JP6002557B2 - 光多値信号予等化回路、光多値信号予等化送信器及び偏波多重光予等化送信器 - Google Patents

光多値信号予等化回路、光多値信号予等化送信器及び偏波多重光予等化送信器 Download PDF

Info

Publication number
JP6002557B2
JP6002557B2 JP2012259883A JP2012259883A JP6002557B2 JP 6002557 B2 JP6002557 B2 JP 6002557B2 JP 2012259883 A JP2012259883 A JP 2012259883A JP 2012259883 A JP2012259883 A JP 2012259883A JP 6002557 B2 JP6002557 B2 JP 6002557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
optical
signal
equalization
intermediate code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012259883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107736A (ja
Inventor
信彦 菊池
信彦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012259883A priority Critical patent/JP6002557B2/ja
Priority to EP13156717.4A priority patent/EP2738956B1/en
Priority to US13/777,253 priority patent/US9178617B2/en
Publication of JP2014107736A publication Critical patent/JP2014107736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002557B2 publication Critical patent/JP6002557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/254Distortion or dispersion compensation before the transmission line, i.e. pre-compensation

Description

本発明は、光情報伝送技術に関し、例えば光ファイバによる光多値信号の送受信に適した光多値信号予等化回路、光多値信号予等化送信器及び偏波多重光予等化送信器に関する。
一本の光ファイバで伝送可能な情報量(伝送容量)は、波長数の増加や光信号の変調速度の高速化により、光ファイバアンプの波長帯域をほぼ使用しつくし、限界に達している。さらに、光ファイバの伝送容量を大きくするためには、信号変調方式を工夫し、限られた周波数帯域に多数の光信号を詰め込み、周波数帯域の利用効率を高くする必要があり、光多値変調の利用が検討されている。これまでにも多くの検討が報告されている。例えば非特許文献1では、4値位相変調を行うQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)が報告されている。非特許文献2では、直接検波の一種である光遅延検波を用いた16QAM信号の長距離伝送が報告されている。非特許文献3では、偏波多重を併用した16QAM信号のコヒーレント受信方式が報告されている。非特許文献4では、16値光多値信号をコヒーレント受信した後に受信機内でデジタル的に遅延検波し、受信する方式が報告されている。
図1は、光伝送に用いられる複素位相平面(又は複素平面、位相面、IQ平面)と、公知の各種変調方式の信号点配置を示している。図1では、複素位相平面上に、各種光多値信号の信号点(識別時刻における光電界の複素表示)がプロットされて示されている。図1の(A)は、IQ平面上の信号点を示している。各信号点は、複素直交座標(IQ座標)又は図に示す振幅r(n)と位相φ(n)で示す極座標で表示することができる。図1の(B)は、位相角φ(n)として4つの値(0、π/2、π、−π/2)を用いて1シンボルで2ビットの情報(00、01、11、10)を伝送する4値位相変調(QPSK)を示している。図1の(C)は、無線で広く用いられている16値直交振幅変調(16QAM)を示している。16QAMでは、信号点が格子状に配置され、1シンボルで4ビットの情報伝送が可能となる。図1の(D)は、前述の非特許文献2及び非特許文献4で示す方式により、遅延検波の効果を打ち消す送信側の信号処理である位相予積算処理を行った16QAM信号の信号点配置を示している。
光遅延検波や電気信号段での遅延検波は、時間的に連続する2つのシンボルを干渉させて位相差を検出する処理であり、遅延検波器からの出力信号の位相成分は時間的に連続する2つのシンボルの位相差Δφとなる。このため、16QAM信号などの多値信号を用いると、受信側の遅延検波器から出力される信号は元の多値信号と大きく異なる、符号間干渉のある信号点配置となる。また、遅延検波後の振幅成分も時間的に連続する2つのシンボルの振幅の積となってしまう。
このような符号間干渉の発生を防ぐため、非特許文献2では位相予積算処理が導入されている。本演算は、送信側で予め光信号の位相をシンボル毎に積算する処理であり、各シンボルnの位相をφ(n)とし、信号振幅r(n)をそのままに、信号の位相をΣφ(n)に置き換える処理である。
位相予積算処理を施した16QAM信号の信号点配置は、図1の(D)のように元の信号点配置とは大きく異なるものとなるが、位相予積算(位相の加算処理)は受信器内の遅延検波(位相の差分)処理と打ち消しあい、遅延検波器から出力される信号の位相成分は元の16QAM信号の位相成分と同一となる。よって、受信器内で本位相成分と別途検出した振幅成分r(n)を組み合わせれば、図1の(C)の元の16QAM信号の信号点配置を再生することができる。このように送信側の位相予積算処理を用いれば、光遅延検波又は電気信号段での遅延検波を用いた光受信器を用いる場合でも、任意の信号点配置の多値信号を利用することができる。
一方、超高速光ファイバ伝送においては、光ファイバや使用する部品の波長分散、偏波分散、帯域制限という現象が、伝送速度や伝送距離の増加に対する大きな制限要因となっている。「波長分散(CD:Chromatic Dispersion)」とは、波長の異なる光が光ファイバ中で異なる速度で伝送される現象である。高速で変調された光信号の光スペクトルは異なる波長成分を含み、これらの成分は分散の影響によりそれぞれ異なった時刻に受信端に到着する。その結果、伝送後の光波形は大きな波形歪を引き起こすことが知られている。
このような分散の影響を避けるため、現在、波長分散補償(以下、単に分散補償と記述した場合、波長分散補償を意味する)という技術が検討されている。波長分散補償とは、伝送路に用いられる光ファイバと逆の波長分散特性を持った光デバイスを光送信機や光受信機内に配置することにより、光ファイバの波長分散特性を打ち消し、光波形の歪みを防ぐ手法である。
従来、伝送路と逆符号の波長分散を持つ分散補償ファイバ、光干渉計、光回路、光ファイバグレーティングなどを用いる手法等が検討されていた。しかし、これらの手法は、前述した光デバイスに余分なコストが必要であり、さらに光デバイスによって得られる波長分散量や可変量に制限がある等の理由から、近年では、デジタル信号処理の適用が検討されている。
光予等化(プリディストーション)伝送は、このような光電界の等化を送信側の電気信号処理で実施する方式であり、送信器内部で光信号の電界に予め波長分散の逆関数を印加した光電界波形を生成し、これを光ファイバ伝送し、光ファイバ自身の持つ波長分散の影響を打ち消す方式である。このような予等化方式の基本概念は、数10年前古くから存在するが、近年、予等化を高速デジタル信号処理で実施する、デジタル予等化光送信器が提唱されている。その詳細は、例えば非特許文献5に示されている。なお、本明細書で取り扱う予等化信号処理はやや広義のものであり、光多値伝送において送信側で必要となる線形フィルタリングである帯域狭窄化や補間などの処理をも含むものとする。
図2に、従来の波長分散の影響を予等化する予等化光多値送信器の基本構成を示す。従来の光多値送信部信号処理回路100は、入力された情報信号101を多値符号化回路102に入力し、16QAM信号(図1の(C))のように直交複素平面上でデジタル的に表現された1サンプル/シンボルの多値信号列103に変換する。次に、2倍補間回路104は、オーバーサンプリング処理により、多値信号列103を2サンプル/シンボルの多値信号列105に変換する。多値信号列105は、波長分散の影響を予等化する予等化回路106に入力される。予等化回路106は、デジタル予等化処理により、多値信号列105に対して伝送路の波長分散特性の逆関数を重畳する。予等化後の多値信号107の実部と虚部のそれぞれは、線形応答補償回路108−1、108−2、非線形応答補償回路109−1、109−2など入力される。線形応答補償回路108−1、108−2、非線形応答補償回路109−1、109−2は、後続のドライバアンプや光変調器の線形・非線形応答劣化の逆補償を与えるデジタル信号処理を実行する。この信号処理により生成されたデジタル多値信号の実部と虚部は、それぞれDA変換器110−1、110−2に入力されて高速のアナログ変調信号111−1、111−2に変換される。アナログ変調信号111−1、111−2は、ドライバアンプ112−1、112−2で所望の振幅に増幅された後、光IQ変調器115の2つの変調入力端子(I,Q)に入力される。光IQ変調器115は、レーザ光源113から出力された無変調レーザ光114を、波長分散予等化された光多値信号117に変換し、出力光ファイバ116から出力する。
図3は、位相予積算処理を用いた予等化光多値送信器の従来の構成例を示す。本方式の送信器側は位相予積算処理を実行して光多値信号を送信する。一方、本方式の受信器側は光多値信号を光遅延検波又はコヒーレント検波した後、デジタル演算により遅延検波を行うことにより光多値伝送に付随する様々な劣化を緩和する。本方式の詳細は、非特許文献2や非特許文献4に記載されている。
位相予積算処理は、多値信号の位相成分(角度)を、1シンボル毎に累積加算する演算処理である。しかし、16QAMなどの二次元多値信号に対して位相予積算処理をそのまま適用すると、(1) 直交座標で表現された信号点位置を極座標に変換する処理、(2) 抽出された位相情報を8〜12ビットなどの高い精度で加算する処理、(3) 加算後の信号に再び振幅と組み合わせて直交座標に変換する処理といった複雑な演算処理が必要となる。これらの処理は、特許文献1に記載された中間符号を用いた演算処理により解決することが可能である。以下、特許文献1の構成に準じて図3の位相予積算処理を説明する。
図3の(A)に、従来の位相予積算光多値送信部の信号処理回路120の内部構成を示す。信号処理回路120の場合、情報信号101は、中間極座標符号を用いた符号化回路121に入力され、極座標多値中間符号(振幅N状態、位相M状態)122に変換される。極座標多値中間符号122は、位相予積算回路123に入力される。位相予積算回路123は、位相部分の中間符号を逐次累積加算する予積算演算を実行した後、再び元の振幅部分の中間符号と組み合わせ、位相予積算後の中間符号(振幅N状態、位相M状態)124として出力する。位相予積算後の中間符号は、直交座標変換回路125で直交変換され、位相予積算後の多値信号126となる。以後の送信器の構成は図2と同一であり、出力光ファイバ116からは位相予積算・波長分散予等化された光多値信号127が得られる。
上記のように中間符号を用いた構成を取る第1の理由は、多値信号を初めから極座標で符号化することで、位相予積算処理に必要となる極座標変換を省略することである。第2の理由は、多値信号の状態数を大幅に限定(振幅の状態数N、位相の状態数M、N、Mは例えば4〜32程度の整数)することによって、その後の位相予積算回路123や直交座標変換回路125の演算量を低減するためである。
図3の(B)は、従来の位相予積算回路123の構成例であり、入力される極座標多値中間符号122は、状態数Nの振幅中間符号130と状態数Mの位相情報信号131に分離される。振幅中間符号130は遅延回路133−1で遅延される。位相情報信号131は積算回路132に入力される。積算回路132の加算回路136は、入力された位相情報信号φi と1シンボル前までの位相積算値Σφi-1 とを加算し、その結果を予積算後の位相情報信号134(Σφi)として出力する。
位相情報信号の状態数はMである。このため、加算回路136は、Mを法とした加算で済み、加算に必要な回路規模を低減することができる。続く、直交座標変換回路125には、振幅状態数がN、位相状態数がMの多値信号が入力される。直交座標変換回路125は、ルックアップテーブル(LUT)などを用いて実現される。
図4の(A)は、特許文献1に示された16QAM信号と、その中間符号の例を示す。本例は、振幅を3値、位相を16値とする。このため、中間符号の振幅を2ビットで表示し、最小値r1に00、中間値r2に01、最大値r3に10を割り当てている。また、中間符号の位相の状態数をM=16とし、中間符号の位相を0000〜1111までの4bitの16個の値で表示している。
図4の(B)は、位相予積算後の信号点配置である。図4の(B)は、16QAM信号の位相状態を2π/16の整数倍となる位置に制限する。位相予積算前及び予積算後の位相状態数は共にM=16である。このため、位相予積算の前後で、振幅が3値、位相が16値の中間符号を共通して用いることができる。
図5は、従来の波長分散予等化回路106を複素デジタルFIR(Finite Impulse Response)フィルタで実現した構成例である。複素デジタルFIRフィルタ140は、複素遅延回路141、複素タップ乗算器142、加算器143を梯子型に並べた回路である。伝送路の波長分散の逆関数D-1(f)のインパルス応答をd-1(t)とすると、複素タップ乗算器142の応答特性はインパルス応答d-1 (t)に設定される。複素タップ乗算器142は、入力された2サンプル/シンボルの多値信号列105にインパルス応答d-1 (t)を畳み込む予等化機能を実現する。
しかし、この構成は、1タップ当たりに1回の複素乗算器(=実数乗算器4個相当)を必要とする。さらに、この構成では、伝送距離が長くなり、波長分散の影響が大きくなると、インパルス応答d(t)を長く取る必要が生じ、波長分散量に比例して演算量(すなわち、回路規模)が急激に増大する問題がある。
例えば光多値信号のシンボル速度を28Gシンボル/秒、デジタル信号処理のサンプリング速度をこの2倍の56Gサンプル/秒、光ファイバの伝送距離を100km(通常分散ファイバで、波長分散量1700ps/nm)とすると、信号帯域である±56GHzの帯域内での波長分散による光パルスのエネルギー量は概ね761ps=8シンボルとなる。このとき必要なFIRフィルタのタップ数は、この2倍の16タップである。タップ数は少ないように見えるが、これらの演算処理を行うIC回路の動作速度はたかだか数100MHz程度であり、200程度の並列演算でFIRフィルタを構成するものとすると、必要となる実数乗算器の数は、16x4x200=12800となり、非常に大規模な複素演算回路が必要となってしまう。
回路規模の増大の問題を緩和する方法には、例えば非特許文献5のFig.2に示すように、波長分散の予等化回路をルックアップテーブルで構成する方法がある。予等化回路では、伝送前の理想的な光多値信号を入力信号とできる。また、ルックアップテーブルを利用することで回路規模を大きく低減できる。その理由は、入力される電界信号の状態数が大きく低減するためである。すなわち、一般の複素電界の入力を仮定すると、入力電界信号は実部8ビット、虚部8ビットの16ビット程度の状態数(65536状態に相当)となるが、例えば伝送前の理想的な2値の電界信号を入力する場合にはマークとスペースの1ビットのみがあれば十分であり、回路規模は1/65536に縮減される。このため、比較的規模の小さなメモリ回路を用いて予等化回路を構成できる。
図6の(A)は、このような従来の予等化送信器の構成図である。この予等化送信器は、ルックアップテーブル型予等化回路を用いた光多値送信部信号処理回路150により、2値又は多値の光信号の波長分散を予等化して伝送する。伝送すべき情報信号101をビット列diとすると、入力信号は、バッファ回路(FIFO:First In First Out)151に一旦入力され、ここからnシンボル分のデータ列d(i-n+1)からdiが抽出されて、ルックアップテーブル型予等化回路152に入力される。
ルックアップテーブル型予等化回路152は、オーバーサンプリング処理を兼ね備えており、その出力からは例えば時刻2i及び2i+1の補間サンプルの2組の1シンボル当たり2つの時間サンプル点が、複素電界信号(実部と虚部の2組のデジタルデータ)として出力される。このようなルックアップテーブル型予等化回路152の使用が可能となる理由は、デジタル複素FIRフィルタの時間長をnシンボル(オーバーサンプリング係数2だと、タップ数は2n)とすれば、時刻2i及び2i+1の出力複素光信号の波形は、その時刻の直前nシンボル分の入力データだけから一意に決定されるためである。すなわち、直前nシンボルのデータをアドレスとして、これら二時刻の出力波形を値とするルックアップテーブルを作成すればFIRフィルタと同一の機能が実現できることになる。
図6の(B)は、入力信号diが2値信号の場合のルックアップテーブル型予等化回路152の構成例である。入力されたnビットのデータ列di-n+1〜diをnビット分のアドレスとして利用し、タイミング2i及び2i+1のデータの実部と虚部をそれぞれ8ビットのデータして記憶している。本例では、ルックアップテーブル型予等化回路152のサイズは、(2n*4)byteである。例えばn=10とすれば、ルックアップテーブル型予等化回路152は、わずか128バイト程度の回路規模で済む。さらに、非特許文献5には、ルックアップテーブル型予等化回路152として光IQ変調器115の非線形応答や駆動回路の帯域応答などの補正機能を含める構成が示されている。
国際公開第2010/061784号
R. A. Griffin, et. al., "10Gb/s Optical Differential Quadrature Phase Shift Key (DQPSK) Transmission using GaAs/AlGaAs Integration," OFC2002, paper PD-FD6, 2002 N. Kikuchi and S. Sasaki, "Highly-sensitive Optical Multilevel Transmission of arbitrary QAM (Quadrature-Amplitude Modulation) Signals with Direct Detection," J. of Lightwave Technology, Vol. 28, No. 1, 2010, pp. 123-130. P. J. Winzer, "Spectrally Efficient Long-Haul Optical Networking Using 112-Gb/s Polarization-Multiplexed 16-QAM," JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, VOL. 28, NO. 4, FEBRUARY 15, 2010, pp.547-556 N. Kikuchi,"Phase-Noise Tolerant Coherent Polarization-Multiplexed 16QAM Transmission with Digital Delay-Detection,"Proceeding of ECOC 2011, Geneva, Switzerland, Sep. 2011, Tu.3.A.5 Killey, R. "Dispersion and nonlinearity compensation using electronic predistortion techniques," Optical Fibre Communications and Electronic Signal Processing, 2005. The IEE Seminar on (Ref. No. 2005-11310)
ところが、従来のFIRフィルタやルックアップテーブルを用いた予等化信号処理回路は、回路規模が非常に大きくなる問題がある。前述したように、FIRフィルタやルックアップテーブルのサイズは、補償すべきインパルス応答長に比例する。すなわち、伝送距離や変調速度が上がって波長分散の影響するサンプル長が長くなると、これに応じて必要となる乗算機の個数(回路規模)が急増してしまう。このような回路規模の増大は、帯域狭窄率の高い急峻なナイキストフィルタを実現するような場合にも問題となる。
このように送信側でデジタル処理を行うFIRフィルタに入力される複素電界信号は、一般に、2倍以上でオーバーサンプリングされた時間サンプル列である。このため、タップ数と演算量は、オーバーサンプリング率に応じて増加する。さらに、高速光伝送のシンボル速度は、10〜数10GBaudのオーダーであり、上記の回路を現実的なFPGAやASICなどのLSIで実現した場合には、内部の演算速度(通常数100MHz程度)に合わせて内部の並列数を増やす必要がある。すなわち、必要となる乗算器の個数は、上記のさらに100〜200倍程度となり、回路規模の低減が実用上の大きな課題となる。
予等化回路は、光多値送信器のデジタル信号処理の中でも信号処理量が特に大きな部分であり、その回路規模は実用上のボトルネックとなっている。回路規模が増大すると、これに比例して、本回路を含むLSIや本LSIを用いた光送受信器の発熱量と消費電力が増大し、実用性や最大実装密度を低下させ、その商業的価値を大きく減じてしまう。またLSIサイズの増大は、LSIの製造コストの上昇にも直結する。
また、予等化回路をルックアップテーブルで実装する場合にも、多値信号への適用は大きな問題となる。信号状態数の少ない2値伝送の場合、予等化に必要なインパルス応答長(チャネル長)をNシンボルとすると、必要なルックアップテーブルのアドレス数は2Nであるが、状態数Mの多値信号を入力とする場合には、必要なアドレス数はMNに急増する。例えば10シンボル分のチャネル応答長がある場合に必要なルックアップテーブルのアドレス数は、2値伝送の場合には210=1000個であるが、これを16値伝送とするだけでアドレス数は1610=1.1e12=1.1兆個と激増し、ルックアップテーブルの実現がほぼ不可能となる。
また、従来例で示したような位相予積算を施す光送信器においては、極座標系で位相予積算の演算を施した後に、信号点配置を再び直交座標に戻す必要があり、これも回路規模を増大させる問題点となっていた。
そこで、本発明は、波長分散の予等化演算の回路規模を低減して送信器のサイズ・コスト及び消費電力を削減し、その実用性を高める光多値信号予等化回路を提供する。
本発明は、送信器内での多値信号のデジタル等化処理の際に発生する課題を広く解決するものであり、例えば送信器内に用いられる電気・光部品などの周波数特性の補償、光ファイバ伝送路の非線形効果を含む送信側での伝送劣化補償、ナイキストフィルタリングに代表されるスペクトル整形、RZ化、NRZ化などの波形整形や波形補間処理などを解決する。
上記課題を解決するために、本発明に係る光多値信号予等化回路は、(1) 多値符号の信号点配置の対称性を利用した中間符号の列、又は、極座標で表された中間符号の列に対し、波形応答成分を関連付けて収容する複数のルックアップテーブルと、(2) 送信対象とする多値信号に対応する前記波形応答成分を前記複数のルックアップテーブルから入力し、異なるルックアップテーブルから出力された前記波形応答成分同士を演算して、前記多値信号に対応する予等化出力波形を出力する、1つ以上の演算回路とを有する。
本発明によれば、広義の対称性を利用した中間符号の列をルックアップテーブルに入力することにより、回路規模が従来方式に比して小さい光多値信号予等化回路を実現できる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
光電界信号の表示方法と光多値変調方式の信号点を説明する図(従来例)。 波長分散予等化光多値送信器を示す図(従来例)。 位相予積算を用いる波長分散予等化光多値送信器を示す図(従来例)。 16QAM信号(図3)とその位相予積算後の信号点配置を示す図(従来例)。 複素デジタルFIRフィルタを用いる波長分散予等化回路106を示す図(従来例)。 ルックアップテーブルを用いる予等化送信器を示す図(従来例)。 第1の実施例における光多値信号予等化送信器を示す図。 第1の実施例における多値中間符号とサブルックアップテーブルを説明する図。 第1の実施例における直接検波予等化光多値伝送システムを示す図。 第1の実施例におけるデジタル遅延検波とコヒーレント受信予等化光多値伝送システムを示す図。 第1の実施例における光多値信号予等化回路の並列実装の例を示す図。 第2の実施例におけるサブルックアップテーブルを示す図。 第2中間符号と内部ルックアップテーブルを説明する図。 第3の実施例におけるサブルックアップテーブルを示す図。 第3の実施例における定数乗算回路の例を示す図。 第3の実施例における多値中間符号と内部ルックアップテーブルを説明する図。 第4の実施例における光多値信号予等化回路の構成を示す図。 第4の実施例におけるサブルックアップテーブルを説明する図。 第5の実施例におけるサブルックアップテーブルを説明する図。 第5の実施例における多値中間符号と内部ルックアップテーブル説明する図。 第6の実施例におけるサブルックアップテーブルを説明する図。 第6の実施例における多値中間符号と内部ルックアップテーブルを説明する図。 第7の実施例におけるサブルックアップテーブルを説明する図。 第8の実施例における光多値信号予等化回路を説明する図。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施態様は、後述する形態例に限定されるものではなく、その技術思想の範囲において、種々の変形が可能である。
(概要)
以下に説明する各実施形態は、送信対象とする多値信号を当該多値信号が使用する送信多値符号とは異なる配置に変換した中間符号列を入力とし、それぞれの中間符号に対する波形応答成分を収容した複数のルックアップテーブルと一つ以上の複素演算回路を有する光多値信号予等化回路に関する。この光多値信号予等化回路は、送信すべき多値信号を送信多値符号とは異なる配置に変換した中間符号列を複数のルックアップテーブルに入力し、出力として得られた応答成分を他の該ルックアップテーブルから出力として得られた応答成分と複素演算して予等化出力波形を得る。
また、実施形態は、前述した光多値信号予等化回路と、予等化波形を複素光電界に変換して出力する光電界変調器とを有する光多値信号送信器に関する。この光多値信号送信器は、前述した光多値信号予等化回路において送信すべき多値信号に対応する予等化波形を光電界変調器に入力し、予等化光電界信号に変換して送信する。また、このような光多値信号送信器を2組組み合わせ、出力光信号を互いに偏波多重又は偏波符号化して出力することにより、伝送容量を増やした偏波多重光予等化送信器に関する。
前述した回路構成の削減効果は、中間符号として振幅成分と位相成分を組み合わせた極座標中間符号を用いた場合に特に効果的に達成できる。このような極座標の中間符号を用いる例としては、受信側で光遅延検波又はデジタル遅延検波を行うために、多値信号の位相成分をシンボル毎に予積算した中間符号列を用いる場合が挙げられる。
このように生成した光多値予等化信号は、これを受信するコヒーレント光受信機と一組にして実装することにより、実用的な光トランスポンダを実現できる。また、中間符号を用いて光多値信号の位相予積算と予等化を行う光送信器の場合には、本信号の受信に適した光遅延検波受信器又はコヒーレントデジタル遅延検波光受信器と一組にして実装して光トランスポンダを構成するのが実用的な構成となる。
また、各実施形態における光多値信号予等化回路は、対称性に基づく中間符号変換回路及び対称性補正演算回路を備え、中間符号又は送信すべき多値信号を対称性に基づく中間符号変換回路に入力する。中間符号変換回路は、特定の複素演算に対する対称性に基づいて対称性を除去した中間符号と対称性を示す中間符号に変換して出力し、対象性を除去した中間符号部分のみをルックアップテーブルの入力とする。さらに、ルックアップテーブルから得られる応答成分を対称性補正演算回路に入力し、対称性を示す中間符号の情報に基づいて補正演算を施して予等化波形を得る。この構成により、予等化回路規模、すなわちルックアップテーブルサイズを縮減する。このような対称性としては、中間符号ないしは送信すべき多値信号のもつN回回転対称性が有効に利用できる。
また、QAM信号のように直交座標(IQ座標)に共通の座標値が多く存在する場合、直交座標中間符号変換回路及び座標演算回路を光多値信号予等化回路に設ける構成を採用する。この場合、中間符号又は送信すべき多値信号を直交座標(I、Q)成分に基づく直交座標中間符号変換回路に入力し、I座標成分及びQ座標を示す中間符号に変換して複数のルックアップテーブルの入力とし、ルックアップテーブルから得られる応答成分を座標演算回路に入力して演算することにより予等化波形を得る。この手法により、回路規模の削減をより効率化できる。
また、以下に説明する実施形態における予等化回路の機能には、波形を時間的に補間するオーバーサンプリングや波長分散の伝達関数を送信側で予等化する機能、光スペクトル形状を矩形に近付けて帯域低減を行う機能などが挙げられる。これらの機能のうち、複数の機能を同時に実現することも可能である。
(実施例1)
(光多値予等化送信器の構成)
図7の(A)に、光多値予等化送信器の実施例を示す。光多値予等化送信器は、光多値送信部信号処理回路200と、レーザ光源113と、光IQ変調器115とで構成される。
光多値送信部信号処理回路200が、本実施例に特有の構成である。図3に示す位相予積算光多値送信部信号処理回路120では、位相予積算回路123の後に、直交座標変換回路125、2倍補間回路104、予等化回路106の3回路を配置したが、光多値送信部信号処理回路200では、これらの3回路を中間符号予等化回路201で置換し、回路構成を大幅に簡素化する。
上記のような簡素な構成が可能となる理由は、位相予積算回路123から出力される中間符号を複素座標に変換せず、そのまま中間符号予等化回路201に入力して予等化処理を実施するためである。
図7の(B)は、中間符号予等化回路201の構成例である。前段の位相予積算回路123から出力された位相予積算後の中間符号(振幅状態数N、位相状態数M)124は、中間符号予等化回路201に入力されて内部で2つに分岐され、奇サンプル算出回路202と偶サンプル算出回路203に入力される。奇サンプル算出回路202の内部では、入力された中間符号列は、奇サンプル用サブルックアップテーブル204−1〜204−nと遅延回路223−1〜223−n−1で構成される梯子型回路に入力される。奇サンプル用サブルックアップテーブル204は、入力された多値中間符号に対応した複素データを一つ出力し、これらが複素加算回路143で逐次加算されることで複素FIRフィルタと同様の機能を果たし、出力となる複素光電界を算出することができる。
偶サンプル算出回路203の構成は、前述した奇サンプル算出回路202の構造と同一である。奇偶2つのサンプル算出回路を備える理由は、従来構成(図3)における2倍補間回路104の果たしていた複素波形の2倍のオーバーサンプリングを実施するためである。例えば奇数サンプルは複素波形シンボルの中央値、偶数サンプルはその直後の複素波形シンボルの境界値となる。本構成で実現できるオーバーサンプリングは2倍にとどまるものではない。例えばK倍のアップサンプリングが必要な場合、同様に1〜K番目の補完サンプルを算出するサンプル算出回路を設ければよい。
上記のように算出された奇サンプル複素出力信号206と偶サンプル複素出力信号207は、多重化回路208に入力されてその内部でサンプルの順に時間多重されて予等化後の多値信号107として出力される。
なお、本例のように補完サンプルの算出回路202及び203を並列に並べる理由は、同じ処理結果をより少ない回路規模で実現するためである。すなわち、図7の(A)の構成でチャネル応答長がnシンボルの予等化処理を実現する際に、図3の従来例のように予等化処理の前にK倍補完を行うことも可能であり、この場合には奇サンプル算出回路202のみを用いた構成で、同一の機能を実現できる。しかしながらK倍のオーバーサンプリングにより、奇サンプル算出回路202を含む中間符号予等化回路201の全体の動作速度がK倍に上昇するとともに、同じnシンボル分のチャネル応答長を得るために奇サンプル用サブルックアップテーブル204の個数をK倍のKn個に増やす必要がある。本回路を実装するFPGAやLSIの動作速度には上限があるので、K倍の動作速度の向上分を補うには回路の並列数をK倍に増やす必要があり、結局回路規模がK2倍に増大してしまう。1つだけの演算器で処理する場合に比して、図7の(B)のように並列構成を用いた場合には、シンボル速度で動作する補完サンプルを求める算出回路をK個用意すればよいため、回路規模を1/Kに低減することが可能となる。
なお、奇サンプル用サブルックアップテーブル204−1〜204−nと偶サンプル用サブルックアップテーブル205−1〜205−nには、テーブル更新用データ信号209が接続されており、必要に応じて各サブルックアップテーブルに保存された複素数列を異なる値に更新することができる。例えば波長分散の予等化においては、距離に応じて表の値を変更することによって波形劣化の等化量を最適値に設定したり、順次距離に応じた表を更新しつつ受信器側で得られる受信品質を最適化することによって、予等化送信器の自動立ち上げや自動最適化を実現することが可能となる。また、必要に応じて波形の帯域狭窄用フィルタの帯域幅やロールオフ率を変更したり、波形の補間フィルタを変更して伝送波形を変更するなどの用途にも利用可能である。
図8の(A)は、第1の実施例における多値中間符号の説明図である。入力となる位相予積算後の中間符号124は、図4の例と同一であると仮定し、振幅には内側から順番にr1(00)、r2(01)、r3(10)の2ビット3通りの中間符号を割り当て、位相には0000〜1111までの4ビット16通りの中間符号を割り当てている。以下では簡便のため、図8の(A)に示すように、各中間符号を16進数で表記し、振幅rを0〜2の1桁、位相pを0〜fの1桁の16進数で表記し、各信号点をErpと表示する。
図8の(B)は、第1の実施例におけるサブルックアップテーブル204−k、205−kの説明図である。各ルックアップテーブルの入力は、振幅rと位相pの組み合わせた6ビットの中間符号である。これを索引としてサブルックアップテーブル204−k(LUT Ak)とサブルックアップテーブル205−k(LUT Bk)には、それぞれ出力複素数値の実部と虚部(通常6〜12ビット程度のデジタル値)が格納される。例えば位相r振幅pの位置に格納されるデジタル数値は、LUT Akでは、複素タップwと信号点Erpの座標の複素積の実部(real(w*Erp))と虚部(imag(w*Erp))、LUT Bkでは、複素タップvkと信号点Erpの座標の複素積の実部(real(v*Erp))と虚部(imag(v*Erp))である。
この結果、図7の構成の出力信号は、式1及び式2と表記され、複素デジタルFIRフィルタを用いた演算と等価な結果となる。
[数1]
2i-1=w1*Erp(i-n+1)+w2*Erp(i-n+2)+...+w*Erp(i) …式(1)
[数2]
2i=v1*Erp(i-n+1)+v2*Erp(i-n+2)+...+v*Erp(i) …式(2)
なお、Erp(i)は、時刻iの多値シンボルErpである。
(直接検波予等化光多値伝送システムの構成)
図9に、第1の実施例における直接検波予等化光多値伝送システムを示す。直接検波予等化光多値伝送システムは、光予等化送信器300と非コヒーレント光電界受信器303とで構成される。本実施例に係る光予等化送信器300には、前述した光多値送信部信号処理回路200が配置され、入力された情報信号101に位相予積算と光予等化を施した複素電界信号を出力する。複素電界信号は光IQ変調器115を駆動し、位相予積算・波長分散予等化された光多値信号127を得る。
光多値信号127は光増幅器301−1で増幅され、光ファイバ伝送路302を介して伝送される。この伝送の際、光多値信号127は、光ファイバの波長分散による波形劣化を受ける。なお、光多値信号127の伝送損は光増幅器301−2で補償される。伝送損を補償した後の光多値信号127は、受信光多値信号304として非コヒーレント光電界受信器303に入力される。なお、波長分散による受信光多値信号304の波形劣化は、光多値送信部信号処理回路200で予め印加した波長分散予等化処理と相互に打ち消されている。
本信号を受信する非コヒーレント光電界受信器は、従来構成(例えば特許文献1や非特許文献3に示す構成)と同一で良い。以下に、その構成例を示す。受信光多値信号304は、光分岐回路305によって3つの光信号経路に分岐され、第1の光遅延検波器306−1、第2の光遅延検波器306−2、光強度検出器307に入力される。
第1の光遅延検波器306−1は、2つの経路の一方の遅延時間Tdが受信する光多値情報信号のシンボル時間Tに略等しく、かつ、両経路の光位相差が0となるように設定されている。第2の光遅延検波器306−2は、2つの経路の一方に遅延時間Td=Tを持ち、両経路の光位相差がπ/2となるように設定されている。
第1及び第2の光遅延検波器306−1及び306−2の2つの出力光は、それぞれバランス型光検出器308−1及び308−2で電気信号に変換され、その後、それぞれA/D変換器309−1及び309−2でデジタル信号dI(n)及びdQ(n)に変換される。また、光強度検出器307の出力電気信号もA/D変換器309−3でデジタル信号P(n)に変換される。
その後、デジタル信号dI(n)及びdQ(n)は逆正接演算回路310に入力される。逆正接演算回路310は、直前のシンボルとの位相差Δθ(n)を算出する。本実施例では、送信側で位相予積算を行っているため、光遅延検波後の逆正接演算回路310の出力信号は、Δθ(n)=Σφ(n)−Σφ(n-1)=φ(n)となり、元の複素多値情報信号の位相成分φ(t)を抽出できる。
一方、A/D変換器309−3から出力されるデジタル信号P(n)は、平方根回路311に入力される。平方根回路311からは出力として元の電界振幅r(n)が与えられる。振幅成分r(n)と位相成分φ(n)を直交座標変換回路312に入力すると、位相予積算前の元の複素多値情報信号が復元される。本信号を多値符号判定回路313に入力してシンボル判定することにより、出力情報信号314を再生することができる。
(偏波多重光予等化送受信機の構成)
図10に、第1の実施例に係る偏波多重光予等化送受信器342を示す。偏波多重光予等化送受信器342は、実施例に係る偏波多重光予等化送信器320と、従来のデジタル遅延検波を用いた偏波ダイバーシティコヒーレント光受信器330を一体化した構成を有する。
光ファイバ通信においては、図10のように送受信機(トランスポンダ)を一体として配置したパッケージが広く用いられている。図10における光受信器は、入力電界をコヒーレント受信した後、受信信号にデジタル信号処理による遅延検波を実行することにより、送信信号を再生する。図10における光受信器の利点や構成は非特許文献5に示す利点や構成と同じである。
実施例に係る偏波多重予等化光送信器320では、レーザ光源113から出力された無変調のレーザ光が2つに分岐された後、2つの光IQ変調器115−1と115−2に入力される。本実施例の場合、情報信号101は、分離回路321でX偏波の情報信号322とY偏波の情報信号323に分離され、その後、前述した光多値送信部信号処理回路200−1及び200−2に入力される。光多値送信部信号処理回路200−1及び200−2は、図7の(A)に示す光多値送信部信号処理回路200と同じ構成を有している。光多値送信部信号処理回路200−1及び200−2では、情報信号101に対し、位相予積算及び波長分散などの予等化処理が与えられる。
これらの2つの信号処理回路の出力信号は、ドライバアンプ112−1〜112−4に入力されて増幅された後、2つの光IQ変調器115−1及び115−2の変調信号として用いられる。光IQ変調器115−1からは、X偏波について位相予積算・波長分散予等化された光多値信号324が得られる。光IQ変調器115−2からは、Y偏波について位相予積算・波長分散予等化された光多値信号325が得られる。光多値信号324と光多値信号325は、偏波多重器326において互いに直交する他方の偏波に多重化され、偏波多重光多値信号327として出力される。
一方、一対で実装されたデジタル遅延検波を用いた偏波ダイバーシティコヒーレント光受信器330は、前述した偏波多重光多値信号327と同じ変調が施された偏波多重受信多値信号328を受信する。
偏波ダイバーシティコヒーレント光受信器330は、受信器内部に配置された局発レーザ光源331の出力光を光電界及び光位相の基準に利用する。偏波多重された受信光信号328は、偏波分離・光90度ハイブリッド回路334によって、S偏波成分340及びP偏波成分341に分離され、4台のバランス型光受信器332−1、332−2、332−3、332−4で受光される。
受信器内に配置された局発レーザ光源331の光周波数は、受信光信号328と略同一に設定されている。局発レーザ光源331の出力光は、偏波分離・光90度ハイブリッド回路334の別の入力ポートに接続され、信号光と同様、バランス型光受信器332−1、332−2、332−3、332−4に分配される。
各バランス型光受信器では、入力された信号光と局発光が干渉して電気信号に変換される。各バランス型光受信器から出力された高速電気信号は、それぞれ対応するA/D変換器333−1、333−2、333−3、333−4でサンプリングされ、デジタル信号に変換される。変換後のデジタル信号は、偏波分離・周波数/位相推定回路335に与えられる。
偏波分離・周波数/位相推定回路335は、入力デジタル信号に対して伝送路の波長分散や非線形効果の等化、偏波成分の分離などの処理を行う。この結果、偏波分離・周波数/位相推定回路335からはX偏波成分とY偏波成分が分離されて出力される。
これらの偏波成分は、デジタル遅延検波回路337−1及び337−2に入力され、デジタル数値演算により遅延検波される。デジタル遅延検波回路337−1及び337−2の内部では、入力信号の中心時刻の位相成分φ(n)が抽出され、位相差演算回路338−1及び338−2に入力される。位相差演算回路338−1及び338−2は、遅延回路339−1及び339−2から得られる1シンボル前の位相成分φ(n-1)を入力された位相成分φ(n)から差し引くことにより、図9の非コヒーレント光電界受信器303と同じ遅延検波効果を得る。すなわち、図9の場合と同様、デジタル遅延検波による位相差の演算効果が送信側の位相予積算効果を打ち消すことになる。このため、デジタル遅延検波回路337−1及び337−2の出力信号は、光多値送信部信号処理回路200−1及び200−2の内部で生成した元の多値信号と同一となる。
多値信号判定回路336は、これらの多値信号の復号処理を行って情報信号314を出力する。なお、本構成では示していないが、一般には、送受信機(トランスポンダ)の入出力部にはフレーマや誤り訂正回路が配置される。
(予等化回路の並列実装例)
図11に、第1の実施例に係る予等化回路201の並列実装例を示す。これまでの説明では、図7の(A)に示すように、予等化回路201が光多値送信部信号処理回路200内に一個だけ用いられる構成について説明したが、現実のLSIでは並列演算が必須となる。図11は、等化すべきチャネル応答長がnシンボル、並列数80の実装例について表している。
本例の場合、入力される位相予積算後の中間符号124は、バッファ回路(FIFO)151−1に一旦入力された後、80個並列に配置された中間符号予等化回路201−1〜201−80に分配される。この際、各中間符号予等化回路201−1〜201−80に入力するn個ずつのシンボル列の始点を1つずつずらすことにより、各中間符号予等化回路201−1〜201−80からは異なる時刻のサンプル列(本例では奇サンプルと偶サンプルの2個)が得られる。これらの出力はバッファ回路151−2に書き込まれ、時系列順に1つずつ読み出すことにより所望の並列演算が実現できる。
(実施例2)
続いて、光多値予等化送信器の2つ目の実施例を示す。本実施例の基本構成は、図7の(A)に示す構成と同じであるが、中間符号予等化回路201の回路規模が削減されている。
図12に、本実施例に係る中間符号予等化回路201で使用するサブルックアップテーブルの構成例を示す。なお、図12は、実施例1における偶サンプル用サブルックアップテーブル205−kを演算回路に用いる構成を示す。図13の(A)には、偶サンプル用サブルックアップテーブル205−kの内部で用いる第2中間符号を示し、図13の(B)には、内部ルックアップテーブル210−kの構成を示す。なお、本実施例で示す構成は、奇サンプル用サブルックアップテーブル204−kでも共通である。
本明細書で提案する中間符号予等化回路の回路規模は、ルックアップテーブルの大きさや個数で決定される。このため、テーブルのデータを削減するほど回路規模の削減発明の効果を高めることができる。そこで、本実施例では、各中間符号の符号反転の効果を考慮して、ルックアップテーブルのサイズを実施例1の場合のおよそ1/2に削減する。
図12の説明に戻る。偶サンプル用サブルックアップテーブル205−kに入力される中間符号214(p)は内部で2つに分岐され、一方は符号・回転量判定回路211に入力され、他方は第2の中間符号化回路212に入力される。
符号・回転量回路211は、図8の(A)に示す中間符号から符号検出を行う回路である。第2の中間符号化回路212は、符号や回転を除去した新たな中間符号を割り当てる回路である。本実施例の場合、第2の中間符号化回路212が割り当てる符号無し中間符号として、図13の(A)に示す上半平面の24点を選択することができ、この場合には特に簡易な実装が可能となる。この場合、符号・回転量判定回路211は符号情報として4ビットの位相中間符号の上位1ビットを抽出し、第2の中間符号化回路212は位相中間符号の下位3ビットと振幅中間符号の2ビットをそのまま利用する。
本実施例の場合、内部ルックアップテーブル210−kは、図13の(A)に示す上半平面の24個の点を入力とするためアドレス数が半減し、図13の(B)に示すように24列の表として実装される。図13の(B)に示す回路規模は、図8の(B)に示す回路規模の1/2になる。
より一般には、第2の中間符号化回路212は、信号点の符号反転と信号点の位置の関係−x=xが成り立つように並べ直した完全に新しい第2中間符号215を割り当てる符号化回路として構成することが可能であり、これにより入力中間符号214の配置や順序に依らず、任意の配置の中間符号に対して本例に示す対称性を利用したテーブルサイズの縮減が可能になる。これら以外の点が入力された場合の出力信号は、符号・回転補正信号218に従って符号補正演算を行って得ることができる。例えば図13の(A)における信号点i'やv'の点は、それぞれ信号点i及びvのI軸とQ軸の双方の符号を反転した点に当たる。
これらの信号点が入力されたときの出力信号は、信号点i及びvが入力された場合の出力信号の符号反転とすれば良い。これは、図13の(B)に示すサブルックアップテーブルに記入されたタップ重みwと信号点E'の複素積が式(3)の関係を持つためであり、入力信号点Eの符号が反転であるE'=−Eが入力された場合には、元の出力信号w*Eの符号を反転して出力すればよいことがわかる。
[数3]
*E' = w*(−E)= −(w*E) …式(3)
図12においては、第2中間符号215は、内部ルックアップテーブル210−kに入力され、符号・回転除去出力信号216が得られる。本信号は、符号・回転補正回路213に入力された後、式(3)の特性を利用して、符号回転補正信号218に応じた符号変換を受けて偶サンプル信号217として出力される。
より一般的には、サブルックアップテーブルの簡素化に回転対称性が利用可能となる。タップ重みをw、位相角pの回転演算をexp(jp)、入力信号点をE'=E*exp(jp)と置くと、式(4)の関係が得られる。
[数4]
*E' = w*E*exp(jp) = (w*E)*exp(jp) …式(4)
すなわち、入力信号点が原点を中心に角度pだけ回転したら、元の出力信号を角度pだけ回転することで出力信号が得られる。この関係を利用すると、N回回転対称性のある多値信号が入力された場合の複素タップ積を効率よく計算できる。サブルックアップテーブルの出力信号が直交複素座標となることを考える、2回(前述の符号反転と同一)、4回、8回の回転対称性が比較的容易に実装しやすいことがわかる。これらの回転対称は出力信号の座標の入れ替えと符号反転だけを用いて比較的簡単に実装できるためであり、それぞれの場合にルックアップテーブルのサイズを、実施例1の場合に比して、それぞれ1/2、1/4、1/8に縮減できる。
なお、本実施例で用いるような極座標中間符号は、回転対称性の利用にも極めて適している。例えば4回回転対称性を利用する場合、図12の構成においては、符号・回転量判定回路211に入力された位相中間符号の上位2ビットを抽出すれば、これが4回回転対称を利用する際の90度単位の回転の検出、すなわち第1〜第4の象限の判定信号に利用できる。8回回転対称性を利用する場合には、同様に上位3ビットを利用すれば良い。また、4回回転対称性の利用時には、第2中間符号化回路212では2ビットの振幅中間符号と位相中間符号の下位2ビットを組み合わせた4ビット分を新しい中間符号とすれば良い。なお、4回回転対称の実現例は、後述のQAM信号の符号化で詳細に説明を行う。
(実施例3)
続いて、光多値予等化送信器の3つ目の実施例を示す。本実施例の基本構成も、図7の(A)に示す構成と同じである。本実施例も、中間符号予等化回路201の回路規模の削減を目的とする。
図14に、本実施例に係る中間符号予等化回路201で使用するサブルックアップテーブルの構成例を示す。図14は、実施例1における偶サンプル用サブルックアップテーブル205−kを演算回路に用いる構成を示す。本実施例では、振幅情報についても演算を行うことで回路規模の更に縮減する。
よって、本実施例における偶サンプル用サブルックアップテーブル205−kの構成は、図12に示す回路構成に振幅乗数設定回路232を付加した構成となる。振幅乗数設定回路232には、入力中間符号214のうち2ビットの振幅情報が入力され、本情報に基づいて振幅乗数信号233を出力する。
第2の中間符号化回路212は、入力された位相情報の下位3ビットを抽出し、図16の(A)に示す8個の信号点を中間符号a〜hに変換した第2中間符号215を出力する。図16の(B)は、本実施例で使用する内部ルックアップテーブル210−kの構成例である。内部ルックアップテーブル210−kは、8個の第2中間符号をアドレスとし、入力された第2中間符号215に対応し、内部に収納されたタップと各信号点の複素乗算結果を符号無し振幅正規化出力信号231として出力する。
図14において、定数乗算器230は、入力された符号無し振幅正規化出力信号231に対し、振幅乗数信号233で設定された実数値を乗算して出力する。その後、偶サンプル用サブルックアップテーブル205−kは、実施例2の場合と同様に、符号・回転補正回路213で符号反転補正を行って偶サンプル出力信号217を得る。
本実施例の回路規模削減には、定数乗数器230の小型実装が必要となる。定数乗数器230として一般的な実数乗算器(例えば8ビットx8ビット)を用いる場合、その回路規模は、本来の複素タップ乗算(W*E)に要する実数乗算器の1/2となる。ある程度の小型化は可能であるが、抜本的な改善とはならない。
ここで、図15は、定数乗算回路230の振幅の乗算を大幅に簡素化する構成例を示している。図15の(A)は、定数乗算回路230で利用する振幅乗数の例であり、16QAM信号の信号点配置における内周(00)・中間(01)・外周(10)の振幅比である。振幅値を自由なデジタル値とすると乗算回路の構成が複雑化するため、本例では、図16の(A)に示すように、多値信号の振幅比を内周から5/16、10/16、16/16に設定する。そして、振幅値を乗算の容易な定数である5倍、10倍、16倍に限定し、最後に16で除算することにより回路構成の簡素化を図る。定数乗算回路においては、2のN乗や2のN乗分の1はNビットシフトに当たり、配線の接続をシフトするだけで回路規模を増やすことなく実現できる。図15の例では、この演算手法と加算器を組み合わせ、ごく簡素な構成により、5/16、10/16、16/16の3つの振幅乗算結果を求めている。
すなわち、図15の定数乗算器230では、入力された符号無し振幅正規化出力信号231を複素数値Aとし、これを3つに分岐し、左から1つ目の信号を2ビット左シフト回路234に入力し、2つ目の信号はそのままとし、3つ目の信号を4ビット左シフト回路235に入力し、4A、A、16Aの3つの数値を得ている。
複素加算器143は、これら3つの数値のうち4AとAを加算して5Aを生成し、これを1ビット左シフト選択回路236に入力する。1ビット左シフト選択回路236は、振幅乗数信号233の下位ビット(図15(A)のr2ビット)に応じてシフト動作の有無を選択する。この選択により、5A又は10Aの2つの乗算結果が得られる。
その後、セレクタ回路237は、振幅定数信号233の上位ビット(図15の(A)のr1)に応じての2つの入力信号、すなわち1ビット左シフト選択回路236からの出力である5A又は10Aと、4ビット左シフト回路235からの出力である16Aのうちの1つを選択して出力する。
これらの数値は最後に4ビット右シフト回路238によって、1/16に除算されて出力される。この回路構成により、極めて少ないゲート規模で5/16倍、10/16倍、16/16倍の3種の振幅乗算を行う定数乗算回路230が構成できる。
なお、定数乗算回路230で実現できる乗算値の種類や値は、前述の値に限るものではなく、分母を16より大きくしたり、他の値を選択することも可能である。
(実施例4)
続いて、光多値予等化送信器の4つ目の実施例を示す。本実施例では、図3と図11に示す回路の組み合わせとは異なる形態で、実施例に係る予等化回路を並列に構成した例である。本例も図11に示す回路構成の場合と同様に、等化すべきチャネル応答長をnシンボル、並列数を80とする実装例である。
図3及び図11では、1つのサブルックアップテーブル201−iは、n個のシンボル列を入力とし、ある1シンボル時間内の出力電界波形を算出する。これに対し、図17に示すサブルックアップテーブル220は、1個のシンボルを入力とし、複数時刻の出力電界波形を一度に出力する。このため、各サブルックアップテーブル220−1〜220−n+80は、それぞれ入力シンボルp〜pi+80+nに対するインパルス応答を出力する。
入力される位相予積算後の中間符号124は、バッファ回路(FIFO)151−1に入力される。バッファ回路151−1からは、p〜pi+80+nまでのデータが読み出され、これがサブルックアップテーブル220−1(LUT 1)〜220−n+80(LUT n+80)までの80+n個のルックアップテーブルに順に1個ずつ入力される。
図18に、サブルックアップテーブル220の構成例を示す。本構成では、6ビットの位相予積算後の中間符号(振幅2ビット、位相4ビット)がアドレスとなり、本アドレスに対してオーバーサンプリング数(本例では2)*チャネル応答(本例ではn)の2n個の複素データが収容されており、これらを一斉が出力される。例えばアドレス「101111」(=2f)に収納されるデータは、振幅10、位相11111の信号点E2fと複素インパルス応答(W1,V1,W2,V2,...,Wk,Vk)の乗算結果である(W1*E2f,V1*E2f,W2*E2f,V2*E2f,...,Wn*E2f,Vn*E2f)である。
これらのサブルックアップテーブル220の出力信号である奇サンプル複素出力信号221と偶サンプル複素出力信号222は、それぞれ加算器143によって1つずつ入力時刻のずれた中間符号pに対するn個の応答と加算されることで出力サンプルp〜pk+161が計算され、出力バッファ回路151−2に書き込まれる。これらを時刻順に読み出すことにより所望の並列演算が実現できる。
(実施例5)
続いて、光多値予等化送信器の5つ目の実施例を示す。本実施例も、中間符号予等化回路201の回路規模を削減する回路例について説明する。
図19に、本実施例に係るサブルックアップテーブル220−kの構成例を示す。本構成は、QAM符号などに代表される一般の多値符号を、中間符号に一旦変換することで予等化回路を簡素化する。
本構成では、サブルックアップテーブル220−kに入力されるQAM多値符号241を2つに分離し、一方を符号・回転量判定回路211に入力し、他方を直交座標中間符号化回路240に入力する。
符号・回転量判定回路211は、前述の実施例と同様、多値符号の回転対称性を検出する回路である。ここでは、QAM信号の4回対称性を利用する例を示す。図20の(A)は、入力多値信号の中間符号の割り当て例であり、本実施例では入力QAM多値符号を32QAM信号と仮定した。この場合、符号・回転量判定回路211は、入力信号の信号点が直交座標系の4つの象限のうちどの象限に属すかを検出し、検出結果を符号・回転補正信号218として出力する。
直交座標中間符号化回路240は、図20の(A)のように各象限内の信号点の位置を回転対称に符号化して、0〜7の象限内中間符号242を出力する。ここで、第1〜第4の4つの象限における0〜7の中間符号は、第1象限の中間符号を90度ずつ回転配置した配置となっている。直交座標中間符号化回路240から出力された象限内中間符号242は、偶サンプル用内部ルックアップテーブル243−k及び奇サンプル用内部ルックアップテーブル244−kに入力される。
図20の(B)には、2つの内部ルックアップテーブルのうち偶サンプル用内部ルックアップテーブル243(LUT Ak)の構成例を示す。LUT Akは、7つの象限内中間符号242をアドレスとして利用し、各アドレスには予等化FIRフィルタの重みWkと各中間符号に対応する信号点(E0〜E7)との複素乗算の結果の実部と虚部のデータが収納されている。このようにすることで複素乗算器より簡単な構成で、wと第1象限内の信号点E〜Eの乗算結果である複素座標が得られる。
偶サンプル用内部ルックアップテーブル243−k及び奇サンプル用内部ルックアップテーブル244−kの出力信号は、それぞれ符号・回転補正回路213−1及び213−2に入力される。符号・回転補正回路213−1及び213−2は、符号・回転補正信号218に従い、各内部ルックアップテーブルの出力信号に90度単位の回転演算を施し、その結果をそれぞれ偶サンプル複素出力信号245及び奇サンプル複素出力信号246として出力する。
前述の例の場合と同様、90度単位の回転演算は、IQ座標の交換と出力座標の符号反転で簡易に実装できる。本実施例では、回転すべき元の信号点は全て第1象限に属するため、90度回転はIQ座標成分の交換とI座標成分の符号反転、180度回転は複素符号反転、270度回転はIQ座標成分の交換とQ座標成分の符号反転で実現可能である。
本実施例では、32QAM符号に適用する例を示したが、原則、対象となる多値符号はどのようなものであっても構わず、例えば16値、64値などの他の多値数のQAM符号に適用することが可能である。また、振幅変調と位相変調を組み合わせた多値APSK変調などを含む、任意の多値変調に適用することも可能である。
(実施例6)
続いて、光多値予等化送信器の6つ目の実施例を示す。本実施例も、中間符号予等化回路201の回路規模を削減する回路例について説明する。
図21に、本実施例に係るサブルックアップテーブル220−kの構成例を示す。本実施例におけるサブルックアップテーブル220−kは、特にQAM信号に適した構成である。すなわち、実施例5における象限内中間符号をさらにIQ座標を示す第2中間符号に変換することでサブルックアップテーブルの回路規模をさらに半減した例である。
タップ重みW,vkと信号点E(入力中間符号pに対応)との複素乗算において、EがQAM信号の場合、ある多値信号点E=(s,s)を基準とすると、残る多値信号は、E=Is+jQsと書き表すことができる。ここで、sは実定数、I,Qは整数定数である。このとき、タップ乗算の結果は、式(5)、式(6)のようになる。
[数5]
*E = (W*s)*I+(jW*s)*Q = A*I+B*Q …式(5)
[数6]
*E = (v*s)*I+(jv*s)*Q = C*I+D*Q …式(6)
すなわち、基本となる複素積A=(W*s)、B=(jW*s)、C=(v*s)、D=(jv*s)の4つの複素数値をメモリに保存しておけば、残る全ての信号点が入力された場合の応答は式(5)及び式(6)に示すように、これらの複素数値の整数倍の和で簡単に算出することができる。
図21は、前述の関係を利用した偶サンプル用内部ルックアップテーブル220−kの構成であり、入力されたQAM多値符号241は2つに分岐され、一方は符号・回転量判定回路211に入力され、他方は直交座標中間符号化回路240に入力される。前述の実施例5の場合と同様、符号・回転量判定回路211は、QAM信号の4回対称性を検出する。また、中間符号化回路240は、図20のように、各象限内の信号点の位置を第1象限内で符号化し、0〜7の象限内中間符号242を出力する。
図22の(A)は、入力多値信号の中間符号の割り当て例であり、原則として図20の例と同じである。ただし、本実施例では、第1象限の最内周の点E0=(s,s)を基準点とし、残る点のIQ座標が全てE0の1倍、3倍、5倍に配置されている。よって式(5)及び式(6)中の整数値I,Qは、1,3,5のいずれかの整数値となる。
図21の構成では、象限内中間符号242を乗算定数ルックアップテーブル(CLUT)250に入力し、I方向乗算定数信号251(上記の整数値I)、Q方向乗算定数信号252(上記の整数値Q)を得る。図22の(B)は、乗算定数ルックアップテーブル(CLUT)250の構成例であり、各信号点位置に対応したI方向、Q方向の整数乗数が格納されている。例えば中間符号7で表された図22の(A)に示す信号点Eは、I座標が3s、Q座標が5sであり、アドレス7の位置にはI=3、Q=5が格納される。なお、格納するデータは必ずしも実際の数値である必要はなく、本例では1倍、3倍、5倍の区別が付く3値のデジタル情報(例えば00,01,11)などを格納してもよい。
乗算定数ルックアップテーブルから出力されたI方向乗算定数信号251及びQ方向乗算定数信号252は、それぞれ複素定数乗算器257−1及び257−3及び複素定数乗算器257−2及び257−4に接続されており、これらの乗算器でI=1,3,5倍、Q=1,3,5倍のいずれかの乗算演算を実施する。また、これらの乗算器には被乗数として、偶サンプルI方向基底複素定数253、偶サンプルQ方向基底複素定数254、奇サンプルI方向基底複素定数255、奇サンプルQ方向基底複素定数256が入力されている。これらにはそれぞれ前述の複素数A=(W*s)、B=(jW*s)、C=(v*s)、D=(jv*s)が格納される。本構成により、複素定数乗算器257−1はA*Iを算出し、複素定数乗算器257−2はB*Qを算出し、複素定数乗算器257−3はC*Iを算出し、複素定数乗算器257−2はD*Qを算出する。
複素加算回路143−1はA*IとB*Qを加算して出力し、複素加算回路143−2はC*IとD*Qを加算して出力する。最後に、これらの加算出力信号に対し、符号・回転補正回路213−1、213−2がそれぞれ回転補正を行い、所望の偶サンプル複素出力信号245−k(W*E)、奇サンプル複素出力信号246−k(v*E)を得る。
なお、前述の実施例の場合、BはAを単に虚数に変換した値であるので、必ずしもBの値を保存する必要はなく、Aの値を利用して算出すればよい。CとDについても同様である。より一般的なQAM信号では、必ずしもIQに対称な信号点配置とは限らないので、この場合には上述の構成のようにIとQに異なる基底複素定数を用いればよい。なお、本実施例では、直交座標の中間符号化に回転対称性の利用を併用する例を示したが、必ずしも併用しなくても一定の回路規模の縮減を図ることが可能である。
(実施例7)
続いて、光多値予等化送信器の7つ目の実施例を示す。本実施例も、中間符号予等化回路201の回路規模を削減する回路例について説明する。
図23に、本実施例に係るサブルックアップテーブル2を0−kの構成例を示す。図23に示す回路構成は、実施例6の回路構成を簡素化した構成に該当する。IQ成分符号化回路270には、1サンプル/シンボルの多値信号列103(C)が入力されている。IQ成分符号化回路270は、これらの多値信号列103のI座標とQ座標の採り得る値を中間符号としたI成分中間符号271及びQ成分中間符号272を出力する。
本実施例で用いるI座標成分中間符号271は、例えば各信号点の持つL個のI座標成分を全てリストアップし、例えば0〜L−1までのL個の中間符号を割り当てることにより実現できる。Q座標成分中間符号272についても同様である。
多値符号が図22の(A)に示すような32QAM信号の場合、I座標及びQ座標の採り得る値は、−5s、−3s、−s、s、3s、5sの7通りであり、7個の中間符号で表現することができる。
このような中間符号の利用はQAM信号に限られず、2次元平面上に離散的に配置された信号点配置を有する任意の多値信号に適用できる。本実施例は、例えば図8の(A)に示すように48値(振幅3値、位相16値)の信号点配置にも適用できる。この場合、内周・中間・外周の3つの振幅レベルを有する16値位相変調された信号点は、それぞれ9個(最外周だとE20,E21,E22,...,E27,E28の9個の信号点のI座標)の独立したI座標とQ座標を持つ。これらの信号点は、共通の座標値として0を含むので、I座標とQ座標の採り得る値は、一般にはそれぞれ25個となる。なお、本実施例の技術は、伝送すべき元の多値信号に限るものではなく、位相予積算信号を表す中間符号等にも適用できる。
I座標成分中間符号271は、偶サンプルI成分ルックアップテーブル273と奇サンプルI成分ルックアップテーブル275に入力される。Q座標成分中間符号272は、偶サンプルQ成分ルックアップテーブル274と奇サンプルQ成分ルックアップテーブル276に入力される。各成分のルックアップテーブルは、いずれも前述したL個のアドレスを有し、それぞれのアドレスにタップ係数と座標値の積を収容する。例えば偶サンプルI成分ルックアップテーブル273には、タップ乗数Wと各中間符号に対するI座標の積が収容される。また、偶サンプルQ成分ルックアップテーブル274には、タップ乗数Vと各中間符号に対するQ座標の積が収納される。
偶サンプルI成分ルックアップテーブル273の出力と偶サンプルQ成分ルックアップテーブル274の出力を複素加算器143−1で複素加算すると、タップ重みWkと入力多値信号Cの座標E=(I,Q)の積である偶サンプル出力信号245−k、すなわちW*E=(W*I+jW*Q)を求めることができる。
同様に、奇サンプルI成分ルックアップテーブル275の出力と奇サンプルQ成分ルックアップテーブル276の出力を複素加算器143−2で複素加算すると、タップ重みVと入力多値信号Cの座標E=(I,Q)の積である奇サンプル出力信号246−k、すなわちVk*Ex=(Wk*Ix+jWk*Qx)を求めることが可能となる。
なお、本実施例では、符号・回転対称性を利用しない例を示したが、前述の実施例と同様、これらの特性を利用して回路規模を縮小することができる。
(実施例8)
続いて、光多値予等化送信器の8つ目の実施例を示す。本実施例も、中間符号予等化回路の回路規模を削減する回路例について説明する。
図24に、本実施例に係る中間符号予等化回路242の構成例を示す。本実施例に係る中間符号予等化回路242は、複数の多値信号又は中間符号を入力とするマルチシンボルルックアップテーブルを用いて構成する。
本実施例の場合、中間符号予等化回路242には、位相予積算後の中間符号124が入力される。中間符号124は、遅延回路223(223−1、…、223−2n)によって1シンボルずつ遅延される。この実施例の場合、連続する2つの中間符号をペアとしてマルチシンボルサブルックアップテーブル280(280−1、…、280−n)に入力する。
各マルチシンボルサブルックアップテーブル280は、各中間符号の状態数をMとするとMのアドレスを有し、各アドレスに対して偶サンプル複素出力信号245(245−1、…、245−n)、奇サンプル複素出力信号246(246−1、…、246−n)を出力する。マルチシンボルサブルックアップテーブル280は、これらの出力信号値が前述の単一入力のサブルックアップテーブルの出力信号の複素加算となるように生成すればよい。
これらの出力信号値は、図7の(B)の場合と同様、他の時刻のマルチシンボルサブルックアップテーブルの出力信号値と複素加算器143で加算され、奇サンプル複素出力信号206及び偶サンプル複素出力信号207となる。奇サンプル複素出力信号206及び偶サンプル複素出力信号207は、多重化回路208で交互に時間多重され、予等化後の多値信号107として出力される。
このように、ルックアップテーブルの入力信号は必ずしも単一の中間符号又は多値シンボルに限るものではなく、時間の異なる複数の中間符号や多値シンボルを入力とするように構成しても構わない。
(まとめ)
最後に、以上説明した各実施例のまとめを説明する。前述したように、中間符号を入力とするルックアップテーブルと複素演算回路とを併用して、各ルックアップテーブルに対する信号の入力状態数を大きく低減することにより、必要となるルックアップテーブルのサイズ(すなわち、予等化回路の規模)を大きく縮減することができる。
例えば極座標を用いた光多値信号や中間符号を入力とする場合、これらの信号をそのままルックアップテーブルに入力することにより、極座標を直交座標に変換する変換回路を省くことができ、その分、回路規模の縮減効果を高めることができる。この効果は、送信側で位相予積算演算を行う場合に特に有効である。位相予積算演算は、送信側で位相成分のみを抽出してシンボル毎に累積加算する演算であるため、極座標の実現が容易なためである。
また、中間符号又は送信すべき多値信号をその複素対称性に基づいて中間符号に変換してルックアップテーブルに入力し、その出力に対称性補正を適用することにより、対称性の分、ルックアップテーブルを縮減できる。このため、回路規模・消費電力の縮減に大きな効果がある。このような対称性補正の例には、複素符号反転(2回回転対称)や4回回転対称などのN回回転対称演算が挙げられ、ルックアップテーブルのサイズを1/Nに縮減する効果が得られる。
また、情報信号としてQAM信号を用いる場合、I座標成分及びQ座標の採り得る値を中間符号に変換してルックアップテーブルの入力とし、ルックアップテーブルから得られる応答成分を座標演算回路に入力して予等化波形を得ると、回路規模をさらに縮小する効果が得られる。
また予等化回路の機能として、波形を時間的に補間するオーバーサンプリング、波長分散の送信側予等化、光スペクトル狭窄などの複数の機能を同時に実装することで信号処理に必要な回路規模を大幅に削減する効果も得られる。
(他の実施例)
本発明は上述した実施例に限定されるものでなく、様々な変形を含んでいる。例えば、上述した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備える必要はない。また、ある実施例の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成を追加、削除又は置換することも可能である。
また、上述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路その他のハードウェアとして実現しても良い。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することにより実現しても良い。すなわち、ソフトウェアとして実現しても良い。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリやハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、ICカード、SDカード、DVD等の記憶媒体に格納することができる。
また、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示すものであり、製品上必要な全ての制御線や情報線を表すものでない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えて良い。
本発明は、送信側で光信号の波長分散などの影響による線形伝送劣化や帯域狭窄化などのデジタル予等化処理を行う光多値送信器に適用可能である。またこれらの光多値信号を光ファイバ伝送して受信する光送受信器に適用可能である。
101:情報信号、107:予等化後の多値信号(2sps、直交デジタル値表現)、108:線型応答補償回路、109:非線型応答補償回路、111:アナログ変調信号、112:ドライブアンプ、113:レーザ光源、114:無変調レーザ光源、115:光IQ変調器、116:出力光ファイバ、121:中間極座標符号を用いた符号化回路、122:極座標多値中間符号(振幅状態数N、位相状態数M)、123:位相予積算回路、124:位相予積算後の中間符号(振幅状態数N、位相状態数M)、127:位相予積算・波長分散予等化された光多値信号、200:光多値送信部信号処理回路、201:中間符号予等化回路、202:奇サンプル算出回路、203:偶サンプル算出回路、204:奇サンプル用サブルックアップテーブル、205:偶サンプル用サブルックアップテーブル、206:奇サンプル複素出力信号、207:偶サンプル複素出力信号、208:多重化回路、209:テーブル更新用データ信号、210:内部ルックアップテーブル、211:符号・回転量判定回路、212:第2中間符号化回路、213:符号・回転補正回路、214:入力中間符号、215:第2中間符号、216:符号・回転除去出力信号、217:偶サンプル出力信号、218:符号・回転補正信号、220:サブルックアップテーブル、221:奇サンプル複素出力信号、222:偶サンプル複素出力信号、230:定数乗算器、231:符号無し振幅正規化出力信号、232:振幅乗数設定回路、233:振幅乗数信号、234:2ビット左シフト回路、235:4ビット左シフト回路、236:1ビット左シフト選択回路、237:セレクタ回路、238:4ビット右シフト回路、240:直交座標中間符号化回路、241:QAM多値符号、242:象限内中間符号、243:偶サンプル用内部ルックアップテーブル、244:奇サンプル用内部ルックアップテーブル、245:偶サンプル複素出力信号、246:奇サンプル複素出力信号、250:乗算定数ルックアップテーブル、251:I方向乗算定数信号、252:Q方向乗算定数信号、253:偶サンプルI方向基底複素定数、254:偶サンプルQ方向基底複素定数、255:奇サンプルI方向基底複素定数、256:奇サンプルQ方向基底複素定数、257:複素定数乗算器、270:IQ成分符号化回路、271:I成分中間符号、272:Q成分中間符号、273:偶サンプルI成分ルックアップテーブル、274:偶サンプルQ成分ルックアップテーブル、275:奇サンプルI成分ルックアップテーブル、276:奇サンプルQ成分ルックアップテーブル、280:マルチシンボルサブルックアップテーブル、300:光予等化送信器、301:光増幅器、302:光ファイバ伝送路、303:非コヒーレント光電界受信器、304:受信光電界信号、305:光分岐器、306:光遅延検波器、307:光強度検出器、308:バランス型光受信器、309:AD変換器、310:逆正接演算回路、311:平方根回路、312:直交座標変換回路、313:多値判定回路、314:出力情報信号、320:偏波多重光予等化送信器、321:分離回路、322:X偏波の情報信号、323:Y偏波の情報信号、324:X偏波の位相予積算・波長分散予等化された光多値信号、325:Y偏波の位相予積算・波長分散予等化された光多値信号、326:偏波多重器、327:偏波多重光多値信号、328:偏波多重受信多値信号、330:デジタル遅延検波を用いた偏波ダイバーシティコヒーレント光受信器、331:局発レーザ光源、332:バランス型光検出器、333:AD変換器、334:偏波分離・光90度ハイブリッド回路、335:偏波分離・周波数/位相推定回路、336:多値信号判定回路、337:デジタル遅延検波回路、338:位相差演算回路、340:受信光信号と局発光のS偏波成分、341:受信光信号と局発光のP偏波成分、342:本発明の偏波多重光予等化送受信機(トランスポンダ)。

Claims (8)

  1. 送信対象とする多値信号が使用する多値符号とは異なる配列である、極座標多値中間符号の位相を予積算した後の極座標形式の中間符号と、対応する波形応答成分を関連付けて収容する複数のルックアップテーブルと、
    前段に位置する位相予積算回路から入力される前記極座標形式の中間符号に応じて前記複数のルックアップテーブルから読み出される前記波形応答成分を入力し、異なるルックアップテーブルから出力された前記波形応答成分同士を演算して、前記多値信号に対応する直交座標形式の予等化出力波形を出力する、1つ以上の演算回路と
    を有する光多値信号予等化回路。
  2. 請求項1に記載の光多値信号予等化回路において、
    前記ルックアップテーブルは、
    前記位相予積算回路から入力された前記極座標形式の中間符号、特定の演算に対する対称性に基づいて対称性を除去した中間符号と対称性を示す中間符号に変換し、前記対称性を除去した中間符号のみを内部ルックアップテーブルに出力する中間符号変換回路と、
    前記対称性を除去した中間符号と前記波形応答成分とを関連付けて収容する前記内部ルックアップテーブルと、
    前記内部ルックアップテーブルから出力される前記波形応答成分を、前記対称性を示す中間符号の情報に基づいて補正演算し、補正結果を前記演算回路に出力する対称性補正演算回路と
    を有することを特徴とする光多値信号予等化回路。
  3. 請求項に記載の光多値信号予等化回路において、
    前記対称性は、前記極座標形式の中間符号有するN(2以上の自然数)回回転対称性である
    ことを特徴とする光多値信号予等化回路。
  4. 請求項1に記載の光多値信号予等化回路において、
    前記ルックアップテーブルは、
    前記極座標形式の中間符号直交座標系の各象限内の信号点の位置を回転対称に符号化した象限内中間符号して内部ルックアップテーブルに出力する直交座標中間符号変換回路と、
    前記象限内中間符号と前記波形応答成分とを関連付けて収容する前記内部ルックアップテーブルと
    を有し、
    前記演算回路は、前記内部ルックアップテーブルから出力される波形応答成分に基づく演算により前記予等化出力波形を出力する
    ことを特徴とする光多値信号予等化回路。
  5. 請求項1に記載の光多値信号予等化回路は、
    前記複数のルックアップテーブルは、前記極座標形式の中間符号の奇サンプルが入力される回路部と偶サンプルが入力される回路部の両方に配置される
    ことを特徴とする光多値信号予等化回路。
  6. 請求項1に記載の光多値信号予等化回路は、
    光ファイバ伝送路が有する波長分散の伝達関数を送信側で予等化する機能を有する
    ことを特徴とする光多値信号予等化回路。
  7. 送信対象である多値信号を、前記多値信号が使用する多値符号とは異なる配列である極座標多値中間符号に変換する中間符号変換回路と、
    前記極座標多値中間符号の位相を予積算し、極座標形式の中間符号として出力する位相予積算回路と、
    送信対象とする多値信号が使用する多値符号とは異なる配列である、極座標多値中間符号の位相を予積算した後の極座標形式の中間符号と、対応する波形応答成分とを関連付けて収容する複数のルックアップテーブルと、前段に位置する位相予積算回路から入力される前記極座標形式の中間符号に応じて前記複数のルックアップテーブルから読み出される前記波形応答成分を入力し、異なるルックアップテーブルから出力された前記波形応答成分同士を演算して、前記多値信号に対応する直交座標形式の予等化出力波形を出力する、1つ以上の演算回路とを有する光多値信号予等化回路であり、前記位相予積算回路から前記多値信号に対応する中間符号入力し、前記多値信号に対応する直交座標形式の予等化出力波形を出力する、光多値信号予等化回路と、
    前記光多値信号予等化回路から出力される予等化波形を複素光電界に変換して出力する光電界変調器と
    を有する光多値予等化送信器。
  8. 請求項に記載の回路構成を有する第1の光多値予等化送信器と、
    請求項に記載の回路構成を有する第2の光多値予等化送信器と、
    前記第1及び第2の光多値予等化送信器の出力光信号を互いに偏波多重又は偏波符号化して出力する偏波多重器と
    を有する偏波多重光予等化送信器。
JP2012259883A 2012-11-28 2012-11-28 光多値信号予等化回路、光多値信号予等化送信器及び偏波多重光予等化送信器 Active JP6002557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259883A JP6002557B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 光多値信号予等化回路、光多値信号予等化送信器及び偏波多重光予等化送信器
EP13156717.4A EP2738956B1 (en) 2012-11-28 2013-02-26 Optical multilevel signal pre-equalization circuit, optical multilevel signal pre-equalization transmitter, and polarization-multiplexed pre-equalization transmitter
US13/777,253 US9178617B2 (en) 2012-11-28 2013-02-26 Optical multilevel signal pre-equalization circuit, optical multilevel signal pre-equalization transmitter, and polarization-multiplexed pre-equalization transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259883A JP6002557B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 光多値信号予等化回路、光多値信号予等化送信器及び偏波多重光予等化送信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107736A JP2014107736A (ja) 2014-06-09
JP6002557B2 true JP6002557B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=47790017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259883A Active JP6002557B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 光多値信号予等化回路、光多値信号予等化送信器及び偏波多重光予等化送信器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9178617B2 (ja)
EP (1) EP2738956B1 (ja)
JP (1) JP6002557B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176012B2 (ja) * 2013-09-11 2017-08-09 富士通株式会社 非線形歪み補償装置及び方法並びに通信装置
WO2015062544A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Zte Corporation Adaptive pre-equalization in optical communications
EP3114568A4 (en) * 2014-03-07 2017-10-18 Trustees of Boston University System and method for embedding phase and amplitude into a real-valued unipolar signal
US9571198B2 (en) 2014-07-25 2017-02-14 Futurewei Technologies, Inc. Compensation of non-linear transmitter impairments in optical communication networks
US9768880B2 (en) * 2015-05-20 2017-09-19 Ciena Corporation Method and system for nonlinear interference mitigation
GB2538793A (en) * 2015-05-29 2016-11-30 Oclaro Tech Ltd Multiple carrier
SG11201802411XA (en) * 2016-07-07 2018-04-27 Hitachi Ltd Radio communication system, elevator control system using same, and substation facility monitoring system
TWI635730B (zh) * 2016-10-05 2018-09-11 晨星半導體股份有限公司 符元判斷方法、符元判斷電路以及數位接收電路
US10341022B2 (en) * 2016-12-28 2019-07-02 Zte Corporation Optical pulse amplitude modulation transmission using digital pre-compensation
US10313014B2 (en) * 2017-09-28 2019-06-04 Ciena Corporation High capacity coherent optical transceiver for short reach applications
US20190319712A1 (en) * 2018-04-14 2019-10-17 Zte Corporation Amplitude coherent detection for pulse amplitude modulation signals
KR102452622B1 (ko) 2018-06-11 2022-10-07 삼성전자주식회사 등화기 및 이를 포함하는 송신기
JP7208035B2 (ja) * 2019-01-28 2023-01-18 日本電気株式会社 光通信装置、光送信機、及び光送信制御方法
US10778337B1 (en) * 2019-05-17 2020-09-15 Google Llc Phase noise tolerant coherent modulation formats for short reach optical communication systems
US11736320B2 (en) * 2022-02-14 2023-08-22 Ultralogic 6G, Llc Multiplexed amplitude-phase modulation for 5G/6G noise mitigation

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778029A (en) * 1993-05-13 1998-07-07 Lockheed Martin Aerospace Corporation Signal conditioner with symbol addressed lookup table producing values which compensate linear and non-linear distortion using transversal filter
US7756421B2 (en) 2002-10-03 2010-07-13 Ciena Corporation Electrical domain compensation of non-linear effects in an optical communications system
US7382984B2 (en) * 2002-10-03 2008-06-03 Nortel Networks Limited Electrical domain compensation of optical dispersion in an optical communications system
US20060024062A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Nortel Networks Limited Pre-compensation for modulator distortion in optical systems
US7676161B2 (en) * 2004-12-10 2010-03-09 Nortel Networks Limited Modulation E-field based control of a non-linear transmitter
US7787778B2 (en) * 2004-12-10 2010-08-31 Ciena Corporation Control system for a polar optical transmitter
US8139685B2 (en) * 2005-05-10 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for frequency control
JP4868859B2 (ja) * 2006-01-24 2012-02-01 株式会社リコー 位置検出装置、位置検出方法及び画像形成装置
US7672599B2 (en) * 2006-05-11 2010-03-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. Intra-channel nonlinearity compensation for optical data communications
CN104202279A (zh) * 2006-12-26 2014-12-10 大力系统有限公司 用于多信道宽带通信系统中的基带预失真线性化的方法和系统
US7609935B2 (en) * 2007-03-23 2009-10-27 Bbn Technologies Optical vector modulator
JP4880039B2 (ja) * 2007-11-09 2012-02-22 株式会社日立製作所 光電界送信器及び光電界伝送システム
JP5128332B2 (ja) 2008-03-19 2013-01-23 株式会社日立製作所 光予等化送信器及び光予等化伝送システム
EP2109233B1 (en) * 2008-04-11 2010-08-04 Alcatel Lucent Modulation scheme with increased number of states of polarization
JP5186993B2 (ja) * 2008-04-30 2013-04-24 富士通株式会社 偏波多重光送受信装置
US8139954B2 (en) * 2008-08-19 2012-03-20 Ciena Corporation System and method for reducing memory requirements for electrical domain compensation of intra-channel nonlinearity in an optical communications system
JP5141498B2 (ja) * 2008-10-30 2013-02-13 富士通株式会社 光送受信システム,光送信器,光受信器および光送受信方法
JP5059949B2 (ja) * 2008-11-28 2012-10-31 株式会社日立製作所 光電界送信器及び光伝送システム
JP5264521B2 (ja) * 2009-01-16 2013-08-14 三菱電機株式会社 光送信器
JP5336249B2 (ja) * 2009-04-16 2013-11-06 株式会社マコメ研究所 内挿装置
TWI382683B (zh) * 2009-05-06 2013-01-11 Ind Tech Res Inst 預補償光纖色散所引起的延遲的方法、應用該方法的多子載波訊號產生器、以及應用該訊號產生器的光正交分頻多工系統之傳送器
EP2495889A4 (en) * 2009-10-29 2015-01-21 Mitsubishi Electric Corp OPTICAL PRE-EQUALIZATION TRANSMITTER AND OPTICAL FIBER TRANSMISSION SYSTEM FOR PRE-EQUALIZATION
JP5015284B2 (ja) * 2010-03-30 2012-08-29 株式会社日立製作所 光送信器、光送信方法、及び、光送受信システム
EP2592767A1 (en) * 2010-07-09 2013-05-15 Hitachi, Ltd. Optical receiver and optical transmission system
JP5683237B2 (ja) * 2010-11-29 2015-03-11 株式会社日立製作所 偏波多重光伝送システム、偏波多重光送信器及び偏波多重光受信器
JP5760419B2 (ja) * 2010-12-13 2015-08-12 富士通株式会社 光送信装置および光送信方法
US8718474B2 (en) * 2011-05-27 2014-05-06 Nec Laboratories America, Inc. Chromatic dispersion compensation using sign operations and lookup tables
US9014568B2 (en) * 2012-02-16 2015-04-21 Nec Laboratories America, Inc. Next generation optical access network with centralized digital OLT
US8909061B1 (en) * 2012-03-07 2014-12-09 Applied Micro Circuits Corporation Chromatic dispersion pre-compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US20140147117A1 (en) 2014-05-29
US9178617B2 (en) 2015-11-03
EP2738956B1 (en) 2018-07-04
EP2738956A1 (en) 2014-06-04
JP2014107736A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002557B2 (ja) 光多値信号予等化回路、光多値信号予等化送信器及び偏波多重光予等化送信器
US8983309B2 (en) Constrained continuous phase modulation and demodulation in an optical communications system
JP5128332B2 (ja) 光予等化送信器及び光予等化伝送システム
JP4880039B2 (ja) 光電界送信器及び光電界伝送システム
JP4791536B2 (ja) 光電界受信器、光多値信号受信器および光伝送システム
JP5298894B2 (ja) 歪み補償装置,光受信装置及び光送受信システム
US7701842B2 (en) Low conversion rate digital dispersion compensation
EP3469743A2 (en) Optical data coding method and optical transmitter
WO2012073590A1 (ja) 光伝送システム、光送信装置および光受信装置
JP2015103840A (ja) 省電力偏波多重光送受信器
WO2017079871A1 (zh) 一种调制器、调制系统以及实现高阶调制的方法
JP6107807B2 (ja) 光送信器、光通信システム、および光通信方法
JP2018042073A (ja) 光送信機、光伝送システム及び光受信機
Kikuchi et al. Incoherent 32-level optical multilevel signaling technologies
JP2014013965A (ja) 偏波多値信号光受信装置、偏波多値信号光送信装置および偏波多値信号光伝送装置
JP4809270B2 (ja) 光送信装置及び方法
JP5645632B2 (ja) 光送受信器および光送受信方法
JP6011699B1 (ja) デジタル信号処理装置及び光送受信器
JP7193717B2 (ja) 光伝送システム、光送信機、光受信機及び伝達関数推定方法
WO2021124483A1 (ja) 光伝送システム、光送信機及び光受信機
JP5161330B2 (ja) 光直交振幅変調回路および光送信器
WO2013140970A1 (ja) 高い位相雑音耐力を有する光通信システムおよび光通信方法
JP5713776B2 (ja) 予等化光送信機
JP5523582B2 (ja) 光伝送システム、光送信装置および光受信装置
Kashero et al. Increased dimensionality of SP-MQAM modulation higher than 4D to 8D

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6002557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151