JP2014105070A - 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014105070A
JP2014105070A JP2012259585A JP2012259585A JP2014105070A JP 2014105070 A JP2014105070 A JP 2014105070A JP 2012259585 A JP2012259585 A JP 2012259585A JP 2012259585 A JP2012259585 A JP 2012259585A JP 2014105070 A JP2014105070 A JP 2014105070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
cassette
sheet feeding
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012259585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5785926B2 (ja
Inventor
Koji Tanio
浩治 谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012259585A priority Critical patent/JP5785926B2/ja
Priority to CN201310576951.9A priority patent/CN103848241B/zh
Priority to EP13193899.5A priority patent/EP2738120B1/en
Priority to US14/088,872 priority patent/US9309070B2/en
Publication of JP2014105070A publication Critical patent/JP2014105070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785926B2 publication Critical patent/JP5785926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • B65H2405/313Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette with integrated handling means, e.g. separating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】装置本体へのシートカセットの装着に伴ってシートが給紙ニップ部に進入することを抑止した給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】給紙部20は、カセット110と、給紙ローラー113と、規制手段5と、を備える。カセット110は本体ハウジング10に対して、所定の方向に着脱自在とされる。給紙ローラー113は給紙ニップ部Nを形成し、カセット110から延設されるシート搬送路Pの入口側でシートSを前記着脱方向に沿ったシート搬送方向に搬送する。規制手段5は、カセット110が本体ハウジング10から脱離された第1の状態において、給紙ニップ部Nよりも前記シート搬送方向上流側のシート搬送路Pを遮蔽する。また、規制手段5は、カセット110が本体ハウジング10に装着され、給紙ローラー113がシートSを搬送する第2の状態においてシート搬送路Pを開放する。
【選択図】図4

Description

本発明は、シートを給紙する給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置に関する。
従来、シートを給紙する給紙装置として、画像形成装置に装着されたものが知られている。給紙装置は、画像形成装置の装置本体に対して着脱自在とされるシートカセットと、装置本体に配置されたピックアップローラー、給紙ローラー、リタードローラーとから構成される。シートカセットには、シートが収容される。また、シートカセットに配置されたリフト板が上昇することで、内部のシートがピックアップローラーに当接される。そして、ピックアップローラーが回転されることで、シートがシート搬送方向に給送される。
ピックアップローラーによって給送されたシートは、給紙ローラーとリタードローラーとが形成する給紙ニップ部に搬入される。給紙ローラーの回転によって、シート搬送方向下流側に更にシートが搬送される。
シートカセットにシートが積載された状態で、シートカセットが装置本体に強く挿入された場合、複数のシートが給紙ニップ部に進入することがある。また、装置本体内でニップ部に複数のシートが進入された状態(重送)でシートカセットが装置本体から引き出されると、前記シートが装置本体に残留してしまう。
特許文献1には、シートカセットおよび装置本体に跨って配置された連動機構によって、装置本体内でのシートの移動が規制された技術が開示されている。
特開2011−68476号公報
特許文献1に記載された技術のように、装置本体とシートカセットとの間に、連動機構を構成する複数の部材が配置された場合、部材同士の連結不良によって、シートの移動が正確に規制されない場合があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、装置本体へのシートカセットの装着に伴ってシートが給紙ニップ部に進入することを抑止した給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る給紙装置は、装置本体に対して、所定の方向に着脱自在とされ、内部にシートが収容されるシート収容部を備えるカセットと、前記シート収容部から延設され、前記カセットが着脱される方向に沿ったシート搬送方向に前記シートが搬送されるシート搬送路と、前記シート搬送路の入口側で前記カセットに配置され、前記シートを前記シート搬送方向に搬送する給紙ローラーと、前記給紙ローラーに対向して配置され、前記給紙ローラーとの間で前記シートが進入される給紙ニップ部を形成する対向部材と、前記カセットが前記装置本体から脱離された第1の状態において、前記給紙ニップ部よりも前記シート搬送方向上流側の前記シート搬送路を遮蔽し、前記シート収容部に収容された前記シートが前記給紙ニップ部に進入することを規制し、かつ、前記カセットが前記装置本体に装着され、前記給紙ローラーが前記シートを搬送する第2の状態において、前記シート搬送路を開放する規制手段と、を有することを特徴とする。
本構成によれば、カセットは装置本体に対して、所定の方向に着脱自在とされる。カセットが装置本体に装着されると、シート収容部に収容されたシートは、給紙ローラーと対向部材との間の給紙ニップ部から前記シート搬送方向に向かって搬送される。カセットが装置本体に強く装着されると、シート収容部に収容されたシートが給紙ニップ部に進入する可能性がある。このような場合であっても、上記の構成によれば、カセットが装置本体から脱離された第1の状態では、規制手段が給紙ニップ部よりもシート搬送方向上流側のシート搬送路を遮蔽し、カセットに収容されたシートが給紙ニップ部に進入することを規制する。更に、規制手段は、カセットが装置本体に装着され、給紙ローラーがシートを搬送する第2の状態において、シート搬送路を開放する。このため、給紙ローラーがシートを搬送する前に、シート収容部のシートが給紙ニップ部に進入することが抑止される。また、規制手段がシート搬送路を開放した後に、給紙ローラーによって安定してシートが搬送される。
上記の構成において、前記規制手段は、前記シート搬送路の上方に配置された第1部材と、前記シート搬送路の下方に配置され、前記第1部材との間で前記シート搬送路を挟む第2部材とを備え、前記第1部材および前記第2部材の一方または両方が前記シート搬送路に進入するように移動されることで、前記シート搬送路が遮蔽されることが望ましい。
本構成によれば、第1部材と第2部材とがシート搬送路を挟むように配置される。そして、第1部材および第2部材の一方または両方がシート搬送路に進入するように移動されることで、シート搬送路が遮蔽される。この結果、第1部材および第2部材によってシート搬送路が確実に遮蔽される。
上記の構成において、前記第1部材は、前記シート搬送路に向かって突出されるリブであって、前記シート搬送方向と交差するシート幅方向に間隔をおいて配置される複数の第1リブを備え、前記第2部材は、前記シート搬送路に向かって突出されるリブであって、前記シート幅方向に間隔をおいて配置される複数の第2リブを備え、隣接する前記第1リブ同士の間に、少なくとも一の前記第2リブが配置されていることが望ましい。
本構成によれば、第1部材または第2部材の移動に伴って、複数の第1リブと複数の第2リブとが噛み合わされることによって、シート搬送路が確実に遮蔽される。
上記の構成において、前記第1部材は、前記シート搬送方向に延伸される板状の基板部を備え、前記複数の第1リブは前記基板部から突設され、前記第2部材は、前記シート幅方向に延設される軸部と、前記軸部回りに配置されるローラー部とを備え、前記複数の第2リブは前記ローラー部の外周面から周方向に沿って突設されることが望ましい。
本構成によれば、複数の第1リブは第1部材の基板部から突設される。また、複数の第2リブは、第2部材のローラー部の外周面から周方向に沿って突設される。このため、第1リブと第2リブとが噛み合わされると、基板部とローラー部の外周面との間に、シート幅方向と交差する断面視において、楔形形状の隙間が形成される。したがって、前記楔形形状の隙間によってシートの先端部が給紙ニップ部に進入することが防止される。この際、シートの先端部が座屈することが抑止される。
上記の構成において、前記カセットの底部側に配置され、上方に移動されることで、前記シート収容部に収容される前記シートの前記シート搬送方向下流側の端部を前記給紙ローラーに向かって移動させるリフト板と、前記リフト板を上下に移動させる駆動力を発生する駆動手段と、前記駆動手段による前記リフト板の上下移動に連動して、前記第1部材または前記第2部材を前記シート搬送路に対して移動させる連動部と、を有することが望ましい。
本構成によれば、連動部によって、第1部材または第2部材がリフト板の上下移動に連動して移動することが可能となる。
上記の構成において、前記連動部は、前記リフト板の上昇に伴って、前記第1部材または前記第2部材を前記シート搬送路から離間させ、前記リフト板の下降に伴って、前記第1部材または前記第2部材を前記シート搬送路に進入させることが望ましい。
本構成によれば、リフト板が下降し、シートが給紙されない場合には、第1部材および第2部材によってシート搬送路が遮蔽される。また、リフト板が上昇し、シートが給紙可能とされる場合には、シート搬送路が開放される。
上記の構成において、前記対向部材は、前記給紙ローラーに対向して配置され、前記給紙ローラーに従動して回転するリタードローラーであることが望ましい。
本構成によれば、リタードローラーが給紙ローラーに対向するとともに、給紙ローラーに従動して回転することによって、複数枚のシートが給紙ローラーによって搬送されることが防止される。
上記の構成において、前記給紙ローラーが前記シートを搬送する給紙動作が終了した後、前記リタードローラーが、前記従動回転とは逆方向に回転駆動されることが望ましい。
本構成によれば、給紙ニップ部に複数枚のシートが進入した状態で、給紙ローラーによる給紙動作が終了した場合であっても、リタードローラーの逆回転によって、給紙ニップ部に挟持されたシートをシート収容部に戻すことが可能となる。このため、給紙動作の終了後に、カセットが装置本体から引き出された場合に、シートが装置本体に残留することが抑止される。
上記の構成において、前記対向部材は、前記給紙ローラーに対向して配置され、第1シャフトを備え、前記給紙ローラーに従動して前記第1シャフト回りに回転するリタードローラーであり、前記第2部材の前記軸部は、前記リタードローラーの前記第1シャフトであり、前記ローラー部は、前記第1シャフトに固定または回転可能に支持されていることが望ましい。
本構成によれば、第2部材の配置において省スペース化が実現されるとともに、給紙装置の低コスト化が可能となる。また、ローラー部が第1シャフトに回転可能に支持される場合には、シートに付与される搬送抵抗が低減される。
上記の構成において、前記給紙ローラーは、第2シャフトを備え、前記第2シャフト回りに回転されるものであり、前記第1部材が、前記第1シャフトと前記第2シャフトとの間の空間に配置され、前記シート搬送路に進入するように移動されることで、前記シート搬送路が遮蔽されることが望ましい。
本構成によれば、第1シャフトと第2シャフトとの間の空間を利用して、第1部材を配置することが可能となる。
上記の構成において、前記第1リブおよび前記第2リブは、前記シート搬送方向に沿って形成されていることが望ましい。
本構成によれば、第1リブおよび第2リブが、シート搬送方向へのシートの搬送を促進することが可能となる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、上記の何れかに記載の給紙装置と、前記カセットが装着される前記装置本体と、前記装置本体に配置され、前記給紙ローラーによって搬送された前記シートに画像を形成する画像形成部と、を有することを特徴とする。
本構成によれば、給紙ローラーがシートを搬送する前に、シート収容部のシートが給紙ニップ部に進入することが抑止される。また、規制手段がシート搬送路を開放した後に、給紙ローラーによって安定してシートが搬送される。この結果、画像形成部に向かって、シートを安定して供給することが可能となる。また、カセットが強く装置本体に装着された場合であっても、シートが給紙ニップ部に突入し、シートの先端が損傷することが抑制される。
本発明によれば、装置本体へのシートカセットの装着に伴ってシートが給紙ニップ部に進入することを抑止した給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカセットの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカセットの拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカセットの給紙ニップ部Nの周辺の拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカセットの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカセットの拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカセットの給紙ニップ部Nの周辺の拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカセットの拡大断面図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す側断面図である。ここでは、画像形成装置1としてモノクロプリンターを例示するが、画像形成装置は、複写機、ファクシミリ装置、或いは、これらの機能を備える複合機であってもよく、またカラー画像を形成する画像形成装置であっても良い。
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体構造を有する本体ハウジング10(装置本体)と、この本体ハウジング10内に収容される画像形成部30と、定着部40と、トナーコンテナ80と、給紙部20と、を含む。
本体ハウジング10の前面側には前カバー11が、後面側には後カバー12が各々備えられている。前カバー11が開放されることで、トナーコンテナ80が前面側に露出する。これにより、ユーザーは、トナー切れの際にトナーコンテナ80を本体ハウジング10の前面側から取り出すことができる。後カバー12は、シートジャムやメンテナンスの際に開放されるカバーである。画像形成部30及び定着部40の各ユニットは、後カバー12が開放されることで、本体ハウジング10の後面側から取り出し可能となる。前カバー11と、後カバー12と、排紙部13とによって画定される内部空間10Sに、画像形成を実行するための各種装置が内装される。
画像形成部30は、給紙部20から送り出されるシートにトナー画像を形成する画像形成処理を行う。画像形成部30は、感光体ドラム31と、この感光体ドラム31の周囲に配置された、帯電装置32、露光装置(図2には表れていない)、現像装置33、転写ローラー34及びクリーニング装置35とを含む。
感光体ドラム31は、回転軸と、回転軸回りに回転する円筒面と、を備える。円筒面には、静電潜像が形成されるとともに、該静電潜像に応じたトナー像が円筒面に担持される。感光体ドラム31としては、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。
帯電装置32は、感光体ドラム31の表面を均一に帯電するものであって、感光体ドラム31に当接する帯電ローラーを含む。
クリーニング装置35は、不図示のクリーニングブレードを有し、トナー像転写後の感光体ドラム31の周面に付着したトナーを清掃するとともに、不図示の回収装置に該トナーを搬送する。
露光装置は、レーザー光源とミラーやレンズ等の光学系機器とを有し、感光体ドラム31の周面に、パーソナルコンピューター等の外部装置から与えられる画像データに基づいて変調された光を照射して、静電潜像を形成する。現像装置33は、感光体ドラム31上の前記静電潜像を現像してトナー像を形成するために、感光体ドラム31の周面にトナーを供給する。現像装置33は、感光体ドラム31に供給するトナーを担持する現像ローラー331と、不図示の現像ハウジングの内部で現像剤を攪拌しながら循環搬送する第1搬送スクリュー332及び第2搬送スクリュー333とを含む。
転写ローラー34は、感光体ドラム31の周面に形成されたトナー像をシート上に転写させるためのローラーである。転写ローラー34は、感光体ドラム31の円筒面に当接し、転写ニップ部を形成している。この転写ローラー34には、トナーと逆極性の転写バイアスが与えられる。
定着部40は、転写されたトナー像をシート上に定着する定着処理を行う。定着部40は、加熱源を内部に備えた定着ローラー41と、この定着ローラー41に対して圧接され、定着ローラー41との間に定着ニップ部を形成する加圧ローラー42とを含む。トナー像が転写されたシートが前記定着ニップ部に通紙されると、トナー像は、定着ローラー41による加熱および加圧ローラー42による押圧により、シートS上に定着される。
トナーコンテナ80は、現像装置33に補給する補給トナーを貯留する。トナーコンテナ80は、補給トナーの主な貯留箇所となるコンテナ本体81と、コンテナ本体81の一側面の下部から突設された筒状部82と、コンテナ本体81の他の側面を覆う蓋部材83と、コンテナ内部に収容されトナーを搬送する回転部材84とを含む。トナーコンテナ80内に貯留された補給トナーは、回転部材84が回転駆動されることによって、筒状部82の先端下面に設けられたトナー排出口821から現像装置33内に供給される。また、トナーコンテナ80の上方を覆うコンテナ天板80Hは、排紙部13の下方に位置する。
給紙部20は、画像形成処理が施されるシートSを収容するカセット110を含む。カセット110には、前記シートSの束が収容されるシート収容部110S、前記シートSの束を給紙のためにリフトアップするリフト板111等が備えられている。また、カセット110の後側端部には、シートを搬送するためのピックアップローラー112、給紙ローラー113が配置されている。シートSは、カセット110から延設されるシート搬送路Pを搬送された後、本体ハウジング10の内部に延設された後記の主搬送路22Fに搬入される。なお、カセット110については後記で詳述する。
本体ハウジング10内には、シートを搬送するために、主搬送路22F及び反転搬送路22Bが備えられている。主搬送路22Fは、給紙部20のシート搬送路Pから画像形成部30及び定着部40を経由して、本体ハウジング10上面の排紙部13に対向して設けられている排紙口14まで延びている。反転搬送路22Bは、シートに対して両面印刷を行う場合に、片面印刷されたシートを主搬送路22Fにおける画像形成部30の上流側に戻すための搬送路である。
主搬送路22Fは、感光体ドラム31および転写ローラー34によって形成される転写ニップ部を、下方から上方に向かって、通過するように延設される。また、主搬送路22Fの、転写ニップ部よりも上流側には、レジストローラー対23が配置されている。シートは、レジストローラー対23にて一旦停止され、スキュー矯正が行われた後、画像転写のための所定のタイミングで、前記転写ニップ部に送り出される。主搬送路22F及び反転搬送路22Bの適所には、シートを搬送するための搬送ローラーが複数配置されており、例えば排紙口14の近傍には排紙ローラー対24が配置されている。
反転搬送路22Bは、反転ユニット25の外側面と、本体ハウジング10の後カバー12の内面との間に形成されている。なお、反転ユニット25の内側面には転写ローラー34及びレジストローラー対23の一方のローラーが搭載されている。後カバー12及び反転ユニット25は、それらの下端に設けられた支点部121の軸回りに各々回動可能である。反転搬送路22Bにおいてシートジャムが発生した場合、後カバー12が開放される。主搬送路22Fでシートジャムが発生した場合、或いは感光体ドラム31のユニットや現像装置33が外部に取り出される場合には、後カバー12に加えて反転ユニット25も開放される。
次に、図2乃至図7を参照して、本実施形態に係る給紙部20(給紙装置)について詳述する。給紙部20は、前述のカセット110を備える。図2および図5は、カセット110の斜視図であり、図3および図6は、カセット110の一部を拡大した斜視図である。また、図4および図7は、カセット110のうち、給紙ニップ部Nの周辺を拡大した斜視図である。なお、図2乃至図4は、カセット110が本体ハウジング10から引き出された状態(以後、第1の状態ともいう)に相当し、図5乃至図7は、カセット110が本体ハウジング10に装着され、リフト板111が上昇した状態、換言すれば、給紙ローラー113によってシートSが搬送される状態(以後、第2の状態ともいう)に相当する。
カセット110は、本体ハウジング10(装置本体)に対して着脱自在とされる。本実施形態では、カセット110は、図1および図2の矢印DC方向(装着方向)に装着される。カセット110の内部にはシートSが収容されるシート収容部110Sが配置される。また、シート収容部110Sに収容されたシートSは、シート搬送路Pを搬送される。シート搬送路Pは、シート収容部110Sから延設され、シートSが前記装着方向に沿ったシート搬送方向(図2の矢印DS方向)に向かって搬送される搬送路である。カセット110は、底面部の前後左右から壁部が上方に立設される箱型形状からなる。カセット110の前側は、カセット前面部110Aによって画定され、カセット110の後側はカセット後面部110C(図4)によって画定される。カセット前面部110Aの下端部には、カセット前面部110Aが部分的に上方に向かって切り欠かれたカセット把持部110Bが配置される。使用者はカセット把持部110Bを把持しながら、カセット110を筐体200に対して装着する。また、使用者はカセット把持部110Bを把持しながら、カセット110を筐体200から脱離させる(引き出す)。
カセット110は、リフト板111と、ピックアップローラー112と、給紙ローラー113と、リタードローラー117とを備える。
リフト板111は、カセット110の底部側に配置される。リフト板111は、上方に移動されることで、シート収容部110Sに収容されるシートSのシート搬送方向下流側の端部を給紙ローラー113に向かって移動させる。より詳しくは、リフト板111が上昇されることによって、前記シートSのシート搬送方向下流側の端部はピックアップローラー112に当接される。リフト板111は後記の駆動モーター70によって上下に移動される。
ピックアップローラー112は、シート収容部110Sのうち、後側端部(シート搬送方向下流側端部)の上方に配置される。ピックアップローラー112は、カセット110の装着方向(後方向)と交差するシート幅方向(左右方向)において、カセット110の中央部に配置される。前述のように、リフト板111が上昇されることによって、シートSのシート搬送方向下流側の端部がピックアップローラー112に当接される。そして、不図示の駆動手段によってピックアップローラー112が回転されると、シートSはシート搬送方向下流側に向かって搬送される。
給紙ローラー113は、ピックアップローラー112よりもシート搬送方向下流側に配置される。給紙ローラー113は、給紙ローラーシャフト113Aに回転可能に軸支される。図2に示されるように、給紙ローラーシャフト113Aは、カセット110の後側端部であってカセット110の上方において、左右方向に延設される軸部である。給紙ローラーシャフト113Aは、カセット110の左右方向の端部から立設される一対の第1支持壁110Dに支持される。給紙ローラー113は、シート搬送路Pの入口側に配置される。給紙ローラー113は不図示の駆動手段によって回転駆動されることで、ピックアップローラー112によって送り出されたシートSをシート搬送方向下流側に向かって更に搬送する。このように本実施形態に係るカセット110は、給紙ローラー113を一体的に支持する点にも特徴を有する。
リタードローラー117(対向部材)(図4)は、給紙ローラー113の下方において、給紙ローラー113に対向して配置される。リタードローラー117は、給紙ローラー113との間でシートSが進入および通過される給紙ニップ部Nを形成する。前述のシート搬送路Pは、カセット110のシート収容部110Sから給紙ニップ部Nを通過するように延設されている。リタードローラー117は、リタードローラーシャフト117Aに回転可能に支持される。リタードローラーシャフト117Aは、カセット110のカセット後面部110Cに配置される一対の第2支持壁110Eによって支持される。リタードローラー117は、給紙ローラー113に従動して回転可能とされる。給紙ニップ部Nに複数枚のシートSが進入された場合、最も上方に配置される1枚のシートSだけが、給紙ローラー113によってシート搬送方向下流側に搬送される。その他のシートSはリタードローラー117の周面に当接することで、給紙ニップ部Nにおいて停止される。
更に、カセット110は、規制手段5と、連動部6と、を備える。また、本体ハウジング10には、カセット110に対向して、駆動モーター70(駆動手段)が配置される。
規制手段5は、給紙ローラー113の右方に配置される。規制手段5は、カセット110が本体ハウジング10から脱離された前記第1の状態において、給紙ニップ部Nよりもシート搬送方向上流側のシート搬送路Pを遮蔽する。これにより、規制手段5は、カセット110に収容されたシートSが給紙ニップ部Nに進入することを規制する。一方、規制手段5は、カセット110が本体ハウジング10に装着され、給紙ローラー113がシートSを搬送する前記第2の状態において、シート搬送路Pを開放する。規制手段5は、規制プレート51(第1部材)と、規制ローラー52(第2部材)とを備える。
規制プレート51は、シート搬送路Pの上方に配置される。規制プレート51は、給紙ローラーシャフト113Aとリタードローラーシャフト117Aとの間に配置される。規制プレート51の後側端部である規制プレート先端部51Bは、規制プレート51の前側端部である規制プレート基端部51A側を支点として、上下に移動可能とされる。詳しくは、規制プレート51の下方への移動によって、規制プレート51はシート搬送路Pに進入するとともに、後記の規制ローラー52に当接可能とされる。この結果、シート搬送路Pが遮蔽される。規制プレート51は、基板部511と、プレートリブ512(第1リブ)とを備える(図7)。基板部511は、規制プレート51の本体部分であり、シート搬送方向に延伸される板状部材である。プレートリブ512は、基板部511から下方に向かって突設され、シート搬送方向に延設される複数のリブである。プレートリブ512は、シート搬送方向(カセット110の装着方向)と交差するシート幅方向に間隔をおいて複数配置される。
連動部6は、後記の駆動モーター70によるリフト板111の上下移動に連動して、規制プレート51を上下に移動させる。詳しくは、連動部6は、リフト板111の上昇に伴って、規制プレート51の規制プレート先端部51Bをシート搬送路Pから離間するように上方に向かって移動させる。また、連動部6は、リフト板111の下降に伴って、規制プレート51の規制プレート先端部51Bをシート搬送路Pに進入させ、規制ローラー52に当接させる。図3を参照して、連動部6は、カセット110の左側の側壁の前方部分に配置される。連動部6は、セクタギア61と、第1伝達ギア62と、第2伝達ギア63と、付勢バネ64と、回転片65と、伝達軸66とを備える。また、連動部6は、図3の入力ギア軸部60に回転可能に配置された不図示の入力ギアを備える。
セクタギア61は、扇形形状からなる部材である。セクタギア61は、支点部610と、円弧部611とを備える。円弧部611は、支点部610回りに回転可能とされる。円弧部611の外周部には、第1伝達ギア62と係合されるギアが配置される。また、セクタギア61は、カセット110の前記側壁を貫通して、リフト板111に連結されている。詳しくは、カセット110の底部上には不図示の昇降部材が配置される。昇降部材は、カセット110の側壁を隔ててセクタギア61に連結されるとともに、リフト板111の裏面に当接される。したがって、セクタギア61の支点部610回りの回転に伴って、前記昇降部材がリフト板111を上下に移動させる。
第1伝達ギア62は、前記入力ギア回転駆動力をセクタギア61の円弧部611に伝達するギアである。第2伝達ギア63は、第1伝達ギア62に連結され、駆動モーター70の回転駆動力を規制プレート51に伝達するためのギアである。付勢バネ64は、第2伝達ギア63の回転力を回転片65に伝達する。付勢バネ64の下端部は第2伝達ギア63の側面の所定の位置に固定される。また、付勢バネ64の上端部は、回転片65の下方部分に固定される。回転片65は、第2伝達ギア63の上方に配置される楕円形状からなる板状部材である。回転片65は伝達軸66に連結される。また、回転片65の下端部に前述の付勢バネ64の上端部が固定される。この結果、第2伝達ギア63の回転が回転片65の回動に変換される。伝達軸66は、左右方向に延設される軸部材である。伝達軸66の左端部は、回転片65の上端部に連結される。伝達軸66の右端部は、規制プレート51の規制プレート基端部51Aに連結される。したがって、回転片65の揺動は、規制プレート51の規制プレート基端部51A(伝達軸66)回りの回転移動に変換される。
駆動モーター70は、本体ハウジング10に配置される。駆動モーター70は、不図示の減速ギアを備える。該減速ギアは、図3の入力ギア軸部60に回転可能に配置された不図示の入力ギアに係合される。駆動モーター70の回転駆動力は、前記減速ギアから前記入力ギアを介して、カセット110側に伝達される。駆動モーター70は、リフト板111を上下に移動させる駆動力を発生する。また、駆動モーター70が発生する駆動力は、連動部6によって、規制プレート51の上下移動に変換される。なお、図3では省略のために、駆動モーター70が入力ギア軸部60に連結されているが、実際には上記のように、駆動モーター70に配置された不図示の減速ギアが、入力ギア軸部60の回りに回転可能に支持された不図示の入力ギアに連結されている。
次に、本実施形態に係るカセット110の作用について説明する。図8は、規制プレート51と規制ローラー52とが噛み合った状態を示す断面図である。図1および図2を参照して、本体ハウジング10からカセット110が引き出されると、使用者によってカセット110のシート収容部110SにシートSが載置される。この際、リフト板111は、図2に示されるように、カセット110の底部側の下端位置に配置される。
また、規制手段5では、図4に示されるように、規制プレート51の規制プレート先端部51Bが下方に配置され、規制ローラー52に当接した状態となっている(図8参照)。前述のように、プレートリブ512とローラーリブ522とは、シート幅方向において交互に配置される。このため、プレートリブ512とローラーリブ522とが噛み合うことで、シート搬送路Pが遮蔽される。なお、シート搬送方向(前後方向)において、プレートリブ512とローラーリブ522とが噛み合う位置は、給紙ニップ部Nと部分的に重なる位置、または給紙ニップ部Nよりも上流側に配置される。このため、カセット110が本体ハウジング10に強く挿入された場合であっても、カセット110のシート収容部110Sに満載の状態で積載されたシートSが、給紙ニップ部Nに進入することが抑止される。特に、規制プレート51に対向する規制ローラー52がローラー形状からなるため、プレートリブ512とローラーリブ522とが噛み合う位置のシート搬送方向上流側には、楔形形状からなる空間が形成される。したがって、シートSの先端部が該空間に進入しながら規制されるため、前記先端部に傷が付くことが防止される。
カセット110が本体ハウジング10に装着されると、不図示の制御部によって駆動モーター70が駆動される。これによって、第1伝達ギア62が回転された後、図3の矢印D31方向に第2伝達ギア63が回転される。同時に、セクタギア61が支点部610回りに回転させる(図3の矢印D32方向)。この結果、セクタギア61が図6の位置に配置されるとともに、セクタギア61に連結された前記昇降部材によってリフト板111が上方に移動される。なお、駆動モーター70は、シート収容部110Sに積載されるシートSのうち、最も上方に位置するシートSがピックアップローラー112の周面に当接するまで駆動される。
リフト板111の上昇と平行して、第2伝達ギア63の回転は付勢バネ64の付勢方向を変化させる。すなわち、下端部が第2伝達ギア63の側面に固定された付勢バネ64は、第2伝達ギア63の回転に伴って、図3の位置から図6の位置に移動される。この結果、回転片65に連結される伝達軸66が図3の矢印D33方向に回転される。伝達軸66の該回転は、伝達軸66に連結される規制プレート51の移動に変換される。規制プレート51の規制プレート先端部51Bは、伝達軸66に連結される規制プレート基端部51Aを支点として、上方に移動される。この結果、規制プレート51が規制ローラー52から上方に離間され、シート搬送路Pが開放される。したがって、ピックアップローラー112によって送り出されたシートSは、規制手段5によって規制されることなく、給紙ニップ部Nに進入することが可能となる。
画像形成装置1における画像形成動作の終了とともに、ピックアップローラー112および給紙ローラー113による給紙動作が終了した場合、一部のシートSが給紙ニップ部Nに挟持され、そのシート搬送方向下流側の先端部が、給紙ニップ部Nよりも下流側に突き出した状態で停止することがある。そして、この状態で、カセット110が本体ハウジング10から引き出されると、上記シートSが本体ハウジング10内に残留してしまうことが懸念される。しかしながら、本実施形態では、カセット110が本体ハウジング10から引き出される前に、駆動モーター70が逆回転され、リフト板111が下降される。連動部6はリフト板111の下降に連動して、再び、規制プレート51を規制ローラー52に当接させる。この時、給紙ニップ部Nに挟み込まれたシートSが、規制プレート51および規制ローラー52によって挟持される。したがって、カセット110が本体ハウジング10から引き出される際に、規制手段5が前記シートSをカセット110の引き出し方向(装着方向とは反対の方向)に引っ張り出すことが可能となる。なお、他の実施形態において、カセット110が本体ハウジング10から引き出される際に、駆動モーター70の減速ギアと前記入力ギアとの係合が解除され、リフト板111が自重によって下降する態様であってもよい。
更に、前記ピックアップローラー112および給紙ローラー113の給紙動作中、リタードローラー117は給紙ローラー113に従動して回転される。一方、前記給紙動作が終了されると、リタードローラー117は不図示の駆動手段によって、前記従動回転とは逆方向に回転駆動される。このため、給紙ニップ部Nに挟持されたシートSがシート収容部110Sに向かって逆送される。したがって、本体ハウジング10内でのシートSの残留をより防止することができる。
以上、上記の実施形態では、カセット110は本体ハウジング10に対して、所定の方向に着脱自在とされる。カセット110が本体ハウジング10に装着されると、シート収容部110Sに収容されたシートSは、給紙ローラー113とリタードローラー117との間の給紙ニップ部Nから前記着脱方向に沿ったシート搬送方向に向かって搬送される。カセット110が本体ハウジング10に強く装着されると、シート収容部110Sに収容されたシートSが給紙ニップ部Nに進入する可能性がある。このような場合であっても、カセット110が本体ハウジング10から脱離された第1の状態では、規制手段5が給紙ニップ部Nよりもシート搬送方向上流側のシート搬送路Pを遮蔽し、カセット110に収容されたシートSが給紙ニップ部Nに進入することを規制する。更に、規制手段5は、カセット110が本体ハウジング10に装着され、給紙ローラー113がシートSを搬送する第2の状態において、シート搬送路Pを開放する。このため、給紙ローラー113がシートSを搬送する前に、シート収容部110SのシートSが給紙ニップ部Nに進入することが抑止される。また、規制手段5がシート搬送路Pを開放した後に、給紙ローラー113によって安定してシートSが搬送される。
また、上記の実施形態によれば、規制プレート51と規制ローラー52とがシート搬送路Pを挟むように配置される。そして、規制プレート51がシート搬送路Pに進入するように移動されることで、シート搬送路Pが遮蔽される。この結果、規制プレート51および規制ローラー52によってシート搬送路Pが確実に遮蔽される。
また、上記の実施形態によれば、規制プレート51の移動に伴って、複数のプレートリブ512と複数のローラーリブ522とが噛み合わされることによって、シート搬送路Pが確実に遮蔽される。複数のプレートリブ512は規制プレート51の基板部511から突設される。また、複数のローラーリブ522は、規制ローラー52のローラー部521の外周面から周方向に沿って突設される。このため、プレートリブ512とローラーリブ522とが噛み合わされると、基板部511とローラー部521の外周面との間に、シート幅方向と交差する断面視において、楔形形状の隙間が形成される。したがって、前記楔形形状の隙間によってシートSの先端部が給紙ニップ部Nに進入することが遮蔽される。この際、シートSの先端部が座屈することが抑止される。
また、上記の実施形態によれば、連動部6によって、規制プレート51がリフト板111の上下移動に連動して移動することが可能となる。特に、リフト板111が下降し、シートSが給紙されない場合には、規制プレート51および規制ローラー52によってシート搬送路Pが遮蔽される。また、リフト板111が上昇し、シートSが給紙可能とされる場合には、シート搬送路Pが開放される。
また、上記の実施形態によれば、リタードローラー117が給紙ローラー113に対向するとともに、給紙ローラー113に従動して回転することによって、複数枚のシートSが給紙ローラー113によって搬送されることが防止される。また、給紙ニップ部Nに複数枚のシートSが進入した状態で、給紙ローラー113による給紙動作が終了した場合であっても、リタードローラー117の逆回転によって、給紙ニップ部Nに挟持されたシートSをシート収容部110Sに戻すことが可能となる。このため、給紙動作の終了後に、カセット110が本体ハウジング10から引き出された場合に、シートSが本体ハウジング10に残留することが抑止される。
以上、本発明の実施形態に係るカセット110およびこれを備えた画像形成装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記の実施形態では、規制プレート51が下方に移動されることでシート搬送路Pが遮蔽される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。規制プレート51および規制ローラー52の両方がシート搬送路Pに向かって移動されてもよく、また、規制ローラー52が上方に移動される態様であってもよい。また、規制ローラー52に代わって、規制プレート51と同様の板状部材が配置されてもよく、規制プレート51に代わって、規制ローラー52と同様のローラー部材が配置されてもよい。
(2)上記の実施形態では、連動部6によって規制プレート51が移動される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。規制プレート51は、個別の電磁ソレノイドなどの駆動手段によって移動されてもよい。更に、規制プレート51または規制ローラー52は、カセット110の上下移動に連動して移動されるものに限定されるものではない。カセット110が本体ハウジング10に装着された後、所定の時間が経過した後に、規制手段5がシート搬送路Pを開放する態様であってもよい。
1 画像形成装置
10 本体ハウジング(装置本体)
110 カセット
110A カセット前面部
110B カセット把持部
110C カセット後面部
110S シート収容部
111 リフト板
112 ピックアップローラー
113 給紙ローラー
113A 給紙ローラーシャフト(第2シャフト)
117 リタードローラー(対向部材)
117A リタードローラーシャフト(軸部、第1シャフト)
20 給紙部(給紙装置)
30 画像形成部
5 規制手段
51 規制プレート(第1部材)
511 基板部
512 プレートリブ(第1リブ)
51A 規制プレート基端部
51B 規制プレート先端部
52 規制ローラー(第2部材)
521 ローラー部
522 ローラーリブ(第2リブ)
6 連動部
61 セクタギア
62 第1伝達ギア
63 第2伝達ギア
64 付勢バネ
65 回転片
66 伝達軸
70 駆動モーター(駆動手段)
P シート搬送路

Claims (12)

  1. 装置本体に対して、所定の方向に着脱自在とされ、内部にシートが収容されるシート収容部を備えるカセットと、
    前記シート収容部から延設され、前記カセットが着脱される方向に沿ったシート搬送方向に前記シートが搬送されるシート搬送路と、
    前記シート搬送路の入口側で前記カセットに配置され、前記シートを前記シート搬送方向に搬送する給紙ローラーと、
    前記給紙ローラーに対向して配置され、前記給紙ローラーとの間で前記シートが進入される給紙ニップ部を形成する対向部材と、
    前記カセットが前記装置本体から脱離された第1の状態において、前記給紙ニップ部よりも前記シート搬送方向上流側の前記シート搬送路を遮蔽し、前記シート収容部に収容された前記シートが前記給紙ニップ部に進入することを規制し、かつ、前記カセットが前記装置本体に装着され、前記給紙ローラーが前記シートを搬送する第2の状態において、前記シート搬送路を開放する規制手段と、
    を有することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記規制手段は、前記シート搬送路の上方に配置された第1部材と、前記シート搬送路の下方に配置され、前記第1部材との間で前記シート搬送路を挟む第2部材とを備え、
    前記第1部材および前記第2部材の一方または両方が前記シート搬送路に進入するように移動されることで、前記シート搬送路が遮蔽されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記第1部材は、前記シート搬送路に向かって突出されるリブであって、前記シート搬送方向と交差するシート幅方向に間隔をおいて配置される複数の第1リブを備え、
    前記第2部材は、前記シート搬送路に向かって突出されるリブであって、前記シート幅方向に間隔をおいて配置される複数の第2リブを備え、隣接する前記第1リブ同士の間に、少なくとも一の前記第2リブが配置されていることを特徴とする請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記第1部材は、前記シート搬送方向に延伸される板状の基板部を備え、前記複数の第1リブは前記基板部から突設され、
    前記第2部材は、前記シート幅方向に延設される軸部と、前記軸部回りに配置されるローラー部とを備え、前記複数の第2リブは前記ローラー部の外周面から周方向に沿って突設されることを特徴とする請求項3に記載の給紙装置。
  5. 前記カセットの底部側に配置され、上方に移動されることで、前記シート収容部に収容される前記シートの前記シート搬送方向下流側の端部を前記給紙ローラーに向かって移動させるリフト板と、
    前記リフト板を上下に移動させる駆動力を発生する駆動手段と、
    前記駆動手段による前記リフト板の上下移動に連動して、前記第1部材または前記第2部材を前記シート搬送路に対して移動させる連動部と、を有することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の給紙装置。
  6. 前記連動部は、前記リフト板の上昇に伴って、前記第1部材または前記第2部材を前記シート搬送路から離間させ、前記リフト板の下降に伴って、前記第1部材または前記第2部材を前記シート搬送路に進入させることを特徴とする請求項5に記載の給紙装置。
  7. 前記対向部材は、前記給紙ローラーに対向して配置され、前記給紙ローラーに従動して回転するリタードローラーであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の給紙装置。
  8. 前記給紙ローラーが前記シートを搬送する給紙動作が終了した後、前記リタードローラーが、前記従動回転とは逆方向に回転駆動されることを特徴とする請求項7に記載の給紙装置。
  9. 前記対向部材は、前記給紙ローラーに対向して配置され、第1シャフトを備え、前記給紙ローラーに従動して前記第1シャフト回りに回転するリタードローラーであり、
    前記第2部材の前記軸部は、前記リタードローラーの前記第1シャフトであり、前記ローラー部は、前記第1シャフトに固定または回転可能に支持されていることを特徴とする請求項4に記載の給紙装置。
  10. 前記給紙ローラーは、第2シャフトを備え、前記第2シャフト回りに回転されるものであり、
    前記第1部材が、前記第1シャフトと前記第2シャフトとの間の空間に配置され、前記シート搬送路に進入するように移動されることで、前記シート搬送路が遮蔽されることを特徴とする請求項9に記載の給紙装置。
  11. 前記第1リブおよび前記第2リブは、前記シート搬送方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項4に記載の給紙装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の給紙装置と、
    前記カセットが装着される前記装置本体と、
    前記装置本体に配置され、前記給紙ローラーによって搬送された前記シートに画像を形成する画像形成部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2012259585A 2012-11-28 2012-11-28 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5785926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259585A JP5785926B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
CN201310576951.9A CN103848241B (zh) 2012-11-28 2013-11-18 送纸装置以及具备该送纸装置的图像形成装置
EP13193899.5A EP2738120B1 (en) 2012-11-28 2013-11-21 Paper feeder and image forming apparatus with the same
US14/088,872 US9309070B2 (en) 2012-11-28 2013-11-25 Paper feeder and image forming apparatus with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259585A JP5785926B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105070A true JP2014105070A (ja) 2014-06-09
JP5785926B2 JP5785926B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49709457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259585A Expired - Fee Related JP5785926B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9309070B2 (ja)
EP (1) EP2738120B1 (ja)
JP (1) JP5785926B2 (ja)
CN (1) CN103848241B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083630A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置
US10703592B2 (en) 2017-11-24 2020-07-07 Canon Finetech Nisca Inc. Feeding apparatus, and image forming system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993892B2 (ja) * 2014-04-18 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283932A (ja) * 1985-10-04 1987-04-17 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPS62132048U (ja) * 1986-02-10 1987-08-20
JPS63212629A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等の給紙装置
JP2002154676A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Murata Mach Ltd 給紙装置
JP2005320133A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009298544A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2011068476A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Mita Corp 給紙機構及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128833A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH09249319A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2007001685A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
KR100813967B1 (ko) * 2006-01-14 2008-03-14 삼성전자주식회사 용지 걸림을 용이하게 제거할 수 있는 구조를 갖는급지카세트 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2008087870A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009220938A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sharp Corp 給紙装置及び画像形成装置
KR101850276B1 (ko) * 2012-01-03 2018-04-19 에스프린팅솔루션 주식회사 급지장치 및 이를 포함하는 화상형성장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283932A (ja) * 1985-10-04 1987-04-17 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPS62132048U (ja) * 1986-02-10 1987-08-20
JPS63212629A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等の給紙装置
JP2002154676A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Murata Mach Ltd 給紙装置
JP2005320133A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009298544A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2011068476A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Mita Corp 給紙機構及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10703592B2 (en) 2017-11-24 2020-07-07 Canon Finetech Nisca Inc. Feeding apparatus, and image forming system
JP2020083630A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置
JP7346810B2 (ja) 2018-11-30 2023-09-20 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9309070B2 (en) 2016-04-12
JP5785926B2 (ja) 2015-09-30
CN103848241A (zh) 2014-06-11
EP2738120A3 (en) 2015-01-14
EP2738120A2 (en) 2014-06-04
US20140145392A1 (en) 2014-05-29
CN103848241B (zh) 2016-05-18
EP2738120B1 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789552B2 (ja) 画像形成装置
JP5978192B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5870055B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
EP2511775B1 (en) Image forming apparatus
JP6035312B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7375434B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2012226008A (ja) 画像形成装置およびトナーコンテナ
JP5785926B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP5086460B2 (ja) 画像形成装置
JP5706365B2 (ja) シート載置装置
JP2008265930A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5352724B2 (ja) トナーコンテナ
US8857811B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus incorporated with the same
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP2011068476A (ja) 給紙機構及び画像形成装置
JP2011148630A (ja) カセット及び処理装置
JP5331739B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5414591B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5901811B2 (ja) シート載置装置
JP5873786B2 (ja) 駆動装置を備える給紙装置、画像形成装置
JP5309256B2 (ja) 画像形成装置およびトナーコンテナ
JP5211253B2 (ja) 画像形成装置
JP5211254B2 (ja) 画像形成装置およびトナーコンテナ
JP5421168B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees