JP2014094117A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014094117A
JP2014094117A JP2012247028A JP2012247028A JP2014094117A JP 2014094117 A JP2014094117 A JP 2014094117A JP 2012247028 A JP2012247028 A JP 2012247028A JP 2012247028 A JP2012247028 A JP 2012247028A JP 2014094117 A JP2014094117 A JP 2014094117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
mode
light amount
reference light
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012247028A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kushida
晃弘 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012247028A priority Critical patent/JP2014094117A/ja
Priority to US14/066,970 priority patent/US20140132919A1/en
Priority to CN201310546102.9A priority patent/CN103799967A/zh
Publication of JP2014094117A publication Critical patent/JP2014094117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 撮影モードの切り換え忘れによる不適切な光量での被検眼の撮影を防止する。
【解決手段】 眼科装置に対して、被検眼を各々異なる様式で撮影する複数の撮影手段と、撮影手段を切り換える撮影モード切り換え手段と、撮影モードに応じた撮影光量を記憶する撮影光量記憶手段と、切り換えの判定基準となる基準光量を設定する基準光量設定手段と、撮影モードと該撮影モードにおいて実行される動作を行う動作タイミングとに応じた切り換えの動作を設定する撮影モード切り換え設定手段と、該動作タイミングにおける所定の動作タイミングで撮影光量が基準光量以上の場合、撮影モード切り換え設定手段に対して、撮影モードを、撮影光量が基準光量未満の際に用いられる撮影手段に切り換えさせる制御手段と、を配する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、眼科撮影装置に関するものである。
被検眼に散瞳剤を点眼しないで眼底撮影を行う無散瞳撮影と、被検眼に散瞳剤を点眼して眼底撮影を行う散瞳撮影が知られている。無散瞳撮影では、暗所において、被検眼を自然散瞳した状態で眼底撮影を行う。観察時における被検眼の縮瞳を防止するため、赤外光での観察が一般的である。一方、散瞳撮影では、散瞳剤により被検眼を強制的に散瞳した状態で眼底撮影を行う。可視光を照射しても縮瞳が起こらないため、可視光での観察が一般的であるが、被検眼の負担を軽くするため、赤外光で観察を行うこともある。
特許文献1では、無散瞳撮影と散瞳撮影の両方が可能な眼底カメラにおいて、可視光観察から赤外光観察への切り換え忘れによる被検眼の縮瞳防止のため、観察光切り換え制御を行っている。
加齢性黄斑変性症では、リポフスチンという物質が眼底網膜の黄斑部に蓄積する。この蓄積物質のリポフスチンは一種の蛍光物質であるので、所定の波長の575〜585nmの可視光が照射されると、自発蛍光(又は自然蛍光)を発する。この眼底網膜からの自発蛍光の光量を測定し、グレード分けすれば、加齢性黄斑変性症の早期診断が可能であると考えられる。
特許文献2では、赤外光で観察する無散瞳眼底カメラにおいて、カラー撮影と自発蛍光撮影が可能な装置が提案されている。しかし、眼底からの自発蛍光の光量は非常に微弱であり、撮影に大きな光量を必要とする。そのため、特許文献3では、被検眼が縮瞳しないように露出制御を行いながら動画撮影し、複数枚の画像を合成して自発蛍光撮影画像を生成する装置が提案されている。
特許第4669891号 特開2010−220670号公報 特開2010−259531号公報
カラー撮影と自発蛍光撮影が可能な無散瞳眼底カメラにおいて、カラー撮影よりも自発蛍光撮影の方が大きな光量を必要とする。カラー撮影を行う被検眼に対して、誤って自発蛍光撮影を行ってしまうと、被検眼が縮瞳し、撮影可能な状態になるまでに時間がかかり、撮影効率が低下してしまう。
特許文献1では、被検眼の縮瞳防止のために観察光の切り換え制御を行っているが、誤って大きな光量を必要とする撮影モードで撮影してしまうことによる被検眼の縮瞳防止には言及していない。
特許文献2では、赤外光で観察する無散瞳眼底カメラでカラー撮影と自発蛍光撮影を行う構成を提案しているが、誤って大きな光量を必要とする撮影モードで撮影してしまうことによる被検眼の縮瞳防止には言及していない。
特許文献3では、露出制御を行いながら動画撮影し、複数枚の画像を合成して自発蛍光画像を生成するため、被検眼の縮瞳を防止することはできるが、装置構成が複雑になってしまう。
本発明は、上述の問題点を解消し、カラー撮影と自発蛍光撮影が可能な無散瞳眼底カメラにおいて、簡易な構成で、誤って自発蛍光撮影を行うことによる被検眼の縮瞳を防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る眼科撮影装置は、被検眼を各々異なる様式で撮影する複数の撮影手段と、前記複数の撮影手段を切り換える撮影モード切り換え手段と、各々の撮影モードに応じた撮影光量を記憶する撮影光量記憶手段と、前記撮影モードの切り換えの判定基準となる基準光量を設定する基準光量設定手段と、各々の前記撮影モードと前記撮影モードにおいて実行される動作を行う動作タイミングとに応じた前記撮影モードの切り換えの動作を設定する撮影モード切り換え設定手段と、前記動作タイミングにおける所定の動作タイミングで前記撮影光量が前記基準光量以上の場合、前記撮影モード切り換え設定手段に対して、前記撮影モードを、前記撮影光量が前記基準光量未満の際に用いられる撮影手段に切り換えさせる制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る眼科撮影装置は、被検眼を各々異なる様式で撮影する複数の撮影手段と、前記複数の撮影手段を切り換える撮影モード切り換え手段と、各々の撮影モードに応じた撮影光量を記憶する撮影光量記憶手段と、前記撮影モードの切り換えの判定基準となる基準光量を設定する基準光量設定手段と、各々の前記撮影モードと前記撮影モードにおいて実行される動作を行う動作タイミングとに応じた前記撮影モードの切り換えの動作を設定する撮影モード切り換え設定手段と、前記動作タイミングにおける所定の動作タイミングで前記撮影光量が前記基準光量以上の場合、前記撮影モード切り換え設定手段に対して、前記撮影光量が前記基準光量未満の前記撮影モードへの切り換えメッセージを表示させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、撮影後、省電力モード復帰時など、所定の動作タイミングにおいて、基準光量以上の撮影モードから基準光量未満の撮影モードに切り換えるため、撮影モードの切り換え忘れによる被検眼の縮瞳防止が可能となる。
また、本発明によれば、撮影後、省電力モード復帰時など、所定の動作タイミングにおいて、基準光量以上の撮影モードから基準光量未満の撮影モードへの切り換えメッセージを表示するため、撮影モードの切り換え忘れによる被検眼の縮瞳防止が可能となる。
実施例1及び2の構成図である。 実施例1の撮影モード切り換え設定の例である。 実施例1のフローチャートである。 実施例2の撮影モード切り換え設定の例である。 実施例2のフローチャートである。 撮影モード切り換えメッセージの例である。 実施例3の構成図である。 散瞳情報入力画面の例である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1に実施例1に係る眼科撮影装置の構成図を示す。
被検眼をカラー撮影するカラー撮影手段11、被検眼を自発蛍光撮影する自発蛍光撮影手段12は、カラー撮影と自発蛍光撮影を切り換える撮影モード切り換え手段13に接続されている。撮影モード切り換え手段13は、制御手段14に接続されている。
被検眼を赤外光で観察する観察手段15、省電力モード管理手段16、左右眼切り換え検知手段17は、制御手段14に接続されている。省電力モード管理手段16により、所定時間操作がない場合、または、省電力モード遷移を選択した場合に、省電力モードに遷移し、所定操作により省電力モードから復帰する。
撮影モードごとに撮影光量を記憶する撮影光量記憶手段18、所定の動作タイミングで、撮影モードを切り換える基準となる撮影光量を設定する基準光量設定手段19、撮影モード切り換え設定手段20は、制御手段14に接続されている。撮影モード切り換え設定手段20では、例えば図2に示すように、撮影モードと該撮影モードにおける種々の動作を行うタイミングである動作タイミングごとに、撮影モードを自動切り換えするか、何もしないかを設定する。自動切り換えする場合には、切り換え先の撮影モードを設定する。
動作タイミングとして、省電力モード遷移時と設定した時、実施例1では、所定時間操作がない場合と省電力モード遷移を選択した場合の両方とする。動作タイミングとして、省電力モード遷移時、省電力モード復帰時を設定する場合、省電力モード管理手段16が必要となる。また、動作タイミングとして、左右眼切り換え時を設定する場合、左右眼切り換え検知手段17が必要となる。動作タイミングとして、撮影後を設定する場合に、撮影失敗時のみとしても良い。この場合、制御手段14で撮影が成功したか失敗したかの判定を行う。
図3は実施例1のフローチャートを示す。
このフローチャートの処理は、撮影モード切り換え設定手段20において、撮影モード切り換え設定として、自動切り換えすると設定された撮影モードと動作タイミングで実行される。
ステップS100で、基準光量設定手段19で設定された基準光量を取得する。
ステップS101で、撮影光量記憶手段18に保存されている、現在の撮影モードの撮影光量が、基準光量以上か判定する。基準光量未満の場合は、処理を終了する。基準光量以上の場合は、ステップS102に遷移する。即ち、該基準光量は、撮影モード切り換えに際しての判定基準として用いられる。
ステップS102で、撮影モード切り換え設定手段20において切り換え先の撮影モードとして指定されている撮影モードの撮影光量が、基準光量未満か判定する。基準光量以上の場合は、処理を終了する。基準光量未満の場合は、ステップS103に遷移する。
ステップS103で、撮影モード切り換え設定手段20において切り換え先の撮影モードとして指定されている撮影モードに切り換える。
本実施例では、カラー撮影と自発蛍光撮影に関して説明したが、レッドフリー撮影などその他の撮影モードに対しても同様に構成できる。
撮影モード切り換え設定手段20において、撮影モード切り換え設定として、自動切り換えすると設定された切り換え先の撮影モードの撮影光量を、基準光量以上に変更できないようにこれを禁止しても良い。または、基準光量以上に変更しようとした時に警告メッセージを表示しても良い。
なお、以上に述べたように、本実施例では撮影モードとしてカラー撮影と自発蛍光撮影を撮影モードとして例示しているが、各々異なる様式にて被検眼を撮影する複数の撮影手段による複数の撮影モードとして本発明を把握することが可能である。この場合撮影モード記切り換え手段13は、これら複数の撮影手段の切り換えを実行する。また撮影光量は各々の撮影モードに応じた値として、撮影光量記憶手段18に記憶される。また、撮影モード切り換え設定手段20は、前述したように、各々の撮影モードと該撮影モードにおいて実行される種々の動作を行う動作タイミングとに応じた撮影モードの切り換えの動作を設定する。
図1に実施例2の構成図を示す。構成図は、実施例1と同じであるため、実施例1との違いのみ説明する。
撮影モード切り換え設定手段20では、例えば図4に示すように、撮影モードと動作タイミングごとに、撮影モードの切り換えメッセージを表示するか、何もしないかを設定する。
動作タイミングとして、省電力モード遷移時と設定した時、実施例1では、所定時間操作がない場合と、所定操作により省電力モード遷移を選択した場合の両方としたが、実施例2では、省電力モード遷移を選択した場合のみとする。
図5は実施例2のフローチャートを示す。
このフローチャートの処理は、撮影モード切り換え設定手段20において、撮影モード切り換え設定として、切り換えメッセージを表示すると設定された撮影モードと動作タイミングで実行される。
ステップS200で、基準光量設定手段19で設定された基準光量を取得する。
ステップS201で、撮影光量記憶手段18に保存されている、現在の撮影モードの撮影光量が、基準光量以上か判定する。基準光量未満の場合は、処理を終了する。基準光量以上の場合は、ステップS202に遷移する。
ステップS202で、現在の撮影モード以外に、撮影光量が基準光量未満の撮影モードがあるかを判定する。撮影光量が基準光量未満の撮影モードがない場合は、処理を終了する。撮影光量が基準光量未満の撮影モードがある場合、ステップS203に遷移する。
ステップS203で、図6に示すような撮影モード切り換えメッセージを表示する。このメッセージでは、撮影光量が基準光量未満の撮影モードから、切り換え先の撮影モードを選択できる。撮影モード切り換えをしないと選択した場合は、処理を終了する。切り換え先の撮影モードを選択した場合、ステップS205に遷移する。
ステップS205では、選択された撮影モードへの切り換えを行う。
本実施例では、カラー撮影と自発蛍光撮影に関して説明したが、レッドフリー撮影などその他の撮影モードに対しても同様に構成できる。
撮影モード切り換え設定手段20において、撮影モード切り換え設定として、切り換えメッセージを表示するという設定を1つ以上行った場合、その時点で基準光量未満の撮影光量の撮影モードに対しては、撮影光量を基準光量以上に変更できないようにしても良い。または、基準光量以上に変更しようとした時に警告メッセージを表示しても良い。
撮影光量が基準光量未満の撮影モードが1つだけの時、その撮影モードの撮影光量を基準光量以上に変更できないようにしても良い。または、基準光量以上に変更しようとした時に警告メッセージを表示しても良い。
図7は実施例3の構成図を示す。実施例1、2の構成との違いのみ説明する。
散瞳撮影を含む被検眼の検査の開始、終了を管理する検査管理手段21、図8に示すような被検眼への散瞳剤の点眼の有無を入力する散瞳情報入力手段22が、制御手段14に接続されている。
撮影モード切り換え設定手段20では、動作タイミングとして、検査終了時を設定する。
実施例3では、実施例1、2で説明した、図3、図5のフローチャートの処理を開始する条件に、散瞳情報入力手段22で、被検眼への散瞳剤の点眼ありと入力されていない時という条件を追加する。
被検眼への散瞳剤の点眼なしと入力されている時、または、散瞳情報が未入力の場合は、図3、図5のフローチャートの処理をそのまま行う。
被検眼への散瞳剤の点眼ありと入力されている場合は、図3、図5のフローチャートの処理を行わない。この場合、検査管理手段21で検査終了を検知すると、撮影モード切り換え設定手段20で、検査終了時の動作タイミングに対して設定している処理を行う。検査終了時の撮影モード切り換え設定として、自動切り換えするが設定されている場合は、図3のフローチャートの処理を行う。検査終了時の撮影モード切り換え設定として、切り換えメッセージを表示すると設定されている場合、図5のフローチャートの処理を行う。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
11 カラー撮影手段
12 自発蛍光撮影手段
13 撮影モード切り換え手段
14 制御手段
15 観察手段
16 省電力モード管理手段
17 左右眼切り換え検知手段
18 撮影光量記憶手段
19 基準光量設定手段
20 撮影モード切り換え設定手段
21 検査管理手段
22 散瞳情報入力手段

Claims (19)

  1. 被検眼を各々異なる様式で撮影する複数の撮影手段と、
    前記複数の撮影手段を切り換える撮影モード切り換え手段と、
    各々の撮影モードに応じた撮影光量を記憶する撮影光量記憶手段と、
    前記撮影モードの切り換えの判定基準となる基準光量を設定する基準光量設定手段と、
    各々の前記撮影モードと前記撮影モードにおいて実行される動作を行う動作タイミングとに応じた前記撮影モードの切り換えの動作を設定する撮影モード切り換え設定手段と、
    前記動作タイミングにおける所定の動作タイミングで前記撮影光量が前記基準光量以上の場合、前記撮影モード切り換え設定手段に対して、前記撮影モードを、前記撮影光量が前記基準光量未満の際に用いられる撮影手段に切り換えさせる制御手段と、を有する眼科撮影装置。
  2. 被検眼を各々異なる様式で撮影する複数の撮影手段と、
    前記複数の撮影手段を切り換える撮影モード切り換え手段と、
    各々の撮影モードに応じた撮影光量を記憶する撮影光量記憶手段と、
    前記撮影モードの切り換えの判定基準となる基準光量を設定する基準光量設定手段と、
    各々の前記撮影モードと前記撮影モードにおいて実行される動作を行う動作タイミングとに応じた前記撮影モードの切り換えの動作を設定する撮影モード切り換え設定手段と、
    前記動作タイミングにおける所定の動作タイミングで前記撮影光量が前記基準光量以上の場合、前記撮影モード切り換え設定手段に対して、前記撮影光量が前記基準光量未満の前記撮影モードへの切り換えメッセージを表示させる制御手段と、を有する眼科撮影装置。
  3. 前記動作タイミングは、前記被検眼の撮影の終了のタイミングであることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科撮影装置。
  4. 所定時間の間に前記撮影手段の操作がない場合、または、所定操作により省電力モードへの遷移を選択した場合に、前記撮影モードを省電力モードに遷移させ、所定操作により前記省電力モードから前記撮影モードに復帰する省電力モード管理手段を更に有し、
    前記動作タイミングは、前記省電力モードからの前記撮影モードへの復帰時のタイミングであることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科撮影装置。
  5. 所定時間の間に前記撮影手段の操作がない場合、または、所定操作により省電力モードへの遷移を選択した場合に、前記撮影モードを省電力モードに遷移させ、所定操作により前記省電力モードから前記撮影モードに復帰する省電力モード管理手段を更に有し、
    前記動作タイミングは、所定時間の間に前記撮影手段の操作がない時、または、所定操作により前記省電力モードへの遷移を選択した時であることを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  6. 所定時間の間に前記撮影手段の操作がない場合、または、所定操作により省電力モードへの遷移を選択した場合に、前記撮影モードを省電力モードに遷移させ、所定操作により前記省電力モードから前記撮影モードに復帰する省電力モード管理手段を更に有し、
    前記動作タイミングは、所定操作により前記省電力モードへの遷移を選択したタイミングであることを特徴とする請求項2に記載の眼科撮影装置。
  7. 左右眼切り換え検知手段を更に有し、前記動作タイミングは、前記被検眼における左右眼の切り換え時であることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科撮影装置。
  8. 前記制御手段は、前記被検眼の撮影後に前記撮影が成功したか否かを判定し、
    前記動作タイミングは、前記撮影が失敗であると判定されたタイミングであることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科撮影装置。
  9. 前記制御手段は、切り換え先に指定された前記撮影モードの前記撮影光量を前記基準光量以上に変更することを禁止することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  10. 前記制御手段は、切り換え先に指定された前記撮影モードの前記撮影光量を前記基準光量以上に変更する時に、警告メッセージを表示することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  11. 前記制御手段は、切り換え先に指定された前記撮影モードの前記撮影光量が前記基準光量以上の場合、前記撮影モードを切り換えないことを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  12. 前記制御手段は、前記基準光量未満の前記撮影モードの前記撮影光量を前記基準光量以上に変更することを禁止することを特徴とする請求項2に記載の眼科撮影装置。
  13. 前記制御手段は、前記基準光量未満の前記撮影モードの前記撮影光量を前記基準光量以上に変更する時に、警告メッセージを表示することを特徴とする請求項2に記載の眼科撮影装置。
  14. 前記制御手段は、前記基準光量未満の前記撮影モードがない場合、前記撮影モード切り換えメッセージを表示しないことを特徴とする請求項2に記載の眼科撮影装置。
  15. 前記制御手段は、前記基準光量未満の前記撮影モードが1つのみの場合、前記基準光量未満の前記撮影モードの前記撮影光量を前記基準光量以上に変更することを禁止することを特徴とする請求項12に記載の眼科撮影装置。
  16. 前記制御手段は、前記基準光量未満の前記撮影モードが1つのみの場合、前記基準光量未満の前記撮影モードの前記撮影光量を前記基準光量以上に変更する時に、警告メッセージを表示することを特徴とする請求項13に記載の眼科撮影装置。
  17. 前記被検眼の撮影を含む検査の開始、終了を管理する検査管理手段と、前記被検眼に対する散瞳剤の点眼の有無を入力する散瞳情報入力手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記被検眼が散瞳していると入力した後は、前記撮影光量が前記基準光量以上の撮影モードから前記撮影光量が前記基準光量未満の撮影モードに切り換える制御を行わないことを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  18. 前記被検眼の撮影を含む検査の開始、終了を管理する検査管理手段と、前記被検眼に対する散瞳剤の点眼の有無を入力する散瞳情報入力手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記被検眼が散瞳していると入力した後は、前記撮影光量が前記基準光量以上の撮影モードから前記撮影光量が前記基準光量未満の撮影モードへの切り換えメッセージを表示しないことを特徴とする請求項2に記載の眼科撮影装置。
  19. 前記被検眼が散瞳していると入力した場合、前記動作タイミングは前記検査の終了のタイミングであることを特徴とする請求項17又は18に記載の眼科撮影装置。
JP2012247028A 2012-11-09 2012-11-09 眼科撮影装置 Pending JP2014094117A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247028A JP2014094117A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 眼科撮影装置
US14/066,970 US20140132919A1 (en) 2012-11-09 2013-10-30 Ophthalmologic photographing apparatus
CN201310546102.9A CN103799967A (zh) 2012-11-09 2013-11-06 眼科摄影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247028A JP2014094117A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014094117A true JP2014094117A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50681414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247028A Pending JP2014094117A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 眼科撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140132919A1 (ja)
JP (1) JP2014094117A (ja)
CN (1) CN103799967A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447133B2 (ja) * 1994-12-21 2003-09-16 株式会社トプコン 眼科器械
JP3986350B2 (ja) * 2002-04-16 2007-10-03 興和株式会社 眼科検査装置
JP4681956B2 (ja) * 2005-06-14 2011-05-11 興和株式会社 眼科撮影装置
DE102005034332A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Carl Zeiss Meditec Ag Einrichtung und Verfahren zur Beobachtung, Dokumentation und/oder Diagnose des Augenhintergrundes
JP5224878B2 (ja) * 2008-04-03 2013-07-03 キヤノン株式会社 眼科装置
JP5371472B2 (ja) * 2009-02-16 2013-12-18 キヤノン株式会社 眼科装置
JP5213772B2 (ja) * 2009-03-19 2013-06-19 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JP5328568B2 (ja) * 2009-08-27 2013-10-30 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
EP2347701B1 (en) * 2010-01-21 2017-01-04 Nidek Co., Ltd Ophthalmic photographing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN103799967A (zh) 2014-05-21
US20140132919A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451546B2 (ja) 眼科撮影装置及びその撮影方法
JP6499416B2 (ja) 眼科装置および眼科装置の制御方法
JP5224878B2 (ja) 眼科装置
JP2011067606A5 (ja)
US20150002811A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20150002813A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN103565406A (zh) 眼科设备和眼科方法
Rossi et al. Portable widefield fundus camera with high dynamic range imaging capability
JP2011072446A (ja) 充血度算出プログラム及び充血度算出方法、並びに充血度算出装置
US8591028B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus and photographing method therefor
JP2014094117A (ja) 眼科撮影装置
US20100097574A1 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP7484087B2 (ja) 眼底画像観察プログラム
US20140240673A1 (en) Image processing apparatus, ophthalmologic imaging apparatus, ophthalmologic imaging system, ophthalmologic imaging method, and non-transitory tangible medium having program stored thereon
JP2014094115A (ja) 眼科装置及び眼科検査方法
JP6541721B2 (ja) 眼科情報処理システム及び眼科アプリケーション
JP5813089B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2013107014A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP2014083147A (ja) 眼科システム及びその制御方法、画像処理装置、並びに、プログラム
US9554695B2 (en) Ophthalmologic information process system and ophthalmologic application
JP5389220B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2022047420A (ja) 眼底画像観察プログラム
WO2023172979A1 (en) Workflow enhancement in screening of ophthalmic diseases through automated analysis of digital images enabled through machine learning
JP2012217567A (ja) 眼底撮影装置
JP2005270364A (ja) 眼科撮影装置