JP2024030875A - サーバ装置、印刷装置、および印刷システム - Google Patents

サーバ装置、印刷装置、および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024030875A
JP2024030875A JP2022134077A JP2022134077A JP2024030875A JP 2024030875 A JP2024030875 A JP 2024030875A JP 2022134077 A JP2022134077 A JP 2022134077A JP 2022134077 A JP2022134077 A JP 2022134077A JP 2024030875 A JP2024030875 A JP 2024030875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printed
data
target data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022134077A
Other languages
English (en)
Inventor
貴生 生野
優 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022134077A priority Critical patent/JP2024030875A/ja
Priority to US18/454,675 priority patent/US20240069835A1/en
Publication of JP2024030875A publication Critical patent/JP2024030875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 印刷対象のデータを印刷装置がサーバに要求する際に印刷装置に対して行われる操作の負担を軽減する。【解決手段】 データ配布サーバ100は、印刷装置110~112における印刷画像データの印刷実績を管理する。データ配布サーバ100は、印刷装置110~112のうち、印刷画像データの送信要求を行った印刷装置で未印刷の印刷画像データを当該印刷装置に送信し、当該印刷装置で印刷済みの印刷画像データを当該印刷装置に送信しない。【選択図】 図1

Description

本発明は、サーバ装置、印刷装置、および印刷システムに関する。
印刷対象のデータを配布するサーバと、当該サーバとネットワーク通信を行うことが可能な印刷装置と、を有する印刷システムがある。このような印刷システムでは、それぞれの印刷装置が、印刷対象のデータをサーバから受信して印刷する。特許文献1には、サーバを経由して印刷装置同士での印刷対象のデータの交換を可能にすることが記載されている。
特開2009-116599号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、印刷装置のユーザは、印刷装置の操作部を操作して再印刷させるジョブ(ジョブのヘッダ情報)を指定する必要がある。従って、印刷装置のユーザに操作の負担がかかる。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、印刷対象のデータを印刷装置がサーバに要求する際に印刷装置に対して行われる操作の負担を軽減することを目的とする。
本発明のサーバ装置は、印刷装置における印刷対象データの印刷実績に関する情報を管理する管理手段と、印刷装置からの前記印刷対象データの取得の要求に応じて、当該印刷装置で印刷済みの前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷させずに、当該印刷装置で未印刷の前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷させるための処理を行う処理手段と、を有することを特徴とする。
本発明の印刷装置は、印刷対象データの取得をサーバ装置に要求する要求手段と、前記要求手段による要求の後に、前記印刷対象データを前記サーバ装置から取得する取得手段と、前記取得手段により取得された印刷対象データに基づく印刷を行う印刷手段と、を有し、前記印刷手段は、未印刷の前記印刷対象データに基づく印刷を行い、印刷済みの前記印刷対象データに基づく印刷を行わないことを特徴とする。
本発明の印刷システムは、印刷装置における印刷対象データの印刷実績に関する情報を管理する管理手段と、前記印刷装置で印刷済みの前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷せずに、当該印刷装置で未印刷の前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷するための処理を行う処理手段と、を有することを特徴とする印刷システム。
本発明によれば、印刷対象のデータを印刷装置がサーバに要求する際に印刷装置に対して行われる操作の負担を軽減することができる。
印刷システムの構成を示す図である。 データ配布サーバの構成を示す図である。 印刷装置の構成を示す図である。 印刷画像データの構成を示す図である。 印刷画像データの登録の際にデータ配布サーバに表示されるGUIを示す図である。 印刷構成情報とステータス情報を示す図である。 印刷設定の際に印刷装置に表示されるGUIを示す図である。 POP印刷を行う際の印刷装置の動作を示すフローチャートである。 S803で表示される情報を示す図である。 POP印刷時のデータ配布サーバの動作を示すフローチャートである。 POP印刷時の印刷装置の動作を示すフローチャートである。 未印刷通知画面の一例を示す図である。 POP印刷を促す通知を行う際の印刷装置の動作を示すフローチャートである。 S1302の処理を示すフローチャートである。 印刷装置から問い合わせを受けた際のデータ配布サーバの動作を示すフローチャートである。
店舗等では、商品の説明や、値段を通知する方法として、POP(Point of purchase)等の掲示物が用いられる。チェーン店のように多数の店舗がある場合、印刷対象データを各店舗側において一から作成するのは効率が良くない。そのため、例えば、チェーン店の本部側に設置されたサーバが全店舗分の印刷対象データを記憶し、サーバから各店舗に配布することが考えられる。この場合、本部側のサーバは、例えば、期間ごとに更新される印刷対象データを記憶する。各店舗に設置された情報機器は、本部側に設置されたサーバにアクセスして、各店舗において必要な印刷対象データを取得する。そして、各店舗に設置された印刷装置で印刷対象データを印刷する。このようにして得られる印刷対象データの印刷物が店舗に設置される。ここで、店舗側の情報機器としてPC(Personal Computer)が挙げられる。
しかしながらこのようにする場合、PC操作に関し、技術および知識が必要となる。また、印刷装置に加えてPCが各店舗に設置される必要がある。従って、印刷装置は、当該印刷装置に対するユーザの操作に基づいて印刷対象データをサーバから取得して印刷することが好ましい。しかしながら、一般に、印刷装置の操作画面はPCの操作画面よりも小さい。従って、印刷装置の操作画面は、簡潔な表示を行う操作画面であり、且つ、操作方法が簡単な操作画面であるのが好ましい。
そこで、以下の各実施形態では、店舗においてPOPを設置(掲示)する場合を例示し、印刷対象データが、POPに表示する内容を特定することが可能なデータである場合を例示する。しかしながら、印刷対象データは、POP以外の印刷物に表示する内容を特定することが可能なデータであってもよい。印刷対象データは、例えば、全社で同時に行われる会議の資料に表示する内容を特定することが可能なデータであってもよい。また、印刷対象データは、例えば、同一のイベントを各地で開催する際に各地において設置(掲示)されるポスターに表示する内容を特定することが可能なデータであってもよい。
以下、図面を参照しながら、実施形態を説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態を説明する。本実施形態では、チェーン店等の本部に設置されたデータ配布サーバが印刷対象データを記憶し、各店舗に設置された印刷装置が当該データ配布サーバから印刷対象データを取得して当該印刷対象データの描画および印刷を行う場合を例示する。
図1は、印刷システムの構成の一例を示す図である。
データ配布サーバ100は、印刷対象データを印刷装置に送信する機能を有するサーバ装置の一例である。印刷装置110~112は、データ配布サーバ100から、印刷対象データを含むデータを受信する機能と、印刷対象データに基づく画像を形成して印刷する機能と、を有する印刷装置の一例である。データ配布サーバ100は、印刷対象データを記憶する。印刷装置110~112は、自機で印刷する印刷対象データが記憶されているか否かをデータ配布サーバ100に問い合わせる。そして、印刷装置110~112は、自機で印刷する印刷対象データがデータ配布サーバ100に記憶されていれば、データ配布サーバ100から印刷対象データを取得する。そして、各印刷装置110~112は、受信した印刷対象データに基づく印刷画像を形成し、印刷する。
データ配布サーバ100および印刷装置110~112は、ネットワークを介して相互に通信可能に接続される。ネットワークは、有線ネットワークであっても、無線ネットワークであってもよい。また、ネットワークは、例えば、インターネットであっても、LAN(Local Area Network)であっても、WAN(Wide Area Network)であっても、その他のネットワークであってもよい。また、前述したように本実施形態では、印刷対象データが、POPに表示する内容を特定することが可能なデータである場合を例示する。そこで、また、前述したように本実施形態では、データ配布サーバ100が、チェーン店等の本部に設置されている場合を例示する。また、本実施形態では、印刷装置110~112が、それぞれ別の店舗に設置されている場合を例示する。従って本実施形態では、印刷装置110~112が、自機が設置されている店舗に必要な印刷対象データを取得して印刷する場合を例示する。尚、図1では、3つの印刷装置110~112が印刷システムに含まれる場合を例示する。しかしながら、印刷システムに含まれる印刷装置の数は3に限定されない。印刷システムに含まれる印刷装置の数は、例えば、データ配布サーバ100において印刷対象データの送信先として設定された印刷装置の数になる。前述したように本実施形態では、複数の店舗のそれぞれに印刷装置110~112が設置される場合を例示するので、印刷システムに含まれる印刷装置の数は2以上である。しかしながら、印刷システムに含まれる印刷装置の数は1であってもよい。
図2は、データ配布サーバ100の構成の一例を示す図である。図2(a)は、データ配布サーバ100の機能的な構成の一例を示す図である。図2(b)は、データ配布サーバ100のハードウエアの構成の一例を示す図である。
まず、図2(b)を参照しながら、データ配布サーバ100のハードウエアの構成の一例を説明する。
CPU(Central Processing Unit)211は、コンピュータプログラムおよび各種のデータを用いてデータ配布サーバ100の全体を制御することで、データ配布サーバ100が有する各機能を実現する。ROM(Read only memory)212は、CPU211の制御プログラム等のコンピュータプログラムのうち、変更を必要としないコンピュータプログラム等を記憶する不揮発性メモリである。RAM(Random access memory)213は、CPU211が処理するコンピュータプログラムおよびデータを一時的に記憶する揮発性メモリである。RAM213は、例えば、CPU211が処理するデータおよびプログラム制御変数等を一時的に記憶する。RAM213は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。補助記憶装置214は、変更され得る各種のデータ等を記憶する不揮発性メモリである。補助記憶装置214は、CPU211の制御プログラム等のコンピュータプログラムのうち、変更され得るコンピュータプログラムを記憶してもよい。補助記憶装置214は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、またはeMMC(embedded Multi Media Card)である。尚、補助記憶装置214は、複数の記憶装置(例えば、HDDとeMMC)を有していてもよい。
尚、本実施形態のデータ配布サーバ100では、1つのCPU211が1つのメモリ(RAM213)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行する場合を例示する。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、複数のCPU、RAM、ROM、および補助記憶装置が協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行してもよい。また、フローチャートに示す各処理の少なくとも一部が専用のハードウエアにより実行されてもよい。専用のハードウエアとしては、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびFPGA(Field-Programmable Gate Array)等がある。また、プロセッサーは、CPUに限定されない。プロセッサーは、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)でもよい。
操作部215は、ユーザによる操作を受け付けて各種の指示をCPU211に出力する。操作部215は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(例えばマウス)、およびタッチパネル等を有する。表示部216は、各種の情報を表示する。表示部216は、例えば、ユーザがデータ配布サーバ100を操作するためのGUI(Graphical User Interface)等を表示する。表示部216は、例えば、液晶ディスプレイ等のコンピュータディスプレイおよびLED(Light Emitting Diode)等の発光素子を有する。通信I/F217は、データ配布サーバ100が外部装置と通信する際のインターフェイスである。データ配布サーバ100が外部装置と有線で接続される場合には、通信用のケーブルが通信I/F217に接続される。データ配布サーバ100が外部装置と無線通信する機能を有する場合には、通信I/F217は、アンテナを有する。データバス218は、データ配布サーバ100の各部を繋ぐ。データ配布サーバ100の各部は、データバス218を介して情報を伝達する。
次に、図2(a)を参照しながら、データ配布サーバ100の機能的な構成の一例を説明する。
本実施形態では、図4に示すフレーム画像データ400a~400cと、バリアブルデータ410a~410dと、により、POPに表示する内容を特定することが可能である場合を例示する。従って、ここでは、フレーム画像データ400a~400cと、バリアブルデータ410と、を用いてPOPが作成される場合のデータ配布サーバ100の機能的な構成の一例を説明する。尚、フレーム画像データ400a~400cおよびバリアブルデータ410a~410dのデータ構成の詳細の一例については、図4を参照しながら後述する。
フレームデータ登録部201は、フレーム画像データ400a~400cを登録する。フレーム画像データ400a~400cは、印刷画像全体のデザイン画像のデータである。フレームデータ登録部201の機能は、例えば、CPU211が補助記憶装置214にフレーム画像データ400a~400cを記憶することを含む処理を行うことにより実現される。
バリアブルデータ登録部202は、商品のデータを文字データとして保持するバリアブルデータ410a~410dを登録する。バリアブルデータ410a~410dは、例えば、商品名、値段、およびコメント等の情報を有する。バリアブルデータ登録部202の機能は、例えば、CPU211が補助記憶装置214にバリアブルデータ410a~410dを記憶することを含む処理を行うことにより実現される。
送付データ作成部203は、各店舗に必要な印刷物(POP)に応じて、当該印刷物を構成するのに必要なフレーム画像データ400a~400cおよびバリアブルデータ410a~410dの組み合わせを決定し、印刷画像データ420を作成する。送付データ作成部203の機能は、例えば、CPU211が、印刷画像データ420を作成してRAM213等に一時的に記憶することを含む処理を行うことにより実現される。
受信部204は、各店舗に設置されている印刷装置110~112からの印刷画像データ420の送信要求を受信する。送付データ作成部203は、印刷画像データ420の送信要求を受けると、送信要求を行った印刷装置110~112が設置されている店舗に必要な印刷物(POP)を構成するための印刷画像データ420を作成する。送信部205は、印刷画像データ420を、印刷装置110~112のうち、送信要求を行った印刷装置に送信する。受信部204の機能は、例えば、通信I/F217が、印刷画像データ420の送信要求を含む各種のデータを受信することを含む処理を行うことにより実現される。送信部205の機能は、例えば、通信I/F217が、印刷画像データ420を含む各種のデータを送信することを含む処理を行うことにより実現される。
図3は、印刷装置110~112のハードウエア構成の一例を示す図である。印刷装置110~112は、同一の構成で実現することができる。従って、図3では、印刷装置110のハードウエア構成の一例を例示する。尚、印刷装置110~112は、データ配布サーバ100と通信する機能と、データ配布サーバ100から送信される印刷対象データを含むデータに基づく画像を被記録媒体に形成する機能と、を実現することができれば、同一の構成のものである必要はない。尚、本実施形態では、被記録媒体が記録紙である場合を例示する。
CPU301は、コンピュータプログラムおよび各種のデータを用いて印刷装置110全体を制御することで、印刷装置110が有する各機能を実現する。eMMC302は、フラッシュメモリで構成される。eMMC302は、CPU301の制御プログラム等のコンピュータプログラムを記憶する不揮発性メモリである。eMMC302は、コンピュータプログラム以外のデータを記憶していてもよい。RAM303は、CPU301が処理するコンピュータプログラムおよびデータを一時的に記憶する揮発性メモリである。RAM303は、例えば、CPU301が処理する画像データおよびプログラム制御変数等を一時的に記憶する。RAM303は、例えば、DRAMである。
記憶装置304は、画像データ等のデータを記憶する不揮発性メモリである。記憶装置304は、例えば、HDDおよびSSDのうちの少なくとも一方を有する。本実施形態では、印刷画像データ420が記憶装置304に記憶される場合を例示する。尚、図3では、印刷装置110が、eMMC302および記憶装置304を有する場合を例示する。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、印刷装置110は、eMMC302および記憶装置304の一方のみを有していてもよい。また、印刷装置110は、ROMを有していてもよい。
操作部305は、ユーザによる操作を受け付けて各種の指示をCPU301に出力する。操作部305は、例えば、スイッチ、ボタン、およびタッチパネル等を有する。また、本実施形態では、液晶ディスプレイ等のコンピュータディスプレイを操作部305が有し、タッチパネルが当該コンピュータディスプレイに設置されている場合を例示する。
記録部306は、画像データを記録紙に印刷する装置である。記録部306は、プリンタエンジンを有する。記録部306は、記録紙にトナーをのせ、当該記録紙を、加熱された定着器で加圧することによりトナーを当該記録紙に定着させる。画像処理部307は、各種の画像処理を行うための回路を有する。画像処理部307はは、例えば、印刷の対象となるデータの合成および描画を行い、そのバイナリ画像データの符号化処理および復号化処理を行う。画像処理部307は、描画に際し、カラープロファイルによる画像の色味の調整等を行ってもよい。
通知部308は、ユーザに通知を行う装置である。通知部308は、例えば、LEDおよびブザーの少なくとも一方を有する。通信I/F309は、印刷装置110が外部装置と通信する際のインターフェイスである。印刷装置110が外部装置と有線で接続される場合には、通信用のケーブルが通信I/F309に接続される。印刷装置110が外部装置と無線通信する機能を有する場合には、通信I/F309は、アンテナを有する。データバス310は、印刷装置110の各部を繋ぐ。印刷装置110の各部は、データバス310を介して情報を伝達する。
尚、本実施形態では、印刷装置110~112が、図3に示すハードウエア構成の他に、MFP(Multi Function Peripheral)としての機能を実現するハードウエア構成を有する場合を例示する。当該機能には、例えば、FAX、コピー、および電子メールの送受信を行うための機能がある。
次に、図4を参照しながら、印刷画像データ420の構成の一例を説明する。
印刷画像データ420は、例えば、フレーム画像データ400a~400cの何れか1つと、バリアブルデータ410a~410dの何れか1つと、を用いることにより構成される。
フレーム画像データ400a~400cは、印刷画像のテンプレートとして利用される画像データである。フレーム画像データ400a~400cは、例えば、店舗に設置されるPOPで共通して利用される画像データである。これらのようなPOPに使用される枠を表示する画像データがフレーム画像データ400a~400cとして使用される。
バリアブルデータ410a~410dは、POPで使用されるデータのうち、商品名、価格、コメント等のテキストデータを有する。図4では、POPに表示する商品が野菜である場合を例示する。商品名である野菜の名称と、それぞれの野菜の価格、およびコメントもテキストデータとして使用される。尚、コメントは、例えば、商品の特徴等を説明するための情報である。バリアブルデータ410a~410dに含まれるデータのうち、商品名、価格、およびコマンドは、POPに表示されるデータである。これらのデータは、例えば、店舗および商品等に応じて変更される。
バリアブルデータ410a~410dに含まれるデータのうち、有効期間は、POPに表示されないデータである。有効期間は、バリアブルデータ410a~410d(商品名、価格、およびコマンド)の有効期間である。有効期間は、例えば、当該有効期間と同一のレコード(行)に記憶されている、商品名、価格、およびコマンドを表示するPOPを店舗に設置する期間に対応する。従って、有効期間は、キャンペーン期間等の開始時期までには印刷完了しておかないといけないことを示すパラメータとなる。
印刷画像データ420は、例えば、このようなフレーム画像データ400a~400cの何れか1つと、バリアブルデータ410a~410dの何れか1つと、を組み合わせることにより構成される。尚、印刷画像データ420の実際の画像の描画は、印刷装置110~112で行われる。
本実施形態では、印刷システムでPOPの印刷を行うために、データ配布サーバ100は、まず、印刷画像データ420を構成するためのデータを登録する。本実施形態では、フレーム画像データ400a~400cおよびバリアブルデータ410a~410dが、印刷画像データ420を構成するためのデータとして登録される場合を例示する。
図5は、印刷画像データ420を構成するデータを登録する際にデータ配布サーバ100(表示部216)に表示されるGUIの一例を示す図である。
前述したように本実施形態では、印刷画像データ420は、フレーム画像データ400a~400cと、バリアブルデータ410a~410dと、を有する。
まず、フレーム画像データ400a~400cをデータ配布サーバ100に登録する方法の一例を説明する。
ユーザは、操作部215を操作して、フレーム画像データ400a~400cの登録画面の表示をデータ配布サーバ100に指示する。フレームデータ登録部201は、当該指示に基づいて、フレーム画像登録画面を、表示部216に表示させる。
図5(a)は、フレーム画像登録画面500の一例を示す図である。フレーム画像登録画面500は、フレーム画像データ400a~400cを登録するための画面である。ユーザは、操作部215を操作して、登録対象のフレーム画像データ400a~400cのファイル名をファイル名入力欄501に入力する。尚、ファイル名入力欄501を構成するGUI部品は限定されない。ファイル名入力欄501を構成するGUI部品は、例えば、テキストボックスであっても、コンボボックスであっても、その他のGUI部品であってもよい。フレームデータ登録部201は、登録対象のフレーム画像データ400a~400cのファイル名がファイル名入力欄501に入力されると、当該ファイル名のファイル内のフレーム画像データのプレビューを表示領域502に表示する。
ユーザは、操作部215を操作して、登録対象のフレーム画像データ400a~400cの登録番号を番号入力欄503に入力する。尚、番号入力欄503を構成するGUI部品は限定されない。番号入力欄503を構成するGUI部品は、例えば、スピンボックスであっても、リストボックスであっても、テキストボックスであっても、コンボボックスであっても、その他のGUI部品であってもよい。ユーザは、以上のようにしてファイル名入力欄501および番号入力欄503に対する入力を行った後、操作部215を操作して、登録ボタン504を押下する。
登録ボタン504が押下されると、フレームデータ登録部201は、ファイル名入力欄501に入力された、フレーム画像データ400a~400cのファイル名と、番号入力欄503に入力された、登録番号と、を相互に関連付けて記憶する。本実施形態では、以上のようにしてフレーム画像データ400a~400cの登録が行われる場合を例示する。尚、フレームデータ登録部201は、フレーム画像データ400a~400cの削除および更新を行ってもよい。
次に、バリアブルデータ410a~410dをデータ配布サーバ100に登録する方法の一例を説明する。
ユーザは、操作部215を操作して、商品データ登録画面の表示をデータ配布サーバ100に指示する。バリアブルデータ登録部202は、当該指示に基づいて、商品データ登録画面を、表示部216に表示させる。
図5(b)は、商品データ登録画面510の一例を示す図である。商品データ登録画面510は、バリアブルデータ410a~410dの概要と、バリアブルデータと組み合わせられるフレーム画像データ400a~400cと、を登録するための画面である。図5(b)において、番号の欄には、商品番号が入力および表示される。商品名の欄には、商品名が入力および表示される。備考の欄には、例えば、前述したコメントの内容の全部または一部が入力および表示される。また、フレームNo.の欄には、フレーム画像データ400a~400cの登録番号(番号入力欄503に入力される登録番号)が入力および表示される。これらの欄を構成するGUI部品は限定されない。これらの欄を構成するGUI部品は、例えば、テキストボックスであっても、コンボボックスであっても、その他のGUI部品であってもよい。
ユーザは、操作部215を操作して、登録ボタン511を1つ押下することにより、バリアブルデータ410a~410dの1つを選択する。尚、図5(b)では表記の都合上、1つの登録ボタンに対してのみ符号(511)を付す。また、バリアブルデータ410a~410dの1つを選択するためを構成するGUI部品は、登録ボタン511(ラジオボタン)以外のGUI部品でもよい。
バリアブルデータ登録部202は、登録ボタン511が押下されると、バリアブルデータ410a~410dのうち、押下された登録ボタン511に対応するバリアブルデータを登録するための商品データ詳細登録画面を表示部216に表示する。当該バリアブルデータと組み合わせられるフレーム画像データは、当該バリアブルデータに含まれるフレームNo.に示される登録番号のフレーム画像データである。従って、フレームNo.によって、バリアブルデータと組み合わせられるフレーム画像データが特定される。
ユーザは、新規のバリアブルデータを作成する場合、操作部215を操作して、商品データ登録画面510の空欄のリストの登録ボタン511を押下する。登録ボタン511が押下されると、後述する商品データ詳細登録画面520が表示される。ユーザは、操作部215を操作して、当該空欄に、新規のバリアブルデータについての、商品名、備考、およびフレームNo.の情報を入力する。バリアブルデータ登録部202は、このようにして入力された情報に基づいて、新規のバリアブルデータを作成して記憶する。
尚、図5(b)では、バリアブルデータ410a~410dのうち、1つのバリアブルデータが選択される場合を例示する。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。複数のバリアブルデータが選択されてもよい。ただし、このようにして選択される複数のバリアブルデータは、フレームNo.(フレーム画像データの登録番号)が同一のバリアブルデータであるのが好ましい。
前述したように、バリアブルデータ登録部202は、登録ボタン511が押下されると、当該登録ボタン511に対応する商品番号の商品データ詳細登録画面520を、表示部216に表示させる。
図5(c)は、商品データ詳細登録画面520の一例を示す図である。商品データ詳細登録画面520は、押下された登録ボタン511に対応するバリアブルデータの詳細と、当該バリアブルデータと組み合わせられるフレーム画像データと、を登録するための画面である。
図5(c)において、番号表示欄521には、登録ボタン511で選択された番号の欄に入力されている商品番号が表示される。詳細入力欄522には、当該商品番号の商品に対するバリアブルデータに含める個々のデータが入力される。本実施形態では説明を簡単にするために、商品番号と印刷画像データ420とが一対一で対応し、印刷画像データ420毎に異なる商品番号が付与される場合を例示する。
ユーザは、操作部215を操作して、詳細入力欄522の各項目の表示領域を押下する。そうすると、バリアブルデータ登録部202は、当該項目に対応する項目入力欄の入力を受付可能にする。例えば、当該項目入力欄がテキストボックスである場合、バリアブルデータ登録部202は、当該テキストボックスにテキストを入力可能になるようにする。ユーザは、操作部215を操作して、当該項目入力欄に、当該項目に対応する情報を入力する。
尚、図5(c)に示す有効期間は、図4を参照しながら説明した有効期間である。また、項目入力欄を構成するGUI部品は、テキストボックスに限定されない。
また、バリアブルデータ登録部202は、商品データ詳細登録画面520を表示する際に、商品名、備考、フレームNo.の欄に、それぞれ、登録ボタン511で選択された商品名、備考、フレームNo.の欄に入力されている情報を表示してもよい。図5(b)に示す商品データ登録画面510には、備考の欄があり、生産地の欄がない場合を例示する。一方、図5(c)に示す商品データ詳細登録画面520には、備考の欄と、生産地の欄とがある。図5(c)に示す商品データ詳細登録画面520の備考の欄に生産地が表示されている場合、ユーザは、操作部215を操作して、当該備考の欄に入力されている生産地を削除し、当該生産地を生産地の欄に入力してもよい。また、バリアブルデータ登録部202は、図5(c)に示す商品データ詳細登録画面520を表示するタイミングで、生産地を、商品データ詳細登録画面520の備考の欄に表示せずに、生産地の欄に表示してもよい。
また、バリアブルデータ登録部202は、既に登録済みのバリアブルデータに対する商品データ詳細登録画面520を表示する場合には、登録済みの内容を商品データ詳細登録画面520に表示する。例えば、ユーザは、或る商品番号の商品のPOPに表示するバリアブルデータの内容を更新することを希望する場合、当該商品番号に対応する登録ボタン511を押下する。そうすると、バリアブルデータ登録部202は、登録済みの内容を商品データ詳細登録画面520に表示する。ユーザは、操作部215を操作して、商品データ詳細登録画面520の各項目入力欄の内容を更新する。
ユーザは、操作部215を操作して、登録ボタン523を押下する。そうすると、バリアブルデータ登録部202は、商品データ詳細登録画面520に入力されている情報を、1つのバリアブルデータを構成するデータとして記憶する。また、ユーザが操作部215を操作して削除ボタン524を押下すると、バリアブルデータ登録部202は、商品データ詳細登録画面520(番号表示欄521)に表示されている商品番号の商品のバリアブルデータを消去する。
バリアブルデータ登録部202は、以上のようにしてバリアブルデータ410a~410dを登録することを、例えば、各店舗に設置されている印刷装置110~112で印刷するPOPに含める全てのバリアブルデータのそれぞれについて行う。
フレーム画像データ400a~400cおよびバリアブルデータ410a~410dは以上のようにして登録され、データ配布サーバ100に記憶される。
本実施形態では、各印刷装置110~112から印刷画像データ420の送信要求があった場合、送付データ作成部203は、印刷画像データ420を作成する。また、本実施形態では、データ配布サーバ100が、送信要求に対応する印刷画像データ420を特定するための情報として、印刷構成情報とステータス情報とを記憶する場合を例示する。
図6は、印刷構成情報600と、ステータス情報610の一例を示す図である。
図6(a)に示す印刷構成情報600は、印刷画像データ420のそれぞれを特定するための情報である。例えば、印刷構成情報600は、図6(a)に示すようにリスト化されてデータ配布サーバ100に記憶される。印刷構成情報600の1つのレコード(行)に、1つの印刷画像データ420を構成するフレーム画像データおよびバリアブルデータを特定するための情報が記憶される。図6(a)において、番号は、商品番号(番号表示欄521に表示される番号)である。前述したように本実施形態では、印刷画像データ420毎に異なる商品番号が付与される場合を例示する。印刷構成情報600は、商品データ詳細登録画面520に登録された情報を用いることにより構成される。
図6(b)において、ステータス情報610は、商品番号(印刷画像データ420)毎に記憶される。図6(b)において、番号は、商品番号である。図6(a)に示す印刷構成情報600と、図6(b)に示すステータス情報610とは、商品番号によって相互に関連付けられる。
図6(b)では、ステータス情報610が、以下の情報を含む場合を例示する。
図6(b)において、番号は、商品番号(番号表示欄521に表示される番号)である。前述したように本実施形態では、印刷画像データ420毎に異なる商品番号が付与される場合を例示する。図6(b)において、店舗名は、印刷装置110~112が設置されている店舗名である。尚、図1では、印刷システムが有する印刷装置110~112の数が3である場合を例示するが、前述したように印刷システムが有する印刷装置110~112の数は3に限定されない。図6(b)では、店舗の数が6である場合を例示するので、印刷システムが有する印刷装置の数が6以上である場合を例示する。
図6(b)において、対象は、各店舗において印刷画像データ420を印刷対象とするか否かを示す。例えば、或る店舗において或る商品番号の商品を取り扱っていない場合、当該商品番号に対応する印刷画像データ420に基づく画像を印刷する必要はない。従って、当該店舗において当該印刷画像データ420は印刷対象にならない。図6(b)では、印刷画像データ420を印刷対象とする場合、対象の欄に白丸(〇)が登録され、印刷画像データ420を印刷対象としない場合、対象の欄にクロスマーク(×)が登録される場合を例示する。
図6(b)において、状態は、印刷画像データ420を印刷対象とする各店舗において当該印刷画像データ420に基づく画像を印刷したか否かを示す。図6(b)では、印刷画像データ420を一度も印刷していない場合、状態の欄に「未印刷」が登録される場合を例示する。また、図6(b)では、印刷し終わった場合、状態の欄に「済」が登録される場合を例示する。また、図6(b)では、印刷画像データ420が印刷された後に、当該印刷画像データ420の内容が更新された場合であって、更新後の印刷画像データ420が一度も印刷されていない場合、状態の欄に「更新」が登録される場合を例示する。尚、印刷対象ではない印刷画像データ420に対応する商品番号の状態の欄には「-」が登録される。
以上のように、図6(b)に示すステータス情報610は、各店舗における「状態」および「対象」の欄の情報が、印刷画像データ420(商品番号)毎に設定された情報である。
ステータス情報610の登録に際し、ユーザは、操作部215を操作して、ステータス情報の登録画面の表示をデータ配布サーバ100に指示する。データ配布サーバ100は、当該指示に基づいて、ステータス情報登録画面を、表示部216に表示させる。ステータス情報登録画面は、例えば、図6(b)において、番号、店舗名、対象、および状態のそれぞれの情報をテキスト入力することが可能なGUIである。ユーザは、操作部215を操作して、ステータス情報登録画面の各項目の情報を入力する。データ配布サーバ100は、ステータス情報登録画面に入力されている情報を、ステータス情報610として記憶する。
図6(a)および図6(b)を参照することで、次のようなことがわかる。番号が「003」の商品は、商品名が「しいたけ」、生産地が「栃木県」、商品POPに使用するフレームデータは「003」で価格は「249円」である。そして、番号「003」の商品については、xxx1号店、yyy1号店、yyy2号店に設置された印刷装置での印刷が必要である。そのうちxxx1号店については一度印刷したが、印刷後に商品データが更新されている。yyy1号店は最新の商品POPを印刷済みであり、yyy2号店は当該商品のPOPを印刷していない。
次に、印刷装置110~112側の設定の一例を説明する。本実施形態では、印刷装置110~112における設定の内容および方法が同一である場合を例示する。従って、ここでは、印刷装置110を例示して、印刷装置110~112側の設定の一例を説明する。
図7は、印刷設定の際に印刷装置110~112(操作部305が有するコンピュータディスプレイ)に表示されるGUIの一例を示す図である。
図7(a)は、サーバ登録画面700の一例を示す図である。サーバ登録画面700は、印刷装置110に印刷画像データ420を送信するデータ配布サーバ100を登録するための画面である。サーバ登録画面700は、例えば、印刷装置110に表示される設定メニュー(GUI)の操作に基づいて表示される。
図7(a)において、ネットワークアドレス入力欄701には、データ配布サーバ100のネットワークアドレスが入力される。ネットワークアドレス入力欄701には、例えば、データ配布サーバ100のURLが入力される。店舗情報入力欄702には、印刷装置110が設置されている店舗に応じた情報が入力される。図7(a)では、印刷装置110が設置されている店舗の識別情報である店舗IDと、データ配布サーバ100にアクセスするためのログインIDおよびパスワードと、が、店舗情報入力欄702に入力される場合を例示する。POP印刷機能設定欄703には、後述するPOP印刷ボタン732の押下によって印刷画像データ420の印刷を行うか否かを示す情報が入力される。図7(a)では、POP印刷ボタン732の押下によって印刷画像データ420の印刷を行う場合、POP印刷機能設定欄703に「有効」が入力され、そうでない場合、POP印刷機能設定欄703に「無効」が入力される場合を例示する。POP印刷機能設定欄703に「無効」が入力された場合、後述するPOP印刷ボタン732は表示されない。以下の説明では、POP印刷ボタン732の押下によって行われる印刷画像データ420の印刷を必要に応じてPOP印刷と称する。
尚、ネットワークアドレス入力欄701、店舗情報入力欄702、およびPOP印刷機能設定欄703を構成するGUI部品は限定されない。これらの欄を構成するGUI部品は、例えば、テキストボックスであっても、コンボボックスであっても、その他のGUI部品であってもよい。
ユーザは、操作部305を操作して、ネットワークアドレス入力欄701、店舗情報入力欄702、およびPOP印刷機能設定欄703に、各欄に対応する情報を入力した後、登録ボタン704を押下する。登録ボタン704を押下により、これらの欄に入力された情報は、印刷装置110に記憶される。
次に、POP印刷において印刷装置110~112で取得される印刷画像データ420の設定の一例を説明する。図7(b)は、POP印刷設定画面710の一例を示す図である。POP印刷設定画面710は、POP印刷において印刷装置110~112でどのような状態の印刷画像データ420を取得するのかを設定するための画面である。POP印刷設定画面710は、例えば、印刷装置110に表示される設定メニュー(GUI)の操作に基づいて表示される。
図7(b)において、ステータス設定欄711には、POP印刷される印刷画像データ420の状態に関する情報が設定される。ここでは、当該状態が、図6(b)に示すステータス情報610の状態の欄に登録される情報に対応する場合を例示する。図7(b)では、新規に追加された印刷画像データ420のみをPOP印刷することが選択肢に含まれる場合を例示する。尚、新規に追加された印刷画像データ420とは、図6(b)に示すステータス情報610の状態の欄に「未印刷」が登録されている番号(商品番号)に対応する印刷画像データ420である。また、図7(b)では、新規に追加された印刷画像データ420と更新された印刷画像データ420とをPOP印刷することが選択肢に含まれる場合を例示する。更新された印刷画像データ420とは、図6(b)に示すステータス情報610の状態の欄に「更新」が登録されている番号(商品番号)に対応する印刷画像データ420である。かかる選択のためのコンボボックスは限定されない。当該GUI部品は、ラジオボタンでも、その他のGUI部品であってもよい。
図7(b)において、期間設定欄712には、POP印刷される印刷画像データ420の有効期間に関する情報が設定される。ここでは、当該有効期間が、図6(a)に示す印刷構成情報600の有効期間の欄に登録される情報に対応する場合を例示する。図7(b)では、有効期間に関係なく、ステータス設定欄711で設定された状態の印刷画像データ420を全てPOP印刷することが選択肢に含まれる場合を例示する。また、図7(b)では、現在の日時が有効期間内である印刷画像データ420をPOP印刷することが選択肢に含まれる場合を例示する。また、図7(b)では、現在の日時が、有効期間のn日前から有効期間の最後の日までの期間内にある印刷画像データ420をPOP印刷することが選択肢に含まれる場合を例示する。かかる選択のためのGUI部品は限定されない。当該GUI部品は、ラジオボタンでも、その他のGUI部品であってもよい。また、日数入力欄713には、前述した「n日前」のnの値が入力される。日数入力欄713を構成するGUI部品は限定されず、テキストボックスであっても、コンボボックスであっても、その他のGUI部品であってもよい。なお、有効期間に代えて有効日時(時刻)が用いられてもよい。この場合、現在の日時と、有効日時とが比較される。
ユーザは、操作部305を操作して、ステータス設定欄711および期間設定欄712に対する選択を行った後、登録ボタン714を押下する。登録ボタン714の押下により、これらの欄で選択された情報は、印刷装置110に記憶される。
次に、印刷装置110~112がPOP印刷を促す通知を行う条件についての設定の一例を説明する。ここでは、POP印刷を行うべきタイミング(例えば日付)までに印刷画像データ420が当該印刷装置でPOP印刷されていない場合に、そのことがPOP印刷を促す通知として通知される場合を例示する。
図7(c)は、通知設定画面720の一例を示す図である。通知設定画面720は、POP印刷を促す通知の設定を行うための画面である。通知設定画面720は、例えば、POP印刷設定画面710の登録ボタン714が押下された場合に表示される。また、通知設定画面720は、印刷装置110に表示される設定メニュー(GUI)の操作に基づいて表示されてもよい。
図7(c)において、通知設定欄721には、POP印刷を促す通知を行うか否かを示す情報が入力される。図7(c)では、POP印刷を促す通知を行う場合、通知設定欄721に「有効」が入力され、そうでない場合、通知設定欄721に「無効」が入力される場合を例示する。
通知方法設定欄722、723には、POP印刷を促す通知を行う方法が設定される。図7(c)では、通知方法設定欄722において、通知部308が有するLEDの発光によりPOP印刷を促す通知を行うか否かが設定される場合を例示する。具体的に、図7(c)では、印刷装置に備えられたLEDの発光によりPOP印刷を促す通知を行う場合、通知方法設定欄722に「有効」が入力され、そうでない場合、通知方法設定欄722に「無効」が入力される場合を例示する。また、通知方法設定欄723において、通知部308が有するブザーの発音によりPOP印刷を促す通知を行うか否かが設定される場合を例示する。具体的に、図7(c)では、ブザーの発音によりPOP印刷を促す通知を行う場合、通知方法設定欄723に「有効」が入力され、そうでない場合、通知方法設定欄723に「無効」が入力される場合を例示する。尚、通知設定欄721および通知方法設定欄722、723を構成するGUI部品は限定されない。通知設定欄721および通知方法設定欄722、723を構成するGUI部品は、例えば、テキストボックスであっても、コンボボックスであっても、その他のGUI部品であってもよい。
ユーザは、操作部305を操作して、通知設定欄721および通知方法設定欄722、723に対する設定を行った後、確定ボタン724を押下する。確定ボタン724の押下により、これらの欄で設定された情報は、印刷装置110に記憶される。また、これらの欄で設定された情報は、データ配布サーバ100に送信される。
データ配布サーバ100は、例えば、通知設定欄721および通知方法設定欄722、723に設定された情報を記憶する。データ配布サーバ100は、当該情報と、印刷構成情報600に含まれる有効期間と、ステータス情報610に含まれる状態と、に基づいて、POP印刷を促す通知を行うか否かを、印刷装置110~112毎に判定する。データ配布サーバ100は、この判定の結果に基づいて、POP印刷を促す通知を行うことを印刷装置110に指示する。当該通知を受けた印刷装置110(通知部308)は、通知方法設定欄722、723の設定に従って、POP印刷を促す通知を行う。
尚、POP印刷を促す通知は、POP印刷を行うべきタイミング(例えば日付)までに印刷画像データ420が当該印刷装置でPOP印刷されていない場合の通知に限定されない。例えば、POP印刷を促す通知は、印刷装置110~112においてPOP印刷を行うべき印刷画像データ420が、データ配布サーバ100に新規に登録された場合、または、データ配布サーバ100で更新された場合に行われてもよい。
図7(d)は、ホーム画面730の一例を示す図である。ホーム画面730は、印刷装置110~112に実行させたい機能をユーザが選択するための画面である。図7(a)に示すPOP印刷機能設定欄703において、POP印刷を行うことが設定されている場合(有効となっている場合)、ホーム画面730にはPOP印刷ボタン732が表示される。一方、POP印刷機能設定欄703において、POP印刷を行うことが設定されていない場合(無効となっている場合)、ホーム画面730にはPOP印刷ボタン732は表示されない。図7(c)では、その他の機能を実行する際に押下されるボタン731a~731cがPOP印刷ボタン732と共にホーム画面730に表示される場合を例示する。
ユーザは、操作部305を操作して、POP印刷ボタン732を押下する。印刷装置110は、サーバ登録画面700およびPOP印刷設定画面710に対して設定された情報をデータ配布サーバ100に送信することにより印刷画像データ420の送信要求を行う。データ配布サーバ100は、当該情報に示される印刷条件を満たす印刷画像データ420を特定して当該印刷装置に送信する。当該印刷装置は、データ配布サーバ100から送信された印刷画像データ420を受信して印刷する。このように本実施形態では、POP印刷を行うことが設定されている場合、POP印刷ボタン732の押下だけで、印刷画像データ420が自動的に選択されて印刷される場合を例示する。従って、POP印刷が行われる場合に、ユーザは、POP印刷の対象となる印刷画像データ420を個別に指定しない。よって、ユーザは、個々の印刷画像データ420を意識することなく、自身が属する店舗において必要な印刷画像データ420の印刷を開始させることができる。
本実施形態では、図6(b)に示すステータス情報610の状態の欄に「済」が登録されている印刷画像データ420を改めて印刷する必要が生じた場合でも、POP印刷ボタン732の押下により、当該印刷画像データ420が印刷されない場合を例示する。そこで、印刷画像データ420を改めて印刷する必要が生じた場合には、例えば、POP印刷ボタン732の押下とは別の操作により、印刷画像データ420の印刷が行われてもよい。ただしこのようにする場合でも、期間設定欄712に対して設定された情報に示される条件を満たさない印刷画像データ420は、データ配布サーバ100から送信されないようにするのが好ましい。POP印刷ボタン732の押下とは別の操作は、印刷装置110~112に対する操作でも、印刷装置110~112以外の装置に対する操作でもよい。
図8は、POP印刷を行う際の印刷装置110~112の動作の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、POP印刷を行う際の印刷装置110~112の動作が同じである場合を例示する。従って、ここでは、印刷装置110を例示して、POP印刷を行う際の印刷装置110~112の動作の一例を説明する。図8のフローチャートは、例えば、CPU301が、RAM303を用いて、POP印刷の実行に関するコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
ユーザがPOP印刷ボタン732を押下すると、POP印刷が開始する。まず、S800において、印刷装置110は、サーバ登録画面700およびPOP印刷設定画面710に対して設定された情報をデータ配布サーバ100に送信することにより、印刷画像データ420の送信要求を行う。
次に、S801において、印刷装置110は、データ配布サーバ100から、印刷装置110でPOP印刷を行う必要がある印刷画像データ420が存在するか否かの回答を受信する。次に、S802において、印刷装置110は、S801で受信した回答に基づいて、印刷装置110でPOP印刷を行う必要がある印刷画像データ420が存在するか否かを判定する。
この判定の結果、印刷装置110でPOP印刷を行う必要がある印刷画像データ420が存在する場合、S804の処理が行われる。S804において、印刷装置110は、印刷装置110でPOP印刷を行う必要がある印刷画像データ420を、データ配布サーバ100から受信する。次に、S805において、印刷装置110は、画像処理部307を用いて印刷画像データ420に対する描画処理を行い、記録部306を用いて記録紙に印刷する。
次に、S806において、印刷装置110は、S804で受信した印刷画像データ420の印刷が完了したことを示す印刷完了情報をデータ配布サーバ100に送信する。尚、ここでは説明を簡単にするために、S804で受信した印刷画像データ420の印刷は正常に行われるものとする。
次に、S807において、印刷装置110は、直近のS805で印刷を行った日時を最終印刷日時として例えばRAM303に記憶する。S807の処理が終了すると図8のフローチャートによる処理は終了する。なお、S807において、印刷装置110は、S805での印刷の実行を指示するときにログインしていたユーザの識別情報も記憶する。記憶されたユーザの識別情報は、後述する図9に示す既印刷通知画面900の最終印刷者の表示に用いられる。印刷装置110がユーザのログイン機能を提供していない、またはいずれのユーザもログインしていない状態で印刷が指示された場合、ユーザの識別情報の記憶は行わない。最終印刷者に相当する識別情報が記憶されていない場合、図9の最終印刷者は空欄となる。
S802において、印刷装置110でPOP印刷を行う必要がある印刷画像データ420が存在しないと判定された場合、S803の処理が行われる。S803において、印刷装置110は、POP印刷する印刷画像データ420が存在しないことを操作部305に表示する。
図9は、S803で表示される情報の一例を示す図である。図9に示すように本実施形態では、既印刷通知画面900により以下の情報がS803で表示される場合を例示する。即ち、既印刷通知画面900には、本フローチャートの実行タイミングにおいてPOP印刷する必要がある印刷画像データ420が存在しないことを示す情報が表示される。また、既印刷通知画面900には、S807で記憶した最終印刷日時を示す情報が表示される。また、既印刷通知画面900には、当該最終印刷日時にPOP印刷を指示したユーザを示す情報が表示される。
これにより、POP印刷ボタン732を押下してもPOP印刷が行われなかった場合に、印刷装置110で印刷画像データ420が最後にいつ誰の指示によって印刷されたのかをユーザに通知することができる。従って、POP印刷が行われなかった理由が、POP印刷する必要がある印刷画像データ420が本当に存在しないためなのか、それとも、既に他のユーザの指示によってPOP印刷が既に実行されたためなのかをユーザに把握させることができる。S803の処理が終了すると図8のフローチャートによる処理は終了する。
図10は、POP印刷の開始が指示された場合のデータ配布サーバ100の動作の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、POP印刷の開始が指示された場合のデータ配布サーバ100の動作が、印刷装置110~112に関わらず同じである場合を例示する。従って、ここでは、印刷装置110を例示して、POP印刷の開始が指示された場合のデータ配布サーバ100の動作の一例を説明する。図9のフローチャートは、例えば、CPU211が、RAM213を用いて、印刷画像データ420の送信に関するコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
まず、S1000において、受信部204は、印刷装置110からの印刷画像データ420の送信要求を受信する。印刷画像データ420の送信要求は、図8のS800で行われる。
次に、S1001において、送付データ作成部203は、印刷画像データ420の送信要求に含まれる、サーバ登録画面700およびPOP印刷設定画面710に対して設定された情報を取得する。
次に、S1002において、送付データ作成部203は、POP印刷設定画面710のステータス設定欄711に対して設定された情報に示される印刷条件に合致する番号(商品番号)のデータが存在するか否かを判定する。
S1002の処理の具体例を説明する。送付データ作成部203は、ステータス情報610のレコードのうち、S1000で送信要求を行った印刷装置110に対応するレコードを抽出する。尚、ステータス情報610の店舗名は、サーバ登録画面700に対して設定された店舗IDから特定される。
送付データ作成部203は、抽出したレコードの対象の欄にクロスマークが登録されている場合、印刷条件に合致する番号(商品番号)のデータは存在しないと判定する。この場合、S1002でNOと判定される。また、送付データ作成部203は、抽出したレコードの対象の欄に白丸が登録されている場合、POP印刷設定画面710のステータス設定欄711で選択された状態に対応する状態が登録されている番号(商品番号)が当該レコードにあるか否かを判定する。抽出したレコードに、POP印刷設定画面710のステータス設定欄711で選択された状態に対応する状態が登録されている番号(商品番号)がない場合、S1002でNOと判定され、そうでない場合、S1002でYESと判定される。
以上のようにしてPOP印刷設定画面710のステータス設定欄711に対して設定された情報に示される印刷条件に合致する番号(商品番号)のデータが存在すると判定された場合、S1003の処理が行われる。S1003において、送付データ作成部203は、POP印刷設定画面710の期間設定欄712に対して設定された情報に示される印刷条件に合致する番号(商品番号)のデータが存在するか否かを判定する。
S1003の処理の具体例を説明する。送付データ作成部203は、S1001で取得した情報のうち、POP印刷設定画面710のステータス設定欄711で選択された状態を示す情報を抽出する。送付データ作成部203は、S1002で抽出したステータス情報610のレコードから、当該ステータス設定欄711で選択された状態に対応する状態が登録されている番号(商品番号)を抽出する。そして、送付データ作成部203は、抽出した番号(商品番号)における有効期間を印刷構成情報600から抽出する。尚、前述したように当該有効期間は、図5(c)に示す商品データ詳細登録画面520を用いて登録される。
そして、送付データ作成部203は、S1001で取得した情報のうち、POP印刷設定画面710の期間設定欄712で選択された情報に示される印刷条件(期間)を抽出する。を満たすか否かを判定する。送付データ作成部203は、印刷構成情報600から抽出した有効期間が、POP印刷設定画面710の期間設定欄712で選択された情報に示される印刷条件(期間)を満たすか否かを判定する。この判定の結果、印刷構成情報600から抽出した有効期間が、POP印刷設定画面710の期間設定欄712で選択された情報に示される印刷条件(期間)を満たす場合、S1003でYESと判定され、そうでいない場合、S1003でNOと判定される。
以上のようにしてPOP印刷設定画面710の期間設定欄712に対して設定された情報に示される印刷条件に合致する印刷画像データ420が存在すると判定された場合、S1004の処理が行われる。S1004において、送付データ作成部203は、POP印刷設定画面710に対して設定された情報に示される印刷条件に合致する印刷画像データ420を作成する。S1004において、送付データ作成部203は、選択されている番号(商品番号)のデータに基づき、フレームデータを読み出し、フレームデータにバリアブルデータで登録されている情報を追加する。これにより、印刷画像データ420が生成される。そして、送信部205は、送付データ作成部203で生成された印刷画像データ420を、印刷装置110に送信する。
次に、S1005において、受信部204は、印刷完了情報を印刷装置110から受信する。印刷完了情報は、図8のS806で送信される。
最後に、S1006において、データ配布サーバ100は、ステータス情報610のレコードのうち、S1000で送信要求を行った印刷装置110(店舗名)に対応するレコードを抽出する。そして、データ配布サーバ100は、抽出したレコードの状態の欄のうち、S1004で送信した印刷画像データ420に対応する番号(商品番号)の状態の欄を「済」に変更する。S1006の処理が終了すると、図10のフローチャートによる処理は終了する。
S1002またはS1003において、POP印刷設定画面710(ステータス設定欄711、期間設定欄712)に対して設定された情報に示される印刷条件に合致する印刷画像データ420が存在しないと判定された場合、S1007の処理が行われる。S1007において、送信部205は、POP印刷を行う必要がある番号(商品番号)のデータが存在しないことを、印刷装置110に送信する。S1007の処理が終了すると、図10のフローチャートによる処理は終了する。
以上のように本実施形態では、データ配布サーバ100は、印刷装置110~112における印刷画像データ420の印刷実績を管理する。データ配布サーバ100は、印刷装置110~112のうち、印刷画像データ420の送信要求を行った印刷装置で未印刷の印刷画像データ420を当該印刷装置に送信し、当該印刷装置で印刷済みの印刷画像データ420を当該印刷装置に送信しない。従って、PC等の操作を介さずに、印刷装置110~112の操作に基づいて、当該印刷装置で必要な印刷画像データ420の取得をデータ配布サーバ100に要求して印刷することができる。そして、この要求の際に、印刷装置110~112のユーザが、個々の印刷画像データ420を選択しなくても、各印刷装置110~112は、当該印刷装置で印刷する必要がある印刷画像データ420を取得することができる。よって、印刷画像データ420を印刷装置110~112がデータ配布サーバ100に要求する際に印刷装置110~112に対して行われる操作の負担を軽減することができる。
また、本実施形態では、印刷装置110~112は、データ配布サーバ100に要求した印刷画像データ420が当該印刷装置で印刷済みである場合、既印刷通知画面900を表示して、そのことを報知する。従って、例えば、印刷装置110~112のユーザは、印刷条件を満たす印刷画像データ420が、データ配布サーバ100に存在していないのか、それとも、他のユーザによって先に印刷されたのかを把握することができる。
本実施形態では、送付データ作成部203が、フレーム画像データ400a~400cおよびバリアブルデータ410a~410dを用いて印刷画像データ420を作成する場合を例示した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。前述したように本実施形態では、フレーム画像データ400a~400cおよびバリアブルデータ410a~410dにより、POPに表示する内容を特定することが可能である。従って、印刷画像データ420によっても、POPに表示する内容を特定することが可能である。本実施形態では、印刷対象データは、フレーム画像データ400a~400cおよびバリアブルデータ410a~410dであっても、印刷画像データ420であってもよい。
従って、データ配布サーバ100は、例えば、印刷画像データ420そのものを記憶していてもよい。この場合、データ配布サーバ100は、フレーム画像データ400a~400cおよびバリアブルデータ410a~410dを記憶していなくてもよい。
また、データ配布サーバ100は、フレーム画像データ400a~400cおよびバリアブルデータ410a~410dを記憶し、印刷画像データ420を作成しなくてもよい。この場合、受信部204は、印刷画像データ420の配布要求に代えて、フレーム画像データ400a~400cおよびバリアブルデータ410a~410dの送信要求を受信する。また、送信部205は、印刷画像データ420に代えて、フレーム画像データ400a~400cおよびバリアブルデータ410a~410dを、印刷装置110~112のうち、送信要求を行った印刷装置に送信する。この場合、印刷画像データ420は、印刷装置110~112で作成される。
また、本実施形態では、データ配布サーバ100が印刷装置110~112で印刷する必要がある印刷画像データ420を判定する場合を例示した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、データ配布サーバ100は、印刷装置で未印刷の印刷画像データ420の全てを当該印刷装置に送信してもよい。このようにして印刷処理を実行する場合、印刷装置は、未印刷の印刷画像データ420のうち、当該印刷装置で印刷する必要がある印刷画像データ420の有無を判定した上で、当該印刷画像データ420に基づく画像を印刷してもよい。
また、このようにして印刷処理を実行する場合、印刷装置は、印刷構成情報600およびステータス情報610のうち、印刷装置で印刷する必要がある印刷画像データ420の有無を判定するために必要な情報を、データ配布サーバ100から取得してもよい。また、印刷装置は、当該情報を、当該印刷装置に対するユーザの入力操作に基づいて取得してもよい。印刷装置で印刷する必要がある印刷画像データ420の有無を判定するために必要な情報は、例えば、ステータス情報610およびステータス情報610のレコードのうち、当該印刷装置および当該印刷画像データ420に対応するレコードの情報である。ただし、ステータス情報610の状態の欄に登録される情報は、印刷装置で把握することができる。従って、印刷装置は、当該情報を取得しなくてもよい。
また、データ配布サーバ100は、印刷画像データ420のそれぞれに、印刷装置で印刷する必要がある印刷画像データ420の有無を判定するために必要な情報を付加して印刷装置に送信してもよい。
以上のようにデータ配布サーバ100は、印刷画像データ420を要求した印刷装置で印刷済みの印刷画像データ420を当該印刷装置で印刷させずに、当該印刷装置で未印刷の印刷画像データ420を当該印刷装置で印刷させるための処理を行っていればよい。
また、本実施形態では、印刷画像データ420が、データ配布サーバ100から印刷装置110~112に直接送信される場合を例示した。しかしながら、印刷画像データ420は、印刷装置110~112あてに送信されればよく、データ配布サーバ100から他の装置を経由して印刷装置110~112に送信されてもよい。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態を説明する。POP印刷が長期間行われなかった場合等、POP印刷において一度に大量の印刷物が出力されると、どの印刷条件に合致することにより各印刷物が印刷されたのかをユーザが把握しづらくなる。例えば、PCを操作してPOP印刷の実行を指示する場合、各印刷画像データ420の印刷条件をPCのディスプレイに詳細に表示することができる。一方、印刷装置110~112のディスプレイはPCのディスプレイに比べて小さい。従って、POP印刷ボタン732を押下する操作のみでPOP印刷が行われる場合には各印刷画像データ420の印刷条件を印刷装置110~112のディスプレイに見やすく表示することは容易ではない。そこで、本実施形態では、各印刷装置110~112が、一度のPOP印刷において複数の印刷画像データ420を印刷する場合、各印刷画像データ420の間(直前または直後)に合紙を印刷する場合を例示する。このように本実施形態は、第1実施形態に対し、印刷画像データ420の間に合紙が印刷されるようにするための処理が追加される。従って、本実施形態の説明において、第1実施形態と同一の部分については、図1~図10に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図11は、POP印刷を行う際の印刷装置110~112の動作の一例を示すフローチャートである。本実施形態でも、POP印刷を行う際の印刷装置110~112の動作が同じである場合を例示する。従って、ここでは、印刷装置110を例示して、POP印刷を行う際の印刷装置110~112の動作の一例を説明する。図11のフローチャートによる処理は、図8のS805において行われる処理である。本実施形態では、図8のS805の処理が図11のフローチャートによる処理に置き替わる場合を例示する。また、本実施形態では、図10のS1004で送信される印刷画像データ420のそれぞれに当該印刷画像データ420の状態および有効期間の情報が付加されている場合を例示する。
まず、S1101において、印刷装置110は、S804で受信した印刷画像データ420に付加されている有効期間の最初の日のうち一番早い日付Dを設定する。
次に、S1102において、印刷装置110は、S804で受信した印刷画像データ420の中に、日付Dの新規の印刷画像データ420が存在するか否かを判定する。日付Dの新規の印刷画像データ420とは、日付Dに店舗に設置する必要がある印刷画像データ420であって、データ配布サーバ100で新規に作成された印刷画像データ420である。具体的に日付Dの新規の印刷画像データ420とは、有効期間の最初の日が日付Dであり、且つ、状態が「未印刷」である印刷画像データ420である。この判定の結果、日付Dの新規の印刷画像データ420が存在しない場合、後述するS1105の処理が行われる。
一方、日付Dの新規の印刷画像データ420が存在する場合、S1103の処理が行われる。S1103において、印刷装置110は、印刷された印刷画像データ420が、日付Dの新規の印刷画像データ420であることをテキストで示した画像データを作成し、これを合紙として印刷を行う。
次に、S1104において、印刷装置110は、日付Dの新規の印刷画像データ420に基づく画像を印刷する。日付Dの新規の印刷画像データ420が複数ある場合、印刷装置110は、当該複数の印刷画像データ420を一度に印刷する。
次に、S1105において、印刷装置110は、S804で受信した印刷画像データ420の中に、日付Dの更新後の印刷画像データ420が存在するか否かを判定する。日付Dの更新後の印刷画像データ420は、日付Dに店舗に設置する必要がある印刷画像データ420であって、データ配布サーバ100で更新された印刷画像データ420である。具体的に日付Dの更新後の印刷画像データ420とは、有効期間の最初の日が日付Dであり、且つ、状態が「更新」である印刷画像データ420である。この判定の結果、日付Dの更新後の印刷画像データ420が存在しない場合、後述するS1108の処理が行われる。
一方、日付Dの更新後の印刷画像データ420が存在する場合、S1106の処理が行われる。S1106において、印刷装置110は、印刷された印刷画像データ420が、日付Dの更新後の印刷画像データ420であることをテキストで示した画像データを作成し、これを合紙として印刷を行う。
次に、S1107において、印刷装置110は、日付Dの更新後の印刷画像データ420に基づく画像を印刷する。日付Dの更新後の印刷画像データ420が複数ある場合、印刷装置110は、当該複数の印刷画像データ420を一度に印刷する。
次に、S1108において、印刷装置110は、S804で受信した印刷画像データ420を全て印刷したか否かを判定する。この判定の結果、S804で受信した印刷画像データ420を全て印刷した場合、図11のフローチャートによる処理は終了する。この場合、図8のS806の処理が行われる。
一方、804で受信した印刷画像データ420を全て印刷していない場合、S1109の処理が行われる。S1109において、印刷装置110は、日付Dに1を加算する。そして、S1102の処理が再び行われる。
以上のように本実施形態では、印刷装置110~112は、一度のPOP印刷において複数の印刷画像データ420が印刷される場合、印刷画像データ420の間に、印刷条件の情報が表示された合紙を出力する。従って、例えば、日付をまたぐ複数の印刷物を一度にPOP印刷する場合や、印刷状態の異なる条件の印刷物を一度のPOP印刷する場合に、PCのディスプレイを用いなくても、各印刷物がどのような印刷物であるのかをユーザに容易に把握させることができる。
本実施形態では、印刷装置110~112が、印刷条件の情報を合紙に印刷する場合を例示した。しかしながら、合紙に印刷される情報は、その前後に印刷される印刷画像データ420をユーザが区別するのに資する情報であれば、本実施形態で説明した印刷条件の情報に限定されない。また、印刷条件の情報等を合紙に印刷するのが好ましいが、合紙は白紙でもよい(合紙に表示される情報はなくてもよい)。例えば、別の日付けに印刷(店舗に設置)する必要がある印刷画像データ420をユーザが区別することができるからである。その他、本実施形態においても、第1実施形態で説明した種々の変形例を採用してもよい。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態を説明する。本実施形態では、第1実施形態で説明したPOP印刷を促す通知の一例を詳細に説明する。また、本実施形態では、第1実施形態で説明したPOP印刷を促す通知に伴って行われる処理の一例を詳細に説明する。従って、本実施形態の説明において、第1~第2実施形態と同一の部分については、図1~図11に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
第1実施形態では、POP印刷を促す通知が、LEDの発光またはブザーの発音により行われる場合を例示した。POP印刷を促す通知の方法はこれらの方法に限定されない。POP印刷を促す通知は、電子メールによって行われても、通知内容を印刷することによって行われても、その他の方法によって行われてもよい。
図12は、未印刷通知画面1200の一例を示す図である。未印刷通知画面1200は、POP印刷を促す通知を行うための画面の一例である。未印刷通知画面1200は、印刷装置110~112(操作部305が有するコンピュータディスプレイ)に表示されるGUIである。
未印刷通知画面1200は、図7(c)に示した通知設定欄721に対してPOP印刷を促す通知を行うこと(有効)が入力された場合に表示される。ユーザは、POP印刷を行う必要があると判断すると、操作部305を操作して、起動ボタン1201を押下する。起動ボタン1201は、図7(d)に示したPOP印刷ボタン732と同じ機能を有する。起動ボタン1201が押下されると、第1~第2実施形態で説明したように、データ配布サーバ100から印刷装置110~112に、当該印刷装置における印刷条件に合致する印刷画像データ420が送信される。
図13は、POP印刷を促す通知を行う際の印刷装置110~112の動作の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、POP印刷を促す通知を行う際の印刷装置110~112の動作が同じである場合を例示する。従って、ここでは、印刷装置110を例示して、POP印刷を促す通知を行う際の印刷装置110~112の動作の一例を説明する。図13のフローチャートは、例えば、CPU301が、RAM303を用いて、POP印刷の実行に関するコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
印刷装置110は、電源がオンされると、データ配布サーバ100を定期的にポーリングするためのタイマーを起動する。所定時間が経過するたびにタイマー割込みが発生し、図13のフローチャートによる処理が開始する。
まず、S1300において、印刷装置110は、当日中に印刷する必要がある印刷画像データ420の有無をデータ配布サーバ100に問い合わせる。また、印刷装置110は、図7(a)に示す店舗情報入力欄702に対して設定された店舗IDをデータ配布サーバ100に送信する。この問い合わせを受信した場合のデータ配布サーバ100の動作の一例については図15を参照しながら後述する。
次に、S1301において、印刷装置110は、データ配布サーバ100の応答に基づいて、POP印刷を促す通知を行う必要があるか否かを判定する。この判定の結果、POP印刷を促す通知が必要でない場合には、図13のフローチャートによる処理は終了する。一方、POP印刷を促す通知が必要である場合には、S1302の処理が行われる。
S1302において、印刷装置110は、図7(c)に示した通知設定画面720において有効に設定された方法で、POP印刷を促す通知を行う。S1302の詳細の一例については図14を参照しながら後述する。尚、図7(c)では、POP印刷を促す通知を行う方法がLEDおよびブザーである場合を例示する。しかしながら、前述したように、POP印刷を促す通知を行う方法は、図12に示す未印刷通知画面1200の表示等、これら以外の方法であってもよい。
そして、POP印刷を促す通知が行われた後に、ユーザは、操作部305を操作して、ホーム画面730のPOP印刷ボタン732または未印刷通知画面1200の起動ボタン1201を押下することにより、POP印刷の実行を指示する。S1303において、印刷装置110は、POP印刷が完了したか否かを判定する。この判定の結果、POP印刷が完了していない場合には、S1302の処理が再び行われる。
一方、POP印刷が完了した場合には、S1304の処理が行われる。S1304において、印刷装置110は、POP印刷を促す通知を解除する。S1304の処理が終了すると、図13のフローチャートによる処理は終了する。
図14は、S1302の処理の一例を詳細に示すフローチャートである。ここでは、POP印刷を促す通知を行う方法が、LEDの発光およびブザーの発音である場合を例示してS1302の処理の一例を詳細に説明する。
まず、S1400において、印刷装置110は、LEDの発光またはブザーの発音によりPOP印刷を促す通知を行うことが設定されているか否かを判定する。具体的には、通知設定欄721に「有効」が入力され、且つ、通知方法設定欄722、723の何れかに「有効」が入力されたか否かを判定する。
この判定の結果、LEDの発光またはブザーの発音によりPOP印刷を促す通知を行うことが設定されていない場合、図14のフローチャートによる処理は終了する。一方、LEDの発光またはブザーの発音によりPOP印刷を促す通知を行うことが設定されている場合、S1401の処理が行われる。S1401において、印刷装置110は、通知部308がスリープ状態であるか否かを判定する。本実施形態では、印刷装置110の動作状態に、スタンバイ状態とスリープ状態とが含まれる場合を例示する。スタンバイ状態とは、CPU301、操作部305、および通知部308等の各部が動作可能である状態であることを示す。スリープ状態とは、CPU301以外が電源オフもしくは省電力状態となり、動作できない状態であることを示す。印刷装置110~112は、一定時間、印刷装置110に対するユーザの操作がない場合に、自動的にスタンバイ状態からスリープ状態に遷移する。
この判定の結果、印刷装置110がスリープ状態でない場合には、後述するS1403の処理が行われる。一方、印刷装置110がスリープ状態である場合には、S1402の処理が行われる。S1402において、印刷装置110は、通知部308を動作させるために、スリープ復帰処理を実行する。
次に、S1403において、印刷装置110は、通知方法設定欄722、723で有効に設定されている方法で、POP印刷を促す通知を行う。S1403の処理が終了すると、図14のフローチャートによる処理は終了する。
図15は、S1300において印刷装置110~112から問い合わせを受けた際のデータ配布サーバ100の動作の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、S1300における問い合わせを受けた場合のデータ配布サーバ100の動作が、印刷装置110~112に関わらず同じである場合を例示する。従って、ここでは、印刷装置110を例示して、S1300における問い合わせを受けた場合のデータ配布サーバ100の動作の一例を説明する。図15のフローチャートは、例えば、CPU211が、RAM213を用いて、S1300における問い合わせを受けた場合の応答に関するコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
まず、S1500において、受信部204は、当日中に印刷する必要がある番号(商品番号)のデータの有無の問い合わせを印刷装置110から受信する。
次に、S1501において、受信部204は、図7(a)に示す店舗情報入力欄702に対して設定された店舗IDを印刷装置110から受信する。
次に、S1502において、データ配布サーバ100は、ステータス情報610のレコードのうち、S1501で受信した店舗IDに対応する店舗名のレコードを抽出する。そして、データ配布サーバ100は、抽出したレコードの状態の欄に基づき、印刷すべき番号(商品番号)が存在するか否かを判定する。なお、S1502における判定は、図7(b)に示すステータス設定欄711で設定される情報に基づき行われる。ステータス設定欄711において、「新規追加分のみ印刷」が選択されている場合、データ配布サーバ100は、ステータス情報610の状態が「未印刷」の番号(商品番号)のデータが存在するか否かを判定する。一方で、ステータス設定欄711において「新規追加分と更新分を印刷」が選択されている場合、データ配布サーバ100は、ステータス情報610の状態が「未印刷」と「更新」の番号(商品番号)のデータが存在するか否かを判定する。
この判定の結果、抽出したレコードの状態に基づき印刷すべきと判定された番号(商品番号)のデータが存在しない場合、POP印刷を促す通知を行う必要はない。この場合、S1505において、送信部205は、POP印刷を促す通知が必要ないことを示す情報を印刷装置110に送信する。S1505の処理が終了すると、図15のフローチャートによる処理は終了する。
一方、抽出したレコードの状態に基づき印刷すべきと判定された番号(商品番号)のデータが存在する場合、S1503の処理が行われる。S1503において、データ配布サーバ100は、抽出したレコードの状態に基づき印刷すべきと判定された番号(商品番号)のデータに対応する印刷画像データ420の有効期間の最初の日が印刷当日(現在の日付)以前であるか否かを判定する。尚、当該有効期間は、印刷構成情報600に含まれる有効期間から特定される。
なお、本実施形態では、S1503において、データ配布サーバ100が、各番号(商品番号)に対応する有効期間の最初の日が当日以前であるかを判定する場合を例示した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、図7(b)に示す期間設定欄712において「更新条件に合致かつ有効期間N日前から有効期間のPOPを印刷」が選択されている場合に、S1503において以下の処理を行ってもよい。まず、データ配布サーバ100は、各番号(商品番号)のデータに対応する有効期間の最初の日からN日前の日付を求める。データ配布サーバ100は、求めた日付が現在の日付よりも前であるかを判定する。
この判定の結果、印刷画像データ420の有効期間の最初の日が印刷当日以前でない場合には、POP印刷を促す通知は必要ないものとして、前述したS1505の処理が行われる。一方、印刷画像データ420の有効期間の最初の日が印刷当日以前である場合には、S1504の処理が行われる。S1504において、送信部205は、POP印刷を促す通知が必要であることを示す情報を印刷装置110に送信する。S1504の処理が終了すると、図15のフローチャートによる処理は終了する。
以上のように本実施形態では、印刷装置110~112は、未印刷の印刷画像データ420の有無を定期的にデータ配布サーバ100に問い合わせる。データ配布サーバ100は、印刷装置110~112のうち、当該問い合わせのあった印刷装置において当日に印刷すべき印刷画像データ420がある場合に、そのことを当該印刷装置に通知し、当該印刷装置は、そのことを報知する。従って、印刷装置110~112のユーザは、PCを操作しなくても、当該印刷装置で印刷する必要がある印刷画像データ420があることを把握することができる。
尚、本実施形態では、所定時間が経過するたびに図13のフローチャートによる処理が開始する場合を例示する。しかしながら、図13のフローチャートによる処理が開始するタイミングは、不定期であってもよい。例えば、ユーザの印刷装置110~112に対応する所定の操作があった場合に、図13のフローチャートによる処理が開始してもよい。また、本実施形態においても、第1~第2実施形態で説明した種々の変形例を採用してもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、以上説明した本発明の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
また、本実施形態の開示は、例えば、以下の構成および方法を含む。
(構成1)
印刷装置における印刷対象データの印刷実績に関する情報を管理する管理手段と、
印刷装置からの前記印刷対象データの取得の要求に応じて、当該印刷装置で印刷済みの前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷させずに、当該印刷装置で未印刷の前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷させるための処理を行う処理手段と、を有することを特徴とするサーバ装置。
(構成2)
前記処理手段は、前記印刷装置で印刷済みの前記印刷対象データを当該印刷装置あてに送信せずに、当該印刷装置で未印刷の前記印刷対象データを当該印刷装置あてに送信する処理を行うことを特徴とする構成1に記載のサーバ装置。
(構成3)
前記管理手段は、前記印刷対象データの送信先に関する情報をさらに管理し、
前記処理手段は、前記未印刷の前記印刷対象データが、前記印刷装置を送信先とする印刷対象データである場合に、当該未印刷の印刷対象データを当該印刷装置あてに送信する処理を行うことを特徴とする構成1または2に記載のサーバ装置。
(構成4)
前記管理手段は、前記印刷対象データの送信先に関する情報をさらに管理し、
前記処理手段は、前記未印刷の前記印刷対象データが、前記印刷装置で印刷する必要がある時刻または期間の印刷対象データである場合に、当該未印刷の印刷対象データを当該印刷装置あてに送信する処理を行うことを特徴とする構成3に記載のサーバ装置。
(構成5)
前記管理手段により管理されている情報に基づいて、前記印刷装置に送信する必要がある前記印刷対象データがあるか否かを判定する判定手段を有し、
前記処理手段は、前記判定手段により、前記印刷装置に送信する必要があると判定された前記印刷対象データを、当該印刷装置あてに送信する処理を行うことを特徴とする構成1~4の何れか1つに記載のサーバ装置。
(構成6)
前記管理手段により管理されている情報に基づいて、前記印刷装置で印刷する必要がある前記印刷対象データがあることを、当該印刷装置に通知する通知手段を有することを特徴とする構成1~5の何れか1つに記載のサーバ装置。
(構成7)
前記要求には、前記印刷対象データを個別に指定する情報が含まれていないことを特徴とする構成1~6の何れか1つに記載のサーバ装置。
(構成8)
前記管理手段は、複数の印刷装置における前記情報を管理することを特徴とする構成1~7の何れか1つに記載のサーバ装置。
(構成9)
印刷対象データの取得をサーバ装置に要求する要求手段と、
前記要求手段による要求に応じて前記サーバ装置から送信された前記印刷対象データを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された印刷対象データに基づく印刷を行う印刷手段と、を有し、
前記印刷手段は、前記取得手段により取得された前記印刷対象データのうち、当該印刷手段で未印刷の前記印刷対象データの印刷を行い、当該印刷手段で印刷済みの前記印刷対象データの印刷を行わないことを特徴とする印刷装置。
(構成10)
前記要求手段による要求に応じて前記サーバ装置から送信される前記印刷対象データには、前記印刷手段で未印刷の前記印刷対象データが含まれ、前記印刷手段で印刷済みの前記印刷対象データが含まれていないことを特徴とする構成9に記載の印刷装置。
(構成11)
前記取得手段は、前記未印刷の印刷対象データであって、前記印刷装置で印刷する必要があることが定められている印刷対象データを取得することを特徴とする構成10に記載の印刷装置。
(構成12)
前記取得手段は、前記未印刷の印刷対象データを、前記印刷装置で印刷する必要がある時刻または期間で取得することを特徴とする構成10または11に記載の印刷装置。
(構成13)
前記取得手段は、複数の前記印刷対象データを取得し、
前記印刷手段は、前記複数の印刷対象データに基づく印刷物の間に、前記印刷対象データに基づく印刷物とは別の被記録媒体を出力することを特徴とする構成9~12の何れか1つに記載の印刷装置。
(構成14)
前記印刷手段は、前記印刷対象データに基づく印刷物の前または後に、当該印刷物を、当該印刷対象データとば別の前記印刷対象データに基づく印刷物と区別するのに資する情報が表示された印刷物を印刷することを特徴とする構成13に記載の印刷装置。
(構成15)
前記要求手段による要求に応じた前記印刷対象データが印刷済みである場合に、そのことを含む情報を報知する報知手段を有することを特徴とする構成9~14の何れか1つに記載の印刷装置。
(構成16)
前記印刷装置で印刷する必要がある前記印刷対象データの有無を前記サーバ装置に問い合わせる問い合わせ手段と、
前記問い合わせ手段による問い合わせの結果に応じて、前記印刷装置で印刷する必要がある前記印刷対象データがあることを含む情報を報知する報知手段と、を有することを特徴とする構成9~15の何れか1つに記載の印刷装置。
(構成17)
前記要求には、前記印刷対象データを個別に指定する情報が含まれていないことを特徴とする構成9~16の何れか1つに記載の印刷装置。
(構成18)
印刷装置における印刷対象データの印刷実績に関する情報を管理する管理手段と、
前記印刷装置で印刷済みの前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷せずに、当該印刷装置で未印刷の前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷するための処理を行う処理手段と、を有することを特徴とする印刷システム。
(構成19)
前記処理手段は、
印刷対象データの取得をサーバ装置に要求する要求手段と、
前記要求手段による要求に応じて、印刷対象データを送信する送信手段と、
前記送信手段により送信された前記印刷対象データの印刷を行う印刷手段と、を有し、
前記印刷手段は、前記送信手段により送信された前記印刷対象データのうち、当該印刷手段で未印刷の前記印刷対象データの印刷を行い、当該印刷手段で印刷済みの前記印刷対象データの印刷を行わないことを特徴とする構成18に記載の印刷システム。
(方法1)
印刷装置における印刷対象データの印刷実績に関する情報を管理する管理工程と、
印刷装置からの前記印刷対象データの要求に応じて、当該印刷装置で印刷済みの前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷させずに、当該印刷装置で未印刷の前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷させるための処理を行う処理工程と、を有することを特徴とする印刷処理方法。
(方法2)
印刷対象データをサーバ装置に要求する要求工程と、
前記要求工程による要求の後に、前記印刷対象データを前記サーバ装置から取得する取得工程と、
前記取得工程により取得された印刷対象データに基づく印刷を行う印刷工程と、
を有し、
前記印刷工程は、未印刷の前記印刷対象データに基づく印刷を行い、印刷済みの前記印刷対象データに基づく印刷を行わないことを特徴とする印刷処理方法。
(方法3)
印刷装置における印刷対象データの印刷実績に関する情報を管理する管理工程と、
印刷装置で印刷済みの前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷せずに、当該印刷装置で未印刷の前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷するための処理を行う処理工程と、を有することを特徴とする印刷処理方法。
(プログラム1)
構成1~8の何れか1つに記載のサーバ装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
(プログラム2)
構成9~17の何れか1つに記載の印刷装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
(プログラム3)
構成18または19に記載の印刷システムの各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
110:データ配布サーバ、110~112:印刷装置

Claims (25)

  1. 印刷装置における印刷対象データの印刷実績に関する情報を管理する管理手段と、
    印刷装置からの前記印刷対象データの取得の要求に応じて、当該印刷装置で印刷済みの前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷させずに、当該印刷装置で未印刷の前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷させるための処理を行う処理手段と、を有することを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記処理手段は、前記印刷装置で印刷済みの前記印刷対象データを当該印刷装置あてに送信せずに、当該印刷装置で未印刷の前記印刷対象データを当該印刷装置あてに送信する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記管理手段は、前記印刷対象データの送信先に関する情報をさらに管理し、
    前記処理手段は、前記未印刷の前記印刷対象データが、前記印刷装置を送信先とする印刷対象データである場合に、当該未印刷の印刷対象データを当該印刷装置あてに送信する処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ装置。
  4. 前記管理手段は、前記印刷対象データの送信先に関する情報をさらに管理し、
    前記処理手段は、前記未印刷の前記印刷対象データが、前記印刷装置で印刷する必要がある時刻または期間の印刷対象データである場合に、当該未印刷の印刷対象データを当該印刷装置あてに送信する処理を行うことを特徴とする請求項3に記載のサーバ装置。
  5. 前記管理手段により管理されている情報に基づいて、前記印刷装置に送信する必要がある前記印刷対象データがあるか否かを判定する判定手段を有し、
    前記処理手段は、前記判定手段により、前記印刷装置に送信する必要があると判定された前記印刷対象データを、当該印刷装置あてに送信する処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ装置。
  6. 前記管理手段により管理されている情報に基づいて、前記印刷装置で印刷する必要がある前記印刷対象データがあることを、当該印刷装置に通知する通知手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ装置。
  7. 前記要求には、前記印刷対象データを個別に指定する情報が含まれていないことを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ装置。
  8. 前記管理手段は、複数の印刷装置における前記情報を管理することを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ装置。
  9. 印刷対象データの取得をサーバ装置に要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて前記サーバ装置から送信された前記印刷対象データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された印刷対象データの印刷を行う印刷手段と、を有し、
    前記印刷手段は、前記取得手段により取得された前記印刷対象データのうち、当該印刷手段で未印刷の前記印刷対象データの印刷を行い、当該印刷手段で印刷済みの前記印刷対象データの印刷を行わないことを特徴とする印刷装置。
  10. 前記要求手段による要求に応じて前記サーバ装置から送信される前記印刷対象データには、前記印刷手段で未印刷の前記印刷対象データが含まれ、前記印刷手段で印刷済みの前記印刷対象データが含まれていないことを特徴とする請求項9に記載の印刷装置。
  11. 前記取得手段は、前記未印刷の印刷対象データであって、前記印刷装置で印刷する必要があることが定められている印刷対象データを取得することを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
  12. 前記取得手段は、前記未印刷の印刷対象データを、前記印刷装置で印刷する必要がある時刻または期間で取得することを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。
  13. 前記取得手段は、複数の前記印刷対象データを取得し、
    前記印刷手段は、前記複数の印刷対象データに基づく印刷物の間に、前記印刷対象データに基づく印刷物とは別の被記録媒体を出力することを特徴とする請求項9~12の何れか1項に記載の印刷装置。
  14. 前記印刷手段は、前記印刷対象データに基づく印刷物の前または後に、当該印刷物を、当該印刷対象データとば別の前記印刷対象データに基づく印刷物と区別するのに資する情報が表示された印刷物を印刷することを特徴とする請求項13に記載の印刷装置。
  15. 前記要求手段による要求に応じた前記印刷対象データが印刷済みである場合に、そのことを含む情報を報知する報知手段を有することを特徴とする請求項9~12の何れか1項に記載の印刷装置。
  16. 前記印刷装置で印刷する必要がある前記印刷対象データの有無を前記サーバ装置に問い合わせる問い合わせ手段と、
    前記問い合わせ手段による問い合わせの結果に応じて、前記印刷装置で印刷する必要がある前記印刷対象データがあることを含む情報を報知する報知手段と、を有することを特徴とする請求項9~12の何れか1項に記載の印刷装置。
  17. 前記要求には、前記印刷対象データを個別に指定する情報が含まれていないことを特徴とする請求項9~12の何れか1項に記載の印刷装置。
  18. 印刷装置における印刷対象データの印刷実績に関する情報を管理する管理手段と、
    前記印刷装置で印刷済みの前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷せずに、当該印刷装置で未印刷の前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷するための処理を行う処理手段と、を有することを特徴とする印刷システム。
  19. 前記処理手段は、
    印刷対象データの取得をサーバ装置に要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて、印刷対象データを送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された前記印刷対象データの印刷を行う印刷手段と、を有し、
    前記印刷手段は、前記送信手段により送信された前記印刷対象データのうち、当該印刷手段で未印刷の前記印刷対象データの印刷を行い、当該印刷手段で印刷済みの前記印刷対象データの印刷を行わないことを特徴とする請求項18に記載の印刷システム。
  20. 印刷装置における印刷対象データの印刷実績に関する情報を管理する管理工程と、
    印刷装置からの前記印刷対象データの要求に応じて、当該印刷装置で印刷済みの前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷させずに、当該印刷装置で未印刷の前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷させるための処理を行う処理工程と、を有することを特徴とする印刷処理方法。
  21. 印刷対象データをサーバ装置に要求する要求工程と、
    前記要求工程による要求の後に、前記印刷対象データを前記サーバ装置から取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された印刷対象データに基づく印刷を行う印刷工程と、を有し、
    前記印刷工程は、未印刷の前記印刷対象データに基づく印刷を行い、印刷済みの前記印刷対象データに基づく印刷を行わないことを特徴とする印刷処理方法。
  22. 印刷装置における印刷対象データの印刷実績に関する情報を管理する管理工程と、
    印刷装置で印刷済みの前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷せずに、当該印刷装置で未印刷の前記印刷対象データを当該印刷装置で印刷するための処理を行う処理工程と、を有することを特徴とする印刷処理方法。
  23. 請求項1または2に記載のサーバ装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  24. 請求項9~12の何れか1項に記載の印刷装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  25. 請求項18または19に記載の印刷システムの各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2022134077A 2022-08-25 2022-08-25 サーバ装置、印刷装置、および印刷システム Pending JP2024030875A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134077A JP2024030875A (ja) 2022-08-25 2022-08-25 サーバ装置、印刷装置、および印刷システム
US18/454,675 US20240069835A1 (en) 2022-08-25 2023-08-23 Server apparatus, printing apparatus, and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134077A JP2024030875A (ja) 2022-08-25 2022-08-25 サーバ装置、印刷装置、および印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024030875A true JP2024030875A (ja) 2024-03-07

Family

ID=90000395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134077A Pending JP2024030875A (ja) 2022-08-25 2022-08-25 サーバ装置、印刷装置、および印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240069835A1 (ja)
JP (1) JP2024030875A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792927B2 (en) * 2006-02-20 2010-09-07 Ricoh Company, Ltd. Output requesting apparatus via a network for user-position and apparatus-position information
JP5974827B2 (ja) * 2012-10-30 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2015012336A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 文書管理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに文書管理サーバ、その制御方法、及びプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
US20240069835A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115474B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
US8610919B2 (en) Image forming apparatus, control method and control program therefor
CN100468312C (zh) 图像形成系统、信息处理器及其控制方法
JP5462610B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2012048582A (ja) 印刷ジョブ管理システムおよびその制御方法、情報処理装置、印刷サーバ
JP2010211522A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2016194785A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び情報処理装置
JP2005316770A (ja) ジョブ情報管理システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2015176293A (ja) 情報処理装置、印刷システム、制御方法およびコンピュータプログラム
CN103106051A (zh) 作业处理装置及其控制方法
JP2011124957A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015165651A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
US9596369B2 (en) Function execution apparatus, function execution method, and non-transitory computer readable medium storing instructions therefor
JP2007249931A (ja) 情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム
JP2006178884A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、動作制御プログラム、及び画像形成システム
JP2012084041A (ja) 画像処理装置、画像処理装置のジョブ管理方法、及びプログラム
JP2019106100A (ja) 画像形成装置、システム、方法およびプログラム
JP2004070871A (ja) ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
JP2024030875A (ja) サーバ装置、印刷装置、および印刷システム
JP4962235B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2009110050A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、表示制御方法、表示制御プログラム及び記録媒体
JP2019006054A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2020030697A (ja) 情報処理装置、端末装置、設定画面表示システム、設定画面表示方法