JP2014103399A - モジュール構造 - Google Patents

モジュール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014103399A
JP2014103399A JP2013240024A JP2013240024A JP2014103399A JP 2014103399 A JP2014103399 A JP 2014103399A JP 2013240024 A JP2013240024 A JP 2013240024A JP 2013240024 A JP2013240024 A JP 2013240024A JP 2014103399 A JP2014103399 A JP 2014103399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module structure
styrene
layer
structure according
hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013240024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5715221B2 (ja
Inventor
Wen-Hsien Wang
文獻 王
Min-Tsung Kuan
旻宗 關
Hsun-Tien Li
宗銘 李
Bunken Shu
文賢 周
Fu-Ming Lin
福銘 林
Wen-Kuei Lee
文貴 李
Chin Zeng Yeh
清正 葉
Ming-Hung Chen
明宏 陳
Chung-Teng Huang
中騰 黄
Hsueh Jen Fu
學仁 傅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUO HSIN TECHNOLOGY CO Ltd
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
KUO HSIN TECHNOLOGY CO Ltd
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUO HSIN TECHNOLOGY CO Ltd, Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical KUO HSIN TECHNOLOGY CO Ltd
Publication of JP2014103399A publication Critical patent/JP2014103399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715221B2 publication Critical patent/JP5715221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2325/00Polymers of vinyl-aromatic compounds, e.g. polystyrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】モジュール構造を提供する。
【解決手段】フロントシート、バックシート、および、フロントシートとバックシートとのあいだに設けられる光電子装置を含むモジュール構造を開示する。第一封止層は、光電子装置とフロントシートとのあいだに設けられる。バックシートは、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層およびポリオレフィン層を含む積層構造であり、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層は、光電子装置とポリオレフィン層とのあいだに設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、モジュール構造に関するものであって、特には、そのバックシートに関するものである。
一般の太陽電池モジュール構造は、上から下に、ガラスフロントシート、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)封止膜、太陽電池セル、別のEVA封止膜、および、バックシートを含む。EVA共重合樹脂封止膜の役割は、太陽電池セルの固定、回路線への接続、太陽電池の絶縁保護、および、長期にわたる使用における太陽電池性能の維持である。バックシートは、電気絶縁性、耐熱性および耐湿性などを提供して、太陽電池のモジュール構造の寿命を延ばしている。
従来のバックシートは、フッ素化樹脂膜とポリエチレンテレフタレート(PET)膜とからなる。フッ素化樹脂膜は通常、耐湿性等の必要性に適合するように、PET膜の両側にコーティングまたは積層される。加えて、フッ素化樹脂膜とEVA封止膜とのあいだの十分な接着力を提供するために接着剤塗工層が使用される。したがって、接着剤塗工層を不要とする新規バックシート構造の開発が求められている。
本発明は、モジュール構造を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様は、フロントシート、フロントシートの反対側に設けられるバックシート、フロントシートとバックシートとのあいだの光電子装置、および、光電子装置とフロントシートとのあいだに設けられる第一封止層を含むモジュール構造を提供する。前記バックシートは、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層およびポリオレフィン層を含む積層構造であり、ここで、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層は、光電子装置とポリオレフィン層とのあいだに設けられる。
本発明の開示によるバックシートの水素添加スチレン系エラストマー樹脂層は、粘着層として機能すると同時に保護層としても機能し得る。よって、バックシートとEVA封止膜とのあいだの従来の接着剤塗工層が不要となり、製造工程が簡略化され、そしてコストが削減され得る。
本発明の一実施態様によるモジュール構造を示す図である。 本発明の別の実施態様によるモジュール構造を示す図である。
図1は、本発明の一実施態様によるモジュール構造を示す。モジュール構造は、上から下に、フロントシート11、封止層13、光電子装置15、封止層17、および、バックシート19を含む。フロントシート11としては、ガラス、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリアクリル酸塩、または、別の透明材が挙げられる。一実施態様において、封止層13および17は、EVA共重合体で構成されてもよい。図1に示されるように、バックシート19は、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aおよびポリオレフィン層19Bを含む二層構造であり、ここで、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aは、封止層17とポリオレフィン層19Bとのあいだに設けられている。従来のバックシートに使用されているPET膜と比較すると、ポリオレフィン層19Bは、低吸湿性、高耐加水分解性、高電気絶縁性、および、高耐候性を有する。水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aは、ポリオレフィン層19Bと封止層17とのあいだの粘着層として機能し得る。一実施態様において、ポリオレフィン層19Bにおいては、従来のバックシート表面に設けられていた追加の保護膜(例えばフッ素化樹脂膜など)の必要性が排除され得る。加えて、ポリオレフィン層19Bおよび水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aは、二層構造を形成するために共押出されてもよく、この結果、製造工程数および製造のための時間が減少する。
一実施態様において、光電子装置15は太陽電池セルである。代替の光電子装置15としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、または、液晶ディスプレイ(LCD)が挙げられ得る。
一実施態様において、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aとしては、水素添加ポリ(スチレン−b−イソプレン)、水素添加ポリ(スチレン−b−イソプレン−b−スチレン)、水素添加ポリ(スチレン−b−ブタジエン−b−スチレン)、水素添加ポリ(スチレン−b−イソプレン/ブタジエン−b−スチレン)、または、水素添加ポリ(スチレン−b−ビニル結合に富んだポリイソプレン)が挙げられ得る。水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aは、約10重量%〜35重量%のポリスチレンブロックを含む。一実施態様において、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aは、13重量%〜30重量%のポリスチレンブロックを含む。ポリスチレンブロックの比率が過度に低いと、共重合体の硬度および機械的引張強度が低下し得る。ポリスチレンブロックの比率が過度に高い場合、共重合体の硬度および機械的引張強度は改善されるかもしれないが、共重合体の流動性および関連する加工可能性が低下し、および、共重合体のガラス転移温度(Tg)が上昇して共重合体の接着力が低下する。水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aの分子量とメルトインデックスは逆相関にある。すなわち、分子量が小さくなるとメルトインデックスは大きくなる。例えば、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aのメルトインデックスが小さいものほど、分子量は大きい。一実施態様において、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aのメルトインデックスは、約1.0g/10min〜8.0g/10min、好ましくは、約3.5g/10min〜6.5g/10minであり得る。水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aのメルトインデックスが過度に小さいと、流動性が低すぎて、均一の厚さを有する膜を形成することが困難となり得る。一方、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aのメルトインデックスが過度に大きいと、流動性が高過ぎて、膜間の混合が生じやすく、独立した均一な膜を形成することが困難となり得る。
ポリオレフィン層19Bは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、それらの組み合わせ、または、それらの多層構造であり得る。ポリオレフィン層19Bの分子量とメルトインデックスは、逆相関にある。すなわち、大きなメルトインデックスは、小さな分子量を意味する。例えば、小さなメルトインデックスをもつポリオレフィン層19Bほど、その分子量は大きい。一実施態様において、ポリオレフィン層19Bのメルトインデックスは、約1.0g/10min〜8.0g/10minである。ポリオレフィン層19Bのメルトインデックスが過度に小さいと、流動性が低すぎて、均一の厚さを有する膜を形成することが困難となり得る。一方、ポリオレフィン層19Bのメルトインデックスが過度に大きいと、流動性流動性が高過ぎて、膜間の混合が生じやすく、独立した均一な膜を形成することが困難となり得る。
一実施態様において、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aの厚さは、50μm〜150μmである。
一実施態様において、ポリオレフィン層19Bの厚さは、200μm〜500μmである。過度に厚いポリオレフィン層19Bは、製品コストを増大させ、また、製品の重量および厚さを増加させるであろう。ポリオレフィン層19Bが過度に薄い場合、光電子装置15を効果的に保護することが困難となる。
一実施態様において、反射率調整剤、色素、酸化防止剤、または、それらの組み合わせが、バックシート19の水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aおよび/またはポリオレフィン層19Bにさらに添加されてもよい。例えば、金属酸化物(例えば、酸化チタン、酸化マグネシウム、クレイ、または、それらの組み合わせ)、炭酸カルシウム、酸化ケイ素、または、それらの組み合わせなどであってもよい反射率調整剤は、モジュール構造の反射率を高め、これにより、太陽電池(光電子装置15)の変換効率をさらに増加させ得る。例えば、カーボンブラック、または、色素マスターバッチ(例えば、クラリアント(Clariant)社製REMAFIN(登録商標)、ポリオレフィン樹脂用のマスターバッチなど)などであってもよい色素は、構築する様式に適合するようにモジュール構造の色の現れ方を変化させ得る。例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、ベンゾフェノン、それらの誘導体、または、それらの組み合わせなどの酸化防止剤は、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aおよび/またはポリオレフィン層19Bの黄変を防ぎ得る。一般に、添加剤および水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19A(または、ポリオレフィン層19B)の重量比は、約10:100未満、好ましくは、約0.1:100〜10:100、さらに好ましくは、約5:100〜10:100である。過度な量の添加剤は、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19A(または、ポリオレフィン層19B)の加工可能性を損なわせるであろう。
別の実施態様においては、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aの厚さは、図2に示されるように、封止層17を省略するために増大され得る。例えば、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aの厚さは、150μm〜300μmまでに増大されてもよい。好ましい水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aの厚さは、例えば、120μm〜250μm、さらに好ましくは150μm〜200μmである。水素添加スチレン系エラストマー樹脂のより厚い層19Aは、光電子装置15を保護するようにモジュール構造の耐衝撃性を高め得る。従来の光電子装置の底部電極は、通常、低耐酸性であり(例えば、アルミニウムなど)、一方、例えばEVAなどの封止層17からは、長期間の使用後、高い温度および湿度のために酢酸が遊離され得る。このため、封止層由来の酢酸が、光電子装置15の底部電極を破壊して、その寿命を短くし得る。封止層17が設けられていない本発明の実施態様において、光電子装置は、バックシート19の水素添加スチレン系エラストマー樹脂層19Aと直接接触しており、上記の課題が回避され得る。
図1に示される封止層17は耐衝撃性を有しているので、バックシート19のポリオレフィン層19Bは、その耐衝撃性を考慮することなしに任意に選択可能である。一方、図2に示されているモジュール構造は、封止層17を備えていないので、バックシート19のポリオレフィン層19Bは、その耐衝撃性を考慮して選択される。例えば、ポリオレフィン層19Bは、約10kg−cm/cmより大きい耐衝撃性を有するべきであり、このようなポリオレフィンとしては例えば、Formosa Chemicals&Fiber Corp.製のポリプロピレンK8002が挙げられる。充分な耐衝撃性を提供するために、例えば、ポリオレフィン層19Bは、種々のポリオレフィンの二層構造であってもよい。
実施例1
100kgの水素添加スチレン系エラストマー樹脂(LS611、Asahi Chemical社、メルトインデックス5.4g/10min)および9kgの酸化チタン(R706、Dupont社)を、二軸スクリューブレンダーによりブレンド、および、ペレット化した。
100kgのポリプロピレン(K8002、Formosa Chemicals&Fiber Corp.、メルトインデックス1.2g/10min)および9kgの酸化チタン(R706、Dupont社)を、二軸スクリューブレンダーによりブレンド、および、ペレット化した。
ブレンドされた水素添加スチレン系エラストマー樹脂/酸化チタンのペレット、および、ブレンドされたポリプロピレン/酸化チタンのペレットを、バックシートを形成するように押出しされるように、三軸押出機の異なる供給口に投入した。得られたバックシートは、ポリプロピレン/酸化チタン膜上に水素添加スチレン系エラストマー樹脂/酸化チタン膜が設けられている積層構造を有していた。本実施例により得られたバックシートの物理的特性が表1に示されている。
実施例2
実施例2は、実施例1と同様に、ただし、ポリプロピレンK8002の代わりにポリプロピレンK8009(Formosa Chemicals&Fiber Corp.、メルトインデックス7.5g/10min)を用いて行われた。その他のバックシートの組成および製造方法は実施例1と同様であった。本実施例により得られたバックシートの物理的特性が表1に示されている。
実施例3
実施例3は、実施例1と同様に、ただし、ポリプロピレンK8002の代わりにポリプロピレンYUNGSOX(登録商標)2100M(Formosa plastics Co.、メルトインデックス7.5g/10min)を用いて行われた。その他のバックシートの組成および製造方法は実施例1と同様であった。本実施例により得られたバックシートの物理的特性を表1に示す。
比較例1
市販のバックシート(Protekt(登録商標) HD、Madico社、13μmのProtekt(登録商標)コーティング/127μmのPET/接着層/100μmのEVAの四層構造)の物理的特性を表1に示す。
比較例2
市販のバックシート(Icosolar(登録商標) AAA 3554、ISOVOLTAIC社、ポリアミド/ポリアミド/ポリアミドの三層構造)の物理的特性を表1に示す。
比較例3
市販のバックシート(Icosolar(登録商標) APA 3552、ISOVOLTAIC社、ポリアミド/PET/ポリアミドの三層構造)の物理的特性を表1に示す。
Figure 2014103399
1.SM−8220(日置電気株式会社)およびSME−8311(日置電気株式会社)を測定機器として用い、ASTM規格 D257−07に準拠して測定された
2.Mocon 3/60を測定機器として用い、ASTM規格 F1249−06に準拠して測定された
3.汎用試験機器を用い、ASTM規格 D882に準拠して測定された
4.汎用試験機器を用い、ASTM規格 D−1876 BS−EVA−BSに準拠して測定された
5.Hipotronics モデル:730−1を測定機器として用い、ASTM規格 D149に準拠して測定された
6.走査型電子顕微鏡法(SEM)による測定
表1に示されるように、本発明の実施例1〜3のバックシートは、比較例1〜3の市販のバックシートと比較して、より良好な物理的特性、およびEVAとの高い剥離強度を有していた。例えば、本発明の実施例1〜3のバックシートは、約16kV〜18kVである絶縁破壊電圧、約0.2g/m2/day〜0.4g/m2/dayである水透過率、約400%〜450%である破断点伸度、60N/cm〜80N/cmである室温でのEVA層剥離強度、60N/cm〜80N/cmである高温(約90℃)かつ高湿度下でのEVA層剥離強度、および、60N/cm〜80N/cmである低温処理(約6℃)後の室温でのEVA層剥離強度を有していた。
実施例4
100kgの水素添加スチレン系エラストマー樹脂(LS611、Asahi Chemical社、メルトインデックス5.4g/10min)および9kgの酸化チタン(R706、Dupont社)を、二軸スクリューブレンダーによりブレンド、および、ペレット化した。
100kgのポリプロピレン(K8009、Formosa Chemicals&Fiber Corp.、メルトインデックス7.5g/10min)および9kgの酸化チタン(R706、Dupont社)を、二軸スクリューブレンダーによりブレンド、および、ペレット化した。
100kgのポリプロピレンYUNGSOX(登録商標)2100(Formosa plastics Co.、メルトインデックス7.0g/10min)および9kgの酸化チタン(R706、Dupont社)を、二軸スクリューブレンダーによりブレンド、および、ペレット化した。
ブレンドされた水素添加スチレン系エラストマー樹脂/酸化チタンのペレット、および、ブレンドされたポリプロピレン/酸化チタンのペレットを、バックシートを形成するように押出しされるように、三軸押出機の異なる供給口(フィードブロックにより制御される)に投入した。得られたバックシートは、厚さ約0.425mmである三層構造を有しており、ここで、水素添加スチレン系エラストマー樹脂/酸化チタン膜はポリプロピレン(YUNGSOX(登録商標)2100)/酸化チタン膜(中間層)上に設けられており、前記ポリプロピレン/酸化チタン膜は別のポリプロピレン(K8009)/酸化チタン膜上に設けられている。本実施例により得られたバックシートの物理的特性が表2に示されている。
実施例5
実施例5は、実施例4と同様に行われたが、水素添加スチレン系エラストマー樹脂/酸化チタン膜、ポリプロピレン(YUNGSOX(登録商標)2100)/酸化チタン膜、および、ポリプロピレン(K8009)/酸化チタン膜のそれぞれの膜厚が、実施例4と異なっている。本実施例5で得られたバックシートの総厚は約0.581mmであった。本実施例により得られたバックシートの物理的特性が表2に示されている。
Figure 2014103399
1.SM−8220(日置電気株式会社)およびSME−8311(日置電気株式会社)を測定機器として用い、ASTM規格 D257−07に準拠して測定された
2.Mocon 3/60を測定機器として用い、ASTM規格 F1249−06に準拠して測定された
3.汎用試験機器を用い、ASTM規格 D882に準拠して測定された
4.汎用試験機器を用い、ASTM規格 D−1876 BS−EVA−BSに準拠して測定された
5.Hipotronics モデル:730−1を測定機器として用い、ASTM規格 D149に準拠して測定された
6.走査型電子顕微鏡法(SEM)による測定
7.日立分光光度計(UV−VIS)による測定
8.汎用試験機器を用い、ASTM規格 1876−01に準拠して測定された
表2に示されるように、本発明の実施例1〜5において得られるそれぞれのバックシートは、同程度の物理的特性およびEVA層剥離強度を有していた。
本発明の実施例1〜3で得られたそれぞれのバックシート(水素添加スチレン系エラストマー樹脂/酸化チタンの薄い膜を含む)上に、封止層(厚さ0.42mmのEVAシート、三井化学トーセロ(株)製のEVAシート:RC02B)、太陽電池セル(DelSolar(株)製、単結晶シリコンセルD6(6インチ)、18.4%の変換効率)、別の封止層(厚さ0.42mmのEVAシート、三井化学トーセロ(株)製のEVAシート:RC02B)、および、3.2mm×18cm×18cmのフロントシート(Stanley glass製のスーパークリアガラス)が、順に積層された。その後、それぞれの積層構造体を、ラミネータ(LM−SA 170×260−S、株式会社エヌ・ピー・シー製)により、150℃で15分間真空ラミネートし、図1に示されるモジュール構造を得た。モジュール構造は、例えば、種々の期間、UV経年劣化試験機TMJ−9705WM−UVを用いた15kWh/m2のUV光への暴露および/または90℃での煮沸などによるエージング試験に付され、エージング試験前後のそれぞれの太陽電池の最大電力が測定された。結果を表3に示す。モジュール構造はまた、直接UV光(15kWh/m2)に爆露され、エージング試験前後の太陽電池の最大電力が測定された。結果を表4に示す。
本発明の実施例4で得られたバックシート(水素添加スチレン系エラストマー樹脂/酸化チタンのより厚い膜を含む)上に、太陽電池セル(DelSolar(株)製、単結晶シリコンセルD6(6インチ)、18.4%の変換効率)、封止層(厚さ0.42mmのEVAシート、三井化学トーセロ(株)製RC02B)、および、3.2mm×18cm×18cmのフロントシート(Stanley glass社製のスーパークリアガラス)が、順に積層された。その後、得られた積層構造体を、ラミネータ(LM−SA 170×260−S)により、150℃で15分間真空ラミネートし、図2に示されるモジュール構造を得た。モジュール構造は、例えば、種々の期間、UV経年劣化試験機TMJ−9705WM−UVを用いた(UV光15kWh/m2)への暴露および/または90℃での煮沸などによるエージング試験に付され、エージング試験前後の太陽電池の最大電力が測定された。結果を表3に示す。モジュール構造はまた、直接UV光(15kWh/m2)に爆露され、エージング試験前後の太陽電池の最大電力が測定された。結果を表4に示す。
Figure 2014103399
Figure 2014103399
表3および表4から明らかなように、エージング試験後、図2に記載のモジュール構造中の太陽電池(封止層17が設けられていない)は、図1に記載のモジュール構造中の太陽電池と比較して、より低電力損失であった。この結果は、図2に記載のモジュール構造中の太陽電池の底部電極(アルミニウム)が封止層(例えば、EVA)に接触していないことによるものであり、EVAから放出される酢酸による太陽電池の底部電極の破壊が起こらない、という本願発明のモジュール構造の効果を示している。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で本開示に各種の変更や改変を加えることができることは明らかであろう。従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
11 フロントシート
13、17 封止層
15 光電子装置
19 バックシート
19A 水素添加スチレン系エラストマー樹脂層
19B ポリオレフィン層

Claims (14)

  1. フロントシートと、
    前記フロントシートの反対側に設けられるバックシートと、
    前記フロントシートと前記バックシートとのあいだに設けられる光電子装置と、
    前記光電子装置と前記フロントシートとのあいだに設けられる第一封止層と、
    を含むモジュール構造であって、
    前記バックシートが、水素添加スチレン系エラストマー樹脂層およびポリオレフィン層を含む積層構造であり、前記水素添加スチレン系エラストマー樹脂層が、前記光電子装置と前記ポリオレフィン層とのあいだに設けられることを特徴とするモジュール構造。
  2. 前記水素添加スチレン系エラストマー樹脂層が、水素添加ポリ(スチレン−b−イソプレン)、水素添加ポリ(スチレン−b−イソプレン−b−スチレン)、水素添加ポリ(スチレン−b−ブタジエン−b−スチレン)、水素添加ポリ(スチレン−b−イソプレン/ブタジエン−b−スチレン)、または、水素添加ポリスチレンブロックおよびビニル結合に富んだポリイソプレンブロックを含むエラストマーを含むことを特徴とする請求項1に記載のモジュール構造。
  3. 前記水素添加スチレン系エラストマー樹脂層が、10重量%〜35重量%のポリスチレンブロックを含むことを特徴とする請求項1に記載のモジュール構造。
  4. 前記水素添加スチレン系エラストマー樹脂層が、1.0g/10min〜8.0g/10minであるメルトインデックスを有することを特徴とする請求項1に記載のモジュール構造。
  5. 前記第一封止層が、エチレン酢酸ビニル共重合体を含むことを特徴とする請求項1に記載のモジュール構造。
  6. 前記ポリオレフィン層が、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、または、それらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1に記載のモジュール構造。
  7. 前記ポリオレフィン層が、多層構造であることを特徴とする請求項1に記載のモジュール構造。
  8. 前記ポリオレフィン層が、1.0g/10min〜8.0g/10minであるメルトインデックスを有することを特徴とする請求項1に記載のモジュール構造。
  9. 前記水素添加スチレン系エラストマー樹脂層の厚さが150μm〜300μmであることを特徴とする請求項1に記載のモジュール構造。
  10. 前記ポリオレフィン層の厚さが、200μm〜500μmであることを特徴とする請求項1に記載のモジュール構造。
  11. 前記光電子装置が、太陽電池セル、有機発光ダイオード、または、液晶ディスプレイ装置を含むことを特徴とする請求項1に記載のモジュール構造。
  12. 前記バックシートと光電子装置とのあいだに設けられる第二封止層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のモジュール構造。
  13. 前記第二封止層が、エチレン酢酸ビニル共重合体を含むことを特徴とする請求項12に記載のモジュール構造。
  14. 前記水素添加スチレン系エラストマー樹脂層の厚さが、50μm〜150μmであることを特徴とする請求項12に記載のモジュール構造。
JP2013240024A 2012-11-20 2013-11-20 モジュール構造 Active JP5715221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101143193 2012-11-20
TW101143193 2012-11-20
TW102122642 2013-06-26
TW102122642A TWI497734B (zh) 2012-11-20 2013-06-26 模組結構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103399A true JP2014103399A (ja) 2014-06-05
JP5715221B2 JP5715221B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=49485515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240024A Active JP5715221B2 (ja) 2012-11-20 2013-11-20 モジュール構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2732970B1 (ja)
JP (1) JP5715221B2 (ja)
CN (1) CN103840023B (ja)
TW (1) TWI497734B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI545788B (zh) 2014-10-03 2016-08-11 財團法人工業技術研究院 板材與模組結構
CN105489685B (zh) * 2014-10-03 2017-05-10 财团法人工业技术研究院 板材与模组结构体
CN104576796B (zh) * 2015-01-28 2015-12-30 明冠新材料股份有限公司 光伏组件背面保护膜及其制备方法
US11695089B2 (en) 2019-12-31 2023-07-04 Industrial Technology Research Institute Solar cell modules

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208158A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Techno Polymer Co Ltd 積層シート及びそれを備える太陽電池モジュール
WO2011068188A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 Jsr株式会社 封止用材料、太陽電池モジュール用積層シートおよび太陽電池モジュール
JP2012059732A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2012079849A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 太陽電池封止材用フィルム
JP2012107107A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Aron Kasei Co Ltd 太陽電池封止用フィルムの組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524580A (ja) * 1998-09-04 2002-08-06 アベリー・デニソン・コーポレイション 共押出し構造体
DE10393252T5 (de) * 2002-09-06 2005-09-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Rückseitenschutzschicht für ein Solarzellenmodul und Solarzellenmodul unter Verwendung derselben
JP2007150084A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート、太陽電池モジュール用裏面積層体、および、太陽電池モジュール
WO2011014777A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable encapsulants for photovoltaic cells
CN102569452B (zh) * 2010-10-20 2014-10-15 苏州尚善新材料科技有限公司 太阳能电池组件聚合物背板及其制造方法
DE102010043866A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Tesa Se Klebmasse und Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
US20120318354A1 (en) * 2010-12-29 2012-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photovoltaic module with chlorosulfonated polyolefin layer
CN202395001U (zh) * 2011-12-27 2012-08-22 青岛泰孚光伏科技有限责任公司 新型太阳能电池背板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208158A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Techno Polymer Co Ltd 積層シート及びそれを備える太陽電池モジュール
WO2011068188A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 Jsr株式会社 封止用材料、太陽電池モジュール用積層シートおよび太陽電池モジュール
JP2012059732A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2012079849A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 太陽電池封止材用フィルム
JP2012107107A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Aron Kasei Co Ltd 太陽電池封止用フィルムの組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103840023B (zh) 2016-06-08
TW201421713A (zh) 2014-06-01
CN103840023A (zh) 2014-06-04
EP2732970B1 (en) 2015-06-24
TWI497734B (zh) 2015-08-21
EP2732970A1 (en) 2014-05-21
JP5715221B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI405842B (zh) 太陽電池密封材與其用途、及聚合體組成物
CN110271254B (zh) 一种聚烯烃基透明光伏背板及其应用
CN108198884B (zh) 耐湿热的太阳能电池背板及其制造方法
WO2018033006A1 (zh) 一种挤出型太阳能背板及其制备方法
JP5735225B2 (ja) 太陽電池用積層シート及び太陽電池モジュール
WO2012051930A1 (zh) 太阳能电池组件聚合物背板及其制造方法
JP5715221B2 (ja) モジュール構造
EP2613362A1 (en) Solar battery cover film for and solar battery module manufactured using same
TW201335262A (zh) 外觀良好之太陽電池模組及其製造方法
TW201219423A (en) Solar cell sealing material and solar cell module manufactured using the same
WO2021098299A1 (zh) 胶膜、抗pid封装胶膜、形成其的组合物、光伏组件及夹胶玻璃
EP3358629B1 (en) Multilayer sheet for solar cell sealing material, method for manufacturing multilayer sheet for solar cell sealing material, and solar cell module
JP5783599B2 (ja) 封止材一体型裏面保護シート
JP2007129014A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、および、太陽電池モジュール
JP2010278428A (ja) 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール
JP5209540B2 (ja) 太陽電池封止用シート及び太陽電池モジュール
US9412921B2 (en) Module structure
TW201208085A (en) Liquid crystal polymer barrier films for optoelectronics
WO2013015259A1 (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP6542782B2 (ja) 太陽電池用封止材及び太陽電池モジュール
JP2011056701A (ja) 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール
KR101089244B1 (ko) 태양 전지 모듈용 보호 시트 및 이를 이용한 태양 전지 모듈
JP2014004778A (ja) 積層シートおよびその製造方法
US20140140012A1 (en) Module structure
TW201404591A (zh) 積層片及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250