JP2014090640A - 電力変換装置の冷却装置 - Google Patents

電力変換装置の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014090640A
JP2014090640A JP2012240590A JP2012240590A JP2014090640A JP 2014090640 A JP2014090640 A JP 2014090640A JP 2012240590 A JP2012240590 A JP 2012240590A JP 2012240590 A JP2012240590 A JP 2012240590A JP 2014090640 A JP2014090640 A JP 2014090640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling air
converter
exhaust
power conversion
exhaust fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012240590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098119B2 (ja
Inventor
Tatsuya Toyoshima
達矢 豊嶋
Jukichi Yasuda
寿吉 安田
Masaru Obuchi
優 大淵
Hiroshi Shiroichi
洋 城市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012240590A priority Critical patent/JP6098119B2/ja
Publication of JP2014090640A publication Critical patent/JP2014090640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098119B2 publication Critical patent/JP6098119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、天井部にメンテナンススペースのない場所であっても、側面に排気用ファンを設置し、電力変換装置が必要とする風量を確保する。
【解決手段】筐体に半導体電力変換ユニットを収納した変換器盤と、該変換器盤と連通し、その側面側に配置された制御盤と、前記変換器盤の正面に形成された冷却風吸気部と、前記変換器盤の上面に配設され、前記制御盤と連通した排気用ダクトと、前記制御盤の側面に配設された排気用ファンと、前記変換器盤の内部に、前記冷却風吸気部で吸気された冷却風を前記半導体電力変換ユニットを介して前記制御盤に供給する風洞とを備え、前記冷却風吸気部から前記風洞を介し、前記排気用ファンに至る第1の冷却風通路と、前記冷却風吸気部から前記排気用ダクトを介し、前記排気用ファンに至る第2の冷却風通路とを形成したことを特徴とする電力変換装置の冷却装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、筐体内に配置した電力変換装置を冷却する電力変換装置の冷却装置に関する。
半導体電力変換装置では、主回路を構成する半導体電力変換ユニットと、主回路等の発熱機器を冷却する部分と、制御プリント板の電気機器で構成した制御ユニットを冷却する部分とを、それぞれ個別の盤(筐体)に分離して収納するようにしている。
特に、発熱量の多い主回路を収納する盤(筐体)では、正面に吸気口を設けて天井に設置した排気用ファンで排気する強制換気方式を採用している(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の従来例では、正面の吸気口から導入した冷却風により半導体電力変換ユニットが強制風冷され、その排気が天井に設置された排気用ファンで排気されるようにした構成が開示されている。
特開2007−74865号公報
上記特許文献1に記載された従来例にあっては、筐体の上面に排気用ファンを設置している。このとき、排気用ファンと設置場所の設備の天井部との間には、排気用ファンの直径1/2以上のメンテナンススペースを空ける必要がある。このスペースを確保できない場合には、排気用ファンの吐出風量が低下してしまう。
だが、近年の電力変換装置は小型化及び省スペース化が求められているため、設置場所にスペース上の余裕がない場合が多くある。このようなときには、筐体の上面と設置場所の設備の天井部との間に、上記のメンテナンススペースを確保することができないため、冷却効率が低下してしまう。
そこで、排気用ファンを筐体の側面に設置することがある。しかし、その場合、冷却風が筐体の正面の吸気口から導入され、筐体の内部を通過して側面の排気用ファンへ至り、外部へ排気されるまでの筐体内の風路において、大きな圧力損失が生じてしまい、半導体電力変換ユニットの冷却に必要とする風量を確保できないという未解決の課題があった。
大きな圧力損失が生じる原因としては、電力変換装置が必要とする風量に対して、筐体内の風路の断面積が小さいことが挙げられる。
また、排気用ファンが筐体の側面に配置されていることにより、筐体内の風路が途中で曲げられ、圧力損失が増加してしまうことも原因である。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、スペースに余裕がない設置場所においても、簡易な構成で必要な風量を確保することができる電力変換装置の冷却装置を提供することを目的としている。
前記の目的を達成するために、本発明によれば、筐体に半導体電力変換ユニットを収納した変換器盤と、該変換器盤と連通し、その側面側に配置された制御盤と、前記変換器盤の正面に形成された冷却風吸気部と、前記変換器盤の上面に配設され、前記制御盤と連通した排気用ダクトと、前記制御盤の側面に配設された排気用ファンと、前記変換器盤の内部に、前記冷却風吸気部で吸気された冷却風を前記半導体電力変換ユニットを介して前記制御盤に供給する風洞とを備え、前記冷却風吸気部から前記風洞を介し、前記排気用ファンに至る第1の冷却風通路と、前記冷却風吸気部から前記排気用ダクトを介し、前記排気用ファンに至る第2の冷却風通路とを形成したことを特徴とする電力変換装置の冷却装置とする。
また、本発明によれば、上記の構成において、前記排気用ダクトと対向する位置に前記排気用ファンが配設されていることを特徴とする電力変換装置の冷却装置とする。
また、本発明によれば、上記の構成において、前記風洞と対向する位置に前記排気用ファンが配設されていることを特徴とする電力変換装置の冷却装置とする。
また、前記の目的を達成するために、本発明によれば、筐体に半導体電力変換ユニットを収納した変換器盤と、該変換器盤と連通し、その右側面側に配置された第1の制御盤と、前記変換器盤と連通し、その左側面側に配置された第2の制御盤と、前記変換器盤の正面に形成された冷却風吸気部と、前記変換器盤の上面に配設され、前記第1及び第2の制御盤と連通した排気用ダクトと、前記第1の制御盤の側面に配設された第1の排気用ファンと、前記第2の制御盤の側面に配設された第2の排気用ファンと、前記変換器盤の内部に、前記冷却風吸気部で吸気された冷却風を前記半導体電力変換ユニットを介して前記第1及び第2の制御盤に供給する風洞とを備え、前記冷却風吸気部から前記風洞を介し、前記第1の排気用ファンに至る第1の冷却風通路と、前記冷却風吸気部から前記排気用ダクトを介し、前記第1の排気用ファンに至る第2の冷却風通路と、前記冷却風吸気部から前記風洞を介し、前記第2の排気用ファンに至る第3の冷却風通路と、前記冷却風吸気部から前記排気用ダクトを介し、前記第2の排気用ファンに至る第4の冷却風通路とを形成したことを特徴とする電力変換装置の冷却装置とする。
また、本発明によれば、上記の構成において、前記排気用ダクトと対向する位置に前記第1及び第2の排気用ファンが配設されていることを特徴とする電力変換装置の冷却装置とする。
また、本発明によれば、上記の構成において、前記風洞と対向する位置に前記第1及び第2の排気用ファンが配設されていることを特徴とする電力変換装置の冷却装置とする。
本発明により、スペースに余裕がない設置場所においても、簡易な構成で必要な風量を確保することができる電力変換装置の冷却装置を実現することができる。
本発明の実施例を示す正面図である。 本発明の実施例を示す右側面図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施の一形態について説明する。ただし、以下の記載は、あくまでも本発明の例示であり、これに限定されるものではない。つまり、当分野で通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形実施を行うことが可能である。
〔本発明の実施例の構成〕
以下、図1及び2により、本発明の実施例の構成を説明する。
図1は、本発明の実施例を示す正面図である。図2は、本発明の実施例を示す右側面図である。1は筐体、2a及び2bは変換器盤、3a及び3bは制御盤、4a及び4bは半導体電力変換ユニット、5は冷却風吸気口、6g及び6hは排気用ファン、7は排気用ファン収納部、8は盤内風洞、9は排気用ダクト、10c〜10fは連通部、11は冷却風である。
筐体1(盤)は、直方体形状に形成されている。この筐体1は、半導体電力変換ユニット4a及び4bを収納する変換器盤2a及び2bと、この半導体電力変換ユニット4a及び4bを制御する機器を収納した制御盤3a及び3bとから構成されている。
筐体1の略中央部には、変換器盤2a及び2bが整列配置されている。変換器盤2a及び2bの正面部には、4つの冷却風吸気口5が形成されている。
変換器盤2aの左側面側には、制御盤3aが配設されている。変換器盤2bの右側面側には、制御盤3bが配設されている。
制御盤3bの右側面部には、排気用ファン6g及び6hが直列に配設されている。なお、排気用ファン6g及び6hは、制御盤3bの内部に形成された排気用ファン収納部7に収納されている。
変換器盤2a及び2bは、その内部において、連通部10cによって連通されている。また、変換器盤2bと制御盤3bとは、連通部10dによって連通されている。
ここで、変換器盤2a及び2bの内部において、半導体電力変換ユニット4a及び4bの上部に、連通部10cを介して連通部10dに至る盤内風洞8が形成されている。
また、変換器盤2a及び2bには、その上面部に排気用ダクト9が形成されている。排気用ダクト9は、その内部において、連通部10eによって連通されている。さらに、排気用ダクト9は、連通部10fによって制御盤3b内部に形成された排気用ファン収納部7に連通されている。なお、排気用ダクト9は、盤内風洞8と通じている。
さらに、排気用ファン6gは、排気用ダクト9又は盤内風洞8と対向する位置に配置されている。つまり、排気用ファン6gは、その垂直方向の位置が、排気用ダクト9又は盤内風洞8と同程度となるように配置されている。
〔本発明の実施例の動作〕
以下、本発明の実施例の動作を説明する。
制御盤3bの右側面部に形成された排気用ファン6g及び6hが回転駆動することにより、筐体内が負圧となる。これにより、変換器盤2a及び2bの正面部に形成された冷却風吸気口5から冷却風11が吸気される。
この冷却風11は、変換器盤2a及び2bの下部側から上昇し、半導体電力変換ユニット4a及び4bを冷却し、連通部10cを介して盤内風洞8を通過し、さらに連通部10dを通じて制御盤3b内部の排気用ファン収納部7に至り、排気用ファン6g及び6hへ到達する第1の冷却風通路を形成する。
また、冷却風11は、変換器盤2a及び2bの下部側から上昇し、半導体電力変換ユニット4a及び4bを冷却し、連通部10eを介して排気用ダクト9を通過し、さらに連通部10fを通じて制御盤3b内部の排気用ファン収納部7に至り、排気用ファン6g及び6hへ到達する第2の冷却風通路を形成する。
〔本発明の実施例の効果〕
かくして本発明の実施例によれば、排気用ダクト9を追加し、この排気用ダクト9を通過する第2の冷却風通路を形成したことにより、排気用ファン6g及び6hを側面に設置した場合であっても、半導体電力変換ユニット4a及び4bの冷却に必要な風量を確保することができる。
排気用ファン6g及び6hを側面に設置した場合には、盤内風洞8を通過する第1の冷却風通路のみでは、半導体電力変換ユニット4a及び4bの冷却に必要な風量が不足してしまう。何故なら、必要とする風量に対して、盤内風洞8の断面積が小さく、また、排気用ファン6g及び6hを側面に設置したことによって風路が曲がり、圧力損失が増加してしまうからである。
それに対し、本発明の実施例では、排気用ダクト9を追加し、第1の冷却風通路に加えて第2の冷却風通路を形成して全体の風量を増加させたことにより、排気用ファン6g及び6hを側面に設置した場合であっても、半導体電力変換ユニット4a及び4bの冷却に必要な風量を確保することができる。
これにより、電力変換装置の設置スペースに余裕がなく、高さ制限があり、天井部にメンテナンススペースを設けることができない場合であっても、排気用ファン6g及び6hを側面に設置し、半導体電力変換ユニット4a及び4bの冷却に必要な風量を確保することができる。
このとき、排気用ファン6g及び6hを側面に設置しているため、メンテナンスを行う際には、排気用ファン6g及び6hの取り出し及び交換が容易となり、メンテナンス性の向上を図ることができる。
また、排気用ファン6gは、排気用ダクト9又は盤内風洞8と対向する位置となるように配置されている。このように、排気用ファン6gと排気用ダクト9又は盤内風洞8との垂直方向の位置を同程度とすることにより、冷却風の風路の曲げを少なくして、風路の距離を短くすることができる。そのため、圧力損失を防止し、より大きな風量を確保することができる。
なお、上記実施例では、排気用ファン6g及び6h並びに排気用ファン収納部7が制御盤3bの内部に形成されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。制御盤3bではなく、制御盤3aに排気用ファン6g及び6h並びに排気用ファン収納部7を配設し、筐体1の正面から左側面部へ至る第1の冷却風通路及び第2の冷却風通路を形成することもできる。
さらに、制御盤3a及び3bの両方にそれぞれ排気用ファン6g及び6h並びに排気用ファン収納部7を配設し、筐体1の右側面部へ至る第1の冷却風通路及び第2の冷却風通路に加えて、筐体1の左側面部へ至る第3の冷却風通路及び第4の冷却風通路を形成することもできる。この場合には、さらに冷却効率を向上させることができる。
また、上記実施例では、筐体1の正面側に4つの冷却風吸気口5を形成した場合について説明したが、これに限定されるものではない。横長の1つ乃至3つ又は5つ以上の冷却風吸気口を形成するようにしてもよい。
1 筐体
2a、b 変換器盤
3a、b 制御盤
4a、b 半導体電力変換ユニット
5 冷却風吸気口
6g、h 排気用ファン
7 排気用ファン収納部
8 盤内風洞
9 排気用ダクト
10c、d、e、f 連通部
11 冷却風

Claims (6)

  1. 筐体に半導体電力変換ユニットを収納した変換器盤と、
    該変換器盤と連通し、その側面側に配置された制御盤と、
    前記変換器盤の正面に形成された冷却風吸気部と、
    前記変換器盤の上面に配設され、前記制御盤と連通した排気用ダクトと、
    前記制御盤の側面に配設された排気用ファンと、
    前記変換器盤の内部に、前記冷却風吸気部で吸気された冷却風を前記半導体電力変換ユニットを介して前記制御盤に供給する風洞とを備え、
    前記冷却風吸気部から前記風洞を介し、前記排気用ファンに至る第1の冷却風通路と、
    前記冷却風吸気部から前記排気用ダクトを介し、前記排気用ファンに至る第2の冷却風通路とを形成したことを特徴とする電力変換装置の冷却装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置の冷却装置において、
    前記排気用ダクトと対向する位置に前記排気用ファンが配設されていることを特徴とする電力変換装置の冷却装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力変換装置の冷却装置において、
    前記風洞と対向する位置に前記排気用ファンが配設されていることを特徴とする電力変換装置の冷却装置。
  4. 筐体に半導体電力変換ユニットを収納した変換器盤と、
    該変換器盤と連通し、その右側面側に配置された第1の制御盤と、
    前記変換器盤と連通し、その左側面側に配置された第2の制御盤と、
    前記変換器盤の正面に形成された冷却風吸気部と、
    前記変換器盤の上面に配設され、前記第1及び第2の制御盤と連通した排気用ダクトと、
    前記第1の制御盤の側面に配設された第1の排気用ファンと、前記第2の制御盤の側面に配設された第2の排気用ファンと、
    前記変換器盤の内部に、前記冷却風吸気部で吸気された冷却風を前記半導体電力変換ユニットを介して前記第1及び第2の制御盤に供給する風洞とを備え、
    前記冷却風吸気部から前記風洞を介し、前記第1の排気用ファンに至る第1の冷却風通路と、
    前記冷却風吸気部から前記排気用ダクトを介し、前記第1の排気用ファンに至る第2の冷却風通路と、
    前記冷却風吸気部から前記風洞を介し、前記第2の排気用ファンに至る第3の冷却風通路と、
    前記冷却風吸気部から前記排気用ダクトを介し、前記第2の排気用ファンに至る第4の冷却風通路とを形成したことを特徴とする電力変換装置の冷却装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置の冷却装置において、
    前記排気用ダクトと対向する位置に前記第1及び第2の排気用ファンが配設されていることを特徴とする電力変換装置の冷却装置。
  6. 請求項4または5に記載の電力変換装置の冷却装置において、
    前記風洞と対向する位置に前記第1及び第2の排気用ファンが配設されていることを特徴とする電力変換装置の冷却装置。

JP2012240590A 2012-10-31 2012-10-31 電力変換装置の冷却装置 Active JP6098119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240590A JP6098119B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 電力変換装置の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240590A JP6098119B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 電力変換装置の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014090640A true JP2014090640A (ja) 2014-05-15
JP6098119B2 JP6098119B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50792069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240590A Active JP6098119B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 電力変換装置の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098119B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154404A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 本田技研工業株式会社 電力変換装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037294U (ja) * 1983-08-23 1985-03-14 富士通株式会社 電子装置における冷却構造
JPH0426595U (ja) * 1990-05-25 1992-03-03
JP2004252758A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Fujitsu Ltd 電子装置の冷却構造及び情報処理装置
JP2007074865A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2007174851A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2012009636A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Ltd 電力変換装置および電力変換ユニットの冷却方法
CN102739072A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 株式会社安川电机 电力变换器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037294U (ja) * 1983-08-23 1985-03-14 富士通株式会社 電子装置における冷却構造
JPH0426595U (ja) * 1990-05-25 1992-03-03
JP2004252758A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Fujitsu Ltd 電子装置の冷却構造及び情報処理装置
JP2007074865A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2007174851A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2012009636A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Ltd 電力変換装置および電力変換ユニットの冷却方法
CN102739072A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 株式会社安川电机 电力变换器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154404A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 本田技研工業株式会社 電力変換装置
US9756767B2 (en) 2015-02-20 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. Power conversion apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6098119B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8960965B2 (en) Lamp
RU2011142245A (ru) Герметизация охлаждающих рядов для систем охлаждения серверных ферм
JP2012009636A (ja) 電力変換装置および電力変換ユニットの冷却方法
JP5444513B2 (ja) 制御盤
JP2015055465A (ja) 空気調和機の室外機
JP2012093859A (ja) 空調システム
JP2014105948A (ja) 空気調和機の室外機
JP6098119B2 (ja) 電力変換装置の冷却装置
JP2012050269A (ja) 変圧器の冷却装置
JP2015103045A (ja) 発熱機器を収容した室の空調システム
JP2006311679A (ja) 電力変換装置盤
JP2018190921A (ja) 駆動装置
JP4765095B2 (ja) 箱形装置
JP2012222043A (ja) 空調システム
CN102042642A (zh) 一种空调器室内机
JP2009071084A (ja) 強制空冷部を備える制御装置
CN103823526A (zh) 一种防尘式电脑机箱
CN205038579U (zh) 内置电脑部件的空气净化器
JP2012221221A (ja) 空調システム
JP6569888B2 (ja) 冷却機能付半導体装置
JP2015161475A (ja) 空気調和機の室外機
JP2016197673A (ja) 盤用冷却装置
JP2011015454A (ja) 電力変換装置・電力変換ユニットおよび電力変換ユニットの設計方法
JP6349755B2 (ja) ラックキャビネットおよび冷却方法
JP2014072214A (ja) 電気機器収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250