JP2014091721A - セラミド産生促進剤 - Google Patents
セラミド産生促進剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014091721A JP2014091721A JP2012243955A JP2012243955A JP2014091721A JP 2014091721 A JP2014091721 A JP 2014091721A JP 2012243955 A JP2012243955 A JP 2012243955A JP 2012243955 A JP2012243955 A JP 2012243955A JP 2014091721 A JP2014091721 A JP 2014091721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- ceramide
- skin
- ceramide production
- plant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
【解決手段】ホウライチク(Bambusa arundinacea Retz.)、細葉黄皮(Clausena indica)、及び数珠玉(Coix lacryma Jobi L)からなる群より選ばれる少なくとも1種の植物の抽出物を有効成分として含有するセラミド産生促進剤及び保湿剤。
【選択図】なし
Description
表皮細胞におけるセラミド産生を亢進し、角層中のセラミド量を増加させることができれば、皮膚の保湿能やバリア能を高めることができ、角層中のセラミド量低下に伴う皮膚疾患、例えば、乾燥肌、荒れ肌、アトピー性皮膚炎、老人性乾皮症、乾癬等、の予防・改善等に有用であると考えられる。例えば、ユーカリ抽出物は、表皮細胞のセラミド産生を亢進し、角層中のセラミド量を増加させることで、皮膚の保湿能・バリア能を高めることが知られている(非特許文献1)。これまでに、減少したセラミドを外部から補給することもが試みられているが、現在のところ必ずしもその効果は十分なものではない。
また、本発明は、ホウライチク(Bambusa arundinacea Retz.)、細葉黄皮(Clausena indica)、及び数珠玉(Coix lacryma Jobi L)からなる群より選ばれる少なくとも1種の植物の抽出物を有効成分として含有する保湿剤に関する。
細葉黄皮(学名:Clausena indica)は、ミカン科(Rutaceae)ワンプ属の植物である。薬効として、風邪、頭痛、リウマチ、関節炎等の緩和作用が知られている。
数珠玉(学名:Coix lacryma Jobi L)は、イネ科(Poaceae)ジュズタマ属の植物である。薬効として、浮腫、乏尿、関節炎、慢性的な下痢、肺膿瘍等の緩和作用が知られている。
好ましくは、以下の部位を抽出に用いる。
ホウライチクの抽出物を得るためには、当該植物の葉を用いることが好ましい。
細葉黄皮の抽出物を得るためには、当該植物の葉、根を用いることが好ましい。
数珠玉の抽出物を得るためには、当該植物の種子を用いることが好ましい。
上記の植物は生のままで抽出に用いてもよく、抽出効率を高めるために、乾燥、細断、粉砕等の処理を施したものを用いることも好ましい。
抽出溶剤としては、極性溶剤、非極性溶剤のいずれをも使用することができ、これらを混合して用いることもできる。例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等の多価アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の鎖状及び環状エーテル類;ポリエチレングリコール等のポリエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等の炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ピリジン類;超臨界二酸化炭素;油脂、ワックス、その他オイル等が挙げられる。あるいは、上記溶剤の2種以上を組み合わせた混合物を、抽出溶剤として用いることができる。このうち、水、アルコール類、当該アルコール類の水溶液、プロピレングリコール、又はブチレングリコールを用いるのが好ましく、水、又はエタノール水溶液を用いるのがより好ましい。
特に、抽出溶剤として用いるエタノール水溶液の濃度は、40容量%以上であることが好ましい。濃度の上限については特に制限はないが、99容量%以下が実際的である。
本発明のセラミド産生促進剤又は保湿剤には、ホウライチク、細葉黄皮、数珠玉の植物抽出物を単独で用いてもよく、また2種以上混合して用いてもよい。
上記使用は、治療的使用(即ち医療行為)であっても非治療的使用(非医療的な行為)であってもよい。また、上記使用の対象は、ヒト、非ヒト動物、又はそれらに由来する検体であり得る。なお、前記「非治療的」とは、医療行為、すなわち治療による人体への処理行為を含まない概念である。
具体的には、医薬品、医薬部外品、化粧料等としての使用が挙げられ、化粧料や医薬部外品、医薬品の場合は皮膚外用剤の形態で、医薬品の場合は投与形態で、使用することができる。また、これらの剤は、各種の飲食品やペットフード等に有効成分として配合することもできる。
有効成分以外の他の成分は、剤の形態や用途等に応じて適宜選択できる。例えば、剤として成形しやすいよう、酸化チタン、炭酸カルシウム、蒸留水、乳糖、デンプン等の適当な液体または固体の賦形剤または増量剤を加えてもよい。また、他の薬効成分(その他の美白剤、保湿剤など)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、色材種等を加えてもよい。
他の薬効成分としては、例えば、既知のセラミド産生促進剤、擬似セラミド、天然セラミド、糖セラミド等の保湿剤が挙げられる。また、保湿剤以外の薬効成分として、皮膚老化防止剤、美白剤等が挙げられる。
既知のセラミド産生促進剤としては、例えば、アセチルヒドロキシプロリン、グリチルリチン酸カリウム、L-カルニチン、アスコルビン酸、アスコルビルグルコシド、アスコルビルリン酸マグネシウム、dl-α-トコフェリル-dl-アスコルビルリン酸、dl-α-トコフェリルリン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸トコフェロール、L-乳酸、ビタミンC、アスパラガス抽出物、ブッチャーブルーム、ゲンクワニン、ローズマリー、ラベンダー、セージ、ナツメ、黒(赤)霊芝、トウキ、クジン、ヨクイニン、ベニセアンヌ抽出物、ライスパワーエキスなどが挙げられる。
擬似セラミドとしては、例えば、市販のセラミドR(ユニリーバ製)、セラミドPC-104(太平洋化学製)、セラミドHO3(sederma製)、エルデュウPS-203(味の素製)などが挙げられる。
糖セラミドとしては、例えば、グルコシルセラミド、ガラクトシルセラミド等が挙げられ、市販のものとしては、ニップンセラミド(日本製粉製)、オリザセラミド(オリザ油化製)、ニッサンセラミド、ネオリキッドセラミドN(日本油脂製)、セラミド(ユニチカ製)等が挙げられる。
また、これらの剤型とするにあたって、各種油剤、界面活性剤、ゲル化剤、防腐剤、酸化防止剤、溶剤、アルコール、水、キレート剤、増粘剤、紫外線吸収剤、乳化安定剤、pH調整剤、色素、香料等を適宜配合することができる。
これらの製剤を調製するに際しては、賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、嬌味剤、香料、被膜剤、担体、希釈剤等を適宜配合することができる。
飲食品等の種類に特に制限はなく、例えば、果汁飲料、乳飲料、茶系飲料等の飲料類、キャンディ、ドロップ、ゼリー、クッキー、チョコレート、ケーキ、ヨーグルト、ガム等の菓子類、調味料、調理油、乳製品、パン類、麺類、加工米等が挙げられる。また、錠剤(タブレット)、カプセル、顆粒、シロップ等の美容食品、健康食品等としてもよい。
<2>有効成分である前記植物抽出物の含有量が固形分換算で0.00001質量%以上(好ましくは0.0001質量%以上)20質量%以下(好ましくは10質量%以下)である、<1>項記載のセラミド産生促進剤又は保湿剤。
<3> 前記抽出物が、前記植物を水、アルコール、アルコール水溶液、プロピレングリコール、及びブチレングリコールから選択される溶媒で溶媒抽出して得られる抽出物である、<1>又は<2>項に記載のセラミド産生促進剤又は保湿剤。
<4> 前記アルコール水溶液の濃度が、0.001容量%以上99.999容量%以下(好ましくは5容量%以上95容量%以下)である、<3>項に記載のセラミド産生促進剤又は保湿剤。
<5> 前記溶媒がエタノール水溶液である、<3>又は<4>項に記載のセラミド産生促進剤又は保湿剤。
<6> 前記エタノール水溶液の濃度が40容量%以上である、<5>項に記載のセラミド産生促進剤又は保湿剤。
<7> 前記抽出物が、前記溶媒を植物1質量部に対して1質量部以上50質量部以下用い、3℃以上100℃以下(好ましくは20℃以上80℃以下)で、1時間以上数週間以下(好ましくは1日以上30日以下)浸漬又は加熱還流して抽出して得られる抽出物である、<3>〜<6>のいずれか1項に記載のセラミド産生促進剤又は保湿剤。
<8> 皮膚外用に供される、<1>〜<7>のいずれか1項に記載のセラミド産生促進剤又は保湿剤。
<10> ホウライチク、細葉黄皮、及び数珠玉からなる群より選ばれる少なくとも1種の植物の抽出物を含む飲食物を経口的に摂取させることを特徴とする、セラミド産生の促進方法(医療行為を除く)又は皮膚の保湿方法(医療行為を除く)。
<12> セラミド産生促進剤又は保湿剤としての、ホウライチク、細葉黄皮、及び数珠玉からなる群より選ばれる少なくとも1種の植物の抽出物の使用。
<13> セラミド産生促進又は保湿のための、ホウライチク、細葉黄皮、及び数珠玉からなる群より選ばれる少なくとも1種の植物の抽出物の非医薬的(非治療的)な使用。
<14> セラミド産生促進剤又は保湿剤の製造のための、ホウライチク、細葉黄皮、及び数珠玉からなる群より選ばれる少なくとも1種の植物の抽出物の使用。
<15> セラミド産生促進又は保湿のために用いる、ホウライチク、細葉黄皮、及び数珠玉からなる群より選ばれる少なくとも1種の植物の抽出物。
<16> ホウライチク、細葉黄皮、及び数珠玉からなる群より選ばれる少なくとも1種の植物の抽出物を投与又は皮膚に適用することを含む、セラミドの産生を促進する方法又は保湿方法。
<17> 前記セラミド産生促進剤又は保湿剤中の、前記植物抽出物の含有量が固形分換算で0.00001質量%以上(好ましくは0.0001質量%以上)20質量%以下(好ましくは10質量%以下)である、<11>、<12>及び<14>のいずれか1項記載の方法又は使用。
<18> 前記抽出物が、前記植物を水、アルコール、アルコール水溶液、プロピレングリコール、及びブチレングリコールから選択される溶媒で溶媒抽出して得られる抽出物である、<9>〜<17>のいずれか1項記載の抽出物、方法又は使用。
<19> 前記アルコール水溶液の濃度が、0.001容量%以上99.999容量%以下(好ましくは5容量%以上95容量%以下)である、<18>項に記載の抽出物、方法又は使用。
<20> 前記溶媒がエタノール水溶液である、<18>又は<19>項に記載の抽出物、方法又は使用。
<21> 前記エタノール水溶液の濃度が40容量%以上である、<20>項に記載の抽出物、方法又は使用。
<22> 前記抽出物が、前記溶媒を植物1質量部に対して1質量部以上50質量部以下用い、3℃以上100℃以下(好ましくは20℃以上80℃以下)で、1時間以上数週間以下(好ましくは1日以上30日以下)浸漬又は加熱還流して抽出して得られる抽出物である、<18>〜<21>のいずれか1項に記載の抽出物、方法又は使用。
<23> 皮膚外用に供される、<9>〜<22>のいずれか1項に記載の抽出物、方法又は使用。
ベトナム産のホウライチクの葉100gを細切し、水1000mLを加え、50℃で4時間抽出を行った。その後、濾過し、溶媒を留去して、ホウライチク水抽出物11.28gを得た。
ベトナム産のホウライチクの葉100gを細切し、50%エタノール1000mLを加え、室温で7日間抽出を行った。その後、濾過し、溶媒を留去して、ホウライチ50%エタノール抽出物12.06gを得た。
ベトナム産の細葉黄皮の葉と根100gを細切し、水1000mLを加え、50℃で4時間間抽出を行った。その後、濾過し、溶媒を留去して、細葉黄皮水抽出物22.23gを得た。
ベトナム産の細葉黄皮の葉と根100gを細切し、50%エタノール1000mLを加え、室温で7日間抽出を行った。その後、濾過し、溶媒を留去して、細葉黄皮50%エタノール抽出物15.47gを得た。
ベトナム産の数珠玉の種子100gを細切し、50%エタノール1000mLを加え、室温で7日間抽出を行った。その後、濾過し、溶媒を留去して、数珠玉50%エタノール抽出物2.82gを得た。
ベトナム産の数珠玉の種子100gを細切し、95%エタノール1000mLを加え、室温で7日間抽出を行った。その後、濾過し、溶媒を留去して、数珠玉50%エタノール抽出物3.68gを得た。
培養プレートを用い、培養液(商品名:EpiLife-KG2、KURABO社製)中にて、正常ヒト表皮角化細胞(商品名:NHEK(F)、KURABO社製)を37℃、5%CO2で培養した。
その後、培養液を上皮成長因子などの増殖因子を除いたEpiLife-KG2に換え、上記製造例で調製した抽出物を、濃度が固形分換算で1.0w/v%となるように調整したもの、又はコントロール溶液(50%エタノール)を、0.1%量添加した。
3日間培養した後、各々の細胞を1wellごと回収した。
また、脂質を抽出した後の細胞に0.1N NaOH、1%SDS水溶液を加え、60℃で2時間加熱することにより、タンパク質を可溶化し、室温まで冷却した後2N HClを加えて中和し、タンパク量をBCA法により定量した。
結果を表1に示す。なお、表1のセラミド量は、コントロール溶液を添加した系のセラミド量を1とした場合の相対値を示している。
1.ユーカリ抽出物の調製
ユーカリノキ(Eucalyptus globulus Labillardiere:新和物産株式会社より購入)の葉40gを細切し、50%エタノール400mLを加え、室温・静置条件下で7日間抽出を行った。その後、濾過して、ユーカリ抽出物291mLを得た。得られた抽出物について、下記の方法で蒸発残分を算出したところ、蒸発残分は3.16%(w/v)であった。
得られたユーカリ抽出物を用いて、上記試験例と同様の手法によってセラミド産生促進効果を検証した。なお、細胞への添加は、濃度が固形分換算で1%(w/v)となるように調整した抽出物を、0.001%添加した。
結果を表1に示す。なお、ユーカリ抽出物は前記のとおり、セラミド産生促進作用を有する保湿成分として公知のものである。
前記製造例で得られた抽出物を有効成分として、下記に示す組成の化粧水、0/W(オイルインウォーター)型乳液、W/O(ウォーターインオイル)型クリーム、ジェル状化粧料、液体入浴剤を常法により各々製造できる。
(組成) (配合:質量%)
ホウライチク50%エタノール抽出物 0.01
ポリエチレングリコール(商品名:PEG−1540、三洋化成社製) 1.00
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 1.50
グリセリン 2.00
パラべン 0.10
精製水 残余
(組成) (配合:質量%)
細葉黄皮50%エタノール抽出物 0.03
ポリエチレングリコール(商品名:PEG−2000、三洋化成社製) 1.00
プルラン(商品名:プルランPT−20、林原社製) 0.40
セチルアルコール 1.00
ワセリン 2.00
スクワラン 6.00
ジメチルポリシロキサン 2.00
グリセリン 2.00
擬似セラミド(N−(3−ヘキサデシロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルヘキサデカミナド) 1.00
ポリオキシエチレン(10)モノオレイン酸エステル 1.00
グリセロールモノステアリン酸エステル 1.00
植物のカルス由来の酸性へテロ多糖類(チュベロース多糖1重量%水溶液)2.00
パラべン 0.20
精製水 残余
(組成) (配合:質量%)
数珠玉50%エタノール抽出物 0.05
アクリル酸アルキル共重合体(商品名:ヨドゾールGH810、カネボウNSC社製)
1.30
ポリビニルピロリドン(商品名:ルビスコールK−90、BASEジャパン社製)
0.70
ジメチルポリシロキサン 10.00
メチルフェニルポリシロキサン 3.00
オクタメチルシクロテトラシロキサン 12.00
ポリオキシアルキレン変性シリコーン 5.00
1,3-ブチレングリコール 6.00
擬似セラミド(N−(3−ヘキサデシロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルヘキサデカミナド) 1.20
パラべン 0.20
香料 微量
精製水 残余
(組成) (配合:質量%)
数珠玉95%エタノール抽出物 0.01
ポリエチレングリコール(商品名:PEG−2000、三洋化成社製) 0.50
キサンタンガム(商品名:ネオソフトXKK、興人社製) 0.20
グリセリン 3.00
エタノール 3.00
カルボキシビニルポリマー 0.50
水酸化カリウム 0.15
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.00
クエン酸 0.80
クエン酸三ナトリウム 0.80
ナイロンパウダー 1.00
パラべン 0.10
香料 微量
精製水 残余
(組成) (配合:質量%)
細葉黄皮水抽出物 0.02
擬似セラミド(N−(3−ヘキサデシロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルヘキサデカミナド) 0.10
ミリスチン酸イソプロピル 15.00
ポリオキシエチレン(12)オレイルエーテル 10.00
ポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル 6.00
植物のカルス由来の酸性へテロ多糖類(チュベロース多糖1重量%水溶液)2.00
パラべン 0.30
香料 微量
流動パラフィン 残余
Claims (2)
- ホウライチク(Bambusa arundinacea Retz.)、細葉黄皮(Clausena indica)、及び数珠玉(Coix lacryma Jobi L)からなる群より選ばれる少なくとも1種の植物の抽出物を有効成分として含有するセラミド産生促進剤。
- ホウライチク(Bambusa arundinacea Retz.)、細葉黄皮(Clausena indica)、及び数珠玉(Coix lacryma Jobi L)からなる群より選ばれる少なくとも1種の植物の抽出物を有効成分として含有する保湿剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012243955A JP6059510B2 (ja) | 2012-11-05 | 2012-11-05 | セラミド産生促進剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012243955A JP6059510B2 (ja) | 2012-11-05 | 2012-11-05 | セラミド産生促進剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014091721A true JP2014091721A (ja) | 2014-05-19 |
JP6059510B2 JP6059510B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=50936064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012243955A Active JP6059510B2 (ja) | 2012-11-05 | 2012-11-05 | セラミド産生促進剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6059510B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104983023A (zh) * | 2015-06-11 | 2015-10-21 | 钟兴欢 | 一种黄皮助消化冲剂 |
CN112450417A (zh) * | 2020-11-12 | 2021-03-09 | 广州合诚三先生物科技有限公司 | 一种黄皮挥发油微囊粉及其制备方法 |
KR20220026120A (ko) * | 2020-08-25 | 2022-03-04 | 주식회사 코리아나화장품 | 편백잎, 가시대나무줄기 및 바오밥나무씨의 혼합추출물을 함유하는 화장료 조성물 |
JP2023532349A (ja) * | 2020-07-01 | 2023-07-27 | カラルリーフ,インコーポレイティド | 関節の健康を改善するための治療用ハーブ組成物 |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52156936A (en) * | 1976-06-21 | 1977-12-27 | Kouichi Ogawa | Cosmetics |
JPS57167909A (en) * | 1981-04-10 | 1982-10-16 | Akira Matsuda | Cosmetic |
JPH0761916A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-03-07 | Sansho Seiyaku Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JPH0853413A (ja) * | 1985-10-18 | 1996-02-27 | Bayer Ag | γ−ブチロラクタム類 |
JP2000169359A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-06-20 | Kao Corp | セラミド産生促進剤 |
JP2000247864A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Rasheru Seiyaku Kk | 化粧料組成物 |
JP2000319157A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-21 | Kao Corp | 皮膚外用剤 |
JP2001261543A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Kao Corp | 皮膚化粧料 |
JP2002284626A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Nippon Hypox Lab Inc | 皮膚外用剤 |
JP2002370963A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-24 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 化粧料組成物 |
JP2003026581A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-29 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 化粧料組成物 |
JP2004075627A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | コラーゲン産生促進剤、ホスホリパーゼa2活性阻害剤、及び血小板凝集抑制剤、並びに皮膚外用剤及び美容飲食品 |
JP2004115484A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Ogawa & Co Ltd | 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物 |
US20050255077A1 (en) * | 2002-08-16 | 2005-11-17 | Karin Golz-Berner | Skin-smoothing cosmetic based on plant extracts |
JP2006124350A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Nippon Menaade Keshohin Kk | Nmf産生促進剤 |
JP2007290981A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Chiba Univ | 誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)を阻害するクマリン化合物 |
JP2011505353A (ja) * | 2007-11-30 | 2011-02-24 | 株式會社アモーレパシフィック | 複方生薬抽出物を有効成分として含有する皮膚外用剤組成物 |
JP2011105665A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Kao Corp | 不織布含浸化粧料 |
-
2012
- 2012-11-05 JP JP2012243955A patent/JP6059510B2/ja active Active
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52156936A (en) * | 1976-06-21 | 1977-12-27 | Kouichi Ogawa | Cosmetics |
JPS57167909A (en) * | 1981-04-10 | 1982-10-16 | Akira Matsuda | Cosmetic |
JPH0853413A (ja) * | 1985-10-18 | 1996-02-27 | Bayer Ag | γ−ブチロラクタム類 |
JPH0761916A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-03-07 | Sansho Seiyaku Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2000169359A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-06-20 | Kao Corp | セラミド産生促進剤 |
JP2000247864A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Rasheru Seiyaku Kk | 化粧料組成物 |
JP2000319157A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-21 | Kao Corp | 皮膚外用剤 |
JP2001261543A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Kao Corp | 皮膚化粧料 |
JP2002284626A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Nippon Hypox Lab Inc | 皮膚外用剤 |
JP2002370963A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-24 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 化粧料組成物 |
JP2003026581A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-29 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 化粧料組成物 |
US20050255077A1 (en) * | 2002-08-16 | 2005-11-17 | Karin Golz-Berner | Skin-smoothing cosmetic based on plant extracts |
JP2004075627A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | コラーゲン産生促進剤、ホスホリパーゼa2活性阻害剤、及び血小板凝集抑制剤、並びに皮膚外用剤及び美容飲食品 |
JP2004115484A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Ogawa & Co Ltd | 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物 |
JP2006124350A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Nippon Menaade Keshohin Kk | Nmf産生促進剤 |
JP2007290981A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Chiba Univ | 誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)を阻害するクマリン化合物 |
JP2011505353A (ja) * | 2007-11-30 | 2011-02-24 | 株式會社アモーレパシフィック | 複方生薬抽出物を有効成分として含有する皮膚外用剤組成物 |
JP2011105665A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Kao Corp | 不織布含浸化粧料 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
"ISOLATION OF SOME FURANOCOUMARINS FROM CLAUSENA INDICA AND IDENTITY OF CHALEPENSIN WITH XYLOTENIN", PHYTOCHEMISTRY, vol. 10, JPN6016030504, 1971, pages 480 - 481, ISSN: 0003376107 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104983023A (zh) * | 2015-06-11 | 2015-10-21 | 钟兴欢 | 一种黄皮助消化冲剂 |
JP2023532349A (ja) * | 2020-07-01 | 2023-07-27 | カラルリーフ,インコーポレイティド | 関節の健康を改善するための治療用ハーブ組成物 |
JP7504238B2 (ja) | 2020-07-01 | 2024-06-21 | カラルリーフ,インコーポレイティド | 関節の健康を改善するための治療用ハーブ組成物 |
KR20220026120A (ko) * | 2020-08-25 | 2022-03-04 | 주식회사 코리아나화장품 | 편백잎, 가시대나무줄기 및 바오밥나무씨의 혼합추출물을 함유하는 화장료 조성물 |
KR102463599B1 (ko) | 2020-08-25 | 2022-11-08 | 주식회사 코리아나화장품 | 편백잎, 가시대나무줄기 및 바오밥나무씨의 혼합추출물을 함유하는 화장료 조성물 |
CN112450417A (zh) * | 2020-11-12 | 2021-03-09 | 广州合诚三先生物科技有限公司 | 一种黄皮挥发油微囊粉及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6059510B2 (ja) | 2017-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101653537B (zh) | 神经酰胺产生促进剂 | |
US9682029B2 (en) | Ceramide production enhancer and moisturizer | |
JP5616045B2 (ja) | セラミド産生促進剤及び保湿剤 | |
JP6059510B2 (ja) | セラミド産生促進剤 | |
JP2010070499A (ja) | セラミド産生促進剤 | |
KR101257435B1 (ko) | 세이지 추출물, 레몬밤 추출물, 우뭇가사리 추출물 및 양파 추출물을 유효성분으로 포함하는 아토피 피부 및 피부 자극 완화용 화장료 조성물 | |
WO2013012197A2 (ko) | 허니부쉬 추출물 또는 이의 발효액을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 예방 또는 개선용 조성물 | |
JP6902329B2 (ja) | 皮脂腺細胞の活性化の抑制剤 | |
JP6026257B2 (ja) | セラミド産生促進剤 | |
KR101419587B1 (ko) | 홍삼 오일을 유효성분으로 함유하는 피부 재생 촉진용 조성물 | |
JP6022333B2 (ja) | セラミド産生促進剤 | |
JP5689247B2 (ja) | セラミド産生促進剤及び保湿剤 | |
JP6151027B2 (ja) | セラミド産生促進剤 | |
KR20150144688A (ko) | 파시플로라 인카르나타(Passiflora incarnate) 추출물을 포함하는 두피 상태 개선용 조성물 | |
JP5167042B2 (ja) | セラミド産生促進剤、保湿剤及び皮膚外用剤 | |
JP5405782B2 (ja) | セラミド産生促進剤及び保湿剤 | |
KR20160059272A (ko) | 파시플로라 라우리폴리아의 꽃 추출물을 포함하는 두피 상태 개선용 조성물 | |
JP2013245171A (ja) | ヘンナの花部抽出物の取得方法 | |
KR20190113529A (ko) | 요놀을 유효성분으로 포함하는 항알러지, 아토피피부염 개선, 또는 피부 재생용 조성물 | |
KR20200050032A (ko) | 발효용담 추출물, 국화 추출물 및 박하 추출물을 함유하는 항염증용 조성물 | |
JP2011184401A (ja) | メラニン産生抑制剤及び美白剤 | |
JP2012167022A (ja) | セラミド産生促進剤、保湿剤及び皮膚外用剤 | |
JP2012167023A (ja) | セラミド産生促進剤、保湿剤及び皮膚外用剤 | |
KR20170137554A (ko) | 복합 생약 추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물 | |
JP2014237611A (ja) | セラミド産生促進剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150827 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161017 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6059510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |