JP2014099952A - 電源管理装置および電源管理方法 - Google Patents

電源管理装置および電源管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099952A
JP2014099952A JP2012249173A JP2012249173A JP2014099952A JP 2014099952 A JP2014099952 A JP 2014099952A JP 2012249173 A JP2012249173 A JP 2012249173A JP 2012249173 A JP2012249173 A JP 2012249173A JP 2014099952 A JP2014099952 A JP 2014099952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification number
module
pulse voltage
frequency
power management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012249173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6070093B2 (ja
Inventor
Toshiya Maho
俊也 真保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012249173A priority Critical patent/JP6070093B2/ja
Publication of JP2014099952A publication Critical patent/JP2014099952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070093B2 publication Critical patent/JP6070093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数のモジュールによって構成される電源部において、簡易な構成で各モジュールを識別する識別番号を付与すること。
【解決手段】電源管理装置10は、電池セル101A〜101Dの上流側の通電回路20からCMU104にパルス電圧が入力されると、パルス電圧の周波数に基づいて、CMU104に付与する識別番号を決定し付番する。そして、付番した識別番号に基づいて、モジュール102の下流側の通電回路20に出力するパルス電圧の周波数を決定し、パルス電圧を電池セル101A〜101Dの下流側の通電回路20に出力する。このパルス電圧は、マイクロコンピュータ500と通電回路20とを接続するパルス出力ラインPL2に設けられたコンデンサC2では伝達されるが、電池セル101A〜101Dでは伝達されない周波数である。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数のモジュールによって構成される電源部を簡単な構成で管理できるようにした電源管理装置および電源管理方法に関する。
近年、CO削減などの目的で化石燃料に代えてバッテリに充電した電気エネルギーを利用して走行する電気自動車が普及しつつある。この電気自動車では、充電可能なバッテリを複数、搭載している。このような電気自動車の搭載しているバッテリは、充電と放電とをくり返すことから、充電と放電の繰り返しがバッテリの寿命に影響を及ぼすことになる。また、各バッテリの特性上の僅かな違いも充電と放電が繰り返される過程でバッテリの寿命に影響を及ぼすことになる。このため、電気自動車においては製造過程あるいは出荷時において、搭載している電源部の複数のバッテリ(電池セル)の状態を検査し管理するようにしている。
このような電気自動車が搭載している複数のバッテリからなるモジュールの管理をおこなう電源管理装置として、複数のモジュールを有する電気自動車の電源部の管理を正確かつ簡易におこなうようにした電気自動車の電源管理装置がある。
この電気自動車の電源管理装置は、モータの電源部を構成する複数の電池セルをまとめて構成したモジュールにモジュール状態検出手段をそれぞれ搭載し、各モジュール状態検出手段により検出された情報をもとに各モジュールの状態を制御手段で判定する。前記各モジュール状態検出手段は、付番通信線を介して直列に接続され、接続上流のモジュール状態検出手段から送信されたID情報をもとにして自身に識別番号を付与し、その識別番号を含むID情報を接続下流のモジュール状態検出手段へ送信する。そして、前記制御手段は、前記各モジュール状態検出手段と付番通信線および通信線で接続され、付番通信線および通信線を介して送信された検出情報をもとに各モジュールの異常をモジュールごとに特定する(下記特許文献1参照)。
特開2009−89521号公報
図7は、従来技術にかかる電源管理装置70の構成を示す説明図である。従来技術にかかる電源管理装置70では、各モジュール702に設けられたモジュール状態検出手段(CMU)704とバッテリ監視ユニット(BMU)710とが、付番用の通信線である付番通信線NL(図7中太線で示す)およびCAN(Controller Area Network)通信用のバスラインBLの2種類の接続線で接続されている。付番通信線NLは、バッテリ監視ユニット710を始点および終点として、各モジュール状態検出手段704をデイジーチェーン接続し、単方向シリアル通信によって付番をおこなうために用いられる。
このように、従来技術にかかる電源管理装置では、バッテリ監視ユニットと各モジュール状態検出手段とを付番通信線および通信線の2種類の接続線で接続しているため、回路構成が複雑化するという課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、複数のモジュールによって構成される電源部において、簡易な構成で各モジュールを識別する識別番号を付与することができる電源管理装置を提供することを目的とする。
上述した問題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる電源管理装置は、複数の電池セルから構成された複数のモジュールの各々を直列に接続する通電回路に接続して前記複数の前記モジュールの各々の状態を検出する複数のモジュール状態検出手段を備える電源部の電源管理装置であって、各々の前記モジュール状態検出手段は、異なるモジュール状態検出手段にパルス電圧を出力して識別番号を付与する識別番号付与手段と、前記識別番号付与手段と前記通電回路とを接続する接続回路に設けられるコンデンサと、を有し、前記識別番号付与手段は、前記コンデンサでは伝達されるが前記電池セルでは伝達されない周波数となるパルス電圧を出力して前記識別番号を付与する、ことを特徴とする。
請求項2の発明にかかる電源管理装置は、複数の前記モジュール状態検出手段が有する複数の前記識別番号付与手段は、各々異なる周波数に基づくパルス電圧を出力して、前記識別番号を付与することを特徴とする。
請求項3の発明にかかる電源管理装置は、前記識別番号付与手段は、前記モジュールの上流側の識別番号付与手段から出力された前記パルス電圧を検出するパルス電圧検出手段と、前記パルス電圧検出手段で検出された前記パルス電圧の周波数に基づいて、前記モジュール状態検出手段に付与する前記識別番号を決定する識別番号決定手段と、前記識別番号決定手段によって決定された前記識別番号に基づいて、前記モジュールの下流側の識別番号付与手段へ出力するパルス電圧の周波数を決定する周波数決定手段と、前記周波数決定手段によって決定された周波数の前記パルス電圧を前記モジュールの下流側の識別番号付与手段へ出力するパルス出力手段と、を備えることを特徴とする。
請求項4の発明にかかる電源管理装置は、前記識別番号は、前記モジュール同士の直列接続内における接続順序が識別可能な値であり、前記直列接続内の前記モジュールのうち、少なくとも接続最上流の前記モジュールの前記モジュール状態検出手段には、当該モジュールが接続最上流であることを示す基準信号が入力される基準信号入力端子が設けられており、前記識別番号決定手段は、前記基準信号入力端子から前記基準信号が入力された場合、前記モジュール状態検出手段に接続最上流を示す識別番号を付与することを特徴とする。
請求項5の発明にかかる電源管理装置は、前記電源部を構成する全てのモジュールの前記モジュール状態検出手段に前記基準信号入力端子が設けられていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、通電回路にパルス電圧を出力することにより、付番通信線を用いずに通電回路を用いてモジュール状態検出手段に識別番号の付与をおこなう。これにより、簡易な構成でモジュール状態検出手段に識別番号を付与することができ、電源部の生産効率を向上させることができる。また、モジュール状態検出手段に識別番号を付与することによって、電源部内のモジュールを識別番号によって管理し、各モジュールの異常をモジュールごとに特定することができる。また、パルス電圧は電池セルより上流側および下流側の通電回路に伝達されない周波数であるので、パルス電圧を出力したパルス出力手段に直接接続するモジュールにのみパルス電圧を伝達することができ、電源部内で正しく識別番号を付与することができる。
請求項2の発明によれば、複数の前記モジュール状態検出手段がそれぞれ異なる周波数のパルス電圧を出力し、パルス電圧の周波数に基づいて識別番号を決定するので、通電回路を用いて複数のモジュール状態検出手段にそれぞれ異なる識別番号を付与することができる。
請求項3の発明によれば、自モジュールの上流側に位置するモジュールから入力されたパルス電圧に基づいて自モジュールのモジュール状態検出手段に付与する識別番号を決定する。また、自モジュールのモジュール状態検出手段に付与した識別番号に対応する周波数のパルス電圧を、自モジュールの下流側に位置するモジュールへと出力する。これにより、接続最上流側のモジュール状態検出手段から接続下流側のモジュール状態検出手段へ順次、識別番号を自動的に付番することができる。
請求項4の発明によれば、少なくとも接続最上流のモジュールのモジュール状態検出手段には、当該モジュールが接続最上流であることを示す基準信号が入力される基準信号入力端子が設けられているので、上流側にモジュールがない接続最上流のモジュールのモジュール状態検出手段にも付番をおこなうことができる。また、基準信号入力端子を付番処理を開始するトリガースイッチとして利用することができる。
請求項5の発明によれば、電源部を構成する全てのモジュールのモジュール状態検出手段に基準信号入力端子が設けられているので、電源部を構成する全てのモジュールにおいて、モジュール状態検出手段の構成を共通化することができ、電源部の生産効率を向上させることができる。
本発明の実施の形態である電源管理装置10の構成を示すブロック図である。 モジュール102の概略構成図である。 電源管理装置10における回路構成を示すブロック図である。 マイクロコンピュータ400の機能的構成を示す説明図である。 識別番号テーブルTBの構成例を示す説明図である。 電源管理装置10による付番処理の手順を示すフローチャートである。 従来技術にかかる電源管理装置70の構成を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態である電源管理装置10の構成を示すブロック図である。この電源管理装置10は、電気自動車のモータ電源部(電源部)を構成する複数の電池セルから構成された複数のモジュール102(102A〜102C)の各々の状態を、各モジュール102に搭載されたセルモニタユニット(以下、CMU,モジュール状態検出手段という)104(104A〜104C)で検出する。すなわち、モジュール102Aの状態はCMU(モジュール状態検出手段)104Aで検出し、モジュール102Bの状態はCMU(モジュール状態検出手段)104Bで検出し、モジュール102Cの状態はCMU(モジュール状態検出手段)104Cで検出する。
各モジュール102のCMU104は、バスラインBLでバッテリマネジメントユニット(以下、BMUという)400と接続されている。BMU400は、各CMU104で検出されたモジュールの状態をもとにモータ電源部を管理する。
各モジュール102は、直列接続された複数のリチウムイオン二次電池の電池セル101A〜101Dを備えている。電池セル101A〜101Dは、さらに各モジュール102間で直列接続され、モータ電源部の通電回路20を構成している。
BMU400は、各CMU104で検出された各モジュール102の状態を示す情報とに基づいて各モジュール102の状態を判定する。BMU400は、マイクロコンピュータによって構成されている。
図2は、モジュール102の概略構成図である。
図2に示すように、モジュール102は、複数個の電池セル101A〜101Dの電極端子120同士を、バスバー(接続板)122を使用して直列に固定することにより構成される。電極端子120とバスパー122とは、たとえばナットのような締結部材124で固定される。電極端子120には、導電性および伝熱性を有する金属板126の一側が接続されており、金属板126の他側には金属端子128が接合されている。金属端子128は金属板126を介して電極端子120に電気的および熱的に接合されており、電池セル101A〜101Dの電圧を検出可能である。
また、モジュール102には、CMU104である基板130がモジュール102を構成する複数個の電池セル101A〜101Dにまたがって金属板126の上側に配設され、金属端子128において締結されている。基板130にはサーミスタ(温度検出手段)132が設けられており、各電池セル101A〜101Dの温度を検出可能である。
基板130は、BMU400の入力側に接続されている。BMU400では基板130からの情報に基づいて、モータ電源部を構成する全ての電池セルの状態(電圧、温度等)を監視する。
図3は、電源管理装置10における回路構成を示すブロック図である。
電源管理装置10では、複数のモジュール102同士が接続されて1つの組電池として起動された直後に、各モジュール102を接続する通電回路20を用いて、各モジュール102に搭載されたCMU104に対して識別番号の付与(付番)をおこなう。識別番号が付与されたCMU104は、モジュール102の状態(より詳細には、各モジュール102を構成する電池セル101A〜101Dの状態)を検出し、検出した状態情報を識別番号とともにBMU400に送信する。BMU400では、各CMU104から受信した情報を元に各モジュール102を識別し、それぞれのモジュール102の状態を判定する。
本実施の形態において、識別番号は、モジュール102同士の直列接続内における接続順序が識別可能な値とする。すなわち、たとえば通電回路20における電流の流れに沿って、負荷202(図1参照)から近いモジュール102から順番に、それぞれのモジュール102のCMU104に対して識別番号1、識別番号2、識別番号3・・・のように付番する。以下、本実施の形態では、モジュール102のCMU104に付与する識別番号Nを1〜Mの整数(Mはモータ電源部の総モジュール数)とする。
各CMU104には、マイクロコンピュータ500、絶縁IC502、電圧監視IC504、パルス入力ラインPL1、パルス出力ライン(接続回路)PL2、2つのコンデンサC1,C2、および基準信号入力端子STが設けられている。
絶縁IC502は、モータ駆動用の高電圧電流が流れる通電回路20とマイクロコンピュータ500との間を絶縁する。電圧監視IC504は、それぞれのモジュール102を構成する電池セル101A〜101Dの上流側と下流側において通電回路20と接続されており、電池セル101A〜101Dの電圧値を検出する。
パルス入力ラインPL1は、電圧監視IC504と電池セル101A〜101Dの上流側とを結ぶ接続線から分岐され、マイクロコンピュータ500と通電回路20とを接続する。パルス入力ラインPL1の途中には絶縁機構として機能するコンデンサC1が設けられている。また、パルス出力ラインPL2は、電圧監視IC504と電池セル101A〜101Dの下流側とを結ぶ接続線から分岐され、マイクロコンピュータ500と通電回路20とを接続する。パルス出力ラインPL2の途中には絶縁機構として機能するコンデンサC2が設けられている。ここで、絶縁機構であるコンデンサC2の「静電容量成分」および「抵抗成分」は、電池セル101A〜101Dの「静電容量成分」および「抵抗成分」に基づいて決められる。後述するパルス出力手段528(図4参照)から出力されるパルス電圧(パルス波)は、静電容量成分および抵抗成分が大きいほどパルス電力を減衰する。本実施の形態では、コンデンサCの静電用容量成分および抵抗成分を、電池セル101A〜101Dの静電容量成分および抵抗成分よりも小さくした。このため、後述するパルス出力手段528から出力される電圧(パルス波)は、コンデンサは通過するが電池セルは通過することができない。このように、CMU104(モジュール状態検出手段)は、モジュール102を構成する複数の電池セル101A〜101Dの上流側と下流側とにおいて通電回路20と接続されている。
基準信号入力端子STは、モータ電源部において直列に接続された複数のモジュール102のうち、当該モジュール102が接続最上流であることを示す基準信号が入力される。本実施の形態では、基準信号入力端子STにアース接続をおこない、接地電位(Lo)を基準信号とする。基準信号入力端子STは、少なくとも接続最上流のモジュール102のCMU104に設けられていればよい。基準信号入力端子STを接続最上流のモジュール102に設けるのは、接続最上流のモジュール102にはパルス電圧に代えて基準信号を入力するためである。後述するように、接続下流のCMU104に入力されるパルス電圧は、上流側にあるモジュール102のパルス出力手段528から出力される。このため、接続最上流にあるモジュール102のCMU104には、パルス電圧を入力に代えて基準信号を入力する。
なお、図3では接続最上流のモジュール102にのみ基準信号入力端子STを設けているが、基準信号入力端子STは、モータ電源部を構成する全てのモジュール102のCMU104に設けてもよい。全てのモジュール102のCMU104に基準信号入力端子STを設けた場合、モータ電源部を構成する全てのモジュール102において、CMU104の構成を共通化することができ、モータ電源部の生産効率を向上させることができる。また、図3では接続最上流のモジュール102にもパルス入力ラインPL1が設けられているが、接続最上流のモジュール102ではパルス入力ラインPL1は使用しないため、パルス入力ラインPL1を設けなくてもよい。
マイクロコンピュータ500は、BMU400とバスラインBLによって接続されており、各モジュール102の状態を示す状態情報の送受信をおこなう。また、マイクロコンピュータ500は、モジュール状態検出手段であるCMU104の各々に識別番号を付与する。
図4は、マイクロコンピュータ500の機能的構成を示す説明図である。モジュール状態送受信手段510は、BMU400との間でモジュール102の状態を示す状態情報(セル電圧や温度など)の送受信をおこなう。識別番号付与手段520は、異なるCMU104にパルス電圧を出力して識別番号を付与する。より詳細には、識別番号付与手段520は、コンデンサC2では伝達されるが、電池セル101A〜101Dでは伝達されない周波数となるパルス電圧を出力して識別番号を付与する。また、複数のCMU104が有する複数の識別番号付与手段520は、各々異なる周波数に基づくパルス電圧を出力して、識別番号を付与する。
識別番号付与手段520は、さらにパルス電圧検出手段522、識別番号決定手段524、周波数決定手段526、パルス出力手段528、識別番号テーブルTBによって構成される。
パルス電圧検出手段522は、モジュール102の上流側の識別番号付与手段520から出力されたパルス電圧を検出する。パルス電圧検出手段522は、たとえばカップリングコンデンサを含んだパルス入力回路である。パルス電圧検出手段522は、パルス入力ラインPL1への電流の入力状態を検出して、パルス電圧を検出する。
識別番号決定手段524は、パルス電圧検出手段522で検出されたパルス電圧の周波数に基づいて、CMU104に付与する識別番号を決定する。より詳細には、識別番号決定手段524は、まずパルス電圧検出手段522で検出されたパルス電圧の周波数fNを判別する。そして、識別番号付与手段520内に記録されている識別番号テーブルTBを参照して、周波数fNに対応する識別番号Nを検索する。検索された識別番号Nは、通電回路20の上流に位置するモジュール102のCMU104に付与された識別番号である。識別番号決定手段524は、識別番号N+1を自身のモジュール102のCMU104に付与する識別番号として決定する。
図5は、識別番号テーブルTBの構成例を示す説明図である。識別番号テーブルTBは、CMU104に入力されたパルス電圧の周波数fNと、それぞれの周波数fNに対応する識別番号Nによって構成される。なお、周波数fNと識別番号Nは、全て異なる値であるものとする。図5に示した例では、たとえば、あるCMU104に周波数f2のパルス電圧が入力された場合、このCMU104の上流に位置するモジュール102のCMU104に付与された識別番号は2であることを示す。このため、識別番号決定手段524は、自身のモジュール102のCMU104に付与する識別番号は3(2+1)とする。なお、周波数fNは、特定の数値だけでなく所定の幅を持った値であってもよい(たとえば周波数f2±αHz(f2およびαは実数)など)。
なお、識別番号決定手段524は、基準信号入力端子STから基準信号が入力された場合、CMU104に接続最上流を示す識別番号を付与する。本実施の形態では、基準信号入力端子STから基準信号が入力された場合には、識別番号1を付与する。
図4の説明に戻り、周波数決定手段526は、識別番号決定手段524によって決定された識別番号に基づいて、モジュール102の下流側の識別番号付与手段520に出力するパルス電圧の周波数を決定する。周波数決定手段526は、識別番号テーブルTBを参照して、識別番号決定手段524によって決定された識別番号Nに対応する周波数fNを検索する。そして、検索した周波数fNを出力するパルス電圧の周波数として決定する。
パルス出力手段528は、周波数決定手段526によって決定された周波数のパルス電圧をモジュール102の下流側の識別番号付与手段520へ出力する。パルス出力手段528は、たとえばカップリングコンデンサを含んだパルス出力回路である。パルス出力手段528から出力されたパルス電圧は、パルス出力ラインPL2を通って通電回路20に伝達され、下流側に位置するモジュール102のCMU104に入力される。
なお、パルス出力手段528によって出力されるパルス電圧は、モジュール102を構成する電池セル101A〜101D内で減衰し、当該電池セル101A〜101Dより上流側および下流側の通電回路20に伝達されない周波数とする。たとえば、モジュール102Bから出力されたパルス電圧は、モジュール102Cのパルス入力ラインPL1には伝達されるが、モジュール102Cの電池セル101A〜101Dで減衰するため、モジュール102Cのパルス出力ラインPL2には伝達されない。また、モジュール102Bから出力されたパルス電圧は、モジュール102Bの電池セル101A〜101Dで減衰するため、モジュール102Aのパルス出力ラインPL2には伝達されない。これにより、パルス電圧を出力したパルス出力手段528に直接接続するモジュール102にのみパルス電圧を伝達することができ、モータ電源部内で正しく識別番号を付与することができる。
図6は、電源管理装置10による付番処理の手順を示すフローチャートである。
図6のフローチャートにおいて、電源管理装置10は、パルス電圧検出手段522によって、CMU104にパルス電圧が入力されたか否かを判断する(ステップS601)。パルス電圧が入力された場合(ステップS601:Yes)、電源管理装置10は、入力されたパルス電圧の周波数fNを識別するとともに(ステップS602)、識別番号決定手段524によって識別番号テーブルTBを参照して(ステップS603)、周波数fNに対応する識別番号Nを抽出し、識別番号Nに1を加えた識別番号N+1をCMU104の識別番号として付与する(ステップ604)。CMU104では付与された識別番号N+1をモジュール102の識別番号として記録する。
また、ステップS601でパルス電圧が入力されない場合(ステップS601:No)、電源管理装置10は、基準信号入力端子STに基準信号(本実施の形態では接地電位Lo)が入力されたか否かを判断する(ステップS605)。基準信号が入力された場合(ステップS605:Yes)、識別番号決定手段524は、モジュール間接続の最上流を示す識別番号(本実施の形態では1)を付与する(ステップS606)。また、基準信号が入力されない場合は(ステップS605:No)、ステップS601に戻り、以降の処理をくり返す。
つぎに、電源管理装置10は、モジュール状態送受信手段510によって、CMU104に付与された識別番号を、バスラインBLを介してBMU400に送信する(ステップS607)。これにより、当該モジュール102に付番がおこなわれたことをBMU400が認識することができる。つぎに、電源管理装置10は、周波数決定手段526によって、付与された識別番号(N+1または1)に対応する周波数(fN+1またはf1)を選択する(ステップS608)。
そして、パルス出力手段528によって、ステップS608で選択された周波数のパルス電圧を出力する(ステップS609)。パルス出力手段528は所定時間が経過するまで(ステップS610:No)、ステップS609に戻ってパルス電圧の出力を継続し、所定時間が経過すると(ステップS610:Yes)、パルス電圧の出力を停止して(ステップS611)、本フローチャートによる処理を終了する。
以上、説明したように実施の形態にかかる電源管理装置10によれば、付番通信線を用いずに通電回路20を用いてCMU104(モジュール状態検出手段)に識別番号の付与をおこなう。これにより、簡易な構成でCMU104に識別番号を付与することができ、モータ電源部の生産効率を向上させることができる。また、CMU104に識別番号を付与することによって、モータ電源部内のモジュール102を識別番号によって管理し、各モジュール102の異常をモジュール102ごとに特定することができる。
また、電源管理装置10によれば、パルス電圧の周波数に基づいて識別番号を決定するので、通電回路20を用いて複数のCMU104にそれぞれ異なる識別番号を付与することができる。電源管理装置10によれば、自モジュール102の上流側に位置するモジュール102から入力されたパルス電圧に基づいて自モジュール102のCMU104に付与する識別番号を決定する。また、自モジュール102のCMU104に付与した識別番号に対応する周波数のパルス電圧を、自モジュール102の下流側に位置するモジュール102へと出力する。これにより、接続最上流側のCMU104から接続下流側の104へ順次、識別番号を自動的に付番することができる。
また、電源管理装置10によれば、パルス電圧は電池セル101A〜101Dより上流側および下流側の通電回路20に伝達されない周波数であるので、パルス電圧を出力したパルス出力手段528に直接接続するモジュール102にのみパルス電圧を伝達することができ、電源部内で正しく識別番号を付与することができる。
また、電源管理装置10によれば、少なくとも接続最上流のモジュールのモジュール状態検出手段には、当該モジュールが接続最上流であることを示す基準信号が入力される基準信号入力端子STが設けられているので、上流側にモジュール102がない接続最上流のモジュール102のCMU104にも付番をおこなうことができる。また、基準信号入力端子STを付番処理を開始するトリガースイッチとして利用することができる。また、モータ電源部を構成する全てのモジュール102のCMU104に基準信号入力端子STを設ければ、モータ電源部を構成する全てのモジュール102においてCMU104の構成を共通化することができ、モータ電源部の生産効率を向上させることができる。
10……電源管理装置、20……通電回路、101(101A〜101D)……電池セル、102(102A〜102C)……モジュール、104(104A〜104C)……CMU(モジュール状態検出手段)、500……マイクロコンピュータ、502……絶縁IC、504……電圧監視IC、510……モジュール状態送受信手段、520……識別番号付与手段、522……パルス電圧検出手段、524……識別番号決定手段、526……周波数決定手段、528……パルス出力手段、BL……バスライン、C1,C2……コンデンサ、PL1……パルス入力ライン、PL2……パルス出力ライン、ST……基準信号入力端子、TB……識別番号テーブル。

Claims (5)

  1. 複数の電池セルから構成された複数のモジュールの各々を直列に接続する通電回路に接続して前記複数の前記モジュールの各々の状態を検出する複数のモジュール状態検出手段を備える電源部の電源管理装置であって、
    各々の前記モジュール状態検出手段は、
    異なるモジュール状態検出手段にパルス電圧を出力して識別番号を付与する識別番号付与手段と、
    前記識別番号付与手段と前記通電回路とを接続する接続回路に設けられるコンデンサと、を有し、
    前記識別番号付与手段は、
    前記コンデンサでは伝達されるが前記電池セルでは伝達されない周波数となるパルス電圧を出力して前記識別番号を付与する、
    ことを特徴とする電源管理装置。
  2. 複数の前記モジュール状態検出手段が有する複数の前記識別番号付与手段は、
    各々異なる周波数に基づくパルス電圧を出力して、前記識別番号を付与することを特徴とする請求項1に記載の電源管理装置。
  3. 前記識別番号付与手段は、
    前記モジュールの上流側の識別番号付与手段から出力された前記パルス電圧を検出するパルス電圧検出手段と、
    前記パルス電圧検出手段で検出された前記パルス電圧の周波数に基づいて、前記モジュール状態検出手段に付与する前記識別番号を決定する識別番号決定手段と、
    前記識別番号決定手段によって決定された前記識別番号に基づいて、前記モジュールの下流側の識別番号付与手段へ出力するパルス電圧の周波数を決定する周波数決定手段と、
    前記周波数決定手段によって決定された周波数の前記パルス電圧を前記モジュールの下流側の識別番号付与手段へ出力するパルス出力手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電源管理装置。
  4. 前記識別番号は、前記モジュール同士の直列接続内における接続順序が識別可能な値であり、
    前記直列接続内の前記モジュールのうち、少なくとも接続最上流の前記モジュールの前記モジュール状態検出手段には、当該モジュールが接続最上流であることを示す基準信号が入力される基準信号入力端子が設けられており、
    前記識別番号決定手段は、前記基準信号入力端子から前記基準信号が入力された場合、前記モジュール状態検出手段に接続最上流を示す識別番号を付与することを特徴とする請求項3に記載の電源管理装置。
  5. 前記電源部を構成する全てのモジュールの前記モジュール状態検出手段に前記基準信号入力端子が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電源管理装置。
JP2012249173A 2012-11-13 2012-11-13 電源管理装置 Expired - Fee Related JP6070093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249173A JP6070093B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 電源管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249173A JP6070093B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 電源管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099952A true JP2014099952A (ja) 2014-05-29
JP6070093B2 JP6070093B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50941522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249173A Expired - Fee Related JP6070093B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 電源管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6070093B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519532A (ja) * 2015-11-27 2018-07-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリパック状態の並列モニタリング装置
KR20180086991A (ko) * 2017-01-24 2018-08-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 관리 방법 및 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184656B1 (en) * 1995-06-28 2001-02-06 Aevt, Inc. Radio frequency energy management system
US20070082258A1 (en) * 2005-08-09 2007-04-12 Saft System and method for controlling a rechargeable battery
WO2009107597A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 日産自動車株式会社 組電池の監視装置
JP2010108909A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd 電池
JP2010257964A (ja) * 1998-07-21 2010-11-11 Metrixx Ltd バッテリー
JP2011133418A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Industries Corp バッテリパック監視回路及びバッテリセルユニット
JP2011181392A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Oki Semiconductor Co Ltd 電圧監視システム、電圧監視装置及び情報設定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184656B1 (en) * 1995-06-28 2001-02-06 Aevt, Inc. Radio frequency energy management system
JP2010257964A (ja) * 1998-07-21 2010-11-11 Metrixx Ltd バッテリー
US20070082258A1 (en) * 2005-08-09 2007-04-12 Saft System and method for controlling a rechargeable battery
WO2009107597A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 日産自動車株式会社 組電池の監視装置
JP2010108909A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd 電池
JP2011133418A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Industries Corp バッテリパック監視回路及びバッテリセルユニット
JP2011181392A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Oki Semiconductor Co Ltd 電圧監視システム、電圧監視装置及び情報設定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519532A (ja) * 2015-11-27 2018-07-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリパック状態の並列モニタリング装置
US10627449B2 (en) 2015-11-27 2020-04-21 Lg Chem, Ltd. Battery pack status parallel monitoring device
KR20180086991A (ko) * 2017-01-24 2018-08-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 관리 방법 및 시스템
WO2018139734A1 (ko) * 2017-01-24 2018-08-02 삼성에스디아이주식회사 배터리 팩 관리 방법 및 시스템
KR102273785B1 (ko) * 2017-01-24 2021-07-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 관리 방법 및 시스템
US11431054B2 (en) 2017-01-24 2022-08-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and system for managing battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP6070093B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610736B2 (ja) 組電池、蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP6492668B2 (ja) 蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
US10572325B2 (en) Power storage management system
JP6149550B2 (ja) 蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP6690553B2 (ja) 蓄電モジュール、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
CN103091643B (zh) 电源装置以及诊断电源装置的方法
JP5651194B2 (ja) 電池モジュールの充電システム
JP4894725B2 (ja) 組電池の状態監視装置
JPWO2013051157A1 (ja) 電池監視システム、上位コントローラ
JP2016154437A (ja) 車両適用のための高電圧バッテリシステム
JP2010186795A (ja) 光電池装置、および故障判定方法
JP4857302B2 (ja) 電圧測定装置および電動車両
KR101926195B1 (ko) 병렬 팩 배터리 시스템의 릴레이 융착 관리 장치 및 그 방법
JP2007157403A (ja) 電源装置
JP2010145128A (ja) 組電池の監視装置
JP2012244794A (ja) 自動付番装置
JP2017070024A (ja) 電池監視装置
JP5987636B2 (ja) 電源管理装置
CN113924227B (zh) 电池控制系统、电池组、电动车辆和用于电池控制系统的id设置方法
JP5853633B2 (ja) 電池監視装置
JP6070093B2 (ja) 電源管理装置
CN103163471A (zh) 电池传感器及电池监控系统
JP2013165569A (ja) 蓄電システムおよび蓄電素子監視装置のid付与方法
JP4857301B2 (ja) 電圧測定装置および電動車両
JP6292056B2 (ja) 直列蓄電池セルの電圧監視及び電圧均一化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees