JP2010108909A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010108909A
JP2010108909A JP2009154990A JP2009154990A JP2010108909A JP 2010108909 A JP2010108909 A JP 2010108909A JP 2009154990 A JP2009154990 A JP 2009154990A JP 2009154990 A JP2009154990 A JP 2009154990A JP 2010108909 A JP2010108909 A JP 2010108909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
exterior member
exterior
conductive layer
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009154990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521409B2 (ja
Inventor
Takeshi Morita
剛 森田
Atsushi Kawase
篤史 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009154990A priority Critical patent/JP5521409B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to EP09817342A priority patent/EP2332230A4/en
Priority to US13/058,650 priority patent/US8563152B2/en
Priority to BRPI0920748A priority patent/BRPI0920748A2/pt
Priority to KR1020117007418A priority patent/KR101224704B1/ko
Priority to RU2011117278/07A priority patent/RU2474026C2/ru
Priority to PCT/IB2009/006999 priority patent/WO2010038136A1/en
Priority to CN200980139456.3A priority patent/CN102171907B/zh
Publication of JP2010108909A publication Critical patent/JP2010108909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521409B2 publication Critical patent/JP5521409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサの数を削減することができる電池を提供する。
【解決手段】発電要素111と、前記発電要素に接続され、前記発電要素を外部と電気的に接続する電極112と、前記発電要素を内包する外装部材114,115と、を備える電池11において、前記外装部材は、前記発電要素を内包する絶縁層1142と、前記絶縁層に接する導電層1141とを有し、前記導電層は、外部と電気的に接続する接続部1144を有する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、複数の電池を接続してなる電池に関するものである。
複数の電池を直列及び/又は並列に接続してなる組電池(以下、単に電池ともいう。)において、各電池の電圧を検出することで電池容量の残量を監視する装置が知られている(特許文献1)。
特開平8−339829号公報
しかしながら、従来の組電池の監視装置においては、高電圧の電池と接続するためにコンデンサを介して接続するため、回路上にコンデンサが必須となる。このため電池の小型化の妨げとなる。
特に組電池のように電池の数が多くなるとその数に応じてコンデンサが必要とされるので、電池の占有体積の増加が懸念される。
本発明が解決しようとする課題は、コンデンサの数を削減することができる電池を提供することである。
本発明は、絶縁層と導電層を含む外装部材の前記導電層に、外部と電気的に接続可能な接続部を設けることで上記課題を解決する。
本発明によれば、外装部材の導電層に外部と電気的に接続可能な接続部を設けたので、当該導電層をコンデンサの一方端子、絶縁層をコンデンサの電荷蓄積部として機能させることができる。したがって、外装部材を利用してコンデンサを構成することができるので、コンデンサの数を削減することができる。
本発明の一実施の形態を適用したモータの駆動システムを示すブロック図である。 図1の監視装置の検出部を示す電気回路図である。 図1の監視装置の通信方式を説明するための図である。 図1の監視装置の通信周波数帯域を説明するための図である。 図1の監視装置の通信方式を説明するための図である。 図1の組電池を示す断面図である。 図6の電池を示す平面図である。 図6のVIII部の拡大断面図である。 他の例に係る電池を示す拡大断面図(図6のVIII部に相当する図)である。 さらに他の例に係る電池を示す拡大断面図(図6のVIII部に相当する図)である。 本発明の一例に係るフレキシブル配線基板を示す平面図及び断面図である。 図11に示すフレキシブル配線基板を用いた電池を示す平面図である。 図12のXIII-XIII線に沿う断面図である。 図11のフレキシブル配線基板の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《組電池の監視装置》
図1は、本発明の一実施の形態を適用した、組電池1および組電池の監視装置5を含むモータ4の駆動システムを示すブロック図である。同図に示す組電池1は、複数の電池11を直列に接続し、その両極に電力供給線2を介してインバータ3を接続したものである。組電池1から供給される直流電流は、電力変換装置であるインバータ3により交流電流に変換されて交流モータ4に供給され、当該交流モータ4を駆動する。
なお、同図に示す組電池1によるモータ4の駆動システムは、本実施形態に係る組電池1を説明するための一例であって、本例のように複数の電池11を直列に接続して組電池1を構成する以外にも、複数の電池11を直列及び/又は並列に接続して組電池1を構成することもできる。また、組電池1による電力の供給対象が直流モータの場合はインバータ3を省略することができ、さらに電力の供給対象はモータ4以外の負荷とすることもできる。
組電池1の監視装置5は、各電池11の両端子間の電圧を検出する電圧検出回路6と、各電圧検出回路6により検出された各電池11の電圧値を取り込んで組電池1の電池容量を把握し、過充電や過放電を防止するためのトータル的な制御を実行する制御回路7とを備える。本例の電圧検出回路6が本発明の検出部に相当し、本例の制御回路7が本発明の制御部に相当する。
なお、本例の電圧検出回路6は、一つの電圧検出回路で一つの電池11の端子間電圧を検出するように構成したが、幾つかの電池11をグループ化し、これら複数の電池11の電圧を検出するように構成することもできる。
本例の電圧検出回路6は、制御回路7からの検出指令信号に基づいて、対応する一つの電池11の端子間電圧を検出し、検出された電圧値に相当する通信信号を制御回路7へ送出する。また、制御回路7からの放電指令信号に基づいて、対応する電池11の電力を消費し、組電池1を構成する電池11間の容量バラツキを解消する。
特に、本例の監視装置5では、電圧検出回路6と制御回路7との間でやり取りされる制御指令や検出された電圧値に相当する通信信号を、電力供給線2を用いて制御回路7に送受信する。また、電力供給線は直流電流が流れるので、これと識別するために通信信号を交流信号とする。図1に示す配線68a,68bが電池11の端子間電圧を検出するための配線を示し、配線69,72が電圧検出回路6と制御回路7との間で信号の送受信を行うための通信用接続部を示す。
この点について、電圧検出回路6の具体的構成を示しつつ、さらに詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る電圧検出回路6を示す電気回路図である。
同図に示すように、電圧検出回路6は、電池11の正極端子に接続された配線611と負極端子に接続された配線612とを有し、配線611はマイクロプロセッサ61(以下、MPU61と略す。)の電源入力端子Vccに接続され、配線612はMPU61の接地端子GND1に接続されている。これにより、MPU61に駆動電力が供給される。
また、電池11の正極端子に接続された配線611には、配線68aが並列に接続されるとともに、負極端子に接続された配線612には、配線68bが並列に接続されている。そして、電池11の正極端子に接続された配線68aには、電池11の電圧を検出するための抵抗641,642が設けられ、配線68aの他端は、MPU61の電圧検出端子VD1,VD2に接続されている。また、電池11の負極端子に電気的に接続された配線68bにはコンデンサ643が設けられ、当該配線68aの他端は電圧検出端子VD1に接続された配線68aに接続されている。これら2つの抵抗641,642及びコンデンサ643により電池11の端子間電圧が検出されることになる。
ここで検出された電池11の端子間電圧値は、MPU61の内部機能によって特定周波数帯域の交流信号に変換され、後述する通信信号出力端子Outから配線69a,69,611及び電力供給線2を介して制御回路7へ送出される。このとき、この交流通信信号の基準電位Vaを定めるために、MPU61の通信信号用接地端子GND2には配線69cが接続され、カップリングコンデンサ63を介して、本例の組電池1を収納する電池ケースなどの接地点に接続されている。電池ケースなどの接地点は各電池11において同一電位であることから、何れの電圧検出回路6においても通信信号出力端子Outから制御回路7へ送出される交流通信信号の基準電位Vaが等しくなる。なお、カップリングコンデンサ63の具体的構成は後述する。
一方、電池11の正極端子に接続された配線611には配線69が並列に接続され、この配線69にカップリングコンデンサ62が設けられている。また、カップリングコンデンサ62の他端側の配線69は、2つの配線69a,69bに並列に分岐され、一方の配線69aはMPU61の通信信号出力端子Outに接続され、他方の配線69bはMPU61の通信信号入力端子Inに接続されている。
ここで、MPU61の通信信号出力端子Outから出力される交流通信信号は、図3に示すように、電池11が接続された組電池1の配設位置に応じた電位Vdをもった直流電流との混成信号となる。すなわち、図1に示す組電池1において、負極端子に近い位置に配設された電池11の点P1における電位は、組電池1の負極端子から遠い位置(組電池1の正極端子に近い位置)に配設された電池11の点Pnにおける電位より、その間に接続された電池電圧ぶんだけ低い。このため、電池11によって交流通信信号の基準電位が異なり、これに交流通信信号を流しても制御回路7において当該交流通信信号を認識することが困難となる。なお、図3は本例の通信方式(出力側)を説明するための図であって、カップリングコンデンサ62の機能を説明するための模式図である。
本例では、MPU61の通信信号出力端子Outと電力供給線2との間の配線69にカップリングコンデンサ62を設けることで電力供給線2を用いた通信が可能とされている。すなわち、カップリングコンデンサ62(上述したカップリングコンデンサ63も同様)は、直流成分を遮断して交流成分のみを通過させる機能を有する。したがって、図3に示すように、電位Vdの直流電流と交流通信信号の混成信号は、カップリングコンデンサ62を通過する際に直流成分が除去されて上述した基準電位Vaの交流通信信号のみとなり、これが電力供給線2に送出される。これにより、各電池11の電圧検出回路6から、組電池1における電池11の配設位置に拘らず、同一電位の交流通信信号が電力供給線2に送出され、制御回路7において通信信号の認識が可能になる。
図2に戻り、MPU61の通信信号入力端子Inに接続された配線69bには、バンドパスフィルタ65を構成する抵抗651,652及びコンデンサ653が設けられている。このバンドパスフィルタ65は、低周波数帯域のノイズを除去して高周波数帯域の信号のみを抽出するハイパスフィルタと、高周波数帯域のノイズを除去して低周波数帯域の信号のみを抽出するローパスフィルタの両方の機能を有するフィルタ回路である。なお、同図に示す符号654は整流用ダイオードである。
本例のバンドパスフィルタ65は、電力供給線2に流れる種々の信号(ノイズ)の中から、制御回路7との間で通信するための特定周波数帯域の信号を抽出するためのフィルタ回路である。
図4は、本例に係る監視装置5で用いられる通信周波数帯域を説明するための図である。本例の通信方式では、電力供給線に交流通信信号を流すことから使用できる周波数は、電池11を通過できる周波数でなければならない。この周波数帯域は電池11の構成によって異なるが、これを同図に符号Cにて示す。また、電力供給線2を他の交流信号が流れる場合には、これらと重複しない帯域でなければならない。
たとえば、組電池1の地絡状態を検出する地絡検出装置8(図1参照。具体的構成例は、たとえば特開2003−250201号公報参照。)、インバータ3およびDC/DCコンバータ(不図示)からの交流信号が電力供給線2に混成し、それぞれの装置から生じる交流信号の周波数帯域が図4に示す範囲にあるとすると、地絡検出装置とインバータ3との間の周波数帯域(同図に斜線で示す)が比較的余裕があるので、この帯域を電圧検出回路6と制御回路7との間の通信信号の周波数帯域として用いることができる。
そして本例では、地絡検出装置8からのノイズを除去するハイパスフィルタHPFと、インバータ3からのノイズを除去するローパスフィルタLPFとを用い、電力供給線2及び配線611,69,69bを介して入力される信号からこの周波数帯域の信号のみを抽出し、これをMPU61の通信信号入力端子Inに入力することとしている。ちなみに、MPU61の通信信号出力端子から出力される交流通信信号は、この周波数帯域の信号としてMPU61で生成される。
図5は本例の通信方式(入力側)を説明するための図であり、上記のバンドパスフィルタ65を用いた交流通信信号の抽出処理を模式的に示したものである。電力供給線2を介して送信されてきた交流通信信号は、カップリングコンデンサ62により直流成分が遮断されて基準電位Vaの交流通信信号となり、ハイパスフィルタHPF及びローパスフィルタLPFを有するバンドパスフィルタ65によって特定周波数帯域の交流通信信号のみが抽出される。このとき、MPU61は、対応する電池11の直流電位が接地端子GND1に接続されて、この直流電位を基準にして交流通信信号を認識することから、バンドパスフィルタ65によって抽出された交流通信信号に、対応する電池11の直流電位を付加した上でMPU61の通信信号入力端子Inに送出する。
なお、本例では地絡検出装置とインバータ3との間の周波数帯域を通信用周波数帯域としたが、電池11を通過できる周波数帯域であれば、組電池1が適用されるシステムに応じてこれ以外の帯域を通信用周波数帯域として設定することもできる。
また、本例では制御回路7との間で情報通信を行うにあたり、MPU61の通信信号出力端子と通信信号入力端子を電池11の正極側に接続したが、これを電池11の負極側に接続し、負極側から通信信号の送受信を行うこともできる。
図2に戻り、電池11の正極端子に接続された配線611には配線66aが並列に接続され、この配線66aに容量調整用抵抗66が設けられている。そして、配線66aの他端はMPU61の容量調整用端子Aに接続され、制御回路7からの指令信号に基づいて容量調整用端子Aと接地端子GND1が所定時間だけONすることで抵抗66に電池11からの電流が流れ、これにより電池11の電池容量が所定量に調整される。
また、各電圧検出回路6には、不揮発性半導体メモリなどにより構成され、検出対象である電池11の固有識別子を記憶したメモリ67が設けられている。このメモリ67に格納された固有識別子は、検出した電圧値を交流信号にして出力する際に、その交流信号のヘッダとして付加された上で制御回路7に送られる。これにより、制御回路7は送られてきた電圧値に関する情報がどの電池11に対応するものかを認識することができる。また、制御回路7から送られる容量調整指令信号にも対象となる電池11の固有識別子が付加されており、電圧検出回路6においてメモリ67に記憶された固有識別子と比較することにより、自己に対する容量調整指令かどうかを判断することができる。
図1に戻り、制御回路7は、MPU71と、MPU71の通信信号出力端子および通信信号入力端子を電力供給線2に接続する配線72と、MPU71の通信信号用接地端子を本例の組電池1を収納する電池ケースなどの接地点に接続する配線74と、配線72に設けられたカップリングコンデンサ73とを有する。
MPU71は、上述した各電圧検出回路6により検出された各電池11の端子間電圧値を取り込んで組電池1の電池容量を把握し、過充電や過放電を防止するための総括的制御を実行する。このため、各電圧検出回路6に対し、電池11の電圧を検出する旨の指令信号を送出する。この指令信号は、図4を参照して説明したとおり、特定の周波数帯域(図4の斜線部分)の交流通信信号として生成される。そして、配線72に設けられたカップリングコンデンサ72によって直流成分が遮断され、電圧検出回路6と同じ基準電位Vaの交流通信信号として電力供給線2に送出される。
なお、電池11の電圧を検出する旨の指令信号を出力することに代えて、各電圧検出回路6にクロック機能を付加し、所定の時間間隔で電圧検出回路6から制御回路7へ検出した電圧値を送出するように構成することもできる。
MPU71は、各電圧検出回路6から送出されてきた各電池11の電圧値に相当する交流通信信号を読み込み、当該交流通信信号に含まれる電池11の固有識別子とともに電圧値を解析する。そして、所定の閾値以上に電池容量に差がある場合は、その対象とされる電池11に相当する電圧検出回路6に指令信号を送出し、容量調整用抵抗66に所定時間だけ電流を流すことにより、たとえば組電池1を構成する各電池11の容量が均等になるよう制御する。このとき出力される容量調整指令信号には、容量調整の対象とされる電池11の固有識別子が付加され、各電圧検出回路6では、メモリ67に格納された固有識別子と比較することで自己対する指令かどうかを判断する。
なお、電圧検出回路6にカップリングコンデンサ62,63が設けられているので、制御回路7のカップリングコンデンサ73は省略することもできる。
以上のように、本実施形態の組電池1の監視装置5によれば、電力供給線2を介して電圧検出回路6と制御回路7との間の情報のやり取りを行うので、従来必要とされた専用の情報通信用配線が不要となり、これにともなう配線自体の費用および配線を取り廻すための組み立て工数ならびに配線スペースを低減することができる。
また、それぞれの電圧検出回路6から送出される交流通信信号の直流電位が相違する場合でも、カップリングコンデンサ63により基準電位を等しくするとともにカップリングコンデンサ62を介して電力供給線2に送出するので、同一電位の交流通信信号とすることができる。
さらに、電力供給線2を介して受信する交流通信信号に種々の周波数帯域の信号が含まれている場合でも、バンドパスフィルタ65を用いて特定周波数帯域の交流通信信号を抽出するので、電圧検出回路6と制御回路7との通信が可能となる。
また、電圧検出回路6と制御回路7とで通信を行う際に電池11の固有識別子を交流通信信号に付加するので、複数の電圧検出回路6の中から目的とする電池11の電圧検出回路6を特定することができる。
《電圧検出回路6の実施形態》
ところで、電池11を薄型電池などで構成して組電池1を小型化しようとする場合に、上述した電圧検出回路6のうち、MPU61、メモリ67、コンデンサ62,63,643,653、ダイオード654といった回路素子を、積層した電池11の隙間に配置すると省スペース化を図ることができる。
このうちコンデンサ62,63,643,653はセラミックコンデンサなどにより構成することができるが、一般的には2mm×1.25mm×0.6mm程度の大きさを有する。しかしながら、後述する電池11の外装部材114,115は、導電層の両主面に絶縁層が積層されたラミネート構造であるため、これをコンデンサとして利用することができる。
図6〜図10に示す実施形態は、上述した電圧検出回路6のカップリングコンデンサ63をセラミックコンデンサに代えて外装部材を利用した例を示すものである。
図6は本実施形態に係る組電池を示す断面図、図7は本実施形態に係る電池11を示す平面図、図8は同じく電池11を示す拡大断面図(図6のVIII部)、図9は他の実施形態に係る電池11を示す拡大断面図(図6のVIII部)、図10はさらに他の実施形態に係る電池11を示す拡大断面図(図6のVIII部)である。なお図6は、図1のブロック図に対応する図であり、地絡検出装置8はその図示を省略する。
本例の電池11は、リチウム系、平板状の薄型二次電池であり、発電要素111と、正極の電極端子である正電極タブ112と、負極の電極端子である負電極タブ113と、上部外装部材114と、下部外装部材115とから構成されている。
発電要素111は、詳細な図示は省略するが、正電極タブ112に接続され正極活物質が塗布された正極板と、負電極タブ113に接続され負極活物質が塗布された負極板とを、絶縁性セパレータを介して交互に積層したものである。なお、バイポーラ型電池を採用することもできる。
上部外装部材114と下部外装部材115は、図8に示すように、たとえばアルミニウム箔等の金属箔の一方の面(電池11の内側面)をポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン又はアイオノマー等の樹脂でラミネートし、他方の面(電池11の外側面)をポリアミド系樹脂又はポリエステル系樹脂でラミネートしたものであり、可撓性を有する。上部外装部材114の金属箔を導電層1141、上部外装部材114の電池の外側面を絶縁層1142、上部外装部材114の電池の内側面を絶縁層1143、下部外装部材115の金属箔を導電層1151、下部外装部材115の電池の外側面を絶縁層1152、下部外装部材115の電池の内側面を絶縁層1153として図8及び図9に示す。
本例では、上部外装部材114を発電要素111の厚さに相当する凹状に形成する一方で、下部外装部材115を平板状に形成している。なお、上部外装部材114及び下部外装部材115の両方を凹状に形成することもでき、また上部外装部材114を平板状にして下部外装部材115を凹状に形成することもできる。
そして、これら上部外装部材114及び下部外装部材115によって、上述した発電要素111、正電極タブ112の一部及び負電極タブ113の一部を包み込み、当該外装部材114,115により形成される空間に、有機液体溶媒に過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウムや六フッ化リン酸リチウム等のリチウム塩を溶質とした液体電解質を注入しながら、この空間を吸引して真空状態とした後に、外装部材114,115の外周端部の全周を熱プレスにより熱融着して封止する。この熱融着により上部外装部材114と下部外装部材115が接合ざれた部分を図7に接合部116として示す。
上部外装部材114も下部外装部材115も、図7に示すように電池要素111の平面の大きさに略等しい面積を有し、また絶縁層1142,1143,1152,1153を構成するポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、ポリアミド系樹脂又はポリエステル系樹脂など、特にポリプロピレンは、誘電体としての誘電率が大きい。さらに、電池11は薄型電池であるため外装部材114,115の距離が短い。
コンデンサ容量Cは、誘電体の誘電率εおよび電極面積Aに比例し、電極間距離dに反比例する(C∝ε・A/d)ことから、電池11の外装部材114,115の導電層1141,1151の一方をコンデンサの電極として利用し、コンデンサの他方の電極を電池11の外部に設けることで、絶縁層を電化蓄積部とした大容量のコンデンサを構成することができる。
本例では、図7に示すように各電池11の上部外装部材114の外面に、カップリングコンデンサ63の一方の電極を構成する通信用電極12を設けている。また、図8に示すように、カップリングコンデンサ63の他方の電極は上部外装部材114の導電層1141とするべく、MPU61の通信信号用接地端子GND2と上部外装部材114の導電層1141の接続部1144との間は配線69cにより接続されている。
通信用電極12は、導電層1141と同様のアルミニウム箔や銅箔などの金属箔からなり、図7に平面図で示すように電池要素の面積と同等の面積を有する大きさに形成され、電池11の電極タブ112,113が導出していない辺(同図に示す電池形状では長辺)の一方に突出するように上部外装部材114の外面に接着剤などにより貼り付けられている。
通信用電極12は各電池11の上部外装部材114の外面に貼り付けられ、図6に示すように各電池11を重ね合わせると、いずれの通信用電極12も同じ側に突出するように設けられている。そして、これら各通信用電極12を一つの配線121で接続し、電池ケース13に電気的に接続する。これにより、カップリングコンデンサ63の基準電位Vaが電池ケース13の電位、すなわち接地電位となり、取り付け作業量が軽減される。
MPU61の通信信号用接地端子GND2を上部外装部材114の導電層1141の接続部1144に接続するとともに、通信用電極12を上部外装114の外面に貼り付け、これを電池ケース13に接続することにより、上部外装部材114の絶縁層1142が誘電体(電荷蓄積部)、導電層1141及び通信用電極12が両電極にそれぞれ対応するカップリングコンデンサ63が構成される。
絶縁層1142を構成する樹脂の誘電率εが大きく、導電層1141と通信用電極12との距離が短く、しかも導電層1141と通信用電極12との対向面積が大きいので、容量が大きいカップリングコンデンサ63を得ることができる。さらに、上部外装部材114と薄膜の通信用電極12とによりカップリングコンデンサ63を構成しているので、当該カップリングコンデンサ63の配置スペースを著しく低減することができる。
なお本例において、通信用電極12の接続部位は接地部位である必要はなく、通信信号用の基準電位Vaとして安定な電位の部位であればよい。また、通信用電極12を下部外装部材115の外面に貼り付けるとともに、MPU61の通信信号用接地端子GND2を下部外装部材115の導電層1151に接続することもできる。
本実施形態において特にカップリングコンデンサ63を対象としているのは、前述の通り、カップリングコンデンサ63の一端はMPU61の通信信号用接地端子GND2には配線69cに接続されるが、他端は組電池1を収納する電池ケースなどの接地点に接続される必要がある。
ここで、電池ケースなどの接地点に接続される配線は短いので配線の増大という点では大きな問題とはなりえないが、電池11に配置されたカップリングコンデンサを各々電池ケースに電気的に接続する為には電池ケースに電池11を収納する際に配線作業を行わなくてはならず、作業性が悪化する。つまり電池11は電池11同士を接続する電力用の配線の接続に加えて、通信用の配線の接続を行う必要がある。
しかし、本実施形態によれば、電池11に直接に電気的な配線作業を行うことなく、通信用電極12を配置するだけで良いので作業が簡便となり好適である。この際、別途通信用電極12とケースを接続する必要があるが、ケースを製造する際に予め準備・接続するようにしておけば、すくなくとも電池11をケースに収納する際には電池11と電気的な接続を行わなくてよいので作業自体は簡便となる。
図8に示す例では、カップリングコンデンサ63を上部外装部材114の絶縁層1142と導電層1141と通信用電極12とで構成したが、電池11自体が薄型電池であることから一方の電極を下部外装部材115の導電層1151とすることもできる。図9はこのように変形した例を示す断面図であり、図8に相当する図である。
図9に示す実施形態では、MPU61の通信信号用接地端子GND2を、配線69cを介して下部外装部材115の導電層1151の接続部1154に接続し、通信用電極12は図8に示す実施形態と同様に上部外装部材114の外面に貼り付けている。
こうすることで、導電層1151及び通信用電極12との間に、直列に接続された2つのコンデンサが構成される。すなわち、一方のコンデンサは、上部外装部材114の絶縁層1142を誘電体(電荷蓄積部)とし通信用電極12と上部外装部材114の導電層1141を電極とするコンデンサであり、他方のコンデンサは、下部外装部材115の絶縁層1153を誘電体(電荷蓄積部)とし下部外装部材115の導電層1151と上部外装部材114の導電層1141を電極とするコンデンサである。
本例においては、図8に示す例に比べて導電層1141と通信用電極12との距離は幾分長いが、絶縁層1142を構成する樹脂の誘電率εが大きく、しかも導電層1141,1151と通信用電極12との対向面積が大きいので、容量が大きいカップリングコンデンサ63を得ることができる。さらに、外装部材114,115と薄膜の通信用電極12とによりカップリングコンデンサ62を構成しているので、当該カップリングコンデンサ63の配置スペースを著しく低減することができる。
ちなみに、図1及び図2に示す電圧検出回路6のうち上述したカップリングコンデンサ63以外の配線及び電子部品を、フレキシブル配線基板600として構成することができる。
図8及び図9に示す実施形態は、図2に示す電圧検出回路6のカップリングコンデンサ63を電池11の外装部材114,115に形成した例であるのに対し、図10に示す実施形態は、図2に示すカップリングコンデンサ62を電池11の外装部材114に形成した例である。
すなわち、図10に示すように、カップリングコンデンサ62の一方の電極を上部外装部材114の導電層1141とするべく、MPU61の通信信号出力端子Outと上部外装部材114の導電層1141の接続部1144との間は配線69aにより接続されている。
これにより、上部外装部材114の絶縁層1143が誘電体(電荷蓄積部)、導電層1141及び正電極タブ112が両電極にそれぞれ対応するカップリングコンデンサ62が構成される。
図8に示す例に比べて導電層1141と正電極タブ112との対向面積は幾分小さいが、絶縁層1143を構成する樹脂の誘電率εが大きく、導電層1141と正電極タブ112との距離が短いので、容量が大きいカップリングコンデンサ62を得ることができる。さらに、上部外装部材114と正電極タブ112とによりカップリングコンデンサ62を構成しているので、当該カップリングコンデンサ62の配置スペースを著しく低減することができる。
図11は、本実施形態に係るフレキシブル配線基板600を示す図であり、同図(A)は平面図、同図(B)はB−B線に沿う断面図である。なお、図11(A)は、一つのフレキシブル配線基板600に切断する前の状態を示す平面図である。図12はフレキシブル配線基板600を用いた電池11を示す平面図、図13は図12のXIII-XIII線に沿う断面図である。
本例のフレキシブル配線基板600は、図11(B)の断面図に示すように、ポリイミド樹脂基板などの絶縁性シート601上に、抵抗を含む配線パターン602を銅などの導電性材料によりパターニングし、さらに所定位置に、上述したカップリングコンデンサ63以外のIC、コンデンサ、ダイオードなどの回路素子(電子部品)603を実装したものである。また、配線パターン602や回路素子603の絶縁性を確保するために、これらの表面を絶縁性保護フィルム604にて被覆している。
なお、図11(A)は、配線パターン601、抵抗602および電子部品603を模式的に示した図であって、実際には図2に示す電圧検出回路6の構成にしたがって、同図に示す配線パターン、抵抗、MPUを構成するIC、カップリングコンデンサおよびダイオードを適切なレイアウトで配置する。
本例のフレキシブル配線基板600は、基板全体を矩形状に形成し、図12に示すように、長手方向の長さを電池11の正電極タブ112と負電極タブ113との距離に相当する長さに形成している。基板600を矩形状に形成することで、図11(A)に示す如く原板の歩留まりが良好となる。また、矩形状に形成することで、打ち抜き装置を用いて簡単に切断することができる。
また、本例のフレキシブル配線基板600では、図2に示す正極側に接続される配線611の配線パターン(正電極タブ112との接続部)を基板600の一方の端部に形成するとともに、負極側に接続される配線612の配線パターン(負電極タブ113との接続部)を基板600の他方の端部に形成し、その間に図2に示す配線パターンを形成している。
これにより、図12及び図13に示すように、矩形状のフレキシブル配線基板600を電池11の上部外装部材114上に重ね、正電極タブ112と負電極タブ113のそれぞれにフレキシブル配線基板600の両端を電気的に接続するように接合することで、回路素子603を除くフレキシブル配線基板600の厚さだけ増加するだけで、電池11に電圧検出回路6を一体的に設けることができる。
これに対し、図2に示すMPU61、メモリ67、コンデンサ62,643,653、ダイオード654などの回路素子603は基板自体に比べ相対的に厚さが大きい。このため、これら厚さが大きい回路素子603は、図13に示す電池11の接合部116のスペースSに設けることとしている。
すなわち、同図に示すようにフレキシブル配線基板600を電池11に装着したときに、フレキシブル配線基板600に実装された回路素子603が上部外装部材114と下部外装部材115との接合部116に位置するようなレイアウトで基板600上に実装することとしている。なかでも、MPU61を構成するICチップは最も大きいので、こうした大きい回路素子から優先的にレイアウトする。
なお、図2に示す電気回路例でいえば、MPU61、メモリ67、コンデンサ62,643,653、ダイオード654といった6個の回路素子603(クロック回路のコンデンサを含めると7個)を外装部材114,115の接合部116に配置する。
また、これらの回路素子603を基板600上にレイアウトするにあたり、以下の点を考慮することもできる。
すなわち、図2に示す電圧検出回路6のうちのアナログ回路はノイズの影響を受け易い。したがって、ノイズを除去するバンドパスフィルタ65を構成する抵抗651,652、コンデンサ653及びダイオード654を、交流通信信号の送受信を行う電池11の正電極タブ112に近い位置にレイアウトする。本例では、電池11の正極側に通信信号の入出力端子を接続しているので、バンドパスフィルタ65を正電極タブ112に極力近い位置に設けることでノイズの影響を受ける範囲を短くすることができる。
これに対し、ノイズの影響が相対的に小さいMPU61やメモリ67は、必要に応じて正極側または負極側を含めた何れの部位に設けてもよい。フレキシブル配線基板600のレイアウト上、正極側にバンドパスフィルタ65を設けることで正極側の配置スペースが少ない場合は負極側に設けることができる。特に基板600を矩形状に形成することで原板の歩留まりを高めたい場合には、バンドパスフィルタ65を構成する2個の回路素子653,654を正極側に設け、MPU61を含む残りの4個(又は5個)の回路素子を正極側と負極側に適宜配置することが望ましい。
図14は、本実施形態に係るフレキシブル配線基板600の製造方法の一例を示す断面図である。本例のフレキシブル配線基板600は、まず(A)に示すようにポリイミド樹脂などからなる絶縁性シート601の一方の主面全面に、銅などの導電性箔602aが形成された原板を用意し、この原板の銅箔を、目的とする配線パターンに対応したマスクとエッチング剤を用いてエッチングすることにより抵抗や電子部品を実装するランドを含む配線パターン602を形成する(同図(B))。基板の両端は、電池11の正電極タブ112及び負電極タブ113に接合するために銅箔を残しておく。
次いで、所定位置に形成されたランドにICチップ、コンデンサおよびダイオードなどの回路素子603を半田付けなどによって実装する(同図(C))。次いで、配線パターン602及び回路素子603の上から絶縁性保護フィルム604を被せ、熱プレスなどによって溶融被覆する(同図(D))。このとき、基板600の両端の、正電極タブ112及び負電極タブ113との接合部の銅箔には絶縁性反故フィルム604を被覆しない。
以上の工程は、図11(A)に示すように1枚の原板に対し複数のフレキシブル配線基板600が形成されるように行うので、次の工程にて1枚のフレキシブル配線基板600を得るように切断する。
最後に、切り離された1枚のフレキシブル配線基板600を上述した1つの電池11の正電極タブ112と負電極タブ113に超音波溶接やレーザ溶接などによって接合する。なお、フレキシブル配線基板600は、両端のみ電池11の正電極タブ112と負電極タブ113に接合すればよく、その間の部分は接合してもしなくてもよい。特に、電池11を積層して組電池1を構成する場合は、フレキシブル配線基板600の中間部分を電池外装に接合しなくても、電池11によって加圧されることにより固定される。
以上のように、本実施形態のフレキシブル配線基板600を用いれば、図13に示すように電池11を積層して組電池1を構成する場合でも、回路素子603を除く基板600のみの厚さだけ厚さが増加するだけであり、組電池1の厚さの増加を抑制することができる。そして、電圧検出回路6がフレキシブル配線基板600に作り込まれて各電池11に一体的に装着される結果、監視装置5を構成する残りの制御回路7は電池ケースの空きスペースに設ければ足りる。すなわち、従来のように制御回路と電圧検出回路を集約していた大きな制御基板を省略することができ、組電池を小型化することができる。
また、回路素子603は、電池11の接合部116のスペースSに配置するので、回路素子に余計な負荷が作用することが防止でき、また回路素子603により電池11の外装部材114,115に損傷を与えることも防止できる。
さらに、矩形状のフレキシブル配線基板600とすることで原板の材料歩留まりが向上し、コストダウンが期待できる。
また、バンドパスフィルタ65を構成する回路素子603を、交流通信信号の送受信を行う電池11の正電極タブ112に近い位置にレイアウトしているので、アナログ回路に対するノイズの影響を抑制することができる。
1…組電池
11…電池
111…発電要素
112,113…電極タブ
114,115…外装部材
1141,1151…導電層
1142,1143,1152,1153…絶縁層
1144,1154…接続部
116…接合部
12…通信用電極
13…電池ケース
2…電力供給線
3…インバータ
4…モータ
5…監視装置
6…電圧検出回路
61…マイクロプロセッサ
62,63…カップリングコンデンサ
65…バンドパスフィルタ
66…容量調整用抵抗
67…メモリ
600…フレキシブル配線基板
601…絶縁性シート
602…配線パターン
603…回路素子(電子部品)
604…絶縁性保護フィルム
7…制御回路
71…マイクロプロセッサ
73…カップリングコンデンサ
8…地絡検出装置

Claims (16)

  1. 発電要素と、
    前記発電要素に接続され、前記発電要素を外部と電気的に接続する電極と、
    前記発電要素を内包する外装部材と、を備える電池において、
    前記外装部材は、前記発電要素を内包する絶縁層と、前記絶縁層に接する導電層とを有し、
    前記導電層は、外部と電気的に接続する接続部を有することを特徴とする電池。
  2. 請求項1に記載の電池において、
    前記電池の電圧を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された電圧検出結果を受信する制御部と、
    前記絶縁層を挟んで前記導電層に対向する通信用電極と、をさらに有し、
    前記検出部は、前記電圧検出結果を交流通信信号に変換し電力供給線を介して前記制御部へ送信するとともに、
    前記検出部の基準電位側端子は、前記導電層の前記接続部に接続され、
    前記通信用電極は、前記交流通信信号の基準電位を定める部位に接続されることを特徴とする電池。
  3. 請求項1または2に記載の電池において、
    前記絶縁層と、当該絶縁層を挟んで対向する前記導電層及び前記通信用電極は、前記交流通信信号の基準電位を定めるコンデンサを構成することを特徴とする電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池において、
    前記各通信用電極は、前記基準電位を定める共通の部位に接続されていることを特徴とする電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池において、
    前記電池は、二枚のシート状外装部材の外周縁部を接合した接合部を形成して内部に発電要素を封止した袋状の電池外装と、該電池外装の内部の発電要素に電気的に接続されるとともに前記電池外装の外部に導出された電極とを有する薄型電池であり、
    前記外装部材は、少なくとも一対の導電層と絶縁層がそれぞれ積層された第1外装部材および第2外装部材を有し、
    前記検出部の基準電位側端子は、前記第1外装部材または前記第2外装部材の一方の前記導電層の前記接続部に接続され、
    前記通信用電極は、前記一方の外装部材の外面に設けられていることを特徴とする電池。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池において、
    前記電池は、二枚のシート状外装部材の外周縁部を接合した接合部を形成して内部に発電要素を封止した袋状の電池外装と、該電池外装の内部の発電要素に電気的に接続されるとともに前記電池外装の外部に導出された電極とを有する薄型電池であり、
    前記外装部材は、少なくとも一対の導電層と絶縁層がそれぞれ積層された第1外装部材および第2外装部材を有し、
    前記検出部の基準電位側端子は、前記第1外装部材または前記第2外装部材の一方の前記導電層の前記接続部に接続され、
    前記通信用電極は、前記第1外装部材または前記第2外装部材の他方の外面に設けられていることを特徴とする電池。
  7. 請求項1に記載の電池において、
    前記電池の電圧を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された電圧検出結果を受信する制御部と、をさらに有し、
    前記検出部は、前記電圧検出結果を交流通信信号に変換し電力供給線を介して前記制御部へ送信するとともに、
    前記検出部の通信信号出力端子は、前記導電層の前記接続部に接続されることを特徴とする電池。
  8. 請求項7に記載の電池において、
    前記絶縁層と、当該絶縁層を挟んで対向する前記導電層及び前記電極は、前記交流通信信号の交流成分を抽出するコンデンサを構成することを特徴とする電池。
  9. 請求項7または8に記載の電池において、
    前記電池は、二枚のシート状外装部材の外周縁部を接合した接合部を形成して内部に発電要素を封止した袋状の電池外装と、該電池外装の内部の発電要素に電気的に接続されるとともに前記電池外装の外部に導出された電極とを有する薄型電池であり、
    前記外装部材は、少なくとも一対の導電層と絶縁層がそれぞれ積層された第1外装部材および第2外装部材を有し、
    前記検出部の通信信号出力端子は、前記第1外装部材または前記第2外装部材の一方の前記導電層の前記接続部に接続されていることを特徴とする電池。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電池において、
    前記外装部材は、少なくとも導電層の両主面に絶縁層が積層された第1外装部材および第2外装部材を有することを特徴とする電池。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の電池において、
    前記制御部は、前記電力供給線を介して前記検出部を制御する交流通信信号を前記検出部へ送信することを特徴とする電池。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の電池において、
    前記検出部は、コンデンサを介して前記電力供給線に接続する通信用接続部を有することを特徴とする電池。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の電池において、
    前記組電池に接続される電力変換装置からのノイズを除去するフィルタ回路をさらに有することを特徴とする電池。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の電池において、
    前記組電池の地絡状態を検出する地絡検出装置からのノイズを除去するフィルタ回路をさらに有することを特徴とする電池。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の電池において、
    前記電池の容量を調整する抵抗をさらに有することを特徴とする電池。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の電池において、
    前記検出部は、検出対象の電池の固有識別子を記憶する記憶部をさらに有することを特徴とする電池。
JP2009154990A 2008-10-03 2009-06-30 電池 Active JP5521409B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154990A JP5521409B2 (ja) 2008-10-03 2009-06-30 電池
US13/058,650 US8563152B2 (en) 2008-10-03 2009-09-30 Battery cell and monitoring device for assembled battery
BRPI0920748A BRPI0920748A2 (pt) 2008-10-03 2009-09-30 pilha de bateria e dispositivo de monitoração para bateria montada
KR1020117007418A KR101224704B1 (ko) 2008-10-03 2009-09-30 조립 배터리를 위한 배터리 셀 및 감시 장치
EP09817342A EP2332230A4 (en) 2008-10-03 2009-09-30 BATTERY CELL AND MONITORING DEVICE FOR A MOUNTED BATTERY
RU2011117278/07A RU2474026C2 (ru) 2008-10-03 2009-09-30 Элемент аккумуляторной батареи и устройство мониторинга для батареи в сборе
PCT/IB2009/006999 WO2010038136A1 (en) 2008-10-03 2009-09-30 Battery cell and monitoring device for assembled battery
CN200980139456.3A CN102171907B (zh) 2008-10-03 2009-09-30 电池单元以及电池组用的监视装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258811 2008-10-03
JP2008258811 2008-10-03
JP2009154990A JP5521409B2 (ja) 2008-10-03 2009-06-30 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108909A true JP2010108909A (ja) 2010-05-13
JP5521409B2 JP5521409B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42073031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154990A Active JP5521409B2 (ja) 2008-10-03 2009-06-30 電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8563152B2 (ja)
EP (1) EP2332230A4 (ja)
JP (1) JP5521409B2 (ja)
KR (1) KR101224704B1 (ja)
CN (1) CN102171907B (ja)
BR (1) BRPI0920748A2 (ja)
RU (1) RU2474026C2 (ja)
WO (1) WO2010038136A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099952A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Mitsubishi Motors Corp 電源管理装置および電源管理方法
JP2015523841A (ja) * 2012-05-21 2015-08-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気エネルギー蓄積器のセルのデータチャネルのコンディショニングのための装置及びその方法
JP2016535415A (ja) * 2013-09-06 2016-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 電池セルアセンブリ
JP2022516858A (ja) * 2018-12-28 2022-03-03 ヴィート エヌブイ エネルギー貯蔵ストリングに結合されたマスタ制御ユニットとローカル制御ユニットとの間で電力を伝達するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498414B2 (ja) * 2011-02-28 2014-05-21 株式会社東芝 試験装置および電池パックの試験方法
US9136509B2 (en) * 2011-05-27 2015-09-15 Apple Inc. Battery cell with an integrated pouch metal foil terminal
JP2013250086A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Gs Yuasa Corp 蓄電装置システムおよび蓄電装置システムの通信方法
US9389279B2 (en) 2013-10-02 2016-07-12 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly with a thin profile sensor
KR101764838B1 (ko) 2013-10-25 2017-08-03 주식회사 엘지화학 적은 수의 절연소자를 사용하여 2차 보호 신호 및 진단 신호를 전송할 수 있는 배터리 관리 시스템
JP6201778B2 (ja) * 2014-01-17 2017-09-27 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
US9972869B2 (en) 2014-01-31 2018-05-15 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly having improved thermal sensing capability
US10062930B2 (en) 2015-08-20 2018-08-28 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly
WO2017182307A1 (en) 2016-04-18 2017-10-26 Robert Bosch Gmbh Low profile sensor and electrochemical cell including same
KR101992430B1 (ko) * 2016-07-28 2019-09-30 주식회사 엘지화학 이차전지
DE102017205561A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen (RWTH) Diagnose von Batterien
KR102204301B1 (ko) * 2017-07-20 2021-01-15 주식회사 엘지화학 무선 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리팩
US10790549B2 (en) 2017-10-26 2020-09-29 Sunfield Semiconductor Inc. Method for management of energy storage systems, and related method of operation for smart energy storage cells
KR20210081418A (ko) * 2018-12-04 2021-07-01 프레우덴버그-노크 제너럴 파트너쉽 집적 배터리 유닛

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070701A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flat battery and electronic device
WO2001008248A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cell and cell inspecting method
JP2007048746A (ja) * 2005-07-12 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
WO2009107597A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 日産自動車株式会社 組電池の監視装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2131529B (en) * 1982-12-03 1986-08-20 British Steel Corp Charging solid fuel to a blast furnace via the blast pipe
JP3293410B2 (ja) 1995-06-09 2002-06-17 松下電器産業株式会社 組電池の監視装置
US5849426A (en) * 1996-09-20 1998-12-15 Motorola, Inc. Hybrid energy storage system
JP4003845B2 (ja) 1997-04-17 2007-11-07 日立マクセル株式会社 電気二重層キャパシタと電池とのハイブリッド素子
US6835491B2 (en) * 1998-04-02 2004-12-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Battery having a built-in controller
WO2001004920A1 (en) 1999-07-12 2001-01-18 Energy Storage Systems Pty Ltd An energy storage device
JP3869585B2 (ja) * 1999-07-30 2007-01-17 三洋電機株式会社 複数の二次電池の放電方法と組電池
RU2335042C1 (ru) * 2004-12-24 2008-09-27 Эл Джи Кем, Лтд. Узел измерительной платы для аккумуляторного батарейного модуля
US20060247715A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Youker Nick A Method and apparatus for an implantable pulse generator with a stacked battery and capacitor
JP4830376B2 (ja) * 2005-07-11 2011-12-07 日産自動車株式会社 車両用地絡検出装置
JP4506606B2 (ja) * 2005-07-28 2010-07-21 日産自動車株式会社 組電池の電圧検出装置
JP5254568B2 (ja) * 2007-05-16 2013-08-07 日立ビークルエナジー株式会社 セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070701A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flat battery and electronic device
WO2001008248A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cell and cell inspecting method
JP2007048746A (ja) * 2005-07-12 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
WO2009107597A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 日産自動車株式会社 組電池の監視装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523841A (ja) * 2012-05-21 2015-08-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気エネルギー蓄積器のセルのデータチャネルのコンディショニングのための装置及びその方法
US9729198B2 (en) 2012-05-21 2017-08-08 Robert Bosch Gmbh Conditioning device and method for conditioning a data channel of a cell of an electrical energy store
JP2014099952A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Mitsubishi Motors Corp 電源管理装置および電源管理方法
JP2016535415A (ja) * 2013-09-06 2016-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 電池セルアセンブリ
US9780416B2 (en) 2013-09-06 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly
JP2022516858A (ja) * 2018-12-28 2022-03-03 ヴィート エヌブイ エネルギー貯蔵ストリングに結合されたマスタ制御ユニットとローカル制御ユニットとの間で電力を伝達するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102171907B (zh) 2014-03-12
RU2474026C2 (ru) 2013-01-27
KR20110053255A (ko) 2011-05-19
EP2332230A4 (en) 2013-01-23
US8563152B2 (en) 2013-10-22
WO2010038136A1 (en) 2010-04-08
JP5521409B2 (ja) 2014-06-11
RU2011117278A (ru) 2012-11-10
US20110135980A1 (en) 2011-06-09
CN102171907A (zh) 2011-08-31
EP2332230A1 (en) 2011-06-15
KR101224704B1 (ko) 2013-01-21
BRPI0920748A2 (pt) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521409B2 (ja) 電池
JP5338806B2 (ja) 組電池の監視装置
US10003107B2 (en) Power source device
EP1151485B1 (en) Arrangement of electrochemical cells and circuit board
JP5194584B2 (ja) 配線基板、及び積層型蓄電デバイス
JP6395208B2 (ja) 電気化学セル、電気化学セルモジュール、携帯機器、および電気化学セルモジュールの製造方法
TW201222942A (en) Flat type battery
JP2008103219A (ja) 回路モジュール
CN106487100B (zh) 线圈装置及无线电力传输装置
KR101474741B1 (ko) 배터리 팩 및 그 제조방법
JP2010203848A (ja) 電池の監視装置
JP2014120369A (ja) 電池パック
JP2017079254A (ja) 半導体装置
JP2002118037A (ja) 電気二重層キャパシタパック
JP2018010751A (ja) ラミネート型蓄電素子、ラミネート型蓄電素子の製造方法
KR101558271B1 (ko) 배터리 보호회로 모듈 패키지 및 그 제조방법
JP2000114697A (ja) 実装基板及び電池
JP2001052751A (ja) 固体状電解質二次電池ユニット
JP2006186299A (ja) 電子部品実装体、二次電池の保護回路モジュール及びそれを用いた電池パック
JP2013131093A (ja) 電源供給システム及び電源モジュール
KR101474742B1 (ko) 배터리 보호회로 모듈 패키지와 이를 이용한 어셈블리 및 배터리 팩
JP4821218B2 (ja) コンデンサ
JP2008091144A (ja) ラミネート包装された電池及びバッテリーパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5521409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350