JP2014110138A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014110138A
JP2014110138A JP2012263615A JP2012263615A JP2014110138A JP 2014110138 A JP2014110138 A JP 2014110138A JP 2012263615 A JP2012263615 A JP 2012263615A JP 2012263615 A JP2012263615 A JP 2012263615A JP 2014110138 A JP2014110138 A JP 2014110138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembled battery
unit cell
positive electrode
battery
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012263615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5761164B2 (ja
Inventor
Kazuma Asakura
一眞 淺倉
Kosuke Kusaba
幸助 草場
Katsunori Sato
勝則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012263615A priority Critical patent/JP5761164B2/ja
Priority to US14/085,890 priority patent/US20140154541A1/en
Priority to CN201310628672.2A priority patent/CN103855343B/zh
Publication of JP2014110138A publication Critical patent/JP2014110138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761164B2 publication Critical patent/JP5761164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/358External gas exhaust passages located on the battery cover or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】本発明によれば、弁から放出されたガスを速やかに冷却するとともに、異物混入等による単電池の短絡を防止することを目的とする。
【解決手段】複数の単電池と、電池異常時に前記単電池から放出されるガスを該組電池の外部に排出するための排出経路とを有する組電池であって、前記排煙経路の壁面には、フィン形状部が形成されており、前記排煙経路と前記複数の単電池との間に絶縁性のシート状部材を配置したことを特徴とする組電池。前記単電池は、円筒形状の単電池である。
前記複数の単電池は互いに、該単電池の径方向に配列されている。前記シート状部材は、前記径方向に隣接する前記単電池の端子を互いに接続するためのバスバーに接触している。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の単電池を有する組電池に関する。
ハイブリッド自動車、電気自動車などには、車両用走行用モータに供給される作動電力を蓄電する蓄電装置が搭載されている。この種の蓄電装置として、特許文献1は、所定方向に並んで配置された複数の蓄電素子と、複数の蓄電素子を挟む一対のエンドプレートと、所定方向に延びて一対のエンドプレートに固定される複数の連結部材と、複数の蓄電素子を収容するためのケースと、を有し、弁が設けられた蓄電素子の外面に沿って配置される少なくとも2つの連結部材が、ケースの内壁面に接触し、ケースとともに、弁から排出されたガスの移動スペースを形成する蓄電装置を開示する。
特開2012−109126号公報
しかしながら、上述の構成では、弁から放出されたガスが移動スペースを流れる際に、他の蓄電素子が加熱されて、異常発熱などを生じる恐れがある。また、移動スペース内に混入した異物が蓄電素子の導電部に接触したり、或いは結露によって、蓄電素子が短絡する恐れがある。
そこで、本願発明は、単電池から放出されたガスを速やかに冷却するとともに、異物混入等による単電池の短絡を防止することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明は、複数の単電池と、電池異常時に前記単電池から放出されるガスを該組電池の外部に排出するための排出経路とを有する組電池であって、前記排煙経路の内壁面には、フィン形状部が形成されており、前記排煙経路と前記複数の単電池との間に絶縁性のシート状部材を配置したことを特徴とする。
本発明によれば、単電池から放出されたガスを速やかに冷却するとともに、異物混入等による単電池の短絡を防止することができる。
組電池の分解斜視図である。 組電池の外観斜視図である。 単電池の断面図である。 組電池をX−Z面で切断した断面図である。 図4の一部における拡大図である。 図5に対応しており、導電性異物E1を模式的に示している。 図5に対応しており、導電性異物E1及びガスE2を模式的に示している。 組電池の概略平面図である。 図5に対応しており、フィン形状部の変形例を示している。 図5に対応しており、フィン形状部の別の変形例を示している。
本発明の一実施形態である組電池について、図面を参照しながら説明する。図1は組電池の分解斜視図である。図2は、組電池の外観斜視図である。X軸、Y軸及びZ軸は互いに直交する3軸である。以下の説明において、X軸方向を+X軸方向、X軸方向に対する相反方向を−X軸方向、Y軸方向を+Y軸方向、Y軸方向に対する相反方向を−Y軸方向、Z軸方向を+Z軸方向、Z軸方向に対する相反方向を−Z軸方向と定義する。ただし、+X軸方向及び−X軸方向を特に区別する必要がない場合には、これらを纏めてX軸方向と表記する。+Y軸方向及び−Y軸方向を特に区別する必要がない場合には、これらを纏めてY軸方向と表記する。+Z軸方向及び−Z軸方向を特に区別する必要がない場合には、これらを纏めてZ軸方向と表記する。
組電池1は、複数の単電池10を有する。単電池10は、いわゆる円筒型電池であり、円筒状に形成された電池ケースの内部に発電要素が収容されている。単電池10としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。
組電池1を構成する、すべての単電池10は、図1に示すように、正極端子11が上方に位置するように配置されている。すなわち、すべての単電池10の正極端子11は、同一平面内(X−Y平面内)において、並んで配置されている。言い換えれば、すべての単電池10の負極端子12は、同一平面内(X−Y平面内)において、並んで配置されている。単電池10の詳細については、後述する。
各単電池10は、ホルダ20によって保持される。ホルダ20は、各単電池10が挿入される開口部21を有している。開口部21は、単電池10の外周面に沿った形状(具体的には、円形状)に形成されており、単電池10の数だけ設けられている。ただし、ホルダ20の開口部21は、必ずしも単電池10の数だけ設けられている必要はない。例えば、複数の単電池10を軸方向に直列接続した電池群を保持する場合には、これらの電池群を一つの開口部21で保持することができる。また、一部の開口部21を、単電池10を保持しない開口部とし、この開口部を、バスバ(導電部材)を挿通させるためのスペースとして用いることもできる。さらに、径方向に隣接する単電池10をそれぞれ保持する開口部を繋げて、一つの開口部21としてもよい。
ホルダ20を、例えば、アルミニウムなどの熱伝導性に優れた材料で形成すれば、充放電などによって単電池10で発生した熱をホルダ20に伝達しやすくなる。単電池10の熱をホルダ20に逃がすことにより、各単電池10の温度バラツキを抑制することができる。
ホルダ20の開口部21および単電池10の間には、絶縁体30が配置されている。絶縁体30は、例えば、樹脂などの絶縁材料によって形成されており、単電池10およびホルダ20を絶縁状態とする。絶縁体30には、単電池10が挿入される開口部31が形成されている。開口部31は、単電池10の数だけ設けられている。
絶縁体30は、弾性変形することができる材料(例えば、射出成型で用いられる樹脂)、或いは熱硬化性樹脂などの接着剤で形成されている。絶縁体30を弾性変形させること、又は単電池10とホルダ20の間を樹脂で埋めることにより、単電池10の外周面と、ホルダ20の開口部21とに絶縁体30を密接させることができる。このように、絶縁体30を弾性変形させることや、ホルダ20と接着させることにより、各単電池10をホルダ20に固定することができる。例えば、各単電池10をホルダ20の開口部21に挿入しておき、絶縁体30を構成する材料を、単電池10および開口部21の間に充填することにより、絶縁体30を形成することができる。
ホルダ20は、モジュールケース40に固定される。モジュールケース40の上面には、複数の単電池10を組み込むための開口部が形成されており、モジュールケース40の上面は、ホルダ20によって塞がれる。ホルダ20の外縁には、複数のフランジ22が設けられている。ここで、フランジ22の数は、適宜設定することができる。モジュールケース40には、フランジ22を支持する複数のフランジ41が設けられている。各フランジ41は、ホルダ20の各フランジ22に対応した位置に設けられている。
フランジ22をフランジ41に取り付けることにより、モジュールケース40に対してホルダ20を位置決めすることができる。具体的には、フランジ22の一部が、モジュールケース40の外壁面と接触することにより、ホルダ20は、モジュールケース40に対して、X−Y平面内で位置決めされる。
各フランジ41には、穴部41aが形成されており、穴部41aには、ボルト(図示せず)が挿入される。また、フランジ22には、ボルトが挿入されるネジ溝(図示せず)が形成されている。穴部41aおよびフランジ22のネジ溝に対してボルトを挿入することにより、ホルダ20をモジュールケース40に固定することができる。すなわち、ホルダ20がモジュールケース40に対してZ軸方向に移動することを阻止できる。
モジュールケース40は、X−Y平面内において、複数の単電池10を囲んでおり、モジュールケース40の内側に複数の単電池10が収容される。モジュールケース40の底面42には、複数の開口部42aが形成されている。開口部42aは、単電池10の数だけ設けられている。単電池10を開口部42aに挿入することにより、モジュールケース40に対して、各単電池10を位置決めすることができる。
すなわち、単電池10の負極端子12側の領域は、モジュールケース40の開口部42aによって、X−Y平面内で位置決めされる。一方、単電池10の正極端子11側の領域は、ホルダ20の開口部21によって、X−Y平面で位置決めされる。このように、本実施形態では、単電池10の長手方向(Z軸方向)における両端が、モジュールケース40およびホルダ20によってそれぞれ位置決めされることにより、X−Y平面内で隣り合う2つの単電池10が互いに接触してしまうことを防止している。
モジュールケース40は、樹脂などの絶縁材料で形成することができる。これにより、X−Y平面内で隣り合う2つの単電池10を絶縁状態とすることができる。なお、単電池10の外面を、絶縁材料で形成された層で覆っておけば、X−Y平面内で隣り合う2つの単電池10を絶縁状態とすることもできる。一方、モジュールケース40を導電性材料で形成することもできる。この場合には、モジュールケース40のうち、単電池10と対向する面に対して、絶縁材料で形成された層を形成しておくことができる。これにより、モジュールケース40および単電池10を絶縁状態とすることができる。
モジュールケース40は、Y軸方向で対向する側壁43a,43bを有する。側壁43aには、X軸方向に並んで配置された複数のスリット44aが形成されている。各スリット44aは、Z軸方向に延びており、矩形状の開口によって形成されている。
スリット44aは、後述するように、モジュールケース40の内部に、単電池10の温度調節に用いられる熱交換媒体を取り込むために用いられる。具体的には、X軸方向に延びるチャンバ(図示せず)を側壁43aに取り付け、チャンバに熱交換媒体を供給すれば、チャンバに供給された熱交換媒体が、スリット44aを通過して、モジュールケース40の内部に移動することができる。
モジュールケース40の側壁43bには、X軸方向に並んで配置された複数のスリット44bが形成されている。各スリット44bは、Z軸方向に延びており、矩形状の開口によって形成されている。スリット44bは、後述するように、モジュールケース40の内部に存在する熱交換媒体をモジュールケース40の外部に排出させるために用いられる。具体的には、X軸方向に延びるチャンバ(図示せず)を側壁43bに取り付ければ、スリット44bを通過した熱交換媒体をチャンバに移動させて、このチャンバから熱交換媒体を排出させることができる。
単電池10が充放電などによって発熱しているときには、冷却用の熱交換媒体をモジュールケース40の内部に供給することにより、単電池10の温度上昇を抑制することができる。すなわち、熱交換媒体および単電池10の間で熱交換を行わせることにより、単電池10の熱を熱交換媒体に伝達させて、単電池10の温度上昇を抑制することができる。熱交換媒体としては、空気などを用いることができる。単電池10を冷却するときには、単電池10の温度よりも低い温度となるように、予め冷却された熱交換媒体を用いることができる。
一方、外部環境などの影響を受けて、単電池10が過度に冷えているときには、加温用の熱交換媒体をモジュールケース40の内部に供給することにより、単電池10の温度低下を抑制することができる。すなわち、熱交換媒体および単電池10の間で熱交換を行わせることにより、熱交換媒体の熱を単電池10に伝達させて、単電池10の温度低下を抑制することができる。熱交換媒体としては、空気などを用いることができる。単電池10を温めるときには、単電池10の温度よりも高い温度となるように、ヒータなどを用いて予め温められた熱交換媒体を用いることができる。
モジュールケース40の+X軸方向の端部には、ガス排出口47が形成されている。ガス排出口47は、側壁43aの+Z軸方向の端部におけるX軸方向略中央に形成されている。ガス排出口47には、図示しない排煙ダクトを接続することができる。この排煙ダクトを介して、単電池10から放出されたガスを組電池1の外部に逃がすことができる。組電池1の内部には、ガス排出口47に接続される排煙経路が形成されているが、排煙経路の詳細については後述する。
モジュールケース40の下部には、複数のブラケット45が設けられている。ブラケット45は、開口部45aを有しており、開口部45aには、ボルト(図示せず)が挿入される。本実施形態の組電池1を、特定の機器に搭載するときには、ブラケット45が用いられる。すなわち、ブラケット45に挿入されるボルトを用いれば、組電池1を特定の機器に搭載することができる。組電池1は、例えば、車両に搭載することができる。この場合には、ブラケット45を用いて、組電池1を車両ボディに固定することができる。
組電池1を車両に搭載するときには、モータ・ジェネレータを用いて、組電池1から出力された電気エネルギを運動エネルギに変換することができる。この運動エネルギを車輪に伝達させれば、車両を走行させることができる。また、モータ・ジェネレータを用いることにより、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギに変換することができる。この電気エネルギは、回生電力として、組電池1に蓄えることができる。
ホルダ20の上面には、正極カバー51が配置されている。なお、図2では、正極カバー51を省略している。正極カバー51は、Z軸方向に延びる腕部51aを有しており、腕部51aの先端には、開口部が形成されている。ホルダ20の外縁には、ピン23が設けられており、ピン23は、腕部51aの開口部に挿入される。これにより、正極カバー51をホルダ20に固定することができる。
正極カバー51には、詳細を後述するフィン形状部511が形成されている。正極カバー51およびホルダ20の間には、スペースが形成されている。このスペースは、絶縁シート80によって、後述するバスバー60の第1領域60aを収容する収容部と、単電池10から排出されたガスを移動させたりするための排煙経路とに領域分けされている。
本実施形態では、上述したように、すべての単電池10における正極端子11が、組電池1の上方に位置している。このため、各正極端子11から排出されるガスを、正極カバー51およびホルダ20の間に形成された、1つのスペースに溜めることができる。
ここで、複数の単電池10における正極端子11を、組電池1の上面および下面にそれぞれ配置すると、組電池1の上面および下面からガスが排出されてしまう。この場合には、組電池1の上面および下面のそれぞれに対して、ガスの排出経路を設けなければならず、ガスの排出経路が大型化しやすくなってしまう。本実施形態では、組電池1の上面だけにガスの排出経路を設けるだけでよいため、ガスの排出経路が大型化することを抑制できる。
また、単電池10から排出されるガスは、上方に向かって移動しやすい。このため、正極端子11が上方となるように単電池10を配置すれば、正極端子11からガスを排出させやすくなる。
モジュールケース40の底面42は、負極カバー52によって塞がれる。負極カバー52は、モジュールケース40の底面42に沿った形状に形成されている。負極カバー52および底面42の間には、後述するバスバー60,71が配置される。このため、負極カバー52は、バスバー60,71を保護するために用いられる。
ホルダ20(絶縁体30)から突出した単電池10の正極端子11には、バスバー60の正極タブ61が接続される。正極タブ61は、Z軸方向において正極端子11と対向する位置に設けられており、正極端子11および正極タブ61は、溶接などによって接続することができる。本実施形態では、5つの正極タブ61が、バスバー60の第1領域60aに形成されており、第1領域60aは、X−Y平面に沿った平板状に形成されている。バスバー60の第1領域60aは、上述したように、ホルダ20および正極カバー51の間に配置される。
第1領域60aに形成される正極タブ61の数(1つ以上)は、適宜設定することができる。後述するように、複数の単電池10を電気的に並列に接続するときには、電気的に並列に接続される単電池10の数に応じて、第1領域60aに形成される正極タブ61の数が設定される。言い換えれば、第1領域60aに形成される正極タブ61の数は、電気的に並列に接続される単電池10の数となる。本実施形態において、複数のバスバー60における第1領域60aは、対応する正極タブ61の位置に応じた形状に形成されている。
モジュールケース40の開口部42aから突出した単電池10の負極端子12には、バスバー60の負極タブ62が接続される。負極タブ62は、Z軸方向において負極端子12と対向する位置に設けられており、負極端子12および負極タブ62は、溶接などによって接続することができる。本実施形態では、5つの負極タブ62が、バスバー60の第2領域60bに形成されており、第2領域60bは、X−Y平面に沿った平板状に形成されている。バスバー60の第2領域60bは、上述したように、モジュールケース40および負極カバー52の間に配置される。
第2領域60bに形成される負極タブ62の数(1つ以上)は、適宜設定することができる。後述するように、複数の単電池10を電気的に並列に接続するときには、電気的に並列に接続される単電池10の数に応じて、第2領域60bに形成される負極タブ62の数が設定される。言い換えれば、第2領域60bに形成される負極タブ62の数は、電気的に並列に接続される単電池10の数となる。本実施形態において、複数のバスバー60における第2領域60bは、対応する負極タブ62の位置に応じた形状に形成されている。
第1領域60aおよび第2領域60bは、Z軸方向に延びる第3領域60cを介して接続されている。言い換えれば、第3領域60cの上端は、第1領域60aと接続されており、第3領域60cの下端は、第2領域60bと接続されている。第3領域60cは、モジュールケース40の外側に配置されている。すべてのバスバー60における第3領域60cは、X軸方向に並んで配置されているとともに、モジュールケース40の側壁43bに沿って配置されている。
側壁43bの外面には、凹部46が形成されており、凹部46に対して第3領域60cが収容される。凹部46は、X軸方向で隣り合う2つのスリット44bの間に形成されている。そして、X軸方向で隣り合う2つのスリット44bの間に、バスバー60の第3領域60cが位置している。
本実施形態の組電池1では、バスバー60の他に、バスバー71,72も用いている。バスバー71,72は、X軸方向における組電池1の両端に設けられており、バスバー60とは異なる形状を有している。
バスバー71は、負極端子12と接続される負極タブ71aを備えている。ここで、バスバー71は、正極端子11と接続されていない。本実施形態において、バスバー71は、5つの負極端子12と接続されるため、5つの負極タブ71aを備えている。また、バスバー72は、正極端子11と接続される正極タブ72aを備えている。ここで、バスバー72は、負極端子11と接続されていない。本実施形態において、バスバー72は、5つの正極端子11と接続されるため、5つの正極タブ72aを備えている。
バスバー71に設けられたリード71bは、組電池1の負極端子として用いられる。また、バスバー72に設けられたリード72bは、組電池1の正極端子として用いられる。組電池1を負荷と電気的に接続するときには、リード71b,72bが配線を介して負荷と接続される。
また、複数の組電池1を電気的に直列に接続するときには、一方の組電池1のリード71bが、他方の組電池1のリード72bと電気的に接続される。ここで、図2に示す複数の組電池1をX軸方向に並べるとき、一方の組電池1におけるリード71bは、他方の組電池1におけるリード72bと隣り合う位置に配置される。これにより、リード71b,72bを容易に接続することができる。
本実施形態では、バスバー60の第1領域60aに設けられた複数の正極タブ61を複数の正極端子11に接続したり、バスバー60の第2領域60bに設けられた複数の負極タブ62を複数の負極端子12に接続したりしている。これにより、複数の単電池10を電気的に並列に接続することができる。具体的には、5つの単電池10を電気的に並列に接続することができる。ここで、電気的に並列に接続された5つの単電池10によって、1つの電池ブロックが構成される。
また、本実施形態では、1つのバスバー60に関して、第1領域60aの正極タブ61と、第2領域60bの負極タブ62とは、互いに異なる単電池10と接続されている。このため、バスバー60の第3領域60cを介して、複数の電池ブロックを電気的に直列に接続することができる。言い換えれば、バスバー60の数を変更することにより、電気的に直列に接続される電池ブロックの数を変更することができる。
一方、組電池1の一端に位置する電池ブロックでは、複数の単電池10における負極端子12がバスバー71によって電気的に並列に接続されている。また、組電池1の他端に位置する電池ブロックでは、複数の単電池10における正極端子11がバスバー72によって電気的に並列に接続されている。
なお、電池ブロックを構成する単電池10の数、言い換えれば、電気的に並列に接続される単電池10の数は、適宜設定することができる。バスバー60の第1領域60aに設けられる正極タブ61の数や、バスバー60の第2領域60bに設けられる負極タブ62の数を変更すれば、電気的に並列に接続される単電池10の数を変更することができる。正極タブ61の数を変更すれば、第1領域60aの形状は、図1および図2に示す第1領域60aの形状とは異なる。同様に、負極タブ62の数を変更すれば、第2領域60bの形状は、図1に示す第2領域60bの形状とは異なる。
次に、図3を参照しながら、単電池10の構成について詳細に説明する。図3は、単電池をX−Z面で切断した断面図である。単電池10は、正極端子11と、電池ケース13と、発電要素14とを含む。電池ケース13は、有底筒形状に形成されており、その内周面には径方向内側に向かって突出する突出部13aが形成されている。正極端子11は、絶縁材料からなるガスケット15を介して突出部13aに支持されている。ガスケット15が絶縁材料から構成されることにより、正極端子11及び電池ケース13は電気的に絶縁される。電池ケース13の−Z軸方向の端部には、電池ケース13に対して電位が等しい負極端子12が形成されている。電池ケース13の内部には、発電要素15が収容されている。発電要素15は、正極用リード線16を介して、正極端子11に接続されるとともに、負極用リード線17を介して、負極端子12に接続されている。
また、正極端子11には、ガス放出弁としてのガス通路11aと、弁板11bとが形成されている。過充電、過放電などの電池異常時に、電解液が電気分解してガスが発生すると、発生したガスにより電池ケース13の内圧が高まる。ガスがさらに発生して、電池ケース13の内圧が弁板11bの作動圧に到達すると、弁板11bが破断する。弁板11bが破断すると、ガス通路11aを通って単電池10の外部にガスが排出される。なお、弁板11bのかわりに、所定圧になると開くバネ式の弁を用いてもよい。
図4は、組電池をX−Z面で切断した組電池の概略断面図である。図5は、図4の点線で囲んだ領域を拡大した拡大図である。これらの図を参照して、フィン形状部511は、Z軸方向において複数の単電池10と向き合う領域に形成されている。フィン形状部511は、+Z軸方向(つまり、単電池10から離隔する方向)に凸となる第1の屈曲形状部511aと、−Z軸方向(つまり、単電池10に接近する方向)に凸となる第2の屈曲形状部511bと、Z軸方向に延びて、第1の屈曲形状部511a及び第2の屈曲形状部511bを連設するフラット形状部511cとをX軸方向に連続形成することにより構成されている。
言い換えると、フィン形状部511は、第1の屈曲形状部511a及びX軸方向において向き合う一対のフラット形状部511cにより形成される凹部と、第2の屈曲形状部511b及び一対のフラット形状部511cにより形成される凸部とをX軸方向に交互に連続させることにより構成されている。
絶縁シート80は、正極タブ61に貼り付けられており、絶縁シート80とフィン形状部511との間に形成されたスペースによって排煙経路S1が形成される。また、絶縁シート80によって、モジュールケース40の内部は、バスバー60の第1領域60aを収容する収容部と、排煙経路S1とに領域分けされる。なお、絶縁シート80は、必ずしもその全てが絶縁材料で形成されている必要はなく、少なくとも外装部分に絶縁層が形成されていればよい。したがって、例えば、導電部材の周りを絶縁材料で覆うことにより、絶縁シート80としてもよい。
次に、図6を参照しながら、絶縁シート80の作用効果について説明する。図6は、図5に対応しており、ハッチングで示すE1は排煙経路S1に混入した金属製異物を模式的に示している。図3に図示するように、単電池10の正極端子11と電池ケース13とは互いに近接しているため、絶縁シート80を省略した構成では、排煙経路S1に混入した金属製異物E1が正極端子11及び電池ケース13の両方に接触して、単電池10が短絡するおそれがある。また、排煙経路S1において結露が発生した場合にも、正極端子11及び電池ケース13が導通して、単電池10が短絡するおそれがある。これに対して、本実施形態では、絶縁シート80がバスバー60に貼り付けられることにより、排煙経路S1とバスバー60を収容する収容部とが仕切られているため、排煙経路Sに混入した金属製異物E1、或いは結露水によって単電池10が短絡することを防止できる。
次に、図7を参照しながら、絶縁シート80及びフィン形状部511が協働することによる作用効果について説明する。図7は、図5に対応しており、ハッチングで示すE1及びE2はそれぞれ、単電池10から排煙経路S1に放出された金属製異物及びガスを模式的に示している。
上述したように、電池異常時に正極端子11におけるガス通路11aを通ってガスE2が排出される。このガスE2は高温であるため、ガス通路11a近傍の絶縁シート80が溶融して絶縁シート80に開口部が形成され、排煙経路S1の内部にガスE2が排出される。ここで、フィン形状部511の内面は凹部及び凸部を連続させることにより、受熱面積が大きく設定されているため、X軸方向において向き合う一対のフラット形状部511cに挟まれたスペースに流入したガスE2を急速に冷却することができる。また、フィン形状部511の外面も凹部及び凸部を連続させることにより、放熱面積が大きく設定されているため、ガスE2から受熱した熱を速やかに放熱することができる。これにより、ガスE2によって電池異常に至っていない単電池10が加熱されることを抑制できる。
また、ガスE2によって溶融される絶縁シート80の面積を小さくすることができる。
つまり、絶縁シート80のうち電池異常となった単電池10に対応する領域のみが熱溶融し、電池異常となっていない他の単電池10に対応する領域は熱溶融しないため、電池異常に至った後も当該他の単電池10の絶縁性を確保することができる。すなわち、ガスE2とともに放出された金属製異物E1によって、当該他の単電池10の正極端子11と負極端子12とが導通して、電池短絡するのを防止できる。
ここで、排煙経路S1にガスE2が放出されると、排煙経路S1の内圧が高まり、正極カバー51に加わる負荷が増大する。本実施形態では、正極カバー51にフィン形状部511が形成されることにより、剛性が高められているため、内圧上昇の増大による正極カバー51の変形を十分に抑制することができる。
図8は、組電池の概略平面図であり、絶縁シート80を省略して図示する。図8を参照して、フィン形状部511はY軸方向に延びており、ガス排出口47はフィン形状部511の+Y軸方向の端部に対応した位置に形成されているため、フィン形状部511によって排煙経路S1を流れるガスE2の移動が妨げられることを抑制できる。すなわち、X軸方向において向き合うフラット形状部511cに挟まれたスペースはガスE2の排煙方向であるY軸方向に延びているため、ガス排出口47に向かって流れるガスE2に対する抵抗が少なくなり、組電池1の外部にガスE2を速やかに排出することができる。
このように、本実施形態のフィン形状部511は、受熱及び放熱処理を促進する機能と、ガスE2の速やかな排出を促す機能と、耐圧機能とを有しているため、機能の集約化による構造の簡素化及び低コスト化を実現することができる。
(変形例1)
上述の実施形態では、フィン形状部511を第1の屈曲形状部511aと、第2の屈曲形状部511bと、フラット形状部511cとをX軸方向に連続的に形成することにより構成したが、本発明はこれに限るものではなく、受熱及び放熱処理を促進できる他の形状であってもよい。当該他の形状は、例えば、図9に示すように、フィン形状部511における第1の屈曲形状部511a及び第2の屈曲形状部511bをX軸方向に延びるフラット形状部511d、511eに変更した凹凸形状であってもよい。また、当該他の形状は、例えば、図10に示すように、いわゆるV字形状部511fをX軸方向に連設したものであってもよい。
(変形例2)
上述の実施形態では、正極端子11にガス放出弁を形成したが、ガス放出弁は負極端子12に形成してもよい。この場合、負極端子12に隣接する位置に排煙経路Sを形成するとともに、負極端子12に溶接されるバスバー71に対して絶縁シート80を貼り付けることができる。
1…組電池 10…単電池 11…正極端子 12…負極端子
13…電池ケース 60…バスバー 61…正極タブ 80…絶縁シート
511…フィン形状部

Claims (6)

  1. 複数の単電池と、電池異常時に前記単電池から放出されるガスを該組電池の外部に排出するための排出経路とを有する組電池であって、
    前記排煙経路の壁面には、フィン形状部が形成されており、
    前記排煙経路と前記複数の単電池との間に絶縁性のシート状部材を配置したことを特徴とする組電池。
  2. 前記単電池は、円筒形状の単電池であり、
    前記複数の単電池は互いに、該単電池の径方向に配置されており、
    前記シート状部材は、前記径方向に隣接する前記単電池の端子を互いに接続するためのバスバーに接触していることを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  3. 前記端子は、ガス放出弁が形成された正極端子であることを特徴とする請求項2に記載の組電池。
  4. 前記単電池は、底面が負極端子である有底筒状の電池ケースと、前記電池ケースの開口部を塞ぐ位置に配置される前記正極端子と、を有することを特徴とする請求項3に記載の組電池。
  5. 前記フィン形状部は、凹部及び凸部を交互に連続させた形状であることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の組電池。
  6. 前記各凹部は、前記排煙経路における排煙方向に延びていることを特徴とする請求項5に記載の組電池。



JP2012263615A 2012-11-30 2012-11-30 組電池 Active JP5761164B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263615A JP5761164B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 組電池
US14/085,890 US20140154541A1 (en) 2012-11-30 2013-11-21 Assembled battery
CN201310628672.2A CN103855343B (zh) 2012-11-30 2013-11-28 组合电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263615A JP5761164B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110138A true JP2014110138A (ja) 2014-06-12
JP5761164B2 JP5761164B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=50825746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263615A Active JP5761164B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140154541A1 (ja)
JP (1) JP5761164B2 (ja)
CN (1) CN103855343B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228295A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2016072041A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 豊田合成株式会社 バスバー
JP2018037181A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
WO2018100983A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JP2019091628A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 スカッドエレクトロニクスジャパン株式会社 リチウムイオン電池モジュール
JP2021022545A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 三洋電機株式会社 電源装置
US10930910B2 (en) 2017-08-22 2021-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage module
WO2021193206A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社Gsユアサ 蓄電設備
JP2023505029A (ja) * 2020-04-01 2023-02-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ガス遮断構造体を含む電池モジュール
JP2023511951A (ja) * 2020-10-19 2023-03-23 ジアンス・コンテンポラリー・アンプレックス・テクノロジー・リミテッド 電池、電力消費装置、電池の製造方法及び装置
JP7461722B2 (ja) 2019-07-30 2024-04-04 パナソニックエナジー株式会社 電源装置
US11996580B2 (en) 2020-12-30 2024-05-28 Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited Battery, power consumption device, and method and device for producing battery

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135494B2 (ja) * 2013-12-20 2017-05-31 豊田合成株式会社 電池パック
DE102014002165B3 (de) * 2014-02-19 2015-01-22 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zur Fixierung von Rundzellen mittels komprimierter Zellenfixierung und Zellenblock
US10658717B2 (en) 2014-09-30 2020-05-19 Cps Technology Holdings Llc Battery module active thermal management features and positioning
US9614210B2 (en) 2014-09-30 2017-04-04 Johnson Controls Technology Company Battery module vent system and method
US9825343B2 (en) 2014-09-30 2017-11-21 Johnson Controls Technology Company Battery module passive thermal management features and positioning
US10720683B2 (en) 2014-09-30 2020-07-21 Cps Technology Holdings Llc Battery module thermal management features for internal flow
US9991501B2 (en) 2015-01-05 2018-06-05 Johnson Controls Technology Company Vent shield for a battery module
DE102016104165A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Modul für eine Traktionsbatterie und entsprechende Traktionsbatterie
CN114597576A (zh) * 2016-06-29 2022-06-07 松下知识产权经营株式会社 电池块
US10347888B2 (en) 2016-09-07 2019-07-09 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system housing with underside armor
US10118504B2 (en) * 2016-09-07 2018-11-06 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system housing with fastener
US20180069212A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-08 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system housing with bonded rib fixation
US10164225B2 (en) * 2016-09-07 2018-12-25 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system housing with busbar grid fixation
EP3306705B1 (en) 2016-10-04 2021-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Pressure relief mechanism
CA3039383A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Voltu Motor, Inc. Electric vehicle
EP3319146B1 (en) * 2016-11-04 2018-10-17 Samsung SDI Co., Ltd. Battery system
EP3633764B8 (en) * 2017-05-29 2023-05-31 SANYO Electric Co., Ltd. Battery pack
WO2020095585A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 株式会社村田製作所 電池パック、電池パックの製造方法、電子機器、電動工具及び電動車両
KR20220059234A (ko) * 2020-11-02 2022-05-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
DE102021127622A1 (de) * 2021-10-25 2023-04-27 Audi Aktiengesellschaft Zellentgasungskanalanordnung und Verfahren zum Abführen von Gasen aus einer Batterie

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277736A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP2011065906A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Corp 電池モジュール
JP2011204574A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 電池パック
US20120270083A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Myung-Chul Kim Battery module
JP2013008673A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539448B2 (ja) * 1995-04-19 2004-07-07 日本ゼオン株式会社 非水二次電池
JP4370027B2 (ja) * 1999-10-08 2009-11-25 パナソニック株式会社 組電池
JP3848565B2 (ja) * 2001-11-27 2006-11-22 松下電器産業株式会社 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP2004071265A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP5082861B2 (ja) * 2006-02-07 2012-11-28 株式会社Gsユアサ 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法
JP2008282582A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP5358251B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-04 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電装置
EP2571092A1 (en) * 2010-05-12 2013-03-20 NGK Insulators, Ltd. Secondary battery module
US20120225335A1 (en) * 2010-07-29 2012-09-06 Keisuke Naito Battery module
JPWO2012093456A1 (ja) * 2011-01-06 2014-06-09 パナソニック株式会社 電池モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277736A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP2011065906A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Corp 電池モジュール
JP2011204574A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 電池パック
US20120270083A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Myung-Chul Kim Battery module
JP2013008673A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228295A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2016072041A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 豊田合成株式会社 バスバー
JP2018037181A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
US11532860B2 (en) 2016-11-30 2022-12-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cell module
WO2018100983A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JPWO2018100983A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
US11811100B2 (en) 2016-11-30 2023-11-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cell module
US10938018B2 (en) 2016-11-30 2021-03-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cell module
US10930910B2 (en) 2017-08-22 2021-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage module
JP2019091628A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 スカッドエレクトロニクスジャパン株式会社 リチウムイオン電池モジュール
JP7010671B2 (ja) 2017-11-15 2022-01-26 スカッドエレクトロニクスジャパン株式会社 リチウムイオン電池モジュール
JP2021022545A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 三洋電機株式会社 電源装置
JP7461722B2 (ja) 2019-07-30 2024-04-04 パナソニックエナジー株式会社 電源装置
JP7461723B2 (ja) 2019-07-30 2024-04-04 パナソニックエナジー株式会社 電源装置
WO2021193206A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社Gsユアサ 蓄電設備
JP2023505029A (ja) * 2020-04-01 2023-02-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ガス遮断構造体を含む電池モジュール
JP7317233B2 (ja) 2020-04-01 2023-07-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ガス遮断構造体を含む電池モジュール
JP2023511951A (ja) * 2020-10-19 2023-03-23 ジアンス・コンテンポラリー・アンプレックス・テクノロジー・リミテッド 電池、電力消費装置、電池の製造方法及び装置
US11996580B2 (en) 2020-12-30 2024-05-28 Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited Battery, power consumption device, and method and device for producing battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN103855343B (zh) 2016-08-17
CN103855343A (zh) 2014-06-11
JP5761164B2 (ja) 2015-08-12
US20140154541A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761164B2 (ja) 組電池
JP6079787B2 (ja) 蓄電装置
JP5672294B2 (ja) 組電池及び車両
JP4807595B2 (ja) 電池保持装置
KR101723016B1 (ko) 전지 프레임 어셈블리를 포함하는 전지 어셈블리
KR101501026B1 (ko) 우수한 냉각 효율성과 콤팩트한 구조의 전지모듈
KR101282519B1 (ko) 배터리 모듈
JP5677177B2 (ja) 電池集合体
JP6626577B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車
JP5605252B2 (ja) 蓄電装置
US10608302B2 (en) Battery pack
CN110710051A (zh) 电池组
JP2012054053A (ja) 蓄電装置
US20160111760A1 (en) Power storage module
JP5904109B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの温度調節構造
JP5929731B2 (ja) 蓄電装置及び接続部材
JP2016015253A (ja) 蓄電モジュール
JPWO2015019559A1 (ja) 電池ユニット
JP4952777B2 (ja) 蓄電装置
JP2014022114A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP2017076556A (ja) 車両用電池モジュール
KR20170040637A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2014093275A (ja) 組電池及び車両
CN215644887U (zh) 电池模组和车辆
JP2019160732A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151