JP2014099367A - 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099367A
JP2014099367A JP2012251517A JP2012251517A JP2014099367A JP 2014099367 A JP2014099367 A JP 2014099367A JP 2012251517 A JP2012251517 A JP 2012251517A JP 2012251517 A JP2012251517 A JP 2012251517A JP 2014099367 A JP2014099367 A JP 2014099367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
silicate compound
lithium
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012251517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920666B2 (ja
Inventor
Masahiro Oma
正弘 大麻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2012251517A priority Critical patent/JP5920666B2/ja
Publication of JP2014099367A publication Critical patent/JP2014099367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920666B2 publication Critical patent/JP5920666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高容量で充放電サイクル特性が良好な非水電解質二次電池を提供すること。
【解決手段】一般式:LiSiO(ただし、a=0.02〜4、b=0.5〜2、c=1.4〜4、Mは遷移元素であり、Co、Mn、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも一種以上である)で表されるリチウム・ケイ酸塩化合物粒子において、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子の粒子表面が、リン酸塩皮膜、炭素皮膜の順に被覆する工程を特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、高容量で充放電サイクル特性が良好な非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法に関する。
近年、携帯電話及びノート型パソコンなどの携帯電子機器の普及にともない、高いエネルギー密度を有し、小型で軽量な非水系電解質二次電池の開発が強く望まれている。
このような二次電池として、リチウムイオン二次電池が挙げられる。
このリチウムイオン二次電池は、負極および正極と電解液等で構成され、負極および正極の活物質として、リチウムを脱離および挿入することが可能な材料が用いられている。
このリチウムイオン二次電池については、現在、研究開発が盛んに行われており、その中でも、層状リチウム金属複合酸化物やスピネル型リチウム金属複合酸化物を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池では、4V級の高い電圧が得られるため、高いエネルギー密度を有する二次電池として実用化が進んでいる。
ここで、正極活物質に提案されている材料としては、合成が比較的容易なリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO)、コバルトよりも安価なニッケルを用いたリチウム・ニッケル複合酸化物(LiNiO)、マンガンを用いたリチウム・マンガン複合酸化物(LiMn)等が挙げられる。
一方、自動車業界では温室効果ガスの排出量低減が期待される電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)に搭載する大型のリチウム二次電池の開発が盛んに行われている。そこでは、リチウムイオン二次電池の更なる高容量、高出力が求められ、新規正極活物質の開発が進められている。
一方、一般式:LiFePO等で表されるオリビン型リン酸リチウム化合物(例えば、特許文献1、2 参照)では容量はそれほど大きくないが、リンと酸素の共有結合による強固な(PO3−ポリアニオンを構成しているため、充放電による体積変化が少なく、酸素を放出しにくい。
このため、安全性で問題を起こす原因となる過放電や過充電に強く、高温での安定性も高い。さらに、サイクル寿命や急速充放電でも優位性がある。
しかしながら、電気伝導度が10−8S/cm 以下と低いため、プロセス上の工夫が必要となる。そこで、現状ではほとんどの場合、LiFePO 粒子の表面に導電性のカーボンをコーティングしている。
さらに、Liの拡散性が低く、そのままでは十分な性能が出せないことから、数十nm 径に微粒子化し、拡散距離を短くするとともに表面積を増やしている。一方、微粒子化されたLiFePO粒子は、高密度に充填することが難しく、放電容量を十分に向上できない。
また、LiFeSiOに代表される、リチウム・ケイ酸塩化合物は、2価から4価までの2電子反応が可能な組成式を有しており、理論上予測される放電容量が約330mAh/gと非常に大きい。また、Fe等の遷移金属とリチウムを含有するリン酸塩化合物等のポリアニオン化合物は、安価であり、高容量であるが、1電子反応以上のLiを脱離すると結晶構造が崩壊して、高温でFe等の遷移金属の溶出が起りやすく、繰り返し使用ではリチウム二次電池の容量が低下するという問題がある。
そこで、リチウム・ケイ酸塩化合物系正極材料の充放電サイクル特性を向上させる方法について、これまでに様々な検討がなされている。
例えば、正極活物質としてリチウム・ケイ酸塩化合物を使用した非水電解液二次電池において、非水電解質にフルオロシラン化合物を含有させることにより高温保存又は高温充放電を経ても小さな内部抵抗と高い電気容量を維持する技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、正極活物質の結晶構造の劣化を、非水電解液の成分だけで制御するのは限界がある。
特開平9−134725号公報 WO2005/041327号公報 WO2012/066878号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、高容量で充放電サイクル特性が良好な非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明者は、このような状況に鑑み、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子の表面をリン酸処理してリン酸塩皮膜で被覆することにより、高温でFe等の遷移金属の溶出が抑制されことを見出した。
さらに、リン酸塩皮膜の外側を炭素で被覆することにより粒子間の導電性を確保して高容量で充放電サイクル特性が良好な非水電解質二次電池用正極活物質に至り、この正極活物質を用いて正極板を構成した非水電解質二次電池が得られることを見出し、本発明の完成に至ったものである。
本発明の第1の発明は、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子であって、そのリチウム・ケイ酸塩化合物粒子の粒子表面が、リン酸塩皮膜、炭素皮膜の順に被覆されていることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質である。
本発明の第2の発明は、第1の発明におけるリチウム・ケイ酸塩化合物粒子が、一般式LiSiO(ただし、a=0.02〜4、b=0.5〜2、c=1.4〜4、Mは遷移元素であり、Co、Mn、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも一種以上である)で表されるリチウム・ケイ酸塩化合物の粒子であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質である。
本発明の第3の発明は、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子の粒子表面をリン酸処理によりリン酸塩皮膜で被覆する工程と、そのリン酸塩皮膜により被覆された粒子表面を炭素皮膜により被覆する工程を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
本発明の第4の発明は、第3の発明におけるリチウム・ケイ酸塩化合物粒子が、一般式LiSiO(ただし、a=0.02〜4、b=0.5〜2、c=1.4〜4、Mは遷移元素であり、Co、Mn、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも一種以上である)であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
本発明によれば、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子の表面をリン酸塩皮膜で被覆し、さらにその表面を炭素皮膜で被覆することによって、充電時の高温環境下におけるリチウム・ケイ酸塩化合物粒子のFe等の遷移金属の溶出抑制、及び粒子間の導電性を維持する特性を有する非水電解質二次電池用正極活物質が得られ、この正極活物質を用いることにより、高容量で充放電サイクル特性が良好な非水電解質二次電池が得られるものである。
本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質の断面図である。 正極活物質の評価のために作製した2032型のコイン電池の断面図である。
本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質は、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子の表面をリン酸処理してリン酸塩皮膜で被覆し、さらに、炭素皮膜で被覆した構造を備えている。
ここで、本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質の技術的特徴は、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子の表面をリン酸処理してリン酸塩皮膜で被覆し、さらに、炭素皮膜で被覆した構造にある。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法について詳細に説明する。
<1.正極活物質>
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質について図面を参照しながら、具体的に説明する。
図1は、本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質の実施形態を具体的に示す断面図である。
図1に示すように、本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質11は、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子3の表面に、リン酸処理によるリン酸塩皮膜2が形成され、さらに、そのリン酸塩皮膜の表面に炭素皮膜1が形成されているリチウム・ケイ酸塩化合物粒子である。
[リチウム・ケイ酸塩化合物粒子]
本発明の正極活物質を主として構成するリチウム・ケイ酸塩化合物粒子3は、一般式LiSiO(ただし、a=0.02〜4、b=0.5〜2、c=1.4〜4、Mは遷移元素であり、Co、Mn、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも一種以上である)で表されるリチウム・ケイ酸塩化合物粒子である。
[リン酸塩皮膜による被覆]
本発明のリン酸塩皮膜2は、上記リチウム・ケイ酸塩化合物粒子3の表面を被覆し、充電時の高温環境下におけるリチウム・ケイ酸塩化合物粒子のFe等の遷移金属の溶出抑制するものであればよい。
すなわち、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子を正極とした場合、充電時にはリチウム・ケイ酸塩化合物粒子からLiが引き抜かれるため、構造が不安定となり、ケイ酸塩化合物粒子と電解液との界面で、Fe等の遷移金属の溶出が起こってしまう。
そこで、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子の表面を、リンと酸素の共有結合による強固な(PO3−ポリアニオンで被覆することにより、Fe等の遷移金属の溶出を抑制するものである。
さらに、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子表面と連続的につながり、剥離しにくい構造でLiイオンの拡散が容易であればよい。
[炭素皮膜による被覆]
炭素皮膜1による被覆は、上記リン酸塩皮膜2で被覆されたリチウム・ケイ酸塩化合物粒子の表面を被覆し、電子伝導性を向上させるものである。
その炭素源には、酢酸、クエン酸等の有機酸や、セルロース、グルコース、スクロース、ラクトース、マルトース等の糖、ポリビニルアルコール等のポリマー等を用いることができる。なお、リン酸塩皮膜で被覆されたリチウム・マンガン複合酸化物粒子に対する炭素材料の質量比率は限定されるものではないが、炭素材料の質量比率は低いほど正極活物質量を低減できる。
<2.正極活物質の製造方法>
[リチウム・ケイ酸塩化合物粒子]
リチウム・ケイ酸塩化合物粒子の製造方法は特に限定されず、Liに遷移金属を固溶させられる方法であれば良く、溶融炭酸塩法、固相反応法、水熱合成法など種々の方法により合成する。
例えば、水熱合成法では所定比で混合したLi源、遷移金属源、非晶質SiOを蒸留水に分散させ耐圧容器に入れ、水熱処理を経てリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を作製する方法などが挙げられる。
[リン酸塩皮膜による被覆方法]
リン酸塩皮膜による被覆方法は、リン酸存在下の有機溶剤中で粉砕する方法が使用できる。
この方法によれば、アトライタ等によってリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を粉砕する際にリン酸を添加することにより、粉砕によって凝集粒子に新生面が生じても瞬時に溶媒中のリン酸と反応し、粒子表面に安定なリン酸塩皮膜が形成される。その後、粉砕されたリチウム・マンガン複合酸化物粒子が凝集しても、接触面はすでに安定化されており、解砕により被覆の不完全領域が生じることはない。
さらに、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子表面を保護するために必要なリン酸塩皮膜の厚みは、通常、平均で5〜100nmである。
このリン酸塩皮膜の平均厚みが5nm未満であると、十分なFe等の遷移金属の溶出抑制が得られず、また、100nmを越えると電池特性が低下する。
このようなリン酸塩皮膜の形成に用いるリン酸としては、特に制限はなく、市販されている通常のリン酸、例えば、85%濃度のリン酸水溶液を使用することができる。
そのリン酸の添加方法は、特に限定されず、例えば、アトライタ等でリチウム・マンガン複合酸化物粒子を粉砕するに際し、溶媒として用いる有機溶剤にリン酸を添加する。リン酸は、最終的に所望のリン酸濃度になれば良く、粉砕開始前に一度に添加しても粉砕中に徐々に添加しても良い。
有機溶剤としては、特に制限はなく、通常はエタノールまたはイソプロピルアルコール等のアルコール類、ケトン類、低級炭化水素類、芳香族類、またはこれらの混合物が用いられる。
リン酸の添加量は、粉砕後のリチウム・マンガン複合酸化物粒子の粒径、表面積等に関係するので一概には言えないが、通常は、粉砕するリチウム・マンガン複合酸化物粒子に対して0.1mol/kg以上2mol/kg未満であり、より好ましくは0.15〜1.5mol/kgであり、さらに好ましくは0.2〜0.4mol/kgである。
即ち、0.1mol/kg未満であるとリチウム・ニッケル複合酸化物粒子の表面処理が十分に行なわれないためにFe等の遷移金属の溶出抑制が十分ではない。
さらに、上記のようにして得られたリン酸塩皮膜で被覆されたリチウム・マンガン複合酸化物粒子を、不活性ガス中または真空中、100℃以上で加熱処理を施すことが好ましい。100℃未満で加熱処理を施すと、乾燥が十分進まずに安定な表面皮膜の形成が阻害される。
[炭素皮膜による被覆方法]
たとえば、リン酸塩皮膜で被覆したリチウム・ケイ酸塩化合物粒子をアセトンに溶解した酢酸セルロース溶液に含浸する。乾燥後、加熱炉でアルゴン雰囲気中にて昇温して保持する。次いで、アルゴン雰囲気中にて段階的に冷却する。この工程によりリン酸塩皮膜で被覆したリチウム・ケイ酸塩化合物粒子表面を、さらに、炭素皮膜で被覆することができる。
<3.二次電池作製>
上記非水電解質二次電池用正極活物質を用いて、例えば、以下のようにして正極を作製する。
まず、粉末状の正極活物質、導電材、結着剤を混合し、さらに必要に応じて活性炭、粘度調整等の目的の溶剤を添加し、これを混練して正極合材ペーストを作製する。
その正極合材ペースト中のそれぞれの混合比も、二次電池の性能を決定する重要な要素であり、溶剤を除いた正極合材の固形分の全質量を100質量部とした場合、一般の非水系電解質二次電池の正極と同様、正極活物質の含有量を50〜95質量部とし、導電材の含有量を1〜30質量部とし、結着剤の含有量を1〜20質量部とすることが望ましい。
得られた正極合材ペーストを、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布し、乾燥して、溶剤を飛散させる。必要に応じ、電極密度を高めるべく、ロールプレス等により加圧することもある。このようにして、シート状の正極を作製することができる。
作製したシート状の正極は、目的とする電池に応じて適当な大きさに裁断等をして、電池の作製に供することができる。ただし、正極の作製方法は、前記例示のものに限られることなく、他の方法によってもよい。
使用する導電剤には、例えば、黒鉛( 天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛など) や、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック系材料などを用いることができる。
結着剤は、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすもので、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸などを用いることができる。
さらに、必要に応じ、正極活物質、導電材、活性炭を分散させ、結着剤を溶解する溶剤を正極合材に添加する。溶剤としては、具体的には、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。また、正極合材には、電気二重層容量を増加させるために、活性炭を添加することもできる。
次いで、本発明の二次電池に用いる正極以外の構成要素について説明する。
ただし、本発明の二次電池は、上記正極活物質を用いる点に特徴を有するものであり、その他の構成要素は特に限定されるものではない。
負極としては、例えば、金属リチウム、リチウム合金等、また、リチウムイオンを吸蔵・脱離できる負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用する。
この負極を構成する負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができる。
また負極結着剤としては、正極同様、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を用いることができ、これら活物質および結着剤を分散させる溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
使用するセパレータは、正極と負極との間に挟み込んで配置する。
このセパレータは、正極と負極とを分離し電解質を保持するものであり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い膜で、微少な穴を多数有する膜を用いることができる。
用いる非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート等の環状カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン、2 − メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物、エチルメチルスルホン、ブタンスルトン等の硫黄化合物、又はリン酸トリエチル、リン酸トリオクチル等のリン化合物等から選ばれる少なくとも一 種を用いることができる。
支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiN(CFSO 等、およびそれらの複合塩を用いることができる。
さらに、上記非水系電解液には、ラジカル補足剤、界面活性剤および難燃剤等を含んでいてもよい。
上記正極、負極、セパレータおよび非水系電解液で構成される本発明に係るリチウム二次電池の形状は、円筒型、積層型等、種々のものとすることができる。
いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極を、セパレータを介して積層させて電極体とし、この電極体に上記非水系電解液を含浸させる。正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、並びに負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を集電用リード等で接続する。以上の構成のものを電池ケースに密閉して電池を完成させることができる。
本発明のリチウム・ケイ酸塩化合物粒子の表面をリン酸処理してリン酸塩皮膜で被覆し、さらに、炭素皮膜で被覆した非水電解質二次電池用正極活物質を用いることにより、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子による高容量が得られ、リン酸塩皮膜で充電時の高温環境下におけるリチウム・ケイ酸塩化合物粒子のFe等の遷移金属の溶出が抑制され、高容量で充放電サイクル特性が良好な非水電解質二次電池が得られる。
以下、実施例によって、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
<正極活物質の作製>
(1).リチウム・ケイ酸塩化合物粒子の作製
窒素雰囲気下でLiOH・HO、FeCl・4HO、非晶質SiOを、Li :Fe:Siのモル比率が2 : 1 : 1 となるように、イオン交換水中に加えて攪拌し、混合した後、テフロン(登録商標)製耐圧容器に入れ、反応温度150℃、反応時間72hrで水熱合成を行ってLiFeSiOの組成を有するリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を得た。
(2).リン酸塩皮膜による被覆
次に、容器内部を窒素で置換したアトライタを用い、回転数200rpmで、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子1kgを1.5kgのイソプロパノール中で2時間粉砕し、平均粒径3μmのリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を作製した。
この粉砕途中または粉砕後に、表1の記載に従って所定量の85%オルトリン酸水溶液をリチウム・ケイ酸塩化合物粒子に添加、混合した。
その後、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子を真空中120℃で4時間乾燥させリン酸塩皮膜で被覆したリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を得た。
(3).炭素による被覆
リン酸塩皮膜で被覆したリチウム・ケイ酸塩化合物粒子をアセトンに溶解した酢酸セルロース(アセチル基の含有率:39.7質量%、重量平均分子量Mw50000)溶液に含浸する。
添加した酢酸セルロースの量は、処理したリン酸塩皮膜で被覆したリチウム・ケイ酸塩化合物粒子の5質量%である。
炭素前駆体の溶液としての利用は、リン酸塩皮膜で被覆したリチウム・ケイ酸塩化合物粒子上への完全な分配を可能とする。乾燥後、加熱炉でアルゴン雰囲気中にて700℃まで6℃/minで昇温して、1hr保持する。次いで、アルゴン雰囲気中にて段階的に冷却する。
上記1から3の工程によって、リン酸塩皮膜で被覆したリチウム・ケイ酸塩化合物粒子表面を、さらに、炭素皮膜で被覆することができた。
図1に、この炭素皮膜1およびリン酸塩皮膜2で被覆した実施例1に係る非水電解質二次電池用正極活物質となるリチウム・ケイ酸塩化合物粒子11aの断面図を示す。3aは、リン酸塩及び炭素による被覆前のリチウム・ケイ酸塩化合物粒子である。
この試料は、1質量%の炭素を含み、これは酢酸セルロースの炭化効率20%に相当する。
[リン酸塩皮膜厚み測定]
得られたリチウム・ケイ酸塩化合物粒子のリン酸塩皮膜厚みは、XPSにてP、Oスペクトルをモニターした。
皮膜のPのプロファイルから、最大強度の50%に低下する位置を皮膜と下地の界面位置とし、表面から界面位置までのスパッタリング時間L(sec)を読み取った。このLに標準試料であるSiOにおけるスパッタリング速度5nm/minを乗じてSiO換算膜厚とした。
表1にその結果を示す。
[電池作製]
正極活物質粉末60質量部にアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)30質量部およびPTFE(ダイキン工業株式会社製)10質量部を混合し、ここから150mgを取り出して、圧力100MPaで直径11mmのペレットを作製し、正極とした。
負極としてリチウム金属を用い、電解液には1MのLiPFを支持塩とするエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の等量混合溶液(富山薬品工業株式会社製)を用いた。
これらを用いて、露点が−80℃ に管理されたAr雰囲気のグローブボックス中で、2032型のコイン電池を作製した。
図2に示すように、作製した2032型のコイン電池は、評価用電極である正極6とリチウム金属からなる負極4との間に、電解液が含浸されたセパレータ5が配置されており、その全体を負極側からは負極缶8が覆い、正極側からは正極缶9が覆っている。
正極缶9と負極缶8との間にはガスケット7が配置され、正極缶9と負極缶8が短絡するのを防ぐとともに、2032型のコイン電池10の内部を外界から遮蔽している。
[放電容量評価]
作製した電池は24時間程度放置し、OCVが安定した後、60℃環境下において、放電容量の測定を行った。
放電容量については、正極に対する電流密度を0.5mAとし、カットオフ電圧を1.5〜4.6Vとして充放電試験を行い評価した。
表1に初期放電容量、20サイクル目の放電容量の測定結果および容量維持率を示す。
リン酸塩皮膜の厚みを22nmとした以外は、実施例1と同様にリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を作製して、そのリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を用いた正極板を備えた2032型コイン電池を作製し、そのリン酸塩皮膜厚み、及び電池特性を測定した。
それらの結果を表1に示す。
リン酸塩皮膜の厚みを69nmとした以外は、実施例1と同様にリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を作製して、そのリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を用いた正極板を備えた2032型コイン電池を作製し、そのリン酸塩皮膜厚み、及び電池特性を測定した。
それらの結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1においてリン酸塩皮膜による被覆工程を省いた以外は、全て同様の方法にてコイン電池を製造した。
作製した電池の初期放電容量の測定は、実施例1と同様の方法で行なった。
初期放電容量の測定結果を表1に示す。
窒素雰囲気下でLiOH・HO、MnCl・4HO、非晶質SiOを、Li :Mn:Siのモル比率が2 : 1 : 1 となるように、イオン交換水中に加えて攪拌し、混合した後、テフロン(登録商標)製耐圧容器に入れ、反応温度150℃、反応時間72hrで水熱合成を行ってLiMnSiOの組成を有するリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を得た以外は実施例1と同様にしてリン酸塩皮膜および炭素皮膜で被覆したリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を作製した。
図1に、この炭素皮膜1およびリン酸塩皮膜2で被覆した実施例4に係る非水電解質二次電池用正極活物質となるリチウム・ケイ酸塩化合物粒子11bの断面図を示す。3bは、リン酸塩及び炭素による被覆前のリチウム・ケイ酸塩化合物粒子である。
この試料は、1質量%の炭素を含み、これは酢酸セルロースの炭化効率20%に相当する。
それらを正極活物質として用いたコイン電池を作製した。作製した電池の初期放電容量の測定は、カットオフ電圧を1.5〜4.6Vとした以外は実施例1と同様の方法で行った。
初期放電容量の測定結果を表2に示す。
リン酸塩皮膜の厚みを22nmとした以外は、実施例4と同様にリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を作製して、そのリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を用いた正極板を備えた2032型コイン電池を作製し、そのリン酸塩皮膜厚み、及び電池特性を測定した。それらの結果を表2に示す。
リン酸塩皮膜の厚みを69nmとした以外は、実施例4と同様にリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を作製して、そのリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を用いた正極板を備えた2032型コイン電池を作製し、そのリン酸塩皮膜厚み、及び電池特性を測定した。それらの結果を表2に示す。
(比較例2)
実施例4においてリン酸塩皮膜による被覆工程を省いた以外は、全て同様の方法にてコイン電池を製造した。
作製した電池の初期放電容量の測定は、実施例4と同様の方法で行った。
初期放電容量の測定結果を表2に示す。
窒素雰囲気下でLiOH・HO、FeCl・4HO、MnCl・4HO、非晶質SiOを、Li:Fe:Mn:Siのモル比率が2:0.5:0.5:1となるように、イオン交換水中に加えて攪拌し、混合した後、テフロン(登録商標)製耐圧容器に入れ、反応温度150℃、反応時間72hrで水熱合成を行ってLiFe0.5Mn0.5SiOの組成を有するリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を得た以外は実施例1と同様にしてリン酸塩皮膜および炭素皮膜で被覆したリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を作製した。
図1に、この炭素皮膜1およびリン酸塩皮膜2で被覆した実施例7に係る非水電解質二次電池用正極活物質となるリチウム・ケイ酸塩化合物粒子11cの断面図を示す。3cは、リン酸塩及び炭素による被覆前のリチウム・ケイ酸塩化合物粒子である。
この試料は、1質量%の炭素を含み、これは酢酸セルロースの炭化効率20%に相当する。
それらを正極活物質として用いたコイン電池を作製した。作製した電池の初期放電容量の測定は、カットオフ電圧を1.5〜4.6Vとした以外は実施例7と同様の方法で行った。
初期放電容量の測定結果を表3に示す。
リン酸塩皮膜の厚みを22nmとした以外は、実施例7と同様にリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を作製して、そのリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を用いた正極板を備えた2032型コイン電池を作製し、そのリン酸塩皮膜厚み、及び電池特性を測定した。
それらの結果を表3に示す。
リン酸塩皮膜の厚みを69nmとした以外は、実施例7と同様にリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を作製して、そのリチウム・ケイ酸塩化合物粒子を用いた正極板を備えた2032型コイン電池を作製し、そのリン酸塩皮膜厚み、及び電池特性を測定した。
それらの結果を表3に示す。
(比較例3)
実施例7においてリン酸塩皮膜による被覆工程を省いた以外は、全て同様の方法にてコイン電池を製造した。
作製した電池の初期放電容量の測定は、実施例7と同様の方法で行った。
初期放電容量の測定結果を表3に示す。
Figure 2014099367
Figure 2014099367
Figure 2014099367
表1、表2、及び表3より明らかなように、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子の表面に順にリン酸塩皮膜、炭素皮膜を形成することにより、リチウム・ケイ酸塩化合物粒子の安全性を維持したまま、高温環境下における充放電サイクル特性を向上させることが可能であることがわかる。
1 炭素皮膜
2 リン酸塩皮膜
3 リチウム・ケイ酸塩化合物粒子
3a 実施例1に係るリチウム・ケイ酸塩化合物粒子
3b 実施例4に係るリチウム・ケイ酸塩化合物粒子
3c 実施例7に係るリチウム・ケイ酸塩化合物粒子
4 リチウム金属負極
5 セパレータ(電解液含浸)
6 正極(評価用電極)
7 ガスケット
8 負極缶
9 正極缶
10 2032型のコイン電池
11 本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質(リン酸塩皮膜、炭素皮膜の順に被覆されたリチウム・ケイ酸塩化合物粒子)
11a 実施例1に係るリン酸塩皮膜、炭素皮膜の順に被覆されたリチウム・ケイ酸塩化合物粒子
11b 実施例4に係るリン酸塩皮膜、炭素皮膜の順に被覆されたリチウム・ケイ酸塩化合物粒子
11c 実施例7に係るリン酸塩皮膜、炭素皮膜の順に被覆されたリチウム・ケイ酸塩化合物粒子

Claims (4)

  1. リチウム・ケイ酸塩化合物粒子であって、
    前記リチウム・ケイ酸塩化合物粒子の粒子表面が、リン酸塩皮膜、炭素皮膜の順に被覆されていることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウム・ケイ酸塩化合物粒子が、一般式LiSiO(ただし、a=0.02〜4、b=0.5〜2、c=1.4〜4、Mは遷移元素であり、Co、Mn、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも一種以上である)で表されるリチウム・ケイ酸塩化合物の粒子であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. リチウム・ケイ酸塩化合物粒子の粒子表面をリン酸処理によりリン酸塩皮膜で被覆する工程と、前記リン酸塩皮膜により被覆された粒子表面を炭素皮膜により被覆する工程を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記リチウム・ケイ酸塩化合物粒子が、一般式LiSiO(ただし、a=0.02〜4、b=0.5〜2、c=1.4〜4、Mは遷移元素であり、Co、Mn、Ni及びFeからなる群から選択される少なくとも一種以上である)であることを特徴とする請求項3に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2012251517A 2012-11-15 2012-11-15 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5920666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251517A JP5920666B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251517A JP5920666B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099367A true JP2014099367A (ja) 2014-05-29
JP5920666B2 JP5920666B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=50941197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251517A Expired - Fee Related JP5920666B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5920666B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200020933A1 (en) * 2016-12-29 2020-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Negative electrode active material, negative electrode, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device and power system
JP2021521622A (ja) * 2018-09-28 2021-08-26 貝特瑞新材料集団股▲ふん▼有限公司Btr New Material Group Co., Ltd. リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法及び使用
CN115084514A (zh) * 2022-08-09 2022-09-20 松山湖材料实验室 锂电池加锂聚阴离子正极材料及其制备方法以及锂电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192449A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012018832A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2012033478A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極用材料および電極用材料の作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192449A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012033478A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極用材料および電極用材料の作製方法
JP2012018832A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200020933A1 (en) * 2016-12-29 2020-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Negative electrode active material, negative electrode, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device and power system
JP2021521622A (ja) * 2018-09-28 2021-08-26 貝特瑞新材料集団股▲ふん▼有限公司Btr New Material Group Co., Ltd. リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法及び使用
JP7061229B2 (ja) 2018-09-28 2022-04-27 貝特瑞新材料集団股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法及び使用
CN115084514A (zh) * 2022-08-09 2022-09-20 松山湖材料实验室 锂电池加锂聚阴离子正极材料及其制备方法以及锂电池
CN115084514B (zh) * 2022-08-09 2024-05-03 松山湖材料实验室 锂电池加锂聚阴离子正极材料及其制备方法以及锂电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5920666B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102088491B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
KR101749187B1 (ko) 음극 활물질, 이를 채용한 음극과 리튬 전지 및 상기 음극 활물질의 제조방법
WO2013018486A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質及びその製造方法並びにそれを用いた負極
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
CN108292746B (zh) 负极活性物质、混合负极活性物质材料、负极、二次电池
CN111370695B (zh) 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置
JP6011785B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6297991B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
KR101590678B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111584833A (zh) 锂二次电池
JP6448462B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP6035669B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
CN114744183A (zh) 负极活性物质及制造方法、混合负极活性物质材料、负极、锂离子二次电池及制造方法
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2023015403A (ja) 非水電解質二次電池
WO2017085907A1 (ja) 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
KR101796344B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5920666B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP6011794B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP5733184B2 (ja) 非水電解質二次電池用の負極炭素材料、及び非水電解質二次電池、並びにその負極炭素材料の製造方法
JP7214662B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2023123300A1 (zh) 硬碳及其制备方法、含有其的二次电池及用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees