JP2014109577A - 位置測定装置 - Google Patents

位置測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014109577A
JP2014109577A JP2013247368A JP2013247368A JP2014109577A JP 2014109577 A JP2014109577 A JP 2014109577A JP 2013247368 A JP2013247368 A JP 2013247368A JP 2013247368 A JP2013247368 A JP 2013247368A JP 2014109577 A JP2014109577 A JP 2014109577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
position measuring
detector
normal distance
optically effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013247368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315957B2 (ja
Inventor
Holzapfel Wolfgang
ヴォルフガング・ホルツアップフェル
Herman Michael
ミヒャエル・ヘルマン
Saendig Karsten
カルステン・センディグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2014109577A publication Critical patent/JP2014109577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315957B2 publication Critical patent/JP6315957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Abstract

【課題】光学的に走査検知されリング状に取り巻く反射型測定目盛を備え、検知面での縞模様周期が、走査検知距離とは関係しない位置測定装置を提供する。
【解決手段】リング状に取り巻く反射型測定目盛21を有する円筒形状の対象物20が対象物長手軸を中心にして回転自在で配設されている。反射型測定目盛21を光学的に走査検知するための、回転自在で配設された対象物20に対向して静止している走査検知ユニット10は、光源11、発光側格子13、検出器12を有する。光源11から発光された光束が発光側格子13を通過して、反射型測定目盛21に当たり、それにより検出器方向への逆反射が行われ、検出器12を介して回転に対応する位置信号を生成する。検出器と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離V´が、円筒形状対象物の半径Rに対応して、発光側格子と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離U´と較べて、大きく又は小さく選ばれている。
【選択図】図2

Description

本発明は、請求項1のプレアンブルに記載の位置測定装置に関するものである。
当該形式の位置測定装置は、例えば特許文献1の明細書冒頭部分により公知である。この文献の図1は、一つの位置測定装置を示しており、それが一方で、リング状に取り巻く反射型測定目盛を備えた円筒形状の対象物を有しており、その対象物が対象物長手軸を中心に回転自在で配設されている。反射型測定目盛を光学的に走査検知するために他方で、その回転自在で配設された対象物に対向して静止した走査検知ユニットが設けられている。そのような装置に適した走査検知ユニットが、例えば図2Bおよび2Cに図示されており、それぞれ光源、発光側格子、検出器(ディテクタ)を有している。光源から発光された光束が発光側格子を通過して、そして反射型測定目盛に当たる。そこで検出器の方向への逆反射が行われ、反射型測定目盛と走査検知ユニットが相対運動するケースでは、その検出器を介して回転に対応する位置信号を生成することができる。
当該形式の位置測定装置で利用される光学的な走査検知原理は、非特許文献1に詳細に記載されている。この公知の走査検知原理を以下で簡単に説明することにする。
ここでは発光側格子を適切な光源、例えばLEDにより照光している。照光された各発光側格子線がそれぞれ、発光側格子の後方で距離uにある基準尺に円筒波を送出する。光路で距離vにおいて、これら円筒波のそれぞれにより拡大された基準尺の自己結像が生じる。自己結像の周期dは、検知面において次のように得られる。
Figure 2014109577

(式1)
ここで、
:検出器での検知面における基準尺の自己結像の周期
:基準尺の周期
u:発光側格子と基準尺間の距離
v:基準尺と検知面間の距離
である。
下記の式2により発光側格子の周期dを適切に選択することにより、検出器での自己結像を構造的にインコヒーレントで重ね合わせすることができる。
Figure 2014109577

(式2)
ここで、
:発光側格子の周期
:基準尺の周期
u:発光側格子と基準尺間の距離
v:基準尺と検知面間の距離
である。
別の構成要素に対向して基準尺が移動するケースでは、基準尺の自己結像も検知面において移動する。検出器が所謂、その周期が基準尺自己結像のそれに相当する構造対応フォト検出器として構成されている場合には、移動量に関係する位置信号を、位相変化したインクリメント信号の形態で生成することができる。基準尺の自己結像を最適コントラストとするためには更に、所謂タルボ条件としても公知である次の条件を、追加して遵守すると好都合であることが分かっている:
Figure 2014109577

(式3)
ここで、
:基準尺の周期
u:発光側格子と基準尺間の距離
v:基準尺と検知面間の距離
n:1、2、3、 ....
である。
この走査検知原理を照光システムに使用できると特に利点があり、その照光システムでは基準尺が反射型測定目盛として構成されており、発光側格子および検出器が一つの共通面に配設されている。そのケースでは次が当て嵌まる。
Figure 2014109577

(式4)
ここで、
u:発光側格子と基準尺間の距離
v:基準尺と検知面間の距離
である。
式1から分かることは、走査検知距離が変化する時、即ち照光システムにおいて距離uないしv、基準尺の自己結像の周期dが変化せず、その結果として位置信号で変調度が損なわれないことである。
このような考え方は基本的に、平坦な基準尺に対してのみ当て嵌まる。例えばリング状に取り巻く反射型測定目盛のように湾曲した基準尺を備えた位置測定装置に、説明している走査検知原理を使用する場合には、走査検知距離が変化する時に基準尺の自己結像の周期d、即ち検知面での縞模様の周期が変わらないことは、論理的に保証されていない。最初に挙げた特許文献1では、検知面での縞模様の周期が走査検知距離とは関係がないことを、どのように当該形式の位置測定装置で保証できるかについての示唆が見られない。
EP 1 795 872 A1号公報
R.M.ペッティグリュー著 「格子像の分析および変位計測への応用」、SPIE第136巻、計測応用光学の第1回欧州会議(1977)、325〜332ページ
本発明の課題は、光学的に走査検知されリング状に取り巻く反射型測定目盛を備えた位置測定装置を得ることであり、検知面での縞模様周期が、走査検知距離とは関係しないものである。
この課題を本発明に従って、請求項1の特徴を有する位置測定装置により解決する。
本発明による位置測定装置の利点ある実施形態は、従属請求項に記載の方策により得られる。
本発明による位置測定装置には、リング状に取り巻く反射型測定目盛を備えた円筒形状の対象物が含まれ、それが対象物長手軸を中心として回転自在で配設されている。位置測定装置に含まれるのは更に、反射型測定目盛を光学的に走査検知するための、回転自在で配設された対象物に対向して静止していると共に、光源、発光側格子、および検出器を有する走査検知ユニットである。光源から発光された光束が発光側格子を通過して、反射型測定目盛に当たり、それにより検出器方向への逆反射が行われ、検出器を介して回転に対応する位置信号を生成することができる。検出器と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離が、円筒形状対象物の半径に対応して、発光側格子と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離と較べて、大きく又は小さく選ばれている。
発光側格子と検出器間の法線距離が、
Figure 2014109577

に加えて±20%の許容差であると利点があり、
ここで、
ε:発光側格子と検出器間の法線距離
u:反射型測定目盛までの光学的に有効な発光側格子の法線距離
R:円筒形状対象物の半径であり、外側走査検知ではR>0、内側走査検知ではR<0である。
利点ある実施形態では、発光側格子を除いて光源と反射型測定目盛間に、その他の光学要素が配設されていないようにしている。
反射型測定目盛が、周期的に配設され異なった光学特性を有する目盛部分を備えた格子として構成されており、目盛部分の長手延伸方向の向きが、対象物長手軸に対して平行または45°以下を向いていることがある。
そして、
− 反射型測定目盛が、周期的に配設され異なった光学特性を有する目盛部分を備えた別の格子を含んでおり、目盛部分の長手延伸方向の向きが、対象物長手軸に対して直角または対象物長手軸に対して45°以下であり、
− その別の格子を光学的に走査検知するために、第二の走査検知ユニットを設けており、
− 二つの走査検知ユニットを介して、対象物長手軸を中心にした対象物の回転運動も、対象物長手軸に沿った対象物の並進運動も測定技術によって検出可能である
ようにしていることがある。
反射型測定目盛は、振幅格子として又は位相格子としてのいずれかで構成されていることがある。
対象物長手軸からの走査検知ユニットのラジアル方向距離が、円筒形状対象物の半径と較べて大きく選ばれることがある。
代替として対象物長手軸からの走査検知ユニットのラジアル方向距離が、円筒形状対象物の半径と較べて小さく選ばれることもある。
可能性ある実施形態では、光源が空間的に広がる光源として構成されている。
代替として、前に発光側格子を配設した光源の代わりに、点光源が走査検知ユニットに配設されており、そして検出器と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離が、
− 外側走査検知のケースでは、点光源の発光部分と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離と較べて大きい、または
− 内側走査検知のケースでは、点光源の発光部分と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離と較べて小さい
ようにしていることがある。
更に、発光側格子が透明なプレート状基板に配設されており、透明なプレート状基板が同じく走査検知光路において、発光側格子と反射型測定目盛間および反射型測定目盛と検出器間に位置していることがあり、そこで物理的な法線距離が次のように、光学的に有効な法線距離から得られる。
Figure 2014109577

ここで、
u:反射型測定目盛までの光学的に有効な発光側格子の法線距離
u’:反射型測定目盛までの物理的な発光側格子の法線距離
v:検知面Dまでの光学的に有効な反射型測定目盛の法線距離
v’:検知面Dまでの物理的な反射型測定目盛の法線距離
:基板の屈折率
:発光側格子と反射型測定目盛間の基板厚
:反射型測定目盛と検知面間の基板厚
である。
更に、透明なプレート状基板で反射型測定目盛に向いた側に、発光側格子を配設するようにしていることがあり、そこで物理的な法線距離が次のように、光学的に有効な法線距離から得られる。
Figure 2014109577

ここで、
v:検知面Dまでの光学的に有効な反射型測定目盛の法線距離
v’:検知面Dまでの物理的な反射型測定目盛の法線距離
:基板の屈折率
:反射型測定目盛と検知面間の基板厚
である。
発光側格子の光学的に有効な位置が、検出器の光学的に有効な位置より対象物長手軸の近くにあると好ましく、発光側格子の光学的に有効な位置が、発光側格子と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離によって決められており、そして検出器の光学的に有効な位置が、検出器と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離によって決められている。
本発明による位置測定装置の重要な利点として得られることは、検知面における縞模様周期が走査検知距離と関係がないことである。場合により走査検知距離が変化する時も、検知面において生成された縞模様の周期は変わらないままである。従って、縞模様周期が常に検出器の周期に合致しているので、走査検知距離が変化する時も走査検知信号が安定したままである。対応して取り付け許容差が大きいことにより、この位置測定装置は容易に組み付けられる。
本発明の更なる詳細および利点は、本発明による装置の実施例についての以下の記述を使って、図面と関連で説明することにする。
本発明による位置測定装置の第一実施形態の非常に簡略化した立体外観。 本発明による位置測定装置において発光側格子結像を説明するための図1aの部分拡大図。 本発明による位置測定装置の第二実施例の概略図。 本発明による位置測定装置の第三実施例の概略図。 本発明による位置測定装置の第四実施例の概略図。 本発明による位置測定装置の第五実施例の概略図。 本発明による位置測定装置の第六実施例の概略図。 本発明による位置測定装置の第七実施例の概略図。
図1aは、本発明による位置測定装置の第一実施形態の非常に簡略化した立体外観を示している。これに含まれるのは一つには円筒形状対象物2であり、それが対象物長手軸Aを中心に回転自在で配設されている。対象物2には基準尺として、リング状に取り巻く反射型測定目盛2.1が設けられている。他方で、回転自在で配設された対象物2に対向し静止して走査検知ユニット1が設けられており、それが使用されて反射型測定目盛2.1を光学的に走査検知する、従って回転に対応する位置信号を生成する。走査検知ユニット1には種々の構成要素を含んでいるが、図1aでは示していない;それに属するのは特に光源であり、場合により発光側格子および検出器である。
対象物1として挙げることができるのは、例えば回転する機械部品である。本発明による位置測定装置から生成された位置信号が、(図示していない)機械の制御部に送信され、それが例えば対象物1を位置決めするために使用される。
本実施例では反射型測定目盛2.1が、異なった光学特性を有し規則的に配設された目盛部分を備えた格子として構成されており、それを図1aでは白黒で図示している。反射型測定目盛2.1の目盛部分の長手延伸方向は、図で分かるように対象物長手軸Aに対して平行に向いている。反射型測定目盛2.1が振幅格子として構成されるケースでは、白黒で図示された目盛部分が、例えば異なった反射特性を有している。しかしながら、反射型測定目盛を位相格子として構成することもあり、その場合には種々の目盛部分が、それに入射する光束に対して異なった位相変化作用を及ぼす。
反射型測定目盛2.1に関しては、これをキャリア体に配設した後に、それを同じく対象物2に適切に固定することができる。しかしながら本発明の範疇で、それに対する代替として反射型測定目盛2.1を、対象物2の表面に直接装着していることもある。
幾何的な関係を更に説明するために、ここで図1bを参照されたい。それは図1aによる位置測定装置の拡大断面外観を、それに配設された反射型測定目盛2.1および発光側格子スリットSGに対する結像光路と共に示している。
円筒形状対象物2の湾曲した表面は、このような結像時に焦点距離fを有する凸面ミラーのように作用し、次の関係がある:
Figure 2014109577

(式5)
ここで、
f:湾曲した対象物表面の焦点距離
R:円筒形状対象物の半径
である。
このような結像を介して発光側格子スリット、そのうちで一つの単一発光側格子スリットSGのみを図1bで示しているが、それが以下の結像式に従って発光側格子像SG’に結像される。
Figure 2014109577

(式6)
ここで、
f:湾曲した対象物表面の焦点距離
R:円筒形状対象物の半径
u:反射型測定目盛までの光学的に有効な発光側格子の法線距離
:反射型測定目盛までの光学的に有効な発光側格子像の法線距離
である。
最初に説明した式1〜4は、平面の反射型測定目盛と関連して先のような走査検知原理のために適用できるものであるが、それを基本的に、湾曲した又は太鼓状の反射型測定目盛2.1を備えた本システムで展開することができる。しかしながら、そこで考慮せねばならないことは、反射型測定目盛2.1の湾曲により発光側格子が、反射型測定目盛2.1から光学的に有効な法線距離uに位置している虚像として、発光側格子像SG’に結像されることである。従って、最初に説明した式1〜4において光学的に有効な法線距離uを、虚像の発光側格子像SG’の法線距離uにより置き換えねばならない。
システムが走査検知距離の変化に関係しないことを保証するために以下の検討では、発光側格子および検出器がリング状の反射型測定目盛の頂部から、εの値ないし法線距離だけ異なった光学的に有効な法線距離u,vに配設されていることを前提にする、即ち
Figure 2014109577

(式7)
である。
ここで、
u:反射型測定目盛までの光学的に有効な発光側格子の法線距離
v:検出器面Dまでの光学的に有効な反射型測定目盛の法線距離
ε:検出器までの発光側格子の法線距離
である。
可能性のある距離変化が一次近似で拡大係数mの変化とならないことが、ここで求められている。拡大係数mは、反射型測定目盛の周期dに対する検出器ないし検知する縞模様の周期dの比を表しており、次の関係がある。
Figure 2014109577

(式8)
ここで、
m:拡大係数
;検出器の周期
:反射型測定目盛の周期
である。
ここで拡大係数mは、それぞれの距離から次のように得られる。
Figure 2014109577

(式9)
ここで、
m:拡大係数
v:検出器面Dまでの光学的に有効な反射型測定目盛の法線距離
:反射型測定目盛までの光学的に有効な発光側格子像の法線距離
である。
式9を前記の結像式6に代入すると拡大係数mに対して、それぞれのシステムパラメータに関係して次が得られる。
Figure 2014109577

(式10)
ここで、
m(u):拡大係数
u:反射型測定目盛までの光学的に有効な発光側格子の法線距離
ε:検出器までの発光側格子の法線距離
R:円筒形状対象物の半径
である。
ここで拡大係数m(u)は、uによる第一導関数がゼロに等しいと近似的に一定である。これは、発光側格子と検出器間の法線距離εを次のように選ぶケースである。
Figure 2014109577

(式11)
ここで、
u:反射型測定目盛までの光学的に有効な発光側格子の法線距離
ε:検出器までの発光側格子の法線距離
R:円筒形状対象物の半径
である。
即ち、検出器ないし検出器面Dが、法線距離εで発光側格子面の背後ないし離れて位置しているなら、走査検知距離の変化時に拡大係数mの変化が最小である。本発明による位置測定装置の可能性ある実施形態では、±20%の許容差に加えて式11による法線距離εを選ぶことができる。
反射型測定目盛2.1が振幅格子として構成されている時には、検出器において同じ周期の重ね合わされた二つの縞模様が現れるが、それは反射型測定目盛の+1次と0次ないし0次と−1次回折の干渉で生じるものである。先に引用した非特許文献1では、このケースを“幾何像”と呼んでいる。二つの縞模様を同じ位相で重ね合わせるために、そして最大のコントラストを生成するためには、式3に類似してタルボの条件を満たさねばならず、そこで再びuをuで置き換え、式6、7、11を使用する。
Figure 2014109577

(式12)
ここでnは、整数且つゼロより大きくなければならない。
このような位置測定装置を具体的に実現する場合には、多数の対象物直径Rに対して出来るだけ同一の検出器を使用するべきであるので、使用する検出器の周期dが、しばしば寸法を決める検討の最初の対象になる。それにより検出器製造のために必要なイニシャルコストを低減することができる。残りのシステムパラメータ、特に反射型測定目盛の周期dおよび発光側格子の周期dを求めることは、以下に説明するように行うことができる。
式12は、反射型測定目盛の周期dを式8、10、11使って置き換えることにより、次の式13となる。
Figure 2014109577

(式13)
ここで、
λ:光の波長
u:反射型測定目盛までの光学的に有効な発光側格子の法線距離
v:検出器面Dまでの光学的に有効な反射型測定目盛の法線距離
:検出器の周期
R:円筒形状対象物の半径
n:1,2,3,....
である。
式13を解くことにより光学的に有効な法線距離uが得られ、それから式11を使って法線距離ε、式7を使って光学的に有効な法線距離v、そして式8を使って反射型測定目盛の周期dを決定することができる。
引き続いて更に発光側格子の周期dを、以下のように求めねばならない。
Figure 2014109577

(式14)
ここで、
:発光側格子の周期
:検出器の周期
u:反射型測定目盛までの光学的に有効な発光側格子の法線距離
v:検出器面までの光学的に有効な反射型測定目盛の法線距離
である。
本発明による位置測定装置の可能性ある実施形態では、例えば次のパラメータがシステム条件として与えられている。
R=10mm
=40μm
λ=850nm
n=1
そして前記の式から残りのシステムパラメータを求めることができ、次のような結果となる。
u=0.714mm
v=0.816mm
=17.34μm(3624信号周期/全周)
=35.00μm
本発明による位置測定装置の第二実施例を、図2で概略的に図示している。これに含まれているのは、外周に配設された反射型測定目盛21を備え、回転軸ないし対象物長手軸Aを中心にして回転する対象物20である。反射型測定目盛21は、周期的に配設され異なった光学特性を有する目盛部分を備えた格子として構成されている。ここで本発明の範疇において、反射型測定目盛21を振幅格子として構成することができ、その場合には目盛部分が異なった反射特性を有している。しかしながら代替として、反射型測定目盛を位相格子として構成していることもある。その場合には目盛部分が、入射する光束に対して異なった位相変化作用を有している。反射型測定目盛21の目盛部分の長手延伸方向は、対象物長手軸Aに対して平行に向いている。
更に位置測定装置側に走査検知ユニット10が設けられており、その中に光源11、発光側格子13、および検出器12が配設されている。本実施例においては光源11が空間的に広がる光源、例えばLEDとして構成されている。発光側格子13として機能するのは、交互に配設された透過および非透過目盛部分を有する透過格子であり、それが透明なプレート状基板14に配設されている。検出器12は、公知の構造に対応したフォト検出器として構成されており、その検知面にグループとして組み合わせ接続されている多数のフォトダイオードを有している。
発光側格子13を除いて、本発明による位置測定装置では光源11と反射型測定目盛21間に、その他の光学要素は配設されていない。従って示しているのは、拡散する照光を使った反射型測定目盛21の走査検知である。
対象物長手軸Aを中心にして対象物20が回転するケースでは検知面において、回転に対応して変調された縞模様が生じ、それが検出器12を介して検出され、そして位相変化した多数の位置信号が、それぞれインクリメント信号に変換される。
この実施例では対象物長手軸Aからの走査検知ユニット10のラジアル方向距離が、円筒形状対象物20の半径Rより大きく選ばれているので、ここでは以下において外側走査検知と呼ぶ円筒形状対象物20の走査検知を示している。その場合に反射型測定目盛21が、対象物20の外側に配設されている。このケースではR>0に従う半径Rを選ぶ。
従って本実施例で前記の検討に加えて考慮することは更に、発光側格子13が透明なプレート状基板14上に配設されており、それが従って同じく走査検知光路に、それも走査検知光路において発光側格子13と反射型測定目盛21の間に、そして反射型測定目盛21および検出器12を備えた検知面の間にも位置していることである。発光側格子13ないし検知面を前記の式6〜13により、反射型測定目盛21までの光学的に有効な法線距離uないしvに配設する時には、このケースでは光学的に有効な法線距離u、vを実際の距離の値u’ないしv’に補正せねばならず、それを以下においては物理的な法線距離u’,v’として表すことにする。基板14が屈折率nおよび厚みt=tを有する場合には、光学的に有効な法線距離uとvが、物理的な法線距離u’,v’に非常に近似して大きくなる:
Figure 2014109577

(式15.1)
Figure 2014109577

(式15.2)
ここで、
:発光側格子と反射型測定目盛間の基板厚
:反射型測定目盛と検知面間の基板厚
である。
図示している位置測定装置の実施例では図2で分かるように、検出器12と反射型測定目盛21間の物理的な法線距離v’が、発光側格子13と反射型測定目盛21間の物理的な法線距離u’より大きい。物理的な法線距離v’およびu’は、前記の式11により選んだ法線距離εだけ異なっている。
図2の実施例では、そこに設けられた反射型測定目盛21およびその反射型測定目盛21とは反対側にある発光側目盛の外側走査検知を意図しているが、そこでは例えば基板固有のパラメータないし基板厚t=tおよびnが次のように規定されている。
=t=0.5mm
=1.51(BK7)
そして式15.1、15.2、13、11、8、7を使うことにより、物理的な法線距離u’およびv’に対して次が得られる。
u’=0.882mm
v’=0.985mm
本発明による位置測定装置の第三実施例を図3で図示している。意図しているのは、同じくR>0の外側走査検知である。この変形例が先の実施例と異なっているのは、ここでは走査検知ユニット110の中で発光側格子113が、プレート状基板114で反射型測定目盛121に向いた側に配設されていることのみである。そして前記の基板固有のパラメータないし基板厚はt=0およびt>0であるので、必要となるのは光学的に有効な法線距離vを式15.2により物理的な法線距離v’へ変換することのみである。次の基板固有のパラメータtおよびn、即ち
=0.15mm
=1.51(BK7)
を使い、そして式15.2、13、11、8、7を使うことにより、法線距離uおよびv’に対して
u=0.714mm
v’=0.867mm
が得られる。
それ以外は、この変形例は先に説明した実施例に相当している。
本発明による位置測定装置の第四実施例を図4で図示している。ここでは円筒形状対象物220が、前記実施例のように中実のドラムとして構成されているのではなく、円筒リングのみで出来ている。それが対象物長手軸Aを中心にして回転自在で配設されている。円筒リング内側に接して反射型測定目盛221が、そして円筒リング内部に光源211、発光側格子213、検出器212を備えた走査検知ユニット210が配設されている。この実施例では従って、以下において内側走査検知と呼ぶ反射型測定目盛221の走査検知を示している。これが意味することは、対象物長手軸Aからの走査検知ユニット210のラジアル方向距離が、円筒形状対象物220の半径Rより小さく選ばれていることである。このケースでも、半径Rに対応したマイナスの値を使用する時、即ち内側走査検知に対してR<0が当て嵌まる時に、前記の式5,6および10〜13を使用することができる。そして式11から、発光側格子213と検出器212間の間隔εに対しても同じくマイナスの値が得られる。図4から分かるように、これは発光側格子213が検知面より更に、反射型測定目盛221から離れていることを意味している。本発明による位置測定装置を例えばベアリング(支承、軸受)の内側に組み込まねばならない時に、この実施例は特に利点がある。
従って本発明による位置測定装置では、外側走査検知でも内側走査検知でも発光側格子の光学的に有効な位置が、検出器ないし検出器面の光学的に有効な位置より、対象物の長手軸Aないし回転軸に近く位置するようにしている。そのとき発光側格子の光学的に有効な位置は、発光側格子と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離uにより決まる。検出器の光学的に有効な位置は、検出器と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離vにより決まる。
更に図4で分かるように、上に発光側格子213が配設されているプレート状基板は、発光側格子213、反射型測定目盛221、検出器212間の光路にない。そのことからこの実施形態では、光学的に有効な法線距離u,vを物理的な法線距離u’,v’に変換することは不要である、即ち、ここではu=u’およびv=v’が当て嵌まる。
図5においては、本発明による位置測定装置の第五実施形態を概略的に図示している。ここで意図しているのは再び、対象物320に配設された反射型測定目盛321の、走査検知ユニット310を介した外側走査検知である、即ちR>0が再び当て嵌まる。ここで走査検知ユニット310に含まれているのは、検出器312の他は光源311だけである。前方に発光側格子が配設され前記でそれぞれ設けられていた空間的に広がる光源の代わりに、この変形例は光源311として適切な点光源を有しており、ここでは発光側格子がない。選ばれる点光源が有する発光面は特に小さく、例えばレーザーダイオードまたは発光面が十分に小さいLEDが適している。測定方向に沿った発光面の幅を、式14による発光側格子の周期dの半分以下で選択すると好ましい。測定方向に沿った点光源発光面の幅に関して注意することは、これが出来るだけ発光側格子の周期dまたはその整数倍に相当してはならないことである。従って、この点光源が一つだけの発光スリットを備えた発光側格子のように作用する。
図5から分かるように図示しているR>0の外側走査検知のケースでは、検出器312と反射型測定目盛321間の光学的に有効な法線距離vが、点状光源311の発光部分と反射型測定目盛321間の光学的に有効な法線距離uと較べて、即ち前記で説明した関係で決まる距離εだけ大きく選ばれている。
本発明による位置測定装置のこの実施形態では、発光側格子を必要としないことが利点として分かっている。
点状の光源を使って勿論、R<0の内側走査検知も実施することができ、その場合には検出器と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離が、点光源の発光部分と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離と較べて小さい。
本発明による位置測定装置の第六実施形態を、図6で概略的に示している。ここでは走査検知される反射型測定目盛421が、先の実施例とは異なった構成となっている、即ち所謂十字格子の形態をしている。これに含まれるのは、前記検討した実施例の第一格子に加えて、周期的に配設され異なった光学特性を有する目盛部分を備えた別の格子であり、その目盛部分の長手延伸方向は、対象物長手軸Aに対して直角に向いている。その別の格子を光学的に走査検知するために更に、第二走査検知ユニット410bが設けられているので、2つの走査検知ユニット410a,410bを介して、対象物長手軸Aを中心にした対象物420の回転運動も、対象物長手軸Aに沿った対象物420の並進運動も測定技術として検出可能である。
本発明による位置測定装置の第七実施形態を、図7で概略的に図示している。ここでは透明なプレート515が、発光側格子513と反射型測定目盛521の間に追加して配設されている。しかしながら、その透明なプレート515は側方の幅に制限があることにより、反射型測定目盛521から検知面に逆に伝播する光束が通過しない。よって基板厚tおよびtで違いが生じる。従ってこの実施形態の特殊性として得られることは、発光側格子513および検知面が、その光学的に有効な法線距離u,vは距離εだけ異なっているけれども基板厚tとtを適切に選択することにより、反射型測定目盛521まで同じ物理的な法線距離u’,v’で配設されているということである。従って、ここでは次が当て嵌まる。
Figure 2014109577

(式16)
式17は、
Figure 2014109577

(式17)
であり、式15.1および15.2と一緒で、基板厚tおよびtに対する条件を与える。
式7および11を使って、以上から次が得られる。
Figure 2014109577

(式18)
反射型測定目盛521として振幅格子を使用する時には、式13による追加条件で光学的に有効な法線距離uを規定せねばならない。
本発明による位置測定装置の第七実施形態は、(以下で説明するように)検知面に発光側格子のように同じ基板上に格子を製造することが不可欠である時、特に干渉測定する変形例にとって利点のあることがある。円筒リング内側に装着されている反射型測定目盛に、それを類似して使用することもできる。その場合には透明なプレートが、発光側格子の幅ではなく(図では分からない)検出器の幅をカバーせねばならない。
ここまでで説明した実施例の他に勿論、本発明による位置測定装置を代替的に構成する更に別の可能性もある。
上記で既に示したように、振幅格子として設けられた反射型測定目盛の代わりに、これを位相格子として構成することも可能である。位相格子の位相変化がλ/4に等しく選ばれると、格子は振幅格子に類似して反射において0次および1次回折を生じ、それが信号生成に寄与する。このケースでは前記の式3,12,13において、nが半分数、即ち、n=0.5,1.5,2.5, ....が選ばれるであろう。
本発明による位置測定装置は更に、非常に小さい周期の反射型測定目盛を備えた高分解能の干渉測定システムとして構成されることもある。そのような干渉測定システムでは反射測定目盛が、抑制されたゼロ次回折の位相格子測定目盛として選ばれる。そのような走査検知の基礎が、先に引用した非特許文献では“回折像”として記載されている。この走査検知において特別なことは、式3,12,13によるタルボ条件が問題にならないことである。従って反射型測定目盛の周期が小さいにも拘わらず、非常に大きな距離許容差が可能である。このケースでは反射型測定目盛の周期が半分になるので、先に述べた式8の代わりに次の式8’が当て嵌まる。
Figure 2014109577

(式8´)
式9〜11,14および15.1と15.2は、そのまま変わらず当て嵌まる。
本発明による位置測定装置で以上のような干渉測定変形例に関して、可能性ある実施例の具体的な寸法データを以下で挙げてみることにする。R=10mm、u=1mmおよび反射型測定目盛の9000の目盛周期ないし18000の信号周期/全周を使い、次のようにv、d、dの値が得られる。
v=1.2mm
=6.981μm
=8.517μm
ここで問題として分かることは、このように小さい周期dを有して構造対応したフォト検出器の製造である。この問題は、検知面における検出器の代わりに、周期dが検出器の周期dとは僅かに異なる格子を配設することにより回避できる。この場合には、格子の後に配設された検出器の検知面に、明らかに大きくなった周期を有する縞模様が生じる。そしてこの縞模様を、明らかに大きな検出器周期dstrを有する検出器を使って検出できる。ここでは次が当て嵌まる。
Figure 2014109577

(式19)
ここで、
:検出面における追加格子の周期
:検出器の周期
str:構造対応した検出器の周期
である。
提示の寸法例では以上のような形式と方法により、検出器として周期dstr=40μmを有する構造対応したフォト検出器を使用でき、そのとき周期d=7.022μmの対応する格子を使用する。
本発明による位置測定装置の別の代替実施形態において、図6とは違って反射型測定目盛が、格子方向はアキシャルおよび方位角方向でなく対角方向、好ましくは対象物長手軸Aに対して±45°で延伸している十字格子として実施されていることがある。このケースでは格子方向に沿ってRより大きい湾曲半径R’が生じる。従って上記の式では半径Rの代わりに、それぞれ格子方向に沿った湾曲半径R’を使用する。
1 走査検知ユニット
2 対象物
2.1 反射型測定目盛
10 走査検知ユニット
11 光源
12 検出器
13 発光側格子
14 プレート状基板
20 対象物
21 反射型測定目盛
110 走査検知ユニット
113 発光側格子
114 プレート状基板
121 反射型測定目盛
210 走査検知ユニット
211 光源
212 検出器
213 発光側格子
220 対象物
221 反射型測定目盛
310 走査検知ユニット
311 光源
312 検出器
320 対象物
321 反射型測定目盛
410 第二走査検知ユニット
420 対象物
421 反射型測定目盛
513 発光側格子
515 透明プレート
521 反射型測定目盛

Claims (14)

  1. 位置測定装置であって、
    − リング状に取り巻く反射型測定目盛を有し、対象物長手軸を中心として回転自在で配設されている円筒形状の対象物、および
    − 光源、発光側格子、および検出器を有し、回転自在で配設された対象物に対向して静止していると共に、反射型測定目盛を光学的に走査検知するための、走査検知ユニット
    を備え、
    光源から発光された光束が発光側格子を通過して、反射型測定目盛に当たり、それにより検出器方向への逆反射が行われ、検出器を介して回転に対応する位置信号を生成できる位置測定装置において、
    検出器(112;212;312;512)と反射型測定目盛(2.1;21;121;212;321;421;521)間の光学的に有効な法線距離(v)が、円筒形状対象物(2;20;120;220;320;420;520)の半径(R)に対応して、発光側格子(13;113;213;513)と反射型測定目盛(2.1;21;121;212;321;421;521)間の光学的に有効な法線距離(u)より大きく又は小さくされる
    ことを特徴とする位置測定装置。
  2. 請求項1に記載の位置測定装置において、
    発光側格子(13;113;213;513)と検出器(112;212;312;512)間の法線距離が、
    ε:発光側格子と検出器間の法線距離
    u:反射型測定目盛までの光学的に有効な発光側格子の法線距離
    R:円筒形状対象物の半径であり、外側走査検知ではR>0、内側走査検知ではR<0
    とすると
    Figure 2014109577

    に加えて±20%の許容差である
    ことを特徴とする位置測定装置。
  3. 請求項1に記載の位置測定装置において、
    発光側格子(13;113;213;513)を除いて、光源(11;111;211;311;511)と反射型測定目盛(2.1;21;121;212;321;421;521)間に、その他の光学要素が配設されていない
    ことを特徴とする位置測定装置。
  4. 前記請求項の少なくとも一つに記載の位置測定装置において、
    反射型測定目盛(2.1;21;121;212;321;421;521)が、周期的に配設され異なった光学特性を有する目盛部分を備えた格子として構成されており、目盛部分の長手延伸方向の向きが、対象物長手軸(A)に対して平行または45°以下である
    ことを特徴とする位置測定装置。
  5. 請求項4に記載の位置測定装置において、
    − 反射型測定目盛(421)が、周期的に配設され異なった光学特性を有する目盛部分を備えた別の格子を含んでおり、目盛部分の長手延伸方向の向きが、対象物長手軸(A)に対して直角または対象物長手軸(A)に対して45°以下であり、
    − 別の格子を光学的に走査検知するために、第二の走査検知ユニット(410b)が設けられており、
    − 二つの走査検知ユニット(410a,41b)を介して、対象物長手軸(A)を中心にした対象物(420)の回転運動も、対象物長手軸(A)に沿った対象物の(420)並進運動も測定技術によって検出可能である
    ことを特徴とする位置測定装置。
  6. 請求項4または5に記載の位置測定装置において、
    反射型測定目盛(2.1;21;121;212;321;421;521)が、振幅格子として構成されている
    ことを特徴とする位置測定装置。
  7. 請求項4または5に記載の位置測定装置において、
    反射型測定目盛(2.1;21;121;212;321;421;521)が、位相格子として構成されている
    ことを特徴とする位置測定装置。
  8. 前記請求項の少なくとも一つに記載の位置測定装置において、
    対象物長手軸(A)からの走査検知ユニット(1;10;110;310;410a,410b,510)のラジアル方向距離が、円筒形状対象物(2;20;120;320;420;520)の半径(R)と較べて大きく選ばれている
    ことを特徴とする位置測定装置。
  9. 請求項1〜7の少なくとも一つに記載の位置測定装置において、
    対象物長手軸(A)からの走査検知ユニット(210)のラジアル方向距離が、円筒形状対象物(220)の半径(R)と較べて小さく選ばれている
    ことを特徴とする位置測定装置。
  10. 前記請求項の少なくとも一つに記載の位置測定装置において、
    光源(11;111;211;511)(311)が、空間的に広がる光源として構成されている
    ことを特徴とする位置測定装置。
  11. 請求項1〜9の少なくとも一つに記載の位置測定装置において、
    前方に発光側格子を配設した光源の代わりに、点光源(311)が走査検知ユニットに配設されており、検出器と反射型測定目盛(321)間の光学的に有効な法線距離(v)が、
    − 外側走査検知のケースでは、点光源の発光部分と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離(u)と較べて大きい、または
    − 内側走査検知のケースでは、点光源の発光部分と反射型測定目盛間の光学的に有効な法線距離(u)と較べて小さい
    ことを特徴とする位置測定装置。
  12. 前記請求項の少なくとも一つに記載の位置測定装置において、
    発光側格子(13)が透明なプレート状基板(14)に配設されており、透明なプレート状基板(14)が同じく走査検知光路において、発光側格子(13)と反射型測定目盛(21)間および反射型測定目盛(21)と検出器(12)間に位置しており、物理的な法線距離(u’,v’)が次のように、光学的に有効な法線距離(u,v)から得られ、
    Figure 2014109577

    ここで、
    u:反射型測定目盛までの光学的に有効な発光側格子の法線距離
    u’:反射型測定目盛までの物理的な発光側格子の法線距離
    v:検知面Dまでの光学的に有効な反射型測定目盛の法線距離
    v’:検知面Dまでの物理的な反射型測定目盛の法線距離
    :基板の屈折率
    :発光側格子と反射型測定目盛間の基板厚
    :反射型測定目盛と検知面間の基板厚
    である、
    ことを特徴とする位置測定装置。
  13. 請求項1〜11の少なくとも一つに記載の位置測定装置において、
    発光側格子(113)が、透明なプレート状基板(114)で反射型測定目盛(121)に向いた側に配設されており、そこで物理的な法線距離(v’)が次のように、光学的に有効な法線距離(v)から得られ、
    Figure 2014109577

    ここで、
    v:検知面Dまでの光学的に有効な反射型測定目盛の法線距離
    v’:検知面Dまでの物理的な反射型測定目盛の法線距離
    :基板の屈折率
    :反射型測定目盛と検知面間の基板厚
    である、
    ことを特徴とする位置測定装置。
  14. 請求項1に記載の位置測定装置において、
    発光側格子(13;113;213;513)の光学的に有効な位置が、検出器(112;212;312;512)の光学的に有効な位置より対象物長手軸(A)の近くにあり、発光側格子(13;113;213;513)の光学的に有効な位置が、発光側格子(13;113;213;513)と反射型測定目盛(2.1;21;121;212;321;421;521)間の光学的に有効な法線距離(u)によって決められ、検出器(112;212;312;512)の光学的に有効な位置が、検出器(112;212;312;512)と反射型測定目盛(2.1;21;121;212;321;421;521)間の光学的に有効な法線距離(v)によって決められている
    ことを特徴とする位置測定装置。
JP2013247368A 2012-12-03 2013-11-29 位置測定装置 Active JP6315957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012222077.1A DE102012222077A1 (de) 2012-12-03 2012-12-03 Positionsmesseinrichtung
DE102012222077.1 2012-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109577A true JP2014109577A (ja) 2014-06-12
JP6315957B2 JP6315957B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=49596156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247368A Active JP6315957B2 (ja) 2012-12-03 2013-11-29 位置測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9200927B2 (ja)
EP (1) EP2738524B1 (ja)
JP (1) JP6315957B2 (ja)
CN (1) CN103852090B (ja)
DE (1) DE102012222077A1 (ja)
ES (1) ES2636887T3 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9753436B2 (en) 2013-06-11 2017-09-05 Apple Inc. Rotary input mechanism for an electronic device
JP6345782B2 (ja) 2013-08-09 2018-06-20 アップル インコーポレイテッド 電子デバイス用のタクタイルスイッチ
US10048802B2 (en) 2014-02-12 2018-08-14 Apple Inc. Rejection of false turns of rotary inputs for electronic devices
WO2015147756A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optical encoder system
US10190891B1 (en) 2014-07-16 2019-01-29 Apple Inc. Optical encoder for detecting rotational and axial movement
KR102340088B1 (ko) 2014-09-02 2021-12-15 애플 인크. 웨어러블 전자 디바이스
KR101940943B1 (ko) 2015-03-05 2019-01-21 애플 인크. 방향 종속 광학 특성을 갖는 광학 인코더
KR102163612B1 (ko) 2015-03-08 2020-10-08 애플 인크. 회전 및 병진 가능한 입력 메커니즘을 갖는 시계
US10018966B2 (en) 2015-04-24 2018-07-10 Apple Inc. Cover member for an input mechanism of an electronic device
FR3041096B1 (fr) * 2015-09-15 2017-09-29 Airbus Mesure des ecoulements d'air le long d'une paroi
US9891651B2 (en) 2016-02-27 2018-02-13 Apple Inc. Rotatable input mechanism having adjustable output
US10551798B1 (en) 2016-05-17 2020-02-04 Apple Inc. Rotatable crown for an electronic device
US10061399B2 (en) 2016-07-15 2018-08-28 Apple Inc. Capacitive gap sensor ring for an input device
US10019097B2 (en) 2016-07-25 2018-07-10 Apple Inc. Force-detecting input structure
JP6658647B2 (ja) * 2017-03-28 2020-03-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
US10664074B2 (en) 2017-06-19 2020-05-26 Apple Inc. Contact-sensitive crown for an electronic watch
US10962935B1 (en) 2017-07-18 2021-03-30 Apple Inc. Tri-axis force sensor
EP3502674A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-26 Koninklijke Philips N.V. Testing of curved x-ray gratings
US11360440B2 (en) 2018-06-25 2022-06-14 Apple Inc. Crown for an electronic watch
DE102018212719A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-20 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Optische Positionsmesseinrichtung
US11561515B2 (en) 2018-08-02 2023-01-24 Apple Inc. Crown for an electronic watch
CN211293787U (zh) 2018-08-24 2020-08-18 苹果公司 电子表
US11181863B2 (en) 2018-08-24 2021-11-23 Apple Inc. Conductive cap for watch crown
CN209625187U (zh) 2018-08-30 2019-11-12 苹果公司 电子手表和电子设备
US11194298B2 (en) 2018-08-30 2021-12-07 Apple Inc. Crown assembly for an electronic watch
CN112888333B (zh) * 2018-08-31 2022-09-09 耐克创新有限合伙公司 具有旋转鼓编码器的自动鞋带鞋类马达
WO2020047490A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Nike Innovate C.V. Autolacing footwear motor having rotary drum encoder
US11194299B1 (en) 2019-02-12 2021-12-07 Apple Inc. Variable frictional feedback device for a digital crown of an electronic watch
CN109870109B (zh) * 2019-04-15 2021-05-04 长春理工大学 一种二维光栅位移传感器测量装置
US11550268B2 (en) 2020-06-02 2023-01-10 Apple Inc. Switch module for electronic crown assembly
US11269376B2 (en) 2020-06-11 2022-03-08 Apple Inc. Electronic device
DE102021212224A1 (de) * 2021-10-29 2023-05-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer optischen Positionsmesseinrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126803A (en) * 1979-03-23 1980-10-01 Fujitsu Ltd Position signal generator
JPH0389114A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Copal Co Ltd 光学式変位検出装置
JPH03279811A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Nikon Corp エンコーダ
US20050061961A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Sebastian Tondorf Position-measuring device
JP2006030189A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Dr Johannes Heidenhain Gmbh エンコーダ
JP2011099869A (ja) * 2011-01-17 2011-05-19 Canon Inc 光学式エンコーダ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470892B2 (en) * 2004-03-03 2008-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical encoder
WO2006006342A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光学式エンコーダ
JP4724496B2 (ja) * 2005-08-29 2011-07-13 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
JP4724495B2 (ja) * 2005-08-29 2011-07-13 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
JP4791811B2 (ja) 2005-12-06 2011-10-12 株式会社ミツトヨ 光電式ロータリエンコーダ
GB0608812D0 (en) * 2006-05-04 2006-06-14 Renishaw Plc Rotary encoder apparatus
JP4854809B2 (ja) * 2008-06-05 2012-01-18 三菱電機株式会社 光学式エンコーダ
DE102011082570A1 (de) * 2011-09-13 2013-03-14 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Rotatorische Positionsmesseinrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126803A (en) * 1979-03-23 1980-10-01 Fujitsu Ltd Position signal generator
JPH0389114A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Copal Co Ltd 光学式変位検出装置
JPH03279811A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Nikon Corp エンコーダ
US20050061961A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Sebastian Tondorf Position-measuring device
JP2006030189A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Dr Johannes Heidenhain Gmbh エンコーダ
JP2011099869A (ja) * 2011-01-17 2011-05-19 Canon Inc 光学式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2738524B1 (de) 2017-07-26
US20140151540A1 (en) 2014-06-05
JP6315957B2 (ja) 2018-04-25
US9200927B2 (en) 2015-12-01
DE102012222077A1 (de) 2014-06-05
ES2636887T3 (es) 2017-10-10
CN103852090A (zh) 2014-06-11
CN103852090B (zh) 2017-05-03
EP2738524A1 (de) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315957B2 (ja) 位置測定装置
JP6801032B2 (ja) 光学変位センサ素子
JP4854809B2 (ja) 光学式エンコーダ
US8687202B2 (en) Displacement detecting device
KR101930777B1 (ko) 변위 검출 장치
JP6026084B2 (ja) 光学位置測定装置
JP5717633B2 (ja) 光学式位置測定装置
KR101511344B1 (ko) 위치 탐지기 및 광 편향 장치
JP5804899B2 (ja) 光学式角度測定装置
JP4266834B2 (ja) 光学エンコーダ
JP6000759B2 (ja) スケール、エンコーダ、レンズ装置、および、撮像システム
US8735801B2 (en) Optical encoder
JP2004069702A (ja) 干渉式位置測定装置
JP6465950B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2008129022A (ja) エンコーダ
TW201245669A (en) Optical encoder
JP5648961B2 (ja) 分光特性測定装置及びその校正方法
JP2017067768A (ja) 光学式エンコーダ
JP4942314B2 (ja) エンコーダ
JP2011043438A (ja) 反射型光電式エンコーダ
JP2007258368A (ja) 波長可変レーザ装置および光断層画像化装置
JP2020159991A (ja) 光電式エンコーダおよび光電式エンコーダにおける演算方法
JP2020012784A (ja) 光学式角度センサ
JPH11142187A (ja) ロータリエンコーダ
JP2004239855A (ja) 反射型光電式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250