JP2014096368A - 複数の光源を備える自動車ヘッドライト用の照明モジュール - Google Patents

複数の光源を備える自動車ヘッドライト用の照明モジュール

Info

Publication number
JP2014096368A
JP2014096368A JP2013232705A JP2013232705A JP2014096368A JP 2014096368 A JP2014096368 A JP 2014096368A JP 2013232705 A JP2013232705 A JP 2013232705A JP 2013232705 A JP2013232705 A JP 2013232705A JP 2014096368 A JP2014096368 A JP 2014096368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
reflector
lens
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309246B2 (ja
JP2014096368A5 (ja
Inventor
Pierre Albou
ピエール、アルボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JP2014096368A publication Critical patent/JP2014096368A/ja
Publication of JP2014096368A5 publication Critical patent/JP2014096368A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309246B2 publication Critical patent/JP6309246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/043Optical design with cylindrical surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/275Lens surfaces, e.g. coatings or surface structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/323Optical layout thereof the reflector having two perpendicular cross sections having regular geometrical curves of a distinct nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】車両の前方に見える光景の異なる領域を選択的に照らすことができるようにする装置の体積を減らす。
【解決手段】自動車ヘッドライト用の照明モジュール2は、特に曲線に沿って連続的に配置される光源4と、円筒状のリフレクタ8と、リフレクタから生じる各光源からの光を受けるのに適するレンズ10とを備える。リフレクタは、光源のうちの1つによって放射される光から光スポットを形成するように配置され、リフレクタは、円筒の母線に対して直角を成す平面内に、光源の寸法の比率に対して光スポットの寸法の比率を変更するように且つ光源の配光に対して光スポットにおける配光を変更するように構成される断面を有する。レンズは、少なくとも2つの焦点、更には1つの焦点域を有するとともに、これらの焦点のうちの1つに配置される物体の前記レンズにより形成される像が鮮明となるように配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車用のヘッドライトなどの照明装置に関する。
ハイビーム照明機能およびロービーム照明機能を自動車に設けることは既知の方法である。前者は、車両の前方の道路の幅全体にわたって照明を供給する。後者は、車両が位置される車線のための照明、および、側方に位置される車線であって車両が反対方向で走行している可能性が高い車線のための減少された照明を供給する。このことは、後者の搭乗者の眼をくらませないことを意味する。しかしながら、ロービーム機能は、その最も一般的な形態では、この隣接する車線を越えて位置される道路の脇のために十分遠い光を与えない。このとき、これは、危険な光源を成す。例えば、この道路脇に立っている歩行者が今にも道路を横切ろうとしている場合には、その歩行者をドライバーが十分早期に気付くことができない。
これを改善するため、車両の前方に位置される光景の特定の部分、特に隣接する車線を越えて位置される道路脇を、大きな距離を隔てて選択的に照らすことができるようにする適応ビーム機能が提案されてきた。この目的のため、観察装置が、光景を解析して、照らされるべき領域を選択する。
このため、特に、この光景を、照明されるようになっている光景の部分にしたがって選択的に照らされる複数の垂直な長方形ストリップへと仮想的に分けることが既知の方法である。(選択的に照らされるべき光景の異なる領域の行列配置により、すなわち、縦列および横列の状態で、同じタイプの作用を実現できる)。また、ストリップの上部ではなく下部において照明を増大させることも望ましい。
この作用を実現できるようにするヘッドライトが欧州特許第2278217号明細書で与えられる。このヘッドライトは、それぞれのストリップを形成するようになっている複数の隣接するモジュールを備える。各モジュールは、光源と、リフレクタと、ストリップのうちの1つを生成できるようにするレンズとを備える。リフレクタは、それが光源からの光の垂直方向の拡散を確保するとともにストリップの下部がストリップの上部よりも多く照らされるような形状を有する。
しかしながら、ヘッドライトは、所望のストリップを並列させるべく数のモジュールが存在するため、大型である。
本発明の1つの目的は、この欠点を軽減すること、したがって、車両の前方に見える光景の異なる領域を選択的に照らすことができるようにする装置の体積を減らすことである。
この目的のため、本発明によれば、
−特に曲線に沿って連続的に配置される光源と、
−円筒状のリフレクタと、
−リフレクタから生じる各光源からの光を受けるのに適するレンズとを備える自動車ヘッドライト用の照明モジュールであって、
−リフレクタは、光源のうちの1つによって放射される光から光スポットを形成するように配置され、リフレクタは、円筒の母線に対して直角を成す平面内に、光源の寸法の比率に対して光スポットの寸法の比率を変更するように且つ光源の配光に対して光スポットにおける配光を変更するように構成される断面を有し、
−レンズは、少なくとも2つの焦点、更には1つの焦点域を有するとともに、これらの焦点のうちの1つに配置される物体の前記レンズにより形成される像が鮮明となるように配置される、照明モジュールが提供される。
したがって、光源は、同じリフレクタおよび同じレンズと関連付けられる。そのため、装置の体積がかなり減少される。
光源は、本明細書中では、LEDなどの部材の発光面であるとして規定される。
鮮明さに関して、レンズは、その焦点のうちの1つに配置される物体の前記レンズにより形成される像がその全長にわたって鮮明な輪郭を有するように配置される。鮮明な輪郭は以下のように規定される。
I(h,v)は、2つの角度h,vに応じた強度であるとする(例えば、log(25mでのスクリーン上の照明)に等しい)。
このとき、コントラストは||grad(I)||に等しい。
輪郭は、各点でコントラストが所定の閾値(欧州規格によれば例えば0.13)よりも大きい場合に鮮明であると言われる。
特に、リフレクタが、円筒の母線に対して直角を成す平面内に、リフレクタによって各光源の像の寸法を増大させるように且つレンズにより投影される各光源の像の上半分における光束の平均値が像の下半分における光束の平均値よりも小さいように構成される断面を有するようにすることができる。
したがって、供給される光パワーは、スポットの上部におけるよりも下部において大きい。
リフレクタは、好ましくはたった1つの変曲点を有する湾曲断面を有することが好ましい。
そのような形状は、垂直方向でスポットのそれぞれにおいて光の良好な分配を得るのに有利に作用する。
レンズは、該レンズによって供給される光源の全体像の鮮明さがこの像の少なくとも2つの所定の点で像の他の領域と比べて最大となるように配置されるのが好ましい。
そのため、レンズは、生み出される照明が過度の光パワーに対応する不連続性またはホットスポットを何ら与えないようにするため、複数の光源を考慮に入れるように、したがって、スポットの垂直縁で良好な鮮明さを得るように光学的に最適化される。したがって、装置は、車両のドライバーにとって快適で且つ車両の前方に位置される光景の取り得る最良の認識をドライバーに対して与える照明をもたらす。
1つの実施形態では、前記点が2つの光源の像の縁に位置され、これらの像が1つの同じ光源の像に直接に隣接し、これらの縁がその像と並んで位置される。
他の実施形態では、前記点が2つの光源の像の縁に位置され、これらの像が互いに直接に隣接し、各像の縁が他の像と対向する側に位置される。
これらの2つの実施形態のそれぞれは、レンズを最適化することおよび満足な照明を得ることに関して良好なトレードオフを示す。
好適には、レンズの面が波形を有する。
この特徴により、スポットの水平な上縁を僅かにぼかして、スポットと一般に夜間の環境との間に過度に鋭い光強度破壊を有することを回避でき、それにより、ドライバーの快適さおよび認定が向上する。
好適には、波形を有するレンズの面は、光源からの光のための出力面である。
光源による光の放射の主方向に対して直角を成す平面内に各光源が正方形形状を有するようにすることができる。
そのような光源は、特にそれらが発光ダイオードから成るときに、長方形形状の光源の原価よりも低い原価を有し、それにより、それらの光源の使用が有利になる。また、本発明に係るモジュールは、正方形光源から垂直方向で大きな広がりを得ることができるようにする。
モジュールは、以下の特徴のうちの少なくともいずれか1つを与えることもできる。すなわち、
−光源は、全ての光源を通る、特に各光源の縁のうちの1つを通る直線が存在するように配置される、
−光源は、各光源の輪郭の頂点のうちの1つを通る曲線が存在するように配置される、
−光源は、各光源の中心を通る曲線が存在するように配置される、
−曲線が変曲点を有さない、
−光源の輪郭が1つの同じ平面内に含まれる、
−各光源が2つの対向する縁を有し、光源の全ての対向する縁が互いに平行である、
−縁が光軸と平行である。
好適には、モジュールは、光源が互いに対して個別に制御され得るように配置される。
好適には、モジュールは、光源からレンズへの光の直接的な伝送に対する障害を形成するスクリーンを備える。
さもなければ、レンズへ直接に伝送されるこの光は、実際には、ストリップ状の疑似光線を形成する。
本発明によれば、本発明に係る少なくとも1つのモジュールを備える、好ましくは複数の前記モジュールを備える自動車ヘッドライトも提供される。
このヘッドライトは、信号装置を構成することもできる。
本発明に係る他の対象は、本発明に係る少なくとも1つの照明モジュールまたは装置を備える自動車である。
ここで、以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明に係るモジュールの概略斜視図である。 図2は、図1のモジュールにおける光の経路を示す。 図3は、図1のモジュールのリフレクタの断面の形状を示す。 図4は、図1のモジュールのリフレクタを計算する際に使用される特定の量を表す。 図5は、図1のモジュールのリフレクタを計算する際に使用される特定の量を表す。 図6は、リフレクタのそれぞれの点によって戻される正規化された照明の傾向を、車両の軸と平行な軸に沿うその点の座標の関数として示す曲線である。 図7は、直線断面を有するリフレクタに対するリフレクタの点の位置の微分垂直オフセットを、この点により戻される照明の関数として表す曲線である。 図8は、2つのそれぞれの実施形態における、リフレクタにより生成されて図1のモジュール内のレンズの光学的最適化のために使用される光源の像の2つの図である。 図9は、2つのそれぞれの実施形態における、リフレクタにより生成されて図1のモジュール内のレンズの光学的最適化のために使用される光源の像の2つの図である。 図10は、図1のモジュールにより生成される光ストリップを、それらが道路上の車両の前方に配置されるスクリーン上に現れるように示す。
図1〜図3は、本発明に係る自動車ヘッドライト用の照明モジュール2を示す。
モジュール2は、光源4、カバーまたはスクリーン6、ミラーまたはリフレクタ8、および、レンズ10を備える。
以下では、図1に示される直交基準座標系XYZが使用され、この場合、水平軸X,Yはそれぞれ、直角を成すとともに、車両の走行方向と平行であり、また、軸Zは垂直である。
光源4は、この場合、発光ダイオードの形態を成して形成される。これらの光源は、それらの光軸が垂直の状態で上方へ向けられる照明をもたらすように配置される。これらの光源は、この光軸に対して直角を成す平面内で見たときに正方形形状を有する。各光源は、平坦なときには、例えば1mmに等しい表面積を有する。光源は、軸Xに対して平行な方向で一列に並べられる。光源は、例えば、全ての光源に共通のプリント回路12によって支持される。任意の数の光源が存在し得る。数は、3つ以上であって、可能な限り多く、各光源は、照明を形成するストリップのうちの1つをもたらす。
したがって、全ての光源を通過する、特に各光源の縁のうちの1つを通過する直線が存在するように光源が配置されるのが分かる。光源の輪郭は、1つの同じ平面内に含まれる。各光源は2つの対向する縁を有し、また、全ての光源の対向する縁は互いに平行である。縁は光軸と平行である。
スクリーン6は、光源からの光がレンズ10に直接に到達しないように配置される。
レンズは後面14および前面16を有し、これらの面は、光源からの光の経路に関連して車両の走行方向でこのように名付けられる。図2に示されるように、各光源4からの光の少なくとも一部は、リフレクタ8によって面14へ向けて反射された後、互いに対しておよび軸Yに対して平行な光線の形態を成して面16を通じてレンズから出る。
図10は、車両の前方の道路22を横切る軸X,Zと平行な平面内に配置される垂直スクリーン上にモジュールにより形成される全体像20を示す。この全体像は、光源4が存在する数と同じ数の垂直な長方形のストリップ24へと分割される。各ストリップの高さは、ストリップの幅よりも大きい。ストリップは、それらの垂直縁同士が隣り合って並ぶ。ストリップの一部は、道路全体、この場合には道路の2つの車線を照らすように車両の前方で延び、また、他のストリップは、道路の脇を照らすように、先の車線を越えて軸Xの方向に延びる。
この例では、ストリップ24が互いに同一である。しかしながら、これらのストリップの幅および/またはこれらのストリップの長さを異ならせるようにすることができる。同様に、ここでは、ストリップの上下の水平な縁がそれぞれ一致する。しかしながら、これは必須ではない。また、ここでは、ストリップの単一の水平な列が与えられる。しかしながら、モジュールは、上下に延びるストリップの少なくとも2つの水平な列を形成することができる。
光源からの光に晒されるリフレクタ8の面は円筒状であり、円筒の母線は軸Xと平行である。これらの母線は、図3に表される軸Y,Zと平行な平面内に、母線が基づく断面を有する。
レンズ10が全ての光源4から生じる光を受けるため、レンズは、光源の像を形成するストリップ24が可能な限り鮮明な垂直縁を有するように光学的に最適化される。この最適化を達成する方法については後に分かる。
また、レンズが全ての光源に共通であり、これらの光源が好ましくは小さい寸法を有することを知って、リフレクタ8をアナモルフィックレンズの形態で形成しても、良好な結果を簡単に得ることはできない。これは、ここでは、リフレクタが満足な或いは更には最適な結果を与えるように、リフレクタの形状を計算することが選択されるからである。特に、図3に示されるリフレクタの断面形状は、直線セグメントおよび円錐セグメントとは異なる。
この形状は、多くの機能を果たすように計算される。
第1の機能は、リフレクタが正方形の光源から長方形の像24を形成するように各光源4の像の垂直方向の広がりを生み出すことである。
第2の機能は、ストリップ24の下部に上部よりも大きい光パワーを与えるように光源から生じる光パワーを分配することにある。より具体的には、単位表面積当たりのストリップにおける光パワーがストリップの下縁から大きく離れて位置されるほど低くなるようにするべく努力がなされる。
リフレクタの断面の形状を計算するために、第1のステップは、リフレクタのそれぞれの点によって戻される正規化された照明の傾向を、車両の軸と平行な軸に沿うその点の座標の関数として決定することである。
開始点は、図3に示される軸Y,Zに対して45°に方向付けられる軸Xと平行な直線状の断面である。この断面と一直線を成して位置される単一の光源4が考慮される。軸Yは光源の平面を通り抜け、また、軸Zは光源の前端を通り、したがって、この前端が基準座標系の原点Oを形成する。図4を参照すると、断面のそれぞれの点で、フラックスδΦ=I.δΩが計算される。この場合、
−Iは、考慮されるリフレクタの点の方向で光源により放射される強度、および、
−δΩは、考慮される点から光源が見られる無限小立体角である。
δΦの値は、最低から最高まで、アフィン変換により0〜1まで減少される。
この計算を行うために、以下の方法が実施される。
図5を参照すると、
−Eは、リフレクタの点(0,y,z)における光源により生み出される照明である。これは、リフレクタの面素ごとのフラックスである。
−Eは、ランバートであると仮定される光源のエミッタンスであり、
−αは、光源の現在の点とリフレクタの考慮される点とを通る直線によって軸Zに対して形成される角度であり、
−θは、この点でこの直線とリフレクタの法線とにより形成される角度であり、
−rは、光源の現在の点からリフレクタ上の考慮される点までの距離であり、
−hは、軸X上の光源の幅を示し、
−Lは、軸Y上の光源の長さであり、
−xおよびyは、光源の現在の点の座標であり、
−dz(E)は、リフレクタの点によって反射される光源の像に対して軸Zの方向で与えられるようになっているオフセットを示す。
したがって、以下のように書き表すことができる。
Figure 2014096368
積分が光源に関してとられる。すなわち、
Figure 2014096368
積分が
Figure 2014096368
に関してとられる。
また、
Figure 2014096368
この場合、nおよびnは、考慮される点でのリフレクタに対して垂直な単位ベクトルのゼロ以外の座標である。
それにより、以下となる。
Figure 2014096368
平坦なリフレクタの場合、リフレクタの任意の点で形成される虚像は同じサイズを有し、したがって、Eは点(0,y,z)の虚像のエミッタンスである。
なお、y=f(u)およびz=f(u)である場合には、
Figure 2014096368
であり、
また、45°の平坦なリフレクタの場合には、f=u+yおよびf=u+zである。yおよびzは、定数であり、リフレクタの1つの点の座標である。
点(y,z)を通る45°の平面に対する基準座標系の原点の対称点は、(y−z,y+z)点に位置される。虚像の上端(したがって、投影像の下端)がこの点を通る。したがって、この点から、dz(E)が軸−Z上で測定される。
(u)=uとして、リフレクタの点(x,y)を考慮すると、
それにより、以下が適用される。すなわち、
Figure 2014096368
Figure 2014096368
がOから生じる考慮される点での入射光線であるとすると、
Figure 2014096368
反射光線の方向は、
Figure 2014096368
仮想光線は、点Iにおいて45°のリフレクタの虚像の平面に直面し、その場合、
Figure 2014096368
となり、また、
λ−λr=u−λr=y−zとなり、
それにより、
Figure 2014096368
となる。
また、以下の場合には、リフレクタが望み通りに像をシフトさせる。
Figure 2014096368
これは、u,fおよびf’に関する方程式である。fに関するこの微分方程式は、f(y)=zを初期条件として用いるとともに、y,zおよびdzEをパラメータとして用いて、数値的に解くことができる。
以上から、図6は、光源によりもたらされる照明Eの傾向を、リフレクタの考慮される点の軸Yに沿う座標の関数として示している。
この場合、光源に対応するストリップにおいて、目的は、リフレクタの異なる部分によりもたらされる光源の像を、それらの部分が伝える光束に応じてシフトさせることである。より具体的には、目的は、低い光強度を伝える像を上げるとともに、強い強度を伝える像を下げることである。このため、この場合、照明の値に応じてリフレクタによりもたらされる光源の像に与えられるべき垂直方向のオフセットdzが任意に決定される。図7は、このオフセットdzに関して適用されるべくここで選択される傾向を照明Eの値の関数として示している。
このとき、リフレクタの考慮されるそれぞれの点で、リフレクタの法線が所望のオフセットをもたらすために有するべき方向が計算される。この方向がリフレクタの全ての点に関して決定されると、45°で方向付けられる平坦なリフレクタに共通のリフレクタの下縁から始めるという基準に基づいて、各点の位置が決定される。したがって、リフレクタを段階的に構成することができる。方向のこの計算およびこの構成は、コンピュータプログラムによって困難を伴わずに行うことができる。
得られる断面は、図3に示される形状を有する。断面は、リフレクタの下側4分の1に位置される変曲点Iを有しつつ十分に湾曲される。この点よりも下側において、リフレクタの曲率中心は、この点よりも上側で適用されるのとは異なり、リフレクタの前方に位置される。
したがって、歪像を伴うことなく、光源からのビームの垂直な拡散がもたらされる。また、レンズによって投影される各光源の像24の上半分における光束の平均値は、像の下半分における光束の平均値よりも小さい。
更に、レンズ10は、不利な収差を最小にするためにその2つのジオプターが最適化される。このため、レンズの光軸に最も近い2つ或いは3つのLEDが考慮に入れられる。図8および図9は、この最適化の2つの実施を示す。これらの図は、リフレクタによって反射される際の光源の像26を示す。これらの像は、最大寸法が垂直方向で測定される一列に並べられたストリップである。ストリップは隣接していない。
図8において、奇数の光源が存在するときに特に適用できる実施形態では、軸Yと平行なレンズの光軸28が、配列の中心に位置される光源の像26aの垂直な対称面を通るようにされる。2つの隣り合う光源の像26b,26cが中心像26aに最も近い。レンズは、最大の鮮明さの利益を享受するべく、以下の2つの縁、すなわち、像26aに最も近い像26cの垂直縁30、および、像26aに最も近い像26bの垂直縁30に関して最適化される。したがって、この場合、レンズは、側方の像26b,26cの像の光軸に最も近い垂直縁の鮮明さに有利に作用するように最適化される。中心像26aの縁の像は、像26b,26cの像の外側縁においてそうであるように、少しぼやけている。このとき、3つのかなり鮮明なストリップを得ることができるが、以下で説明される図9の場合には、ストリップが更に劣った鮮明さを有する。本実施形態は、車両ヘッドライトが本発明にしたがって設計されるときに左右の車両ヘッドライトからのビームの大きな重なりを有することが目的である場合に適用される。
図9は他の実施形態を示す。レンズの光軸28は、画像26のうちの2つの間で、配列の中心に位置される隙間32の垂直な対称面を通る。したがって、それらは互いに隣り合う2つの像である。レンズは、最大の鮮明さの利益を享受するために隙間から最も遠く離れるこれらの2つの像26のそれぞれの縁35に関して最適化される。このケースは、モジュールからのビームが車両の内部へ向けて弱く延びるときに適用できる。この場合には、光軸に最も近い像の縁の像が少しぼやける。このケースは、2つの非常に鮮明なストリップを得ることができるようにするとともに、車両ヘッドライトが本発明にしたがって設計されるときに左右の車両ヘッドライトからのビームの弱い重なりを得ることが目的である場合に適用される。
本発明に係るモジュールは、特に、適切に鮮明な垂直縁を有するストリップを得ることができるようにする。本発明に係るモジュールは、画像20上のストリップ24間に黒色ストリップを呈さないビームをもたらすことができるようにする。したがって、審美的に良くない櫛効果が回避される。
この場合には、レンズの出力面16が数ミクロンの深さを伴う波形を有するようにする。これらの波形は、ストリップとその環境との間のその垂直端での光移行が可能な限り緩やかとなるように各ストリップの小さい上辺および下辺を僅かにぼかせるという効果を有する。
光源は、各光ストリップの互いに対して個別な生成をモジュールに適した制御手段によって制御できるように扱われ得る。
例えば、レンズとリフレクタとの間の軸Yに沿って測定される最大全長が約40mmとなるようにすることができる。
このモジュールが、場合によりそれ自体で或いは1つ以上の他の装置に加えて、ハイビーム機能および/またはロービーム機能も確保するようにし得る。
そのようなモジュールを備えるヘッドライトには、1つ以上の信号灯を設けることもできる。
無論、本発明の枠組みから逸脱することなく、本発明に対して多くの変更を成すことができる。
特に、ストリップの下部で相補的なビームが重ね合わされることにより緩やかな移行を確保するため、特に、低い光強度を有する光源の像の一部がストリップの下端付近に伝えられるようにすることができる。

Claims (18)

  1. 自動車ヘッドライト用の照明モジュール(2)であって、
    特に曲線に沿って連続的に配置される光源(4)と、
    円筒状のリフレクタ(8)と、
    前記リフレクタから生じる前記各光源からの光を受けるのに適するレンズ(10)と、
    を備え、
    前記リフレクタは、前記光源のうちの1つによって放射される光から光スポットを形成するように配置され、
    前記リフレクタは、前記円筒の母線に対して直角を成す平面内に、前記光源の寸法の比率に対して前記光スポットの寸法の比率を変更するように且つ前記光源の配光に対して前記光スポットにおける配光を変更するように構成される断面を有し、
    前記レンズは、少なくとも2つの焦点、更には1つの焦点域を有するとともに、これらの焦点のうちの1つに配置される物体の前記レンズにより形成される像が鮮明となるように配置される、ことを特徴とする照明モジュール(2)。
  2. 前記リフレクタ(8)は、好ましくはたった1つの変曲点を有する湾曲断面を有する請求項1に記載のモジュール。
  3. 前記レンズ(10)は、該レンズによって供給される前記光源の全体像(20)の鮮明さがこの像の少なくとも2つの所定の点で像の他の領域と比べて最大となるように配置される請求項1または請求項2に記載のモジュール。
  4. 前記点が2つの前記光源の像の縁に位置され、これらの像が1つの同じ前記光源の像に直接に隣接し、これらの縁がその像と並んで位置される請求項3に記載のモジュール。
  5. 前記点が2つの前記光源の像の縁に位置され、これらの像が互いに直接に隣接し、各像の縁が他の像と対向する側に位置される請求項3に記載のモジュール。
  6. 前記レンズの面(16)は波形を有する請求項1から5のいずれか一項に記載のモジュール。
  7. 波形を有する前記レンズの面は、前記光源からの光のための出力面(16)である請求項6に記載のモジュール。
  8. 前記各光源(4)は、前記光源による光の放射の主方向に対して直角を成す平面内に正方形形状を有する請求項1から7のいずれか一項に記載のモジュール。
  9. 前記光源(4)は、全ての前記光源を通る、特に前記各光源の縁のうちの1つを通る直線が存在するように配置される請求項1から8のいずれか一項に記載のモジュール。
  10. 前記光源(4)は、前記各光源の輪郭の頂点のうちの1つを通る曲線が存在するように配置される請求項1から9のいずれか一項に記載のモジュール。
  11. 前記光源(4)は、前記各光源の中心を通る曲線が存在するように配置される請求項1から10のいずれか一項に記載のモジュール。
  12. 前記曲線が変曲点を有さない請求項11に記載のモジュール。
  13. 前記光源(4)の輪郭が1つの同じ平面内に含まれる請求項1から12のいずれか一項に記載のモジュール。
  14. 前記各光源(4)が2つの対向する縁を有し、前記光源の全ての対向する縁が互いに平行である請求項1から13のいずれか一項に記載のモジュール。
  15. 前記縁が光軸と平行である請求項14に記載のモジュール。
  16. 前記光源(4)が互いに対して個別に制御され得るように配置される請求項1から15のいずれか一項に記載のモジュール。
  17. 前記光源から前記レンズへの光の直接的な伝送に対する障害を形成するスクリーン(6)を備える請求項1から16のいずれか一項に記載のモジュール。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の少なくとも1つのモジュール(2)を備える、好ましくは複数の前記モジュールを備える自動車ヘッドライト。
JP2013232705A 2012-11-12 2013-11-11 複数の光源を備える自動車ヘッドライト用の照明モジュール Active JP6309246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1260695A FR2998036B1 (fr) 2012-11-12 2012-11-12 Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile comprenant plusieurs sources lumineuses
FR1260695 2012-11-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014096368A true JP2014096368A (ja) 2014-05-22
JP2014096368A5 JP2014096368A5 (ja) 2018-02-22
JP6309246B2 JP6309246B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=48237021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232705A Active JP6309246B2 (ja) 2012-11-12 2013-11-11 複数の光源を備える自動車ヘッドライト用の照明モジュール

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2730838B1 (ja)
JP (1) JP6309246B2 (ja)
FR (1) FR2998036B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051490A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日立マクセル株式会社 車両用灯具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3041072B1 (fr) 2015-09-14 2020-01-17 Valeo Vision Module d'eclairage de projecteur de vehicule automobile et projecteur associe
FR3130011B1 (fr) * 2021-12-07 2024-04-05 Valeo Vision Dispositif lumineux d’un véhicule automobile

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2535014A1 (fr) * 1982-10-26 1984-04-27 Bui Hai Nhu Dispositif d'eclairage aerodynamique a couverture azimutale elargie
JP2007109493A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2007265864A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2009070679A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の灯具ユニットおよび車両用前照灯
US20100246203A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 North American Lighting, Inc. System and method for exterior lighting of vehicles
JP2011146133A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用ヘッドランプ
JP2011238497A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Stanley Electric Co Ltd Led光源ユニットを用いた灯具
JP2012190754A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Stanley Electric Co Ltd 灯具ユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3677720B2 (ja) * 1998-10-27 2005-08-03 スタンレー電気株式会社 プロジェクター型ヘッドランプ
CN102016397B (zh) * 2008-04-25 2015-05-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 灯组件
FR2943799B1 (fr) * 2009-03-31 2011-09-02 Valeo Vision Sas "lentille pour module d'eclairage pour vehicule automobile".
FR2948439B1 (fr) * 2009-07-21 2011-08-05 Valeo Vision Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile, et projecteur equipe d'au moins un tel module.
EP2500628B1 (en) * 2011-03-14 2020-05-06 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle headlamp

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2535014A1 (fr) * 1982-10-26 1984-04-27 Bui Hai Nhu Dispositif d'eclairage aerodynamique a couverture azimutale elargie
JP2007109493A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2007265864A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2009070679A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の灯具ユニットおよび車両用前照灯
US20100246203A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 North American Lighting, Inc. System and method for exterior lighting of vehicles
JP2011146133A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用ヘッドランプ
JP2011238497A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Stanley Electric Co Ltd Led光源ユニットを用いた灯具
JP2012190754A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Stanley Electric Co Ltd 灯具ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051490A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日立マクセル株式会社 車両用灯具
JPWO2016051490A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 日立マクセル株式会社 車両用灯具
US10066802B2 (en) 2014-09-30 2018-09-04 Maxell, Ltd. Vehicular lighting apparatus
US10309602B2 (en) 2014-09-30 2019-06-04 Maxell, Ltd. Vehicular lighting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
FR2998036B1 (fr) 2015-05-01
EP2730838B1 (fr) 2020-04-22
EP2730838A1 (fr) 2014-05-14
FR2998036A1 (fr) 2014-05-16
JP6309246B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106969311B (zh) 车辆用灯具
JP7274626B2 (ja) ライトガイドを備えた自動車両用の照明装置
JP6259101B2 (ja) 方形散乱機能を有する微小構造体を有する光学構造体
JP5532310B2 (ja) 車両用灯具
JP6955418B2 (ja) 車両用灯具
US7670038B2 (en) LED collimator element with an asymmetrical collimator
EP2101107B1 (en) Vehicle headlamp apparatus
JP6232225B2 (ja) 車両用灯具
US20190001868A1 (en) Vehicle headlight and light distribution control device of vehicle headlight
JP6467427B2 (ja) 自動車投光器用の照射装置のための光学構造体
JP6713869B2 (ja) 車両用灯具
CN108431491A (zh) 用于车辆的前照灯
JP6266691B2 (ja) サインライトのための光学構造体
JP6709114B2 (ja) 車両用灯具
JP6371917B2 (ja) 乗物投光装置用照明装置
CN109477621A (zh) 机动车辆照明装置
JP2018511152A (ja) 光線シェード部材を有する照射装置
JP2019153577A (ja) 2つの成形層を装備した一次光学素子を備える光モジュール
US11067725B2 (en) Multi-focal collimating lens and headlight assembly for an automotive low beam
JP6309246B2 (ja) 複数の光源を備える自動車ヘッドライト用の照明モジュール
JP5692520B2 (ja) 灯具ユニット
JP5381351B2 (ja) 車両用灯具
US8439542B2 (en) Vehicle light
JP2017043149A (ja) 車両用前照灯システム
WO2019159765A1 (ja) 車両検出装置および車両用灯具システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171211

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250