JP2014101528A - 潤滑剤中の摩擦調整剤としてのシュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステル - Google Patents

潤滑剤中の摩擦調整剤としてのシュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステル Download PDF

Info

Publication number
JP2014101528A
JP2014101528A JP2014047692A JP2014047692A JP2014101528A JP 2014101528 A JP2014101528 A JP 2014101528A JP 2014047692 A JP2014047692 A JP 2014047692A JP 2014047692 A JP2014047692 A JP 2014047692A JP 2014101528 A JP2014101528 A JP 2014101528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
acid
fluids
amide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014047692A
Other languages
English (en)
Inventor
J Vickerman Richard
ジェイ. ビカーマン リチャード
J Saccomando Daniel
ジェイ. サッコマンド ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Publication of JP2014101528A publication Critical patent/JP2014101528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/16Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/085Phosphorus oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • C10M2215/065Phenyl-Naphthyl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/12Partial amides of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】自動変速機の摩擦調整剤として使用するのに適した組成物を提供すること
【解決手段】本発明は、自動変速機流体、マニュアル変速機流体、トラクション流体などの流体、連続可変の変速機(CVT)流体、二段クラッチ自動変速機流体、農業用トラクター流体、ギアオイルおよびエンジン潤滑剤用の流体のための添加剤の分野に関する。少なくとも2つの12〜22個の炭素原子のヒドロカルビル基を含むN−置換シュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステルを含む、自動変速機の摩擦調整剤として使用するのに適した組成物を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動変速機流体、マニュアル変速機流体、トラクション流体などの流体、連続可変の変速機(CVT)流体、二段クラッチ自動変速機流体、農業用トラクター流体、ギアオイルおよびエンジン潤滑剤用の流体のための添加剤の分野に関する。
重量を減らし変速機能力を高めることを望むことにより推進される急速な技術変化のある自動変速機市場では、向上したクラッチ把持力のための高い静的摩擦係数を示す自動変速機流体が望まれている。例えば、連続的にスリップするトルクコンバータークラッチは、自動変速機流体(ATF)に対して厳しい摩擦要件を負わせることになる。その流体は、良好な摩擦対滑り速度の関係を有していなければならず、そうでない場合、車両においてシャダーと称される不都合な現象が起こる。変速機シャダーは、一般に滑りトルクコンバータークラッチにおいて起こる「スティックスリップ」または「動的摩擦振動」と通常称される自励振動状態である。流体および材料系の摩擦特性は変速機の機械的設計および制御と一緒になって、シャダーに対する変速機の感受性を決定する。一般にμ−V曲線と称される測定された摩擦係数(μ)対滑り速度(V)のプロットは、変速機シャダーと相関することが示されている。理論と実験の両方から、このμ−V曲線の正からやや負の勾配の領域が、変速機流体の良好な耐シャダー性能と相関することが支持されている。振動またはシャダーなしで車両を動作させることができる流体は、良好な「耐シャダー」性能を有すると言える。流体は、その供用期間にわたってこれらの特性を維持しなければならない。車両における耐シャダー性能の寿命は、一般に「耐シャダー耐久性」と称される。可変速度摩擦試験機(VSFT)は、変速機クラッチにおいて見られる速度、負荷および摩擦材料をシミュレートする滑り速度に関して摩擦係数を測り、実際の使用における性能と相関させる。こうした手順はきちんと文献に解説されている。例えば、Society
of Automotive Engineers 刊行物番号941883を参照されたい。
高い静的摩擦係数と持続的な正の勾配とを合わせた要件はしばしば、特許文献に非常によく記載されている従来のATF摩擦調整剤の技術と相いれないものである。一般に使用される摩擦調整剤の多くは、低い静的摩擦係数をもたらし、正の勾配で使用するのに必要なだけ充分には持続しない。
1995年3月7日、Chandlerらの特許文献1は動力変速機流体において使用するためのアミド含有摩擦調整剤を開示している。その添加剤は、ポリアミンを脂肪族一酸と縮合して形成される成分1を含む。
2006年3月16日公開のLevineらの特許文献2は、式
Figure 2014101528
を有してよいN−アルキル−ハロ−アセトアミドの特定のアミン誘導体を開示している。式中、Rはそれぞれ独立に、1〜8個の炭素原子のアルキルまたはアルケニルである。
1988年12月6日、Horodyskyの特許文献3は、N−アルキルアルキレンジアミンアミドを含む潤滑剤を開示している。開示されているのはR−N(R)−R−NH−Rである。式中、RはC〜Cアルキレン基であり、RはC12〜C30ヒドロカルビル基でなければならず、Rは、H、C〜C脂肪族基またはR−C(=O)−であり;Rの少なくとも1つはR−C(=O)−でなければならない。RはHまたはC1〜4である。1つの例はココ−NH−(CH−NH−C(=O)Hである。
1986年4月8日、Horodyskyの特許文献4は、例えばN−オレイル−1,3,−プロピレンジアミンとオレイン酸の反応生成物であるN−ヒドロカルビルヒドロカルビレンジアミンカルボキシレートを含む潤滑剤を開示している。これらは以下の式を有すると報告されている。
Figure 2014101528
1994年9月6日、Ohtaniらの特許文献5は、その環の1位に2〜約4個の炭素原子を含むヒドロキシアルキル基を有し、その環の隣接する2位に約10〜約25個の炭素原子を含む非環状ヒドロカルビル基を有するヒドロキシアルキル脂肪族イミダゾリンを含む摩擦調整剤系を開示している。適切な化合物は1−ヒドロキシルエチル−2−ヘプタデセニルイミダゾリンである。他の成分はジ(ヒドロキシアルキル)脂肪族第3級アミンである。ヒドロカルビル基は約10〜約25個の炭素原子を含む。ヒドロキシアルキル基は2−ヒドロキシエチル基であってよい。
1995年8月15日、Ohtaniらの特許文献6は、(i)N−脂肪族ヒドロカルビル置換ジエタノールアミンと(ii)N−脂肪族ヒドロカルビル置換トリメチレンジアミンとから本質的になる摩擦調整剤系を開示している。
1966年5月17日、Hokeの特許文献7は油溶性アシル化アミンを開示している。例では、反応物は、キシリル−ステアリン酸またはヘプチルフェニル−ヘプタン酸とテトラエチレンペンタミン、またはドデシルアミンまたはN−2−アミノエチルオクタデシルアミン(N−2−aminoethyleoctadecylamine)との反応物であってよい。1つの例は、N−2−アミノエチルオクタデシルアミン(N−2−aminoethyl)octadecylamine)とキシリル−ステアリン酸の縮合生成物である。
1999年6月29日、Nibertらの特許文献8は、とりわけ、構造R−NH(式中、Rは約C8〜C30のアルキルである)を有するアミン(すなわち、アルキル第1アミン)を含む動力変速機流体組成物を開示している。それはアミン含有摩擦調整剤も含むことができる。そのアミンは、とりわけタローアミンであってよい。アミン含有摩擦調整剤は、長鎖カルボン酸(例えばステアリン酸など)とポリアミンの反応生成物であってよく、以下の構造
Figure 2014101528
のものであっても、また、長鎖第1級アミンとエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドなどの低分子量アルコキシドの反応によって得られるものなどのアルコキシ化アミンであってもよい。
2009年1月1日、Wattsらの特許文献9は、成分の中でもとりわけ、アシル化剤と反応して少なくとも1つの第2級アミン基をアミドに変換させるポリアルキレンポリアミンベースの摩擦調整剤を含む、優れた摩擦安定性を有するとされる潤滑剤組成物を開示している。
米国特許第5,395,539号明細書 米国特許出願公開第2006/0058202号明細書 米国特許第4,789,493号明細書 米国特許第4,581,039号明細書 米国特許第5,344,579号明細書 米国特許第5,441,656号明細書 米国特許第3,251,853号明細書 米国特許第5,916,852号明細書 米国特許出願公開第2009/0005277号明細書
したがって、本開示技術は、高い摩擦係数またはμ−V曲線における持続的な正の勾配あるいはその両方を有する自動変速機流体を提供するのに適した摩擦調整剤を提供する。
本開示技術は、変速機用の摩擦調整剤として使用するのに適した組成物であって、潤滑粘性のオイル、および12〜22個の炭素原子の少なくとも2つのヒドロカルビル基を含むN−置換シュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステルを含む組成物を提供する。特定の実施形態では、そのビスアミドまたはアミド−エステルは第1級アミノ基を含まない。
潤滑剤であってよい組成物は、潤滑粘性のオイル(oil of lubricating viscosity)をさらに含み、1つまたは複数のさらなる添加剤を含むことができ、潤滑剤を変速機に供給することを含む自動変速機などの変速機を潤滑化するための方法で使用することができる。
様々な特徴および実施形態を以下に非限定的な例示で説明する。
本開示技術のある実施形態で使用する1つの成分は潤滑粘性のオイルである。そのオイルは、潤滑剤組成物用には多量存在してよく、また、濃縮物用には濃縮物形成量で存在してよい。適切なオイルには天然および合成の潤滑剤ならびにその混合物が含まれる。完全に配合された潤滑剤では、潤滑粘性のオイルは一般に多量(すなわち、50重量%を超える量)存在する。一般に、潤滑粘性のオイルは、組成物の75〜95重量%、しばしば80重量%超の量で存在する。
本発明の潤滑剤および機能性流体を作製するのに有用な天然油には、動物油および植物油ならびに水素化分解法および水素化仕上げ法によってさらに精製されていてよいパラフィン系、ナフテン系または混合パラフィン系/ナフテン系型の液体石油および溶媒処理ま
たは酸処理された鉱物性潤滑剤などの鉱物性潤滑剤が含まれる。
合成潤滑剤には、ポリアルファオレフィンとしても公知の重合および内部重合オレフィン;ポリフェニル;アルキル化ジフェニルエーテル;アルキルもしくはジアルキルベンゼン;およびアルキル化ジフェニルスルフィドならびにその誘導体、アナログおよびホモログなどの炭化水素油およびハロ置換炭化水素油が含まれる。末端ヒドロキシル基がエステル化またはエーテル化で修飾されていてよいアルキレンオキシドポリマーおよびインターポリマーならびにその誘導体も含まれる。ジカルボン酸と様々なアルコールのエステル、またはC5〜C12モノカルボン酸とポリオールもしくはポリオールエーテルから得られるエステルも含まれる。他の合成油には、ケイ素系オイル、リン含有酸の液体エステルおよびポリマー性テトラヒドロフランが含まれる。
天然または合成の未精製、精製および再精製油を本発明の潤滑剤で使用することができる。未精製油は、天然または合成の供給源からさらに精製処理することなく直接得られるものである。精製油は、1つまたは複数の精製ステップでさらに処理して1つまたは複数の特性が改善されている。例えば、それらを水素化して酸化に対する安定性が改善されたオイルをもたらすことができる。
一実施形態では、その潤滑粘性のオイルは、合成油またはその混合物を含むAPIグループI、グループII、グループIII、グループIVまたはグループVのオイルである。他の実施形態では、そのオイルはグループII、III、IVまたはVである。これらは、API基油互換可能指針(API Base Oil Interchangeability Guideline)によって確立された分類である。グループIIIのオイルは<0.03%のイオウおよび>90%の飽和物を含み、>120の粘度指数を有する。グループIIのオイルは80〜120の粘度指数を有し、<0.03%のイオウおよび>90%の飽和物を有する。ポリアルファオレフィンはグループIVに分類される。オイルは、スラックワックスまたはフィッシャー−トロプシュ(Fischer−Tropsch)合成ワックスなどのワックスの水素異性化反応により得られるオイルであってもよい。そうした「ガス液化(Gas−to−Liquid)」油は一般にグループIIIと分類される。グループVは「他のすべて」(>0.03%Sおよび/または<90%飽和物を含み、80〜120粘度指数を有するグループIを除く)を包含する。
一実施形態では、潤滑粘性のオイルの少なくとも50重量%はポリアルファオレフィン(PAO)である。一般に、ポリアルファオレフィンは、4〜30個、4〜20個または6〜16個の炭素原子を有するモノマーから誘導される。有用なPAOの例には、1−デセンから誘導されるものが含まれる。これらのPAOは、100℃で1.5〜150mm/秒(cSt)の粘度を有することができる。PAOは通常水素化された物質である。
本発明技術のオイルは、単一の粘度範囲のオイルまたは高粘度および低粘度の範囲のオイルの混合物を包含することができる。一実施形態では、オイルは1または2から8または10mm/秒(cSt)の100℃での動粘度を示す。潤滑剤組成物全体を、100℃での粘度が1または1.5〜10、15または20mm/秒であり、−40℃でのブルックフィールド粘度(ASTM−D−2983)が20または15Pa−s(20,000cPまたは15,000cP)未満、例えば10Pa−s未満、さらには5Pa−s以下となるように、オイルおよび他の成分を用いて配合することができる。
本発明技術は、1つの成分として12〜22個の炭素原子の少なくとも2つのヒドロカルビル基を含むN−置換シュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステルを提供する。特定の実施形態では、その化合物は第1級アミン基を含まない(詳細な化学的性質がどうであっても、また他の成分が存在してもしなくても、実施形態のいずれにおいてもこれは存在し
ない可能性がある)。この物質は、特に自動変速機を潤滑化させるための摩擦調整剤として有用である。ビスアミドとしてのこの成分は式
Figure 2014101528
で表すことができる。
この構造において、R(複数)の少なくとも2つは独立に、1〜22個の炭素原子のヒドロカルビル基を含む基であり、R基の最大で2つは水素または10個以下の炭素原子のヒドロカルビル基である。他の実施形態では、R基の1つまたは複数は独立に、12〜20個、12〜18個、12〜16個、12〜14個、14〜20個、14〜18個または14〜16個の炭素原子を含むことができる。2つの12〜22個の炭素原子のヒドロカルビル基が存在する場合、それらはどちらも同じ窒素上にあっても、また異なる窒素原子上にあってもよい。すなわち、RおよびRかあるいはRおよびRは水素であってよい。ヒドロカルビル基は、組成物全体における所与の分子内または分子の混合物中で同じであっても異なっていてもよい。
基R、R、RおよびRの少なくとも2つは12〜22個の炭素原子のヒドロカルビル基を含むので、このような基はそうしたヒドロカルビル基、例えば12〜22個の炭素原子のアルキル基であってよい。あるいは、このような基はそうしたヒドロカルビル基を、より大きい構造の一部として含むことができる。すなわち、そうした基はRN−R−などの一般構造を有することができる。式中、RおよびRの1つまたはその両方は12〜22個の炭素のヒドロカルビル基であり、任意選択でRおよびRの1つは水素またはより短いヒドロカルビル基であってよい。Rは、ヒドロカルビレン連結基、例えばメチレン、エチレン、プロピレンまたはブチレンであり、いくつかの場合、1−3−プロピレン基であろう。
したがって、いくつかの実施形態では、置換シュウ酸ビスアミドは、基R、R、RおよびRの2つが独立に、約12〜約22個の炭素原子のアルキル基である構造の物質を含むことができる。そうした物質は、
Figure 2014101528
などの構造をもつことができる。式中、それぞれのRおよびRは独立に、約12〜約18個の炭素原子のアルキル基である。そうした物質は、ジアルキルアミンをオキサミン酸エチルなどのオキサミン酸アルキルと反応させるプロセスなどの公知の方法によって得ることができるか、または得ることが可能になる。
他の実施形態では、N−置換シュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステルは式:
Figure 2014101528
で表されるアミド−エステルを含む。この実施形態では、RおよびRは独立に、本明細書の他の箇所で定義されるような12〜22個の炭素原子のヒドロカルビル基であってよく、R10は1〜22個の炭素原子のヒドロカルビル基であってよい。特定の実施形態では、R10はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルまたはt−ブチルである。
長鎖モノアルキルおよびジアルキルアミンは市販されている。アミンの1つまたは複数のヒドロカルビル基は長鎖ヒドロカルビル基として表すことができ、これは一般に12〜22個の炭素原子を含むヒドロカルビル基を意味する。モノアルキルアミン、すなわち、第1級アミンについて、ヒドロカルビル基は、12〜22個の炭素原子の範囲内に一般に含まれる様々な炭素数を有する異なる分子上の個々の基の混合物を含むことができるが、この範囲外にあるヒドロカルビル基を有する分子も存在してよい。ヒドロカルビル基の混合物が存在する場合、それらは多くの天然由来の物質から誘導される基の特徴である主に偶数の炭素数(例えば、12、14、16、18、20または22)のものであってよく、または、それらは偶数炭素数と奇数炭素数の混合物、あるいは奇数炭素数または奇数炭素数の混合物であってもよい。それらは、分岐状、直鎖状もしくは環状であってよく、飽和もしくは不飽和またはその混合物であってよい。特定の実施形態では、ヒドロカルビル基は16〜18個の炭素原子を含むことができ、また、主に16個または主に18個の炭素原子を含むこともできる。具体的な例には、ココアミン(主にC12およびC14アミン)による混合「ココ」基、すなわちココアルキル基、ならびにタローアミン(主にC16およびC18基)およびイソステアリル基による混合「タロー」基、すなわちタローアルキル基が含まれる。タロー基は任意選択で水素化されていてよい。同様に、ジアルキルアミン、すなわち、第2級アミンは市販されており、これは、上記で説明したような1つの長鎖アルキル基および1つの1〜10個の炭素原子の短鎖アルキル基を有するか、または2つの長鎖アルキル基を有することができる。後者の例には、ジココアミン(Armeen 2C(商標)として市販されている)およびジタローアミンが含まれる。他のイソステアリル−ココアミンなどは一般に以下の調製例Bのようにして合成することができる。
基R、R、RおよびRの2つ以上が独立に、N−ヒドロカルビル−置換またはジ−置換アミノアルキル基であってよいことも考慮する。ここで、1つまたは複数のヒドロカルビル置換基は12〜22個の炭素原子を含み、そのアルキル部分は1〜4個の炭素原子を含む。この一般構造を表す式は
Figure 2014101528
で表すことができる。式中、RおよびRは独立に、約12〜約22個の炭素原子のヒドロカルビル基であり、RおよびRは独立に、水素あるいは10個以下の炭素原子の
ヒドロカルビル基または約12〜約22個の炭素原子のヒドロカルビル基である。そうした生成物を調製するのに適したジアミンには、
Figure 2014101528
のような一般構造を有するAkzoから市販されている「Duomeen」シリーズのものが含まれる。そうしたポリアミンは、モノアミンRNHをアクリロニトリルに付加させてアルキルニトリルアミン
Figure 2014101528
を調製し、続いてニトリル基を例えばPd/C触媒を用いてHで接触還元してジアミンを得ることによって調製することができる。
関連する実施形態では、N−置換シュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステルは式:
Figure 2014101528
で表されるアミド−エステルを含むことができる。式中、RおよびRは独立に、上記定義通りである12〜22個の炭素原子のヒドロカルビル基であり、R10は1〜22個の炭素原子のヒドロカルビル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルまたはt−ブチルであってよい。
本開示技術の物質のいくつかの具体的な例には、以下の構造:
Figure 2014101528
で表されるものが含まれる。式中、ココおよびタローは上記定義通りであり、イソステアリルはイソステアリン酸の炭素構造を表す。
本明細書で開示するビスアミドは、以下の調製例で例示するように、適切なアミンをシュウ酸またはその反応性同等物、例えばエチルオキサミドまたはシュウ酸ジメチルと反応させるなどの公知の技術によって調製することができる。アミド−エステルは、制御量のアミン(1:1モル比に近似させて)を用いた適切なアミンとシュウ酸ジアルキルの反応によるか、またはアミンと半エステル−半クロリド(例えば、エチル2−クロロ−2−オキソ−アセテート)の反応によって調製することができる。ビスアミドの調製と一緒に少量のアミド−エステルが生成する可能性があり、その相対量は公知の技術によって調節することができる。
完全配合潤滑剤中のアミンの量は0.1〜10重量%、0.5〜6重量%、0.8〜4重量%または1〜2.5重量%であってよい。
他の成分も存在してよい。そうした成分の1つは分散剤である。上記アミン化合物のいくつかがいくつかの分散剤特性を示すことができる場合、それを「上記で説明したようなアミン化合物以外」と表現することができる。「カルボン酸分散剤」の例は、以下の米国
特許第3,219,666号、同第3,316,177号、同第3,340,281号、同第3,351,552号、同第3,381,022号、同第3,433,744号、同第3,444,170号、同第3,467,668号、同第3,501,405号、同第3,542,680号、同第3,576,743号、同第3,632,511号、同第4,234,435号、同第Re26,433号および同第6,165,235号を含む多くの米国特許に記載されている。
カルボン酸分散剤の1種であるスクシンイミド分散剤は、ヒドロカルビル置換無水コハク酸(または酸、酸ハライドもしくはエステルなどのその反応性同等物)と上記で説明したようなアミンの反応によって調製される。ヒドロカルビル置換基は通常、平均して少なくとも8、20、30または35から最大で350、200または100個の炭素原子を含む。一実施形態では、ヒドロカルビル基はポリアルケンから得られる。そうしたポリアルケンは、少なくとも500の
Figure 2014101528
(数平均分子量)を特徴とすることができる。一般に、ポリアルケンは、500、700、800または900から最大で5000、2500、2000または1500の
Figure 2014101528
を特徴とする。他の実施形態では、
Figure 2014101528
は500、700または800から1200または1300の範囲で変わる。一実施形態では、多分散性
Figure 2014101528
は少なくとも1.5である。
ポリアルケンは、2から16、2から6または2から4個の炭素原子の重合性オレフィンモノマーのホモポリマーおよびインターポリマーを含む。そのオレフィンは、モノオレフィン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテンおよび1−オクテン;またはジオレフィンモノマーなどのポリオレフィンモノマー、例えば1,3−ブタジエンおよびイソプレンであってよい。一実施形態では、ポリマーはホモポリマーである。ポリマーの一例はポリブテンである。一例では、ポリブテンの約50%はイソブチレンから誘導される。ポリアルケンは慣用的な手順で調製することができる。
一実施形態では、コハク酸アシル化剤は、ポリアルケンを過剰の無水マレイン酸と反応させて置換コハク酸アシル化剤を提供することによって調製される。ここで、各当量の置換基についてのコハク酸基の数は少なくとも1.3、例えば1.5、1.7または1.8である。置換基当たりのコハク酸基の最大数は4.5、2.5、2.1または2.0を通常超えない。置換基がそうしたポリオレフィンから誘導される置換コハク酸アシル化剤の調製および使用は米国特許第4,234,435号に記載されている。
置換コハク酸アシル化剤は、上記のアミンおよびアミン蒸留ボトムとして公知のヘビーアミン生成物を含むアミンと反応させることができる。アシル化剤と反応させるアミンの量は一般に、1:2〜1:0.25または1:2〜1:0.75のCO:Nのモル比を提供する量である。アミンが第1級アミンである場合、イミドへの完全縮合を行うことができる。アミド酸(amidic acid)などの様々な量のアミド生成物も存在することができる。アルコールとの反応である場合、得られる分散剤はエステル分散剤である。アミン官能基とアルコール官能基の両方が存在する場合、別個の分子においても同じ分子(上記した縮合アミンのような)においてもアミド、エステルおよびおそらくイミド官能基の混合物が存在することができる。これらはいわゆるエステル−アミド分散剤である。
「アミン分散剤」は、比較的高い分子量の脂肪族または脂環式ハライドとアミン(例え
ばポリアルキレンポリアミン)の反応生成物である。その例は以下の米国特許、米国特許
第3,275,554号、同第3,438,757号、同第3,454,555号および同第3,565,804号に記載されている。
「マンニッヒ分散剤」は、そのアルキル基が少なくとも30個の炭素原子を含むアルキルフェノールとアルデヒド(特にホルムアルデヒド)およびアミン(特にポリアルキレンポリアミン)との反応生成物である。これらの物質は、米国特許第3,036,003号、同第3,236,770号、同第3,414,347号、同第3,448,047号、同第3,461,172号、同第3,539,633号、同第3,586,629号、同第3,591,598号、同第3,634,515号、同第3,725,480号、同第3,726,882号および同第3,980,569号に記載されている。
後処理分散剤も本発明の一部である。それらは一般に、カルボン酸、アミンまたはマンニッヒ分散剤を、尿素、チオ尿素、二硫化炭素、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、炭化水素置換無水コハク酸、ニトリル、エポキシド、ホウ酸などのホウ素化合物(「ホウ酸化(borated)分散剤」が得られる)、リン酸もしくはその無水物などのリン化合物または2,5−ジメルカプトチアジアゾール(DMTD)などの試薬と反応させることによって得られる。この種の物質の例は、以下の米国特許:米国特許第3,200,107号、同第3,282,955号、同第3,367,943号、同第3,513,093号、同第3,639,242号、同第3,649,659号、同第3,442,808号、同第3,455,832号、同第3,579,450号、同第3,600,372号、同第3,702,757号および同第3,708,422号に記載されている。
分散剤の混合物も使用することができる。本発明技術の配合物中に存在する場合、1つまたは複数の分散剤の量は一般に0.3〜10重量%である。他の実施形態では、分散剤の量は最終ブレンド流体配合物の0.5〜7%または1〜5%である。濃縮物では、その量は比例して高くなる。
しばしば用いられる他の成分は粘度調整剤である。粘度調整剤(VM)および分散剤粘度調整剤(DVM)は周知である。VMおよびDVMの例には、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリオレフィン、スチレン−マレイン酸エステルコポリマーならびにホモポリマー、コポリマーおよびグラフトコポリマーを含む類似の重合物質が含まれ得る。DVMは、窒素含有メタクリレートポリマー、例えばメチルメタクリレートとジメチルアミノプロピルアミンから誘導される窒素含有メタクリレートモノマーを含むことができる。
市販のVM、DVMおよびその化学品の種類の例には、以下の:ポリイソブチレン(BP AmocoからのIndopol(商標)またはExxonMobilからのPar
apol(商標)など);オレフィンコポリマー(LubrizolからのLubrizol(商標)7060、7065および7067およびMitsuiからのLucant(商標)HC−2000LおよびHC−600など);水素化スチレン−ジエンコポリマー(ShellからのShellvis(商標)40および50およびLubrizolからのLZ(登録商標)7308および7318など);分散剤コポリマーであるスチレン/マレエートコポリマー(LubrizolからのLZ(登録商標)3702および3715など);そのいくつかが分散剤特性を有するポリメタクリレート(RohMaxからのViscoplex(商標)シリーズのもの、AftonからのHitec(商標)シリーズならびにLubrizolからのLZ7702(商標)、LZ7727(商標)、LZ7725(商標)およびLZ7720C(商標)など);オレフィン−グラフト−ポリメタクリレートポリマー(RohMaxからのViscoplex(商標)2−500および2−600など);ならびに水素化ポリイソプレンスターポリマー(ShellからのShellvis(商標)200および260など)が含まれ得る。LubrizolからのAsteric(商標)ポリマー(放射状または星形の構造を有するメタクリレートポリマー)も含まれる。使用できる粘度調整剤は米国特許第5,157,088号、同第5,256,752号および同第5,395,539号に記載されている。VMおよび/またはDVMは、機能性流体において最大で20重量%の濃度で使用することができる。1〜12重量%または3〜10重量%の濃度で用いることができる。
本発明技術で用いる組成物において使用できる他の成分は、補足的摩擦調整剤である。これらの摩擦調整剤は当業者に周知である。使用できる摩擦調整剤のリストは米国特許第4,792,410号、同第5,395,539号、同第5,484,543号および同第6,660,695号に含まれている。米国特許第5,110,488号は、摩擦調整剤として有用な脂肪酸の金属塩、特に亜鉛塩を開示している。使用できる補足的摩擦調整剤のリストには:
脂肪ホスファイト ホウ酸化アルコキシ化脂肪アミン
脂肪酸アミド 脂肪酸の金属塩
脂肪エポキシド 硫化オレフィン
ホウ酸化脂肪エポキシド 脂肪イミダゾリン
上記で論じた脂肪アミン以外の脂肪アミン
カルボン酸とポリアルキレン−ポリアミンの
縮合生成物
グリセロールエステル アルキルサリシレートの金属塩
ホウ酸化グリセロールエステル アルキルリン酸のアミン塩
アルコキシ化脂肪アミン エトキシ化アルコール
オキサゾリン イミダゾリン
ヒドロキシアルキルアミド ポリヒドロキシ第3級アミン
およびその2つ以上の混合物
が含まれ得る。
これらのタイプの摩擦調整剤のそれぞれの代表的なものは公知であり、市販されている。例えば、脂肪ホスファイトは一般に式(RO)PHOまたは(RO)(HO)PHOのものであってよい。式中、Rは、油溶性を付与するのに十分な長さのアルキルまたはアルケニル基であってよい。適切なホスファイトは市販されており、米国特許第4,752,416号に記載されているようにして合成することもできる。
使用できるホウ酸化脂肪エポキシドはカナダ特許第1,188,704号に開示されている。これらの油溶性のホウ素含有組成物は、ホウ酸または三酸化ホウ素などのホウ素源を少なくとも8個の炭素原子を含むことができる脂肪エポキシドと反応させることによって調製することができる。非ホウ酸化脂肪エポキシドも補足的摩擦調整剤として有用であ
り得る。
使用できるホウ酸化アミンが米国特許第4,622,158号に開示されている。ホウ酸化アミン摩擦調整剤(ホウ酸化アルコキシ化脂肪アミンを含む)は、上記で説明したようなホウ素化合物と単純な脂肪アミンおよびヒドロキシ含有第3級アミンを含む対応するアミンとの反応によって調製することができる。ホウ酸化アミンを調製するのに有用なアミンには、商品名「ETHOMEEN」で公知でありAkzo Nobelから入手できる市販のアルコキシ化脂肪族アミン、例えばビス[2−ヒドロキシエチル]−ココアミン、ポリオキシエチレン[10]ココアミン、ビス[2−ヒドロキシエチル]−ソイアミン、ビス[2−ヒドロキシエチル]−タローアミン、ポリオキシエチレン−[5]タローアミン、ビス[2−ヒドロキシエチル]オレイルアミン、ビス[2−ヒドロキシエチル]オクタデシルアミンおよびポリオキシエチレン[15]オクタデシルアミンが含まれ得る。そうしたアミンは米国特許第4,741,848号に記載されている。
アルコキシ化脂肪アミンおよび脂肪アミン(オレイルアミンなど)自体は摩擦調整剤として有用であり得る。これらのアミンは市販されている。
グリセロールのホウ酸化脂肪酸エステルと非ホウ酸化脂肪酸エステルの両方を摩擦調整剤として使用することができる。グリセロールのホウ酸化脂肪酸エステルは、グリセロールの脂肪酸エステルをホウ酸などのホウ素源でホウ酸化することによって調製することができる。グリセロールの脂肪酸エステル自体は当業界で周知の様々な方法で調製することができる。グリセロールモノオレエートおよびグリセロールタローエートなどのこれらのエステルの多くは商業規模で製造される。市販のグリセロールモノオレエートは、45重量%〜55重量%モノエステルと55重量%〜45重量%ジエステルの混合物を含むことができる。
脂肪酸は、上記グリセロールエステルを調製するのに用いることができ;それらは、その金属塩、アミドおよびイミダゾリンを調製するのにも用いることができ、そのどれも、摩擦調整剤として使用することもできる。脂肪酸は、6〜24個の炭素原子または8〜18個の炭素原子を含むことができる。有用な酸はオレイン酸であってよい。
脂肪酸のアミドは、アンモニアまたは第1級または第2級アミン、例えばジエチルアミンおよびジエタノールアミンとの縮合によって調製したものであってよい。脂肪イミダゾリンは、酸と、ジアミンまたはポリアミン、例えばポリエチレンポリアミンの環状縮合生成物を含むことができる。一実施形態では、その摩擦調整剤は、C8〜C24脂肪酸とポリアルキレンポリアミンの縮合生成物、例えばイソステアリン酸とテトラエチレンペンタミンの生成物であってよい。カルボン酸とポリアルキレンアミンの縮合生成物はイミダゾリンまたはアミドであってよい。
脂肪酸は、その金属塩、例えば亜鉛塩として存在してもよい。これらの亜鉛塩は酸性であっても中性であっても塩基性(過塩基性)であってもよい。これらの塩は、亜鉛含有試薬とカルボン酸またはその塩との反応によって調製することができる。これらの塩を調製する有用な方法は、酸化亜鉛とカルボン酸とを反応させる方法である。有用なカルボン酸は上記に挙げたものである。適切なカルボン酸は式RCOOH(Rは脂肪族または脂環式炭化水素ラジカルである)の酸を含む。これらの中には、Rが脂肪族基、例えばステアリル、オレイル、リノレイルまたはパルミチルであるものがある。中性塩を調製するのに必要な量より亜鉛が化学量論的に過剰に存在する亜鉛塩も適している。亜鉛が、亜鉛の化学量論量の1.1〜1.8倍、例えば1.3〜1.6倍存在する塩を用いることができる。これらの亜鉛カルボキシレートは当業界で公知であり、米国特許第3,367,869号に記載されている。金属塩としてはカルシウム塩も含むことができる。例には過塩基性カ
ルシウム塩が含まれ得る。
硫化オレフィンも、摩擦調整剤として用いられる周知の市販物質である。適切な硫化オレフィンは、米国特許第4,957,651号および同第4,959,168号の詳細な教示に従って調製されるものである。そこには、多価アルコールの少なくとも1つの脂肪酸エステル、少なくとも1つの脂肪酸、少なくとも1つのオレフィンおよび一価アルコールの少なくとも1つの脂肪酸エステルからなる群から選択される2つ以上の反応物の共硫化混合物が記載されている。オレフィン成分は一般に4〜40個の炭素原子を含む脂肪族オレフィンであってよい。これらのオレフィンの混合物は市販されている。本発明のプロセスにおいて有用な硫化剤には、元素イオウ、硫化水素、ハロゲン化硫黄+硫化ナトリウムおよび硫化水素とイオウまたは二酸化硫黄の混合物が含まれる。
アルキルサリシレートの金属塩には、長鎖(例えば、C12〜C16)アルキル置換サリチル酸のカルシウムおよび他の塩が含まれる。
アルキルリン酸のアミン塩には、リン酸のオレイルエステルおよび他の長鎖エステルと、Primene(商標)という商品名で市販されている第三級脂肪族第1アミンなどのアミンとの塩が含まれる。
存在する場合、補足的摩擦調整剤の量は、潤滑組成物の0.1〜1.5重量%、例えば0.2〜1.0または0.25〜0.75%であってよい。しかし、いくつかの実施形態では、補足的摩擦調整剤の量は0.2重量%未満または0.1重量%未満、例えば0.01〜0.1重量%である。
本発明技術の組成物は洗剤を含むこともできる。本明細書で用いる洗剤は有機酸の金属塩である。洗剤の有機酸部分はスルホネート、カルボキシレート、フェネート、サリシレートである。洗剤の金属部分はアルカリ金属またはアルカリ土類金属である。適切な金属にはナトリウム、カルシウム、カリウムおよびマグネシウムが含まれる。一般に、洗剤は過塩基性化されている。これは、中性金属塩を形成するのに必要な量より化学量論的に過剰な金属塩基が存在することを意味する。
適切な過塩基性有機塩には、実質的に親油性の特徴を有しており、有機物質から形成されるスルホン酸塩が含まれる。有機スルホン酸塩は、潤滑剤および洗剤の技術分野で周知の物質である。スルホン酸塩化合物は、平均して10〜40個の炭素原子、例えば平均して12〜36個の炭素原子または14〜32個の炭素原子を含むべきである。同様に、フェネート、サリチル酸塩およびカルボン酸塩は実質的に親油性の特徴を有する。
本発明では、炭素原子は芳香族構造のものであってもパラフィン系構造のものであってもよいが、特定の実施形態では、アルキル化芳香族化合物が用いられる。ナフタレンベースの物質も用いることができるが、選択される芳香族はベンゼン部分である。
したがって適切な組成物にはモノアルキル化ベンゼンなどの過塩基性モノスルホン化アルキル化ベンゼンが含まれる。一般に、アルキルベンゼン画分は蒸留ボトム源から得られ、これらはモノ−またはジ−アルキル化されている。本発明では、モノ−アルキル化芳香族は、すべての特性において、ジアルキル化芳香族より優れていると考えられる。
本発明のモノ−アルキル化塩(ベンゼンスルホン酸塩)を得るためにモノ−アルキル化芳香族(ベンゼン)の混合物を用いることが望ましい場合がある。その組成物の実質的な部分がアルキル基の供給源としてプロピレンのポリマーを含む混合物は、その塩の溶解を助け得る。モノ官能性(例えば、モノスルホン化)物質の使用は分子の架橋を回避させ、
潤滑剤からの塩の析出を少なくすることができる。α−オレフィンを用いたアルキル化によって調製されるアルキル化ベンゼンを用いることもしばしば望ましい。
その塩は「過塩基性(overbased)」であってよい。過塩基性ということは、中性塩のアニオンについて必要な分より化学量論的に過剰な金属塩基が存在することを意味する。過塩基性化による過剰金属は、潤滑剤においてもたらされる可能性のある酸を中性化する作用を有する。一般に、過剰金属は、アニオンを中和するのに必要な量より多い、当量ベースで最大で30:1、例えば5:1〜18:1の比で存在することになる。
組成物中で用いられる過塩基性塩の量は、一般に、オイル不含有ベースで0.025〜3重量%、例えば0.1〜1.0%重量%であってよい。他の実施形態では、最終潤滑組成物は、洗剤を含まないか、洗剤を実質的に含まないかまたは洗剤をごく僅かな量しか含まなくてよい。すなわち、例えばカルシウム過塩基性洗剤について、その量は、250ppm未満のカルシウム、例えば0〜250、1〜200、10〜150、20〜100もしくは30〜50ppmのカルシウム、または上記のゼロでない量のいずれより少ない量のカルシウムを提供する量であってよい。これは、300〜600ppmのカルシウムを提供するのに十分なカルシウム洗剤を含む可能性がある、より慣用的な配合物と対照をなすものである。過塩基性塩は通常約50%までのオイルを有し、オイル不含有ベースで10〜800または10〜600のTBN範囲を有する。ホウ酸化および非ホウ酸化過塩基性洗剤は、米国特許第5,403,501号および同第4,792,410号に記載されている。
本発明の組成物は、イオウ含有類似物を含む少なくとも1つのリンの酸(phosphorus acid)、リンの酸の塩(phosphorus acid salt)、
リンの酸のエステル(phosphorus acid ester)またはその誘導体
も0.002〜1.0重量%の量で含むことができる。そのリンの酸、塩、エステルまたはその誘導体には、リン酸、亜リン酸、リンの酸のエステルまたはその塩、ホスファイト、リン含有アミド、リン含有のカルボン酸またはエステル、リン含有エーテルおよびその混合物が含まれる。
一実施形態では、そのリンの酸、エステルまたは誘導体は、有機または無機のリンの酸、リンの酸のエステル、リンの酸の塩またはその誘導体であってよい。リン酸には、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸ならびにジチオリン酸を含むチオリン酸ならびにモノチオリン酸、チオホスフィン酸およびチオホスホン酸が含まれる。リン化合物の1つのグループは次式
Figure 2014101528
で表されるアルキルリン酸モノアルキル第1級アミン塩である。式中、R、R、Rはアルキルもしくはヒドロカルビル基であるか、またはRおよびRの1つはHであってよい。これらの物質は、ジアルキルリン酸エステルとモノアルキルリン酸エステルの1:1混合物であってよい。この種の化合物は米国特許第5,354,484号に記載されている。
85%リン酸は、完全配合組成物に加えるのに適した物質であり、それを、組成物の重量に対して0.01〜0.3重量%、例えば0.03〜0.2または0.03〜0.1重
量%のレベルで含むことができる。
存在していてよい他のリン含有物質には、亜リン酸ジブチルなどの亜リン酸ジアルキル(ホスホン酸水素ジアルキルと称されることもある)が含まれる。さらに他のリン物質には、ホスホロチオ酸のリン酸化ヒドロキシ置換トリエステルおよびそのアミン塩、ならびにリン酸のイオウ不含有ヒドロキシ置換ジ−エステル、リン酸のイオウ不含有リン酸化ヒドロキシ置換ジ−またはトリエステルおよびそのアミン塩が含まれる。これらの物質は、米国特許出願公開第2008−0182770号にさらに記載されている。
それらが上記必要成分または仕様に不適合であることがないという前提で、本発明技術の組成物中に任意選択で他の物質を含むことができる。そうした物質には、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、芳香族第2級アミン酸化防止剤、例えばジノニルジフェニルアミンならびにモノ−またはジ−オクチル(ocyl)などの他のアルキル置換基を用いたモノノニルジフェニルアミンおよびジフェニルアミンのような周知の変形体、硫化フェノール系酸化防止剤、油溶性銅化合物、リン含有酸化防止剤、ならびに有機スルフィド、ジスルフィドおよびポリスルフィド、例えば2−ヒドロキシアルキル、アルキルチオエーテル、1−t−ドデシルチオ−2−プロパノールまたは硫化4−カルボブトキシシクロヘキセンもしくは他の硫化オレフィンを含む酸化防止剤(すなわち、酸化抑制剤)が含まれる。トリルトリアゾールおよびジメルカプトチアジアゾールならびにそうした物質の油溶性誘導体などの腐食防止剤も含まれてよい。他の任意選択の成分には、シールを柔軟に保持できるように設計されたイソデシルスルホランまたはフタル酸エステルなどのシール膨張組成物が含まれる。アルキルナフタレン、ポリメタクリレート、ビニルアセテート/フマレートまたは/マレエートコポリマーおよびスチレン/マレエートコポリマーなどの流動点降下剤も許容される。他の物質は、摩耗防止剤、例えば亜鉛ジアルキルジチオホスフェート、アジピン酸トリデシルおよび米国特許出願公開第2006−0183647号に記載されているようなタータレート、酒石酸アミド、酒石酸イミドおよびシトレートなどのヒドロキシカルボン酸の種々の長鎖誘導体である。これらの任意選択の物質は、当業者に公知であり、一般に市販されており、公開されている欧州特許出願第761,805号にさらに詳細に記載されている。腐食防止剤(例えば、トリルトリアゾール、ジメルカプトチアジアゾール)、染料、流動化剤、臭気マスキング剤および消泡剤などの公知の物質も含めることができる。有機ホウ酸エステルや有機ホウ酸塩も含めることができる。
上記成分は、完全配合潤滑剤の形態であっても、より少ない量の潤滑剤中の濃縮物の形態であってもよい。それらが濃縮物で存在する場合、その濃度は一般に、最終ブレンドでのより希釈された形態のその濃度と正比例することになる。
本明細書で用いる「ヒドロカルビル置換基」または「ヒドロカルビル基」という用語は、当業者に周知の通常の意味で用いられる。具体的には、それは、その分子の残りの部分に直接結合している炭素原子を有し、かつ主に炭化水素の特徴を有する基を指す。ヒドロカルビル基の例には以下のものが含まれる、すなわち:
炭化水素置換基。すなわち、脂肪族(例えば、アルキルまたはアルケニル)、脂環式(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル)置換基および芳香族−、脂肪族−および脂環式−置換芳香族置換基、ならびにその環が分子の他の部分を介して完成している環状置換基(例えば、2つの置換基が一緒に環を形成する);
置換炭化水素置換基。すなわち本発明の関連で、置換基(例えば、ハロ(特にクロロおよびフルオロ)、ヒドロキシ、アルコキシ、メルカプト、アルキルメルカプト、ニトロ、ニトロソおよびスルホキシ)の主に炭化水素的特徴を変えない非炭化水素基を含む置換基;
ヘテロ置換基。すなわち、本発明の関連で主に炭化水素的特徴を有しているが、環または鎖の中に炭素以外のもの(そうでない場合炭素原子からなる)を含み、ピリジル、フリ
ル、チエニルおよびイミダゾリルのような置換基を包含する置換基。ヘテロ原子にはイオウ、酸素および窒素が含まれる。一般に、ヒドロカルビル基中の10個の炭素原子毎にわずか2つまたはわずか1つのヘテロ原子が存在する。一般にヒドロカルビル基中にヘテロ原子は存在しない。
上記物質のいくつかは最終配合物中で相互に作用する可能性があり、したがって最終配合物の成分は最初に加えたものと異なっている可能性があるということは公知である。例えば、金属イオン(例えば洗剤の)は、他の分子の他の酸性またはアニオン性部位へ移動する可能性がある。それによって形成される生成物については、その目的とする用途に本発明の組成物を用いて形成される生成物を含め、簡単に説明できるものではない。それでも、そうしたすべての改変および反応生成物は本発明の範囲内に含まれる。本発明は、上記成分を混合することによって調製される組成物を包含する。
いくつかのアミノエステルおよび続くアミノアミドのより詳細な調製例を以下に提供する。それぞれの例において、所望の生成物は、上記した式で正確には表されない可能性があることを理解されたい。例えば、具体的な式で示したのに加えて、より多いかまたはより少ない量のモノ−またはジ−またはトリ−置換アミンが存在する可能性がある。いくつかの場合、示した構造のもの以外の生成物または副生成物が、生成物の活性のかなりの部分にさらに関与している可能性がある。したがって、本明細書で挙げる構造は限定的なものではないものとする。
(調製例A)
(上記式(I)で表される物質を調製するため)。ジココアミン(150g)とキシレン(550mL)を窒素雰囲気下で撹拌しながら混合する。この混合物に、オキサミン酸エチル(58.6g)を一括して加える。混合物を110℃に加熱し、7時間撹拌し、ディーンスタークトラップ中にエタノールを収集する。次いで混合物を135℃に加熱し、5時間撹拌し、蒸留によりキシレンを除去する。混合物をさらに155℃に加熱し、7時間撹拌し、次いで冷却し、ガラス繊維ろ紙でろ過する。ロータリーエバポレーターを用いて減圧下で残留溶媒をすべて除去してオレンジ色の油状生成物を得る。
(調製例B)
(上記式(II)で表される物質を調製するため)。パート1、N−ココイソステアラミド。イソステアリン酸(215g)とキシレン(1L)を窒素雰囲気下で撹拌しながら混合する。Armeen C(商標)(156g)を一括して加え、混合物を148℃で12時間撹拌し、ディーンスタークトラップを用いて共沸蒸留により水(13.4g)を除去する。混合物を冷却し、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下で残留溶媒をすべて除去する。
パート2、イソステアリルココアミン。水素化アルミニウムリチウム(55g)と乾燥テトラヒドロフラン(THF、1L)を窒素雰囲気下で混合し、0〜10℃で保持する。パート1からの生成物(330g)を1L乾燥THFと混合し、これを0〜10℃で40分間にわたって反応混合物に加える。混合物を1時間撹拌し、次いで還流加熱(67℃)し、2時間撹拌し、次いで0℃に冷却する。温度を5〜12℃に保持しながら、水(55mL)を3時間にわたって滴下する。次いで撹拌しながらメチルt−ブチルエーテル(2L)を加え、得られた混合物を硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥した溶液をろ過し、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下で濃縮する。
パート3。N−ココイル−N−イソステアリル−オキサラミド。パート2からの生成物(55.0g)とキシレン(350mL)を窒素下で撹拌しながら混合する。オキサミン
酸エチル(17.45g)を一括して加え、混合物を撹拌しながら130℃で20時間加熱する。温度を上昇させ、溶媒を蒸留により除去する。混合物をさらに160℃で3時間加熱し、次いで冷却し、ガラス繊維ろ紙でろ過する。ロータリーエバポレーターを用いて減圧下で残留溶媒をすべて除去して生成物を得る。
(調製例C)
(上記式(III)で表される物質を調製するため)。Duomeen C(商標)(112g)とトルエン(350mL)を窒素雰囲気下で撹拌しながら混合する。シュウ酸ジメチル(24.25g)を一括して加え、撹拌しながら反応物を95℃で5時間加熱し、ディーンスタークトラップを用いて共沸蒸留によりメタノールを除去する。次いで、撹拌しながら混合物を105℃で4時間加熱する。ロータリーエバポレーターを用いて減圧下で残留溶媒をすべて除去する。
(調製例D)
(上記式(IV)で表される物質を調製するため)。Duomeen 2HT(商標)(N,N−ジタロープロピレンジアミン、207.8g)とトルエン(400mL)を窒素下で撹拌しながら混合する。この混合物に、シュウ酸ジメチル(20.4g)を一括して加える。混合物を112℃に加熱し、6.5時間撹拌する。撹拌しながら混合物を120℃に7時間さらに加熱し、次いで冷却する。ロータリーエバポレーター(rotary evaporation)を用いて減圧下で残留溶媒をすべて除去する。
あるいは、10%過剰のシュウ酸ジメチルを用いること以外は上記手順を実質的に繰り返す。冷却したら、反応混合物を固化させ、次いで破砕し、アセトン中で4時間撹拌する。このスラリーをろ過し、固体生成物をろ過ケーキとして集め、ロータリーエバポレーターを用いて残留アセトンを減圧下で生成物から除去する。
2つの基本配合物を調製し、そこで、上記物質のいくつかを試験する。
基本配合物A:
3.5%スクシンイミド分散剤(41.5%のオイルを含む)
0.2%亜リン酸ジブチル
0.1%リン酸
0.1%ホウ酸エステル
0.9%アミン酸化防止剤
0.4%シール膨張剤
1.1%スルホン酸カルシウム洗剤(50%のオイルを含む)
0.06%置換チアジアゾール
0.2%流動点降下剤
0.04%エトキシ化アミン
9.6%分散剤粘度調整剤(25%のオイルを含む)
0.04%他の少量成分
残分:鉱油(主に3〜6cSt)
基本配合物B:
3.5%スクシンイミド分散剤(41.5%のオイルを含む)
0.2%亜リン酸ジブチル
0.1%リン酸
0.9%アミン酸化防止剤
0.4%シール膨張剤
0.2%流動点降下剤
9.6%分散剤粘度調整剤(25%のオイルを含む)
0.03%他の少量成分
残分:鉱油(主に3〜6cSt)
試験用の潤滑剤は、以下の表で特定される調製例からの材料の1つを、表示した基本配合物に加えて調製する。得られた潤滑剤を、可変速度摩擦試験であるVSFT試験にかける。VSFT装置は、金属表面に対して回転する金属または他の摩擦材料であってよいディスクからなる。具体的な試験で用いる摩擦材料は、表に示したような自動変速機クラッチで一般に使用される様々な市販の摩擦材料である。試験は、3つの温度と2つの負荷レベルで実施する。VSFTで測定された摩擦係数を、一定圧力でのいくつかの速度掃引(number speed sweep)にわたって滑り速度(50および200r.p.m.)に対してプロットする。結果を最初に、0時間から52時間まで4時間間隔で、40、80および120℃と24kgおよび40kg(235および392N)力で記録して、時間の関数としてのμ−v曲線の勾配で示す。一般に、その勾配は最初、ある程度のばらつきで正となり、徐々に低下して、一定の期間の後おそらく負になってくる。正の勾配の期間がより長いことが望ましい。
データを最初、各試行について時間の関数としての勾配値の表として収集する。分析と比較をし易くするために、各温度での各配合物を「勾配スコア」に割り当てる。各温度で、正である24kgで第1の7つの時間内の測定(0〜24時間)の勾配値および40kgでの第1の7つの測定(したがって合計14の測定)の勾配値の割合を%で「A」と表示する。正である第2の24時間(28〜52時間)内の2つの圧力(合計14の測定)での勾配値の割合を「B」と表示する。勾配スコアをA+2Bと定義する。試験の後の方で行った追加的な重み付けは、試験の後段で正の勾配を保持する持続的な流体を調整する著しい重要さ(および困難さ)を反映するためである。300の最大スコアは、試験全体にわたって一貫して正の勾配を示す流体を表す。例示するため、配合物Aにおける0.25%での調製例Aについての個別の勾配結果を「勾配スコア」と共に以下に示す。
Figure 2014101528
本発明技術の物質のいくつかについての「勾配スコア」のまとめを以下の表で示す:
Figure 2014101528
a. 摩擦材料: Raybestos(商標)7911、Raybestos(商標)4311またはBorg Warner(商標)6100
b. 参考例
c. 3つの試行の平均
結果は、特にそれらの物質が存在しない基本配合物と比較して、本発明技術の物質による望ましい摩擦性能を示している。結果は、0.25%と比較して0.35もしくは0.5%またはそれ以上、例えば1.0または2.5%の比較的高い濃度で、より良好な性能が得られることもあることも示している。実施例6の比較的低い値であっても、参考例Yのものより良好である(特に80℃で)。
試験した物質のいくつかは非常に優れた性能を示す。この関連で特に注目すべきは、N,N’−ビス−(3−ジタローアミノ−プロピル)−オキサラミドと指定することができる調製例D、式(IV)の物質である。式(XII)および上記名称におけるタロー基のいくつかまたはそのすべては、あるいはココ基であっても、または、より一般的には12〜22個の炭素原子のヒドロカルビルまたはアルキル基で表すこともできることを理解されたい。
上記に参照した文献のそれぞれを参照により本明細書に組み込む。いずれの文献の言及も、そうした文献が従来技術と見なされるものではなく、また当業者の一般的知見を構成すると認めるものでもない。実施例、あるいは明白に示されている場合を除いて、物質量、反応条件、分子量、炭素原子数などを指定する本説明におけるすべての数量は、「約」という言葉で修飾されているものと理解すべきである。別段の表示のない限り、本明細書で参照する化学品または組成物は、異性体、副生成物、誘導体、および商業用グレード品中に存在すると通常理解されるような他のそのような物質を含む可能性のある商業用グレードの物質であると解釈されるべきである。しかし、別段の表示のない限り、各化学成分の量は、商業用物質中に通常存在する可能性のあるいずれの溶媒または希釈オイルも除いて示している。本明細書で示す量、範囲および比の上限および下限は、独立に組み合わせることができることを理解されたい。同様に、本発明の各要素についての範囲および量は
、他の要素のいずれかについての範囲または量と一緒に用いることができる。本明細書で用いる「から本質的になる(consisting essentially of)」という表現は、考慮される組成物の基本的および新規な特徴に実質的に影響を及ぼさない物質を含有することを許容するものである。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項目1)
潤滑粘性のオイル;および
少なくとも2つの約12〜約22個の炭素原子のヒドロカルビル基を含むN−置換シュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステル
を含む組成物。
(項目2)
前記N−置換シュウ酸ビスアミドまたはアミドエステルが、式:
Figure 2014101528
(式中、R 、R 、R およびR の少なくとも2つは独立に、約12〜約22個の炭素原子のヒドロカルビル基を含む基であり、前記基R 、R 、R およびR の最大で2つは独立に、水素または10個以下の炭素原子のヒドロカルビル基である)
で表されるビスアミドを含む、項目1に記載の組成物。
(項目3)
およびR が水素である、項目2に記載の組成物。
(項目4)
およびR が水素である、項目2に記載の組成物。
(項目5)
前記基R 、R 、R およびR の2つが独立に、約12〜約22個の炭素原子のアルキル基である、項目2から4のいずれかに記載の組成物。
(項目6)
前記基R 、R 、R およびR の2つが独立に、N−ヒドロカルビル−置換アミノアルキル基であり、該ヒドロカルビル置換基が約12〜約22個の炭素原子を含み、該アルキル部分が1〜4個の炭素原子を含む、項目2から4のいずれかに記載の組成物。
(項目7)
前記N−置換シュウ酸ビスアミドまたはアミドエステルが、式
Figure 2014101528

(式中、それぞれのR およびR は独立に、約12〜約18個の炭素原子のアルキル基である)
で表されるビスアミドを含む、項目1、2、3または5のいずれかに記載の組成物。
(項目8)
前記N−置換シュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステルが、式:
Figure 2014101528
(式中、R およびR は独立に、約12〜約22個の炭素原子のヒドロカルビル基であり、R 10 は1〜約22個の炭素原子のヒドロカルビル基である)
で表されるアミド−エステルを含む、項目1に記載の組成物。
(項目9)
潤滑粘性のオイル、およびジアルキルアミンとオキサミン酸アルキルを反応させるプロセスによって得られるか、または得ることができる生成物を含む組成物。
(項目10)
前記ジアルキルアミンがジココアミンであり、前記オキサミン酸アルキルがオキサミン酸エチルである、項目9に記載の組成物。
(項目11)
前記N−置換シュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステルが、式
Figure 2014101528

(式中、R およびR は独立に、約12〜約22個の炭素原子のヒドロカルビル基であり、R およびR は独立に、水素あるいは10個以下の炭素原子のヒドロカルビル基または約12〜約22個の炭素原子のヒドロカルビル基である)
で表されるビスアミドを含む、項目1、2、4または6のいずれかに記載の組成物。
(項目12)
前記N−置換シュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステルが、式:
Figure 2014101528

(式中、R およびR は独立に、約12〜約22個の炭素原子のヒドロカルビル基であり、R 10 は1〜約22個の炭素原子のヒドロカルビル基である)
で表されるアミド−エステルを含む、項目1に記載の組成物。
(項目13)
N,N−ジタロープロピレンジアミンをシュウ酸ジメチルと反応させるプロセスによって得られるか、または得ることができる生成物を含む、自動変速機のための摩擦調整剤として使用するのに適した組成物。
(項目14)
前記N−置換シュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステルの量が約0.1〜約10重量%である、項目1から13のいずれかに記載の組成物。
(項目15)
分散剤、洗剤、酸化防止剤、シール膨張剤および摩耗防止剤からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる添加剤をさらに含む、項目1から14のいずれかに記載の組成物。
(項目16)
有機ホウ酸エステル、有機ホウ酸塩、有機リンの酸のエステル(phosphorus
ester)、有機リンの酸の塩(phosphorus salt)、無機リンの酸および無機リンの酸の塩からなる群から選択される少なくとも1つの添加剤をさらに含む、項目1から15のいずれかに記載の組成物。
(項目17)
項目1から16のいずれかに記載の潤滑剤を変速機に供給することを含む変速機を潤滑化させる方法。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明
JP2014047692A 2009-02-18 2014-03-11 潤滑剤中の摩擦調整剤としてのシュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステル Pending JP2014101528A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15341409P 2009-02-18 2009-02-18
US61/153,414 2009-02-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551127A Division JP5522806B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-11 潤滑剤中の摩擦調整剤としてのシュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014101528A true JP2014101528A (ja) 2014-06-05

Family

ID=42139029

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551127A Active JP5522806B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-11 潤滑剤中の摩擦調整剤としてのシュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステル
JP2014047692A Pending JP2014101528A (ja) 2009-02-18 2014-03-11 潤滑剤中の摩擦調整剤としてのシュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551127A Active JP5522806B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-11 潤滑剤中の摩擦調整剤としてのシュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8691740B2 (ja)
EP (1) EP2398876B1 (ja)
JP (2) JP5522806B2 (ja)
KR (1) KR101720812B1 (ja)
CN (2) CN104388147B (ja)
BR (1) BRPI1008704B1 (ja)
CA (1) CA2752964C (ja)
WO (1) WO2010096321A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010096325A1 (en) 2009-02-18 2010-08-26 The Lubrizol Corporation Amine derivatives as friction modifiers in lubricants
US8883699B2 (en) * 2011-10-25 2014-11-11 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Resist stripping composition and method of stripping resist using the same
JP6525439B2 (ja) * 2014-06-27 2019-06-05 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation トランスミッション流体に良好な摩擦性能を提供する摩擦調整剤の混合物
CA2967334C (en) 2014-11-12 2023-03-21 The Lubrizol Corporation Mixed phosphorus esters for lubricant applications
JP6789615B2 (ja) * 2015-03-31 2020-11-25 出光興産株式会社 変速機用潤滑油組成物
WO2016164345A1 (en) 2015-04-09 2016-10-13 The Lubrizol Corporation Lubricants containing quaternary ammonium compounds
JP6533689B2 (ja) * 2015-04-22 2019-06-19 出光興産株式会社 自動変速機油
CN107849483B (zh) * 2015-07-24 2021-04-27 国际壳牌研究有限公司 制备油脂的方法
WO2019136052A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-11 The Lubrizol Corporation Boron containing automotive gear oil
JP2019137829A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
EP4172295A1 (en) 2020-06-25 2023-05-03 The Lubrizol Corporation Cyclic phosphonate esters for lubricant applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894958A (en) * 1973-11-05 1975-07-15 Texaco Inc Mixed secondary alkyl amide synthetic lubricant compositions
WO2005014760A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Nippon Oil Corporation Dlc接触面を有するシステム、該システムの潤滑方法及び該システム用潤滑油
JP2005097554A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機用低摩擦摺動部材及びこれに用いる自動変速機油組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3214460A (en) * 1961-12-26 1965-10-26 Ibm N, n-diethyl and n-methyl, n-butyl docosyl succinamate
US3251853A (en) 1962-02-02 1966-05-17 Lubrizol Corp Oil-soluble acylated amine
US3953346A (en) * 1972-10-02 1976-04-27 Sun Ventures, Inc. Tertiary diamide lubricants
US3933663A (en) * 1972-10-02 1976-01-20 Sun Ventures, Inc. Tertiary diamide as swelling agent for elastomeric seal
US4002569A (en) * 1973-07-23 1977-01-11 Texaco Inc. Lubricating oil composition containing aminoester dispersant
GB1505265A (en) * 1975-06-25 1978-03-30 Texaco Development Corp Synthetic lubricant compositions comprising aliphatic amides
GB1505266A (en) 1975-06-30 1978-03-30 Atlantic Richfield Co Material distribution apparatus and method
DE2529167A1 (de) * 1975-07-01 1977-01-27 Texaco Development Corp Gemische von carbonsaeureamiden sekundaerer alkylamine und diese gemische enthaltende schmieroele
US4141848A (en) * 1977-10-26 1979-02-27 Mobil Oil Corporation Organic compositions containing esters of aryl aminoaryloxyalkanols
US4371446A (en) * 1979-11-15 1983-02-01 Hirotsugu Kinoshita Lubricant
US4581039A (en) 1983-09-23 1986-04-08 Mobil Oil Corporation Diamine carboxylates and lubricant and fuel compositions containing same
US4789493A (en) 1986-02-05 1988-12-06 Mobil Oil Co Lubricants containing n-alkylalkylenediamine amides
WO1990004625A2 (en) 1988-10-24 1990-05-03 Exxon Chemical Company Amide containing friction modifier for use in power transmission fluids
US5344579A (en) 1993-08-20 1994-09-06 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Friction modifier compositions and their use
US5441656A (en) 1994-02-10 1995-08-15 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Automatic transmission fluids and additives therefor
DE19505368A1 (de) * 1995-02-17 1996-08-22 Huels Chemische Werke Ag Amphiphile Verbindungen mit mindestens zwei hydrophilen und mindestens zwei hydrophoben Gruppen auf der Basis von Dicarbonsäurediamiden
US5628804A (en) * 1995-12-21 1997-05-13 Ethyl Corporation Polyether esteramide containing additives and methods of making and using same
US5916852A (en) 1997-09-02 1999-06-29 Exxon Chemical Patents Inc. Power transmission fluids with improved friction break-in
EP1508611B1 (en) 2003-08-22 2019-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Transmission comprising low-friction sliding members and transmission oil therefor
EP1791932A1 (en) 2004-09-13 2007-06-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Alkylaminoacetamide lubricant additives
AU2006301982B2 (en) * 2005-10-14 2011-06-30 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions
KR100700596B1 (ko) * 2005-11-15 2007-03-28 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 메시지 동보전송 장치 및 방법
CN101405375B (zh) * 2006-03-24 2012-11-07 日本能源株式会社 传动元件用半固体状润滑剂组合物及具备其的机械系统
US20090005277A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 Watts Raymond F Lubricating Oils Having Improved Friction Stability
WO2010096325A1 (en) 2009-02-18 2010-08-26 The Lubrizol Corporation Amine derivatives as friction modifiers in lubricants
KR101679096B1 (ko) 2009-02-18 2016-11-23 더루우브리졸코오포레이션 윤활제에 마찰 조정제로서의 아민 유도체

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894958A (en) * 1973-11-05 1975-07-15 Texaco Inc Mixed secondary alkyl amide synthetic lubricant compositions
WO2005014760A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Nippon Oil Corporation Dlc接触面を有するシステム、該システムの潤滑方法及び該システム用潤滑油
JP2005097554A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機用低摩擦摺動部材及びこれに用いる自動変速機油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102395663B (zh) 2014-10-29
BRPI1008704B1 (pt) 2018-05-08
CN104388147B (zh) 2018-01-09
CN102395663A (zh) 2012-03-28
US8691740B2 (en) 2014-04-08
CA2752964C (en) 2017-01-17
US20120021958A1 (en) 2012-01-26
JP5522806B2 (ja) 2014-06-18
EP2398876B1 (en) 2014-11-19
KR101720812B1 (ko) 2017-03-28
EP2398876A1 (en) 2011-12-28
WO2010096321A1 (en) 2010-08-26
JP2012518071A (ja) 2012-08-09
BRPI1008704A2 (pt) 2016-03-08
KR20110135394A (ko) 2011-12-16
CA2752964A1 (en) 2010-08-26
CN104388147A (zh) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522806B2 (ja) 潤滑剤中の摩擦調整剤としてのシュウ酸ビスアミドまたはアミド−エステル
JP5575815B2 (ja) 潤滑剤中の摩擦調整剤としてのアミン誘導体
JP5630922B2 (ja) 潤滑剤中の摩擦調整剤としてのイミドおよびビスアミド
JP5300007B2 (ja) 自動トランスミッション液に適した摩擦調整剤としての、ヒドロキシ酸を含むアミン製品
JP5039555B2 (ja) 自動変速機油用の摩擦調整剤としての第二級および第三級アミン
JP5537570B2 (ja) 潤滑剤中の摩擦調整剤としてのアミン誘導体
JP6100243B2 (ja) 潤滑添加剤としての芳香族イミドおよびエステル
JP2008517107A5 (ja)
JP5337019B2 (ja) オートマチックトランスミッション流体のための摩擦調整剤としてのヒドロキシ含有第三級アミン
KR102425108B1 (ko) 변속기 유체에 양호한 마찰 성능을 제공하는 마찰조정제 혼합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602