JP2014108966A - 潜伏性硬化促進剤及びその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

潜伏性硬化促進剤及びその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014108966A
JP2014108966A JP2012262447A JP2012262447A JP2014108966A JP 2014108966 A JP2014108966 A JP 2014108966A JP 2012262447 A JP2012262447 A JP 2012262447A JP 2012262447 A JP2012262447 A JP 2012262447A JP 2014108966 A JP2014108966 A JP 2014108966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing accelerator
resin composition
latent curing
latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012262447A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Masuda
洋 増田
Tokuo Kurokawa
徳雄 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Kyocera Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Chemical Corp filed Critical Kyocera Chemical Corp
Priority to JP2012262447A priority Critical patent/JP2014108966A/ja
Publication of JP2014108966A publication Critical patent/JP2014108966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】樹脂組成物の貯蔵安定性と硬化性共に優れた潜伏性硬化促進剤及びその製造方法、前記潜伏性硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物を提供する。
【解決手段】1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂と、硬化促進剤を混合して液状樹脂組成物を調製し、同液状樹脂組成物を水媒体からなる連続層へ投入して懸濁液とし、さらに一分子中に活性水素を2個以上含有する水溶性ポリアミンを添加し界面重合を行うことを特徴とする潜伏性硬化促進剤の製造方法、同製造方法で製造された潜伏性硬化促進剤および潜伏性硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は潜伏性硬化促進剤及びその製造方法、ならびにエポキシ樹脂組成物に関するものである。より具体的には、硬化促進剤を含有するマイクロカプセル型潜伏性硬化促進剤、同製造方法、ならびに、エポキシ樹脂組成物に関するものである。
エポキシ樹脂組成物は、接着性、機械特性、電気特性、熱特性、耐化学性において優れた特性を有しているため多様な分野で利用されている。その用法としてあらかじめエポキシ樹脂と硬化剤を混合しておく一液性エポキシ樹脂組成物と、使用直前に混合する二液性エポキシ樹脂組成物がある。
二液性エポキシ樹脂組成物は、使用直前に混合するため低温速硬化、長期保管が行える反面、計量、混合の作業があり配合ミス、作業効率の低下を招いていた。
これに対して、一液性エポキシ樹脂組成物は、あらかじめエポキシ樹脂、硬化剤を混合しておくため作業性は良いが、配合組成によっては室温から硬化反応が開始してしまい長期、室温保管が出来ないため、熱により硬化反応を開始する潜伏性硬化剤または潜伏性硬化促進剤が必要となっている。
潜伏性硬化剤としては、フェノール樹脂、ジシアンジアミド等が用いられているが、これらは硬化温度が150〜250℃と高く、また硬化度を上げるため長時間の加熱処理を必要としているため一般的には硬化促進剤を併用して低温、短時間硬化を行っている。
硬化促進剤としてはトリフェニルホスフィン等のリン化合物、イミダゾール化合物等のアミン化合物が用いられているが、特に低温、短時間硬化、硬化物の機械特性、電気特性等の利点からイミダゾール化合物が広く用いられている。しかしながらイミダゾール化合物の併用により室温からの硬化反応が開始してしまい潜伏性が得られにくく保存安定性が低下する等の問題を抱えている。
上記の課題を解決すべく、エポキシ樹脂にアミン化合物を付加したアミンアダクト体および同アダクト体にフェノール樹脂を添加する工程を含むエポキシ系樹脂用の硬化剤の調製のための方法(特許文献1)が開示されている。また、各種樹脂等の被覆によるマイクロカプセル化等広く検討されているが、アミンアダクト体はその反応性から反応温度制御が難しく、また潜伏性を向上させるためにアダクト体の高分子量化、非溶解性化を進めるとアダクト体の粉砕が困難になる等問題を抱える。
また、イソシアネート系化合物と活性水素化合物の反応により得られた皮膜および/またはエポキシ樹脂用硬化剤とエポキシ樹脂の反応より得られた皮膜からなるシェルで被覆したマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物が開示されている(特許文献2)。
しかしながら、特許文献2のマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤は基本的には有機溶剤系で製造されるため、反応の制御が難しいことや環境問題等を伴う。
さらに、メタクリル酸等のラジカル重合によるラテックスに硬化促進剤を添加したラテックスをスプレードライヤーにより平均一次粒子径数百nmに粉末化した硬化剤(特許文献3)が開示されているが、製造工程が煩雑であったり、シェルを形成している樹脂の軟化点が高すぎると硬化促進性が乏しく、軟化点が低すぎると硬化促進性が高くなり潜伏性の低下、保存安定性の悪化等を招いている。さらに、マイクロカプセルに使用されるポリマーが有機溶剤に可溶性若しくは膨潤性があれば、溶剤系の配合には使用できない。
また、エポキシ樹脂をアミン類により硬化して得られるエポキシ樹脂硬化物の微粒子および同微粒子と界面活性剤とを分散媒に分散させたエポキシ樹脂硬化物微粒子の分散液の製造方法が開示(特許文献4)されているが、潜伏性硬化促進剤の記載はない。
特開2003−40976号公報 特開2007−91901号公報 特開2011−74370号公報 特開2010−53329号公報
したがって本発明は、上述した事情に鑑み、製造が簡易であり、潜伏性、硬化性を両立させることが可能であるマイクロカプセル型潜伏性硬化促進剤及びその製造方法、並びにエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、エポキシ樹脂と硬化促進剤から水中でアダクト体合成を行うと同時に、水溶性アミンと反応させることにより硬化促進剤含有のマイクロカプセル型硬化促進剤の粒子が得られることを発見し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、
(1)1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂と、硬化促進剤、さらに、必要に応じて有機溶剤を混合して液状樹脂組成物を調製し、同液状樹脂組成物を水媒体からなる連続層へ投入して懸濁液とし、さらに一分子中に活性水素を2個以上含有する水溶性ポリアミンを添加し界面重合を行うことを特徴とする潜伏性硬化促進剤の製造方法、
(2)前記水媒体からなる連続層が分散剤及び/または乳化剤を含む上記(1)に記載の潜伏性硬化促進剤の製造方法、
(3)前記硬化促進剤がイミダゾール系化合物である上記(1)に記載の潜伏性硬化促進剤の製造方法、
(4)前記水溶性ポリアミンが脂肪族アミンである上記(1)に記載の潜伏性硬化促進剤の製造方法、
(5)潜伏性硬化促進剤がマイクロカプセル型である上記(1)に記載の潜伏性硬化促進剤の製造方法、
(6)上記(1)〜(5)に記載の製造方法によって得られる潜伏性硬化促進剤、
(7)前記潜伏性硬化促進剤の平均粒子径が0.1〜200μmである上記(6)に記載の潜伏性硬化促進剤および
(8)上記(6)または(7)に記載の潜伏性硬化促進剤とエポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物
を提供する。
本発明の潜伏性硬化促進剤は、特にエポキシ樹脂組成物に対して貯蔵安定性と適度な硬化性を有する。具体的には、本発明のエポキシ樹脂組成物は通常の貯蔵温度(40℃程度)では硬化がそれほど進行せず、高温(170〜180℃程度)で硬化が進行するという特徴を有している。本発明により、潜伏性硬化促進剤及びその製造方法、前記潜伏性硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の記載は本発明の実施態様の一例であり本発明は要旨を超えない限り、以下の記載に限定されるものではない。
本発明の製造方法により製造される潜伏性硬化促進剤は、マイクロカプセル型であり、エポキシ樹脂と硬化促進剤を水溶性ポリアミンとを水中で反応させて得られる潜伏性硬化促進剤である。
本発明の製造方法においては、まず、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂と硬化促進剤を加温、混合して液状樹脂組成物を調製する。次いで、液状樹脂組成物を水媒体からなる連続層へ投入して懸濁液とする。次に、一分子中に活性水素を2個以上含有する水溶性ポリアミンを攪拌しながら界面重合を行う。
<液状樹脂組成物の調製>
例えば、硬化促進剤としてイミダゾール化合物を用いる場合、常温で液体から半固形体のイミダゾールしか使用できない。但し、後で述べるように有機溶剤使用の場合はこの限りではない。イミダゾール化合物以外の化合物を用いる場合、その化合物の融点を考慮して適宜加温温度を選定する。
エポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂で、分子量、分子構造等に制限されることなく一般的に用いられているものを用いることができ、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂のようなビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等の芳香族系エポキシ樹脂、ナフタレン型多官能型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、同グリシジルエステル型エポキシ樹脂、および、シクロヘキサンポリエーテル型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂のようなシクロヘキサン誘導体等のエポキシ化によって得られる脂環族系エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等の脂環族系エポキシ樹脂が挙げられ、これらは単独又は2種以上混合して使用することができる。上記のエポキシ樹脂の中で、液状のエポキシ樹脂を用いることが好ましい。固体状のエポキシ樹脂を用いる場合は後で述べるような有機溶剤を用いる必要がある。本発明でいう液状というのは25℃で液状であることを意味する。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては、三菱化学(株)の「エピコートシリーズ」、新日鉄住金化学(株)の「エポトートシリーズ」、(株)ADEKA製のビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂「EP4100E」等、および三菱化学(株)の「品番:jER828」等が挙げられる。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、三菱化学(株)の「品番:jER806」等が挙げられる。
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては、日本化薬(株)のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂「品番:EOCN-1020-65」、新日鉄住金化学(株)のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂「品番:YDPNシリーズ、YDCNシリーズ」、DIC(株)のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂「商品名:エピクロンシリーズ」等が挙げられる。
ビフェニル型エポキシ樹脂としては、三菱化学(株)のビフェニル型エポキシ樹脂「品番:YX4000シリーズ」等が挙げられる。
ナフタレン型多官能エポキシ樹脂の市販品としては、DIC(株)の「エピクロンHPシリーズ」等を挙げることができる。
脂環型エポキシ樹脂の市販品としては、ダイセル化学工業(株)のシクロヘキサンポリエーテル型エポキシ樹脂「品番:EHPEシリーズ」、(株)ADEKAの水添ビスフェノールA型のエポキシ樹脂であるEP−4080E等を挙げることができる。
硬化促進剤としては、イミダゾール化合物、有機リン系化合物、第3級アミン、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン錯塩等が挙げられる。中でも、イミダゾール化合物が好ましく用いられる。
イミダゾール化合物としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール等が挙げられる。3級アミンとしては、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等が挙げられる。イミダゾール化合物としては活性水素を有するものであれば使用することができる。好ましいのは1−ベンジル−2−フェニルイミダゾールである。
好ましくは、水に不溶(難溶)で、液状のもの(溶剤使用可)かつ常温での触媒活性が低いものが好ましい。固体状のものは使用できない。但し、後で述べるように有機溶剤を使用する場合はこの限りではない。
エポキシ樹脂と硬化促進剤の配合割合は、エポキシ樹脂100質量部に対して、5〜200質量部が好ましく、10〜100質量部がより好ましい。上記配合量が5質量部より少ないと、硬化遅延が生じ、200質量部より多いと保存安定性が低下する傾向がある。
本発明の潜伏性硬化促進剤とエポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物において、有機溶剤を使用してもよい。
好ましい有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族系、メタノール、
エタノール等のアルコール系、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系が挙げられる。有機溶剤の使用量はエポキシ樹脂組成物100質量部に対して1〜100質量部、好ましくは、1〜20質量部である。溶剤の使用量が1質量部より少ないと粘度を低減する効果が少なく、溶剤の使用量が100質量部より多いと、溶剤の回収が困難である。有機溶剤の残存が懸念されるので好ましくない。
液状樹脂組成物を調製する際の温度は40〜80℃、好ましくは60〜80℃である。40℃より低いと粘度が高くて混合しにくく、80℃より高いとエポキシ樹脂と硬化促進剤の反応が進むので、いずれも好ましくない。
液状樹脂組成物を調製する際の攪拌方法は特に制限されず、たとえば、カイ型またはアンカー型攪拌翼を有する攪拌機を用いることができる。
<連続層の調製>
前記のように調製した液状樹脂組成物を水媒体からなる連続層へ投入する場合、分散剤や乳化剤を水媒体(イオン交換水や純水)に溶解させた後に投入することが好ましい。分散剤としては、水溶性セルロース類、ポリアクリルイミド、ポリエチレンオキシド、ポリ(ハイドロオキシステアリン酸−g−メタクリル酸メチル−co−メタクリル酸)共重合体等の高分子分散安定剤、または、ヘキサリン酸、オクタリン酸、テトラリン酸、トリリン酸等のポリリン酸類、酢酸、アクリル酸やメタクリル酸などの高分子有機酸やポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールやヘキサメタリン酸ナトリウムのような高分子有機物、またはスルホコハク酸ジイソオクチルナトリウム、ポリビニルアルコール、乳化剤としてはノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤を用いることが好ましい。
使用する連続層中の分散剤や乳化剤の濃度は、液状樹脂組成物の好ましい分散状態を維持するという観点から水媒体100質量部に対して、0.05〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%程度である。
連続層の調製において、分散剤や乳化剤の濃度を高くすると、後で説明する界面重合反応後に得られる潜伏性硬化促進剤粒子の平均粒子径を小さくすることができる。
連続層を調製する際の温度は特に限定されることはなく、後で述べる懸濁液の調製を考慮すると、常温〜60℃程度、好ましくは60℃程度である。
本発明の製造方法を実施するに当たって、必要に応じて分散剤や乳化剤、硬化促進剤を溶解させるための非水溶性、難水溶性の有機溶剤を用いることが出来るが、環境問題を考慮すると有機溶剤を用いずに水系で行なうことが好ましい。したがって、液状樹脂組成物を調製する際、有機溶剤を使用する必要がないという観点から前記のエポキシ樹脂は常温で液状のエポキシ樹脂を使用することが好ましい。液状樹脂組成物を調製する際の手順としては、液状のエポキシ樹脂を使用する場合、硬化促進剤を直接液状のエポキシ樹脂に溶解させてもよいが、液状のエポキシ樹脂を有機溶剤に溶解させ、次いで、硬化促進剤を溶解させてもよい。固体状のエポキシ樹脂を使用する場合、まず、エポキシ樹脂を有機溶剤に溶解させ、次いで、硬化促進剤を溶解させることが好ましい。
<懸濁液の調製>
連続層に液状樹脂組成物を投入し懸濁液を調製する場合、攪拌する際のミキサーの回転数は数百回〜2万5000回、好ましくは、8000回〜20000回、さらに好ましくは、10000回程度である。攪拌する際の回転数を高くすると、得られる潜伏性硬化促進剤粒子の平均粒子径を小さくすることができる。攪拌する際のミキサーとしては、小粒子化(0.1〜200um程度)するという観点からホモジナイザーを用いることが好ましい。小粒子化しないとエポキシ樹脂の潜伏性硬化剤として利用した際、ゲルタイムが遅くなり好ましくない。
懸濁液を調製する際の温度は40〜80℃、好ましくは60℃程度である。温度が低いと粘度が増加し、粒子径が大きくなる。温度が高すぎると、凝集し粒子径が大きくなる。
<界面重合>
次に、懸濁液に水溶性ポリアミンを添加して界面重合を行う工程を説明する。
本発明の潜伏性硬化促進剤の製造方法において界面重合工程で用いる、一分子中に活性水素を2個以上含有する水溶性ポリアミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、N−メチルピペラジンのようなピペラジン、トリアミノフェノール、トリアミノベンゼン、ジアミノシクロヘキシルメタン、ヒドラジン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン等が挙げられる。
水溶性ポリアミンの量は意図する潜伏性硬化促進剤の潜伏性、後で述べるエポキシ樹脂組成物の保存安定性と硬化性の兼ね合いで決められる。具体的には、例えば、エポキシ当量185g/eqのビスフェノールA型エポキシ化合物100質量部に対して5〜50質量部、好ましくは、10〜40質量部、さらに好ましくは、15〜30質量部程度である。水溶性ポリアミンの量が多いと、活性水素が多くなるためマイクロカプセルの膜厚が厚くなり、エポキシ樹脂の潜伏性硬化促進剤として使用した際、所望の硬化性が得られない。一方水溶性ポリアミンの量が少ないと、活性水素が少なくなるためマイクロカプセルの膜厚が薄くなり、エポキシ樹脂の潜伏性硬化促進剤として使用した際、所望の保存安定性が得られない。水溶性ポリアミンの量を上記範囲とすることにより、本発明の潜伏性硬化促進剤のマイクロカプセル化を確実に行なうことができる。
水溶性ポリアミンを用いて界面重合反応を行う際の反応温度は、適宜、必要に応じて変更されるが、10〜80℃の範囲でおこなうことができる。好ましくは20〜60℃であり、更に好ましくは20〜55℃である。温度が低すぎると反応所要時間が長くなってしまい、高すぎると液状樹脂組成物が旨く分散せず凝集してしまう。
また、界面重合反応時間も適宜必要に応じて変更されるため、特に限定はされないが6時間以上が好ましい。界面重合反応も攪拌しながら行なわれるが、たとえば、カイ型またはアンカー型攪拌翼を有する攪拌機を用いることができ、懸濁液を調製する際のような高速攪拌は必要ない。回転数は粒子同士が静止しない程度でよく、回転数は100〜300rpm程度で十分である。
<エポキシ樹脂組成物>
次にエポキシ樹脂組成物について説明する。エポキシ樹脂組成物はエポキシ樹脂、硬化剤、及び前記本発明の潜伏性硬化促進剤、場合によっては、さらに有機溶剤を含有する。
エポキシ樹脂組成物に用いるエポキシ樹脂は、前記液状樹脂組成物の調製において説明したものが使用可能であるが取り扱い性、硬化物の接着性や耐熱、耐衝撃性が優れた多価フェノール系エポキシ樹脂が好ましくビスフェノール型エポキシ樹脂がさらに好ましい。これらのエポキシ樹脂は単独、または2種類以上の組み合わせで使用しても良い。エポキシ樹脂組成物を調製する際に用いられるエポキシ樹脂は、液状、固体状いずれでも良い。
硬化剤としては、従来公知のものを使用でき、多価フェノール類、酸無水物類、多価アミン類から選ばれる少なくとも1種の硬化剤が用いられる。具体的にフェノール類としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール型樹脂等が挙げられる。酸無水物類としては、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が用いられるアミン類としては、ジシアンジアミド、ヒドラジド化合物、メラミン等が挙げられる。これらは必要に応じて2種類以上の組み合わせで使用しても良い。
エポキシ樹脂と硬化剤の配合比率は、エポキシ樹脂のエポキシ基の合計1当量に対して、硬化剤中の活性水素又は酸無水物基が0.7〜1.5当量となる割合であることが好ましい。
エポキシ樹脂と潜伏性硬化促進剤の配合割合は、エポキシ樹脂及び硬化剤の総量100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜5質量部がより好ましい。上記配合量が0.01質量部より少ないと、硬化性が低下し、10質量部より多いと保存安定性が低下する傾向がある。
本発明を以下に示す実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下の実施例、比較例における各種評価項目は次のようにして実施した。
[平均粒子径]
平均粒子径は、(株)堀場製作所製のレーザー回折式粒度分布測定装置〔LA−500〕を用いて測定した。
[ゲルタイム]
ゲルタイムは、約1mlの各エポキシ樹脂組成物を熱盤上に置いて175℃にてかき混ぜ棒にてかき混ぜ、ゲル状になりかき混ぜられなくなるまでの時間を測定した。
[貯蔵安定性]
貯蔵安定性は、JIS K7117-2に基づいて、E型粘度計(東機産業株式会社製VISCONIC EHD型)を用いて25℃、1rpmにより粘度測定を行い、各エポキシ樹脂組成物を40℃、1週間保存し保存後の粘度上昇率とした。粘度上昇率が2倍未満であれば「A」、2倍以上5倍未満であれば「B」、5倍以上であれば「C」、ゲル化すれば「×」とした。
<実施例1>
1000mlのビーカーに液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂〔三菱化学(株)製、jER828、エポキシ当量185g/eq〕100.0gおよび1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール〔四国化成(株)製、1B2PZ〕50.0gを計量し、次いで60℃に加温してアズワン(株)製のカイ型攪拌翼を有する攪拌機を用いて300rpmにて攪拌下、イミダゾール化合物をエポキシ樹脂に溶解して液状樹脂組成物を調製した。
次に、上記とは別に2000mlのガラスフラスコに純水を1000g、10質量%ポリオキシエチレンアルキルエーテル水溶液〔花王(株)製のノニオン界面活性剤、エマルゲン1135S−70を10質量%に希釈〕を5g計量し、アズワン(株)製のカイ型攪拌翼を有する攪拌機を用いて300rpmにて連続層を調製した。
次いで、カイ型攪拌翼を有する攪拌機を取り外してホモミキサー〔エム・テクニクス(株)製のホモジナイザー、商品名:クレアミックス〕をセットして系の温度を60℃へと昇温させて前記液状樹脂組成物を上記連続層中へ投入し、回転数10,000rpmにて10分間攪拌を行い、液状樹脂組成物の懸濁液を調製した。懸濁液の調製終了後、ホモミキサーを取り外してアズワン(株)製のカイ型攪拌翼を有する攪拌機を設置し、系を30℃に調温後、回転数300rpmにて攪拌しながら10質量%ジエチレントリアミン水溶液160gを添加し、20時間界面重合反応を行った。反応終了後、常法によりろ過、水洗、乾燥を行い平均粒子径8.7μmのマイクロカプセル型の潜伏性硬化促進剤を得た。
<比較例1>
液状樹脂組成物の調製、連続層の調製および液状樹脂組成物の懸濁液の調製を実施例1と同様に行い、ジエチレントリアミン水溶液を用いずに、かつ、加熱重合反応時の系を80℃に調温した以外は実施例1と同様に行い、平均粒子径7.7μmのアダクト型の潜伏性硬化促進剤を得た。
<実施例2〜8>
表1に示す配合および条件以外は実施例1と同様に行い、マイクロカプセル型の潜伏性硬化促進剤を得た。
<比較例2〜4>
表1に示す配合および条件以外は比較例1と同様に行い、アダクト型の潜伏性硬化促進剤等を得た。
なお、比較例4で得られたものはアダクト型の潜伏性硬化促進剤ではなく、各工程を経ることによるイミダゾールの変化を見る為に行った、イミダゾール微粒子硬化促進剤である。
Figure 2014108966
表1中の略号で記載した化合物は下記の通りである。
jER828:ビスフェノールAのジグリシジルエーテル
1B2PZ :1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール
C11Z :2−ウンデシルイミダゾール
2PZ :2−フェニルイミダソール
<応用例1〜8および比較応用例1〜5>
実施例1〜8、比較例1〜3で得られた各潜伏性硬化促進剤、比較例4で得られたイミダゾール微粒子、及び1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール〔1B2PZ〕を表2に示した配合組成で配合しエポキシ樹脂組成物を調製し、物性を測定して総合判定結果を表2に示した。
総合判定結果において、○は[ゲルタイム]が60秒未満で[貯蔵安定性]がA、△は[ゲルタイム]が60〜120秒未満、若しくは[貯蔵安定性]がB、×は[ゲルタイム]が120秒以上、若しくは[貯蔵安定性]がCか×を表わす。
Figure 2014108966
表2において、jER828は三菱化学(株)製のビスフェノールA型エポキシ樹脂〔エポキシ当量185g/eq〕、MEH−8000は明和化成(株)製の無溶剤タイプの液状フェノールノボラック樹脂でエポキシ樹脂の硬化剤である。
表2の結果より、本発明のマイクロカプセル型潜伏性硬化促進剤を用いたエポキシ樹脂組成物はアダクト型潜伏性硬化促進剤等を用いたそれより170〜180℃の硬化温度において所望の硬化性を示すとともに、優れた貯蔵安定性を有する。すなわち、本発明のマイクロカプセル型潜伏性硬化促進剤はアダクト型潜伏性硬化促進剤等より潜伏性が高いことがわかる。
本発明のマイクロカプセル型潜伏性硬化促進剤は、二液性エポキシ樹脂組成物の分野で用いることもできるが、特に一液性エポキシ樹脂組成物の分野で極めて有用である。

Claims (8)

  1. 1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂と、硬化促進剤、さらに、必要に応じて有機溶剤を混合して液状樹脂組成物を調製し、同液状樹脂組成物を水媒体からなる連続層へ投入して懸濁液とし、さらに一分子中に活性水素を2個以上含有する水溶性ポリアミンを添加し界面重合を行うことを特徴とする潜伏性硬化促進剤の製造方法。
  2. 前記水媒体からなる連続層が分散剤及び/または乳化剤を含む請求項1に記載の潜伏性硬化促進剤の製造方法。
  3. 前記硬化促進剤がイミダゾール系化合物である請求項1に記載の潜伏性硬化促進剤の製造方法。
  4. 前記水溶性ポリアミンが脂肪族アミンである請求項1に記載の潜伏性硬化促進剤の製造方法。
  5. 潜伏性硬化促進剤がマイクロカプセル型である請求項1に記載の潜伏性硬化促進剤の製造方法。
  6. 請求項1〜5に記載の製造方法によって得られる潜伏性硬化促進剤。
  7. 前記潜伏性硬化促進剤の平均粒子径が0.1〜200μmである請求項6に記載の潜伏性硬化促進剤。
  8. 請求項6または7に記載の潜伏性硬化促進剤とエポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物。
JP2012262447A 2012-11-30 2012-11-30 潜伏性硬化促進剤及びその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物 Pending JP2014108966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262447A JP2014108966A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 潜伏性硬化促進剤及びその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262447A JP2014108966A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 潜伏性硬化促進剤及びその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014108966A true JP2014108966A (ja) 2014-06-12

Family

ID=51029798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262447A Pending JP2014108966A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 潜伏性硬化促進剤及びその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014108966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115124957A (zh) * 2022-08-17 2022-09-30 浙江科力厌氧胶有限公司 一种易于储存的单组分环氧树脂胶粘剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242616A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH06211965A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Nippon Kayaku Co Ltd 新規硬化促進剤包含微粒子、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH06322074A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Nippon Kayaku Co Ltd 新規硬化促進剤包含微粒子、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH07316261A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Nippon Kayaku Co Ltd 無溶剤型エポキシ樹脂組成物及び積層板の製造法
JPH08337633A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Nitto Denko Corp マイクロカプセル型硬化剤または硬化促進剤、およびそれを含有するエポキシ樹脂組成物、並びに硬化方法およびエポキシ樹脂硬化物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242616A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH06211965A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Nippon Kayaku Co Ltd 新規硬化促進剤包含微粒子、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH06322074A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Nippon Kayaku Co Ltd 新規硬化促進剤包含微粒子、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH07316261A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Nippon Kayaku Co Ltd 無溶剤型エポキシ樹脂組成物及び積層板の製造法
JPH08337633A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Nitto Denko Corp マイクロカプセル型硬化剤または硬化促進剤、およびそれを含有するエポキシ樹脂組成物、並びに硬化方法およびエポキシ樹脂硬化物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
垣内弘, 新エポキシ樹脂, JPN4001003781, 10 May 1985 (1985-05-10), JP, pages 264〜267頁 *
新保正樹, エポキシ樹脂ハンドブック, JPN4001003782, 25 December 1987 (1987-12-25), JP, pages 29〜30頁 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115124957A (zh) * 2022-08-17 2022-09-30 浙江科力厌氧胶有限公司 一种易于储存的单组分环氧树脂胶粘剂及其制备方法
CN115124957B (zh) * 2022-08-17 2024-04-23 浙江科力厌氧胶有限公司 一种易于储存的单组分环氧树脂胶粘剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454437B2 (ja) 低粘度無溶媒の一液型エポキシ樹脂接着性組成物
JP4326524B2 (ja) カプセル型硬化剤及び組成物
EP0659793B1 (en) One component epoxy resin compositions containing modified epoxy-amine adducts as curing agents
TWI586749B (zh) 單組分環氧樹脂組成物
JP2016501922A (ja) 高温用途用の強靭化された硬化可能エポキシ組成物
CN104704030A (zh) 具有多元醇的聚合物粒子分散液
US20150175740A1 (en) Processing-friendly dianhydride hardener for epoxy resin systems based on 5,5&#39;-carbonylbis(isobenzofuran-1,3-dione)
US20150175738A1 (en) Processing-friendly dianhydride hardener for epoxy resin systems based on 5,5&#39;-oxybis(isobenzofuran-1,3-dione)
WO2016163222A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
CN104704031A (zh) 具有环氧硬化剂的聚合物粒子分散液
JP2014108966A (ja) 潜伏性硬化促進剤及びその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物
JPH08337633A (ja) マイクロカプセル型硬化剤または硬化促進剤、およびそれを含有するエポキシ樹脂組成物、並びに硬化方法およびエポキシ樹脂硬化物
JP2013072011A (ja) 処理硬化触媒、一液型エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5354192B2 (ja) 熱硬化型導電ペースト組成物
JPS63223027A (ja) 硬化性組成物
JP6505428B2 (ja) マイクロカプセル型アミン系硬化剤、硬化性樹脂組成物、ファイン化学品及び組成物
JP2016500728A (ja) ジビニルアレーンジオキシドを用いたポリマー粒子分散液
JP4947305B2 (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤の製造方法
JP2013001875A (ja) マスターバッチ型硬化剤組成物、それを用いる一液性エポキシ樹脂組成物及び成形品、並びにマスターバッチ型硬化剤組成物の製造方法
JP2014129468A (ja) 潜伏性硬化促進剤の製造方法、潜伏性硬化促進剤ならびにエポキシ樹脂組成物
JP6039895B2 (ja) 硬化剤、マイクロカプセル型硬化剤、マスターバッチ型硬化剤組成物、一液性エポキシ樹脂組成物および加工品
JP2013053228A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤
JP5375053B2 (ja) エポキシ樹脂硬化物微粒子、その分散液及び製造方法
JPS63178125A (ja) 硬化性組成物
JP2568593B2 (ja) 導電性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808