JP2014172989A - 脆弱部材仮固定用粘着部材 - Google Patents

脆弱部材仮固定用粘着部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172989A
JP2014172989A JP2013046377A JP2013046377A JP2014172989A JP 2014172989 A JP2014172989 A JP 2014172989A JP 2013046377 A JP2013046377 A JP 2013046377A JP 2013046377 A JP2013046377 A JP 2013046377A JP 2014172989 A JP2014172989 A JP 2014172989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
weight
parts
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013046377A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryo Iseki
亮 伊関
Shogo Sasaki
翔悟 佐々木
Sho Uchida
翔 内田
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013046377A priority Critical patent/JP2014172989A/ja
Publication of JP2014172989A publication Critical patent/JP2014172989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】脆弱部材の仮固定に用いられる粘着部材であって、十分な仮固定が発現できるとともに、加熱や紫外線照射を必要とすることなく容易な剥離が発現できる、脆弱部材仮固定用粘着部材を提供する。
【解決手段】本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、脆弱部材の仮固定に用いられる粘着部材であって、粘着剤層と基材層とを含み、該粘着剤層が、OH基を2個以上有するポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含む粘着剤組成物を硬化して得られるポリウレタン系樹脂を主成分として含む層であり、ガラス板に対する23℃における粘着力が、引張速度300mm/minで90°ピールを行ったとき、0.005N/20mm〜1.000N/20mmである。
【選択図】図1

Description

本発明は、脆弱部材仮固定用粘着部材に関する。より詳細には、脆弱部材の仮固定に用いられる粘着部材であって、粘着剤層と基材層とを含む粘着部材に関する。
従来、半導体ウエハに用いられるシリコン基板、LEDに用いられるサファイヤ基板やSiC基板、金属膜基板、ディスプレイに用いられるTFT基板やカラーフィルター基板、有機ELパネルに用いられるベース基板などは、これら基板自体が比較的大きな厚みを有しているために剛性を有する。このため、これら基板の表面へのパターン形成、CVDやスパッタなどの熱処理、薬液による化学処理などのプロセスにおいて、固定や移動などのハンドリング面における問題は起こり難く、例えば、正確な位置に固定してこれらの基板上にパターン形成などを行うことが可能である。
近年、電子分野や半導体分野においては、基板として、化合物半導体基板などの半導体基板、MEMSデバイスなどに用い得るシリコン基板、パッシブマトリックス基板、スマートフォンの表面に用い得るカバーガラスやこれにさらにタッチパネルセンサーを付与したOGS(One Glass Solution)基板、シルセスキオキサンなどを主成分とした有機基板や有機無機ハイブリッド基板、フレキシブルディスプレイなどに用い得るフレキシブルガラス基板、各種エンジニアプラスチックやスーパーエンジニアリングプラスチックを用いた各種樹脂基板などの、軽量で薄い基板が要求されている。
軽量で薄い基板は、剛性を有さない脆弱部材であることが多い。このような脆弱部材に対しては、従来のように、直接にハンドリングして各種処理を行うことは困難である。特に、このような脆弱部材に対して直接にハンドリングしてパターン形成を行う場合には、脆弱部材のわずかな歪みから位置ずれを起こしてしまうために正確な位置に固定することが難しくなり、結果的に大きな歩留りの低下を起こす原因となっている。
そこで、最近、石英、ソーダライム、強化ガラスなどの各種ガラス基板、ステンレスやハイテンなどの各種金属基板などの硬質基板を台座として、このような台座上に、仮固定を行うための樹脂材料を介して、脆弱部材を一時的に台座上に固定し、各種処理が行われている。
例えば、脆弱部材と台座との間に両面粘着テープを貼り合わせて、脆弱部材を一時的に台座上に固定し、各種処理が行われている(特許文献1〜3参照)。特に、各種処理の後に両面粘着テープを剥離することを考慮し、両面粘着シートとして、熱膨張型粘着剤や紫外線感光性接着剤が用いられている。熱膨張型粘着剤を用いると、加熱処理によって接着力を低下させることができ、紫外線感光性接着剤を用いると、紫外線照射によって接着力を低下させることができ、各種処理の後に両面粘着テープを比較的容易に剥離することが可能である。しかし、このような熱膨張型粘着剤や紫外線感光性接着剤などの両面粘着シートの場合、容易に剥離させるために加熱や紫外線照射が必要となり、このような操作が悪影響を及ぼす脆弱部材に対しては、適用することができない。
また、ごく近年、燃料電池用セパレーター、透明電極、導電性薄膜などへの応用が期待される脆弱部材として、グラフェンシートが注目されている。グラフェンシートは、炭素6員環の層が単層〜複層積み重なった層状構造を有するグラファイトである。このようなグラフェンシートを製造するにあたっては、基体シート上にグラフェンシートを形成させ、その後、該基体シートから該グラフェンシートを剥離させる(特許文献4参照)。そこで、グラフェンシートのような脆弱部材についても、上記と同様、基体シートから容易に剥離させることが要求される。
特開2005−116948号公報 特開2010−56562号公報 特開平6−216092号公報 特開2013−10680号公報
本発明の課題は、脆弱部材の仮固定に用いられる粘着部材であって、十分な仮固定が発現できるとともに、加熱や紫外線照射を必要とすることなく容易な剥離が発現できる、脆弱部材仮固定用粘着部材を提供することにある。
本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、
脆弱部材の仮固定に用いられる粘着部材であって、
粘着剤層と基材層とを含み、
該粘着剤層が、OH基を2個以上有するポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含む粘着剤組成物を硬化して得られるポリウレタン系樹脂を主成分として含む層であり、
ガラス板に対する23℃における粘着力が、引張速度300mm/minで90°ピールを行ったとき、0.005N/20mm〜1.000N/20mmである。
好ましい実施形態においては、上記粘着剤組成物が触媒(C)を含む。
好ましい実施形態においては、上記粘着剤組成物がケト−エノール互変異性を起こす化合物(D)を含む。
好ましい実施形態においては、上記粘着剤組成物が劣化防止剤(E)を含む。
好ましい実施形態においては、上記粘着剤組成物が脂肪酸エステル(F)を含む。
好ましい実施形態においては、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、粘着シートまたは粘着フィルムである。
好ましい実施形態においては、上記脆弱部材が、半導体基板、シリコン基板、パッシブマトリックス基板、カバーガラス、OGS基板、有機基板、有機無機ハイブリッド基板、フレキシブルガラス基板、樹脂基板、グラフェンシートのいずれかである。
本発明によれば、脆弱部材の仮固定に用いられる粘着部材であって、十分な仮固定が発現できるとともに、加熱や紫外線照射を必要とすることなく容易な剥離が発現できる、脆弱部材仮固定用粘着部材を提供することにある。
本発明の好ましい実施形態による脆弱部材仮固定用粘着部材の概略断面図である。
≪脆弱部材仮固定用粘着部材≫
本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、脆弱部材の仮固定に用いられる粘着部材である。
脆弱部材としては、軽量で薄く、剛性を有さない部材であれば、任意の適切な脆弱部材を採用し得る。このような脆弱部材としては、例えば、半導体基板、シリコン基板、パッシブマトリックス基板、カバーガラス、OGS基板、有機基板、有機無機ハイブリッド基板、フレキシブルガラス基板、樹脂基板、グラフェンシートなどが挙げられる。
本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、粘着剤層と基材層とを含む。本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、好ましくは、基材層の少なくとも片面に粘着剤層を有する。本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材の好ましい実施形態としては、例えば、基材層/粘着剤層の積層構造、粘着剤層/基材層/粘着剤層の積層構造などが挙げられる。
図1は、本発明の好ましい実施形態による脆弱部材仮固定用粘着部材の概略断面図である。脆弱部材仮固定用粘着部材10は、基材層1と粘着剤層2を備える。本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、必要に応じて、任意の適切な他の層をさらに有していてもよい(図示せず)。
基材層1の粘着剤層2を付設しない面に対しては、巻戻しが容易な巻回体の形成などを目的として、例えば、基材層に、脂肪酸アミド、ポリエチレンイミン、長鎖アルキル系添加剤等を添加して離型処理を行ったり、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系などの任意の適切な剥離剤からなるコート層を設けたりすることができる。
本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、離型性を有する剥離ライナーが貼り合わせられていても構わない。
本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材の厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。
本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、ガラス板に対する23℃における粘着力が、引張速度300mm/minで90°ピールを行ったとき、0.005N/20mm〜1.000N/20mmであり、好ましくは0.010N/20mm〜0.500N/20mmであり、より好ましくは0.015N/20mm〜0.400N/20mmであり、さらに好ましくは0.020N/20mm〜0.300N/20mmであり、特に好ましくは0.030N/20mm〜0.200N/20mmである。本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材の上記粘着力が上記範囲内に収まることにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、十分な仮固定を発現し得るとともに、容易な剥離を発現し得る。
<基材層>
基材層の厚みとしては、用途に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。基材層の厚みは、好ましくは5μm〜300μmであり、より好ましくは10μm〜250μmであり、さらに好ましくは15μm〜200μmであり、特に好ましくは20μm〜150μmである。
基材層は、単層でも良いし、2層以上の積層体であっても良い。基材層は、延伸されたものであっても良い。
基材層の材料としては、用途に応じて、任意の適切な材料を採用し得る。例えば、プラスチック、紙、金属フィルム、不織布などが挙げられる。好ましくは、プラスチックである。基材層は、1種の材料から構成されていても良いし、2種以上の材料から構成されていても良い。例えば、2種以上のプラスチックから構成されていても良い。
上記プラスチックとしては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどが挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、オレフィンモノマーの単独重合体、オレフィンモノマーの共重合体などが挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、具体的には、例えば、ホモポリプロピレン;エチレン成分を共重合成分とするブロック系、ランダム系、グラフト系等のプロピレン系共重合体;リアクターTPO;低密度、高密度、リニア低密度、超低密度等のエチレン系重合体;エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体等のエチレン系共重合体;などが挙げられる。
基材層は、必要に応じて、任意の適切な添加剤を含有し得る。基材層に含有され得る添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、充填剤、顔料などが挙げられる。基材層に含有され得る添加剤の種類、数、量は、目的に応じて適切に設定され得る。特に、基材層の材料がプラスチックの場合は、劣化防止等を目的として、上記の添加剤のいくつかを含有することが好ましい。耐候性向上等の観点から、添加剤として特に好ましくは、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤が挙げられる。
酸化防止剤としては、任意の適切な酸化防止剤を採用し得る。このような酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系加工熱安定剤、ラクトン系加工熱安定剤、イオウ系耐熱安定剤、フェノール・リン系酸化防止剤などが挙げられる。酸化防止剤の含有割合は、基材層のベース樹脂(基材層がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)100重量部に対して、好ましくは1重量部以下であり、より好ましくは0.5重量部以下であり、さらに好ましくは0.01重量部〜0.2重量部である。
紫外線吸収剤としては、任意の適切な紫外線吸収剤を採用し得る。このような紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤などが挙げられる。紫外線吸収剤の含有割合は、基材層を形成するベース樹脂(基材層がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)100重量部に対して、好ましくは2重量部以下であり、より好ましくは1重量部以下であり、さらに好ましくは0.01重量部〜0.5重量部である。
光安定剤としては、任意の適切な光安定剤を採用し得る。このような光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾエート系光安定剤などが挙げられる。光安定剤の含有割合は、基材層を形成するベース樹脂(基材層がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)100重量部に対して、好ましくは2重量部以下であり、より好ましくは1重量部以下であり、さらに好ましくは0.01重量部〜0.5重量部である。
充填剤としては、任意の適切な充填剤を採用し得る。このような充填剤としては、例えば、無機系充填剤などが挙げられる。無機系充填剤としては、具体的には、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛などが挙げられる。充填剤の含有割合は、基材層を形成するベース樹脂(基材層がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)100重量部に対して、好ましくは20重量部以下であり、より好ましくは10重量部以下であり、さらに好ましくは0.01重量部〜10重量部である。
さらに、添加剤としては、帯電防止性付与を目的として、界面活性剤、無機塩、多価アルコール、金属化合物、カーボン等の無機系、低分子量系および高分子量系帯電防止剤も好ましく挙げられる。特に、汚染、粘着性維持の観点から、高分子量系帯電防止剤やカーボンが好ましい。
<粘着剤層>
粘着剤層は、OH基を2個以上有するポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含む粘着剤組成物を硬化して得られるポリウレタン系樹脂を主成分として含む層である。
粘着剤層中のポリウレタン系樹脂の含有割合は、好ましくは50重量%〜100重量%であり、より好ましくは60重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは70重量%〜100重量%であり、特に好ましくは80重量%〜100重量%であり、最も好ましくは90重量%〜100重量%である。粘着剤層中のポリウレタン系樹脂の含有割合が上記範囲内に収まることにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。
ポリウレタン系樹脂は、粘着剤組成物を硬化させて得られる。
粘着剤組成物を硬化させてポリウレタン系樹脂を得る方法としては、塊状重合や溶液重合などを用いたウレタン化反応方法など一般的に用いられる方法を採用し得る。粘着剤層は、任意の適切な支持体上に粘着剤組成物を塗布して形成して得ることができる。この場合、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材の基材層となる部材を支持体として用いても良いし、他の任意の適切な支持体上に形成して得た粘着剤層を、最終的に、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材の基材層となる部材上に転写して、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材としても良い。
粘着剤組成物を塗布する方法としては、例えば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート法、ダイコーターなどによる押出しコートなどが挙げられる。
粘着剤層は、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリウレタン系樹脂以外の、任意の適切な成分を含み得る。このような成分としては、例えば、ポリウレタン系樹脂以外の任意の適切な樹脂成分、粘着付与剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、顔料、箔状物、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、導電剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤などが挙げられる。
粘着剤層の厚みとしては、用途に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。粘着剤層の厚みは、好ましくは0.1μm〜1000μmであり、より好ましくは0.2μm〜800μmであり、さらに好ましくは0.3μm〜500μmであり、さらに好ましくは0.5μm〜100μmであり、特に好ましくは0.8μm〜50μmであり、最も好ましくは1μm〜30μmである。
粘着剤組成物は、OH基を2個以上有するポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含む。
ポリオール(A)のOH基の数の上限は特に限定されないが、例えば、好ましくは10個以下であり、より好ましくは8個以下であり、さらに好ましくは6個以下であり、特に好ましくは4個以下である。
ポリオール(A)に対する多官能イソシアネート化合物(B)の含有割合は、好ましくは1重量%〜100重量%であり、より好ましくは3重量%〜80重量%であり、さらに好ましくは5重量%〜60重量%であり、特に好ましくは10重量%〜50重量%である。ポリオール(A)に対する多官能イソシアネート化合物(B)の含有割合が上記範囲内に収まることにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。
ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)における、NCO基とOH基の当量比は、NCO基/OH基として、好ましくは1.0〜7.0であり、より好ましくは1.2〜6.0であり、さらに好ましくは1.5〜5.0であり、特に好ましくは2.0〜4.0である。NCO基/OH基の当量比が上記範囲内に収まることにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。
ポリオール(A)は、1種類のみであっても良いし、2種類以上であっても良い。
ポリオール(A)の数平均分子量Mnは、好ましくは400〜20000であり、より好ましくは500〜18000であり、さらに好ましくは800〜15000であり、特に好ましくは1000〜10000である。
ポリオール(A)として2種類以上のポリオールを用いる場合、好ましくは、その少なくとも1種類がOH基を2個以上有する数平均分子量Mnが3200〜20000のポリオールであり、その少なくとも1種類がOH基を3個以上有する数平均分子量Mnが400〜3200のポリオールであり、より好ましくは、その少なくとも1種類がOH基を2個以上有する数平均分子量Mnが3500〜12000のポリオールであり、その少なくとも1種類がOH基を3個以上有する数平均分子量Mnが400〜3200のポリオールである。このようなポリオール(A)を採用することにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。
ポリオール(A)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ひまし油系ポリオールなどが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、ポリオール成分と酸成分とのエステル化反応によって得ることができる。
ポリオール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,8−デカンジオール、オクタデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキサントリオール、ポリプロピレングリコールなどが挙げられる。
酸成分としては、例えば、コハク酸、メチルコハク酸、アジピン酸、ピメリック酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、1,14−テトラデカン二酸、ダイマー酸、2−メチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−エチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェエルジカルボン酸、これらの酸無水物などが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、水、低分子ポリオール(プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなど)、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)、ジヒドロキシベンゼン(カテコール、レゾルシン、ハイドロキノンなど)などを開始剤として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加重合させることによって得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。具体的には、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
ポリカプロラクトンポリオールとしては、例えば、ε−カプロラクトン、σ−バレーロラクトンなどの環状エステルモノマーの開環重合により得られるカプロラクトン系ポリエステルジオールなどが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記ポリオール成分とホスゲンとを重縮合反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記ポリオール成分と、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロビル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジブチル、エチルブチル炭酸、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、炭酸ジフェニル、炭酸ジベンジル等の炭酸ジエステル類とをエステル交換縮合させて得られるポリカーボネートポリオール;上記ポリオール成分を2種以上併用して得られる共重合ポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとカルボキシル基含有化合物とをエステル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエーテル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとエステル化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとジカルボン酸化合物とを重縮合反応させて得られるポリエステル系ポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとアルキレンオキサイドとを共重合させて得られる共重合ポリエーテル系ポリカーボネートポリオール;などが挙げられる。
ひまし油系ポリオールとしては、例えば、ひまし油脂肪酸と上記ポリオール成分とを反応させて得られるひまし油系ポリオールが挙げられる。具体的には、例えば、ひまし油脂肪酸とポリプロピレングリコールとを反応させて得られるひまし油系ポリオールが挙げられる。
多官能イソシアネート化合物(B)は、1種類のみであっても良いし、2種類以上であっても良い。
多官能イソシアネート化合物(B)としては、ウレタン化反応に用い得る任意の適切な多官能イソシアネート化合物を採用し得る。このような多官能イソシアネート化合物(B)としては、例えば、多官能脂肪族系イソシアネート化合物、多官能脂環族系イソシアネート、多官能芳香族系イソシアネート化合物などが挙げられる。
多官能脂肪族系イソシアネート化合物としては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート,1,2−プロピレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能脂環族系イソシアネート化合物としては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート,1,3−シクロへキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート,水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能芳香族系ジイソシアネート化合物としては、例えば、フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソソアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,2’一ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
粘着剤組成物は、好ましくは触媒(C)を含む。触媒(C)は、ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含む粘着剤組成物を硬化させるために用いられる。このような触媒としては、例えば、有機金属系化合物、3級アミン化合物などが挙げられる。触媒(C)は、1種類のみであっても良いし、2種類以上であっても良い。
有機金属系化合物としては、例えば、鉄系化合物、錫系化合物、チタン系化合物、ジルコニウム系化合物、鉛系化合物、コバルト系化合物、亜鉛系化合物などを挙げることができる。これらの中でも、鉄系化合物、錫系化合物が好ましい。
鉄系化合物としては、鉄を活性中心とする鉄系化合物であれば、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリオールと多官能イソシアネート化合物の架橋反応に用い得る、任意の適切な鉄を活性中心とする鉄系化合物を採用し得る。このような触媒(C)としては、例えば、鉄錯体化合物、鉄とアルコキシ基との化合物、鉄とハロゲン原子との化合物、鉄とアシルオキシ基との化合物などが挙げられる。鉄系化合物としては、例えば、鉄アセチルアセトネート、2−エチルヘキサン酸鉄などが挙げられる。
鉄錯体化合物としては、例えば、一般式(1):Fe(X)a(Y)b(Z)cとして表される化合物が挙げられる。ここで、一般式(1)において、a、b、cは、それぞれ0〜3の整数であり、a+b+c=3またはa+b+c=2である。また、一般式(1)において、(X)、(Y)、(Z)は、それぞれFeに対する配位子である。X、Y、Zとしては、例えば、β−ジケトン、β−ケトエステルなどが挙げられる。
X、Y、Zがβ−ジケトンの場合、該β−ジケトンとしては、例えば、アセチルアセトン、ヘキサン−2,4−ジオン、ヘプタン−2,4−ジオン、ヘプタン−3,5−ジオン、5−メチルヘキサン−2,4−ジオン、オクタン−2,4−ジオン、6−メチルヘプタン−2,4−ジオン、2,6−ジメチルヘプタン−3,5−ジオン、ノナン−2,4−ジオン、ノナン−4,6−ジオン、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン、トリデカン−6,8−ジオン、1−フェニルブタン−1,3−ジオン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、アスコルビン酸などが挙げられる。
X、Y、Zがβ−ケトエステルの場合、該β−ケトエステルとしては、例えば、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸n−プロピル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸n−ブチル、アセト酢酸sec−ブチル、アセト酢酸tert−ブチル、プロピオニル酢酸メチル、プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸n−プロピル、プロピオニル酢酸イソプロピル、プロピオニル酢酸n−ブチル、プロピオニル酢酸sec−ブチル、プロピオニル酢酸tert−ブチル、アセト酢酸ベンジル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルなどが挙げられる。
鉄とアルコキシ基との化合物としては、例えば、アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、フェノキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基、1−ベンジルナフチルオキシ基などが挙げられる。
鉄とハロゲン原子との化合物としては、例えば、ハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
鉄とアシルオキシ基との化合物としては、例えば、アシルオキシ基の導入化合物として、2−エチルヘキシル酸、オクチル酸、ナフテン酸、樹脂酸(アビエチン酸、ネオアビエチン酸、d−ピマル酸、イソ−d−ピマル酸、ポドカルプ酸、シュウ酸、グルコン酸、フマル酸、クエン酸、アスパラギン酸、α−ケトグルタミン酸、リンゴ酸、コハク酸、グリシンやヒスチジン等のアミノ酸などを主成分とする脂肪族系有機酸や、安息香酸、ケイ皮酸、p−オキシケイ皮酸などを主成分とする芳香族系有機酸)などが挙げられる。
鉄系化合物としては、β−ジケトンを配位子として有する鉄錯体化合物が好ましく、トリス(アセチルアセトナート)鉄が特に好ましい。
錫系化合物としては、例えば、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルフィド、トリブチル錫メトキシド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキシド、トリブチル錫エトキシド、ジオクチル錫オキシド、ジオクチル錫ジラウレート、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫などが挙げられる。
チタン系化合物としては、例えば、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライドなどが挙げられる。
ジルコニウム系化合物としては、例えば、ナフテン酸ジルコニウム、ジルコニウムアセチルアセトネートなどが挙げられる。
鉛系化合物としては、例えば、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などが挙げられる。
コバルト系化合物としては、例えば、2−エチルヘキサン酸コバルト、安息香酸コバルトなどが挙げられる。
亜鉛系化合物としては、例えば、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛などが挙げられる。
3級アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザビシク口−(5,4,0)−ウンデセン−7などが挙げられる。
触媒(C)と架橋遅延剤などを併用しても良い。触媒(C)の量は、ポリオール(A)に対して、好ましくは0.0005重量%〜0.5重量%であり、より好ましくは0.0006重量%〜0.4重量%であり、さらに好ましくは0.008重量%〜0.2重量%であり、特に好ましくは0.01重量%〜0.1重量%であり、最も好ましくは0.02重量%〜0.05重量%である。触媒の量を上記範囲内に調整することにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。ポリオール(A)に対する触媒(C)の含有割合が多すぎると、粘着剤組成物のままの状態での保存段階において粘度上昇が生じやすく、該粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成したときの粘着特性に悪影響を与えるおそれがある。ポリオール(A)に対する触媒(C)の含有割合が少な過ぎると、架橋反応の進行が遅くなり、粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成したときの粘着特性に悪影響を与えるおそれがある。
粘着剤組成物は、ケト−エノール互変異性を起こす化合物(D)を含んでいても良い。ケト−エノール互変異性とは、一般に良く知られているように、カルボニル化合物のα−炭素原子に結合している水素原子がカルボニル基の酸素原子に移る、いわゆるエノール化としても知られている異性化である。粘着剤組成物がケト−エノール互変異性を起こす化合物(D)を含むことにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。また、粘着剤組成物がケト−エノール互変異性を起こす化合物(D)を含むことにより、触媒(C)との作用によって、粘着剤組成物のままの状態での保存段階におけるポットライフを十分に長くでき、他方、該粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成させる際にはポリオールと多官能イソシアネート化合物の架橋反応が速やかに進行する。
ケト−エノール互変異性を起こす化合物(D)としては、例えば、アセチルアセトン、ヘキサン−2,4−ジオン、ヘプタン−2,4−ジオン、ヘプタン−3,5−ジオン、5−メチルヘキサン−2,4−ジオン、オクタン−2,4−ジオン、6−メチルヘプタン−2,4−ジオン、2,6−ジメチルヘプタン−3,5−ジオン、ノナン−2,4−ジオン、ノナン−4,6−ジオン、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン、トリデカン−6,8−ジオン、1−フェニルブタン−1,3−ジオン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、アスコルビン酸などのβ−ジケトン類;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸n−プロピル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸n−ブチル、アセト酢酸sec−ブチル、アセト酢酸tert−ブチル、プロピオニル酢酸メチル、プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸n−プロピル、プロピオニル酢酸イソプロピル、プロピオニル酢酸n−ブチル、プロピオニル酢酸sec−ブチル、プロピオニル酢酸tert−ブチル、アセト酢酸ベンジル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルなどのβ−ケトエステル類;無水酢酸などの酸無水物類;アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−tert−ブチルケトン、メチルフェニルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;などが挙げられる。
ケト−エノール互変異性を起こす化合物(D)としては、β−ジケトン類が好ましく、アセチルアセトンがより好ましい。
化合物(D)と触媒(C)との含有割合は、モル比で、化合物(D)/触媒(C)が、好ましくは0.006〜5000であり、より好ましくは0.007〜1000であり、さらに好ましくは0.008〜100であり、さらに好ましくは0.009〜10であり、さらに好ましくは0.010〜1.0であり、さらに好ましくは0.010〜0.9であり、特に好ましくは0.010〜0.8であり、最も好ましくは0.010〜0.7である。化合物(D)と触媒(C)との含有割合を上記範囲内に調整することにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。また、化合物(D)と触媒(C)との含有割合を上記範囲内に調整することにより、触媒(C)との作用によって、粘着剤組成物のままの状態での保存段階におけるポットライフを十分に長くでき、他方、該粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成させる際にはポリオールと多官能イソシアネート化合物の架橋反応が速やかに進行する。
粘着剤組成物は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤といった劣化防止剤(E)を含んでいても良い。粘着剤組成物が劣化防止剤(E)を含むことにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。また、粘着剤組成物が劣化防止剤(E)を含むことにより、被着体に貼着した後に加温状態で保存しても被着体に糊残りが生じにくいなど、糊残り防止性に優れるようになり得る。劣化防止剤(E)は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
劣化防止剤(E)の含有割合は、ポリオール(A)に対して、好ましくは0.01重量%〜20重量%であり、より好ましくは0.05重量%〜15重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%〜10重量%である。劣化防止剤(E)の含有割合を上記範囲内に調整することにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。また、劣化防止剤(E)の含有割合を上記範囲内に調整することにより、被着体に貼着した後に加温状態で保存しても被着体に糊残りがより生じにくいなど、糊残り防止性に一層優れるようになり得る。劣化防止剤(E)の含有割合が少なすぎると、糊残り防止性が十分に発現できなくなるおそれがある。劣化防止剤(E)の含有割合が多すぎると、コスト的に不利になる問題が生じたり、粘着特性が維持できないという問題が生じたり、被着体が汚染されたりするという問題が生じたりするおそれがある。
酸化防止剤としては、例えば、ラジカル連鎖禁止剤、過酸化物分解剤などが挙げられる。
ラジカル連鎖禁止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤などが挙げられる。
過酸化物分解剤としては、例えば、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、モノフェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤、高分子型フェノール系酸化防止剤などが挙げられる。
モノフェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリン−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどが挙げられる。
ビスフェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが挙げられる。
高分子型フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H、3H、5H)トリオン、トコフェノールなどが挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネートなどが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイトなどが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤などが挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタンなどが挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’,−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2(2’−ヒドロキシ−5’−メタアクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
サリチル酸系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレートなどが挙げられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレートなどが挙げられる。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線安定剤などが挙げられる。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、[ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート]、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケートなどを挙げることができる。
紫外線安定剤としては、例えば、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、[2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェノラート)]−n−ブチルアミンニッケル、ニッケルコンプレックス−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モノエチレート、ニッケル−ジブチルジチオカーバメート、ベンゾエートタイプのクエンチャー、ニッケル−ジブチルジチオカーバメートなどが挙げられる。
劣化防止剤(E)としては、好ましくは、ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤である。劣化防止剤(E)がヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤である場合、ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤の含有割合は、ポリオール(A)に対して、好ましくは0.01重量%〜10重量%であり、より好ましくは0.05重量%〜10重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%〜10重量%である。ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤の含有割合を上記範囲内に調整することにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。また、ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤の含有割合を上記範囲内に調整することにより、被着体に貼着した後に加温状態で保存しても被着体に糊残りがより一層生じにくいなど、糊残り防止性により一層優れるようになり得る。ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤の含有割合が少なすぎると、糊残り防止性が十分に発現できなくなるおそれがある。ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤の含有割合が多すぎると、コスト的に不利になる問題が生じたり、粘着特性が維持できないという問題が生じたり、被着体が汚染されたりするという問題が生じたりするおそれがある。
ヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤としては、例えば、フェノールのOH基が結合した芳香族環上炭素原子の隣接炭素原子の少なくとも一方に、ターシャリーブチル基などの立体障害の大きな基が結合したヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤であれば、任意の適切な劣化防止剤を採用し得る。このようなヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤という特定の劣化防止剤を用いることにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。また、このようなヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤という特定の劣化防止剤を用いることにより、従来に比べて、ポリオールの分子量低下を抑制する効果が非常に大きくなると考えられ、このために、糊残り防止性が従来に比べて格段に優れるという効果を発現し得る。
このようなヒンダードフェノール構造を有する劣化防止剤としては、具体的には、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT);商品名「IRGANOX1010」(BASF製)、商品名「IRGANOX1010FF」(BASF製)、商品名「IRGANOX1035」(BASF製)、商品名「IRGANOX1035FF」(BASF製)、商品名「IRGANOX1076」(BASF製)、商品名「IRGANOX1076FD」(BASF製)、商品名「IRGANOX1076DWJ」(BASF製)、商品名「IRGANOX1098」(BASF製)、商品名「IRGANOX1135」(BASF製)、商品名「IRGANOX1330」(BASF製)、商品名「IRGANOX1726」(BASF製)、商品名「IRGANOX1425WL」(BASF製)、商品名「IRGANOX1520L」(BASF製)、商品名「IRGANOX245」(BASF製)、商品名「IRGANOX245FF」(BASF製)、商品名「IRGANOX259」(BASF製)、商品名「IRGANOX3114」(BASF製)、商品名「IRGANOX565」(BASF製)、商品名「IRGANOX295」(BASF製)、商品名「IRGANOX E201」(BASF製)などのヒンダードフェノール系酸化防止剤;商品名「TINUVIN P」(BASF製)、商品名「TINUVIN P FL」(BASF製)、商品名「TINUVIN234」(BASF製)、商品名「TINUVIN326」(BASF製)、商品名「TINUVIN326FL」(BASF製)、商品名「TINUVIN328」(BASF製)、商品名「TINUVIN329」(BASF製)、商品名「TINUVIN329FL」(BASF製)などのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;商品名「TINUVIN213」(BASF製)、商品名「TINUVIN571」(BASF製)などの液状紫外線吸収剤;商品名「TINUVIN1577ED」(BASF製)などのトリアジン系紫外線吸収剤;商品名「TINUVIN120」(BASF製)などのベンゾエート系紫外線吸収剤;商品名「TINUVIN144」(BASF製)などのヒンダードアミン系光安定剤;などが挙げられる。
劣化防止剤(E)としては、ヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤も用い得る。この場合、採用する触媒の種類を適切に選択することによって、糊残り防止効果を十分に発現し得る。劣化防止剤がヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤である場合、ヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤の含有割合は、ポリオール(A)に対して、好ましくは0.01重量%〜10重量%であり、より好ましくは0.05重量%〜10重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%〜10重量%である。ヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤の含有割合を上記範囲内に調整することにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。また、ヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤の含有割合を上記範囲内に調整することにより、被着体に貼着した後に加温状態で保存しても被着体に糊残りがより一層生じにくいなど、糊残り防止性により一層優れるようになり得る。ヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤の含有割合が少なすぎると、糊残り防止性が十分に発現できなくなるおそれがある。ヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤の含有割合が多すぎると、コスト的に不利になる問題が生じたり、粘着特性が維持できないという問題が生じたり、被着体が汚染されたりするという問題が生じたりするおそれがある。
このようなヒンダードフェノール構造を有さない劣化防止剤としては、具体的には、例えば、商品名「TINUVIN765」(BASF製)などのヒンダードアミン系光安定剤;1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン;ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド;などが挙げられる。
粘着剤組成物は、脂肪酸エステル(F)を含んでいても良い。粘着剤組成物が脂肪酸エステル(F)を含むことにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。また、粘着剤組成物が脂肪酸エステル(F)を含むことにより、濡れ速度が向上し得る。
脂肪酸エステル(F)は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
脂肪酸エステル(F)の含有割合は、ポリオール(A)に対して、好ましくは0.1重量%〜50重量%であり、より好ましくは0.5重量%〜40重量%であり、さらに好ましくは1重量%〜35重量%であり、特に好ましくは2重量%〜30重量%であり、最も好ましくは3重量%〜20重量%である。脂肪酸エステル(F)の含有割合を上記範囲内に調整することにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。また、脂肪酸エステル(F)の含有割合を上記範囲内に調整することにより、濡れ速度が一層向上し得る。脂肪酸エステル(F)の含有割合が少なすぎると、濡れ速度が十分に向上できないおそれがある。脂肪酸エステル(F)の含有割合が多すぎると、コスト的に不利になる問題が生じたり、粘着特性が維持できないという問題が生じたり、被着体が汚染されたりするという問題が生じたりするおそれがある。
脂肪酸エステル(F)の数平均分子量Mnは、好ましくは200〜400であり、より好ましくは210〜395であり、さらに好ましくは230〜380であり、特に好ましくは240〜360であり、最も好ましくは270〜340である。脂肪酸エステル(F)の数平均分子量Mnを上記範囲内に調整することにより、本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、より十分な仮固定を発現し得るとともに、より容易な剥離を発現し得る。また、脂肪酸エステル(F)の数平均分子量Mnを上記範囲内に調整することにより、濡れ速度がより一層向上し得る。脂肪酸エステルの数平均分子量Mnが小さすぎると、添加部数が多くても濡れ速度が向上しないおそれがある。脂肪酸エステル(F)の数平均分子量Mnが大きすぎると、乾燥時の粘着剤の硬化性が悪化し、濡れ特性に留まらずその他粘着特性に悪影響を及ぼすおそれがある。
脂肪酸エステル(F)としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な脂肪酸エステルを採用し得る。このような脂肪酸エステルとしては、例えば、ポリオキシエチレンビスフェノールAラウリン酸エステル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸2-エチルヘキシル、べへニン酸モノグリセライド、2−エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、イソステアリン酸コレステリル、メタクリル酸ラウリル、ヤシ脂肪酸メチル、ラウリン酸メチル、オレイン酸メチル、ステアリン酸メチル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ペンタエリスリトールモノオレエート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラパルミテート、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸イソトリデシル、2−エチルヘキサン酸トリグリセライド、ラウリン酸ブチル、オレイン酸オクチルなどが挙げられる。
粘着剤組成物は、好ましくは、任意の適切な溶剤を含む。
粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なその他の成分を含み得る。このようなその他の成分としては、例えば、ポリウレタン系樹脂以外の他の樹脂成分、粘着付与剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、顔料、箔状物、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、導電剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤などが挙げられる。
≪脆弱部材仮固定用粘着部材の製造方法≫
本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、任意の適切な方法により製造することができる。このような製造方法としては、例えば、
(1)粘着剤層の形成材料(例えば、粘着剤組成物)の溶液や熱溶融液を基材層上に塗布する方法、
(2)それに準じ、セパレーター状に塗布、形成した粘着剤層を基材層上に移着する方法、
(3)粘着剤層の形成材料(例えば、粘着剤組成物)を基材層上に押出して形成塗布する方法、
(4)基材層と粘着剤層を二層または多層にて押出しする方法、
(5)基材層上に粘着剤層を単層ラミネートする方法またはラミネート層とともに粘着剤層を二層ラミネートする方法、
(6)粘着剤層とフィルムやラミネート層等の基材層形成材料とを二層または多層ラミネートする方法、
などの、任意の適切な製造方法に準じて行うことができる。
≪脆弱部材仮固定用粘着部材の用途≫
本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、好ましくは、粘着シートまたは粘着フィルムである。本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、脆弱部材の仮固定に用いられる粘着部材であり、該脆弱部材としては、半導体基板、シリコン基板、パッシブマトリックス基板、カバーガラス、OGS基板、有機基板、有機無機ハイブリッド基板、フレキシブルガラス基板、樹脂基板、グラフェンシートなどが挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。なお、「部」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量部」を意味し、「%」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量%」を意味する。
<粘着力の測定>
評価用サンプルを、幅20mm、長さ100mmのサイズにカットし、粘着剤層面をガラス(松浪ガラス(株)社製、商品名「青板切断品」、厚さ1.35mm、縦100mm×横100mm、縁磨)の非スズ面に、2kgローラーを転がして一往復する方法で圧着して粘着力評価用サンプルとした。この粘着力評価用サンプルを、23℃×50%RHの測定環境下に30分放置後、引張試験機を用いて、引張速度300mm/min、剥離角度90°の条件で、粘着力(N/20mm)を測定した。
<濡れ速度の測定>
評価用サンプルを、幅20mm、長さ80mmのサイズにカットし、試験片とした。幅側の端部の一方(長さ30mm分)をガラス板(松浪硝子工業株式会社製、商品名:マイクロスライドガラスS)に固定し、固定していない幅側の端部を持ち上げ、手を放してから50mm濡れ広がるまでの時間を測定した。
<気泡抱込み性の評価>
上記濡れ速度の測定を行った際の、試験片とガラス板の間に存在する直径1mm以上の気泡の数を確認した。
<PET浮きの測定>
幅80mm、長さ200mmのPETシート(#50)の幅側の端部(長さ10mm分)をテープで動かないように台上に固定した。別途、評価用サンプルを、幅20mm、長さ180mmのサイズにカットし、試験片とした。この試験片の幅側の端部が上記PETシートの固定側の端部から長さ20mmの位置にくるように合わせて、該試験片の幅側の端部から長さ80mm分を、該PETシートの長さ側の両端部から30mmの位置に該試験片の長さ側の端部が一致するように貼り合わせ、2kgローラーを転がして一往復する方法で圧着し、23℃×50%RHの測定環境下に30分放置した。試験片の、上記PETシートに貼り合わせていない部分(長さ100mm分)は、貼り合わせた部分と約45°の角度をなすようになめらかに曲げた。さらに、上記PETシートの固定側の端部と反対側の端部の中央部に10gの分銅を置いた。この状態で、上記PETシートに貼り合わせていない部分(長さ100mm分)の端部を持ち、貼り合わせた部分をと約45°の角度を維持する方向で、100mm/minの剥離速度で貼り合わせた部分を剥離していった。貼り合わせた部分が全て剥離させきった時点での、上記PETシートの台上からの浮きの高さを測定し、下記の基準で評価した。
○:浮きが30mm未満。
×:浮きが30mm以上。
<Siウエハ割れの評価>
評価用サンプルを、幅20mm、長さ50mmのサイズにカットし、試験片とした。スライドガラス(幅10mm、長さ26mm)に厚み50μmのシリコンウエハ(幅10mm、長さ31mmにカットしたもの)を両面テープで貼り合わせた。このとき、シリコンウエハの幅側の端部5mm分(幅10mm、長さ5mm)がスライドガラスからはみ出るようにし、その他の端部は一致するようにした。このように作製した積層体のシリコンウエハ上に、試験片を、試験片の中央にシリコンウエハが位置するように貼り合わせ、気泡をかみこまないように手でゆっくりと圧着し、23℃×50%RHの測定環境下に30分放置後、引張速度100mm/min、剥離角度90°の条件で剥離した。このときのシリコンウエハの割れの有無を観察した。
〔実施例1〕
ポリオール(A)として、OH基を3個有するポリオールであるプレミノールS3011(旭硝子株式会社製、Mn=10000):87重量部、OH基を3個有する数平均分子量Mnが3000のポリオール(三洋化成株式会社製、サンニックスGP−3000):11重量部、OH基を3個有する数平均分子量Mnが1000のポリオール(三洋化成株式会社製、サンニックスGP−1000):2重量部に対し、多官能イソシアネート化合物(B)として、多官能脂環族系イソシアネート化合物であるヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(イソシアヌレート体)(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名:コロネートHX):17重量部、触媒(C)として、エンビライザーOL−1(ジオクチル錫ジラウレート系触媒、東京ファインケミカル(株)製):0.06重量部、ケト−エノール互変異性を起こす化合物(D)として、アセチルアセトン(AcAc):24重量部、劣化防止剤(E)としてIrganox1010(BASF製):0.2重量部、希釈溶剤として酢酸エチル:194重量部を配合し、ディスパーで撹拌し、ウレタン系粘着剤組成物を得た。
得られたウレタン系粘着剤組成物を、ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み38μm、東レ社製)にファウンテンロールで乾燥後の厚みが12μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間2分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、基材上にウレタン系粘着剤(1)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、脆弱部材仮固定用粘着部材(1)を得た。
配合割合を表1に、評価結果を表2に示した。
〔実施例2〕
ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み38μm、東レ社製)に変えて、ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み100μm、東レ社製)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、脆弱部材仮固定用粘着部材(2)を得た。
配合割合を表1に、評価結果を表2に示した。
〔実施例3〕
ウレタン系粘着剤組成物を調製する際に、さらに、脂肪酸エステル(F)として、パルミチン酸イソプロピル:10重量部を加えた以外は、実施例1と同様に行い、脆弱部材仮固定用粘着部材(3)を得た。
配合割合を表1に、評価結果を表2に示した。
〔実施例4〕
ウレタン系粘着剤組成物を調製する際に、触媒(C)として、トリス(アセチルアセトナート)鉄(日本化学産業株式会社製、商品名:ナーセム第2鉄):0.03重量部を用い、ケト−エノール互変異性を起こす化合物(D)として、アセチルアセトン(AcAc):0.004重量部、希釈溶剤として酢酸エチル:218重量部を用いた以外は、実施例1と同様に行い、脆弱部材仮固定用粘着部材(4)を得た。
配合割合を表1に、評価結果を表2に示した。
〔実施例5〕
ポリオール(A)として、OH基を3個有するポリオールであるプレミノールS3011(旭硝子株式会社製、Mn=10000):87重量部、OH基を3個有する数平均分子量Mnが3000のポリオール(三洋化成株式会社製、サンニックスGP−3000):11重量部、OH基を3個有する数平均分子量Mnが1000のポリオール(三洋化成株式会社製、サンニックスGP−1000):2重量部、OH基を2個有する数平均分子量Mnが3000のポリオール(PTMG、三菱化学製、PTMG3000):10重量部に対し、多官能イソシアネート化合物(B)として、多官能脂環族系イソシアネート化合物であるヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(イソシアヌレート体)(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名:コロネートHX):20重量部、触媒(C)として、トリス(アセチルアセトナート)鉄(日本化学産業株式会社製、商品名:ナーセム第2鉄):0.03重量部、ケト−エノール互変異性を起こす化合物(D)として、アセチルアセトン(AcAc):0.004重量部、劣化防止剤(E)としてIrganox1010(BASF製):0.2重量部、希釈溶剤として酢酸エチル:242重量部を配合し、ディスパーで撹拌し、ウレタン系粘着剤組成物を得た。
得られたウレタン系粘着剤組成物を、ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み38μm、東レ社製)にファウンテンロールで乾燥後の厚みが12μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間2分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、基材上にウレタン系粘着剤(5)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、脆弱部材仮固定用粘着部材(5)を得た。
配合割合を表1に、評価結果を表2に示した。
〔実施例6〕
ポリオール(A)として、数平均分子量Mnが2000のポリカプロラクトントリオール(株式会社ダイセル製、プラクセルL320AL):100重量部に対し、多官能イソシアネート化合物(B)として、多官能脂環族系イソシアネート化合物であるヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(イソシアヌレート体)(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名:コロネートHX):45重量部、触媒(C)として、トリス(アセチルアセトナート)鉄(日本化学産業株式会社製、商品名:ナーセム第2鉄):0.03重量部、ケト−エノール互変異性を起こす化合物(D)として、アセチルアセトン(AcAc):0.004重量部、劣化防止剤(E)としてIrganox1010(BASF製):0.2重量部、希釈溶剤として酢酸エチル:270重量部を配合し、ディスパーで撹拌し、ウレタン系粘着剤組成物を得た。
得られたウレタン系粘着剤組成物を、ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み38μm、東レ社製)にファウンテンロールで乾燥後の厚みが12μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間2分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、基材上にウレタン系粘着剤(6)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、脆弱部材仮固定用粘着部材(6)を得た。
配合割合を表1に、評価結果を表2に示した。
〔実施例7〕
ポリオール(A)として、数平均分子量Mnが2000のポリカーボネートジオール(株式会社ダイセル製、プラクセルCD220PL):100重量部に対し、多官能イソシアネート化合物(B)として、多官能脂環族系イソシアネート化合物であるヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(イソシアヌレート体)(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名:コロネートHX):30重量部、触媒(C)として、トリス(アセチルアセトナート)鉄(日本化学産業株式会社製、商品名:ナーセム第2鉄):0.03重量部、ケト−エノール互変異性を起こす化合物(D)として、アセチルアセトン(AcAc):0.004重量部、劣化防止剤(E)としてIrganox1010(BASF製):0.2重量部、希釈溶剤として酢酸エチル:242重量部を配合し、ディスパーで撹拌し、ウレタン系粘着剤組成物を得た。
得られたウレタン系粘着剤組成物を、ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み38μm、東レ社製)にファウンテンロールで乾燥後の厚みが12μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間2分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、基材上にウレタン系粘着剤(7)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、脆弱部材仮固定用粘着部材(7)を得た。
配合割合を表1に、評価結果を表2に示した。
〔比較例1〕
ポリオール(A)として、OH基を3個有するポリオールであるプレミノールS3011(旭硝子株式会社製、Mn=10000):87重量部、OH基を3個有する数平均分子量Mnが1500のポリオール(三洋化成株式会社製、サンニックスGP−1500):11重量部、OH基を3個有する数平均分子量Mnが1000のポリオール(三洋化成株式会社製、サンニックスGP−1000):2重量部に対し、多官能イソシアネート化合物(B)として、多官能脂環族系イソシアネート化合物であるヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(イソシアヌレート体)(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名:コロネートHX):86重量部、触媒(C)として、エンビライザーOL−1(ジオクチル錫ジラウレート系触媒、東京ファインケミカル(株)製):0.08重量部、ケト−エノール互変異性を起こす化合物(D)として、アセチルアセトン(AcAc):32重量部、劣化防止剤(E)としてIrganox1010(BASF製):0.5重量部、希釈溶剤として酢酸エチル:315重量部を配合し、ディスパーで撹拌し、ウレタン系粘着剤組成物を得た。
得られたウレタン系粘着剤組成物を、ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み38μm、東レ社製)にファウンテンロールで乾燥後の厚みが12μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間2分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、基材上にウレタン系粘着剤(C1)からなる粘着剤層を作製した。
次いで、粘着剤層の表面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる基材のシリコーン処理面を貼合せて、脆弱部材仮固定用粘着部材(C1)を得た。
配合割合を表1に、評価結果を表3に示した。
〔比較例2〕
コロネートHXの使用量を120重量部に変更し、希釈溶剤として酢酸エチル:378重量部を用いた以外は、比較例1と同様に行い、脆弱部材仮固定用粘着部材(C2)を得た。
配合割合を表1に、評価結果を表3に示した。
〔比較例3〕
特開2007−246823号公報に記載の実施例2に準じて、脆弱部材仮固定用粘着部材(C3)を得た。すなわち、下記のようにして、脆弱部材仮固定用粘着部材(C3)を得た。
アクリル系共重合体(アクリル酸エチル:70重量部、アクリル酸2−エチルヘキシル:30重量部、ヒドロキシエチルアクリレート:5重量部、およびメタクリル酸メチル:5重量部をモノマー成分とするアクリル系共重合体)を、トルエンに、濃度が5重量%となる割合で溶解させて、アクリル系共重合体のトルエン溶液を調製した。このトルエン溶液中に、熱膨張性微小球A(商品名「マツモトマイクロスフェアF−501D」(松本油脂製薬株式会社製;120℃発泡タイプ)を投入し、攪拌機にて攪拌した後、濾別し、乾燥して、表面がアクリル系共重合体でコーティングされた熱膨張性微小球(「表面処理型熱膨張性微小球C」と称する場合がある)を得た。
次に、アクリル系共重合体(アクリル酸エチル:70重量部、アクリル酸2−エチルヘキシル:30重量部、ヒドロキシエチルアクリレート:5重量部、およびメタクリル酸メチル:5重量部をモノマー成分とするアクリル系共重合体):100重量部に対して、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」日本ポリウレタン工業社製):2重量部が配合された構成を有する感圧性接着剤を含むトルエン溶液を調製し、該トルエン溶液を、基材としてのポリエステル製フィルム(厚さ:100μm)の一方の面に、乾燥乃至硬化後の厚さが10μmとなるように塗布し、120℃で2分間加熱乾燥して、ゴム状有機弾性層を得た。
また、アクリル系共重合体(アクリル酸エチル:70重量部、アクリル酸2−エチルヘキシル:30重量部、ヒドロキシエチルアクリレート:5重量部、およびメタクリル酸メチル:5重量部をモノマー成分とするアクリル系共重合体):100重量部に対して、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」日本ポリウレタン工業社製):2.5重量部、表面処理型熱膨張性微小球C:30重量部、および粘着付与樹脂(商品名「タマノル135」荒川化学工業株式会社製;ロジンフェノール系樹脂):10重量部が配合された構成を有する熱膨張性微小球含有感圧性接着剤を含むトルエン溶液を調製し、該トルエン溶液を、セパレータ上に、乾燥乃至硬化後の厚さが30μmとなるように塗布し、70℃で3分間加熱乾燥して、熱膨張性粘着層を得た後、該熱膨張性粘着層を、前記ゴム状有機弾性層に貼り合わせて、「基材/ゴム状有機弾性層/熱膨張性粘着層」の層構成を有する熱剥離型粘着シート(「熱剥離型粘着シートB」と称する場合がある)を得た。なお、熱剥離型粘着シートBにおける熱膨張性粘着層は、表面処理型熱膨張性微小球Cを含有している。
得られた熱剥離型粘着シートBを、脆弱部材仮固定用粘着部材(C3)とした。
評価結果を表3に示した。
〔比較例4〕
特開2007−238844号公報に記載の実施例1に準じて、脆弱部材仮固定用粘着部材(C4)を得た。すなわち、下記のようにして、脆弱部材仮固定用粘着部材(C4)を得た。
アクリル酸メチル:60重量部、アクリル酸2−エチルヘキシル:30重量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル:10重量部を酢酸エチル中で常法により共重合させ、アクリル酸2−ヒドロキシエチルの側鎖末端OH基の90%に2−メタクリロイルオキシエチレンイソシアネートのNCO基を付加反応させ、末端に炭素−炭素二重結合を付与した重量平均分子量50万のアクリル系共重合体を含有する溶液に、ペンタエリスリトールトリアクリレートとジイソシアネートを反応させて得られた放射線硬化性オリゴマー(25℃での粘度10Pa・sec):130重量部、光重合開始剤(商品名「イルガキュア369」、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製):5重量部、およびポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン製):2重量部を加えて、アクリル系放射線硬化型粘着剤溶液を得た。
基材フィルムとして、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム[商品名「ルミラーS10」、東レ(株)製、酸素透過度40cc/m/day/atm]を使用した。このフィルムの片面にはコロナ処理を施した。
セパレーターとして、厚み70μmの低密度ポリエチレンフィルム[商品名「スミカセンF200」、住友化学(株)製、酸素透過度1000cc/m/day/atm]を使用した。
上記で調製したアクリル系放射線硬化型粘着剤溶液を、基材フィルムのコロナ処理面に塗布し、80℃で10分間加熱架橋して、厚さ5μmの放射線硬化型粘着剤層を形成した。次いで、粘着剤層面にセパレーターを貼り合せ、紫外線硬化型ダイシング用粘着シートを作製した。
得られた紫外線硬化型ダイシング用粘着シートを、脆弱部材仮固定用粘着部材(C4)とした。
評価結果を表3に示した。
〔比較例5〕
特開2011−54939号公報に記載の実施例1に準じて、脆弱部材仮固定用粘着部材(C5)を得た。すなわち、下記のようにして、脆弱部材仮固定用粘着部材(C5)を得た。
アクリル酸メチル:40重量部とアクリル酸:10重量部とアクリル酸2−エチルヘキシル:60重量部とを共重合して得られた重量平均分子量70万の共重合体(固形分35%):100重量部に、架橋剤イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、製品名「コロネートL」):1.00重量部、エポキシ系架橋剤(三菱ガス化学社製、製品名「テトラッドC」):0.05重量部を配合した粘着剤溶液を調製した。
基材層として、厚さ115μmのエチレン−酢酸ビニル共重合物(EVA)フィルムを用い、その上に感圧粘着剤層(厚さ:15μm)を形成した。
感圧粘着剤層は、上記で調製した粘着剤溶液を、シリコーン剥離処理した厚さ38μmのポリエステルフィルムに、乾燥後の厚さが50μmになるように塗工し、120℃にて2分間乾燥した。
その後、基材となる115μmのEVAフィルムをラミネートし、半導体ウエハ保持保護用粘着シートを作製した。得られた半導体ウエハ保持保護用粘着シートを50℃の加温にて、1日以上熟成して、粘着シートを得た。
得られた粘着シートを、脆弱部材仮固定用粘着部材(C5)とした。
評価結果を表3に示した。
〔比較例6〕
特開2010−217227号公報に記載の実施例1に準じて、脆弱部材仮固定用粘着部材(C6)を得た。すなわち、下記のようにして、脆弱部材仮固定用粘着部材(C6)を得た。
単量体として2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):95.0重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA):5.0重量部の割合で、2EHA及び4HBAの単量体を計量して、混合し、単量体混合液Aを400重量部作製した。
温度計、攪拌機、窒素導入管、及び還流冷却器を備えた反応器内に、計量した単量体混合液Aの17%、酢酸エチル:440重量部、トルエン:120重量部、及びアゾビスシクロヘキサンカルボニトリル:0.8重量部を入れ、窒素雰囲気下で攪拌しながら酢酸エチルの還流温度まで加熱し、還流状態で20分反応を進めた。その後、残りの単量体混合液の全量、酢酸エチル:400重量部、及びアゾビスシクロヘキサンカルボニトリル:0.9重量部を均一に混合した混合液を、90分かけて酢酸エチルの還流状態で反応器内に等速度で逐次添加した。更に120分間還流状態に温度を維持した後、トルエン:300重量部、及びアゾビスイソブチロニトリル:3.0重量部を均一に混合した混合液を60分かけて酢酸エチルの還流状態で反応容器内に等速度で逐次添加した。更に90分間還流状態に温度を維持した後、酢酸エチル:225重量部とトルエン:620重量部を反応容器内に添加して、アクリル系共重合体Aを得た。
別途、有機チタニウムオキサイド化合物としてナーセムチタン(日本化学産業(株)製、Tiを8.9重量%含む):2重量部をトルエン:98重量部に加え、触媒溶液C(ナーセムチタンのトルエン溶液)を得た。
不揮発分を35%に調整したアクリル系共重合体溶液A:100重量部に、触媒溶液C:3重量部(Ti重量換算で0.0053重量部)を加えた。これに架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネート:1.86重量部を加え、これらの混合物をよく攪拌して、均一にして、感圧接着剤組成物の溶液を得た。
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「E5001」、東洋紡績(株)製)上に、乾燥後の塗工量が20g/mとなるように、上記で得られた感圧接着剤組成物を塗布し、100℃で60秒間熱風循環式乾燥機にて乾燥して感圧接着剤層を形成した後、シリコーン系離型剤で表面処理されたPET上に、該感圧接着剤層面が接するように載置し、加圧ニップロールを通して圧着して貼り合わせた後、23℃、50%RHで10日間養生を行って表面保護フィルムを得た。
得られた表面保護フィルムを、脆弱部材仮固定用粘着部材(C6)とした。
評価結果を表3に示した。
〔比較例7〕
重合度P=1050のPVC樹脂:100重量部に対してアジピン酸系低分子ポリエステル可塑剤(アデカサイザーPN−7160、株式会社ADEKA製):27重量部を含んだ軟質PVCフィルム(厚み70μm)を準備した。
アクリル共重合ポリマー(ブチルアクリレート/アクリロニトリル/アクリル酸=85/15/2.5、Mw=800000):100重量部、メラミン系架橋剤(ブタノール変性メラミンホルムアルデヒド樹脂、スーパーベッカミンJ−820−60N、日本ポリウレタン製):10重量部、アジピン酸系低分子ポリエステル可塑剤(アデカサイザーPN−7160、株式会社ADEKA製、分子量:Mw=1600):60重量部からなる粘着剤のトルエン溶液を調製した。
この粘着剤溶液を、上記で得られた軟質PVCフィルム(厚み70μm)の片面に塗布し、130℃×90秒間乾燥して、10μmの粘着剤層を軟質PVCフィルムの表面に形成し、表面保護フィルムを得た。
得られた表面保護フィルムを、脆弱部材仮固定用粘着部材(C7)とした。
評価結果を表3に示した。
なお、脆弱部材仮固定用粘着部材(C7)は基材層が軟質PVCフィルムなので、耐溶剤性に劣る(基材層が変形する)ことが判った。ここで、耐溶剤性は、2cm×1cmのサイズに切り出したサンプルをガラス板(松浪硝子工業株式会社製、商品名:マイクロスライドガラスS)に貼り合わせた状態で、30gの酢酸エチルに3時間浸漬したときの基材層の変化を観察して行った。
〔比較例8〕
重量平均分子量100万のポリイソブチレンゴム(商品名「オパノールB100」、BASFジャパン(株)製):100重量部、重量平均分子量12万のポリイソブチレンゴム(商品名「オパノールB12SF」、BASFジャパン(株)製):30重量部をトルエンで希釈してコーティング液を得た。
得られたコーティング液を、厚さ30μmのポリプロピレンフィルム上の両側端縁部から0.5mm内側に、乾燥後の厚みが2μmとなるように塗布、乾燥して、粘着テープを得た。
得られた粘着テープを、脆弱部材仮固定用粘着部材(C8)とした。
評価結果を表3に示した。
本発明の脆弱部材仮固定用粘着部材は、例えば、半導体基板、シリコン基板、パッシブマトリックス基板、カバーガラス、OGS基板、有機基板、有機無機ハイブリッド基板、フレキシブルガラス基板、樹脂基板、グラフェンシートなどの脆弱部材の仮固定に有効に用い得る。
1 基材層
2 粘着剤層
10 脆弱部材仮固定用粘着部材

Claims (7)

  1. 脆弱部材の仮固定に用いられる粘着部材であって、
    粘着剤層と基材層とを含み、
    該粘着剤層が、OH基を2個以上有するポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含む粘着剤組成物を硬化して得られるポリウレタン系樹脂を主成分として含む層であり、
    ガラス板に対する23℃における粘着力が、引張速度300mm/minで90°ピールを行ったとき、0.005N/20mm〜1.000N/20mmである、
    脆弱部材仮固定用粘着部材。
  2. 前記粘着剤組成物が触媒(C)を含む、請求項1に記載の脆弱部材仮固定用粘着部材。
  3. 前記粘着剤組成物がケト−エノール互変異性を起こす化合物(D)を含む、請求項1または2に記載の脆弱部材仮固定用粘着部材。
  4. 前記粘着剤組成物が劣化防止剤(E)を含む、請求項1から3までのいずれかに記載の脆弱部材仮固定用粘着部材。
  5. 前記粘着剤組成物が脂肪酸エステル(F)を含む、請求項1から4までのいずれかに記載の脆弱部材仮固定用粘着部材。
  6. 粘着シートまたは粘着フィルムである、請求項1から5までのいずれかに記載の脆弱部材仮固定用粘着部材。
  7. 前記脆弱部材が、半導体基板、シリコン基板、パッシブマトリックス基板、カバーガラス、OGS基板、有機基板、有機無機ハイブリッド基板、フレキシブルガラス基板、樹脂基板、グラフェンシートのいずれかである、請求項1から6までのいずれかに記載の脆弱部材仮固定用粘着部材。



JP2013046377A 2013-03-08 2013-03-08 脆弱部材仮固定用粘着部材 Pending JP2014172989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046377A JP2014172989A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 脆弱部材仮固定用粘着部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046377A JP2014172989A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 脆弱部材仮固定用粘着部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014172989A true JP2014172989A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51694578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046377A Pending JP2014172989A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 脆弱部材仮固定用粘着部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014172989A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105647412A (zh) * 2014-12-02 2016-06-08 日东电工株式会社 表面保护用粘合片
CN106256865A (zh) * 2015-06-19 2016-12-28 日东电工株式会社 表面保护薄膜
JP2017008173A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日東電工株式会社 表面保護フィルム
JP2017057383A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 東洋インキScホールディングス株式会社 ウレタン粘着剤、粘着シート、およびディスプレイ
KR101860549B1 (ko) 2016-07-22 2018-05-24 (주)엠티아이 웨이퍼 가공용 보호 코팅제 조성물 및 이를 포함하는 보호 코팅제
JP2020105276A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び電子部品の製造方法
WO2020170977A1 (ja) 2019-02-19 2020-08-27 日東電工株式会社 二次元材料積層体の製造方法及び積層体
WO2021131395A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び電子部品の製造方法
JP2021106251A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び電子部品の製造方法
CN115322501A (zh) * 2021-05-25 2022-11-11 浙江大学 一种用于固定脆弱物品的可逆可循环利用固定剂及固定提取方法
JP7531328B2 (ja) 2020-06-26 2024-08-09 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び電子部品の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105647412A (zh) * 2014-12-02 2016-06-08 日东电工株式会社 表面保护用粘合片
CN112898914A (zh) * 2014-12-02 2021-06-04 日东电工株式会社 表面保护用粘合片的制造方法
CN106256865A (zh) * 2015-06-19 2016-12-28 日东电工株式会社 表面保护薄膜
KR20160150023A (ko) * 2015-06-19 2016-12-28 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름
JP2017008173A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日東電工株式会社 表面保護フィルム
JP2017008172A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日東電工株式会社 表面保護フィルム
KR102518798B1 (ko) * 2015-06-19 2023-04-07 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름
WO2017047077A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 東洋インキScホールディングス株式会社 ウレタン粘着剤、粘着シート、およびディスプレイ
TWI601797B (zh) * 2015-09-17 2017-10-11 東洋油墨Sc控股股份有限公司 胺基甲酸酯黏著劑、其製造方法、黏著片以及顯示器
JP2017057383A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 東洋インキScホールディングス株式会社 ウレタン粘着剤、粘着シート、およびディスプレイ
KR101860549B1 (ko) 2016-07-22 2018-05-24 (주)엠티아이 웨이퍼 가공용 보호 코팅제 조성물 및 이를 포함하는 보호 코팅제
JP2020105276A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び電子部品の製造方法
JP7221046B2 (ja) 2018-12-26 2023-02-13 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び電子部品の製造方法
WO2020170977A1 (ja) 2019-02-19 2020-08-27 日東電工株式会社 二次元材料積層体の製造方法及び積層体
KR20210128407A (ko) 2019-02-19 2021-10-26 닛토덴코 가부시키가이샤 이차원 재료 적층체의 제조 방법 및 적층체
JP2021106251A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び電子部品の製造方法
WO2021131395A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び電子部品の製造方法
JP7531328B2 (ja) 2020-06-26 2024-08-09 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び電子部品の製造方法
CN115322501A (zh) * 2021-05-25 2022-11-11 浙江大学 一种用于固定脆弱物品的可逆可循环利用固定剂及固定提取方法
CN115322501B (zh) * 2021-05-25 2023-11-24 浙江大学 一种用于固定脆弱物品的可逆可循环利用固定剂及固定提取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014172989A (ja) 脆弱部材仮固定用粘着部材
JP5501489B1 (ja) ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
JP2014162821A (ja) 表面保護フィルム
JP2016023261A (ja) 表面保護フィルム
JP7142482B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5631422B2 (ja) ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
JP5975775B2 (ja) 粘着剤
JP6101147B2 (ja) 樹脂組成物
TW201842110A (zh) 表面保護膜
JP6247936B2 (ja) ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
JP6327704B2 (ja) 表面保護フィルムの製造方法
TW201408714A (zh) 樹脂組合物、黏著劑組合物、黏著劑層、黏著片材、及表面保護膜
WO2022131306A1 (ja) 転写用両面粘着シート
KR102624350B1 (ko) 보호 필름
WO2020153135A1 (ja) 補強用積層フィルム
WO2020149117A1 (ja) 表面保護フィルム
JP7132371B2 (ja) 粘着剤層付フィルム
WO2022255165A1 (ja) 積層フィルム
WO2022131305A1 (ja) 転写用両面粘着シート
JP2022097357A (ja) 転写用両面粘着シート