JP6604234B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6604234B2
JP6604234B2 JP2016035362A JP2016035362A JP6604234B2 JP 6604234 B2 JP6604234 B2 JP 6604234B2 JP 2016035362 A JP2016035362 A JP 2016035362A JP 2016035362 A JP2016035362 A JP 2016035362A JP 6604234 B2 JP6604234 B2 JP 6604234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
image forming
housing
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016035362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151354A (ja
Inventor
隆晴 小山
貴之 菊池
征之 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016035362A priority Critical patent/JP6604234B2/ja
Priority to US15/226,174 priority patent/US9709947B1/en
Priority to CN201610794592.8A priority patent/CN107132742B/zh
Publication of JP2017151354A publication Critical patent/JP2017151354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604234B2 publication Critical patent/JP6604234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置には、トナーカートリッジ(収容部材)を交換するために、筐体の開口部を開閉するフロントカバー(開閉部材)が設けられている。また、この画像形成装置には、フロントカバーを開けた状態で、筐体とフロントカバーとの間の領域を上方から覆うトナー飛散防止シート(覆い部材)が設けられている。
特開2008―129147号公報
本発明の課題は、開閉部材を閉じると、色材が落ちた覆い部材の面が凸状に変形する場合と比して、開閉部材を閉じる際に、色材が覆い部材からこぼれ落ちてしまうことを抑制することである。
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、筐体の内部に配置され、色材が収容される収容部材と、前記筐体の内部に設けられ、前記収容部材が着脱自在に収納される内部空間と、前記収容部材を交換する際に、前記筐体の下方側に形成された回転軸周りに回転して前記筐体の開口部を開閉する開閉部材と、複数の面部を有する覆い部材であって、一端が前記筐体に取り付けられ、他端が前記開閉部材に取り付けられ、前記開閉部材が前記筐体の前記開口部を開放した状態で、前記筐体と前記開閉部材との間の領域を上方から覆って色材受け面を形成すると共に、前記開閉部材が前記筐体の前記開口部を閉止した状態で、前記色材受け面の一の面部と他の面部とが対向するように畳まれる覆い部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記覆い部材には、上方が開口するように折れる谷折れ部と、下方が開口するように折れる山折れ部と、前記谷折れ部及び前記山折れ部の両側に配置される前記面部とが形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記覆い部材が前記領域を上方から覆った状態で、前記面部に落ちた色材が、前記谷折れ部に向かうように前記面部が傾斜していることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、請求項2又は3に記載の画像形成装置において、前記谷折れ部において折れ線方向の両端部には、前記谷折れ部に溜まった色材が前記両端部からこぼれ落ちるのを堰き止める堰が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記色材を用いて画像を形成する画像形成部を備え、前記画像形成部は、像保持体と、前記像保持体に光を走査して静電潜像を形成する光走査装置と、色材を用いて前記静電潜像を現像する現像部材と、を備えており、前記覆い部材は、前記開閉部材が前記筐体の前記開口部を閉止した状態で、前記筐体の内部で折りたたまれ、前記開閉部材側から見て前記光走査装置と重複する位置に設けられたことを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記覆い部材の色は、黒色とされていることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る画像形成装置は、請求項1〜6の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記覆い部材は、不織布を含んで形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項1の画像形成装置によれば、開閉部材を閉じると、色材が落ちた覆い部材の面が凸状に変形する場合と比して、開閉部材を閉じる際に、色材が覆い部材からこぼれ落ちてしまうのを抑制することができる。
本発明の請求項2の画像形成装置によれば、覆い部材が上方に凸となる凸状の曲面で構成されている場合と比して、覆い部材に落ちた色材が覆い部材からこぼれ落ちてしまうのを抑制することができる。
本発明の請求項3の画像形成装置によれば、面部が、面部に落ちた色材が谷折れ部に向かうように傾斜していない場合と比して、面部に落ちた色材が、覆い部材からこぼれ落ちてしまうのを抑制することができる。
本発明の請求項4の画像形成装置によれば、谷折れ部の両端部に堰が形成されていない場合と比して、谷折れ部に溜まった色材が谷折れ部の両端部からこぼれ落ちてしまうのを抑制することができる。
本発明の請求項5の画像形成装置によれば、折りたたまれた覆い部材が開閉部材側から光走査装置を覆っていない場合と比して、光走査装置から発生する音が、画像形成装置の外部に漏れるのを抑制することができる。
本発明の請求項6の画像形成装置によれば、覆い部材の色が他の色の場合と比して、覆い部材に落ちた黒色の色材を目立たなくすることができる。
本発明の請求項7の画像形成装置によれば、覆い部材の表面が平滑である場合と比して、覆い部材に落ちた色材を繊維間に捕捉することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を右側面からみた概略構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を右側面からみた概略構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した斜視図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る画像形成装置に備えられた覆い部材を示した斜視図である。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例を図1〜図6に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示す。
(全体構成)
図2に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置10には、上下方向(矢印H方向)の下方から上方へ向けて、記録媒体としての用紙Pが収容される収容部14と、収容部14に収容された用紙Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送される用紙Pに画像形成を行う画像形成部20とがこの順で備えられている。
〔収容部〕
収容部14には、画像形成装置10の筐体10Aから装置奥行方向の一方向(図中左方向)に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26に用紙Pが積載されている。さらに、収容部14には、収容部材26に積載された用紙Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール30が備えられている。
〔搬送部〕
搬送部16には、搬送経路28に沿って用紙Pを搬送する複数の搬送ロール32が備えられている。
〔画像形成部〕
画像形成部20には、装置本体に脱着可能で、黒色の画像を形成する画像形成部の一例としての画像形成ユニット18と、露光光を後述する像保持体36に照射する光走査装置42と、熱と圧力とで色材の一例としてのトナーTにより形成されたトナー画像を用紙Pに定着する定着装置46とが備えられている。
この画像形成ユニット18には、像保持体36と、像保持体36の表面を帯電させる帯電ロール38と、光走査装置42によって露光光が照射されて像保持体36に形成された静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置40とが備えられている。さらに、画像形成部20には、像保持体36に形成されたトナー画像を搬送されている用紙Pに転写する転写ロール44が備えられている。
また、光走査装置42には、回転しながらレーザ光を像保持体36に向けて反射するポリゴンミラー42Aが備えられている。なお、ポリゴンミラー42Aが回転する際には、光走査装置42から音が発生してしまう。
〔その他〕
画像形成装置10には、黒色のトナーTが収容される収容部材の一例としてのトナーカートリッジ50と、筐体10Aの開口部62(図1参照)を開放して、トナーカートリッジ50を収納する内部空間90からトナーカートリッジ50を交換可能とする開閉部材の一例としての開閉カバー54とが備えられている。さらに、画像形成装置10には、手差しで用紙Pが給紙可能な手差しトレイ60と、開閉カバー54が開口部62を開放した状態で、開閉カバー54と筐体10Aとの間の領域68(図1参照)を上方から覆う覆い部材70とが備えられている。そして、覆い部材70の上面は、色材受け面の一例としてのトナー受け面71が形成されている。
なお、トナーカートリッジ50、開閉カバー54、手差しトレイ60及び覆い部材70については、詳細を後述する。
(画像形成装置の作用)
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
先ず、電圧が印加された帯電ロール38は、像保持体36の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電させる。続いて、外部から入力されたデータに基づいて光走査装置42は、帯電した像保持体36の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。
これにより、データに対応した静電潜像が像保持体36の表面に形成される。さらに、現像装置40は、この静電潜像を現像し、トナー画像として可視化する。
そこで、収容部材26から送出ロール30によって搬送経路28へ送り出された用紙Pは、像保持体36と転写ロール44とが接触する転写位置へ送り出される。像保持体36と転写ロール44とが接触する転写位置では、用紙Pが像保持体36と転写ロール44とによって挟持搬送されることで、像保持体36の表面のトナー画像は、用紙Pに転写される。
用紙Pに転写されたトナー画像は、定着装置46によって用紙Pに定着される。そして、トナー画像が定着された用紙Pは、搬送ロール32によって筐体10Aの外部へ排出される。
(要部構成)
次に、トナーカートリッジ50、開閉カバー54、手差しトレイ60及び覆い部材70について説明する。以下、色材を収容する収容部材の一例として、トナーカートリッジ50を例に説明するが、収容部材としては、像保持体36から用紙Pに転写されなかった未転写トナーなどを回収して収容する廃トナーカートリッジ(図示せず)であってもよい。また、色材の例としてはトナーの他、インクからなる色材であってもよい。
〔トナーカートリッジ〕
図2、図5に示されるように、トナーカートリッジ50は、筐体10Aの内部の装置奥行方向中央側で、かつ、上方側に配置され、装置幅方向に延びている円柱状とされている。そして、トナーカートリッジ50に収容されたトナーTは、現像装置40に供給され、現像装置40は、このトナーTを用いて前述したように静電潜像を現像するようになっている。
〔開閉カバー〕
開閉カバー54は、後述する閉止位置に配置されている状態で、装置幅方向から見てL字状とされ、板面が上下方向を向いた上板部54Aと、板面が装置奥行方向を向いた側板部54Bとを備えている。さらに、側板部54Bの下方側の部分には、装置幅方向に延びる一対の軸部54C(図5参照)が形成されている。また、上板部54Aには、ユーザが把持可能な把持部56が形成されている。さらに、図2に示されるように、開閉カバー54が閉止位置に配置された状態で、上板部54Aの下方にトナーカートリッジ50が配置されている。
この構成において、ユーザがこの把持部56を把持して、開閉カバー54を操作することで、開閉カバー54は、軸部54Cを中心に回転するようになっている。そして、開閉カバー54は、装置幅方向から見てL字状とされた開口部62を閉止する閉止位置(図2、図5参照)と、筐体10Aの開口部62を開放する開放位置(図1、図3参照)とに配置されるようになっている。なお、開閉カバー54は、図示せぬストッパーによって、開放位置、及び閉止位置で停止するようになっている。そして、図1に示されるように、開閉カバー54が開放位置に配置された状態で、トナーカートリッジ50の上方は開放されるようになっている。
また、図5に示されるように、側板部54Bには、下方が開放された矩形状の切欠き部58が形成されている。この切欠き部58に手差しトレイ60が配置されている。
〔手差しトレイ〕
図2、図5に示されるように、手差しトレイ60は、後述する閉止位置に配置されている状態で、装置奥行方向から見て、装置幅方向に延びる矩形状とされ、前述したように、側板部54Bの切欠き部58に配置されている。
手差しトレイ60の下方側の部分には、装置幅方向に延びる一対の軸部60Aが形成されている。また、手差しトレイ60の上方側の部分には、ユーザが把持可能な把持部60Bと、開閉カバー54の切欠き部58に形成された噛合部と噛合う被噛合部(図示省略)とが形成されている。この噛合部と被噛合部とが噛合うことで手差しトレイ60は、切欠き部58を閉止する閉止位置に保持されるようになっている。
この構成において、ユーザがこの把持部60Bを把持して、手差しトレイ60を操作することで、前述した噛合部と被噛合部との噛合いが解除され、手差しトレイ60は、軸部60Aを中心に回転するようになっている。これにより、手差しトレイ60は、切欠き部58を開放し、用紙Pが筐体10Aの外部から手差し可能な開放位置(図4参照)と、閉止位置(図5参照)とに配置されるようになっている。具体的には、図4に示されるように、手差しトレイ60が開放位置に配置された状態で、搬送ロール32が外部に露出し、用紙Pが外部から手差し出来るようになっている。
また、開閉カバー54及び手差しトレイ60が閉止位置に配置されている状態で、開閉カバー54を操作して開閉カバー54を開放位置に配置させると、噛合部と被噛合部との噛合いが保持され、手差しトレイ60は切欠き部58を閉止する閉止位置に保持されるようになっている。
そして、図1に示されるように、開閉カバー54が開放位置に配置された状態で、開閉カバー54と筐体10Aとの間の領域68には、手差しトレイ60が配置されるようになっている。しかし、この状態では、後述する覆い部材70が手差しトレイ60の上方を覆っているため、用紙Pが外部から手差しできないようになっている。
〔覆い部材〕
覆い部材70は、黒色の不織布を用いて形成されている。図1、図2に示されるように、覆い部材70の一端は、筐体10Aの内部に取り付けられたフレーム部材72に取り付けられ、覆い部材70の他端は、開閉カバー54の側板部54Bの内面に形成されたリブ74の頂面に取り付けられている。なお、覆い部材70の他端は、開閉カバー54の側板部54Bの内面に直接取り付けられても良い。
そして、図1、図3に示されるように、開閉カバー54が開放位置に配置された状態で、覆い部材70は、領域68を上方から覆うようになっている。換言すれば、覆い部材70は、手差しトレイ60を上方から覆うようになっている。つまり、覆い部材70の装置幅方向の長さは、手差しトレイ60の装置幅方向の長さと比して長くされている。
さらに、覆い部材70には、上方が開口するように折れる2個の谷折れ部70Aと、下方が開口するように折れる山折れ部70Bと、谷折れ部70A及び山折れ部70Bの両側に配置される、面部の一例としての平面部70Cとが形成されている。そして、開閉カバー54が開放位置に配置され、覆い部材70が手差しトレイ60を上方から覆った状態で、平面部70Cは、平面部70Cに落ちたトナーTが、谷折れ部70Aに向かうように傾斜している。なお面部は、平面でもよく、曲面でもよい。
また、図3、図6(A)に示されるように、覆い部材70が、手差しトレイ60を上方から覆った状態で、一方の谷折れ部70Aの折れ線方向の両端部には、谷折れ部70Aに溜まったトナーTが両端部からこぼれ落ちるのを堰き止める堰76が形成されている。この堰76は、一方の谷折れ部70Aの両端部を三角状に折り込むことで形成されている。
さらに、図2に示されるように、開閉カバー54が閉止位置に配置された状態で、谷折れ部70Aを挟む一方の平面部70Cと他方の平面部70Cとが対向し上方が開口するように、覆い部材70が、筐体10Aの内部で折りたたまれるようになっている。そして、折りたたまれた覆い部材70の折り重なった部分が、図5に示されるように、開閉カバー54側から見た場合、光走査装置42と重複するように配置されている。なお、図6(B)に示されるように、覆い部材70が折りたたまれると、堰76も折りたたまれるようになっている。
(要部構成の作用)
画像形成装置10を稼働して、用紙Pにトナー画像を形成する場合には、図2に示されるように、開閉カバー54は閉止位置に配置され、覆い部材70は、筐体10Aの内部で折りたたまれている。そして、画像形成装置10を稼動させると、内部でポリゴンミラー42Aが回転している光走査装置42は、帯電した像保持体36の表面に露光光を走査して静電潜像を形成する。ここで、ポリゴンミラー42Aが回転させる駆動力が発生することで、光走査装置42から音が発生してしまう。
一方、画像形成装置10を非稼働とし、トナーカートリッジ50を交換する場合には、ユーザは、図1、図3に示されるように、開閉カバー54を回転させて開放位置に配置し、開口部62を開放する。これにより、筐体10Aの内部で折りたたまれていた覆い部材70は、展開され、手差しトレイ60を上方から覆う。
そして、ユーザは、トナーカートリッジ50を筐体10Aの内部から取り出す。この際に、トナーカートリッジ50から脱落したトナーTの一部は、覆い部材70のトナー受け面71に落ちる。トナーカートリッジ50の交換が終了すると、ユーザは、開放位置の開閉カバー54を回転させて閉止位置に配置する。そうすると、覆い部材70において谷折れ部70Aを挟む一方の平面部70Cと他方の平面部70Cとが対向し上方が開口するように折りたたまれる。
(まとめ)
以上説明したように、開閉カバー54を閉止位置に配置すると、覆い部材70は、一方の平面部70Cと他方の平面部70Cとが対向し上方が開口するように折りたたまれる。このため、開閉カバーを閉じると、トナーTが落ちた覆い部材の面が凸状に変形する場合と比して、開閉カバー54を閉じる際に、トナーTが覆い部材70からこぼれ落ちてしまうのが抑制される。
また、開閉カバー54が開放位置に配置された状態で、覆い部材70には、谷折れ部70Aと、山折れ部70Bと、平面部70Cとが形成されている。このため、覆い部材が上方に凸となる凸状の曲面で形成されている場合と比して、覆い部材70に落ちたトナーが覆い部材70からこぼれ落ちてしまうのが抑制される。
また、開閉カバー54が開放位置に配置された状態で、覆い部材70は、手差しトレイ60を上方から覆っている。このため、覆い部材70が手差しトレイ60を上方から覆っていない場合と比して、手差しトレイ60にトナーTが落ちるのが抑制される。
また、覆い部材70が手差しトレイ60を上方から覆っている状態で、平面部70Cに落ちたトナーTが谷折れ部70Aに向かうように、平面部70Cが、傾斜している。このため、平面部70Cに落ちたトナーTが谷折れ部70Aに向かうように、平面部70Cが、傾斜していない場合と比して、平面部70Cに落ちたトナーTが谷折れ部70Aに溜り、トナーTが覆い部材70からこぼれ落ちてしまうのが抑制される。
また、覆い部材70が、手差しトレイ60を上方から覆った状態で、一方の谷折れ部70Aの両端部には、谷折れ部70Aに溜まったトナーTが両端部からこぼれ落ちるのを堰き止める堰76が形成されている。このため、堰が形成されていない場合と比して、谷折れ部70Aに溜まったトナーTが折れ線方向の両端部からこぼれ落ちてしまうのが抑制される。
また、開閉カバー54が閉止位置に配置された状態で、覆い部材70は、筐体10Aの内部で折りたたまれ、開閉カバー54側から光走査装置42を覆っている。このため、覆い部材70が開閉カバー54側から光走査装置42を覆っていない場合と比して、ポリゴンミラー42Aが回転することで光走査装置42から発生する音が、開閉カバー54側から外部に漏れるのが抑制される。
また、覆い部材70の色が黒色とされているため、覆い部材の色が白色の場合と比して、覆い部材70に落ちた黒色のトナーTは目立たない(汚れが目立たない)。
また、覆い部材70が不織布により形成されているため、覆い部材の表面が平滑である場合と比して、覆い部材70に落ちたトナーTが繊維間に捕捉される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、収容部材として画像形成に用いるトナーTを収容するトナーカートリッジ50を例に用いて説明したが、画像形成ユニット18から排出されるトナーTを内部に収容する収容部材であってもよく、画像を形成するために用いるインク等を内部に収容する収容部材であってもよい。
また、上記実施形態では、覆い部材70が領域68を上方から覆った状態で、覆い部材70は、装置幅方向から見て、W字状とされたが、上方が開口された谷折れ部を有するL字状等であってもよい。
また、上記実施形態では、覆い部材70には、谷折れ部70Aが二箇所、山折れ部70Bが一箇所形成されたが、夫々複数個所形成されてもよい。
また、上記実施形態では、覆い部材70は、不織布により形成されたが、覆い部材70は、不織布を含んで形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、開閉カバー54が開放位置に配置された状態で、領域68に手差しトレイ60が配置されたが、特に手差しトレイが配置されていなくてもよい。この場合には、覆い部材70が領域68の上方を覆うことで、トナーカートリッジ50から脱落したトナーTは、領域68を通過して筐体10Aの外部や内部へ落ちるのが抑制される。
10 画像形成装置
10A 筐体
20 画像形成部
36 像保持体
40 現像装置(現像部材の一例)
42 光走査装置
50 トナーカートリッジ(収容部材の一例)
54 開閉カバー(開閉部材の一例)
62 開口部
68 領域
70 覆い部材
70A 谷折れ部
70B 山折れ部
70C 平面部
76 堰

Claims (7)

  1. 筐体の内部に配置され、色材が収容される収容部材と、
    前記筐体の内部に設けられ、前記収容部材が着脱自在に収納される内部空間と、
    前記収容部材を交換する際に、前記筐体の下方側に形成された回転軸周りに回転して前記筐体の開口部を開閉する開閉部材と、
    複数の面部を有する覆い部材であって、一端が前記筐体に取り付けられ、他端が前記開閉部材に取り付けられ、前記開閉部材が前記筐体の前記開口部を開放した状態で、前記筐体と前記開閉部材との間の領域を上方から覆って色材受け面を形成すると共に、前記開閉部材が前記筐体の前記開口部を閉止した状態で、前記色材受け面の一の面部と他の面部とが対向するように畳まれる覆い部材と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記覆い部材には、上方が開口するように折れる谷折れ部と、下方が開口するように折れる山折れ部と、前記谷折れ部及び前記山折れ部の両側に配置される前記面部とが形成されている請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記覆い部材が前記領域を上方から覆った状態で、前記面部に落ちた色材が、前記谷折れ部に向かうように前記面部が傾斜している請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記谷折れ部において折れ線方向の両端部には、前記谷折れ部に溜まった色材が前記両端部からこぼれ落ちるのを堰き止める堰が形成されている請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記色材を用いて画像を形成する画像形成部を備え、
    前記画像形成部は、
    像保持体と、
    前記像保持体に光を走査して静電潜像を形成する光走査装置と、
    色材を用いて前記静電潜像を現像する現像部材と、を備えており、
    前記覆い部材は、前記開閉部材が前記筐体の前記開口部を閉止した状態で、前記筐体の内部で折り畳まれ、前記開閉部材側から見て前記光走査装置と重複する位置に設けられた請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記覆い部材の色は、黒色とされている請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記覆い部材は、不織布を含んで形成されている請求項1〜6の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2016035362A 2016-02-26 2016-02-26 画像形成装置 Active JP6604234B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035362A JP6604234B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 画像形成装置
US15/226,174 US9709947B1 (en) 2016-02-26 2016-08-02 Image forming apparatus
CN201610794592.8A CN107132742B (zh) 2016-02-26 2016-08-31 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035362A JP6604234B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151354A JP2017151354A (ja) 2017-08-31
JP6604234B2 true JP6604234B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59296244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035362A Active JP6604234B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9709947B1 (ja)
JP (1) JP6604234B2 (ja)
CN (1) CN107132742B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2436301A1 (de) * 1974-07-27 1976-02-12 Agfa Gevaert Ag Elektrostatisches kopiergeraet
JP4608049B2 (ja) * 2000-03-09 2011-01-05 株式会社沖データ 電子写真記録装置
JP2006251754A (ja) 2005-02-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 装置操作方法解説シート・画像形成装置
JP4924928B2 (ja) 2006-11-17 2012-04-25 村田機械株式会社 画像形成装置
JP4638517B2 (ja) * 2008-03-07 2011-02-23 シャープ株式会社 画像処理装置
JP5953841B2 (ja) * 2012-03-13 2016-07-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014095813A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 装置
JP6171833B2 (ja) * 2013-10-18 2017-08-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9709947B1 (en) 2017-07-18
CN107132742B (zh) 2020-03-03
JP2017151354A (ja) 2017-08-31
CN107132742A (zh) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1650607B1 (en) Developer cartridge and electrophotographic image forming apparatus, having toner seal members
JP4511583B2 (ja) トナー補給装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP5082836B2 (ja) 画像形成装置
JP2007072420A (ja) 画像形成装置、像担持体ユニット及び現像器
JP2011191427A (ja) 画像成形カートリッジおよび画像形成装置
JP5723860B2 (ja) 画像形成装置
JP6604234B2 (ja) 画像形成装置
US10599093B1 (en) Image formation apparatus
JP6197629B2 (ja) 画像形成装置
JP2015087679A (ja) 画像形成装置
JP2006235306A (ja) 現像装置
JP5205426B2 (ja) 画像形成装置
JP6341445B2 (ja) 画像形成装置
JP6055560B2 (ja) 画像形成装置
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP6547450B2 (ja) 画像形成装置および廃現像剤収容器
JP2000231312A (ja) 廃トナー収容装置
JP2019020666A (ja) トナー容器
JP6152771B2 (ja) 回収ボトルおよび画像形成装置
JP7250622B2 (ja) 画像形成装置
JP5821192B2 (ja) 感光体カートリッジ
JP6614122B2 (ja) トナー回収装置及び画像形成装置
JP2010139580A (ja) 廃棄トナー回収装置及び画像形成装置
JP2011137981A (ja) トナー搬送装置及び画像形成装置
JP4494343B2 (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350