JP2014094599A - ランバーサポート装置 - Google Patents

ランバーサポート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014094599A
JP2014094599A JP2012245721A JP2012245721A JP2014094599A JP 2014094599 A JP2014094599 A JP 2014094599A JP 2012245721 A JP2012245721 A JP 2012245721A JP 2012245721 A JP2012245721 A JP 2012245721A JP 2014094599 A JP2014094599 A JP 2014094599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rod
seat back
support device
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012245721A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Suzuki
啓允 鈴木
Yoichi Takada
陽一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2012245721A priority Critical patent/JP2014094599A/ja
Publication of JP2014094599A publication Critical patent/JP2014094599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】反りプレートが均一に湾曲し、押し出しが安定するランバーサポート装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
着座者の背部を支持するシートバックに設けられるシートバックフレーム7と、シートバックフレーム7に支持される反りプレート23と、反りプレート23に設けられ、反りプレート23の幅方向に沿って延出する取付部材23iと、取付部材23iに接続され、反りプレート23の湾曲の度合いを変える駆動機構9とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、着座者の背部を押圧し、着座者の正しい姿勢をサポートするランバーサポート装置に関する。
車両用のシートには、ランバーサポート装置を有するものがある。
一般に、ランバーサポート装置は、反りプレートと呼ばれるプレートを湾曲させ、着座者の背部を押圧し、着座者の姿勢をサポートしている。
ランバーサポート装置の一例として、以下のような構造がある。
シートバックフレームには、ばね材を折り曲げてなり、上下方向に延出する一対のビッグワイヤが設けられている。着座者の背部を押圧する反りプレートの両側には、円筒状のガイドが上下2箇所設けられている。そして、各ビックワイヤが反りプレートの各ガイドの内筒部を挿通し、反りプレートはビッグワイヤに沿って上下方向に移動可能となっている。反りプレートは、昇降機構によりビッグワイヤの所望の高さで固定されるようになっている。
そして、駆動機構が反りプレートの幅方向における中央部の上下の2つの箇所の間隔を変化させて、反りプレートの湾曲の度合い変え、シート着座者の背部への押圧量を変えるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特表2006−523105号公報(図2)
しかし、特許文献1に記載されたランバーサポート装置では、反りプレートの幅方向における中央部の上下の2つの箇所の間隔を変化させて、反りプレートの湾曲の度合い変えるようにしている。
しかし、駆動機構の力が反りプレートの幅方向における中央部にしか作用しないので、反りプレートの両側が中央部と逆の方向に変形する場合がある。
更に、反りプレートの幅方向における中央部の上下の2つの箇所が幅方向にばらつくと、反りプレートが幅方向に均一に湾曲しない場合がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、反りプレートが均一に湾曲し、押し出しが安定するランバーサポート装置を提供することにある。
上述した課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したランバーサポート装置は、
着座者の背部を支持するシートバックに設けられるシートバックフレームと、
該シートバックフレームに支持される反りプレートと、
該反りプレートに設けられ、前記反りプレートの幅方向に沿って延出する取付部材と、
該取付部材に接続され、前記反りプレートの湾曲の度合いを変える駆動機構と、
を有することを特徴とする。
本発明の他の特徴は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
本願発明によれば、
反りプレートに設けられ、前記反りプレートの幅方向に沿って延出する取付部材と、
該取付部材に接続され、前記反りプレートの湾曲の度合いを変える駆動機構と、
を有することにより、反りプレートが均一に湾曲し、押し出しが安定する。
本発明の他の効果は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
実施形態のランバーサポート装置の分解斜視図である。 実施形態のランバーサポート装置が設けられたシートバックを説明する斜視図である。 図2の矢印III方向から見た斜視図である。 本実施形態のランバーサポート装置の反りプレートがシート着座者の背部を押圧する方向に変形した状態での斜視図である。 図4の矢印V方向から見た斜視図である。 図1の反りプレートの側面を示す図である。 図1の駆動機構の作動を説明する図である。 図1の反りプレートと補強プレートとの保持を説明する図である。 図1のベースプレート、フィッシュマウスばね、ビッグワイヤとの取り付けを説明する斜視図である。 図9の矢印X方向から見た斜視図である。 図1に示す反りプレートとビッグワイヤとの取り付けを説明する斜視図である。
最初に、図1−図3を用いて本実施形態のランバーサポート装置が設けられたシートのシートバックを説明する。図1は実施形態のランバーサポート装置の分解斜視図、図2は実施形態のランバーサポート装置が設けられたシートバックを説明する斜視図、図3は図2の矢印III方向から見た斜視図である。
図1−図3において、矢印F方向はシートバックの表側方向(シートバックの着座者の背面と対向する側方向)を示し、矢印B方向はシートバックの裏側方向を示している。
図1、図2において、まず、着座者の背部を支持するシートバックフレーム1を説明する。本実施形態のシートバックフレーム1は、メインフレームと、ビッグワイヤとからなっている。
メインフレームは、一対の右フレーム1a、左フレーム1bを有している。更に、右フレーム1aと左フレーム1bの上部には、両者を橋渡しするようにアッパフレーム1cが設けられる。このアッパフレーム1cは、水平方向に延出する基部1dと、基部1dの一方の端部から折曲され右フレーム1aの上部に接続される第1垂直部1eと、基部1dの他方の端部から折曲され左フレーム1bの上部に接続される第2垂直部1fとからなっている。アッパフレーム1cの第1垂直部1eの中間部と第2垂直部1fの中間部とを橋渡しするようにサブアッパフレーム1gが設けられる。そして、右フレーム1aと左フレーム1bの下部で、両者を橋渡しするように、ロアフレーム1hが設けられる。
シートフレーム1のサブアッパフレーム1g、ロアフレーム1hのシートバックの表側には、断面形状が円形のばね材を折り曲げてなり、着座者の背面を支持する略U字形のビッグワイヤ(サブフレーム:シートバックフレームと共に着座者の背面を支持する部材)7が配置される。本実施形態のビッグワイヤ7は、上方に位置し、上下方向に延出する一対のアッパ上下方向延出部7a、7bと、上下方向の中間に位置し、アッパ上下方向延出部7a、7bの間隔より狭いミドル上下方向延出部7c、7dと、下方に位置し、ミドル上下方向延出部7c、7dの間隔より狭いロア上下方向延出部7h、7iとを有している。アッパ上下方向延出部7a、7b,ミドル上下方向延出部7c、7d,ロア上下方向延出部7h、7iは着座者の背骨に対応する位置を中心に互いに線対称となるように配置される。
アッパ上下方向延出部7a、7bの各下端部と、ミドル上下方向延出部7c、7dの各上端部とは、傾斜部7e、7fとで接続されている。ロア上下方向延出部7hの下端部とロア上下方向延出部7iの下端部とは、橋渡し部7gで接続されている。
そして、ミドル上下方向延出部7c、7dの各下端部と、ロア上下方向延出部7h、7iの各上端部とは、水平方向に延びる水平部7j、7kとで接続されている。
ビッグワイヤ7のアッパ上下方向延出部7aは、サブアッパフレーム1gのシートバックの表側に取り付けられた円筒状のクリップ3を挿通している。また、ビッグワイヤ7のアッパ上下方向延出部7bは、サブアッパフレーム1gに取り付けられた円筒状のクリップ5を挿通している。
ビッグワイヤ7の下部のシートバックの裏側には、駆動機構9が設けられるベースプレート11が取り付けられる。尚、駆動機構9の詳細は後述する。
ビッグワイヤ7の橋渡し部7gは、フィッシュマウスばね13を介して、シートバックフレーム1のロアフレーム1hに接続される。
フィッシュマウスばね13は、シートバックフレーム1のロアフレーム1hに、形成された2つの切り起こし係止片15、17によって、ロアフレーム1hに取り付けられる基部13a、13bを有している。切り起こし片15、17の間隔は、ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7h、7iの間隔より広く設定されている。そして、フィッシュマウスばね13は、基部13a、13bのシートバックフレーム1の右フレーム1a、左フレーム1b側の端部から上方に延出する立ち上がり部13c、13dと、立ち上がり部13c、13dの先端部から折曲して、ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7h、7iに向かって延出する基部対向部13e、13fと、基部対向部13e、13fの先端部から折曲してビッグワイヤ7の橋渡し部7gに向かって延出するトーションアーム部13g、13hと、トーションアーム部13g、13hの先端部を橋渡しし、ビッグワイヤ7の橋渡し部7gに沿って延出する取付部13iとを有している。更に、取付部13iの中央部分には、取付部13iの延出方向と交差するアーム部13k、13lと、アーム部13k、13lの先端部を橋渡しする段差部13jが形成されている。
即ち、フィッシュマウスばね13は、基部13a、13bと、立ち上がり部13c、13dと、基部対向部13e、13fとが、トーションアーム部13g、13hの固定された基端部となり、取付部13iがトーションアーム部13g、13hの先端部に相当する。
次に、図9、図10を用いて、ベースプレート11と、ビッグワイヤ7と、フィッシュマウスばね13との取り付けを説明する。図9は図1のベースプレート、フィッシュマウスばね、ビッグワイヤとの取り付けを説明する斜視図、図10は図9の矢印X方向から見た斜視図である。
ベースプレート11の側部には、水平方向に延出するサイドかしめ部11bが各側部に2つ、計4つ形成されている。このサイドかしめ部11bは、ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7h、7iを巻き込むようにかしめられることにより、ベースプレート11とビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7h、7iとが取り付けられる。
ベースプレート11の下部には、下方に延出するロアかしめ部11bが2つ形成されている。このロアかしめ部11aは、ビッグワイヤ7の橋渡し部7gとフィッシュマウスばね13の取付部13iを巻き込むようにかしめられることにより、ベースプレート11とビッグワイヤ7の橋渡し部7gとフィッシュマウスばね13の取付部13iとが取り付けられる。
ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7h、7iのシートバックの表側には、樹脂でなり、略板状の反りプレート23が配設されている。この反りプレート23は、駆動機構9により、湾曲の度合いが変えられるようになっている。
次に、図11を用いて反りプレート11の上部と、ビッグワイヤ7との取り付けを説明する。図11は図1に示す反りプレートとビッグワイヤとの取り付けを説明する斜視図である。反りプレート23の湾曲する部分である本体23aの上部には、ビッグワイヤ7の水平部7j、7kに回転可能に係合するヒンジ部23bが一体的に形成されている。
ヒンジ部23bは、開口を有し、シートバックの幅方向に延出し、ビッグワイヤ(シートバックフレーム)7の水平部7j、7kが挿入される溝23dが形成されたヒンジ本体部23eと、弾性を有し、本体部23aから突出し、空間を介して溝23dの開口と対向する片持ち状の抜け止め部23fとからなっている。
本実施形態では、抜け止め部23fのヒンジ本体部23eとの対向面と、ヒンジ本体部23eの溝23dの開口との間隔をビッグワイヤ7の径(上下方向の厚さ)以上とした。更に、抜け止め部23fの先端部には、ヒンジ本体部23e方向に突出し、先端部とヒンジ本体部23eとの間隔がビッグワイヤ7の径(上下方向の厚さ)未満となるような凸部23gを形成した。
よって、ビッグワイヤ7の水平部7j,7kに反りプレート23のヒンジ部23bを取り付ける際に、ビッグワイヤ7の水平部7j、7kをヒンジ部23bの抜け止め部23fの先端部に押しつけ、抜け止め部23fの先端を上方にたわませることにより、凸部23gとヒンジ本体部23eとの間隔がビッグワイヤ7の径以上になり、ビッグワイヤ7の水平部7j、7kの外部から溝23dへの挿入が許可される。また、自然状態では、抜け止め部23fの凸部23gとヒンジ本体部23eとの間隔がビッグワイヤ7の径(上下方向の厚さ)未満であるので、ビッグワイヤ7の水平部7jの溝23dから外部への離脱が禁止される。
次に、図1−図5、図7,図9−図10を用いて、駆動機構の説明を行う。図4は本実施形態のランバーサポート装置の反りプレートがシート着座者の背部を押圧する方向に変形した状態での斜視図、図5は図4の矢印V方向から見た斜視図、図7は図1の駆動機構の作動を説明する図である
ベースプレート11におけるシートバックの表側の中央部には、上下方向に延出する第1立壁部51と、第1立壁部51と平行な第2立壁部53と、第1立壁部51と第2立壁部53とを橋渡しする橋渡し部56とが形成されている。第1立壁部51には、上下方向に延出する第1ガイド穴51aが形成され、第2立壁部53にも上下方向に延出し、第1ガイド穴51aと対向する第2ガイド穴53a(図5参照)が形成されている。
第1立壁部51の下端面、第2立壁部53の下端面は、ビッグワイヤ7の橋渡し部7gに当接する当接部51d、53dとなっている。
また、第1立壁部51、第2立壁部53の下部には、フィッシュマウスばね13の段差部13jが係合する第1凹部51c、第2凹部53cが形成されている。これにより、フィッシュマウスばね13の取付部13i及び基部対向部13e、13f(基端部)を軸とする回転が禁止されている。
第1立壁部51の上部はシートバックフレーム1の右フレーム1a方向に折曲され、第1ギヤボックス取付部51bが形成されている。第2立壁部53の上部はシートバックフレーム1の左フレーム1b方向に折曲され、第2ギヤボックス取付部53bが形成されている。
第1ギヤボックス取付部51b、第2ギヤボックス取付部53bには、締結ねじ55、57を用いてギヤボックス59が取り付けられる。ギヤボックス59にはモータ61が一体的に取り付けられている。このギヤボックス59内には、内面にめねじが形成された穴を有するナット部材が回転可能に設けられている。そして、このナット部材はモータ61により回転されるようになっている
外面におねじが形成されたねじ棒63は、第1立壁部51と第2立壁部53との間の空間に配置されると共に、ギヤボックス59内のナット部材に螺合している。このねじ棒63のギヤボックス59から外部に出た部分には、ワッシャ52が嵌合し、更にストッパナット54が螺合している。
また、ベースプレート11の下部中央には、第1立壁部51と第2立壁部53と橋渡し部56とで構成され、シートバックの表面方向に突出し、着座者の骨盤を支持可能な凸部58が形成されている。
反りプレート23の下部中央部には、ベースプレート11の凸部58との干渉を防ぐ切り欠き23hが形成されている。反りプレート23の下部で、切り欠き23h以外の部分には、反りプレートの23の幅方向全域に渡る取付部23iが形成されている。
取付部23iには、反りプレート23の幅方向に延出する穴23jが形成されている。本実施形態では、穴23jの断面形状を長穴状とした。ねじ棒63の下部には、ねじ棒63の軸と直交する穴63aが形成され、この穴63aにロッド(ピン:取付部材)65が嵌合している。本実施形態では、穴63aの内径は、ロッド65の外径より大きく設定され、穴63aとロッド65との間には、弾性ブッシュ66が圧入されている。このロッド65は、凸部58の第1立壁部51の第1ガイド穴51a、第2立壁部53の第2ガイド穴53aを通り、反りプレート23の取付部23iの穴23jに遊嵌している。即ち、ロッド65と反りプレート23の下部との接続は、ヒンジ接続となっている。
尚、本実施形態では、穴23jは、略楕円形で、シートの前後方向に沿う方向に長径が配置され、その短径は、ロッド65の径より大きくなるように設定されている。よって、反りプレート23と、駆動機構9とは、シート前後方向に遊びを有している。
このため、ねじ棒63は、軸周りの回転が禁止され、軸(第1ガイド穴51a、第2ガイド穴53a)に沿う移動は可能となっている。モータ61を駆動すると、ギヤボックス59内のナット部材が回転する。ナット部材に螺合するねじ棒63は、第1ガイド穴51a、第2ガイド穴53aに沿って移動する。そして、反りプレート23の下部も第1ガイド穴51a、第2ガイド穴53aに沿って、昇降する。
従って、ナット部材を有するギヤボックス59、ギヤボックス59内のナット部材を回転駆動するモータ61、ギヤボックス59内のナット部材に螺合するねじ棒63、ねじ棒63と反りプレート23の下部を連結するロッド65と、ロッド65が挿通する第2立壁部53の第2ガイド穴53a、第1立壁部51の第1ガイド穴51aとで、駆動機構9が構成されている。
次に、図1、図3、図5、図6、図8、図11を用いて補強プレートの説明を行う。図6は図1の反りプレートの側面を示す図、図8は図1の反りプレートと補強プレートとの保持を説明する図である。
反りプレート23の裏面には、上下方向に延びる帯状の2枚の補強プレート101が設けられる。補強プレート101の下部には、矩形の穴101aが形成されている。反りプレート23の下部には、補強プレート101の穴101aに係合する凸部23lが形成されている。更に、反りプレート23の下部には、補強プレート101の下部端面と対向する基部23mと、基部23mの先端部から折曲し、補強プレート101の下部の上面に対向する折曲部23nからなる保持凸部23oが形成されている。
補強プレート101の穴101aに係合する凸部23lと、保持凸部23oとで構成される保持部により、補強プレート101の下部は、反りプレート23に保持されている。
更に、反りプレート23の裏面には、補強プレート101の周面を空間を介して覆い、補強プレート101の反りプレート23に対する上下方向の移動を許容する非干渉部としての2つガイド23pと1つのガイド23qが形成されている。
次に、図2−図5、図7を用いて上記構成の作動を説明する。
図2−図3に示す状態は、ねじ棒63が下方に位置し、反りプレート23の湾曲の度合いが小さく、シート着座者の背部を押圧する方向にほとんど変形していない状態である。
この状態から、モータ61を一方の方向へ回転駆動させると、ギヤボックス59内のナット部材が一方の方向へ回転し、図7に示すように、ねじ棒63が上昇する。そして、反りプレート23の上部は、ヒンジ部23bにより、上昇、下降が禁止されているので、図4−図5に示すように、反りプレート23の下部が上昇し、反りプレート23が大きく湾曲し、シート着座者の背部を押圧する。
また、図4−図5に示す状態から、モータ61を他方の方向へ回転駆動させると、ギヤボックス59内のナット部材が他方の方向へ回転し、ねじ棒63が下降し、反りプレート23の湾曲の度合いが小さくなり、シート着座者の背部を押圧する方向の変形量が減少する。
尚、反りプレート23が湾曲する際に、反りプレート23の取付部23iは、ベースプレート11に摺接する。本実施形態では、図7に示すように、反りプレート23の取付部23iの摺接面23rを円弧面とした。
また、本実施形態のベースプレート11の凸部58は、反りプレート23の下部が上昇した際に、着座者の骨盤を支持する骨盤支持部として機能する。
上記構成によれば、以下のような効果が得られる。
(1) 駆動機構9が接続される取付部23iは、反りプレート23の幅方向全域に渡り形成されているので、反りプレート23が均一に湾曲し、押し出しが安定する。
(2) 駆動機構9は、ねじ棒63とギヤボックス59内のナット部材と、モータ61と
からなっているので、簡単な構成で実現できる。
(3) ねじ棒63の穴63aと、この穴63aに嵌合するロッド65との間には、弾性ブッシュ66が圧入されていることにより、駆動機構9とロッド65との間のガタがなくなり、ガタ音の発生を防止できる。
尚、本発明は上記実施形態に限定するものではない。上記実施形態では、シートバックフレーム1に上部が回転可能に支持され、下部が上下方向に移動し、シート着座者の背部を押圧する方向に変形可能な反りプレート23を用いたが、シートバックフレーム1に下部が回転可能に支持され、上部が上下方向に移動し、シート着座者の背部を押圧する方向に変形可能な反りプレートであってもよい。
また、上記実施形態では、駆動機構9はモータ61を用いたが、手動であってもよい。
7 ビッグワイヤ(シートバックフレーム)
7j、7k 水平部
9 駆動機構
23 反りプレート
23l 凸部
23c 保持凸部
23p、23q ガイド
101 補強プレート

Claims (3)

  1. 着座者の背部を支持するシートバックに設けられるシートバックフレームと、
    該シートバックフレームに支持される反りプレートと、
    該反りプレートに設けられ、前記反りプレートの幅方向に沿って延出する取付部材と、
    該取付部材に接続され、前記反りプレートの湾曲の度合いを変える駆動機構と、
    を有することを特徴とするランバーサポート装置。
  2. 前記取付部材は、ロッドであり、
    前記駆動機構は、
    ねじ棒とナット部材を有し、
    前記ねじ棒と前記ナット部材とのうちの一方が回転駆動され、
    前記ねじ棒と前記ナット部材とのうちの他方が上下方向に移動すると共に、前記反りプレートの前記ロッドに接続されることを特徴とする請求項1記載のランバーサポート装置。
  3. 前記ねじ棒と前記ナット部材とのうち、前記ロッドに接続される部品には、前記ロッドが挿通し、前記ロッドの外径より大きな径の穴が形成され、
    前記穴と前記ロッドとの隙間には、弾性ブッシュ設けられていることを特徴とする請求項2記載のランバーサポート装置。
JP2012245721A 2012-11-07 2012-11-07 ランバーサポート装置 Pending JP2014094599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245721A JP2014094599A (ja) 2012-11-07 2012-11-07 ランバーサポート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245721A JP2014094599A (ja) 2012-11-07 2012-11-07 ランバーサポート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014094599A true JP2014094599A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50938086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245721A Pending JP2014094599A (ja) 2012-11-07 2012-11-07 ランバーサポート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014094599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101664071B1 (ko) * 2015-06-19 2016-10-10 현대자동차 주식회사 차량용 럼버 서포트 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164933A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Ikeda Bussan Co Ltd 座席取付構造
JP2001029160A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Delta Kogyo Co Ltd シートのリクライニング構造
JP2002536098A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 シュクラ オブ ノース アメリカ リミテッド シート用調節可能なバックサポート
US20040075319A1 (en) * 2001-10-11 2004-04-22 Vansickle James R. Power lumbar mechanism

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164933A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Ikeda Bussan Co Ltd 座席取付構造
JP2002536098A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 シュクラ オブ ノース アメリカ リミテッド シート用調節可能なバックサポート
JP2001029160A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Delta Kogyo Co Ltd シートのリクライニング構造
US20040075319A1 (en) * 2001-10-11 2004-04-22 Vansickle James R. Power lumbar mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101664071B1 (ko) * 2015-06-19 2016-10-10 현대자동차 주식회사 차량용 럼버 서포트 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014094597A (ja) ランバーサポート装置
JP2014094040A (ja) ランバーサポート装置
KR100557844B1 (ko) 좌석 벨트 수축기
JP5917868B2 (ja) ランバーサポート装置
JP5464020B2 (ja) 乗物シート用シート高さ調整装置
US20080309137A1 (en) Rail Adjustment System for a Motor Vehicle Seat
JP2014094598A (ja) ランバーサポート装置
JP4642651B2 (ja) 車両のブラインド部材、及び、そのブラインド部材を用いる間隙遮蔽構造
US20150275560A1 (en) Window regulator, window regulator subassembly and method of assembling the same
JP2014094599A (ja) ランバーサポート装置
KR101660240B1 (ko) 차량 시트용 구동 유닛
JP2013538749A (ja) 自動車シート用長手方向調整装置
JP2000350637A5 (ja)
JP5781893B2 (ja) ランバーサポート装置
KR101805868B1 (ko) 차량 시트의 토션스프링 조립장치
JP6697321B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP2013085833A (ja) ランバーサポート装置
JP2013085834A (ja) ランバーサポート装置
KR101995345B1 (ko) 헤드레스트 틸팅장치
JP5937464B2 (ja) 車両用ワイパ装置
KR20180045412A (ko) 차량 시트의 토션스프링 조립장치
JP5011089B2 (ja) 車両用内装部材の取付構造
KR100974552B1 (ko) 버스의 사이드패널 장착기구
JP4009231B2 (ja) 調整可能なヒンジ
JP2017077328A (ja) ランバーサポート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228