JP2014095813A - 装置 - Google Patents

装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014095813A
JP2014095813A JP2012247429A JP2012247429A JP2014095813A JP 2014095813 A JP2014095813 A JP 2014095813A JP 2012247429 A JP2012247429 A JP 2012247429A JP 2012247429 A JP2012247429 A JP 2012247429A JP 2014095813 A JP2014095813 A JP 2014095813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
main body
forming apparatus
paper
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012247429A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Mori
正裕 森
Shuichi Yamamura
修一 山村
Kokichi Kasai
康吉 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012247429A priority Critical patent/JP2014095813A/ja
Priority to US13/890,748 priority patent/US9031462B2/en
Priority to CN201310289857.5A priority patent/CN103809404B/zh
Publication of JP2014095813A publication Critical patent/JP2014095813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】開閉扉の回転軸側の隙間からの音漏れと、開閉扉を開いた際の衝撃音の発生とを、コストを抑えつつ抑制する。
【解決手段】装置の本体1aに対して回転軸102を中心に回転動作で開閉する手差しトレイ本体95を備え、装置の本体1aと手差しトレイ本体95の回転軸102側の一部との間に間隙Gを有する装置において、手差しトレイ本体95を閉じた際に手差しトレイ本体95の回転軸102側の一部である第1部分96aと接触して弾性変形し、第1部分96aと装置の本体1aとの間隙Gを閉塞するとともに、手差しトレイ本体95を開いた際に第1部分96aとは異なる手差しトレイ本体95の第2部分107に接触して弾性変形する弾性部105を備えるように構成した。
【選択図】図5

Description

この発明は、装置に関するものである。
従来、画像形成装置等の装置において、稼働時の音漏れを低減する技術としては、例えば、特許文献1や特許文献2、あるいは特許文献3、特許文献4等に開示されているものが既に提案されている。
特許文献1は、2つの移動部材を一体に移動させる場合に、移動時のばたつきによる打音を防止するため、第1移動部材に設けられた第1連結部及び第2移動部材に設けられた第2連結部のうちいずれか一方は長穴、他方は長穴に移動可能に係合する突起を有し、前記長孔は、端部とは異なる位置に突起の移動を形成する規制部を有するように構成したものである。
特許文献2は、作動部の作動音の反射音を低減するため、筐体の壁から内方に離間した内部部品と、前記筐体の外部で作動音を発する作動部とを備えた画像形成装置において、前記内部部品と前記作動部との間の前記壁に開口部を形成して、前記開口部に発泡金属からなる吸音部材を設けたものである。
特許文献3は、開閉扉の回動軸近傍に新たに遮蔽部材を設けることで、回動軸近傍の開閉扉と外装部材との隙間を遮蔽するように構成したものである。
特許文献4は、画像形成装置の稼働時の音漏れを低減するため、扉部材が開いている場合でも、手差しトレイの積載面の第2の回転軸の回りの角度が水平よりも上方向となるように規制されるように構成したものである。
特開2005−242168号公報 特開2007−156036号公報 特開2011−252959号公報 特開2012−13828号公報
開閉扉の回転軸側の隙間からの音漏れと、開閉扉を開いた際の衝撃音の発生とを、コストを抑えつつ抑制する。
請求項1に記載された発明は、駆動源を有する装置と、
前記装置の本体に対して回転軸を中心に回転動作で開閉する開閉扉と、
前記装置の本体に設けられ、前記開閉扉を閉じた際に前記開閉扉の回転軸側の一部である第1部分と接触して弾性変形し、前記第1部分と前記装置の本体との間隙を閉塞するとともに、前記開閉扉を開いた際に前記第1部分とは異なる前記開閉扉の第2部分に接触して弾性変形する弾性部とを備えたことを特徴とする装置である。
請求項2に記載された発明は、前記装置は、画像形成装置であり、
前記開閉扉は、用紙を置く用紙トレイであって、
前記弾性部の表面に平行に前記第2部分が接触するよう、前記弾性部もしくは開いた状態の前記用紙トレイが傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の装置である。
請求項3に記載された装置は、前記装置の本体の前記弾性部を張り付ける部分が前記用紙トレイを開いた際の前記第2部分と平行であることを特徴とする請求項2に記載の装置である。
請求項4に記載された発明は、前記開閉扉の開閉動作中に前記用紙トレイの第1部分が前記弾性部と接触する部分が少なくなるように、前記弾性部が前記第1部分の回転軌跡の外側に向け傾斜していることを特徴とする請求項2に記載の装置である。
請求項1に記載の発明によれば、開閉部材の隙間からの音漏れと操作時の衝撃音の発生を別々の部材で抑制した場合に比して、コストを抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、用紙トレイ使用時に用紙トレイの安定感が得ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、弾性部が劣化しても、トレイを支える角度が保たれる。
請求項4に記載の発明によれば、開閉に必要な操作力が小さくなる。
この発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の作像部を示す構成図である。 手差し給紙装置を示す外観斜視図である。 手差し給紙装置の使用状態を示す外観斜視図である。 手差し給紙装置の要部の収納状態を示す構成図である。 手差し給紙装置の要部の使用状態を示す構成図である。 この発明の実施の形態2に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 手差し給紙装置の収納状態を示す構成図である。 手差し給紙装置の使用状態を示す構成図である。 この発明の実施の形態3に係る画像形成装置の手差し給紙装置の収納状態を示す構成図である。 この発明の実施の形態3に係る画像形成装置の手差し給紙装置の使用状態を示す構成図である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1及び図2は、実施の形態1に係る装置の一例としての画像形成装置を示すものである。図1はその画像形成装置の全体の概要を示し、図2はその画像形成装置における要部(作像装置など)を拡大して示している。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラープリンタとして構成されたものである。この画像形成装置1は、現像剤4を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する画像形成手段としての複数の作像装置10と、各作像装置10で形成されたトナー像をそれぞれ保持して最終的に記録媒体の一例としての記録用紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置50と、中間転写装置20で二次転写された記録用紙5上のトナー像を定着させる定着装置40と、それらを駆動する駆動源としてのモーター等を備えている。
この画像形成装置1は、例えば、記録用紙5に形成すべき原稿画像を入力する図示しない画像入力装置を追加して装備させた場合にはカラー複写機として構成することができる。図中の1aは画像形成装置の本体を示し、この本体1aは支持構造部材、外装カバー等で形成されている。
作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像をそれぞれ専用に形成する4つの作像装置10Y,10M,10C,10Kで構成されている。この4つの作像装置10(Y,M,C,K)は、本体1aの内部空間において1列に並べた状態となるよう配置されている。
各作像装置10(Y,M,C,K)は、図1や図2に示されるように、回転する感光ドラム11を備えており、この感光ドラム11の周囲に、次のような各装置が主に配置されている。主な装置とは、感光ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光を照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する露光装置13と、その静電潜像を対応する色(Y,M,C,K)の現像剤4のトナーで現像してトナー像にする現像装置14(Y,M,C,K)と、その各トナー像を中間転写装置20に転写する一次転写装置15と、感光ドラム11の表面に付着した付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置16等である。
感光ドラム11は、接地処理される円筒状又は円柱状の基材の周面に感光材料からなる光導電性層(感光層)を有する像保持面を形成したものである。この感光ドラム11は、図示しない回転駆動装置から動力が伝達されて矢印Aで示す方向に回転するように支持されている。
帯電装置12は、感光ドラム11に接触した状態で配置される帯電ロール等の接触型の帯電装置で構成される。帯電装置12は、帯電ロールに対して帯電用電圧が供給される。帯電用電圧としては、現像装置14が反転現像を行うものである場合、その現像装置14から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性の電圧又は電流が供給される。
露光装置13は、LED素子を感光ドラム11の軸方向に沿って配列したLEDアレイ等からなり、画像形成装置1に入力される画像の情報に応じて構成される光束を、帯電された後の感光ドラム11の周面に対して照射して静電潜像を形成するものである。画像形成装置1の制御部Cには、外部の画像情報送信装置PCから画像情報が入力される。露光装置13には、この画像情報がイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の画像情報に変換されて、潜像形成時になると駆動装置DLを介して送信される。
現像装置14(Y,M,C,K)はいずれも、図2に示されるように、開口部と現像剤4の収容室が形成された筐体140の内部に、現像剤4を保持して感光ドラム11と向き合う現像領域まで搬送する現像ロール141と、現像剤4を攪拌しながら現像ロール141を通過させるよう搬送する2つのスクリューオーガー等の攪拌搬送部材142,143と、現像ロール141に保持される現像剤の量(層厚)を規制する図示しない層厚規制部材などを配置して構成されたものである。この現像装置14には、その現像ロール141と感光ドラム11の間に現像用電圧が電源装置Eから供給される。また、現像ロール141や攪拌搬送部材142,143は、図示しない回転駆動装置からの動力が伝達されて所要の方向に回転する。さらに、上記4色の現像剤4(Y,M,C,K)としては、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤が使用される。
一次転写装置15は、感光ドラム11の周面に接触して回転するとともに一次転写用電圧が供給される一次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。一次転写用電圧としては、トナーの帯電極性と逆の極性を示す直流の電圧が電源装置Eから供給される。
ドラム清掃装置16は、図2に示されるように、一部が開口する容器状の本体160と、一次転写後の感光ドラム11の周面に所要の圧力で接触するように配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板161と、清掃板161よりも感光ドラム11の回転方向上流側で感光ドラム11の周面に接触して回転するよう配置される回転ブラシロール162と、清掃板161で取り除いたトナー等の付着物を回収して図示しない回収システムに送り出すよう搬送するスクリューオーガー等の送出部材163等で構成されている。清掃板161としては、ゴム等の材料からなる板状の部材(例えばブレード)が使用される。
中間転写装置20は、図1に示されるように、各作像装置10(Y,M,C,K)の上方の位置に存在するように配置される。この中間転写装置20は、感光ドラム11と一次転写装置15(一次転写ロール)の間となる一次転写位置を通過しながら矢印Bで示す方向に回転する像保持体ベルトとしての中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21をその内面から所望の状態に保持して回転自在に支持する複数のベルト支持ロール22〜26と、ベルト支持ロール24に支持されている中間転写ベルト21の外周面(像保持面)側に配置されて中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に二次転写させる二次転写装置30と、二次転写装置30を通過した後に中間転写ベルト21の外周面に残留して付着するトナー、紙粉等の付着物を取り除いて清掃するベルト清掃装置28とで主に構成されている。
中間転写ベルト21としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂にカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で製作される無端状のベルトが使用される。また、ベルト支持ロール22は駆動ロールとして構成され、ベルト支持ロール23,26は中間転写ベルト21の走行位置などを保持する従動ロールとして構成され、ベルト支持ロール25は張力付与ロールとして構成され、ベルト支持ロール24は二次転写のバックアップロールとして構成されている。
二次転写装置30は、図1に示されるように、中間転写装置20におけるベルト支持ロール26に支持されている中間転写ベルト21の外周面部分である二次転写位置において接触する二次転写ロール31から構成されている。また、二次転写装置30の二次転写ロール31又は中間転写装置20の支持ロール24には、トナーの帯電極性と逆極性又は同極性を示す直流の電圧が二次転写用電圧として供給される。
定着装置40は、記録用紙5の導入口及び排出口が形成された筐体41の内部に、矢印で示す方向に回転するとともに表面温度が所定の温度に保持されるよう加熱手段によって加熱されるロール形態の加熱回転体42と、この加熱回転体42の軸方向にほぼ沿う状態で所定の圧力で接触して従動回転するロール形態の加圧用回転体43などを配置して構成されたものである。この定着装置40では、加熱回転体42と加圧用回転体43が接触する接触部が所要の定着処理(加熱及び加圧)を行う定着処理部になる。
給紙装置50は、作像装置10の下方側の位置に存在するように配置される。この給紙装置50は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で収容する単数(又は複数)の用紙収容体511〜514と、用紙収容体511〜514から記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置52とで主に構成されている。用紙収容体51は、例えば、本体1aの正面(使用者が操作時に向き合う側面)側に引き出すことができるように取り付けられている。
給紙装置50と二次転写装置30との間には、給紙装置50から送出装置としてのピックアップロール52及び捌きロール53によって1枚ずつに捌かれて送り出される記録用紙5を二次転写位置まで搬送する複数の用紙搬送ロール対54〜58や搬送ガイド材で構成される搬送手段としての給紙搬送装置59が設けられている。給紙搬送装置59において二次転写位置の直前の位置に配置される用紙搬送ロール対58は、例えば記録用紙5の搬送時期を調整することで、結果的に二次転写位置に到達する記録用紙5の位置を調整するロール(レジストロール)として構成されている。
定着装置40の搬送方向下流側である上方には、記録用紙5を排紙トレイ60に搬送する排紙路61と、反転や画像記録面を上側にして排出される記録用紙5が搬送される搬送路としての上方接続路62が配置されている。排紙路61と上方接続路62との接続部には、記録用紙5の搬送先に応じて搬送路を切り替える第1ゲート63が配置されている。したがって、排出トレイ60に排紙される場合には、定着された記録用紙5は、排紙路61を搬送され、排紙ロール64により排紙トレイ60に排紙される。
定着装置40の上方には、追加の媒体排出装置としてのオプション排出ユニット65が支持されており、オプション排出ユニット65は、上記排紙トレイ60の上方に配置されて排紙トレイ60と同様に画像記録面が下側となる状態で積載されるフェイスダウントレイ66と、画像記録面が上側になる状態で積載されるフェイスアップトレイ67とを有している。オプション排出ユニット65の内部には、上側接続路62に接続される搬送路としての反転・排出共通路68と、反転・排出共通路68に接続され且つフェイスダウントレイ66に記録用紙5を送るフェイスダウン排出路69と、反転・排出共通路68に接続され且つフェイスアップトレイ67に記録用紙5を送るフェイスアップ搬送路70と、を有している。フェイスダウン排出路69とフェイスアップ搬送路70との接続部には、記録用紙5の搬送先に応じて搬送路を切り替える第2ゲート71が配置されている。したがって、フェイスダウントレイ66に排紙される場合には、定着された記録用紙5は、フェイスダウン排出路69を搬送され、排紙ロール69aによりフェイスダウントレイ66に排紙される。また、フェイスアップトレイ67に排紙される場合には、定着された記録用紙5は、フェイスアップ排出路70を搬送され、排紙ロール70aによりフェイスアップトレイ67に排紙される。
また、画像形成装置本体1aの左側部には、追加ユニットとしての反転ユニット72が設置されている。この反転ユニット72には、鉛直方向に沿って反転搬送路73が形成されており、反転搬送路73には、記録用紙5を下方へ向けて搬送する反転ロール74、75、76が配置されている。反転搬送路73の上端部は、上側搬送路77を介して上側接続路62の上端部に接続されており、上側搬送路77と上側接続路62の接続位置には、搬送ロール78が配置されている。また、上側搬送路77と上側接続路62の接続部には、反転・排出共通路68から搬送ロール78へと下向きに搬送された記録用紙5の搬送先に応じて搬送路を切り替える第3ゲート79が配置されている。また、反転搬送路73の下端部は、下側搬送路80を介してレジストロール58に接続されている。
上記反転ユニット72は、片面に画像が形成された記録用紙5をフェイスダウン排出路69へと搬送し、排出ロール69aによってフェイスダウントレイ66に排出する際に、排出ロール69aが記録用紙5の後端を挟んだ状態で当該排出ロール69aを逆転させ、記録用紙5をフェイスダウン排出路69及び反転・排出共通路68を介して、搬送ロール78による搬送方向を第3ゲート79の切り替えにより、上側搬送路77へと導入し、反転搬送路73及び下側搬送路80を介してレジストロール58へ表裏を反転した状態で搬送するものである。
さらに、画像形成装置本体1aの左側部には、反転ユニット72の下端部外側に、手差し給紙装置90が装着されている。手差し給紙装置90に設置された記録用紙5は、手差し給紙ロール91により給紙され、手差し搬送路92を介してレジストロール58へと搬送される。
なお、図1中、符号84Y、84M、84C、84Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナーを収容したトナーカートリッジを示している。
<画像形成装置の全体及び要部の動作>
以下、画像形成装置1による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、前記4つの作像装置10(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成するときの画像形成動作を代表して説明する。
画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、4つの作像装置10(Y,M,C,K)、中間転写装置20、二次転写装置30、定着装置40等が始動する。
そして、各作像装置10(Y,M,C,K)においては、まず各感光ドラム11が矢印Aで示す方向に回転し、各帯電装置12が各感光ドラム11の表面を所要の極性(実施の形態1ではマイナス極性)及び電位にそれぞれ帯電させる。続いて、露光装置13が、帯電後の感光ドラム11の表面に対し、画像形成装置1に入力される画像の情報を各色成分(Y,M,C,K)に変換して得られる画像の信号に基づいて発光される光を照射し、その表面に所要の電位差で構成される各色成分の静電潜像をそれぞれ形成する。
続いて、各現像装置14(Y,M,C,K)が、感光ドラム11に形成された各色成分の静電潜像に対し、所要の極性(マイナス極性)に帯電された対応する色(Y,M,C,K)のトナーを現像ロール141からそれぞれ供給して静電的に付着させて現像を行う。この現像により、各感光ドラム11に形成された各色成分の静電潜像は、その対応する色のトナーでそれぞれ現像された4色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化される。
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K)の感光ドラム11上に形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置15が、その各色のトナー像を中間転写装置20の矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21に対して順番に重ね合わせるような状態で一次転写させる。
また、一次転写が終了した各作像装置10では、ドラム清掃装置16が付着物を掻き取るように除去して感光ドラム11の表面を清掃する。これにより、各作像装置10は次の作像動作が可能な状態にされる。
続いて、中間転写装置20では、中間転写ベルト21の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置まで搬送する。一方、給紙装置50では、作像動作に合わせて所要の記録用紙5を給紙搬送装置59に送り出す。給紙搬送装置59では、レジストロールとしての用紙搬送ロール対58が記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置に送り出して供給する。
二次転写位置においては、二次転写装置30が、中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した中間転写装置20では、ベルト清掃装置28が、二次転写後の中間転写ベルト21の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙5は、中間転写ベルト21と二次転写ロール31から剥離された後に定着装置40まで搬送される。定着装置40では、回転する加熱回転体42と加圧回転体43との間の接触部に二次転写後の記録用紙5を導入して通過させることにより、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像を用紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後の記録用紙5は、その片面への画像の形成を行うだけの画像形成動作のときは、例えば、排紙ロール64により、例えば筐体1aの上部に設置されたフェイスダウントレイ60に向けて排出される。
以上の動作により、4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像が形成された記録用紙5が出力される。
<画像形成装置の特徴部分の構成>
ところで、この実施の形態では、図1に示されるように、画像形成装置本体1aの左側面の反転ユニット72の下部に手差し給紙装置90が装着されている。画像形成装置本体1aが反転ユニット72を備えていない場合には、画像形成装置本体1aの左側面に直接手差し給紙装置90が装着される。この手差し給紙装置90は、図3に示されるように、画像形成装置本体1a(実施の形態では、反転ユニット72)の左側面に上方に起立した状態で収容するように折り畳み自在に設けられた開閉扉としての手差しトレイ(用紙トレイ)94を備えている。手差しトレイ94は、図4に示されるように、手差しトレイ本体95と、この手差しトレイ本体95に対して給紙方向に沿って移動自在に取り付けられた延長トレイ96とを備えている。
上記画像形成装置本体1aには、手差しトレイ本体95に設置された記録用紙5の先端が挿入される挿入口97が開口されており、画像形成装置本体1aの内部には、図1に示されるように、挿入口97に挿入された記録用紙5を1枚ずつ分離した状態で給紙する給紙手段としての手差し給紙ロール91が設けられている。
また、上記手差しトレイ本体95には、図4に示すように、給紙方向と交差する方向の両端部に、側壁98、98が起立した状態で一体的に設けられているとともに、当該両側壁98、98の内側には、手差しトレイ本体95の上面に載せた状態に配置される記録用紙5の両端部を当該記録用紙5の幅に応じて案内するサイドガイド99、99が、給紙方向と交差する方向に移動自在に取り付けられている。上記手差しトレイ本体95は、給紙方向と交差する方向の中央部を基準として記録用紙5を給紙するように構成されている。なお、図5中、符号100は、サイドガイド99、99を案内するガイド溝を示している。
また、上記手差しトレイ本体95の下面には、図4に示されるように、側壁98、98の外表面に設けられた案内溝98a、98aを介して延長トレイ96が移動自在に装着されており、手差し給紙装置90によってA3サイズの記録用紙よりも一回り大きいA3ノビサイズ等のサイズの大きな非定型の記録用紙5を給紙する場合には、延長トレイ96を手差しトレイ本体95から引き出してサイズの大きな非定型の記録用紙5などを保持可能となっている。上記延長トレイ96は、平板状に形成されているとともに、給紙方向と交差する方向の両端部に、側壁101、101が起立した状態で一体的に設けられている。
上記手差しトレイ本体95は、図5に示されるように、その基端部95aが水平方向に沿って配置された回転軸102を中心にして画像形成装置本体1aに開閉自在に取り付けられており、画像形成装置本体1aの側面に対して略平行となるように起立した収納状態と、画像形成装置本体1aの側面と略90度の角度をなして交差するように略水平に開いた使用状態とに開閉自在となっている。
画像形成装置1の本体1aには、手差しトレイ本体95の回転軸側の端部95aと間隙Gを介して対向するよう装置本体1aの端部103が設けられている。この装置本体1aの端部103には、手差しトレイ本体95の端部と対向する位置に画像形成装置本体1aの外側に向けて傾斜した傾斜面104が形成されており、この傾斜面104には、発泡ウレタンやシリコンゴム等の軟質性弾性体からなる断面矩形状の弾性部としての弾性部材105が両面テープ106による接着等の手段により取り付けられている。弾性部材105は、図面に垂直な方向に沿って手差しトレイ本体95の全幅にわたって設けられている。上記傾斜面104は、画像形成装置本体1aの外側に向けて傾斜した状態で形成されているが、手差しトレイ94を収納した状態では、下方に移動した延長トレイ96の第1部分としての下端部96aによって覆われる。
また、手差しトレイ本体95には、収納状態における手差しトレイ本体95の回転軸側の第1部分と異なる第2部分としての端部95aに画像形成装置本体1a側の傾斜面104と対応した位置に傾斜面107が設けられている。傾斜面107は、手差しトレイ本体95を開いた状態において画像形成装置本体1a側の傾斜面104と略平行となり、傾斜面107と傾斜面104とによって弾性部材105を押圧した状態となる。
<画像形成装置の特徴部分の動作>
この実施の形態に係る画像形成装置では、次のようにして、開閉部材の隙間からの音漏れと操作時の衝撃音の発生を単一の部材で抑制することが可能となっている。
すなわち、この実施の形態に係る画像形成装置1では、図3に示されるように、手差し給紙装置90の不使用時においては、手差しトレイ94を画像形成装置本体1aの側面に沿って起立させて閉じた状態で収容する。この状態では、図5に示されるように、手差し給紙装置90の延長トレイ96が自重によって下方に移動した状態となり、延長トレイ96の下端部96aが画像形成装置本体1a側の弾性部材105に接触して手差しトレイ本体95と画像形成装置本体1との間に形成される間隙Gを閉塞している。
そのため、手差し給紙装置90の不使用時においては、手差しトレイ90と画像形成装置本体1aとの間に形成される間隙Gが、弾性変形した弾性部材105によって閉塞されており、画像形成装置1の動作音が手差し給紙装置90と画像形成装置本体1aとの間の間隙Gから外部に漏れることが防止乃至抑制される。
一方、手差し給紙装置90の使用時においては、図6に示されるように、手差しトレイ95を画像形成装置本体1aの側面から反時計回り方向に略90度回転させて、手差しトレイ95を開いた状態とする。その際、手差しトレイ本体95の回転軸側に形成された傾斜面107が、画像形成装置本体1aの端部103に設けられた弾性部材105に圧接した状態となる。そのため、手差しトレイ本体95を使用するため開く際に、手差しトレイ本体95の傾斜面107が、画像形成装置本体1aの端部103に設けられた傾斜面104と接触することが回避でき、衝撃音が発生することが抑制乃至防止される。
また、この実施の形態では、図5に示されるように、弾性部材105が画像形成装置本体1a側の端部に設けられた傾斜面104に取り付けられているため、延長トレイ96の下端部96aによる押圧力を受けた場合であっても、延長トレイ96による押圧力は、傾斜面104の角度に応じた分力として弾性部材105を傾斜面104に押し付ける力として作用し、弾性部材104が剥離し難く耐久性が向上する。
また、この実施の形態では、図6に示されるように、手差しトレイ本体95を開いた状態で、手差しトレイ本体95の傾斜面107と、画像形成装置本体1aの端部103に設けられた傾斜面104とが略平行に対向しているため、弾性部材104は、手差しトレイ本体95の傾斜面107からの押圧力を略すべて受けることとなり、高い緩衝効果を期待することができる。
[実施の形態2]
図7はこの発明の実施の形態2に係る画像形成装置の概要を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明する。この実施の形態2に係る画像形成装置1は、例えばプリンタとして構成されたものであって、外部から入力される画像情報に基づく画像を形成し、それを最終的に被記録材としての記録用紙5に形成するものである。
<画像形成装置全体の構成>
この画像形成装置1は、外観がほぼ立方体の箱型形状からなる本体1aを備えており、この本体1aの内部空間に駆動源によって駆動される以下の機器が主に配置されている。すなわち、本体1aの内部空間には、入力画像情報に基づいて現像剤としてのトナー(着色等がされた微粉体)で構成されるトナー像を形成する複数の作像装置10と、その各作像装置10で形成されたトナー像を保持して最終的に記録用紙5に二次転写するベルト方式の中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置50と、中間転写装置20でトナー像が二次転写された記録用紙5を通過させてトナー像の定着を行う定着装置40等が配置されている。この作像装置10、中間転写装置20、給紙装置50及び定着装置40は、給紙装置50が本体1aの内部空間の最下部に配置されている一方で、残りの作像装置10、中間転写装置20及び定着装置40が給紙装置50の上方となる本体1aの内部空間においてその順番で積み上げられたような状態で配置されているという位置関係にある。
本体1aは、画像形成装置1の骨組み部を構成する各種形状の支持部材や、最終的に骨組み部等を外側から覆う外装カバー等を用いて形成される構造物である。本体1aの上面部には、画像が形成された記録用紙5を排出して収容する排出収容部60が形成されている。この排出収容部60は、傾斜面部60aとその傾斜面部60aの上端部から続く水平面部60bとを有しており、その傾斜面部60aと水平面部60bに対して画像形成後の記録用紙5が順次積み重ねるようにして収容される。また、排出収容部60の傾斜面部60bの下端部から上方に立ち上がる本体1aの壁面部には、画像形成後の記録用紙5が排出される用紙排出口64aが形成されている。
作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像を専用に形成する4つの作像装置(10Y,10M,10C,10K)で構成されている。この4つの作像装置10(Y,M,C,K)は、以下に示すようにほぼ共通した構成からなるものであり、また、中間転写装置20と給紙装置50の間において直列に並べられた状態で配置されている。
各作像装置10(Y,M,C,K)は、回転する感光ドラム11を備えており、この感光ドラム11の周囲に次の機器が配置されている。その周辺機器は、感光ドラム11の像保持面(トナー像を保持する表面部分)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光ドラム11の帯電された像保持面に画像情報(信号)に基づく光を照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する露光装置13と、その静電潜像を対応する色(Y,M,C,K)のトナーで現像して可視像であるトナー像とする現像装置14と、そのトナー像を中間転写装置20(の中間転写ベルト21)に転写する一次転写装置15と、転写後の感光ドラム11の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物をかき取って除去する清掃装置16である。
感光ドラム11は、接地処理される円筒又は円柱状の基材の周面に感光材料からなる光導電性層(感光層)を有する像保持面を形成したものであり、図示しない回転駆動装置から動力を受けて矢印で示す方向に回転するよう本体1aの支持部材に支持されている。帯電装置12としては、感光ドラム11の像保持面に接触した状態で配置されるとともに帯電用電圧が印加される帯電ロール等の接触部材を備えた接触型の帯電装置が採用されている。帯電用電圧としては、現像装置14が反転現像を行うものである場合、その現像装置から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性の電圧が印加される。
露光装置13は、4つの作像装置10(Y,M,C,K)に対して1つの筐体に集約して各作像装置10の感光ドラム11に対応する光をそれぞれ別々に出光させるように構成したものであり、また、4つの現像装置14の下方に配置されている。露光装置13としては、レーザ光走査型の露光装置が使用されている。
現像装置14は、上記4色(Y,M,C,K)のいずれか1つの色の現像剤(例えば非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤など)を収容する現像剤収容部を有し、その現像剤収容部に収容されている現像剤を回転しながら保持して感光ドラム11と対向する現像領域に搬送する現像ロール141や、その収容されている現像剤を回転して攪拌しながら現像ロール141に搬送する攪拌搬送部材142、143を有している。また、現像装置14は、その現像ロール141に交流成分が重畳された直流成分からなる現像用電圧が印加されるとともに、その現像ロール141及び攪拌搬送部材142、143が所要の方向に回転させられる。現像剤のトナーは、現像剤収容部内において攪拌搬送部材142、143により攪拌されることでキャリアと擦れ合って所要の極性(実施の形態ではマイナス極性)に摩擦帯電される。さらに、現像装置14は、その現像剤の消費量に応じて現像剤カートリッジ84(Y,M,C,K)から所要の色の現像剤(トナーのみの場合やトナー及びキャリアの場合がある)が補給される。
一次転写装置15としては、感光ドラム11の像保持面に中間転写ベルト21を介して接触した状態で回転するとともに一次転写用電圧が印加される一次転写ロールを備えた接触型の転写装置が使用されている。この一次転写装置15は、一次転写ロールに一次転写用電圧として直流成分の電圧(トナーの帯電極性と逆極性の直流電圧)が印加される。ちなみに、この一次転写装置15の一次転写ロールは、中間転写装置20の支持部材側に支持されている。
中間転写装置20は、各作像装置10(Y,M,C,K)における感光ドラム11と一次転写装置15(一次転写ロール)の間となる一次転写位置を通過しながら矢印で示す方向に回転する無端状の中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21をその内周面から回転自在に支持する複数の支持ロール22〜24等と、支持ロール24に支持されている中間転写ベルト21の外周面に所定の圧力で接触して回転する二次転写ロール31と、二次転写ロール31を通過した後に中間転写ベルト21の外周面に残留して付着するトナー等を除去するベルト清掃装置28とで主に構成されている。
中間転写ベルト21としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂にカーボン等の導電性付与剤を分散させた材料を用いて必要な厚さからなる無端状のベルトに形成されたものが使用される。支持ロール22は駆動ロールとして、支持ロール23は張力付与ロールとして、支持ロール24は二次転写部の対向ロールとしてそれぞれ構成されている。このうち支持ロール24には、トナーの帯電極性とは同極性(又は逆極性)の直流成分からなる二次転写用電圧が所要の時期に印加される。二次転写用電圧については、二次転写ロール31にトナーの帯電極性とは逆極性の直流成分を印加するようにしても構わない。
給紙装置としては、収容式の給紙装置50と後述するように手差し式の給紙装置90が使用されている。この2種の給紙装置50,90は、任意に選択して使用される。
収容式の給紙装置50は、本体1aの内部空間の下部において露光装置13の下方に存在する状態で配置されている。この給紙装置50は、本体1aの正面の側面部から引き出すことができるように取り付けられ、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で収容する箱状の用紙収容体(用紙カセット)51と、用紙収容体51に収容された記録用紙5をその上位の用紙から1枚ずつ送り出す送出装置52とで主に構成されている。本体1aの正面とは、画像形成装置1の設置時に使用者に向けるよう設定されている側面であり、この実施の形態2では図7に示す左側の側面が該当する。また、上記の送出装置52は、上位の記録用紙5を繰り出す繰出しロール52と、繰り出された用紙5のうち最上位の用紙1枚だけを分離して搬送する分離搬送ロール対53とで構成されている。用紙収容体51は、記録用紙5を載せて昇降移動する積載板51aを備えている。
本体1aの内部空間において給紙装置50の送出装置52と中間転写装置20の二次転写位置(中間転写ベルト21と二次転写ロール31とが接触する位置)との間となる部分には、給紙装置50から送り出される記録用紙5を二次転写位置まで搬送する給紙用の用紙搬送路が設けられている。この給紙用の用紙搬送路は、用紙搬送ロール対58、搬送ガイド材等で構成されている。このうち用紙搬送ロール対58は、記録用紙5の搬送時期や搬送姿勢を調整する等の機能を有する送り込み調整ロール対として構成されている。
定着装置40は、中間転写装置20における二次転写位置の上方に存在する状態で配置されている。この定着装置40は、筐体41の内部に、矢印方向に回転するとともに表面温度が所定の温度に保持されるように加熱手段によって加熱される加熱ロール42と、この加熱ロール42の軸方向にほぼ沿う状態で所要の圧力で接触して従動回転するロール形式、ベルト形式等の加圧用回転体43とを設置したものである。定着装置40と中間転写装置20の二次転写部との間には、図示しない搬送ガイド材が配置されており、その搬送ガイド材により二次転写部から排出される記録用紙が案内されて定着装置40に導入されるようになっている。また、定着装置40と排出収容部60(用紙排出口64a)の間には、定着装置40から排出される定着後の記録用紙5を排出収容部60に搬送して排出させる排出用の用紙搬送路が設けられている。この排出用の用紙搬送路は、用紙搬送ロール対64、搬送ガイド材等で構成される。
<画像形成に関する動作>
この画像形成装置1による基本的な画像の形成は、以下のようにして行われる。
はじめに、画像形成装置1では、例えば、前記4つの作像装置10(Y,M,C,K)のすべてを使用して形成する4色(Y,M,C,K)のトナー像を組みあせて構成されるフルカラー画像を形成する動作パターン(フルカラーモード)と、4つの作像装置10(Y,M,C,K)の1つを使用して形成する1色のトナー像で構成される単色画像を形成する動作パターン(単色モード)を選択して実行することができる。実施の形態2における単色モードは、ブラック色(K)のトナー像で構成される白黒画像を形成する白黒モードとして設定されている。
ここでは、フルカラーモードが選択されたときの画像形成動作について説明する。
この場合、まず、4つの作像装置10(Y,M,C,K)において、各感光ドラム11が矢印の方向に回転し、各帯電装置12がその各感光ドラム11の像保持面を所要の極性(この実施の形態2では例えばマイナス極性)及び電位にそれぞれ帯電させる。また、露光装置13が、帯電後の感光ドラム11に対して各色成分(Y,M,C,K)に分解された画像信号に基づく露光(レーザ光LBの走査露光)を行い、所定の電位差で構成される各色成分の静電潜像をそれぞれ形成する。さらに、各現像装置14が、感光ドラム11に形成された各色成分の静電潜像に対し、所定の極性(マイナス極性)に帯電された各色(Y,M,C,K)のトナーを現像ロール141により供給して静電的に付着させてトナー像として顕像化(現像)する。
次いで、各作像装置10(Y,M,C,K)では、感光ドラム11上に形成された各色のトナー像が、各感光ドラム11と中間転写装置20の中間転写ベルト21とが接触する一次転写位置において、一次転写装置15で形成される転写電界により中間転写ベルト21に対して順次一次転写されて重ね合わされる。続いて、中間転写装置20では、中間転写ベルト21に一次転写されたトナー像が、二次転写位置において二次転写ロール31で形成される転写電界により、給紙装置50から給紙用の用紙搬送路を経由して搬送される記録用紙5に対して二次転写される。
二次転写が終了した記録用紙5は、中間転写ベルト21から剥離された後に定着装置40にむけて移動して導入される。定着装置40では、トナー像が転写された記録用紙5を加熱ロール42と加圧用回転体43の接触部を通過させて加熱及び加圧させることでトナー像のトナーを溶融させて用紙5に定着させる。定着が終了した後の記録用紙5は、その片面への画像形成を行うだけの場合には、排出用の用紙搬送路を経由して用紙排出口64aから本体1aの外部に排出されて排出収容部60に収容される。
以上により、1枚の記録用紙9には、4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像が形成される。
<画像形成装置の特徴部分の構成>
ところで、この実施の形態2では、画像形成装置本体1aの左側面に手差し給紙装置90を備えている。
この手差し給紙装置90は、図7に示されるように、必要な枚数の記録用紙5を手で載せて設置する開閉扉としての板状の手差しトレイ本体95と、手差しトレイ本体95に設置された記録用紙5をその上位の用紙から1枚ずつ送り出す送出装置91と、送出装置91から送り出された記録用紙5を給紙装置50の積載板51aに載せて送出装置52の手前側まで搬送する手差し給紙用の用紙搬送路110とで構成されている。手差しトレイ本体95は、本体1aの正面の側面部1bにトレイ下端部を支点として回動自在に取り付けられており、その正面の側面部1bから外部にむけて斜めに倒した状態で使用される。送出装置91は、送り出しロール91aと、用紙を分離する分離ロール91bとで構成されている。用紙搬送路110は、用紙搬送方向における上流側に配置される第1用紙搬送ロール対111と、その下流側に配置される第2用紙搬送ロール対112と、搬送路空間を形成する搬送ガイド対113とで形成されている。
手差し給紙装置90から給紙を行う選択した場合は、その給紙は次のように行われる。すなわち、手差し給紙装置90では、その手差しトレイ本体95上に載せられた複数枚の記録用紙5における上位の用紙が1枚ずつ送出装置の送り出しロール91aにより手差し給紙用の用紙搬送路110に送り出される。用紙搬送路110では、送り出された記録用紙5が、第1用紙搬送ロール対111及び第2用紙搬送ロール対112の搬送力により搬送ガイド対113の搬送路空間を通過するように搬送された後、その用紙5の先端部が給紙装置50の積載板51aの上(又は収容されている記録用紙5の上面)に乗せられる。その後、記録用紙5は、給紙装置50の送出装置52により送り出されることにより、給紙用の用紙搬送路を通して二次転写位置に搬送される。
上記手差しトレイ本体95は、図8に示されるように、その基端部95aが水平方向に沿って配置された回転軸102を中心にして画像形成装置本体1aに開閉自在に取り付けられている。手差しトレイ本体95の基端部95aは、その外側面が回転軸102に向けて傾斜した形状に形成されているとともに、回転軸102の外周部分95bは、回転軸102の下端部の位置まで屈曲乃至湾曲した形状を成している。
画像形成装置1の本体1aには、手差しトレイ本体95の回転軸側の基端部95aと間隙Gを介して装置本体が対向するよう装置本体の端部103を設けている。この端部103には、手差しトレイ本体95の基端部95aと対向する位置に画像形成装置本体1aの内側に向けて傾斜した傾斜面104が形成されており、この傾斜面104には、発泡ウレタンやシリコンゴム等の軟質性弾性体からなる断面矩形状の弾性部材105が両面テープ106による接着等の手段により取り付けられている。上記傾斜面104は、画像形成装置本体1aの内側に向けて傾斜した状態で形成されており、収納状態の手差しトレイ本体95によって覆われているとともに、弾性部材105が外部から目視し難く構成されている。
<画像形成装置の特徴部分の動作>
この実施の形態2に係る画像形成装置では、次のようにして、開閉部材の隙間からの音漏れと操作時の衝撃音の発生を単一の部材で抑制することが可能となっている。
すなわち、この実施の形態2に係る画像形成装置1では、図8に示されるように、手差し給紙装置90の不使用時においては、手差しトレイ本体95を画像形成装置本体1aの側面に沿って起立させた状態で収容する。この状態では、手差し給紙装置90の手差しトレイ本体95の回転軸102側に位置する端部95bが画像形成装置本体1a側の弾性部材105に接触して手差しトレイ本体95と画像形成装置本体1との間に形成される間隙Gを閉塞している。
そのため、手差し給紙装置90の不使用時においては、手差しトレイ本体95と画像形成装置本体1aとの間に形成される間隙Gが、弾性部材104によって閉塞されており、画像形成装置1の動作音が手差しトレイ本体95と画像形成装置本体1aとの間の間隙Gから外部に漏れることが防止乃至抑制される。
一方、手差し給紙装置90の使用時においては、図9に示されるように、手差しトレイ本体95を画像形成装置本体1aの側面から反時計回り方向に略90度回転させて、手差しトレイ本体95を開いた状態とする。その際、手差しトレイ本体95の回動軸側の端部95bが、画像形成装置本体1aの端部103に設けられた弾性部材105に圧接した状態となる。そのため、手差しトレイ本体95を使用するため開く際に、手差しトレイ本体95の端部95bが、画像形成装置本体1aの端部103に設けられた傾斜面104と当接することが抑制され、衝撃音が発生することが抑制乃至防止される。
実施の形態3
図10はこの発明の実施の形態3を示すものであり、前記実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態では、開閉部材を開閉自在に支持する回動軸が、当該開閉部材と画像形成装置本体側の端部との間に形成される間隙よりも上方に配置されており、端部に設けられる傾斜面が画像形成装置本体の内側へ向けて傾斜した状態で形成されるように構成されている。
<画像形成装置の特徴部分の構成>
すなわち、この実施の形態3では、図10に示されるように、開閉部材としての手差しトレイ本体95を開閉自在に支持する回転軸102が、手差しトレイ本体95と端部103との間に位置する間隙Gよりも高い位置に支持部材114を介して配置されている。画像形成装置本体1a側の手差しトレイ本体95と対向する端部103の上端部には、画像形成装置1の内側に向けて傾斜した傾斜面104が形成されており、この傾斜面104には、手差しトレイ本体95と画像形成装置本体1aの端部103との間に形成される隙間Gを閉塞する弾性部材105が両面テープ106による接着等の手段によって設けられている。また、傾斜面104は、画像形成装置1の内側に向けて傾斜した状態で形成されており、当該傾斜面104に設けられた弾性部材105は、外部から目視し難いように構成されている。
また、上記手差しトレイ本体95の下端部には、端部103の傾斜面104と対向する傾斜面107が、画像形成装置本体1aの外側に向けて傾斜した状態で形成されている。弾性部材105の面は手差しトレイ本体95の回転軌跡より外側に向けて傾斜しているよう設定されている。これは、手差しトレイ本体95を開く方向に回動する際に、手差しトレイ本体95の傾斜面107の外側端部が弾性部材105に圧接するよう回転軸102を中心にして円弧状に移動するため、その回転軌跡に入らないようにし、傾斜面107の外側端部と弾性部材105との接触部が少なくなるようにして、弾性部材105の圧力により操作がおもくなるのを抑制するためである。また更に画像形成装置本体1aの外側よりも内側の間隔を広く設定してもよい。そうすることにより、手差しトレイ本体95の傾斜面107の外側端部が、弾性部材105を介して端部103の傾斜面104と圧接するのを回避し、手差しトレイ本体95が滑らかに回転自在となる。
なお、図10中、符号120は手差しトレイ本体95から給紙された記録用紙5を搬送する平板状の搬送部材を示している。
<画像形成装置の特徴部分の動作>
この実施の形態3に係る画像形成装置では、次のようにして、開閉部材の隙間からの音漏れと操作時の衝撃音の発生を単一の部材で抑制することが可能となっている。
すなわち、この実施の形態3に係る画像形成装置1では、図10に示されるように、手差し給紙装置90の不使用時においては、手差しトレイ本体95を図示しない画像形成装置本体の側面に沿って起立させた状態で収容する。この状態では、手差し給紙装置90の手差しトレイ本体95の回転軸102側に位置する端部95aが画像形成装置本体1a側の弾性部材105に接触して手差しトレイ本体95と画像形成装置本体1との間に形成される間隙Gを閉塞している。
そのため、手差し給紙装置90の不使用時においては、手差しトレイ本体95と画像形成装置本体1aとの間に形成される間隙Gが、弾性部材105によって閉塞されており、画像形成装置1の動作音が手差しトレイ本体95と画像形成装置本体1aとの間の間隙Gから外部に漏れることが防止乃至抑制される。
一方、手差し給紙装置90の使用時においては、図11に示されるように、手差しトレイ本体95を図示しない画像形成装置本体の側面から反時計回り方向に回転させて、手差しトレイ本体95を開いた状態とする。その際、手差しトレイ本体95の回転軸側の端部95aが、画像形成装置本体1aの端部103に設けられた弾性部材105に圧接した状態となる。そのため、手差しトレイ本体95を使用するため開く際に、手差しトレイ本体95の端部95aが、画像形成装置本体の端部103に設けられた傾斜面104と当接することが抑制され、衝撃音が発生することが抑制乃至防止される。
なお、前記実施の形態では、開閉扉として手差しトレイ94に適用した場合について説明したが、開閉部材としては、手差しトレイに限定されるものではなく、画像形成装置本体に対して開閉自在に設けられた排紙トレイや、ジャムクリアなどの際に開けるカバーなどにおいても同様に適用することができることは勿論である。
また、前記実施の形態では、駆動源を有する装置として画像形成装置について説明したが、装置としては、画像形成装置に限定されるものではなく、駆動源を有するとともに、装置の本体に対して回転軸を中心に回転動作で開閉する開閉扉を備えた装置であれば、他の装置であっても良いことは勿論である。
1a:画像形成装置本体、94:手差しトレイ、95:手差しトレイ本体、102:回転軸、103:端部、104:傾斜面、105:弾性部材。

Claims (4)

  1. 駆動源を有する装置と、
    前記装置の本体に対して回転軸を中心に回転動作で開閉する開閉扉と、
    前記装置の本体に設けられ、前記開閉扉を閉じた際に前記開閉扉の回転軸側の一部である第1部分と接触して弾性変形し、前記第1部分と前記装置の本体との間隙を閉塞するとともに、前記開閉扉を開いた際に前記第1部分とは異なる前記開閉扉の第2部分に接触して弾性変形する弾性部とを備えたことを特徴とする装置。
  2. 前記装置は、画像形成装置であり、
    前記開閉扉は、用紙を置く用紙トレイであって、
    前記弾性部の表面に平行に前記第2部分が接触するよう、前記弾性部もしくは開いた状態の前記用紙トレイが傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記装置の本体の前記弾性部を張り付ける部分が前記用紙トレイを開いた際の前記第2部分と平行であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記開閉扉の開閉動作中に前記用紙トレイの第1部分が前記弾性部と接触する部分が少なくなるように、前記弾性部が前記第1部分の回転軌跡の外側に向け傾斜していることを特徴とする請求項2に記載の装置。
JP2012247429A 2012-11-09 2012-11-09 装置 Pending JP2014095813A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247429A JP2014095813A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 装置
US13/890,748 US9031462B2 (en) 2012-11-09 2013-05-09 Image forming apparatus with opening and closing door
CN201310289857.5A CN103809404B (zh) 2012-11-09 2013-07-11 具有开闭门的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247429A JP2014095813A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014095813A true JP2014095813A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50681815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247429A Pending JP2014095813A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9031462B2 (ja)
JP (1) JP2014095813A (ja)
CN (1) CN103809404B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053966A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623524B2 (ja) * 2015-02-03 2019-12-25 株式会社リコー 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6604234B2 (ja) * 2016-02-26 2019-11-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550708A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタカバー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667963B2 (ja) * 1997-11-21 2005-07-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2000004319A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2000318909A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Canon Inc シート積載トレイ
JP4455099B2 (ja) 2004-02-27 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7711310B2 (en) * 2004-03-15 2010-05-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus and multiple sheet curl correcting sheet-receiving units
JP2006201335A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7382998B2 (en) * 2005-08-25 2008-06-03 Lexmark International, Inc. Robust door panel breakaway mechanism for an image forming device
JP4845493B2 (ja) 2005-12-02 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4511483B2 (ja) * 2006-03-15 2010-07-28 シャープ株式会社 カバー支持機構およびこれを備えた画像形成装置
JP5511517B2 (ja) 2010-05-31 2014-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5602517B2 (ja) 2010-06-30 2014-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101817698B1 (ko) * 2011-07-05 2018-01-16 에스프린팅솔루션 주식회사 커버개폐유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550708A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタカバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053966A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9031462B2 (en) 2015-05-12
CN103809404B (zh) 2017-10-24
US20140133885A1 (en) 2014-05-15
CN103809404A (zh) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611190B2 (ja) トナー回収装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6911310B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
EP1998231A1 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP4511583B2 (ja) トナー補給装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
US10345734B2 (en) Image forming apparatus including process unit including developer carrying member, thickness regulating member and developer moving member
JP2007212766A (ja) トナー補給装置、トナー補給ボックス、及び中継ボックス
JP4290188B2 (ja) トナー搬送装置、トナー補給装置およびこれらを用いた画像形成装置
US7327965B2 (en) Charging units capable of use in and image forming apparatus having different processing speeds
JP2014095813A (ja) 装置
JP2010078687A (ja) 画像形成装置
JP5966868B2 (ja) 画像形成装置
US11964843B2 (en) Transport device and image forming apparatus
US8331828B2 (en) Image forming apparatus including a developing device with toner supply passage having a magnetic field formed inside and toner supply control method using the same
JP2012141382A (ja) トナーボトル及び画像形成装置
JP2008197470A (ja) トナー搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP7317287B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成装置
JP2011137981A (ja) トナー搬送装置及び画像形成装置
JP2014092675A (ja) 画像形成装置
JP6634754B2 (ja) 現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP2009037085A (ja) 現像装置および画像形成装置
US9766573B1 (en) Developer vessel and image forming apparatus
JP2020008783A (ja) 画像形成装置
JP5515892B2 (ja) 現像装置
JP2014123055A (ja) 現像剤収納容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2009109615A (ja) 現像剤収納容器、これを備えた現像剤補給装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809