JP2014099804A - 光受信装置 - Google Patents

光受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099804A
JP2014099804A JP2012251468A JP2012251468A JP2014099804A JP 2014099804 A JP2014099804 A JP 2014099804A JP 2012251468 A JP2012251468 A JP 2012251468A JP 2012251468 A JP2012251468 A JP 2012251468A JP 2014099804 A JP2014099804 A JP 2014099804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
quadrant
equalization
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012251468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960581B2 (ja
Inventor
Hyun-Yung Choi
賢瑛 崔
Takehiro Tsuritani
剛宏 釣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2012251468A priority Critical patent/JP5960581B2/ja
Publication of JP2014099804A publication Critical patent/JP2014099804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960581B2 publication Critical patent/JP5960581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】1つの象限の信号点をまず生成し、その後、当該1つの象限の信号点をIQ光変調することで生成した光信号を補償できる光受信装置を提供する。
【解決手段】光変調された光信号を受信する光受信装置は、光変調された光信号を受信し、光信号の位相及び振幅に対応する複素平面上の信号位置を示す電気信号を出力する変換手段と、電気信号が示す複素平面上の信号位置を0、π/2、π又は3π/2だけ回転させて、複素平面の4つの象限の内の1つの象限である基準象限内の信号位置に移動させる第1の回転手段と、基準象限における基準位置に基づき、第1の回転手段による回転後の信号位置の等化処理を行う等化手段と、等化手段による等化後の信号位置を、第1の回転手段が与えた回転量だけ第1の回転手段とは逆方向に回転させる第2の回転手段と、第2の回転手段による回転後の信号位置に基づき電気信号を復号する復号手段と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光通信システムで使用する光受信装置に関する。
種々の変調方式に対応する光変調装置について提案がなされている。例えば、非特許文献1は、BPSK、QPSK、16QAMといった変調方式の切り替えができる光変調装置を開示している。
H.Y.Choi,et.al,"BER−adaptive flexible−foramat transmitter for elastic optical networks",OPTICS EXPRESS,Vol.20,pp.18652−18658
例えば、非特許文献1では、デュアル・ドライブ光変調器(DD光変調器)と、IQ光変調器(直交光変調器)をシリアルに接続し、16QAMの場合、DD光変調器でIQ平面上(複素平面)の第1象限の4つの信号のいずれかを生成し、この4つの信号をさらにIQ変調することで第1象限から第4象限に渡る合計16個の信号を生成している。ここで、例えば、非特許文献1に示す構成において、DD光変調器に印加する電圧の誤差や、DD光変調器の特性のばらつきにより、DD光変調器が出力する第1象限の信号点の位置には誤差が生じ得る。DD光変調器が出力する第1象限の信号点の位置に誤差が生じると、たとえ、光IQ変調器の動作が理想的であっても、第2象限から第4象限の信号点の位置には、第1象限の信号点の位置の誤差による誤差が生じる。この信号点の誤差は、各象限で対称に生じるため、受信側においては、従来の等化方法でこの誤差を補償することはできない。
本発明は、1つの象限の信号点をまず生成し、その後、当該1つの象限の信号点をIQ光変調(直交光変調)することで生成した光信号を補償できる光受信装置を提供するものである。
本発明の一側面によると、光変調された光信号を受信する光受信装置であって、前記光変調された光信号を受信し、前記光信号の位相及び振幅に対応する複素平面上の信号位置を示す電気信号を出力する変換手段と、前記電気信号が示す前記複素平面上の信号位置を0、π/2、π又は3π/2だけ回転させて、前記複素平面の4つの象限の内の1つの象限である基準象限内の信号位置に移動させる第1の回転手段と、前記基準象限における基準位置に基づき、前記第1の回転手段による回転後の前記信号位置の等化処理を行う等化手段と、前記等化手段による等化後の信号位置を、前記第1の回転手段が与えた回転量だけ前記第1の回転手段とは逆方向に回転させる第2の回転手段と、前記第2の回転手段による回転後の信号位置に基づき前記電気信号を復号する復号手段と、を備えていることを特徴とする。
1つの象限の信号点をまず生成し、当該1つの象限の信号点をIQ光変調することで生成した光信号を補償できる。
一実施形態による光受信装置の概略的な構成図。 一実施形態による光受信装置が受信する光信号の説明図。 信号点の誤差の説明図。 一実施形態による光受信装置での処理の説明図。 一実施形態による光受信装置での処理の説明図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
図1は、本実施形態による光受信装置200の概略的な構成図である。図1(A)に示す様に、光受信装置200は、光送信装置100が生成して送信した光信号を受信して復調する。ここで、光送信装置100が送信する光信号について図2を用いて説明する。図2(A)に示す様に、光送信装置100は、例えば、デュアル・ドライブIQ光変調器(デュアル・ドライブ直交光変調器)と、IQ光変調器をシリアルに接続して構成される。デュアル・ドライブIQ光変調器に入力される連続光は、4ビットデータにより、IQ平面(複素平面)上の16個の信号点のいずれかに変調される。図2(B)にデュアル・ドライブIQ光変調器が出力する16個の信号点を示す。IQ光変調器には、デュアル・ドライブIQ光変調器から、図2(B)に示す16個の信号点のいずれかが入力され、2ビットデータによりIQ変調される。したがって、IQ光変調器の出力は、図2(C)に示す計64個の信号点のいずれかの信号となる。つまり、図2(A)に示す構成により64QAM方式が可能となる。
ここで、図3(A)に示す様にデュアル・ドライブIQ光変調器が出力する信号点に誤差が生じたものとする。図3(A)に示す信号配置は、図2(B)と比較して、第2列目の信号点と、第3列目の信号点の間隔が広くなっている。これは、逆に、第1列目の信号点と第2列目の信号点の間隔が狭くなっており、第3列目の信号点と第4列目の信号点の間隔が狭くなっていることにも相当する。各信号点の間隔が等しいときに雑音に対する耐力が最も強くなるため、これは雑音に対する耐力が劣化していることになる。後段のIQ光変調器は、デュアル・ドライブIQ光変調器からの信号をIQ変調するのみであり、よって、図3(A)に示す信号が入力された場合、IQ光変調器の出力は、図3(B)に示す様になる。図3(B)の信号は、図3(A)の各信号点の位置を、それぞれ、π/2、π、+3π/2だけ時計回り方向に回転させたものであるため、各象限において信号点の配置に誤差が生じる。
例えば、従来の等化処理では、受信した信号をそのときの等化情報で等化し、等化後の信号のIQ平面上の位置と、最も近い理想的な信号位置との差を誤差として、この誤差を減少させるように等化情報を更新する。なお、等化情報の更新には、例えば、定包絡線基準アルゴリズム(CMA:Constant−Modulus Algorithm)や、半径指向アルゴリズム(RDA:Radius−Directed Algorithm)や、判定指向型最小平均二乗法(DD−LMS:Decision−Directed Least−Mean−Square)といった種々の線形アルゴリズムが提案されている。しかしながら、図3(B)に示す様に、1つの象限の信号を生成し、その信号をIQ変調して生成した光信号では、その誤差はIQ平面の原点を中心に対称となるため、従来からの方法では信号点のずれを補償することはできない。以下、本実施形態による光受信装置200について説明する。
図1(B)に示す様に、本実施形態による光受信装置200は、光/電気(O/E)変換部1と、回転部2と、等化部3と、回転部4と、復号部5と、を備えている。光/電気(O/E)変換部1は、受信した光信号を電気信号に変換し、同相成分(I)の振幅情報を示す信号と、直交成分(Q)の振幅情報を示す信号を出力する。つまり、O/E変換部1は、IQ平面上の信号位置を示す信号を出力する。回転部2は、O/E変換部1から受信する信号のIQ平面上の位置を第1象限に回転させて等化部3に出力する。具体的には、第1象限の信号については、そのまま等化部3に出力し、第2象限の信号についてはπ/2だけ時計回り方向に回転させて等化部3に出力し、第3象限の信号についてはπだけ回転させて等化部3に出力し、第4象限の信号については3π/2だけ時計回り方向に回転させて等化部3に出力する。
図4は、IQ平面であり、信号点50〜53は、第1象限における理想的な信号位置、つまり、基準とする信号位置である。なお、説明を簡単にするため、64QAMではなく、16QAMを用いて説明する。信号点61は、回転部2がO/E変換部1から受信する信号位置である。また、信号点62は、信号点61の次に回転部2がO/E変換部1から受信する信号位置である。さらに、信号点63は、信号点62の次に回転部2がO/E変換部1から受信する信号位置である。また、信号点64は、信号点63の次に回転部2がO/E変換部1から受信する信号位置である。
既に述べた様に、回転部2は、第1象限にある信号点61についてはそのまま等化部32に出力する。一方、回転部2は、第2象限にある信号点62については、π/2だけ時計回り方向に回転させて等化部3に出力する。図5には、信号点62をπ/2だけ時計回り方向に回転させた信号点72を示している。さらに、回転部2は、第3象限にある信号点63については、πだけ回転させて等化部3に出力する。図5には、信号点63をπだけ回転させた信号点73を示している。さらに、回転部2は、第4象限にある信号点64については、3π/2だけ時計回り方向に回転させて等化部3に出力する。図5には、信号点64を3π/2だけ時計回り方向に回転させた信号点74を示している。なお、当然ではあるが、3π/2だけ時計回り方向に回転させることは、π/2だけ反時計周りに回転させることと同じである。
等化部3は、第1象限において従来の等化処理を実行する。具体的には、等化情報に基づき図5の信号点61を補正し、補正後の位置と、第1象限の基準位置50〜53のいずれか最も近い信号位置との差を誤差とし、この誤差に基づき等化情報を更新する。その後、更新した等化情報に基づき、信号点61の次に受信した信号点62に対応する図5の信号点72を補正し、補正後の位置と、第1象限の基準位置50〜53のいずれか最も近い信号位置との差を誤差とし、この誤差に基づき等化情報を更新する。その後、信号点73及び74についても、そのときの等化情報に基づき補正し、補正後の位置と、第1象限の基準位置50〜53のいずれか最も近い信号位置との差を誤差とし、この誤差に基づき等化情報を更新する。更新後の等化情報は、次に受信する信号点を第1象限に回転させた信号点の補正に使用する。なお、等化情報の更新には、例えば、DD−LMSといった、公知のアルゴリズムを使用することができる。等化部3は、等化後のIQ平面上の信号位置を示す情報を回転部4に出力する。
回転部4は、等化部3での等化後のIQ平面上の信号位置を、回転部2において回転させたのと同じ量だけ逆方向に回転させる。なお、各信号について、回転部2における回転量については、回転部2から回転部4に通知される。例えば、図5の信号点61を補正した信号は、信号点61の回転部2における回転量が0であるため、そのままとする。一方、図5の信号点72を補正した信号は、元の信号点62の回転部2における回転量が、時計回り方向においてπ/2であるため、π/2だけ反時計回り方向に回転させる。当然ではあるが、これは、3π/2だけ時計回り方向に回転させることと同じである。同様に、図5の信号点73及び74の等化後の信号位置についても、それぞれ、反時計回り方向にπ及び3π/2だけ回転させる。回転部4は、回転後の各信号のIQ平面上の位置を示す信号を復号部5へと出力し、復号部5は、回転後の各信号のIQ平面上の位置に基づき各信号のデータを決定する。具体的には、変調で使用する信号の基準位置の内、回転後のIQ平面上の位置に最も近い位置に対応するデータ値に復号する。
この様に、本実施形態では、受信信号を第1象限の位置に回転させた後に、第1象限の基準信号に基づき等化処理を行う。この構成により、誤差が点対称ではなくなり、従来からのアルゴリズムを使用して信号の等化を行うことが可能になる。なお、上記実施形態においては、各信号を第1象限の位置に回転させたが、回転させる先の象限は、第1象限から第4象限のいずれであっても良い。

Claims (3)

  1. 光変調された光信号を受信する光受信装置であって、
    前記光変調された光信号を受信し、前記光信号の位相及び振幅に対応する複素平面上の信号位置を示す電気信号を出力する変換手段と、
    前記電気信号が示す前記複素平面上の信号位置を0、π/2、π又は3π/2だけ回転させて、前記複素平面の4つの象限の内の1つの象限である基準象限内の信号位置に移動させる第1の回転手段と、
    前記基準象限における基準位置に基づき、前記第1の回転手段による回転後の前記信号位置の等化処理を行う等化手段と、
    前記等化手段による等化後の信号位置を、前記第1の回転手段が与えた回転量だけ前記第1の回転手段とは逆方向に回転させる第2の回転手段と、
    前記第2の回転手段による回転後の信号位置に基づき前記電気信号を復号する復号手段と、
    を備えていることを特徴とする光受信装置。
  2. 前記光信号は、複素平面の4つの象限の内の1つの象限の信号位置に対応する光信号を生成し、前記生成した信号を直交光変調することで生成したものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光受信装置。
  3. 前記等化手段は、線形アルゴリズムを使用して信号位置の等化を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の光受信装置。
JP2012251468A 2012-11-15 2012-11-15 光受信装置 Expired - Fee Related JP5960581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251468A JP5960581B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 光受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251468A JP5960581B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 光受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099804A true JP2014099804A (ja) 2014-05-29
JP5960581B2 JP5960581B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50941462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251468A Expired - Fee Related JP5960581B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 光受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5960581B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5773097B1 (ja) * 2013-08-27 2015-09-02 日産化学工業株式会社 導電性結着層用組成物
JP2019511863A (ja) * 2016-08-04 2019-04-25 三菱電機株式会社 光データ符号化方法及び光送信機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198432A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Afc回路、キャリア再生回路および受信装置
JPH11355372A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp 周波数再生回路および周波数再生方法
JPH11355371A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp 周波数再生回路および周波数再生方法
WO2011083575A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社日立製作所 光伝送システム
US20110182590A1 (en) * 2008-07-31 2011-07-28 Marco Secondini Optical Signal Modulation
US20120087679A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Gilad Goldfarb Carrier phase estimation filter length optimization

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198432A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Afc回路、キャリア再生回路および受信装置
JPH11355372A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp 周波数再生回路および周波数再生方法
JPH11355371A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp 周波数再生回路および周波数再生方法
US20110182590A1 (en) * 2008-07-31 2011-07-28 Marco Secondini Optical Signal Modulation
JP2011529647A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 光信号変調方式
WO2011083575A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社日立製作所 光伝送システム
US20120087679A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Gilad Goldfarb Carrier phase estimation filter length optimization

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016021961; Hyeon Yeong Choi, Takehiro Tsuritani, Itsuro Morita: 'BER-adaptive flexible-format transmitter for elastic optical networks' OPTICS EXPRESS , 20120813 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5773097B1 (ja) * 2013-08-27 2015-09-02 日産化学工業株式会社 導電性結着層用組成物
JP2019511863A (ja) * 2016-08-04 2019-04-25 三菱電機株式会社 光データ符号化方法及び光送信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5960581B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mazur et al. Overhead-optimization of pilot-based digital signal processing for flexible high spectral efficiency transmission
JP6065618B2 (ja) 適応等化器タップ係数補正方法、及び光受信機
JP6002557B2 (ja) 光多値信号予等化回路、光多値信号予等化送信器及び偏波多重光予等化送信器
JP6315040B2 (ja) 光伝送歪補償装置、光伝送歪補償方法及び通信装置
TWI687060B (zh) 減輕用於同調光學通信系統之光學調變器損傷
CN103684600B (zh) 均衡器系数的更新装置和方法、以及接收机和光通信系统
JP5704077B2 (ja) 位相偏差・搬送波周波数偏差補償装置および位相偏差・搬送波周波数偏差補償方法
WO2016002549A1 (en) Method for generating code for coherent optical communications
US9025651B1 (en) Simplified polarization mode dispersion equalization
JP6120945B2 (ja) 光伝送装置および光伝送方法
JP7091025B2 (ja) 信号送信装置、キャリア位相復元装置及び方法
WO2016056220A1 (ja) 光送信器、光通信システム、および光通信方法
JP2008167126A (ja) 光ディジタル伝送システムおよび方法
JP6107807B2 (ja) 光送信器、光通信システム、および光通信方法
JP5960581B2 (ja) 光受信装置
JP5772565B2 (ja) 位相推定方法および位相推定装置
WO2016121341A1 (ja) 光送信器、光通信システム、および光通信方法
JP2017092739A (ja) 伝送装置、受信装置、伝送システム及び変調方法
JP5478336B2 (ja) 光伝送方法、光伝送システム、光送信機、光受信機
WO2020031554A1 (ja) 通信システム、光送信装置及び光受信装置
Kikuchi et al. FPGA prototyping of single-polarization 112-Gb/s transceiver for optical multilevel signaling with intensity and delay detection
JP6026069B1 (ja) 光受信装置および受信方法
JP6396016B2 (ja) 光受信器および光信号受信方法
US20240146420A1 (en) Optical signal controller, optical signal control method, and optical signal transmission system
Eriksson et al. Multidimensional modulation formats for coherent optical communications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees