JP2014089591A - 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014089591A
JP2014089591A JP2012239206A JP2012239206A JP2014089591A JP 2014089591 A JP2014089591 A JP 2014089591A JP 2012239206 A JP2012239206 A JP 2012239206A JP 2012239206 A JP2012239206 A JP 2012239206A JP 2014089591 A JP2014089591 A JP 2014089591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
unit
image
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012239206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5974827B2 (ja
Inventor
Masakazu Yamamoto
雅和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012239206A priority Critical patent/JP5974827B2/ja
Priority to US13/917,760 priority patent/US20140118777A1/en
Publication of JP2014089591A publication Critical patent/JP2014089591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974827B2 publication Critical patent/JP5974827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像形成装置が連携して画像形成を行うシステムにおいて、利用者により画像データが記憶された画像形成装置に異常が発生した場合でも、それ以外の所望の画像形成装置を用いてこの画像データに応じた画像の形成を可能にする。
【解決手段】画像形成装置20Aは、クライアント装置10から自装置宛てに送信された利用者の文書データを記憶部に記憶する。サーバ装置30は、画像形成装置20Aからこの画像データを取得し、取得した画像データを記憶部に記憶する。画像形成装置20Bは、自装置の利用者を識別し、画像形成装置20Aに異常が発生している場合には、識別された利用者の文書データを画像形成装置20Aに代えてサーバ装置30から取得し、取得した文書データに応じて画像を形成する。
【選択図】図9

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置及びプログラムに関する。
自分の文書データをどのプリンタからでも出力できるシステムが提案されている。例えば、特許文献1には、ユーザPCから全てのプリンタに印刷ジョブを送信することにより、ユーザの希望するプリンタから印刷ジョブを出力するシステムが記載されている。特許文献2には、プリントサーバを用いて、利用者によって指定されたプリンタから印刷ジョブを出力するシステムが記載されている。
特開2001−216116号公報 特開2004−220354号公報
本発明は、複数の画像形成装置が連携して画像形成を行うシステムにおいて、利用者により画像データが記憶された画像形成装置に異常が発生した場合でも、それ以外の所望の画像形成装置を用いてこの画像データに応じた画像の形成を可能にすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、サーバ装置と、複数の画像形成装置とを備え、前記サーバ装置は、クライアント装置から前記複数の画像形成装置のいずれかに利用者の画像データが送信されると、前記クライアント装置又は当該画像データの送信先となる画像形成装置から当該画像データを取得する取得部と、前記取得部により取得された前記画像データを記憶する第1記憶部とを備え、前記複数の画像形成装置はそれぞれ、前記クライアント装置から自装置宛てに送信された前記画像データを記憶する第2記憶部と、自装置の利用者を識別する識別部と、前記他の画像形成装置の状態を確認するための要求を送信する要求送信部と、前記要求に対する応答の結果が、前記他の画像形成装置における異常の発生を表わしている場合には、前記識別部により識別された利用者の画像データを前記サーバ装置から取得するデータ取得部と、前記データ取得部により取得された前記画像データに応じて画像を形成する画像形成部とを備える画像形成システムである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記データ取得部は、前記要求に対する応答の結果が、前記他の画像形成装置における異常の発生を表わしていない場合には、前記利用者の画像データを当該他の画像形成装置から取得する。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置はそれぞれ、前記サーバ装置から取得された前記画像データに応じた画像の形成が完了すると、前記他の画像形成装置に記憶された当該画像データの削除を前記サーバ装置に依頼する削除依頼部を備え、前記サーバ装置は、前記削除依頼部からの依頼に応じて、前記他の画像形成装置の異常が回復したときに、当該他の画像形成装置に前記画像の形成に用いられた画像データを削除させる削除制御部を備える。
請求項4に係る発明は、サーバ装置及び他の画像形成装置と通信を行う通信部と、自装置の利用者を識別する識別部と、前記通信部を介して前記他の画像形成装置に状態を確認するための要求を送信する要求送信部と、前記要求に対する応答の結果が、前記他の画像形成装置における異常の発生を表わしている場合には、前記識別部により識別された利用者の画像データを、前記通信部を介して前記サーバ装置から取得するデータ取得部と、前記データ取得部により取得された前記画像データに応じて画像を形成する画像形成部とを備える画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、サーバ装置及び他の画像形成装置と通信を行う通信部を備えるコンピュータに、自装置の利用者を識別するステップと、前記通信部を介して前記他の画像形成装置に状態を確認するための要求を送信するステップと、前記要求に対する応答の結果が、前記他の画像形成装置における異常の発生を表わしている場合には、前記識別された利用者の画像データを、前記通信部を介して前記サーバ装置から取得するステップと、前記取得された画像データに応じて画像形成部に画像を形成させるステップとを実行させるためのプログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、複数の画像形成装置が連携して画像形成を行うシステムにおいて、利用者により画像データが記憶された画像形成装置に異常が発生した場合でも、それ以外の所望の画像形成装置を用いてこの画像データに応じた画像の形成を行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、サーバ装置の使用を最小限に抑えることができる。
請求項3に記載の発明によれば、既に画像形成に用いられた画像データが画像形成装置に記憶されたまま残るのを防ぐことができる。
請求項4に記載の発明によれば、複数の画像形成装置が連携して画像形成を行うシステムにおいて、利用者により画像データが記憶された画像形成装置に異常が発生した場合でも、それ以外の所望の画像形成装置を用いてこの画像データに応じた画像の形成を行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、コンピュータを備える画像形成装置が複数連携して画像形成を行うシステムにおいて、利用者により画像データが記憶された画像形成装置に異常が発生した場合でも、それ以外の所望の画像形成装置を用いてこの画像データに応じた画像の形成を行うことができる。
画像形成システムの全体構成を示す図である。 クライアント装置のハードウェア構成を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。 サーバ装置のハードウェア構成を示す図である。 画像形成システムの機能構成を示す図である。 正常時のプリント処理を示すシーケンスチャートである。 文書データを管理するデータベースを示す図である。 文書データのリストを示す図である。 異常時のプリント処理を示すシーケンスチャートである。 文書データのリストを示す図である。 削除リストを示す図である。
[構成]
図1は、画像形成システム1の全体構成を示す図である。画像形成システム1は、クライアント装置10と、画像形成装置20A、20B及び20C(以下、総称して「画像形成装置20」という)と、サーバ装置30とを備える。クライアント装置10、画像形成装置20及びサーバ装置30は、通信回線2を介して接続される。この通信回線2には、例えば互いに接続されたLAN(Local Area Network)とインターネットとが含まれる。クライアント装置10及び画像形成装置20は、例えばLANに接続され、サーバ装置30は、例えばインターネットに接続される。
図2は、クライアント装置10のハードウェア構成を示す図である。クライアント装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、メモリ12と、通信部13と、記憶部14と、操作部15と、表示部16とを備える。CPU11は、プログラムを実行することにより各種の処理を行う。メモリ12は、例えばROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とを備える。メモリ12は、CPU11によって実行されるプログラムやデータを記憶する。通信部13は、通信回線2を介して画像形成装置20と通信を行う。記憶部14は、例えばハードディスクを備える。記憶部14は、プリンタードライバー17を記憶する。プリンタードライバー17は、画像形成装置20を制御するためのプログラムである。操作部15は、例えばキーボードとマウスとを備える。操作部15は、利用者の操作に応じた情報をCPU11に入力する。表示部16は、例えば液晶ディスプレイを備える。表示部16は、文字や画像等の情報を表示する。
図3は、画像形成装置20のハードウェア構成を示す図である。画像形成装置20は、制御部21と、通信部22と、記憶部23と、UI部24と、画像形成部25とを備える。制御部21は、例えばCPUとメモリとを備える。制御部21は、画像形成装置20の各部を制御する。通信部22は、通信回線2を介してクライアント装置10やサーバ装置30と通信を行う。記憶部23は、例えばハードディスクを備える。記憶部23は、ユーザ認証に用いられる認証用データベース26を記憶する。この認証用データベース26には、予め画像形成装置20の正当な利用権限を有する利用者のユーザIDとパスワードの組が登録される。また、記憶部23は、クライアント装置10から自装置に宛てに送信された文書データを記憶する。UI部24は、例えばタッチパネルと操作ボタンとを備える。UI部24は、文字や画像等の情報を表示するとともに、利用者の操作に応じた情報を制御部21に入力する。画像形成部25は、文書データに応じて用紙等の記録媒体に画像を形成する。画像形成部25は、例えば電子写真方式により画像の形成を行う。
図4は、サーバ装置30のハードウェア構成を示す図である。サーバ装置30は、CPU31と、メモリ32と、通信部33と、記憶部34とを備える。CPU31は、プログラムを実行することにより各種の処理を行う。メモリ32は、例えばROMとRAMとを備える。メモリ32は、CPU31によって実行されるプログラムやデータを記憶する。通信部33は、通信回線2を介して画像形成装置20と通信を行う。記憶部34は、例えばハードディスクを備える。記憶部34は、クライアント装置10から画像形成装置20に送信された文書データの複製を記憶する。
図5は、画像形成システム1の機能構成を示す図である。クライアント装置10は、その機能構成としてドライバー部101を備える。このドライバー部101は、CPU11がプリンタードライバー17を実行することにより実現される。ドライバー部101は、画像形成装置20に文書データを送信する。
画像形成装置20は、その機能構成として、データ管理部201と、転送部202と、識別部203と、リスト取得部204と、要求送信部205、異常判断部206と、表示制御部207と、データ取得部208と、画像形成制御部209と、通知部210と、削除依頼部211とを備える。これらの機能構成は、例えば制御部21においてCPUが1又は複数のプログラムを実行することにより実現される。データ管理部201は、記憶部23に記憶された文書データを管理する。この記憶部23は、第2記憶部の一例である。転送部202は、クライアント装置10から受信した文書データを複製し、複製した文書データをサーバ装置30に送信する。
識別部203は、自装置の利用者を識別する。リスト取得部204は、要求送信部205の機能を備える。要求送信部205は、他の画像形成装置20に状態を確認するための要求を送信する。異常判断部206は、要求送信部205から送信された要求に対する応答の結果により、他の画像形成装置20に異常が発生しているか否かを判断する。リスト取得部204は、他の画像形成装置20に記憶された利用者の文書データのリストを取得する。具体的には、リスト取得部204は、異常判断部206により他の画像形成装置20に異常が発生していないと判断された場合には、他の画像形成装置20から文書データのリストを取得する。一方、リスト取得部204は、異常判断部206により他の画像形成装置20に異常が発生していると判断された場合には、他の画像形成装置20に代えてサーバ装置30から文書データのリストを取得する。
表示制御部207は、リスト取得部204により取得された文書データのリストをUI部24に表示させる。データ取得部208は、UI部24に表示された文書データのリストの中から選択された文書データを取得する。具体的には、データ取得部208は、異常判断部206により、選択された文書データを記憶する他の画像形成装置20に異常が発生していないと判断された場合には、他の画像形成装置20から文書データを取得する。一方、異常判断部206により、選択された文書データを記憶する他の画像形成装置20に異常が発生していると判断された場合には、他の画像形成装置20に代えてサーバ装置30から文書データを取得する。画像形成制御部209は、データ取得部208によって取得された文書データに応じて画像形成部25に画像を形成させる。通知部210は、画像の形成が完了したことをサーバ装置30及び他の画像形成装置20に通知する。削除依頼部211は、サーバ装置30から取得された文書データに応じた画像の形成が完了すると、他の画像形成装置20に記憶されたこの文書データの削除をサーバ装置30に依頼する。
サーバ装置30は、その機能構成として、取得部301と、データ管理部302と、削除制御部303とを備える。これらの機能構成は、CPU31が1又は複数のプログラムを実行することにより実現される。取得部301は、クライアント装置10から画像形成装置20のいずれかに利用者の文書データが送信されると、画像データの送信先となる画像形成装置20からこの画像データを取得する。データ管理部302は、記憶部34に記憶された文書データを管理する。この記憶部34は、第1記憶部の一例である。削除制御部303は、削除依頼部211からの依頼に応じて、他の画像形成装置20の異常が回復したときに、他の画像形成装置20に画像の形成に用いられた文書データを削除させる。
なお、以下の説明では、画像形成装置20A、20B、20Cの構成を区別する必要がある場合には、画像形成装置20Aの構成については符号の末尾に「A」を付して説明し、画像形成装置20Bの構成については符号の末尾に「B」を付して説明し、画像形成装置20Cの構成については符号の末尾に「C」を付して説明する。
[動作]
利用者は、クライアント装置10を操作して、自分の文書データを画像形成装置20A〜20Cのいずれかに記憶させる。その後、利用者は、所望の画像形成装置20を使用してこの文書データをプリントさせる。この「プリント」とは、画像を形成することをいう。このとき、利用者により使用される画像形成装置20は、画像形成装置20A〜20Cのいずれであってもよい。例えば、利用者は、通常使用している画像形成装置20Aが他の利用者によって使用されている場合には、別の画像形成装置20Bを使用してもよいし、移動先の部屋に画像形成装置20Cが設置されている場合には、この画像形成装置20Cを使用してもよい。ここでは、利用者が自分の文書データを画像形成装置20Aに記憶させた後、画像形成装置20Bを使用してこの文書データをプリントさせる例について説明する。
(正常時のプリント処理)
図6は、正常時のプリント処理を示すシーケンスチャートである。正常時のプリント処理は、画像形成装置20A〜20Cがいずれも正常に動作している場合に行われる。利用者は、クライアント装置10の操作部15を用いて、プリントする文書データを指定し、この文書データを画像形成装置20Aに送信する指示を入力する。この送信指示が入力されると、ドライバー部101は、指定された文書データを画像形成装置20Aに送信する(ステップS11)。このとき、ドライバー部101は、利用者を識別するユーザID「user01」を文書データに付与して送信する。このユーザIDは、例えば利用者がクライアント装置10にログインするときに入力されたものである。
クライアント装置10から文書データを受信すると、画像形成装置20Aのデータ管理部201Aは、受信した文書データを記憶部23Aに記憶させる(ステップS12)。このとき、データ管理部201Aは、文書データに一意の文書ID「text01」を付与する。転送部202Aは、受信した文書データを複製し(ステップS13)、複製した文書データをサーバ装置30に送信する(ステップS14)。このとき、転送部202Aは、文書データに付与されているユーザID「user01」及び文書ID「text01」の他に、自装置を識別する装置ID「MFP−A」を文書データに付与して送信する。画像形成装置20Aから文書データを受信すると、サーバ装置30の取得部301は、受信した文書データを取得する。データ管理部302は、取得部301により取得された文書データを記憶部34に記憶させる(ステップS15)。このように、記憶部34には、クライアント装置10から画像形成装置20に送信され、未だプリントされていない全ての文書データの複製が記憶される。データ管理部302は、記憶部34に記憶された文書データをデータベース35により管理する。
図7は、文書データを管理するデータベース35を示す図である。データベース35には、記憶部34に記憶された文書データと、その文書データに付与された文書ID、装置ID及びユーザIDとが対応付けて記憶される。図7に示すデータベース35は、文書IDが「text01」の文書データは、ユーザIDが「user01」の利用者により装置IDが「MFP−A」の画像形成装置20Aに記憶されたことを示している。
送信指示を入力した後、利用者は、画像形成装置20Bの前に移動し、UI部24Bを用いて自分のユーザID「user01」とパスワード「****」とを入力する。ユーザIDとパスワードとが入力されると、画像形成装置20Bの識別部203Bは、入力されたユーザIDとパスワードを記憶部23Bに記憶された認証用データベース26と照合してユーザ認証を行う(ステップS16)。認証用データベース26にユーザID「user01」とパスワード「****」の組が含まれている場合、ユーザ認証は成功し、利用者は画像形成装置20Bにログインする。一方、認証用データベース26にこのユーザIDとパスワードの組が含まれていない場合、ユーザ認証は失敗する。この場合、利用者は画像形成装置20Bにログインできない。
画像形成装置20Bにログインすると、利用者は、UI部24Bを用いて文書データのリストの表示指示を入力する。表示指示が入力されると、リスト取得部204Bは、ログインした利用者の文書データのリストを取得する。具体的には、リスト取得部204Bは、ログインした利用者の文書データのリストの送信要求(以下、「リスト要求」という)を予め登録された画像形成装置20A及び20Cに送信する(ステップS17)。このリスト要求には、ユーザID「user01」が含まれる。また、リスト取得部204Bは、ログインした利用者の文書データのリストの転送要求を自装置のデータ管理部201Bに供給する。この転送要求にも、ユーザID「user01」が含まれる。
画像形成装置20Aに異常が発生していない場合、データ管理部201Aは、画像形成装置20Bからリスト要求を受信して応答する(ステップS18)。具体的には、データ管理部201Aは、受信したリスト要求に含まれるユーザID「user01」が付与された文書データが記憶部23Aに記憶されているか否かを判断する。対象の文書データが記憶部23Aに記憶されている場合、データ管理部201Aは、この文書データのリストを作成し、画像形成装置20Bに送信する。この文書データのリストには、例えば文書データに付与された文書IDと文書データの格納場所を示す情報とが含まれる。この格納場所を示す情報は、例えば画像形成装置20Aの装置ID「MFP−A」である。一方、対象の文書データが記憶部23Aに記憶されていない場合、データ管理部201Aは、画像形成装置20Bにその旨を示す応答を返信する。画像形成装置20C及びデータ管理部201Bも、画像形成装置20Aと同様の応答を行う。
異常判断部206Bは、ステップS17にて送信されたリスト要求に対する応答の有無により、画像形成装置20A及び20Cに異常が発生しているか否かを判断する(ステップS19)。例えば、画像形成装置20A及び20Cからそれぞれこのリスト要求に対する応答が返信された場合、異常判断部206Bは、画像形成装置20A及び20Cにはいずれも異常が発生していないと判断する。この場合、リスト取得部204Bは、画像形成装置20A、20C及びデータ管理部201Bからそれぞれ応答を受信したときに、利用者の文書データのリストが揃ったと判断する。利用者の文書データのリストが揃ったと判断すると、リスト取得部204Bは、画像形成装置20A、20C及びデータ管理部201Bから受信した文書データのリストをまとめて表示制御部207Bに供給する。表示制御部207Bは、リスト取得部204Bから供給された文書データのリストをUI部24Bに表示させる(ステップS20)。
図8は、このときに表示される文書データのリストを示す図である。この文書データのリストには、ユーザIDが「user01」の利用者の文書データについて文書IDや格納場所等の情報が表示されている。図8に示す文書データのリストは、ユーザIDが「user01」の利用者の文書データのうち、文書IDが「text01」の文書データ及び文書IDが「text02」の文書データは画像形成装置20Aに記憶されており、文書IDが「text03」の文書データ及び文書IDが「text04」の文書データは画像形成装置20Bに記憶されていることを示している。
また、UI部24Bには、文書データのリストとともに、プリントする文書データを選択するためのチェックボックス41と、プリント開始を指示するスタートボタン42が表示される。ここでは、文書IDが「text01」の文書データをプリントする例について説明する。この場合、利用者は、UI部24Bを用いて、文書ID「text01」の隣に表示されたチェックボックス41にチェックを入れた後、スタートボタン42を押してプリント開始指示を入力する。
プリント開示指示が入力されると、データ取得部208Bは、文書IDが「text01」の文書データを取得する。ここで、この文書データを記憶する画像形成装置20Aは、上述したステップS19において異常判断部206Bにより異常が発生していないと判断されている。この場合、データ取得部208Bは、文書IDが「text01」の文書データを画像形成装置20Aから取得する。具体的には、データ取得部208Bは、文書IDが「text01」の文書データの送信要求(以下、「文書データ要求」という)を画像形成装置20Aに送信する(ステップS21)。この文書データ要求には、文書ID「text01」が含まれる。
画像形成装置20Bから文書データ要求を受信すると、画像形成装置20Aのデータ管理部201Aは、この文書データ要求に含まれる文書IDが付与された文書データを記憶部23Aから読み出し、画像形成装置20Bに送信する(ステップS22)。画像形成装置20Aから文書データを受信すると、画像形成装置20Bの画像形成制御部209Bは、画像形成部25Bを制御して、受信した文書データのプリント処理を行う(ステップS23)。これにより、画像形成装置20Bにて文書IDが「text01」の文書データがプリントされる。
プリント処理が完了すると、通知部210Bは、プリント完了通知を画像形成装置20A及びサーバ装置30に送信する(ステップS24)。このプリント完了通知には、文書ID「text01」が含まれる。画像形成装置20Bからプリント完了通知を受信すると、画像形成装置20Aのデータ管理部201Aは、このプリント完了通知に含まれる文書IDが付与された文書データを記憶部23Aから削除する(ステップS25)。同様に、サーバ装置30のデータ管理部302は、画像形成装置20Bから受信したプリント完了通知に含まれる文書IDが付与された文書データを記憶部34から削除する(ステップS26)。これにより、画像形成装置20A及びサーバ装置30から文書IDが「text01」の文書データが削除される。
(異常時のプリント処理)
図9は、異常時のプリント処理を示すシーケンスチャートである。異常時のプリント処理は、画像形成装置20A又は20Cに異常が発生した場合に行われる。ここでは、画像形成装置20Aの電源がオフになった例について説明する。上述した正常時のプリント処理では、画像形成装置20Bは、画像形成装置20Aや20Cと連携して文書データのリストや文書データをやり取りすることにより、サーバ装置30を介さずにこれらのデータを取得していた。しかし、画像形成装置20Aの電源がオフになると、画像形成装置20Aから文書データのリストや文書データを取得することができない。そこで、この異常時のプリント処理では、サーバ装置30が画像形成装置20Aに代えて文書データのリストや文書データを提供する役割を担う。サーバ装置30は、いわゆるクラウドコンピューティングを利用してこのサービスを提供してもよい。なお、ステップS11〜S17の処理は上述した正常時のプリント処理と同一であるため、その説明を省略する。
画像形成装置20Aの電源がオフになった場合、ステップS17において画像形成装置20Bがリスト要求を送信しても、画像形成装置20Aからこのリスト要求に対する応答が返ってこない(ステップS31)。画像形成装置20Aから応答がないまま予め決められた時間を経過すると、リスト要求はタイムアウトする。この場合、異常判断部206Bは、画像形成装置20Aに異常が発生していると判断する(ステップS32)。異常判断部206Bにより画像形成装置20Aに異常が発生していると判断された場合、リスト取得部204Bは、画像形成装置20Aに代えてサーバ装置30から文書データのリストを取得する。具体的には、リスト取得部204Bは、ユーザID「user01」に対応する文書データのうち、画像形成装置20Aに記憶された文書データのリストの送信要求(以下、「リスト要求」という)をサーバ装置30に送信する(ステップS33)。このリスト要求には、ユーザID「user01」と画像形成装置20Aの装置ID「MFP−A」とが含まれる。
画像形成装置20Bからリスト要求を受信すると、サーバ装置30は、このリスト要求に対して応答する(ステップS34)。具体的には、サーバ装置30のデータ管理部302は、データベース35を参照して、受信したリスト要求に含まれるユーザID「user01」及び装置ID「MFP−A」が付与された文書データが記憶部34に記憶されているか否かを判断する。図7のデータベース35が示すように、対象の文書データが記憶部34に記憶されている場合、データ管理部302は、この文書データのリストを作成し、画像形成装置20Bに送信する。この文書データのリストには、例えば文書データに付与された文書IDと文書データの格納場所を示す情報とが含まれる。この格納場所を示す情報には、例えば文書データに付与された装置IDと、サーバ装置30を識別する装置ID「Serv」とが含まれる。一方、対象の文書データが記憶部34に記憶されていない場合、データ管理部302は、画像形成装置20Bにその旨を示す応答を返信する。なお、画像形成装置20Cのデータ管理部201C及び画像形成装置20Bのデータ管理部201Bは、上述した正常時のプリント処理と同様の応答をする。
リスト取得部204Bは、サーバ装置30、画像形成装置20C及びデータ管理部201Bからそれぞれ応答を受信したときに、利用者の文書データのリストが揃ったと判断する。利用者の文書データのリストが揃ったと判断すると、リスト取得部204Bは、サーバ装置30、画像形成装置20C又はデータ管理部201Bから受信した文書データのリストをまとめて表示制御部207Bに供給する。表示制御部207Bは、リスト取得部204Bから供給された文書データのリストをUI部24Bに表示させる(ステップS35)。
図10は、このときに表示される文書データのリストを示す図である。図10に示す文書データのリストは、文書IDが「text01」の文書データ及び文書IDが「text02」の文書データは画像形成装置20Aに記憶されているが、画像形成装置20Aに異常が発生しているため、これらの文書データのリストはサーバ装置30から取得されたことを示している。また、UI部24Bには、画像形成装置20Aから文書データのリストを取得できなかったことを示すメッセージが表示される。ここでは、文書IDが「text01」の文書データをプリントする例について説明する。この場合、利用者は、UI部24Bを用いて、文書ID「text01」の隣に表示されたチェックボックス41にチェックを入れた後、スタートボタン42を押してプリント開始指示を入力する。
プリント開始指示が入力されると、データ取得部208Bは、文書IDが「text01」の文書データを取得する。ここで、この文書データを記憶する画像形成装置20Aは、上述したステップS32において異常判断部206Bにより異常が発生していると判断されている。この場合、データ取得部208Bは、この文書データを画像形成装置20Aに代えてサーバ装置30から取得する。具体的には、データ取得部208Bは、文書IDが「text01」の文書データの送信要求(以下、「文書データ要求」という)をサーバ装置30に送信する(ステップS36)。この文書データ要求には、文書ID「text01」が含まれる。
画像形成装置20Bから文書データ要求を受信すると、サーバ装置30のデータ管理部302は、この文書データ要求に含まれる文書IDが付与された文書データを記憶部34から読み出し、画像形成装置20Bに送信する(ステップS37)。サーバ装置30から文書データを受信すると、画像形成装置20Bの画像形成制御部209Bは、画像形成部25Bを制御して、受信した文書データのプリント処理を行う(ステップS38)。これにより、画像形成装置20Bにて文書IDが「text01」の文書データがプリントされる。
プリント処理が完了すると、通知部210Bは、プリント完了通知をサーバ装置30及び画像形成装置20Aに送信する(ステップS39)。このプリント完了通知には、文書ID「text01」が含まれる。画像形成装置20Bからプリント完了通知を受信すると、サーバ装置30のデータ管理部302は、このプリント完了通知に含まれる文書IDが付与された文書データを記憶部34から削除する(ステップS40)。これにより、サーバ装置30から文書IDが「text01」の文書データが削除される。なお、画像形成装置20Aには異常が発生しているため、このプリント完了通知は画像形成装置20Aには受信されない。
また、画像形成装置20Bの削除依頼部211Bは、画像形成装置20Aに記憶された文書IDが「text01」の文書データの削除依頼をサーバ装置30に送信する(ステップS41)。この削除依頼には、文書ID「text01」と画像形成装置20Aの装置ID「MFP−A」とが含まれる。画像形成装置20Bから削除依頼を受信すると、サーバ装置30の削除制御部303は、削除対象となる文書データを管理する削除リスト36を作成する(ステップS42)。
図11は、削除リスト36を示す図である。削除リスト36には、削除依頼に含まれる文書IDと装置IDとが対応付けて記憶される。図11に示す削除リスト36は、画像形成装置20Aには削除対象となる文書IDが「text01」の文書データが記憶されていることを示している。
削除制御部303は、予め決められたタイミングになると、削除リスト36に基づいて、画像形成装置20に文書データの削除指示を送信する(ステップS43)。図11の削除リスト36が示すように、画像形成装置20Aに削除対象となる文書IDが「text01」の画像データが記憶されている場合、削除制御部303は、この文書データの削除指示を画像形成装置20Aに送信する。この削除指示には、文書ID「text01」が含まれる。
画像形成装置20Aのデータ管理部201Aは、電源がオンになった後、サーバ装置30から削除指示を受信すると、この削除指示に含まれる文書IDが付与された文書データを記憶部23Aから削除する(ステップS44)。文書データの削除が完了すると、データ管理部201Aは、サーバ装置30に削除完了通知を返信する。なお、サーバ装置30の削除制御部303は、画像形成装置20Aから削除完了通知が返ってこない場合には、画像形成装置20Aから削除完了通知が返信されるまで、予め決められた時間間隔で上述した削除指示の送信を繰り返す。
仮に、ステップS41〜S44の処理が行われない場合、画像形成装置20Aには、プリントされた文書データが記憶されたまま残ってしまう。この場合、画像形成装置20Aの異常が回復すると、この文書データの情報を含む文書データのリストが作成されるため、既にプリントされた文書データの情報が再び利用者に提示されることになる。しかし、本実施形態では、画像形成装置20Aの異常が回復した場合には、プリントされた文書データが速やかに画像形成装置20Aから削除される。したがって、プリントされていない文書データの情報だけが利用者に提示される。
上述した実施形態によれば、利用者により文書データが記憶された画像形成装置20に異常が発生した場合でも、それ以外の所望の画像形成装置20を用いてこの文書データがプリントされる。また、他の画像形成装置20に異常が発生していないときは、画像形成装置20の間で連携して文書データのリストや文書データをやり取りするため、常にサーバ装置30からこれらの情報を取得する場合に比べて、文書データのリストや文書データの取得にかかる時間が短くなる。また、例えばサーバ装置30がいわゆるクラウドコンピューティングを利用してサービスを提供する場合には、その使用量に応じて料金が課金される場合がある。しかし、このような場合にも、サーバ装置30の使用は最小限で済むため、常にサーバ装置30から文書データのリストや文書データを取得する場合に比べて、サーバ装置30の使用料が抑えられる。
[変形例]
上述した実施形態は、本発明の一例であり、以下のように変形してもよい。また、以下の変形例は、互いに組み合わせてもよい。
(1)変形例1
上述した実施形態では、画像形成装置20における異常の状態の一例として、画像形成装置20の電源がオフになった状態を挙げて説明した。しかし、画像形成装置20における異常の状態は、電源がオフになった状態に限定されない。この異常の状態とは、文書データのリストや文書データを送信するのが困難な状態をいう。例えば、異常の状態には、通信できない状態、故障している状態又はスリープモードに移行している状態が含まれてもよい。このスリープモードとは、画像形成装置20の一部が停止する動作モードをいう。画像形成装置20がスリープモードに移行している場合には、通常の動作モードに復帰しなければ文書データのリストや文書データを送信することができない。したがって、スリープモードに移行している状態は、これらのデータを送信するのが困難な状態であるといえる。
また、上述した実施形態では、リスト要求に対する応答がないときに、他の画像形成装置20に異常が発生していると判断する例について説明した。しかし、他の画像形成装置20における異常の発生を表す応答の結果は、他の画像形成装置20から応答がないという結果に限定されない。例えば、他の画像形成装置20から故障の発生を示す情報又はスリープモードに移行していることを示す情報を受信した場合、これらの情報の受信が、他の画像形成装置20における異常の発生を表す応答の結果として用いられてもよい。以下、本変形例の具体例について説明する。
例えば、画像形成装置20Aが通信回線2に接続されていないことにより、画像形成装置20Aと20Bとの間で通信ができない場合、図6に示すステップS17において画像形成装置20Bから送信されたリスト要求は画像形成装置20Aに到達しない。この場合、画像形成装置20Aからリスト要求に対する応答が返ってこないため、異常判断部206Bは、画像形成装置20Aに異常が発生していると判断する。この場合、利用者の文書データのリストや文書データは、上述した異常時のプリント処理と同様に、通信ができない画像形成装置20Aに代えてサーバ装置30から取得される。
また、画像形成装置20Aの記憶部23Aにエラーが発生している場合、画像形成装置20Bからリスト要求を受信すると、データ管理部201Aは、このリスト要求に対してエラーの種別を示すエラーコードを返信する。画像形成装置20Aからエラーコードを受信した場合、異常判断部206Bは、画像形成装置20Aに異常が発生していると判断する。この場合、利用者の文書データのリストや文書データは、上述した異常時のプリント処理と同様に、エラーが発生している画像形成装置20Aに代えてサーバ装置30から取得される。
また、画像形成装置20Aがスリープモードに移行している場合、画像形成装置20Bからリスト要求を受信すると、データ管理部201Aは、このリスト要求に対してスリープモードに移行していることを示すスリープ情報を返信する。画像形成装置20Aからスリープ情報を受信した場合、異常判断部206Bは、画像形成装置20Aに異常が発生していると判断する。この場合、利用者の文書データのリストや文書データは、上述した異常時のプリント処理と同様に、スリープモードに移行している画像形成装置20Aに代えてサーバ装置30から取得される。画像形成装置20がスリープモードに移行している場合、通常の動作モードに復帰するには時間がかかる。したがって、この画像形成装置20を通常の動作モードに復帰させてから文書データのリストや文書データを取得するよりも、サーバ装置30からこれらの情報を取得した方が、文書データのリストや文書データの取得にかかる時間が短くなる。
また、画像形成装置20が複数のレベルのスリープモードを有する場合には、各スリープモードのレベルに応じて異なる応答を行ってもよい。ここでは、画像形成装置20Aが浅いスリープモードと深いスリープモードとを有する例について説明する。この浅いスリープモードとは、深いスリープモードに比べて停止する部分が少ないスリープモードをいう。通常、浅いスリープモードから通常の動作モードに復帰する場合には、深いスリープモードから通常の動作モードに復帰する場合に比べて、復帰にかかる時間が短い。
画像形成装置20Aが浅いスリープモードに移行している場合、画像形成装置20Aは、画像形成装置20Bからリスト要求を受信すると、スリープモードから通常の動作モードに復帰する。通常の動作モードに復帰すると、データ管理部201Aは、受信したリスト要求に対して図6に示すステップS18と同様の応答をする。この場合、利用者の文書データのリストや文書データは、上述した正常時のプリント処理と同様に、画像形成装置20Aから取得される。
一方、画像形成装置20Aが深いスリープモードに移行している場合、画像形成装置20BA、画像形成装置20Bからリスト要求を受信しても、深いスリープモードから通常の動作モードに復帰しない。データ管理部201Aは、このリスト要求に対して上述したスリープ情報を返信する。この場合、利用者の文書データのリストや文書データは、上述した異常時のプリント処理と同様に、深いスリープモードに移行している画像形成装置20Aに代えてサーバ装置30から取得される。
(2)変形例2
上述した実施形態では、予め決められた時間間隔でサーバ装置30から画像形成装置20に文書データの削除指示が送信される例について説明した。しかし、サーバ装置30は、画像形成装置20からの問い合わせに応じて、削除指示の送信を行ってもよい。例えば、画像形成装置20Aは、電源がオンになると、異常から回復したことを示す通知をサーバ装置30に送信する。サーバ装置30は、画像形成装置20Aからこの通知を受信すると、図9に示すステップS43と同様に、文書データの削除指示を画像形成装置20Aに送信する。上述した実施形態では、例えば画像形成装置20Aの異常がすぐに回復しない場合には、サーバ装置30は何度も削除指示の送信を繰り返さなければならない。しかし、この変形例によれば、サーバ装置30は、画像形成装置20Aの異常が回復したときに削除指示を送信するため、何度も削除指示の送信を繰り返す必要がない。
(3)変形例3
上述した実施形態では、画像形成装置20Aからサーバ装置30に複製した文書データが送信される例について説明した。しかし、サーバ装置30に複製した文書データを送信する装置は、画像形成装置20Aに限定されない。例えば、クライアント装置10からサーバ装置30に複製した文書データが送信されてもよい。この場合、クライアント装置10のドライバー部101は、画像形成装置20Aに送信する文書データを複製し、複製した文書データをサーバ装置30に送信する。このとき、ドライバー部101は、ユーザIDと、一意の文書IDと、画像形成装置20Aの装置IDとを文書データに付与して送信する。この変形例によれば、画像形成装置20は文書データの転送処理を行わなくてよいため、画像形成装置20の負担が軽減される。
(4)変形例4
上述した実施形態で説明したリスト要求は、文書データのリストの送信を要求する役割の他に、他の画像形成装置20の状態を確認するための要求としての役割も担っていた。しかし、リスト要求とは別に他の画像形成装置20の状態を確認するための要求が送信されてもよい。この場合、要求送信部205は、リスト要求が送信される前に、他の画像形成装置20の状態を確認するための要求を送信する。異常判断部206は、要求送信部205から送信された要求に対する応答の結果により、他の画像形成装置20に異常が発生しているか否かを判断する。
(5)変形例5
上述した実施形態では、同一のグループに属する画像形成装置20A〜20Cの間で、文書データのリストや文書データをやり取りするようになっていた。しかし、例えば利用者により別のグループに属する画像形成装置20Dに記憶された文書データのリストの表示又はその文書データのプリントが指示される場合がある。この場合、画像形成装置20A〜20Cは、この文書データのリスト又は文書データをサーバ装置30から取得してもよい。
(6)変形例6
上述した実施形態では、利用者のユーザIDとパスワードとを用いてユーザ認証を行う例について説明した。しかし、利用者を識別する方法は、ユーザIDとパスワードとを用いたユーザ認証に限定されない。例えば、ユーザIDだけを用いて利用者を識別してもよい。また、画像形成装置20は、指紋や静脈等の生体情報を読み取る装置を用いて利用者の生体情報を読み取り、読み取った生体情報を用いて利用者を識別してもよい。また、ユーザIDやパスワードがIC(integrated circuit)カードに記録されている場合、画像形成装置20は、ICカードリーダーを用いてICカードからこれらの情報を読み取ってもよい。
(7)変形例7
上述した実施形態で説明した文書データは、画像の形成に用いられる画像データの一例である。この画像データは、例えば画像や図形を表すデータであってもよい。
(8)変形例8
クライアント装置10、画像形成装置20及びサーバ装置30は、上述した実施形態で説明した機能構成を全て備えていなくてもよい。例えば、利用者がUI部24を用いてプリントする文書データの文書IDを指定する場合、画像形成装置20は、文書データのリスト表示を行わなくてもよい。この場合、画像形成装置20は、図5に示すリスト取得部204及び表示制御部207を備える必要はない。
(9)変形例9
上述した実施形態では、画像形成システム1が3台の画像形成装置20を備える例について説明した。しかし、画像形成装置20の数は、3台に限定されない。例えば、利用者の数が多い場合には、画像形成システム1は、4台以上の画像形成装置20を備えていてもよい。
(10)変形例10
クライアント装置10、画像形成装置20及びサーバ装置30において実行されるプログラムは、インターネット等の通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
1…画像形成システム、10…クライアント装置、20A、20B、20C…画像形成装置、21…制御部、22…通信部、23…記憶部、24…UI部、25…画像形成部、30…サーバ装置、31…CPU、32…メモリ、33…通信部、34…記憶部、203…識別部、204…リスト取得部、205…要求送信部、206…異常判断部、207…表示制御部、208…データ取得部、209…画像形成制御部、210…通知部、211…削除依頼部、301…取得部

Claims (5)

  1. サーバ装置と、複数の画像形成装置とを備え、
    前記サーバ装置は、クライアント装置から前記複数の画像形成装置のいずれかに利用者の画像データが送信されると、前記クライアント装置又は当該画像データの送信先となる画像形成装置から当該画像データを取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記画像データを記憶する第1記憶部とを備え、
    前記複数の画像形成装置はそれぞれ、
    前記クライアント装置から自装置宛てに送信された前記画像データを記憶する第2記憶部と、
    自装置の利用者を識別する識別部と、
    他の画像形成装置の状態を確認するための要求を送信する要求送信部と、
    前記要求に対する応答の結果が、前記他の画像形成装置における異常の発生を表わしている場合には、前記識別部により識別された利用者の画像データを前記サーバ装置から取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部により取得された前記画像データに応じて画像を形成する画像形成部とを備える
    画像形成システム。
  2. 前記データ取得部は、前記要求に対する応答の結果が、前記他の画像形成装置における異常の発生を表わしていない場合には、前記利用者の画像データを当該他の画像形成装置から取得する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置はそれぞれ、前記サーバ装置から取得された前記画像データに応じた画像の形成が完了すると、前記他の画像形成装置に記憶された当該画像データの削除を前記サーバ装置に依頼する削除依頼部を備え、
    前記サーバ装置は、前記削除依頼部からの依頼に応じて、前記他の画像形成装置の異常が回復したときに、当該他の画像形成装置に前記画像の形成に用いられた画像データを削除させる削除制御部を備える
    請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. サーバ装置及び他の画像形成装置と通信を行う通信部と、
    自装置の利用者を識別する識別部と、
    前記通信部を介して前記他の画像形成装置に状態を確認するための要求を送信する要求送信部と、
    前記要求に対する応答の結果が、前記他の画像形成装置における異常の発生を表わしている場合には、前記識別部により識別された利用者の画像データを、前記通信部を介して前記サーバ装置から取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部により取得された前記画像データに応じて画像を形成する画像形成部と
    を備える画像形成装置。
  5. サーバ装置及び他の画像形成装置と通信を行う通信部を備えるコンピュータに、
    自装置の利用者を識別するステップと、
    前記通信部を介して前記他の画像形成装置に状態を確認するための要求を送信するステップと、
    前記要求に対する応答の結果が、前記他の画像形成装置における異常の発生を表わしている場合には、前記識別された利用者の画像データを、前記通信部を介して前記サーバ装置から取得するステップと、
    前記取得された画像データに応じて画像形成部に画像を形成させるステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2012239206A 2012-10-30 2012-10-30 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム Active JP5974827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239206A JP5974827B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US13/917,760 US20140118777A1 (en) 2012-10-30 2013-06-14 Image forming system, image forming apparatus, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239206A JP5974827B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089591A true JP2014089591A (ja) 2014-05-15
JP5974827B2 JP5974827B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=50546861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239206A Active JP5974827B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140118777A1 (ja)
JP (1) JP5974827B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146754A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
JP2017167777A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
JP2017182123A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷装置、及びコンピュータプログラム
JP2019061339A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、情報処理装置、およびプログラム
JP2020095480A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482946B1 (ja) * 2013-08-09 2014-05-07 富士ゼロックス株式会社 画像出力システム及びプログラム
JP6337754B2 (ja) * 2014-12-01 2018-06-06 ブラザー工業株式会社 印刷システム,印刷装置,および情報処理装置
JP6672945B2 (ja) * 2016-03-28 2020-03-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、端末装置、情報処理装置及びプログラム
CN114274679B (zh) * 2020-12-20 2023-12-29 上海商米科技集团股份有限公司 一种同时检测缺纸和标签的方法及其系统
JP2024030875A (ja) * 2022-08-25 2024-03-07 キヤノン株式会社 サーバ装置、印刷装置、および印刷システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119119A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2005204031A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Canon Inc 画像形成システム
JP2006195801A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc ネットワーク印刷ジョブ監視プリンタ、ネットワーク中継装置及びネットワーク・プリンタ
JP2008269296A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sharp Corp 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2009214452A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2010191631A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119119A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2005204031A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Canon Inc 画像形成システム
JP2006195801A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc ネットワーク印刷ジョブ監視プリンタ、ネットワーク中継装置及びネットワーク・プリンタ
JP2008269296A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sharp Corp 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2009214452A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2010191631A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146754A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
JP2017167777A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
JP2017182123A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷装置、及びコンピュータプログラム
JP2019061339A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、情報処理装置、およびプログラム
JP2020095480A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、およびプログラム
JP7392261B2 (ja) 2018-12-12 2023-12-06 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140118777A1 (en) 2014-05-01
JP5974827B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974827B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US20240098209A1 (en) Image forming apparatus management system, image forming apparatus, managing apparatus, terminal apparatus, image forming apparatus managing method, and image forming program
CN102300029B (zh) 服务器装置、图像形成系统及印刷数据的管理方法
US9710207B2 (en) Information processing system in which a printer associated with a web browser can be deleted
JP5821325B2 (ja) 画像形成システム
US20070268512A1 (en) Printing control apparatus, authenticated printing system, and recording medium storing printing control program
CN102810051A (zh) 图像形成系统和图像形成装置
US8860977B2 (en) Information transmission system and method with multiple user authentication
US9621529B2 (en) Information processing system, apparatus, and method
CN103186734A (zh) 图像形成装置和方法
US20150026340A1 (en) Information processing system, apparatus, and method
JP2019016834A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6672596B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5019785B2 (ja) 度数管理サーバ及びシステム
US10855779B2 (en) Information processing system and control method
US20050165694A1 (en) Image forming system including server device and printers as clients
JP2014067126A (ja) 情報処理装置及び印刷システム
US8477328B2 (en) Function-providing system
JP5910701B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、およびプログラム
JP5096266B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6658589B2 (ja) 資料印刷システム
JP5979295B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2011022765A (ja) 印刷管理制御装置及びプログラム
JP2020123780A (ja) 電子機器、動作モード切り替え方法およびプログラム
JP2016210193A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350