媒を用いる。このような触媒としては、例えば、有機金属系化合物、3級アミン化合物などが挙げられる。
有機金属系化合物としては、例えば、鉄系化合物、錫系化合物、チタン系化合物、ジルコニウム系化合物、鉛系化合物、コバルト系化合物、亜鉛系化合物などを挙げることができる。これらの中でも、反応速度と粘着剤層のポットライフの点で、鉄系化合物、錫系化合物が好ましい。
鉄系化合物としては、例えば、鉄アセチルアセトネート、2−エチルヘキサン酸鉄などが挙げられる。
錫系化合物としては、例えば、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルフィド、トリブチル錫メトキシド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキシド、トリブチル錫エトキシド、ジオクチル錫オキシド、ジオクチル錫ジラウレート、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫などが挙げられる。
チタン系化合物としては、例えば、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライドなどが挙げられる。
ジルコニウム系化合物としては、例えば、ナフテン酸ジルコニウム、ジルコニウムアセチルアセトネートなどが挙げられる。
鉛系化合物としては、例えば、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などが挙げられる。
コバルト系化合物としては、例えば、2−エチルヘキサン酸コバルト、安息香酸コバルトなどが挙げられる。
亜鉛系化合物としては、例えば、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛などが挙げられる。
3級アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザビシク口−(5,4,0)−ウンデセン−7などが挙げられる。
触媒は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。また、触媒と架橋遅延剤などを併用しても良い。触媒の量は、ポリオール(A)に対して、好ましくは0.02重量%〜0.10重量%であり、より好ましくは0.02重量%〜0.08重量%であり、さらに好ましくは0.02重量%〜0.06重量%であり、特に好ましくは0.02重量%〜0.05重量%である。触媒の量を上記範囲内に調整することにより、リワーク性、初期濡れ性、透明性に優れたウレタン系粘着剤を提供することができる。
本発明のウレタン系粘着剤は、上記のようなポリウレタン系樹脂以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なその他の成分を含み得る。このようなその他の成分としては、例えば、ポリウレタン系樹脂以外の他の樹脂成分、粘着付与剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、顔料、箔状物、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、導電剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤、溶剤などが挙げられる。
本発明のウレタン系粘着剤は、ガラス板に対する粘着力が、ガラス板への貼着直後の初期粘着力として、好ましくは0.5N/25mm以下であり、より好ましくは0.005N/25mm〜0.5N/25mmであり、さらに好ましくは0.005N/25mm〜0.4N/25mmであり、特に好ましくは0.005N/25mm〜0.3N/25mmであり、最も好ましくは0.01N/25mm〜0.2N/25mmである。上記初期粘着力が上記範囲内にあることにより、本発明のウレタン系粘着剤は、適度な初期粘着性を有し、一層優れたリワーク性を発現することが可能となる。
なお、上記初期粘着力の測定は、本発明のウレタン系粘着剤を含む粘着剤層を有する表面保護フィルムを、幅25mm、長さ150mmに切断し、評価用サンプルとし、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で、評価用サンプルの粘着剤層面をガラス板(松浪硝子工業株式会社製、商品名:マイクロスライドガラスS)に、2.0kgローラー1往復により貼り付け、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で30分間養生した後、万能引張試験機(ミネベア株式会社製、製品名:TCM−1kNB)を用い、剥離角度180°、引っ張り速度300mm/minで剥離し、粘着力を測定することによって行うことができる。
本発明のウレタン系粘着剤は、ガラス板に対する粘着力が、ガラス板へ貼着して50℃×50%RH×3日後において、好ましくは0.5N/25mm以下であり、より好ましくは0.005N/25mm〜0.5N/25mmであり、さらに好ましくは0.005N/25mm〜0.4N/25mmであり、特に好ましくは0.005N/25mm〜0.3N/25mmであり、最も好ましくは0.01N/25mm〜0.2N/25mmである。上記粘着力が上記範囲内にあることにより、本発明のウレタン系粘着剤は、一層優れたリワーク性を発現することが可能となる。
なお、上記粘着力の測定は、ガラス板に対する初期粘着力と同様の方法で評価用サンプルを作製し、温度50℃、湿度50%RHにおいて3日間保存した後の粘着力を、初期粘着力と同様の方法で測定することによって行うことができる。
本発明のウレタン系粘着剤は、ガラス板に対する粘着力が、ガラス板へ貼着して60℃×92%RH×3日後において、好ましくは0.5N/25mm以下であり、より好ましくは0.005N/25mm〜0.5N/25mmであり、さらに好ましくは0.005N/25mm〜0.4N/25mmであり、特に好ましくは0.005N/25mm〜0.3N/25mmであり、最も好ましくは0.01N/25mm〜0.2N/25mmである。上記粘着力が上記範囲内にあることにより、本発明のウレタン系粘着剤は、一層優れたリワーク性を発現することが可能となる。
なお、上記粘着力の測定は、ガラス板に対する初期粘着力と同様の方法で評価用サンプルを作製し、温度60℃、湿度92%RHにおいて3日間保存した後の粘着力を、初期粘着力と同様の方法で測定することによって行うことができる。
本発明のウレタン系粘着剤は、ガラス板に対する粘着力が、ガラス板への貼着直後、ガラス板へ貼着して50℃×50%RH×3日後、60℃×92%RH×3日後のいずれにおいても、好ましくは0.5N/25mm以下であり、より好ましくは0.005N/25mm〜0.5N/25mmであり、さらに好ましくは0.005N/25mm〜0.4N/25mmであり、特に好ましくは0.005N/25mm〜0.3N/25mmであり、最も好ましくは0.01N/25mm〜0.2N/25mmである。上記粘着力が上記範囲内にあることにより、本発明のウレタン系粘着剤は、一層優れたリワーク性を発現することが可能となる。
本発明のウレタン系粘着剤は、透明性が高いことが好ましい。本発明のウレタン系粘着剤の透明性が高いことにより、光学部材や電子部材の表面に貼着した状態で正確に検査などを行うことが可能となる。本発明のウレタン系粘着剤は、ヘイズが、好ましくは5%以下であり、より好ましくは4%以下であり、さらに好ましくは3%以下であり、特に好ましくは2%以下であり、最も好ましくは1%以下である。
なお、上記ヘイズの測定は、ヘイズメーターHM−150(株式会社村上色彩技術研究所製)を使用し、JIS−K−7136に準拠し、ヘイズ(%)=(Td/Tt)×100(Td:拡散透過率、Tt:全光線透過率)により算出した。
≪B.表面保護フィルム≫
本発明の表面保護フィルムは、光学部材や電子部材の表面保護に好ましく用いられる表面保護フィルムである。本発明の表面保護フィルムは、基材層と粘着剤層とを有し、該粘着剤層が、本発明のウレタン系粘着剤を含む。
図1は、本発明の好ましい実施形態による表面保護フィルムの概略断面図である。表面保護フィルム10は、基材層1と粘着剤層2を備える。本発明の表面保護フィルムは、必要に応じて、任意の適切な他の層をさらに有していてもよい(図示せず)。
基材層1の粘着剤層2を付設しない面に対しては、巻戻しが容易な巻回体の形成などを目的として、例えば、基材層に、脂肪酸アミド、ポリエチレンイミン、長鎖アルキル系添加剤等を添加して離型処理を行ったり、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系などの任意の適切な剥離剤からなるコート層を設けたりすることができる。
本発明の表面保護フィルムは、離型性を有する剥離ライナーが貼り合わせられていても構わない。
本発明の表面保護フィルムの厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。本発明の効果を十分に発現するための観点から、好ましくは10μm〜300μmであり、より好ましくは15μm〜250μmであり、さらに好ましくは20μm〜200μmであり、特に好ましくは25μm〜150μmである。
本発明の表面保護フィルムは、粘着剤層のガラス板に対する粘着力が、ガラス板への貼着直後の初期粘着力として、好ましくは0.5N/25mm以下であり、より好ましくは0.005N/25mm〜0.5N/25mmであり、さらに好ましくは0.005N/25mm〜0.4N/25mmであり、特に好ましくは0.005N/25mm〜0.3N/25mmであり、最も好ましくは0.01N/25mm〜0.2N/25mmである。上記初期粘着力が上記範囲内にあることにより、本発明の表面保護フィルムは、適度な初期粘着性を有し、一層優れたリワーク性を発現することが可能となる。なお、上記初期粘着力の測定については、前述と同様である。
本発明の表面保護フィルムは、粘着剤層のガラス板に対する粘着力が、ガラス板へ貼着して50℃×50%RH×3日後において、好ましくは0.5N/25mm以下であり、より好ましくは0.005N/25mm〜0.5N/25mmであり、さらに好ましくは0.005N/25mm〜0.4N/25mmであり、特に好ましくは0.005N/25mm〜0.3N/25mmであり、最も好ましくは0.01N/25mm〜0.2N/25mmである。上記粘着力が上記範囲内にあることにより、本発明の表面保護フィルムは、一層優れたリワーク性を発現することが可能となる。なお、上記粘着力の測定については、前述と同様である。
本発明の表面保護フィルムは、粘着剤層のガラス板に対する粘着力が、ガラス板へ貼着して60℃×92%RH×3日後において、好ましくは0.5N/25mm以下であり、より好ましくは0.005N/25mm〜0.5N/25mmであり、さらに好ましくは0.005N/25mm〜0.4N/25mmであり、特に好ましくは0.005N/25mm〜0.3N/25mmであり、最も好ましくは0.01N/25mm〜0.2N/25mmである。上記粘着力が上記範囲内にあることにより、本発明の表面保護フィルムは、一層優れたリワーク性を発現することが可能となる。なお、上記粘着力の測定については、前述と同様である。
本発明の表面保護フィルムは、粘着剤層のガラス板に対する粘着力が、ガラス板への貼着直後、ガラス板へ貼着して50℃×50%RH×3日後、60℃×92%RH×3日後のいずれにおいても、好ましくは0.5N/25mm以下であり、より好ましくは0.005N/25mm〜0.5N/25mmであり、さらに好ましくは0.005N/25mm〜0.4N/25mmであり、特に好ましくは0.005N/25mm〜0.3N/25mmであり、最も好ましくは0.01N/25mm〜0.2N/25mmである。上記粘着力が上記範囲内にあることにより、本発明の表面保護フィルムは、一層優れたリワーク性を発現することが可能となる。
本発明の表面保護フィルムは、透明性が高いことが好ましい。本発明の表面保護フィルムの透明性が高いことにより、光学部材や電子部材の表面に貼着した状態で正確に検査などを行うことが可能となる。本発明の表面保護フィルムは、ヘイズが、好ましくは5%以下であり、より好ましくは4%以下であり、さらに好ましくは3%以下であり、特に好ましくは2%以下であり、最も好ましくは1%以下である。なお、上記ヘイズの測定については、前述と同様である。
<B−1.粘着剤層>
粘着剤層は、本発明のウレタン系粘着剤を含む。粘着剤層中の本発明のウレタン系粘着剤の含有割合は、好ましくは50重量%〜100重量%であり、より好ましくは70重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは90重量%〜100重量%であり、特に好ましくは95重量%〜100重量%であり、最も好ましくは98重量%〜100重量%である。粘着剤層中の本発明のウレタン系粘着剤の含有割合を上記範囲内に調整することにより、糊残り防止性に非常に優れた表面保護フィルムを提供することができる。
粘着剤層の厚みとしては、用途に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。粘着剤層の厚みは、好ましくは1μm〜100μmであり、より好ましくは3μm〜50μmであり、さらに好ましくは5μm〜30μmである。
粘着剤層は、任意の適切な製造方法によって製造し得る。このような製造方法としては、例えば、粘着剤層の形成材料である組成物を基材層上に塗布し、基材層上において粘着剤層を形成する方法が挙げられる。このような塗布の方法としては、例えば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート法、ダイコーターなどによる押出しコートなどが挙げられる。
<B−2.基材層>
基材層の厚みとしては、用途に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。基材層の厚みは、好ましくは5μm〜300μmであり、より好ましくは10μm〜250μmであり、さらに好ましくは15μm〜200μmであり、特に好ましくは20μm〜150μmである。
基材層は、単層でも良いし、2層以上の積層体であっても良い。基材層は、延伸されたものであっても良い。
基材層の材料としては、用途に応じて、任意の適切な材料を採用し得る。例えば、プラスチック、紙、金属フィルム、不織布などが挙げられる。好ましくは、プラスチックである。基材層は、1種の材料から構成されていても良いし、2種以上の材料から構成されていても良い。例えば、2種以上のプラスチックから構成されていても良い。
上記プラスチックとしては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどが挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、オレフィンモノマーの単独重合体、オレフィンモノマーの共重合体などが挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、具体的には、例えば、ホモポリプロピレン;エチレン成分を共重合成分とするブロック系、ランダム系、グラフト系等のプロピレン系共重合体;リアクターTPO;低密度、高密度、リニア低密度、超低密度等のエチレン系重合体;エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体等のエチレン系共重合体;などが挙げられる。
基材層は、必要に応じて、任意の適切な添加剤を含有し得る。基材層に含有され得る添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、充填剤、顔料などが挙げられる。基材層に含有され得る添加剤の種類、数、量は、目的に応じて適切に設定され得る。特に、基材層の材料がプラスチックの場合は、劣化防止等を目的として、上記の添加剤のいくつかを含有することが好ましい。耐候性向上等の観点から、添加剤として特に好ましくは、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤が挙げられる。
酸化防止剤としては、任意の適切な酸化防止剤を採用し得る。このような酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系加工熱安定剤、ラクトン系加工熱安定剤、イオウ系耐熱安定剤、フェノール・リン系酸化防止剤などが挙げられる。酸化防止剤の含有割合は、基材層のベース樹脂(基材層がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)に対して、好ましくは1重量%以下であり、より好ましくは0.5重量%以下であり、さらに好ましくは0.01重量%〜0.2重量%である。
紫外線吸収剤としては、任意の適切な紫外線吸収剤を採用し得る。このような紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤などが挙げられる。紫外線吸収剤の含有割合は、基材層を形成するベース樹脂(基材層がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)に対して、好ましくは2重量%以下であり、より好ましくは1重量%以下であり、さらに好ましくは0.01重量%〜0.5重量%である。
光安定剤としては、任意の適切な光安定剤を採用し得る。このような光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾエート系光安定剤などが挙げられる。光安定剤の含有割合は、基材層を形成するベース樹脂(基材層がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)に対して、好ましくは2重量%以下であり、より好ましくは1重量%以下であり、さらに好ましくは0.01重量%〜0.5重量%である。
充填剤としては、任意の適切な充填剤を採用し得る。このような充填剤としては、例えば、無機系充填剤などが挙げられる。無機系充填剤としては、具体的には、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛などが挙げられる。充填剤の含有割合は、基材層を形成するベース樹脂(基材層がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)に対して、好ましくは20重量%以下であり、より好ましくは10重量%以下であり、さらに好ましくは0.01重量%〜10重量%である。
さらに、添加剤としては、帯電防止性付与を目的として、界面活性剤、無機塩、多価アルコール、金属化合物、カーボン等の無機系、低分子量系および高分子量系帯電防止剤も好ましく挙げられる。特に、汚染、粘着性維持の観点から、高分子量系帯電防止剤やカーボンが好ましい。
<B−3.表面保護フィルムの製造方法>
本発明の表面保護フィルムは、任意の適切な方法により製造することができる。このような製造方法としては、例えば、
(1)粘着剤層の形成材料(例えば、本発明のウレタン系粘着剤の原料である、ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物)の溶液や熱溶融液を基材層上に塗布する方法、
(2)それに準じ、セパレーター状に塗布、形成した粘着剤層を基材層上に移着する方法、
(3)粘着剤層の形成材料を基材層上に押出して形成塗布する方法、
(4)基材層と粘着剤層を二層または多層にて押出しする方法、
(5)基材層上に粘着剤層を単層ラミネートする方法またはラミネート層とともに粘着剤層を二層ラミネートする方法、
(6)粘着剤層とフィルムやラミネート層等の基材層形成材料とを二層または多層ラミネートする方法、
などの、任意の適切な製造方法に準じて行うことができる。
≪C.用途≫
本発明のウレタン系粘着剤は、任意の適切な用途に用い得る。好ましくは、本発明のウレタン系粘着剤は、糊残り防止性に非常に優れているので、表面保護フィルムの粘着剤層として用いることにより、該表面保護フィルムは光学部材や電子部材の表面保護に好適に用いることができる。本発明の表面保護フィルムが貼着された光学部材や電子部材は、手作業で何度も貼り合わせ・剥離を行うことが可能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。なお、「部」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量部」を意味し、「%」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量%」を意味する。
<糊残り評価用サンプルの作製>
表面保護フィルムを、幅25mm、長さ150mmに切断し、評価用サンプルとした。
温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で、評価用サンプルの粘着剤層面をガラス板(松浪硝子工業株式会社製、商品名:マイクロスライドガラスS)に、2.0kgローラー1往復により貼り付けた。
<50℃×50%RH×7日後の糊残りの評価>
評価用サンプルを温度50℃、湿度50%RHにおいて7日間保存した後、0.3m/minの速度で評価サンプルを剥離した後、糊残りを下記の基準に従って評価した。
○:被着体に対して糊残りしない。
△:被着体の一部に糊残りする。
×:被着体全面に糊残りする。
<60℃×90%RH×7日後の糊残りの評価>
評価用サンプルを温度60℃、湿度90%RHにおいて7日間保存した後、0.3m/minの速度で評価サンプルを剥離した後、糊残りを下記の基準に従って評価した。
○:被着体に対して糊残りしない。
△:被着体の一部に糊残りする。
×:被着体全面に糊残りする。
<85℃×50%RH×7日後の糊残りの評価>
評価用サンプルを温度85℃、湿度50%RHにおいて7日間保存した後、0.3m/minの速度で評価サンプルを剥離した後、糊残りを下記の基準に従って評価した。
○:被着体に対して糊残りしない。
△:被着体の一部に糊残りする。
×:被着体全面に糊残りする。
<100℃×50%RH×1時間後の糊残りの評価>
評価用サンプルを温度100℃、湿度50%RHにおいて1時間保存した後、0.3m/minの速度で評価サンプルを剥離した後、糊残りを下記の基準に従って評価した。
○:被着体に対して糊残りしない。
△:被着体の一部に糊残りする。
×:被着体全面に糊残りする。
<130℃×50%RH×1時間後の糊残りの評価>
評価用サンプルを温度130℃、湿度50%RHにおいて1時間保存した後、0.3m/minの速度で評価サンプルを剥離した後、糊残りを下記の基準に従って評価した。
○:被着体に対して糊残りしない。
△:被着体の一部に糊残りする。
×:被着体全面に糊残りする。
<150℃×50%RH×1時間後の糊残りの評価>
評価用サンプルを温度150℃、湿度50%RHにおいて1時間保存した後、0.3m/minの速度で評価サンプルを剥離した後、糊残りを下記の基準に従って評価した。
○:被着体に対して糊残りしない。
△:被着体の一部に糊残りする。
×:被着体全面に糊残りする。
<ポリオールの数平均分子量低下率の測定>
各実施例・比較例において、架橋剤を除いた配合物をアルミカップに所定量秤量し、温度130℃、時間1時間の条件で加熱した。加熱後、得られた配合物をテトラヒドロフランに溶解させ、ゲル浸透クロマトグラフィー(東ソー製)を用いて、数平均分子量を測定した。また、リファレンスとして、加熱前の配合物の数平均分子量を同測定装置にて測定し、数平均分子量低下率(%)=(1−(加熱後配合物の数平均分子量)/(加熱前配合物の数平均分子量))×100の式により、低下率を算出した。なお、数平均分子量の測定には、予め分子量既知のポリスチレンを用いて該ポリスチレンの溶出時間を測定し、分子量−溶出時間の検量線を作成した上で、サンプルの数平均分子量を測定した。
〔実施例1〕
ポリオール(A)として、OH基を3個有するポリオールであるプレミノールS3011(旭硝子株式会社製、Mn=10000):100重量部を用い、多官能イソシアネート化合物(B)として多官能脂環族系イソシアネート化合物であるコロネートHX(日本ポリウレタン工業株式会社):12重量部、触媒(日本化学産業株式会社製、商品名:ナーセム第2鉄):0.04重量部、劣化防止剤としてIrganox1010(BASF製):0.5重量部、希釈溶剤として酢酸エチル:210重量部を配合し、ディスパーで撹拌し、ウレタン系粘着剤組成物を得た。得られたウレタン系粘着剤組成物を、ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み38μm、東レ社製)にファウンテンロールで乾燥後の厚みが12μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間2分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、基材上にウレタン系粘着剤(1)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(1)を得た。
評価結果を表1に示した。
〔実施例2〕
触媒として、エンビライザーOL−1(ジオクチル錫ジラウレート系触媒、東京ファインケミカル(株)製):0.08重量部を用いた以外は、実施例1と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(2)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(2)を得た。
評価結果を表1に示した。
〔実施例3〕
劣化防止剤としてジブチルヒドロキシトルエン(東京化成工業製):0.5重量部を用いた以外は、実施例1と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(3)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(3)を得た。
評価結果を表1に示した。
〔実施例4〕
触媒として、エンビライザーOL−1(ジオクチル錫ジラウレート系触媒、東京ファインケミカル(株)製):0.08重量部を用いた以外は、実施例3と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(4)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(4)を得た。
評価結果を表1に示した。
〔実施例5〕
劣化防止剤としてTINUVIN326(BASF製):0.5重量部を用いた以外は、実施例1と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(5)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(5)を得た。
評価結果を表1に示した。
〔実施例6〕
触媒として、エンビライザーOL−1(ジオクチル錫ジラウレート系触媒、東京ファインケミカル(株)製):0.08重量部を用いた以外は、実施例5と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(6)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(6)を得た。
評価結果を表1に示した。
〔実施例7〕
劣化防止剤として、Irganox1135(BASF製):0.5重量部を用いた以外は、実施例2と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(7)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(7)を得た。
評価結果を表2に示した。
〔実施例8〕
劣化防止剤として、Irganox1520L(BASF製):0.5重量部を用いた以外は、実施例2と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(8)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(8)を得た。
評価結果を表2に示した。
〔実施例9〕
劣化防止剤として、Irganox E201(BASF製):0.5重量部を用いた以外は、実施例2と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(9)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(9)を得た。
評価結果を表2に示した。
〔実施例10〕
劣化防止剤として、Irganox1726(BASF製):0.5重量部を用いた以外は、実施例2と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(10)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(10)を得た。
評価結果を表2に示した。
〔実施例11〕
劣化防止剤としてTINUVIN765(BASF製):0.5重量部を用いた以外は、実施例2と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(11)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(11)を得た。
評価結果を表3に示した。
〔実施例12〕
劣化防止剤として1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(東京化成工業製):0.5重量部を用いた以外は、実施例1と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(12)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(12)を得た。
評価結果を表3に示した。
〔実施例13〕
劣化防止剤としてビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド(東京化成工業製):0.5重量部を用いた以外は、実施例1と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(13)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(13)を得た。
評価結果を表3に示した。
〔比較例1〕
劣化防止剤を用いなかった以外は、実施例1と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(C1)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(C1)を得た。
評価結果を表4に示した。
〔比較例2〕
劣化防止剤を用いなかった以外は、実施例2と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(C2)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(C2)を得た。
評価結果を表4に示した。
〔参考例1〕
劣化防止剤としてTINUVIN765(BASF製):0.5重量部を用いた以外は、実施例1と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(R1)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(R1)を得た。
評価結果を表4に示した。
〔参考例2〕
劣化防止剤として1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(東京化成工業製):0.5重量部を用いた以外は、実施例2と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(R2)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(R2)を得た。
評価結果を表4に示した。
〔参考例3〕
劣化防止剤としてビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド(東京化成工業製):0.5重量部を用いた以外は、実施例2と同様に行い、基材上にウレタン系粘着剤(R3)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、表面保護フィルム(R3)を得た。
評価結果を表4に示した。
Figure 2014111702
Figure 2014111702
Figure 2014111702
Figure 2014111702
〔実施例14〕
実施例1で得られた表面保護フィルム(1)を、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された光学部材を得た。
〔実施例15〕
実施例2で得られた表面保護フィルム(2)を、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された光学部材を得た。
〔実施例16〕
実施例3で得られた表面保護フィルム(3)を、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された光学部材を得た。
〔実施例17〕
実施例5で得られた表面保護フィルム(5)を、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された光学部材を得た。
〔実施例18〕
実施例7で得られた表面保護フィルム(7)を、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された光学部材を得た。
〔実施例19〕
実施例8で得られた表面保護フィルム(8)を、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された光学部材を得た。
〔実施例20〕
実施例9で得られた表面保護フィルム(9)を、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された光学部材を得た。
〔実施例21〕
実施例10で得られた表面保護フィルム(10)を、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された光学部材を得た。
〔実施例22〕
実施例11で得られた表面保護フィルム(11)を、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された光学部材を得た。
〔実施例23〕
実施例12で得られた表面保護フィルム(12)を、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された光学部材を得た。
〔実施例24〕
実施例13で得られた表面保護フィルム(13)を、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された光学部材を得た。
〔実施例25〕
実施例1で得られた表面保護フィルム(1)を、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された電子部材を得た。
〔実施例26〕
実施例2で得られた表面保護フィルム(2)を、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された電子部材を得た。
〔実施例27〕
実施例3で得られた表面保護フィルム(3)を、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された電子部材を得た。
〔実施例28〕
実施例5で得られた表面保護フィルム(5)を、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された電子部材を得た。
〔実施例29〕
実施例7で得られた表面保護フィルム(7)を、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された電子部材を得た。
〔実施例30〕
実施例8で得られた表面保護フィルム(8)を、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された電子部材を得た。
〔実施例31〕
実施例9で得られた表面保護フィルム(9)を、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された電子部材を得た。
〔実施例32〕
実施例10で得られた表面保護フィルム(10)を、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された電子部材を得た。
〔実施例32〕
実施例11で得られた表面保護フィルム(11)を、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された電子部材を得た。
〔実施例33〕
実施例12で得られた表面保護フィルム(12)を、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された電子部材を得た。
〔実施例34〕
実施例13で得られた表面保護フィルム(13)を、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された電子部材を得た。
本発明のウレタン系粘着剤は、任意の適切な用途に用い得る。好ましくは、本発明のウレタン系粘着剤は、糊残り防止性に非常に優れているので、表面保護フィルムの粘着剤層として用いることにより、該表面保護フィルムは光学部材や電子部材の表面保護に好適に用いることができる。
1 基材層
2 粘着剤層
10 表面保護フィルム

Claims (8)

  1. ポリウレタン系樹脂を含むウレタン系粘着剤であって、
    該ポリウレタン系樹脂が、ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させて得られるポリウレタン系樹脂であり、
    該ポリウレタン系樹脂が、劣化防止剤を含む、
    ウレタン系粘着剤。
  2. 前記ポリオール(A)に対する前記劣化防止剤の含有割合が、0.01重量%〜20重量%である、請求項1に記載のウレタン系粘着剤。
  3. 前記ポリオール(A)が、数平均分子量Mnが400〜20000のポリオールを含む、請求項1または2に記載のウレタン系粘着剤。
  4. 前記ポリオール(A)に対する前記多官能イソシアネート化合物(B)の含有割合が、5重量%〜60重量%である、請求項1から3までのいずれかに記載のウレタン系粘着剤。
  5. 前記劣化防止剤が、ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤を含む、請求項1から4までのいずれかに記載のウレタン系粘着剤。
  6. 基材層と粘着剤層を有し、
    該粘着剤層が、請求項1から5までのいずれかに記載のウレタン系粘着剤を含む、
    表面保護フィルム。
  7. 請求項6に記載の表面保護フィルムが貼着された光学部材。
  8. 請求項6に記載の表面保護フィルムが貼着された電子部材。

JP2013014313A 2012-11-06 2013-01-29 ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム Active JP5631422B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014313A JP5631422B2 (ja) 2012-11-06 2013-01-29 ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
US14/065,536 US20140127504A1 (en) 2012-11-06 2013-10-29 Urethane-based pressure-sensitive adhesive and surface protective film using the pressure-sensitive adhesive
TW102139620A TWI634179B (zh) 2012-11-06 2013-10-31 胺甲酸乙酯系黏著劑及使用其之表面保護膜
KR1020130132117A KR102198465B1 (ko) 2012-11-06 2013-11-01 우레탄계 점착제 및 그 점착제를 사용한 표면 보호 필름
CN201310545410.XA CN103805119B (zh) 2012-11-06 2013-11-06 聚氨酯基压敏胶粘剂和使用所述压敏胶粘剂的表面保护膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244085 2012-11-06
JP2012244085 2012-11-06
JP2013014313A JP5631422B2 (ja) 2012-11-06 2013-01-29 ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014111702A true JP2014111702A (ja) 2014-06-19
JP5631422B2 JP5631422B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=50622639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014313A Active JP5631422B2 (ja) 2012-11-06 2013-01-29 ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140127504A1 (ja)
JP (1) JP5631422B2 (ja)
KR (1) KR102198465B1 (ja)
CN (1) CN103805119B (ja)
TW (1) TWI634179B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115298A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106457812B (zh) 2014-06-06 2018-10-30 3M创新有限公司 聚氨酯层合粘合剂组合物
JP2016023261A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 日東電工株式会社 表面保護フィルム
CN104149449A (zh) * 2014-08-01 2014-11-19 苏州袭麟光电科技产业有限公司 一种防静电抗老化保护膜
EP3872145A1 (en) 2015-01-21 2021-09-01 3M Innovative Properties Company Chemical resistant polyurethane adhesive
EP3589713A4 (en) 2017-02-28 2020-12-30 3M Innovative Properties Company POLYURETHANE ADHESIVE WITH CHEMICAL RESISTANCE
CN108624252A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 日东电工株式会社 表面保护膜
JP6286085B1 (ja) * 2017-03-30 2018-02-28 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物および封止物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510181A (ja) * 1996-05-10 2000-08-08 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 親水性かつ粘着性のポリウレタンゲル組成物
JP2001123145A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd ウレタン樹脂粘着剤
JP2002265917A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型接着剤組成物
JP2006152236A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤の製造システムおよび製造方法
JP2006182795A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Mitsubishi Chemicals Corp ポリウレタン粘着剤組成物、及び粘着シート又は表面保護フィルム
JP2007169568A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nitto Shinko Kk 熱伝導性粘着剤ならびに該熱伝導性粘着剤が用いられた熱伝導性粘着シート
JP2009280735A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 一液硬化型無溶剤接着剤
JP2010270258A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Konishi Co Ltd 一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物
JP2011516643A (ja) * 2008-04-03 2011-05-26 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ホットメルト

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60019522D1 (de) * 1999-03-18 2005-05-25 Sekisui Chemical Co Ltd Druckempfindliches klebe-band oder -film, sowie verfahren zur herstellung derselben
JP5426822B2 (ja) * 2006-11-07 2014-02-26 コラノ・アクチェンゲゼルシャフト 創傷被覆物およびその製造法
DE102009009757A1 (de) * 2009-02-20 2010-08-26 Tesa Se Haftklebemasse
WO2012081243A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性接着剤、並びに太陽電池用裏面保護シート
JP2012158153A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Nitto Denko Corp ガラス用保護シート
MX2013011788A (es) * 2011-04-13 2014-03-26 Tokuyama Corp Composicion fotocromica.
JP2012224803A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510181A (ja) * 1996-05-10 2000-08-08 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 親水性かつ粘着性のポリウレタンゲル組成物
JP2001123145A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd ウレタン樹脂粘着剤
JP2002265917A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型接着剤組成物
JP2006152236A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤の製造システムおよび製造方法
JP2006182795A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Mitsubishi Chemicals Corp ポリウレタン粘着剤組成物、及び粘着シート又は表面保護フィルム
JP2007169568A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nitto Shinko Kk 熱伝導性粘着剤ならびに該熱伝導性粘着剤が用いられた熱伝導性粘着シート
JP2011516643A (ja) * 2008-04-03 2011-05-26 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ホットメルト
JP2009280735A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 一液硬化型無溶剤接着剤
JP2010270258A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Konishi Co Ltd 一液湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115298A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140058355A (ko) 2014-05-14
JP5631422B2 (ja) 2014-11-26
CN103805119B (zh) 2018-07-17
US20140127504A1 (en) 2014-05-08
KR102198465B1 (ko) 2021-01-06
CN103805119A (zh) 2014-05-21
TWI634179B (zh) 2018-09-01
TW201422750A (zh) 2014-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501489B1 (ja) ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
JP5631422B2 (ja) ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
JP5628870B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5975775B2 (ja) 粘着剤
KR102158080B1 (ko) 표면 보호 필름, 광학 부재 및 전자 부재
JP2014162821A (ja) 表面保護フィルム
KR20160012080A (ko) 표면 보호 필름
JP6101147B2 (ja) 樹脂組成物
JP6247936B2 (ja) ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
JP2014172989A (ja) 脆弱部材仮固定用粘着部材
JP2014028879A (ja) 樹脂組成物
KR102624350B1 (ko) 보호 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250