JP2014105412A - 刺繍枠移送装置及びミシン - Google Patents

刺繍枠移送装置及びミシン Download PDF

Info

Publication number
JP2014105412A
JP2014105412A JP2012260519A JP2012260519A JP2014105412A JP 2014105412 A JP2014105412 A JP 2014105412A JP 2012260519 A JP2012260519 A JP 2012260519A JP 2012260519 A JP2012260519 A JP 2012260519A JP 2014105412 A JP2014105412 A JP 2014105412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
embroidery frame
shaft
frame
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012260519A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Hasegawa
勝久 長谷川
Midori Magara
翠 間柄
Masayuki Hori
正幸 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012260519A priority Critical patent/JP2014105412A/ja
Priority to US14/081,738 priority patent/US8869723B2/en
Publication of JP2014105412A publication Critical patent/JP2014105412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05CEMBROIDERING; TUFTING
    • D05C9/00Appliances for holding or feeding the base fabric in embroidering machines
    • D05C9/02Appliances for holding or feeding the base fabric in embroidering machines in machines with vertical needles
    • D05C9/04Work holders, e.g. frames
    • D05C9/06Feeding arrangements therefor, e.g. influenced by patterns, operated by pantographs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/10Electrical or electromagnetic drives
    • D05B69/12Electrical or electromagnetic drives using rotary electric motors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/10Electrical or electromagnetic drives
    • D05B69/12Electrical or electromagnetic drives using rotary electric motors
    • D05B69/125Arrangement of clutch-brake construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】刺繍枠の停止位置の精度を向上することが可能な刺繍枠移送装置及びミシンを提供する。
【解決手段】刺繍枠移送装置30はミシンに着脱可能である。刺繍枠移送装置30は、キャリッジ50と第一駆動機構45とを備えている。キャリッジ50は刺繍枠9を回転可能に支持する。キャリッジ50は、Y方向に移動可能に支持されている。第一駆動機構45は、キャリッジ50とは別に設けられている。第一駆動機構45は、リード軸465とスプライン軸475とを含む。第一駆動機構45は、リード軸465を回転させ、キャリッジ50をY方向に移送する。第一駆動機構45は、スプライン軸475を回転させ、キャリッジ50に支持された刺繍枠9を回転させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、刺繍枠を移送する刺繍枠移送装置、及び刺繍枠移送装置を装着可能なミシンに関する。
従来、刺繍枠を移送する刺繍枠移送装置及び刺繍枠移送装置を装着可能なミシンが知られている。例えば、特許文献1に記載の自動ミシンは、保持手段を備えている。保持手段は、円形状の外側枠と、外側枠の内側に嵌まる内側枠と、外側枠及び内側枠を支持する支持枠とからなっている。保持手段は外側枠と内側枠との間に被縫製物を挟み込み、縫針の下方で被縫製物を水平に張った状態とすることができる。自動ミシンは、3つのモータを備えている。1つのモータは、保持手段をX方向に移動させる。他の1つのモータは、保持手段をY方向に移動させる。さらに他の1つのモータは、保持手段の支持枠上に設けられている。支持枠上のモータが回転すると、保持手段が水平方向に回動する。
特開平5−123464号公報
しかしながら、前記従来の自動ミシンでは、保持手段の支持枠上に、保持手段を回転させるためのモータが設けられている。このため、保持手段の重量が大きくなる。よって、保持手段をX方向及びY方向に移動させて停止させる場合に、停止し難くなる。よって、保持手段の停止位置の精度が低下する場合がある。
本発明の目的は、刺繍枠の停止位置の精度を向上することが可能な刺繍枠移送装置及びミシンを提供することである。
本発明の第1の態様に係る刺繍枠移送装置は、刺繍枠を回転可能に支持するキャリッジであって、第一方向に移動可能に支持されたキャリッジと、前記キャリッジとは別に設けられ、前記キャリッジを前記第一方向に移送し、前記キャリッジに支持される前記刺繍枠を回転させる第一駆動手段とを備えている。この場合、第一駆動手段によって、刺繍枠の第一方向への移送、及び刺繍枠の回転を行うことができる。また、第一駆動手段は、キャリッジに設けられていない。このため、キャリッジの重量を小さくできる。よって、第一駆動手段が、キャリッジを第一方向に移送する場合に、キャリッジが停止し易くなる。よって、刺繍枠及びキャリッジの停止位置の精度を向上することができる。
本発明の第2の態様に係るミシンは、前記刺繍枠移送装置を装着可能である。この場合、ミシンは、刺繍枠及びキャリッジの停止位置の精度を向上することができる。
刺繍枠移送装置30を装着した状態のミシン1の斜視図である。 カットワーク針8が装着された針棒6の近傍をミシン1の左側から見た図である。 刺繍枠9を装着した状態の刺繍枠移送装置30の斜視図である。 刺繍枠移送装置30の内部構造を示す図である。 キャリッジ50と刺繍枠9の分解斜視図である。 ミシン1の電気的構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。ミシン1の構成について、図1〜図3を参照して説明する。図1の右下側、左上側、左下側、及び右上側をそれぞれ、ミシン1の前側、後側、左側、右側とする。また、ミシン1の左右方向をX方向とし、前後方向をY方向とする(図4参照)。
図1に示すように、ミシン1は、ベッド部11、脚柱部12、アーム部13、及び頭部14を備える。ベッド部11は、ミシン1の土台であって左右方向に延びるように設けられる。脚柱部12は、ベッド部11の右端部から上方へ立設されている。アーム部13は、脚柱部12の上端から左方へ延びる。頭部14は、アーム部13の左先端部に設けられている。ベッド部11の上面には、針板(図示せず)が配設されている。針板の下のベッド部11内には、送り歯(図示せず)、布送り機構(図示せず)、送り量調整用パルスモータ78(図6参照)、及び釜機構(図示せず)が設けられている。送り歯は、縫製される加工布を所定の送り量で移動させる。布送り機構は、送り歯を駆動する。送り量調整用パルスモータ78は、送り量を調整する。
ミシン1で刺繍縫製やカットワーク(後述)が行われる場合、ベッド部11の上側には、加工布を保持する刺繍枠(例えば、刺繍枠9)が配置される。ミシン1では、刺繍枠移送装置30に装着された刺繍枠の種類に応じて、刺繍枠の内側に縫製可能領域が設定される。刺繍枠9を移動させる刺繍枠移送装置30は、ベッド部11に着脱可能である。
刺繍枠9が、刺繍枠移送装置30によってX方向及びY方向に移動され、回転が行われながら、針棒6(図2参照)や釜機構(図示せず)が駆動される。このようにして、刺繍枠9に保持された加工布100に対して所定の刺繍模様を縫製する模様縫製動作や、加工布100を所定の形状に切断するカットワークが実行される。刺繍模様ではない通常模様が縫製される場合には、刺繍枠移送装置30はベッド部11から取り外される。そして、加工布100が送り歯により移動されながら、通常縫製が行われる。刺繍枠移送装置30の詳細については後述する。
図1に示すように、脚柱部12の前面には、縦長長方形状の液晶ディスプレイ15が設けられている。液晶ディスプレイ15には、複数種類の模様、各種の機能を実行させるコマンド名、各種のメッセージ等、様々な項目の画像が表示される。液晶ディスプレイ15の前面には、透明のタッチパネル26が設けられている。液晶ディスプレイ15に表示された項目に対応するタッチパネル26の部位を、ユーザが指や専用のタッチペンを用いて触れることにより、縫製したい模様や実行すべきコマンドを選択することができる。
アーム部13の構成について説明する。アーム部13の前面下部には、縫製開始・停止スイッチ等を含むスイッチ群25が設けられている。アーム部13の上部には開閉カバー16が設けられている。開閉カバー16は、アーム部13の上後端部に左右方向の軸回りに開閉可能に軸支されている。開閉カバー16の下方、つまりアーム部13の内部には、上糸を供給する糸駒(図示せず)を収納する糸収容部(図示せず)が設けられている。糸駒から延びる上糸は、図示しない糸調子器及び糸取バネ、天秤等を含む糸掛部を経由して、図示しない縫針に供給される。糸調子器は、頭部14に設けられ、糸張力を調整する。天秤は、上下方向に往復移動するよう駆動されて上糸を引き上げる。頭部14の下部に設けられている針棒6(図2参照)の下端部には、縫針(図示外)又はカットワーク針8(図2参照)が装着可能である。針棒6は、頭部14内に設けられた針棒上下動機構(図示せず)により、上下動するように駆動される。針棒上下動機構は、ミシンモータ79(図6参照)により回転駆動される主軸(図示せず)により駆動される。つまり、針棒6はミシンモータ79によって駆動される。
図2に示すように、カットワーク針8は、所定の方向(図2では、前後方向)に所定の幅を有する刃89を備えている。カットワーク針8が用いられてカットワークが実行されると、加工布100に所定の幅の切れ目が形成される。針棒6の下端部にカットワーク針8が固定されている場合、カットワークを実行可能であり、針棒6の下端部に縫針(図示外)が固定されている場合、刺繍縫製を実行可能である。針棒6の後側には、押え棒17が設けられている。押え棒17の下端部には、押えホルダ18が取り付けられている。押えホルダ18には、加工布100を押える押え足19が着脱可能に固定されている。
図1及び図3に示すように、刺繍枠移送装置30は、平滑な上面を有するケース21と、このケース21の上側に配設されて前後方向に細長く且つ前後両端部分がケース21の前後両側へ張出す可動ケース41を有する。ケース21の上面の前後方向中央部には、左右方向に延びるスリット101が設けられている。ケース21の前面の上部には、左右方向に延びるスリット102が設けられている。キャリッジ50は、可動ケース41内に設けられた第一駆動機構45(図4参照、後述)から右方向に延びる。キャリッジ50は、ケース21の上側に位置している。ケース21がベッド部11に装着されると、ケース21の上面がベッド部11の上面と同じ高さになる。詳細は後述するが、キャリッジ50には、刺繍枠9が装着される。
図4を参照して、可動ケース41の内部構造及びキャリッジ50について詳細に説明する。可動ケース41の内部には、Y方向フレーム44、第一駆動機構45、キャリッジ50の一部、及び回転量検出部40が配置されている。Y方向フレーム44は、Y方向に延び、第一駆動機構45及び回転量検出部40を支持する。第一駆動機構45は、キャリッジ50とは別に設けられている。第一駆動機構45は、キャリッジ50をY方向に移送し、キャリッジ50に支持される刺繍枠9(後述)を回転させる機構である。
第一駆動機構45は、第一移送機構46、回転機構47、及び第一モータ49を備えている。第一移送機構46は、キャリッジ50をY方向に移送する機構である。回転機構47は、刺繍枠9を回転させる機構である。第一モータ49は、第一移送機構46と回転機構47とを駆動する。
第一モータ49は、Y方向フレーム44の前部に配置されている。第一モータ49は、その駆動軸491を後方に向けて、Y方向フレーム44の前部から上方に延びる壁部441にネジ止めされている。第一モータ49は、配線493を介して、基板29の駆動回路291(図6参照)に電気的に接続されている。駆動軸491の後端には、駆動ギア492が固着されている。駆動ギア492には、第一移送機構46と回転機構47とが連結されている。
第一移送機構46について詳述する。第一移送機構46は、第一電磁クラッチ462、及びリード軸465を含む。第一電磁クラッチ462は、詳しく図示しないが、Y方向フレーム44に固定されている。第一電磁クラッチ462は、周知構成のクラッチであり、第一駆動ギア461を有している。第一駆動ギア461は、駆動ギア492の左側に設けられ、駆動ギア492に噛合している。第一駆動ギア461は駆動ギア492より径が大きい。第一電磁クラッチ462は、配線463を介して、基板29(後述)上の駆動回路293(図6参照)と電気的に接続されている。
リード軸465の前方には、径小の軸部464が一体的に形成されて前方に延びる。軸部464の後方は、第一電磁クラッチ462の内側に設けられている中空軸(図示略)の貫通孔(図示略)に嵌合して、一体的に回転するように固定されている。軸部464の前端部は、第一エンコーダ401(後述)の回転軸(図示略)に連結している。
リード軸465は、第一電磁クラッチ462の後方に配置されている。リード軸465は、前後方向に延びる。第一電磁クラッチ462の後方には、Y方向フレーム44から上方に立設された壁部442が設けられている。壁部442は、左右方向に延びる。Y方向フレーム44の後端は、上方に折り曲げられ、壁部443を形成している。壁部443は左右方向に延びる。
壁部442における第一電磁クラッチ462の後側の部位には、軸受467が固定され、リード軸465の前端を回転可能に支持している。壁部443には、軸受468が固定され、リード軸465の後端を回転可能に支持している。また、詳しくは図示しないが、リード軸465は、軸受467によって軸方向には移動不能に支持されている。リード軸465の表面には、螺旋状の溝部466が形成されている。リード軸465は、キャリッジ50を支持し、第一モータ49の駆動によって回転した場合に、キャリッジ50をY方向に移送するが、詳細は後述する。
第一電磁クラッチ462は、内部にコイル(図示略)を有する。配線463を介してコイルに通電されると、第一駆動ギア461と中空軸とが連結される。中空軸は、軸部464と一体的に回転するように固定されているので、これにより、第一駆動ギア461とリード軸465とが一体的に回転する状態となる。また、コイルへの通電が停止されると、第一駆動ギア461と中空軸との連結が遮断される。これにより、第一駆動ギア461のみが回転し、リード軸465は回転しない状態となる。すなわち、第一電磁クラッチ462は、第一モータ49の駆動による回転力の伝達及び遮断を切り替えて、リード軸465の回転及び停止を制御する。
回転機構47について詳述する。回転機構47は、第二電磁クラッチ472、スプライン軸475、ブシュ83、及びウォーム81を含む。第二電磁クラッチ472は、詳しく図示しないが、Y方向フレーム44に固定されている。第二電磁クラッチ472は、第一電磁クラッチ462と同一構成のクラッチであり、第二駆動ギア471を有している。第二駆動ギア471は、駆動ギア492の右側に設けられ、駆動ギア492に噛合している。第二駆動ギア471の径は、第一駆動ギア461と同じである。第二電磁クラッチ472は、配線473を介して、基板29(後述)上の駆動回路294(図6参照)と電気的に接続されている。
スプライン軸475の前方には、径小の軸部474が一体的に形成されて前方に延びる。軸部474の後方は、第二電磁クラッチ472の内側に設けられている中空軸(図示略)の貫通孔(図示略)に嵌合して、一体的に回転するように固定されている。軸部474の前端部は、第二エンコーダ402(後述)の回転軸(図示略)に連結している。
第二電磁クラッチ472は、上記第一電磁クラッチ462と同様に動作し、第一モータ49の駆動による回転力の伝達及び遮断を切り替えて、スプライン軸475の回転及び停止を制御する。
スプライン軸475は、第二電磁クラッチ472の後方に設けられている。スプライン軸475は、リード軸465と平行に配置されている。スプライン軸475は、丸棒の外周面に4つの平面部が90°間隔で形成されている。スプライン軸475の軸方向に垂直な断面は、正方形の4つの角部をR面取り(曲面で面取り)したような形状である(図5参照)。スプライン軸475の断面形状を、以降、略正方形と称す。
壁部442における第二電磁クラッチ472の後側の部位には、軸受477が固定され、スプライン軸475の前端を回転可能に支持している。壁部443には、軸受478が固定され、スプライン軸475を回転可能に支持している。また、詳しくは図示しないが、スプライン軸475は、軸受477によって軸方向には移動不能に支持されている。スプライン軸475は、キャリッジ50(後述)を前後方向に移動可能に支持する。
スプライン軸475には、ウォーム81と2つのブシュ83が、軸方向には移動可能で、且つスプライン軸の回転と共に回転するように係合している。ウォーム81は、前後方向に延びる円筒形状をなし、外周面に螺旋状のギアを有する。ウォーム81は、キャリッジ50に回転可能に支持されたウォームホイール82(後述)と噛合する。ウォーム81とウォームホイール82で、ウォームギア80を形成している。ウォーム81に形成された内側の孔811(図5参照)の形状は、スプライン軸475が挿通して摺動可能なように略正方形に形成されている。ブシュ83は、ウォーム81を前後方向から挟むように配置される。ブシュ83の内側の孔833(図5参照)の形状は、スプライン軸475が挿通して摺動可能なように略正方形に形成されている。
ブシュ83は、径小部831と、径小部831よりも径大な径大部832とからなる。ウォーム81と2つのブシュ83の径大部832は、キャリッジ50に設けられた矩形形状の開口部515の内側に配置されている(図5参照)。ブシュ83の径小部831は、開口部515の前後の壁部の夫々に形成された孔部517に回転可能に嵌合するよう配置されている。キャリッジ50の形状の詳細は、後述する。
ウォーム81とブシュ83は、リード軸465の回転によって移送されるキャリッジ50と連動してY方向に移動する。また。ウォーム81とブシュ83は、スプライン軸475の回転によって回転する。スプライン軸475の回転によってウォーム81が回転し、それによって刺繍枠9が回転するが、詳細については後述する。
回転量検出部40について説明する。回転量検出部40は、リード軸465とスプライン軸475とのそれぞれの回転量を検出する。回転量検出部40は、第一エンコーダ401と第二エンコーダ402とを含む。第一エンコーダ401、第二エンコーダ402は、周知のロータリエンコーダである。Y方向フレーム44の前端部は上方に折り曲げられ、壁部445を形成している。第一エンコーダ401、第二エンコーダ402は、壁部445に固定されている。第一エンコーダ401は、配線403を介して基板29の図示略の配線に電気的に接続されている。第二エンコーダ402は、配線404を介して基板29の図示外の配線に電気的に接続されている。
第一エンコーダ401は、リード軸465と一体的に形成された軸部464の回転量を検出することで、リード軸465の回転量を検出する。第二エンコーダ402は、スプライン軸475と一体的に形成された軸部474の回転量を検出することで、スプライン軸475の回転量を検出する。第一エンコーダ401、第二エンコーダ402によって検出された回転量は、配線403,404、及び基板29等を介して、ミシンが備えるCPU61(図6参照)に伝達される。CPU61は、第一エンコーダ401、第二エンコーダ402によって検出された回転量の検出結果に基づいて、第一モータ49の回転量を制御し、リード軸465及びスプライン軸475の回転量を制御する。これによって、第一モータ49は、キャリッジ50のY方向への移動及び停止、刺繍枠9の回転及び回転停止を制御する。
図4及び図5を参照して、キャリッジ50について説明する。図5の左下側、右上側、右下側、左上側をそれぞれキャリッジ50の左側、右側、前側、後側とする。キャリッジ50は、取付部51と外枠部54とを備えている。外枠部54は、円形であり、後述する刺繍枠9を回転可能に支持する。外枠部54の下端の内周側面には、外枠部54の全周に亘って径方向内側に向けて突出する支持部541が設けられている(図5参照)。支持部541が刺繍枠9の中枠92(後述)を支持することによって、外枠部54が刺繍枠9を支持する。
外枠部54の左側には、取付部51が設けられている。取付部51の左端部の前後の端部のそれぞれには、左方に突出する突出部511が設けられている。各突出部511には、突出部511を前後方向に貫通する円形の孔部512が設けられている(図5参照)。各孔部512には、リード軸465が挿通される。これによって、キャリッジ50がリード軸465に支持された状態となる(図4参照)。孔部512は、リード軸465に対して前後方向に摺動可能である。2つの突出部511の間の壁面513の中央部には、ピン514が左方に突出して設けられている。ピン514の左端(先端)は、リード軸465の溝部466に係合する(図4参照)。
取付部51の前後左右方向の中央部には、上下方向に矩形状に貫通する開口部515が設けられている。開口部515を形成する壁部516のうち、前後の壁面には、左右方向に長い孔部517が設けられている(図5参照)。孔部517の内壁の上下には、左右方向に延びる平行な面が形成されている。なお、図5では後側の孔部517のみを図示し、前側の孔部517の図示は省略している。取付部51の前後方向の側壁518のうち、孔部517の前方及び後方に位置する部位には、孔部517と同一形状の孔部519が設けられている(図5参照)。なお、図5では、前側の孔部519のみを図示し、後側の孔部519の図示は省略している。2つの孔部517の中心と、2つの孔部519の中心は、夫々同一直線上に位置している。その直線である中心線は、2つの孔部512の中心を通る直線である中心線と平行になっている。
開口部515には、スプライン軸475に摺動可能に支持されるウォーム81とブシュ83が配置されている。ブシュ83の径小部831の外周面は、孔部517の内壁の上下の平行面に接触している。このように、キャリッジ50は、ブシュ83を介してスプライン軸475に支持されている。また、スプライン軸475と孔部519とは隙間があるように設けられる。このため、スプライン軸475が回転しても、スプライン軸475は孔部519には接触しない。キャリッジ50がY方向に移動されると、開口部515を形成する壁部516が、ブシュ83の径大部832の側面を押し、ブシュ83とウォーム81とが移動する。
取付部51の内側、且つ、開口部515の右側には、ウォームホイール82が回転可能に支持されている(図4参照)。開口部515を形成する壁部516のうち、右側の側壁には、前後方向に長い矩形状の孔部520が設けられている(図5参照)。ウォームホイール82の左端部は、孔部520から開口部515の内側に露出している。前述したように、ウォームホイール82は、開口部515に配置されたウォーム81と噛合され、ウォームギア80を形成している。
取付部51と外枠部54の接続部位における前後方向中央部には、左右方向に貫通する孔部(図示外)が設けられている。ウォームホイール82の右端部は、該孔部から外枠部54の内側に露出している。ウォームホイール82の右端部は、刺繍枠9(より詳細には中枠92)の外周面に形成された枠ギア934(後述)と噛合する(図4参照)。
刺繍枠9について説明する。以下の説明では、図5の紙面上下方向が刺繍枠9の上下方向であるとする。図4及び図5に示すように、刺繍枠9は、それぞれ円形の枠形状の内枠91と中枠92とが組み合わされて形成されている。刺繍枠9において、内枠91の径方向外側に中枠92が配置される(図4参照)。刺繍枠9は、内枠91と中枠92との間で加工布100を狭持する(図1及び図3参照)。刺繍枠9は、キャリッジ50の外枠部54の径方向内側に配置され、外枠部54に対して刺繍枠9が回転可能な構成を有する。
内枠91は、円形の枠部911を備えている。枠部911は、軸方向及び径方向に厚みを有する。内枠91は、その直径を調整可能な調整部915を備えている。内枠91の直径は、内枠91と中枠92との間で挟持する加工布100の布厚に応じて調整される。調整部915は、分断部916、一対のネジ装着部917、及び調整ネジ918を備えている。分断部916は、内枠91の枠部911の周方向の一部が、軸方向に亘って分断された部位である。一対のネジ装着部917は、枠部911において分断部916の両側の上部に設けられ、径方向外側に突出して相対向している。一対のネジ装着部917には、ネジ装着部917が対向する面に直交する方向に貫通する孔部9171,9172が設けられている。2つの孔部9171,9172のうち、一方の孔部9172(図5の右下側の孔部)には、ネジ穴が形成されたナット(図示せず)が埋設されている。
調整ネジ918は、ユーザが指で摘んで回転させる径大な頭部9181と、頭部9181から一体的に延びる径小の軸部9183とを有するネジ部材である。軸部9183の先端寄りの部位には、雄ネジ部9182が形成されている。また、軸部9183の頭部9181側寄りの部位には、止め輪9185が嵌入される細溝9184が形成されている。調整ネジ918は、軸部9183が孔部9171を貫通し、孔部9172に埋設されたナットのネジ穴と雄ネジ部9182が螺合するように装着される。調整ネジ918は、この状態で、軸部9183の細溝9184に止め輪9185が嵌入されることで、孔部9171がある側のネジ装着部917に回転可能且つ軸方向には移動不能に保持される。ここで、ユーザが、調整ネジ918の頭部9181を指で摘んで回転操作すると、ナットを介して孔部9172がある側のネジ装着部917が軸部9183の軸方向に移動する。また、その移動方向は、調整ネジ918の回転方向によって決定される。このように、調整ネジ918は、一対のネジ装着部917を連結すると共に、一対のネジ装着部917の間隔を拡大又は縮小するように調整する。そして、一対のネジ装着部917の間隔が調整されることで、加工布100の布厚に応じて内枠91の直径が調整される。例えば、一対のネジ装着部917の間隔が狭くなるほど、内枠91の直径がより小さくなるので、布厚がより厚い加工布100を中枠92と内枠91との間で狭持することができる。なお、止め輪9185は、図5以外は図示を省略している。
中枠92は、内枠91の枠部911の外径よりも大きい内径を有する円形の枠部921を備えている。中枠92の枠部921が内枠91の枠部911の径方向外側に着脱されることで、中枠92が内枠91に着脱される。中枠92の枠部921の下端部には、外周面の全周に亘って形成された歯車である枠ギア934が形成されている。枠ギア934は、キャリッジ50に設けられたウォームホイール82に噛合される。
枠部921の外周側面における軸方向の中央部、且つ枠ギア934の上側には、枠部921の全周に亘って径方向外側に向けて突出するフランジ部929が設けられている。枠部921の下端の内周側面には、枠部921の全周に亘って径方向内側に向けて突出する支持部936が設けられている。支持部936は、内枠91の下端面を支持する部位である。
図4を参照して、ケース21の内部構造について説明する。ケース21の内部には、X方向フレーム22、第二駆動機構23、及び基板29等が配置されている。X方向フレーム22は、ケース21内の前後方向中央部から前側に所定幅を有し、左右方向(X方向)に延びる。X方向フレーム22は、第二駆動機構23及び基板29を支持する。
第二駆動機構23は、Y方向フレーム44をX方向に移送することで、第一駆動機構45をX方向へ移送する機構である。より詳細には、第二駆動機構23は、第二移送機構24と第二モータ27とを備えている。第二移送機構24は、第一移送機構46をX方向に移送するための機構である。第二モータ27は、第二移送機構24を駆動する。
第二移送機構24は、案内軸241、案内部材242、補助フレーム243、大径ギア244、プーリ245、及びタイミングベルト246を含む。案内軸241は、左右方向に長く、X方向フレーム22の後部に設けられている。案内軸241の両端部は、X方向フレーム22の左右両側壁部に固着されている。案内部材242は、X方向フレーム22の前端の壁部に接続されている。案内部材242は、前後方向に所定幅を有し、左右方向に延びる。
案内軸241と案内部材242との上側には補助フレーム243が配置されている。補助フレーム243は、案内軸241に沿って左右方向に延びる部位と、該部位の右端部から左斜め前方向に延びる部位とを有する略三角形状である。補助フレーム243は、案内軸241と案内部材242によって、左右方向に摺動可能に支持されている。補助フレーム243の後端部は、上方に立ち上がるように形成されており、スリット101(図1参照)から上方に突出し、Y方向フレーム44に接続されている。補助フレーム243の前端部は、スリット102(図1参照)から前方に突出した後、上方に立ち上がるように形成されており、Y方向フレーム44に接続されている。
第二モータ27は、X方向フレーム22の右前部における底部の下側に上向きにして固定されている。第二モータ27は、X方向フレーム22の底部の上側へ挿通する駆動軸(図示外)を有する。駆動軸の上端には、駆動ギア271が固着されている。X方向フレーム22の右部には、一体的に形成された大径ギア244とプーリ245が回転可能に枢支されている。大径ギア244は、駆動ギア271に噛合している。X方向フレーム22の左部には、図示外のプーリが回転可能に枢支され、該プーリとプーリ245とに、無端状のタイミングベルト246が架設されている。タイミングベルト246は、案内軸241と案内部材242の間に配設され、その一部が補助フレーム243に連結されている。タイミングベルト246が移動すると、補助フレーム243がX方向に移送され、Y方向フレーム44がX方向に移送される。
基板29は、X方向フレーム22の右前部に接続されている。基板29上には、駆動回路291〜294(図6参照)、図示略のコネクタ等が実装されている。配線403,404,463,473を含む配線群298は、スリット101(図1参照)を挿通して基板29に接続されている。
図6を参照して、ミシン1の電気的構成について説明する。図6に示すように、ミシン1の制御部60は、CPU61,ROM62,RAM63,フラッシュメモリ64、入出力インターフェイス65を備え、これらはバス67により相互に接続されている。ROM62には、CPU61が処理を実行するためのプログラムデータ等が記憶されている。フラッシュメモリ64には、ミシン1が刺繍縫製を実行するための複数の刺繍データ及び
後述するカットワークデータ等、種々のデータが記憶されている。
入出力インターフェイス65には、スイッチ群25、タッチパネル26、駆動回路71〜73,291〜294、第一エンコーダ401、及び第二エンコーダ402が電気的に接続されている。駆動回路71は、送り量調整用パルスモータ78を駆動する。駆動回路72は、ミシンモータ79を駆動する。駆動回路73は、液晶ディスプレイ15を駆動する。駆動回路291〜294は、刺繍枠移送装置30の基板29に実装されている。刺繍枠移送装置30がミシン1本体に接続された場合に、駆動回路291〜294、第一エンコーダ401、及び第二エンコーダ402は、図示外のコネクタを介して入出力インターフェイス65に接続される。駆動回路291は、第一モータ49を駆動する。駆動回路292は、第二モータ27を駆動する。駆動回路293は、第一電磁クラッチ462を駆動する。駆動回路294は、第二電磁クラッチ472を駆動する。
図4及び図5を参照して、刺繍枠9で加工布100を狭持して、キャリッジ50の移送と刺繍枠9の回転とを行う動作について説明する。まず、ユーザは、中枠92を、枠ギア934が下側になるように作業机(図示せず)の上に載置する。そして、内枠91の下端で加工布100を下方に押圧し、内枠91を中枠92の内側に挿入し、内枠91と中枠92との間で加工布100を狭持する(図1、図3参照)。このとき、調整ネジ918を適宜回転させて、加工布100の布厚に応じて内枠91の直径を調整する。加工布100が狭持された状態では、加工布100の縫製がなされる面は、内枠91の下端で内枠91の内側に張られた状態となる。これによって、内枠91及び中枠92が組み合わせられ、刺繍枠9の完成体が得られる。
次いで、ユーザは、キャリッジ50の外枠部54の上側から刺繍枠9を外枠部54に設置する。このとき、ユーザは、枠ギア934とキャリッジ50のウォームホイール82とを噛み合わせるようにしながら、刺繍枠9を外枠部54に載置する。これによって、枠ギア934とウォームホイール82とが噛合され、外枠部54に対する刺繍枠9の回転が係止される。
カットワーク針8の刃89は、前後方向に所定幅を有する(図2参照)。このため、カットワーク針8によって加工布100に形成される切れ目の方向は前後方向である。このため、加工布100を所定の模様形状の輪郭に沿って切り抜くためには、刺繍枠9をX方向及びY方向に移動させると共に、刺繍枠9を回転させて加工布100に形成する切れ目の方向を変更する必要がある。ミシン1のフラッシュメモリ64には、加工布100を切り抜いて所定の模様等を作成するためのカットワークデータが記憶されている。カットワークデータでは、変数N、枠回転データ、X座標、及びY座標についてのデータが対応付けられている。変数Nは、加工布100を切断する順序を示す変数である。枠回転データは、予め設定された外枠部54に対する刺繍枠9の回転角度のデータである。X座標及びY座標は、予め設定されたミシン1に固有の刺繍座標系における針落点(カットワーク針8が加工布100に刺さる点)の座標である。ミシン1のCPU61は、刺繍枠移送装置30を制御して、カットワークデータの変数Nの順に、針落点の座標(X座標、Y座標)に刺繍枠9を移動させ、枠回転データが示す回転角度に刺繍枠9を回転させる。そして、CPU61は、ミシンモータ79を駆動して針棒6(図2参照)を駆動し、加工布100にカットワーク針8(図2参照)による切れ目を形成する。
RAM63には、現在の針落点のX座標、Y座標と、現在の刺繍枠9の回転角度とが記憶されている。CPU61は、現在の針落点のX座標と次回の針落点のX座標との差分だけ、キャリッジ50を支持するY方向フレーム44を移送するように、第二モータ27の回転量を決定する。CPU61は、現在の針落点のY座標と次回の針落点のY座標との差分だけ、キャリッジ50を移送するようにリード軸465の回転量、即ち第一モータ49の回転量を決定する。また、刺繍枠9の現在の回転角度と、次回の回転角度との差分だけ、刺繍枠9を回転するように、スプライン軸475の回転量、即ち第一モータ49の回転量を決定する。CPU61は、決定した回転量分、第二モータ27及び第一モータ49を回転させ、刺繍枠9をX方向及びY方向に移送する。また、CPU61は、決定した回転量分、第一モータ49を回転させ、刺繍枠9を回転させる。以下、CPU61が決定した第二モータ27及び第一モータ49の回転量を総称して、「決定回転量」という。
キャリッジ50及び刺繍枠9がY方向に移送される場合の刺繍枠移送装置30の動作について説明する。キャリッジ50及び刺繍枠9のY方向への移送は、CPU61による制御によって行われる。
まず、第一電磁クラッチ462のコイルに通電が行われ、第一駆動ギア461とリード軸465とが一体的に回転する状態にされる。このとき、第二電磁クラッチ472のコイルには通電が行われない。よって、第二駆動ギア471とスプライン軸475とは連結されず、第二駆動ギア471のみが回転するだけで、スプライン軸475及び刺繍枠9が回転しない回転停止状態になる。
そして、第一モータ49が駆動され、駆動ギア492が回転される。駆動ギア492の回転に伴って第一駆動ギア461が回転し、それによってリード軸465が回転する。故に、リード軸465の外周面に形成された螺旋状の溝部466が回転する。溝部466の回転に伴って、溝部466に係合するキャリッジ50のピン514が溝部466に沿ってY方向に移送される。ピン514は、キャリッジ50に固定されているので、キャリッジ50全体がY方向に移送される。故に、刺繍枠9がY方向(前後方向)に移送される。リード軸465が正面視時計回り(図4の矢印103の方向)に回転されると、キャリッジ50及び刺繍枠9は、前方に移送される。リード軸465が正面視反時計回り(図4の矢印104の方向)に回転されると、キャリッジ50及び刺繍枠9は後方に移送される。
前述したように、CPU61は、決定回転量分、リード軸465を回転させ、刺繍枠9をY方向に移送する。リード軸465が回転されると、リード軸465の回転量が第一エンコーダ401によって検出される。第一エンコーダ401によって検出された回転量の検出結果に基づいてCPU61が回転量を制御することによって、第一モータ49は回転又は停止する。より詳細には、CPU61は、第一エンコーダ401によって検出されたリード軸465の回転量(以下、「検出回転量」という。)と決定回転量とを比較する。CPU61は、検出回転量が決定回転量より少なければ、第一モータ49の回転を継続する。CPU61は、検出回転量と決定回転量とが同じになれば、第一モータ49の回転を停止する。これによって、正確なY座標にキャリッジ50及び刺繍枠9が移送され、停止される。なお、キャリッジ50がY方向に移送されると、ブシュ83が開口部515を形成する壁部516によって押され、ウォーム81がキャリッジ50と連動してY方向に移送される。
刺繍枠9が回転される場合の刺繍枠移送装置30の動作について説明する。刺繍枠9の回転は、CPU61による制御によって行われる。まず、第二電磁クラッチ472のコイルに通電が行われ、第二駆動ギア471とスプライン軸475とが一体的に回転する状態にされる。このとき、第一電磁クラッチ462のコイルには通電が行われない。よって、第一駆動ギア461とリード軸465とは連結されない。即ち、第一駆動ギア461のみが回転するだけでリード軸465は回転せず、キャリッジ50及び刺繍枠9がY方向に移送されない移動停止状態になる。
第一モータ49が駆動され、駆動ギア492が回転される。駆動ギア492の回転に伴って第二駆動ギア471が回転し、それによってスプライン軸475が回転する。スプライン軸475が回転することで、ウォーム81及びウォームホイール82を介して枠ギア934が回転し、刺繍枠9が回転する。スプライン軸475及びウォーム81が正面視時計回り(図4の矢印105の方向)に回転されると、刺繍枠9は、平面視時計回り(図4の矢印107の方向)に回転される。スプライン軸475及びウォーム81が正面視反時計回り(図4の矢印106の方向)に回転されると、刺繍枠9は、平面視反時計回り(図4の矢印108の方向)に回転される。
前述したように、CPU61は、決定回転量分、スプライン軸475を回転させ、刺繍枠9を回転させる。スプライン軸475が回転されると、スプライン軸475の回転量が第二エンコーダ402によって検出される。第二エンコーダ402によって検出された回転量の検出結果に基づいてCPU61が回転量を制御することによって、第一モータ49は回転又は停止する。より詳細には、CPU61は、第二エンコーダ402によって検出されたスプライン軸475の回転量(検出回転量)と決定回転量とを比較する。CPU61は、検出回転量が決定回転量より少なければ、第一モータ49の回転を継続する。CPU61は、検出回転量と決定回転量とが同じになれば、第一モータ49の回転を停止する。これによって、正確な回転角度に刺繍枠9が回転され、停止される。
刺繍枠9がX方向に移送される場合の刺繍枠移送装置30の動作について説明する。キャリッジ50及び刺繍枠9のX方向への移送は、CPU61による制御によって行われる。
まず、第二モータ27が駆動され、駆動ギア271が駆動される。駆動ギア271の回転に伴って、大径ギア244及びプーリ245が回転する。プーリ245の回転に伴って、タイミングベルト246が移動する。タイミングベルト246の移動に伴って、補助フレーム243が案内軸241及び案内部材242に沿ってX方向に移送される。これによって、補助フレーム243に接続されているY方向フレーム44がX方向に移送され、刺繍枠9がX方向に移送される。CPU61は、決定回転量分、第二モータ27を回転させ、停止させる。
以上のように本実施形態における、刺繍枠9の移動及び回転が行われる。本実施形態では、第一駆動機構45によって、刺繍枠9のY方向への移送、及び刺繍枠9の回転を行うことができる。また、第一駆動機構45は、キャリッジ50に設けられていない。このため、キャリッジ50の重量を小さくできる。よって、第一駆動機構45が、キャリッジ50をY方向に移送する場合に、キャリッジ50が停止し易くなる。よって、刺繍枠9及びキャリッジ50の停止位置の精度を向上することができる。
また、第一移送機構46によるキャリッジ50の移送と、回転機構47による刺繍枠9の回転とを1つの第一モータ49によって行うことができる。よって、2つのモータを使用して、第一移送機構46と回転機構47とを駆動する場合に比べて、モータの数を少なくすることができ、コストを低減することができる。また、重量の重い第一モータ49がキャリッジ50とは別に設けられているので、キャリッジ50が停止し易くなる。よって、刺繍枠9及びキャリッジ50の停止位置の精度を向上することができる。
また、キャリッジ50に第一モータ49が設けられている場合に比べて、キャリッジ50の重量を小さくできると共に、キャリッジ50を小型化できる。よって、キャリッジ50が撓み難くなる。よって、キャリッジ50が撓むことによって縫製及びカットワークに影響を及ぼすことを防止できる。また、第一モータ49が刺繍枠9に設けられていないので、刺繍枠9自体のコストを低減することができる。
また、リード軸465によって、キャリッジ50のY方向への移送とキャリッジ50の支持とを行うことができる。よって、キャリッジ50のY方向への移送とキャリッジ50の支持とを別々の部材で行う場合に比べて部品数が少なくなり、コストを低減することができる。
スプライン軸475は、キャリッジ50を移動可能に支持する。また、スプライン軸475が回転することによって刺繍枠9が回転する。よって、キャリッジ50の支持と刺繍枠9の回転とを別々の部材で行う場合に比べて部品数が少なくなり、コストを低減することができる。
また、第一電磁クラッチ462は、第一モータ49の駆動による回転力の伝達及び遮断を切り替えて、リード軸465の回転及び停止を制御する。第二電磁クラッチ472は、第一モータ49の駆動による回転力の伝達及び遮断を切り替えて、スプライン軸475の回転及び停止を制御する。このため、第一電磁クラッチ462及び第二電磁クラッチ472を使用せず、他の複雑な機構によって第一モータ49の駆動による回転力の伝達及び遮断を切り替える場合に比べて、第一駆動機構45を小型化できる。
また、第一エンコーダ401、第二エンコーダ402による検出結果に基づいて、リード軸465及びスプライン軸475の回転量を制御することができる。このため、正確なY座標に刺繍枠9を移送すると共に、正確な回転角度に刺繍枠9を回転することができる。
また、第二駆動機構23が第一駆動機構45をX方向に移送することで、刺繍枠9をX方向に移送することができる。より詳細には、第二モータ27が第二移送機構24を駆動することによって、第一駆動機構45をX方向に移送し、刺繍枠9をX方向に移送することができる。
上記実施形態において、第一駆動機構45が本発明の「第一駆動手段」に相当する。Y方向が本発明の「第一方向」に相当する。X方向が本発明の「第二方向」に相当する。リード軸465が本発明の「第一軸」に相当する。スプライン軸475が本発明の「第二軸」に相当する。ウォーム81が本発明の「第一ギア」に相当する。枠ギア934が本発明の「第二ギア」に相当する。ウォームホイール82が本発明の「第三ギア」に相当する。回転量検出部40が本発明の「検出手段」に相当する。CPU61が本発明の「制御手段」に相当する。第二駆動機構23が本発明の「第二駆動手段」に相当する。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、回転量検出部40が備える第一エンコーダ401、第二エンコーダ402の検出結果に基づいて、リード軸465とスプライン軸475の回転が制御されていたが、これに限定されない。例えば、回転量検出部40を設けず、決定回転量分、リード軸465とスプライン軸475とを駆動するように、第一モータ49を駆動することで、リード軸465とスプライン軸475との回転が制御されてもよい。
また、第一電磁クラッチ462及び第二電磁クラッチ472によってリード軸465及びスプライン軸475の回転及び停止が制御されていたが、これに限定されない。例えば、リード軸465に連結されたギアとスプライン軸475に連結されたギアとを設け、駆動ギア492への接触及び非接触を切り替えて、リード軸465及びスプライン軸475の回転及び停止の制御を行ってもよい。
上記の実施形態においては、刺繍枠9のY方向の移動と回転を、別々に行うように動作したが、第一電磁クラッチ462と第二電磁クラッチ472の両方を同時に通電して、刺繍枠9のY方向の移動と回転を同時に行うようにしてもよい。
また、第一駆動機構45の構成は限定されない。キャリッジ50をY方向に移送し、キャリッジ50に支持される刺繍枠9を回転させる機構であれば、他の構成でもよい。
1 ミシン
9 刺繍枠
23 第二駆動機構
24 第二移送機構
27 第二モータ
30 刺繍枠移送装置
40 回転量検出部
45 第一駆動機構
46 第一移送機構
47 回転機構
49 第一モータ
50 キャリッジ
61 CPU
80 ウォームギア
81 ウォーム
82 ウォームホイール
401 第一エンコーダ
402 第二エンコーダ
462 第一電磁クラッチ
472 第二電磁クラッチ
465 リード軸
475 スプライン軸
492 駆動ギア
934 枠ギア

Claims (9)

  1. 刺繍枠を回転可能に支持するキャリッジであって、第一方向に移動可能に支持されたキャリッジと、
    前記キャリッジとは別に設けられ、前記キャリッジを前記第一方向に移送し、前記キャリッジに支持される前記刺繍枠を回転させる第一駆動手段と
    を備えたことを特徴とする刺繍枠移送装置。
  2. 前記第一駆動手段は、
    前記キャリッジを前記第一方向に移送する第一移送機構と、
    前記刺繍枠を回転させる回転機構と、
    前記第一移送機構と前記回転機構とを駆動する第一モータと
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の刺繍枠移送装置。
  3. 前記第一移送機構は、前記第一方向に延びて前記キャリッジを支持し、前記第一モータの駆動によって回転した場合に前記キャリッジを前記第一方向に移送する第一軸を備えたことを特徴とする請求項2に記載の刺繍枠移送装置。
  4. 前記回転機構は、
    前記第一軸と平行に配置されて前記キャリッジを移動可能に支持し、前記第一モータの駆動によって回転する第二軸と、
    前記第二軸の周囲に配置され、前記第二軸の回転によって回転する第一ギアであって、前記第一軸によって移送される前記キャリッジと連動して前記第一方向に移動する第一ギアと
    を備え、
    前記キャリッジは、前記刺繍枠の外周面に形成された第二ギアと前記第一ギアとに噛合する第三ギアを備え、
    前記第一モータの回転により前記第二軸が回転した場合に、前記第一ギアと前記第三ギアとを介して前記第二ギアが回転することで、前記刺繍枠が回転することを特徴とする請求項3に記載の刺繍枠移送装置。
  5. 前記第一駆動機構は、前記第一モータの駆動による回転力の伝達及び遮断を切り替えて前記第一軸と前記第二軸との少なくとも一方の回転及び停止を制御可能な電磁クラッチを備えたことを特徴とする請求項4に記載の刺繍枠移送装置。
  6. 前記第一軸と前記第二軸とのそれぞれの回転量を検出する検出手段を備え、
    前記第一モータは、前記検出手段によって検出された前記回転量の検出結果に基づいてミシンが備える制御手段が回転量を制御することによって回転又は停止することを特徴とする請求項4又は5に記載の刺繍枠移送装置。
  7. 前記第一駆動手段を前記第一方向とは異なる第二方向に移送する第二駆動手段を備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の刺繍枠移送装置。
  8. 前記第二駆動手段は、
    前記第一駆動手段を前記第二方向に移送する第二移送機構と、
    前記第二移送機構を駆動する第二モータと
    を備えたことを特徴とする請求項7に記載の刺繍枠移送装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の刺繍枠移送装置を装着可能であることを特徴とするミシン。
JP2012260519A 2012-11-29 2012-11-29 刺繍枠移送装置及びミシン Pending JP2014105412A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260519A JP2014105412A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 刺繍枠移送装置及びミシン
US14/081,738 US8869723B2 (en) 2012-11-29 2013-11-15 Embroidery frame transport device and sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260519A JP2014105412A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 刺繍枠移送装置及びミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014105412A true JP2014105412A (ja) 2014-06-09

Family

ID=50772145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260519A Pending JP2014105412A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 刺繍枠移送装置及びミシン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8869723B2 (ja)
JP (1) JP2014105412A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2989015A (en) * 1958-08-13 1961-06-20 Aichi Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine equipped with an automatic device for effecting variable pattern embroidery stitching
US3082721A (en) * 1960-02-17 1963-03-26 Necchi Spa Work holding device for use with sewing machines
US3750186A (en) * 1970-05-11 1973-07-31 Konan Camera Lab Co Ltd Method and apparatus for making a record carrier for automatic embroidery sewing machine
DE3130882C2 (de) * 1980-08-05 1984-11-15 Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi Stickrahmen für eine Stickmaschine
NO153341C (no) * 1981-06-16 1986-02-26 Maruzen Sewing Machine Broderingsanordning for symaskin.
US4419945A (en) * 1981-11-20 1983-12-13 Maruzen Sewing Machine Co., Ltd. Embroidering apparatus for use with sewing machines
JPS59181185A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 蛇の目ミシン工業株式会社 刺しゆう枠駆動装置
JP2572827B2 (ja) * 1988-12-02 1997-01-16 蛇の目ミシン工業株式会社 刺繍機切換装置を備えたミシン
JPH05123464A (ja) 1991-10-31 1993-05-21 Juki Corp 自動ミシン
JP3771286B2 (ja) * 1993-12-22 2006-04-26 アイシン精機株式会社 ミシンの刺繍枠駆動装置及びその制御方法
CN102619031B (zh) * 2011-01-28 2013-09-11 欧利速精密工业股份有限公司 缝纫机的车缝方向定位装置
JP2013072158A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Brother Ind Ltd 刺繍枠
JP2013070875A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Brother Ind Ltd ミシン及び刺繍枠
JP2013158491A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Brother Ind Ltd カットデータ作成装置、カットデータ作成プログラム、及びミシン

Also Published As

Publication number Publication date
US8869723B2 (en) 2014-10-28
US20140144361A1 (en) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8250999B2 (en) Sewing machine with detachable needle plate
US8082866B2 (en) Sewing machine and computer readable medium storing sewing machine control program
JP6051990B2 (ja) ミシン
EP2230345B1 (en) Multi-needle sewing machine
US8755926B2 (en) Sewing machine with image synthesis unit
US8738168B2 (en) Sewing machine
US8738170B2 (en) Sewing machine and an embroidery frame
JP2015158028A (ja) 刺繍枠、及びミシン
JP2009039538A (ja) 刺繍機のシークイン供給装置及び刺繍機
JP2013072158A (ja) 刺繍枠
JP6636741B2 (ja) ミシン
US9797078B2 (en) Sewing machine
JP2014105416A (ja) 刺繍枠移送装置及びミシン
US9739000B2 (en) Multi-needle sewing machine
US8904946B2 (en) Upper feed device and sewing machine
JP2014008103A (ja) ミシン及び上送り装置
JP4384201B2 (ja) ミシンの縫製枠駆動装置
JP2014105412A (ja) 刺繍枠移送装置及びミシン
US8656849B2 (en) Embroidery frame
JP2007244463A (ja) ミシンの布保持枠移送装置
JP2015048538A (ja) 刺繍枠及びミシン
JP2010115345A (ja) ミシン
US9464372B2 (en) Sewing machine
US9416473B2 (en) Upper feed device and sewing machine
US9556546B2 (en) Sewing machine

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150513