JP2013085834A - ランバーサポート装置 - Google Patents

ランバーサポート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013085834A
JP2013085834A JP2011231011A JP2011231011A JP2013085834A JP 2013085834 A JP2013085834 A JP 2013085834A JP 2011231011 A JP2011231011 A JP 2011231011A JP 2011231011 A JP2011231011 A JP 2011231011A JP 2013085834 A JP2013085834 A JP 2013085834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat back
portions
plate
base plate
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011231011A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Suzuki
啓允 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2011231011A priority Critical patent/JP2013085834A/ja
Publication of JP2013085834A publication Critical patent/JP2013085834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】押し出し感がよいランバーサポート装置を提供することを課題とする。
【解決手段】着座者の背部を支持するシートバックフレーム1と、一端側がシートバックフレーム1に支持され、シート着座者の背部を押圧する方向に変形可能な反りプレート23と、シートバックフレーム1に設けられたベースプレート11と、ベースプレート11に設けられ、前記反りプレート23を変形させる駆動部9とを有し、ベースプレート11は、反りプレート23の他端が当接可能な当接面48を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、着座者の背部を押圧し、着座者の正しい姿勢をサポートするランバーサポート装置に関する。
ランバーサポート装置は、着座者の背部を支持するシートバックフレームに支持され、シート着座者の背部を押圧する方向に変形可能な反りプレートと、反りプレートを変形させる駆動部とを有している。
そして、駆動部を駆動すると、反りプレートが着座者の背部を押圧するように円弧状に湾曲する(例えば、特許文献1参照)。
特表2006−523105号
しかし、特許文献1に記載された従来のシートにおいては、着座時に反りプレートに作用する荷重をシートバックフレームが点当たりで受けるので、反りプレート及びシートバックフレームの点当たりした部分に集中する荷重により反りプレート及びシートバックフレームが変形し、押し出し感が損なわれる問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、押し出し感がよいランバーサポート装置を提供することにある。
上記課題を解決する請求項1に係る発明は、着座者の背部を支持するシートバックフレームと、一端が前記シートバックフレームに支持され、シート着座者の背部を押圧する方向に変形可能な反りプレートと、前記シートバックフレームに設けられたベースプレートと、該ベースプレートに設けられ、前記反りプレートを変形させる駆動部と、を有し、前記ベースプレートは、前記反りプレートの他端が当接可能な当接面を有することを特徴とするランバーサポート装置である。
請求項2に係る発明は、前記シートバックフレームは、段差部が形成された一対の側部と、前記一対の側部を橋渡しする橋渡し部と、を有し、前記ベースプレートは前記シートバックフレームの前記段差部の段部に当接可能なように配置され、前記ベースプレートは、前記シートバックフレームの一対の前記段差部にそれぞれ取り付けられる取付部と、前記シートバックフレームの橋渡し部に当接可能な当接部と、を有することを特徴とする請求項1記載のランバーサポート装置である。
請求項1−請求項2に係る発明によれば、前記ベースプレートは、前記反りプレートの他端が当接可能な当接部を有することにより、反りプレート及びシートバックフレームに集中荷重が作用せず、反りプレート及びシートバックフレームは変形せず、押し出し感が損なわれない。よって、押し出し感がよい。
実施形態のランバーサポート装置が設けられたシートバックを説明する図である。 図1の分解斜視図である。 図1の駆動部のIII方向矢視図である。 本実施形態のランバーサポート装置の反りプレートがシート着座者の背部を押圧する方向にほとんど変形していない状態での斜視図である。 図4のV方向矢視図である。 図4のVI方向矢視図である。 本実施形態のランバーサポート装置の反りプレートがシート着座者の背部を押圧する方向に変形した状態での斜視図である。 図7のVIII方向矢視図である。 図7のIX方向矢視図である。
最初に、図1−図3を用いて本実施形態のランバーサポート装置が設けられたシートのシートバックを説明する。図1は実施形態のランバーサポート装置が設けられたシートバックを説明する図、図2は図1の分解斜視図、図3は図1の駆動部のIII方向矢視図である。
図1−図3において、矢印F方向はシートバックの表側方向(シートバックの着座者の背面と対向する側方向)を示し、矢印B方向はシートバックの裏側方向を示している。
図1、図2において、まず、着座者の背部を支持するシートバックフレーム1を説明する。本実施形態のシートバックフレーム1は、一対の右フレーム1a、左フレーム1bを有している。右フレーム1aと左フレーム1bの上部には、両者を橋渡しするようにアッパフレーム1cが設けられる。このアッパフレーム1cは、水平方向に延出する基部1dと、基部1dの一方の端部から折曲され右フレーム1aの上部に接続される第1垂直部1eと、基部1dの他方の端部から折曲され左フレーム1bの上部に接続される第2垂直部1fとからなっている。アッパフレーム1cの第1垂直部1eの中間部と第2垂直部1fの中間部とを橋渡しするようにサブアッパフレーム1gが設けられる。そして、右フレーム1aと左フレーム1bの下部で、両者を橋渡しするように、ロアフレーム1hが設けられる。
シートフレーム1のサブアッパフレーム1g、ロアフレーム1hのシートバックの表側には、ばね材を折り曲げてなり、着座者の背面を支持する略U字形のビッグワイヤ(サブフレーム:シートバックフレームと共に着座者の背部を支持する部材)7が配置される。本実施形態のビッグワイヤ7は、上方に位置する上下方向に延出する一対のアッパ上下方向延出部7a、7bと、下方に位置し、アッパ上下方向延出部7a、7bの間隔より狭いロア上下方向延出部7c、7dとを有している。アッパ上下方向延出部7a、7bは着座者の背骨に対応する位置を中心に互いに線対称となるように配置される。また、ロア上下方向延出部7c、7dも着座者の背骨に対応する位置を中心に互いに線対称となるように配置される。アッパ上下方向延出部7a、7bの各下端部と、ロア上下方向延出部7c、7dの各上端部とは、傾斜部7e、7fとで接続されている。ロア上下方向延出部7cの下端部とロア上下方向延出部7dの下端部とは、橋渡し部7gで接続されている。ロア上下方向延出部7c、7dは、着座者の背面に沿うように湾曲している。更に、ロア上下方向延出部7c、7dの下部には、傾斜部(段部)7j、7kを介してシートバックの裏面方向に位置する段差部7h、7iが形成されている。即ち、ビッグワイヤ7の下部に、シートバックの裏側にへこんだ部分が形成されている。
ビッグワイヤ7のアッパ上下方向延出部7aは、サブアッパフレーム1gのシートバックの表側に取り付けられた円筒状のクリップ3を挿通している。また、ビッグワイヤ7のアッパ上下方向延出部7bは、サブアッパフレーム1gに取り付けられた円筒状のクリップ5を挿通している。よって、ビッグワイヤ7は、シートバックフレーム1に対して上下方向に摺動可能に取り付けられている。
ビッグワイヤ7の下部のシートバックの裏側には、駆動部9が設けられるベースプレート11が取り付けられる。尚、駆動部9の詳細は後述する。
ビッグワイヤ7の橋渡し部7gは、フィッシュマウスばね13を介して、シートバックフレーム1のロアフレーム1hに接続される。
フィッシュマウスばね13は、シートバックフレーム1のロアフレーム1hに、形成された2つの切り起こし係止片15、17によって、ロアフレーム1hに取り付けられる基部13a、13bを有している。切り起こし片15、17の間隔は、ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7c、7dの間隔より広く設定されている。そして、フィッシュマウスばね13は、基部13a、13bのシートバックフレーム1の右フレーム1a、左フレーム1b側の端部から上方に延出する立ち上がり部13c、13dと、立ち上がり部13c、13dの先端部から折曲して、ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7c、7dに向かって延出する基部対向部13e、13fと、基部対向部13e、13fの先端部から折曲してビッグワイヤ7の橋渡し部7gに向かって延出するトーションアーム部13g、13hと、トーションアーム部13g、13hの先端部を橋渡しし、ビッグワイヤ7の橋渡し部7gに沿って延出する取付部13iとを有している。更に、取付部13iの中央部分には、取付部13iの延出方向と交差するアーム部13k、13lと、アーム部13k、13lの先端部を橋渡しする段差部13jが形成されている。
即ち、フィッシュマウスばね13は、基部13a、13bと、立ち上がり部13c、13dと、基部対向部13e、13fとが、トーションアーム部13g、13hの固定された第1基端部、第2基端部となり、取付部13iがトーションアーム部13g、13hの先端部に相当する。
そして、アーム部13k、13lと段差部13jとで係合部を形成する。
ビッグワイヤ7の橋渡し部7gと、フィッシュマウスばね13の取付部13iとは、かしめ具19、21により固定されている。
ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7c、7dのシートバックの表側には、樹脂でなり略板状の反りプレート23が配設されている。反りプレート23は、大別して、本体部23aと、本体部23aの上部に連設され、ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7cの上部から傾斜部7eの下部まで延出する第1上部取付部23bと、ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7dの上部から傾斜部7fの下部まで延出する第2上部取付部23cとからなっている。本体部23aと、第1上部取付部23b、第2上部取付部23cとの間には、切り欠き溝25、27と、穴29が形成され、反りプレート23に上下方向の荷重が作用した際に、他の部分に比べ曲げ剛性が低い脆弱部となっている。
第1上部取付部23bには、弾性変形してビッグワイヤ7の傾斜部7eを挟む上部取付部31と、弾性変形してビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7cを挟む下部取付部33とが形成されている。第2上部取付部23cには、弾性変形してビッグワイヤ7の傾斜部7fを挟む上部取付部35と、弾性変形してビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7dを挟む下部取付部37とが形成されている。
反りプレート23の上部取付部31、上部取付部35が、ビッグワイヤ7の傾斜部7e、傾斜部7fに取り付けられることにより、反りプレート23の上部は、ビッグワイヤ7に固定され、上昇・下降が禁止されている。
第1上部取付部23bの上部取付部31と、下部取付部33との間には、ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7cを挟むインナリブ39、アウタリブ41が形成されている。第2上部取付部23cの上部取付部35と、下部取付部37との間には、ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7dを挟むインナリブ43、アウタリブ45が形成されている。
ここで、駆動部9の説明を行う。ベースプレート11の側部には、折曲されてシートバックの裏側方向に延出する取付部47、49が形成されている(図2参照)。
そして、ベースプレート11が、ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7c、7dの下部の傾斜部7j、7k、段差部7h、7iによって形成されたへこんだ部分に配置され、ベースプレート11の上端面は、傾斜部7j、傾斜部7kに当接可能となっている。ベースプレート11の取付部47、49が、ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7c、7dの段差部7h、7iを巻回するように曲げられることにより、ビッグワイヤ7の段差部7h、7iに取り付けられている。
ベースプレート11におけるシートバックの裏側の中央部には、上下方向に延出する第1立壁部51と、第1立壁部51と平行な第2立壁部53と、第1立壁部51と第2立壁部53とを橋渡しする橋渡し部56とが形成されている。第1立壁部51には、上下方向に延出する第1ガイド穴51aが形成され、第2立壁部53にも上下方向に延出し、第1ガイド穴51aと対向する第2ガイド穴53aが形成されている。
第1立壁部51の下端面、第2立壁部53の下端面には、ビッグワイヤ7の橋渡し部7gに当接可能な切り欠き部(当接部)51d、53dが形成されている。
よって、ベースプレート11は、取付部47、49が、ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7c、7dの段差部7h、7iを巻回するように曲げられることにより、シートバックの表側、裏側への移動、シートバックの左右方向の移動が禁止される。更に、ベースプレート11の上端面は、傾斜部7j、傾斜部7kに当接可能、また、第1立壁部51の下端面、第2立壁部53の下端面には、ビッグワイヤ7の橋渡し部7gに当接可能な切り欠き部51d、53dが形成されていることにより、ベースプレート11は、ビッグワイヤ7の段差部7h、7iに沿う移動も禁止され、ベースプレート11の位置決めがなされている。
第1立壁部51の上部はシートバックフレーム1の右フレーム1a方向に折曲され、第1ギヤボックス取付部51bが形成されている。第2立壁部53の上部はシートバックフレーム1の左フレーム1b方向に折曲され、第2ギヤボックス取付部53bが形成されている。
ベースプレート11におけるシートバックの表側は、反りプレート23が着座者の背部を押圧する方向に変形した際に、反りプレート23の下端が線で当接可能な当接部48となっている。
第1ギヤボックス取付部51b、第2ギヤボックス取付部53bには、締結ねじ55、57を用いてギヤボックス59が取り付けられる。ギヤボックス59にはモータ61が一体的に取り付けられている。このギヤボックス59内には、内面にめねじが形成された穴を有するナット部材が回転可能に設けられている。そして、このナット部材はモータ61により回転されるようになっている。
外面におねじが形成されたねじ棒63は、第1立壁部51と第2立壁部53との間の空間に配置されると共に、ギヤボックス57内のナット部材に螺合している。また、反りプレート23の本体部23aの下部には、第1立壁部51とねじ棒63との空間に嵌合する第1取付部23dと、第2立壁部53とねじ棒63との空間に嵌合する第2取付部23eとが形成されている。ねじ棒63の下部には、貫通穴63aが形成されている。
そして、第2立壁部53の第2ガイド穴53a、反りプレート23の第2取付部23eの穴、ねじ棒63の穴63a、反りプレート23の第1取付部23dの穴、第1立壁部51の第1ガイド穴51aをピン65が挿通している。このため、ねじ棒63は、軸周りの回転が禁止され、軸(第1ガイド穴51a、第2ガイド穴53a)に沿う移動は可能となっている。モータ61を駆動すると、ギヤボックス59内のナット部材が回転する。ナット部材に螺合するねじ棒63は、第1ガイド穴51a、第2ガイド穴53aに沿って移動する。また、反りプレート23の下部も第1ガイド穴51a、第2ガイド穴53aに沿って、昇降する。
従って、ナット部材を有するギヤボックス59、ギヤボックス59内のナット部材を回転駆動するモータ61、ギヤボックス59内のナット部材に螺合するねじ棒63、ねじ棒63と反りプレート23の下部を連結するピン65と、ピン65が挿通する第2立壁部53の第2ガイド穴53a、第1立壁部51の第1ガイド穴51aとで、駆動部9が構成されている。
また、第1立壁部51、第2立壁部53の下部には、フィッシュマウスばね13の段差部13jが係合する第1凹部51c、第2凹部53cが形成されている。これにより、フィッシュマウスばね13の取付部13i及び基部対向部13e、13f(基端部)を軸とする回転が禁止されている。
即ち、ベースプレート11の第1凹部51c、第2凹部53cと、フィッシュマウスばね13の段差部13jとで、フィッシュマウスばね13のトーションアーム部13g、13hの基端部を支点とする回転を防止する回転防止部が構成されている。
また、ベースプレート11の第1凹部51c、第2凹部53cは、ビッグワイヤ7の橋渡し部7gに係合する係合部となっている。
そして、本実施形態では、反りプレート23の本体部23aのシート着座者の背部を押圧する部分(本実施形態では、本体部23aの高さ方向の中央部分)に、他の部分より板厚が厚い押圧部71が形成されている。
次に、図4−図9を用いて上記構成の作動を説明する。図4は本実施形態のランバーサポート装置の反りプレートがシート着座者の背部を押圧する方向にほとんど変形していない状態での斜視図、図5は図4のV方向矢視図、図6は図4のVI方向矢視図、図7は本実施形態のランバーサポート装置の反りプレートがシート着座者の背部を押圧する方向に変形した状態での斜視図、図8は図7のVIII方向矢視図、図9は図7のIX方向矢視図である。
図4−図6に示す状態は、ねじ棒63が下方に位置し、反りプレートがシート着座者の背部を押圧する方向にほとんど変形していない状態である。
この状態から、モータ61を一方の方向へ回転駆動させると、ギヤボックス59内のナット部材が一方の方向へ回転し、ねじ棒63が上昇する。そして、反りプレート23の上部は、上昇、下降が禁止されているので、図7−図9に示すように、反りプレート23が、切り欠き溝25、27と、穴29とにより形成された脆弱部を起点にシート着座者の背部を押圧する方向に変形する。
また、図7−図9に示す状態から、モータ61を他方の方向へ回転駆動させると、ギヤボックス59内のナット部材が他方の方向へ回転し、ねじ棒63が下降し、反りプレート23のシート着座者の背部を押圧する方向の変形量が減少する。
上記構成によれば、以下のような効果が得られる。
(1) ベースプレート11は、反りプレート23が着座者の背部を押圧する方向に変形した際に、反りプレート23の下端が線で当接可能な当接部48を有することにより、点当たりする従来より、反りプレート23及びシートバックフレーム1に集中荷重が作用せず、反りプレート23及びシートバックフレーム1は変形せず、押し出し感が損なわれない。よって、押し出し感がよい。
(2) ベースプレート11は、取付部47、49が、ビッグワイヤ7のロア上下方向延出部7c、7dの段差部7h、7iを巻回するように曲げられることにより、シートバックの表側、裏側への移動、シートバックの左右方向の移動が禁止される。更に、ベースプレート11の上端面は、傾斜部7j、傾斜部7kに当接可能、また、第1立壁部51の下端面、第2立壁部53の下端面には、ビッグワイヤ7の橋渡し部7gに当接可能な切り欠き部51d、53dが形成されていることにより、ベースプレート11は、ビッグワイヤ7の段差部7h、7iに沿う移動も禁止され、ベースプレート11の位置決めがなされている。よって、簡単な構成で、ベースプレート11の位置決めがなされる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定するものではない。上記実施形態では、駆動部9はモータ61を用いたが、手動であってもよい。
1 シートバックフレーム
11 ベースプレート
23 反りプレート
48 当接面

Claims (2)

  1. 着座者の背部を支持するシートバックフレームと、
    一端が前記シートバックフレームに支持され、シート着座者の背部を押圧する方向に変形可能な反りプレートと、
    前記シートバックフレームに設けられたベースプレートと、
    該ベースプレートに設けられ、前記反りプレートを変形させる駆動部と、
    を有し、
    前記ベースプレートは、前記反りプレートの他端が当接可能な当接面を有することを特徴とするランバーサポート装置。
  2. 前記シートバックフレームは、
    段差部が形成された一対の側部と、
    前記一対の側部を橋渡しする橋渡し部と、
    を有し、
    前記ベースプレートは前記シートバックフレームの前記段差部の段部に当接可能なように配置され、
    前記ベースプレートは、
    前記シートバックフレームの一対の前記段差部にそれぞれ取り付けられる取付部と、
    前記シートバックフレームの橋渡し部に当接可能な当接部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のランバーサポート装置。
JP2011231011A 2011-10-20 2011-10-20 ランバーサポート装置 Pending JP2013085834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231011A JP2013085834A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 ランバーサポート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231011A JP2013085834A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 ランバーサポート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013085834A true JP2013085834A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48530377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011231011A Pending JP2013085834A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 ランバーサポート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013085834A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076643A (en) * 1990-08-20 1991-12-31 Lear Seating Corporation Lumbar support
US20020113472A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-22 Horia Blendea Powered actuator for lumbar unit
JP2007295996A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 T S Tec Kk 車両用シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076643A (en) * 1990-08-20 1991-12-31 Lear Seating Corporation Lumbar support
US20020113472A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-22 Horia Blendea Powered actuator for lumbar unit
JP2007295996A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 T S Tec Kk 車両用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014094597A (ja) ランバーサポート装置
JP2014094040A (ja) ランバーサポート装置
JP5917868B2 (ja) ランバーサポート装置
KR20050077010A (ko) 경사운동가능한 백레스트를 가진 의자
US8967584B2 (en) Power slide device for vehicle seat
JP5781893B2 (ja) ランバーサポート装置
JP2013085833A (ja) ランバーサポート装置
JP5665435B2 (ja) 車両用シート
JPH0635270Y2 (ja) 可倒式ポール支持装置
JP2013085834A (ja) ランバーサポート装置
JP6098210B2 (ja) ミシン
JP2017077329A (ja) ランバーサポート装置
JP2017077328A (ja) ランバーサポート装置
KR100737263B1 (ko) 자동차용 헤드레스트의 각도 조절구조
JP5125227B2 (ja) テーブル板の支持構造
JP2014094599A (ja) ランバーサポート装置
JP6088963B2 (ja) 前倒式ヘッドレスト
JP5869390B2 (ja) 乗物用シート
JP2017077327A (ja) ランバーサポート装置
JP2017077772A (ja) ランバーサポート装置
JP4212385B2 (ja) 椅子の背もたれ構造
JP6315332B2 (ja) 車両用灯具の取付構造
US10857921B1 (en) Mat attachment structure of seatback and vehicle seat
WO2018070189A1 (ja) 車両のステアリング装置
JP2017077326A (ja) ランバーサポート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322