JP2014088935A - 流体供給システム - Google Patents

流体供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014088935A
JP2014088935A JP2012240109A JP2012240109A JP2014088935A JP 2014088935 A JP2014088935 A JP 2014088935A JP 2012240109 A JP2012240109 A JP 2012240109A JP 2012240109 A JP2012240109 A JP 2012240109A JP 2014088935 A JP2014088935 A JP 2014088935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
fluid
valve
hydrogen
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012240109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5836913B2 (ja
Inventor
Morito Asano
護人 朝野
Koichi Takaku
晃一 高久
Koichi Kato
航一 加藤
Taneaki Miura
種昭 三浦
Hiroyasu Ozaki
浩靖 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012240109A priority Critical patent/JP5836913B2/ja
Priority to US14/062,894 priority patent/US9293774B2/en
Publication of JP2014088935A publication Critical patent/JP2014088935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836913B2 publication Critical patent/JP5836913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0379By fluid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】遮断弁の開故障の誤検知を防ぐことが可能な流体供給システムを提供する。
【解決手段】水素タンク2と、共用流路が形成されるとともに水素タンク2の口金部に設置される遮断弁3と、一端が前記共用流路に接続され、他端が充填口5に接続される流体充填流路と、一端が前記共用流路に接続され、他端が燃料電池1に接続される流体供給流路と、前記流体充填流路を介した流体の充填を検知する充填検知手段と、前記流体供給流路に設けられる第1圧力センサ10と、遮断弁3に閉弁指令を出力し、第1圧力センサ10から入力される圧力値の変化に基づいて遮断弁3の開故障判定処理を実行するECU10と、を備え、ECU15は、前記充填検知手段によって流体の充填が検知された場合、前記開故障判定処理を止めることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、遮断弁を備える流体供給システムに関する。
例えば、燃料電池車には、水素(燃料ガス)を高圧で貯留する水素タンクと、この水素タンクと連通して水素の充填時及び供給時に開弁される常閉型の遮断弁と、が設けられている。
前記した遮断弁が開故障すると、水素の供給を停止できずシステムに不具合が生ずる虞があるため、遮断弁の開故障を適切に検知することが必要となる。なお、「開故障」とは、閉弁指令を入力しても弁体が開いたままの状態となる故障を意味している。
特許文献1には、燃料電池への燃料の流通を遮断可能な燃料供給弁と、この燃料供給弁の下流側に設けられる圧力検出器と、開弁判定手段と、を備えた状態検知装置について記載されている。そして、開弁判定手段は、燃料供給弁に閉弁指令が出力された状態で、圧力検出器によって検出される圧力の変化速度に基づいて燃料供給弁の開弁(つまり、開故障しているか否か)を判定する。
特開2004−152657号公報
前記した遮断弁として、水素タンクに水素が充填される際、及び、水素タンクから燃料電池に水素が供給される際に水素が通流する共用流路が形成された遮断弁がある。
このような遮断弁を備えた流体供給システムに特許文献1に記載技術を適用すると、遮断弁で開故障が生じていないにも関わらず、開故障ありと誤検知してしまう可能性がある。これは、水素を充填しつつ開故障判定処理を行うと、水素タンクに向けて供給される水素が下流側の燃料ガス供給流路に流入し、圧力検出器によって検出される圧力の低下速度が小さくなる(又は、ほとんど低下しない)ためである。
このように誤って遮断弁の開故障が検知されると、無用なシステム停止を引き起こす虞がある。
そこで本発明は、遮断弁の開故障の誤検知を防ぐことが可能な流体供給システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明に係る流体供給システムは、圧力により体積が変化する流体が貯留されるタンクと、充填口から前記タンクに向けて流体が充填される際、及び、前記タンクから流体利用ユニットに向けて流体が供給される際に流体が通流する共用流路が形成されるとともに、前記タンクの口金部に設置される遮断弁と、一端が前記共用流路に接続され、他端が前記充填口に接続される流体充填流路と、一端が前記共用流路に接続され、他端が前記流体利用ユニットに接続される流体供給流路と、前記流体充填流路を介した流体の充填を検知する充填検知手段と、前記流体供給流路に設けられる圧力検出手段と、前記遮断弁に閉弁指令を出力し、前記圧力検出手段から入力される圧力値の変化に基づいて前記遮断弁の開故障判定処理を実行する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記充填検知手段によって流体の前記充填が検知された場合、前記開故障判定処理を止めることを特徴とする。
かかる構成によれば、遮断弁には、タンクに流体が充填される際、及び、タンクから流体利用ユニットに流体が供給される際に流体が通流する共用流路が形成されている。そうすると、充填検知手段によって流体充填流路を介した流体の充填が検知された場合、当該流体の圧力は共用流路を介して流体供給流路にも印加される。
仮に、充填検知手段によって流体の充填が検知された状態で、制御手段が開故障判定処理を実行した場合、流体供給流路に印加される圧力によって開故障ありと誤判定してしまう可能性がある。
これに対して本発明では、充填検知手段によって流体の充填が検知された場合、制御手段は開故障判定処理を止める。したがって、遮断弁が正常であるにも関わらず開故障ありと判定してしまうことを防止できる。
また、前記流体供給システムにおいて、前記制御手段は、前記充填検知手段によって流体の前記充填が検知された場合、前記開故障判定処理を禁止することを特徴とする。
かかる構成によれば、充填検知手段によって流体の充填が検知された場合、制御手段が開故障判定処理を禁止する(止める)。つまり、制御手段が開故障判定処理を開始するよりも前に流体の充填が検知された場合、開故障判定処理の実行を予め禁止することで、流体の充填と開故障判定処理とが時間的に重複することを回避できる。したがって、遮断弁の開故障の誤判定を防止できる。
また、前記流体供給システムにおいて、前記制御手段は、前記開故障判定処理を実行中に、前記充填検知手段によって前記充填が検知された場合、前記開故障判定処理を中止することを特徴とする。
かかる構成によれば、開故障判定処理を実行中に、充填検知手段によって流体の充填が検知された場合、制御手段が開故障判定処理を中止する(止める)。したがって、流体の充填と開故障判定処理とが時間的に重複することを回避し、遮断弁の開故障の誤判定を防止できる。
また、前記流体供給システムにおいて、前記充填検知手段は、外部から入力される充填通信信号、前記充填口に対応して設けられる蓋部材の開信号、前記圧力検出手段から入力される圧力情報、及び前記タンク内の温度を検出する温度検出手段から入力される温度情報のうち、少なくとも一つを用いて前記充填を検知することを特徴とする。
かかる構成によれば、充填検知手段は、外部からの充填通信信号の入力や、充填口に対応して設けられる蓋部材の開信号などに応じて流体の充填を適切に検知できる。また、タンク内の流体の充填量と、タンク内の圧力及び温度は相関を有している。したがって、充填検知手段は、圧力検出手段から入力される圧力情報や、温度検出手段から入力される温度情報に基づいて流体の充填を適切に検知できる。
なお、充填検知手段は、前記した各信号及び情報を適宜組み合わせて流体の充填を検知してもよい。
本発明によれば、遮断弁の開故障の誤検知を防ぐことが可能な流体供給システムを提供できる。
本発明の第1実施形態に係る流体供給システム全体構成図である。 遮断弁の開故障判定処理を実行する際の動作の流れを示すフローチャートである。 遮断弁の開故障判定処理を実行する際の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る流体供給システムにおいて、遮断弁の開故障判定処理を実行する際の動作の流れを示すフローチャートである。 遮断弁の開故障判定処理を実行する際の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る流体供給システムにおいて、遮断弁の開故障判定処理を実行する際の動作の流れを示すフローチャートである。 遮断弁の開故障判定処理を実行する際の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る流体供給システムにおいて、遮断弁の開故障判定処理を実行する際の動作の流れを示すフローチャートである。 遮断弁の開故障判定処理を実行する際の動作の流れを示すフローチャートである。
本発明の各実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、一例として、流体供給システムSを搭載した燃料電池車100について説明するが、本発明の適用対象は燃料電池車に限定されるものではない。例えば、流体供給システムSを搭載した船舶、航空機などの移動体に用いてもよいし、定置式の流体供給システムに用いてもよい。
≪第1実施形態≫
<流体供給システムの構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る流体供給システムの全体構成図である。流体供給システムSは、燃料電池1、水素タンク2、遮断弁3、1次減圧弁7、2次減圧弁8、第1圧力センサ10、第2圧力センサ11、ECU13(Electric Control Unit)などを備えている。
燃料電池1(流体利用ユニット)は、例えば、複数の固体高分子型の単セル(図示せず)が積層された燃料電池スタックであり、各単セルが電気的に直列接続されている。単セルは、MEA(Membrane Electrode Assembly)と、このMEAを挟む導電性のアノードセパレータ(図示せず)及びカソードセパレータ(図示せず)と、を備えている。
燃料電池1が備えるそれぞれのMEAは、1価の陽イオン交換膜からなる電解質膜(固体高分子膜)と、これを挟むアノード及びカソードと、を備えている。アノード及びカソードは、主にカーボンペーパなどの導電性を有する多孔質体から構成され、電極反応を生じさせるための触媒(Ptなど)を含んでいる。
燃料電池1の各セパレータには、MEAの全面に水素又は酸素を供給するための溝及び貫通孔が形成され、これらの溝及び貫通孔がアノード流路1a、カソード流路1bとして機能する。なお、各セパレータには、燃料電池1を冷却するための冷媒(例えば、エチレングリコールを含む水)を通流させる冷媒流路(図示せず)が形成されている。
アノード流路1aに水素(圧力により体積が変化する流体)が供給され、カソード流路1bに酸素を含む空気が供給されると、燃料電池1において所定の電極反応が生じ、それぞれの単セルで電位差(OCV:Open Circuit Voltage)が発生する。次いで、燃料電池1と外部負荷(走行モータ、バッテリなど)とが電気的に接続されて電流が取り出されると、燃料電池1の電極反応が進むようになっている。
水素タンク2(タンク)は、アルミニウム合金や高密度ポリエチレン樹脂などによって形成され、その内部に水素ガスを気密に貯留するライナー(図示せず)を有し、このライナーの周囲をCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)などからなる高耐圧のシェル(図示せず)で覆うように形成されている。水素タンク2には、高純度の水素(流体)が高圧で貯留されている。
遮断弁3(主止弁)は、例えば、常閉型のインタンク電磁弁であり、水素タンク2の口金部(図示せず)に取り付けられている。遮断弁3の弁箱(図示せず)には、図1に示す充填口5から水素タンク2に向けて水素が充填される際、及び、水素タンク2から燃料電池1に向けて水素が供給される際に水素が通流する共用流路a2が形成されている。
以下では、遮断弁3の構成の一例を、その動作と併せて説明する。遮断弁3は、弁箱(図示せず)、開閉弁本体(図示せず)、ソレノイド(図示せず)、コイルばね(図示せず)などを備えて構成される。
弁箱は、外周面にネジ溝が形成され、水素タンク2の口金部の内周面に形成されたネジ溝と螺合することで水素タンク2に取り付けられる。そして、当該弁箱に、前記した共用流路a2が形成されている。
開閉弁本体は、前記した弁箱の内部に形成される弁座部(図示せず)に着座することによって、共用流路a2と水素タンク2の充填室とを遮断する。また、開閉弁本体は、弁座部から離間することによって、共用流路a2と水素タンク2の充填室とを連通させる。
ソレノイドは、開閉弁本体を開弁させる際の駆動力を発生させるものであり、プランジャ(図示せず)、電磁コイル(図示せず)などを備えて構成される。
コイルばねは、開閉弁本体を閉弁するように所定の付勢力を発生する。コイルばねの付勢力は、水素タンク2の充填室が所定の充填目標圧力に達すると開閉弁本体を閉弁するように設定されている。
なお、前記した遮断弁3の構成は一例であり、本発明を限定するものではない。
水素が充填される際には、流体充填流路及び前記した共用流路a2を介して水素が通流し、水素タンク2に充填される。なお、前記した「流体充填流路」は、図1に示す配管a1を含んで構成され、一端が共用流路a2に接続され、他端が充填口5に接続されている。この場合に印加される水素圧が、遮断弁3が備えるコイルばね(図示せず)の付勢力に打ち勝った場合、開閉弁本体(図示せず)が開弁して水素が充填される。
水素の充填時において開閉弁本体(図示せず)に印加される水素圧は、共用流路a2及び流体供給流路を介して1次減圧弁7などにも印加される。なお、前記した「流体供給流路」は、図1に示す配管a3〜a5を含んで構成され、一端が共用流路a2に接続され、他端が燃料電池1のアノード流路1aに接続されている。
一方、水素タンク2から燃料電池1に向けて水素が供給される際には、ECU13から入力される開弁指令に従ってソレノイド(図示せず)が励磁され、開閉弁本体が開弁する。その後、ECU13から閉弁指令が入力されると、コイルばねの付勢力によって開閉弁本体が閉弁する。
フューエルリッド4(蓋部材)は、水素充填時に開かれる回動蓋であり、燃料電池車100の車両側部に設けられている。フューエルリッド4は、通常時(非水素充填時)に充填口5を覆うように閉状態でロックされている。一方、水素充填時にリッドスイッチ14が押下されると、ECU13の指令に従ってフューエルリッド4が開方向に回動(ロック解除)される。
インタフェース6は、水素充填時において水素ステーション200の通信コネクタ204が接続される部分であり、充填口5の近傍に設けられている。
1次減圧弁7は、水素タンク2から供給される高圧の水素を所定圧力まで減圧する機能を有し、配管a3を介して遮断弁3の共用流路a2に接続されている。ちなみに、1次減圧弁7は、減圧機能に加えて遮断機能(締切機能)を備えることが好ましい。これによって、水素充填時に1次減圧弁7よりも下流側への水素の流れを遮断するとともに、当該機能を有する遮断弁3を別途設ける必要がなくなるからである。
2次減圧弁8は、1次減圧弁7によって減圧された水素の圧力を、さらに燃料電池1に供給可能な所定圧力まで減圧するものである。2次減圧弁8の上流側は、配管a4を介して1次減圧弁7に接続され、下流側は、配管a5を介して燃料電池1のアノード流路1aに接続されている。
リリーフ弁9は、配管a4に接続され、1次減圧弁7と2次減圧弁8との間(中圧ライン)の常用圧力よりも高い圧力が印加された場合に開弁するように構成されている。
第1圧力センサ10(圧力検出手段)は、遮断弁3の共用流路a2と1次減圧弁7とを接続する配管a3に設けられ、配管a3内の水素圧力を検出するものである。第1圧力センサ10は、検出した水素圧力をECU13に出力する。
第2圧力センサ11(圧力検出手段)は、1次減圧弁7と2次減圧弁8とを接続する配管a4に設けられ、配管a4内の水素圧力を検出するものである。第2圧力センサ11は、検出した水素圧力をECU13に出力する。
カソード流路1bの上流側に接続される配管b1には、上流側から順に、空気を取り込むコンプレッサ12、加湿器(図示せず)などが設けられている。また、カソード流路1bの下流側に接続される配管b2には、上流側から順に、カソード流路1b内の圧力を制御する背圧弁(図示せず)、希釈器(図示せず)などが設けられている。
アノード流路1aの下流側に接続される配管a6には、アノード流路1aから流出した不純物などを含む水素を排出するためのパージ弁(図示せず)などが設けられ、その下流側は前記した希釈器に接続されている。
ECU13(充填検知手段、制御手段)は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェースなどの電子回路を備えて構成され、その内部に記憶したプログラムに従って各種機能を発揮する。
ECU13は、水素タンク2に水素を充填する際、外部の水素ステーション200が備えるディスペンサ202との間で充填通信を行う。ECU13は、例えばリッドスイッチ14が押下された(つまり、フューエルリッド4が開かれた)場合に充填通信を開始し、水素タンク2内の圧力・温度などの情報を、インタフェース6を介してディスペンサ202に送信する。
また、ECUは、IG15(Ignition Switch)からオフ信号が入力された場合、遮断弁3の開故障判定処理を実行する。前記したように、「開故障」とは、閉弁指令を入力しても弁体が開いたままの状態となる故障を意味している。当該処理の詳細については後記する。
リッドスイッチ14(充填検知手段)は、フューエルリッド4を開く際に押下されるスイッチであり、運転席周りに設けられている。なお、リッドスイッチ14が押下された場合、ECU13に開信号が出力されるようになっている。
IG15は、燃料電池車100の起動スイッチであり、運転席周りに配置されている。IG15は、オン/オフ信号をECU13に出力するようになっている。
その他、図1では図示を省略したが、流体供給システムSは、燃料電池1の発電電力やバッテリ(図示せず)の充放電を制御するVCU(Voltage Control Unit)、VCUから入力される直流電流を三相交流電流に変換するPDU(Power Drive Unit)、PDUに接続される外部負荷(走行モータ、バッテリ)などを備えている。
次に、燃料電池車100に燃料ガスである水素を供給する水素ステーション200について簡単に説明する。
水素ステーション200は、水素貯蔵タンク201と、ディスペンサ202と、ノズル203と、通信コネクタ204と、を備えている。水素貯蔵タンク201には、燃料電池車100に水素を供給するための水素が高圧で貯蔵されている。ディスペンサ202は、水素貯蔵タンク201と接続され、ECU13との間で充填通信を行いつつ、水素タンク2に充填する水素の圧力や流量などを制御する。
ノズル203はディスペンサ202を介して水素貯蔵タンク201に接続され、水素タンク2に水素を充填する際、充填口5に差し込まれる。通信コネクタ204は、配線を接続するための器具であり、ディスペンサ202に接続されている。また、通信コネクタ204は、燃料電池車100の水素タンク2に水素を充填する際、インタフェース6に差し込まれる。
<流体供給システムの動作>
図2及び図3は、遮断弁の開故障判定処理を実行する際の動作の流れを示すフローチャートである。
ステップS101においてECU13は、リッドスイッチ14からフューエルリッド4の開指令が入力されたか否かを判定する。リッドスイッチ14からフューエルリッド4の開指令が入力された場合(S101→Yes)、ECU13は、遮断弁3の開故障判定処理を実行せずに処理を終了する。
前記したように、流体供給システムSには、水素の充填時と供給時とで共用される共用流路a2(図1参照)が設けられ、流体充填流路(配管a1)と流体供給流路(配管a3〜a5)とが共用流路a2を介して連通している。仮に、充填口5から水素が充填されている間にECU13が開故障判定処理を実行すると、遮断弁3が開故障していない場合でも、開故障ありと誤検知してしまう可能性がある。これは、遮断弁3が閉弁されていたとしても、流体充填流路を介して供給された水素が流体供給流路にも流入し、例えば第1圧力センサ10によって検出される圧力が比較的高くなるためである。
本実施形態では、リッドスイッチ14から開信号が入力された場合、ECU13が開故障判定処理を止める(禁止する)こととした。したがって、水素の充填と開故障判定処理とが時間的に重複することを回避し、遮断弁3の開故障の誤検知を確実に防止できる。
再び、図2に戻って説明を続ける。
ステップS101においてリッドスイッチ14からフューエルリッド4の開指令が入力されていない場合(S101→No)、ECU13の処理はステップS102に進む。
ステップS102においてECU13は、発電停止指令が入力されたか否か、つまり、IG15らオフ信号が入力されたか否かを判定する。発電停止指令が入力された場合(S102→Yes)、ECU13の処理はステップS105に進む。一方、発電停止指令が入力されていない場合(S102→No)、ECU13の処理はステップS103に進む。
ステップS103においてECU13は、タイマ値TMをリセットする。当該タイマ値TMは、次回の開故障判定処理において平均発電電流IAVE(S111参照)を算出する際に用いられる。
ステップS104においてECU13は、第1圧力センサ10によって検出された検出値を初期値P1として設定し、一連の処理を終了する。なお、当該初期値P1は、次回の開故障判定処理を実行する際に用いられる。
図2、図3に示すステップS105〜S117の一連の処理が、遮断弁3が開故障しているか否かを判定する「開故障判定処理」に相当する。
図2に示すステップS105においてECU13は、遮断弁3に閉弁指令を出力する。この時点において、実際に遮断弁3が閉弁されているか、それとも開故障となっているかは不明である。
なお、少なくともタイマ値TM=0(S109参照)となるまでは、締切機能を有する1次減圧弁7が開弁され、燃料電池1は発電を継続できる状態が維持されている。したがって、遮断弁3が開故障していた場合、配管a3〜a5などを介してアノード流路1aに水素が供給され続ける。その結果、例えば、配管a3内の水素圧力が低下しない状態となる。
再び、図2に戻って説明を続ける。
ステップS106においてECU13は、タイマ値TMから所定値Δtを減算し、当該値(TM−Δt)を新たなタイマ値TMとして更新する。なお、初期のタイマ値TMとして、前回のリセット時(S103参照)に設定されたタイマ値が用いられる。
ステップS107においてECU13は、電流IFCの積算値を算出する。なお、電流IFCは、例えば燃料電池1の発電電流を検出する電流センサ(図示せず)の検出値を用いる。
ステップS108においてECU13は、パージ弁(図示せず)の開時間積算値を算出する。パージ弁の開時間積算値は、ステップS102の発電停止指令が入力された後、ECU13からパージ弁に開指令を出力した合計時間を算出することで得られる。なお、パージ弁の開時間積算値は、後記する圧力変化量閾値ΔPの補正を行う際に用いられる(図3のステップS113参照)。
ステップS109においてECU13は、タイマ値TM=0であるか否かを判定する。タイマ値TM=0である場合(S109→Yes)、ECU13の処理はステップS110に進む。一方、タイマ値TM=0でない場合(S109→No)、ECU13の処理はステップS106に戻る。
ステップS110においてECU13は、圧力変化量ΔP1を算出する。なお、圧力変化量ΔP1は、前回設定された初期値P1(S104参照)から、この時点において第1圧力センサ10から入力される検出値を減算することで得られる。
ステップS111においてECU13は、平均発電電流IAVEを算出する。なお、平均発電電流IAVEは、一連の処理を繰り返し実行する際の制御周期でタイマ値TMを除算して得た値によって、さらに電流IFCの積算値を除算することで得られる。
ステップS112においてECU13は、圧力変化量閾値ΔPを算出する。前記した平均発電電流IAVEと圧力変化量閾値ΔPとの関係は、例えばテーブルとして予め記憶手段(図示せず)に格納されている。ECU13は、前記したテーブルを検索し、ステップS111において算出した平均発電電流IAVEに対応する圧力変化量閾値ΔPを導出する。
次に、図3のステップS113においてECU13は、圧力変化量閾値ΔPの補正値ΔP’を算出する。すなわち、ECU13は、ステップS112において算出したパージ弁(図示せず)の開弁時間積算値に所定の係数を乗算して得た値を、圧力変化量閾値ΔPに加算し、圧力変化量閾値の補正値ΔP’として設定する。これは、パージ弁を開弁すると流体供給流路の圧力が低下するためである。
ステップS114においてECU13は、ステップS110で算出した圧力変化量ΔP1が、ステップS113で算出した圧力変化量閾値の補正値ΔP’以下であるか否かを判定する。
仮に、ECU13からの閉弁指令に従って遮断弁3が正常に閉弁した場合、遮断弁3よりも下流側の水素は燃料電池1で消費されるため、例えば第1圧力センサ10によって検出される圧力は低下する。一方、遮断弁3が開故障している場合、燃料電池1において消費された分の水素が水素タンク2から供給されるため、第1圧力センサ10によって検出される圧力の低下速度が遅くなる。
したがって、圧力変化量ΔP1が、圧力変化量閾値の補正値ΔP’以下である場合(S114→Yes)、つまり、第1圧力センサ10によって検出される圧力の低下速度が遅い場合、ECU13の処理はステップS115に進む。ステップS115においてECU13は、遮断弁3が開故障していると判定する。次に、ステップS116においてECU13は、遮断弁3が開故障していることを表示ランプなどによって運転者に通知し、一連の処理を終了する。
一方、ステップS114において、圧力変化量ΔP1が、圧力変化量閾値の補正値ΔP’よりも大きい場合(S114→No)、つまり、第1圧力センサ10によって検出される圧力の低下速度が速い場合、ECU13の処理はステップS117に進む。ステップS117においてECU13は遮断弁3が正常であると判定し、一連の処理を終了する。
なお、図2、図3のフローチャートには記載しなかったが、フューエルリッド4が閉じられた状態(S101→No)で発電停止指令が入力された場合(S102→Yes)、ECU13は、所定のサイクルタイムごとにリッドスイッチ14からの操作信号を監視する。そして、開操作信号が入力された場合、ECU13はステップS105〜S117において割り込み処理を実行し、遮断弁3の開故障判定処理を中止する。
これによって、発電停止指令があった後に水素ガスが充填された場合でも、遮断弁3が開故障しているとの誤検知を確実に回避できる。
なお、前記したステップS101〜ステップS117の処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。
<効果>
本実施形態に係る流体供給システムSによれば、リッドスイッチ14からフューエルリッド4の開指令が入力された場合、ECU13は開故障判定処理を止める(禁止又は中止する)。これによって、水素ガスの充填と開故障判定処理とが時間的に重複して行われることを回避できる。したがって、遮断弁3が開故障していない場合に開故障ありと判定してしまう誤検知を確実に防止できる。
なお、仮に、水素ガスの充填と開故障判定処理とが時間的に重複して実行されると、燃料ガス充填流路を介して流入する水素が燃料ガス供給流路にも流入するため、第1圧力センサ10によって検出される水素圧力が低下しなくなる。その結果、閉弁指令を受けた遮断弁3が正常に閉弁しても、開故障ありと誤検知してしまう可能性が高くなる。
これに対して本実施形態では、前記したように、閉弁状態の遮断弁3が開故障しているとの誤検知を確実に防止でき、流体供給システムSの無用な停止を回避できる。その結果、ユーザに無用な手間を掛けることを防止し、かつシステムの信頼性を向上できる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態は、前記した第1実施形態のステップS101(図2参照)の処理に代えて、ステップS101aの処理を実行する点が異なるが、その他の処理は第1実施形態と同様である。また、第2実施形態に係る流体供給システムSの構成は、第1実施形態の場合と同様である(図1参照)。
したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
<流体供給システムの動作>
図4、図5は、本実施形態に係る流体供給システムにおいて、遮断弁の開故障判定処理を実行する際の動作の流れを示すフローチャートである。
図4のステップS101aにおいてECU13は、充填通信信号が入力されたか否かを判定する。前記したように、水素の充填を行う際、インタフェース6に通信コネクタ204が接続されると、ディスペンサ202とECU13との間で充填通信が開始される。
充填通信信号が入力された場合(S101a→Yes)、ECU13の処理は終了する。なお、充填通信が行われる場合、水素タンク2内の水素圧が所定値以上(つまり、満タンの状態)である場合などを除いて、水素の充填(補給)が行われる。このように充填通信が行われる際に、ECU13が遮断弁3の開故障判定処理を禁止する(止める)ことで、開故障の誤検知を確実に防止できる。
ステップS101aにおいて充填通信信号が入力されていない場合(S101a→No)、ECU13の処理はステップS102に進む。なお、ステップS102〜S117の処理は、第1実施形態で説明したステップS102〜S117と同様であるから説明を省略する。
また、図4、図5のフローチャートでは記載していない、充填通信信号が入力されない状態(S101a→No)で発電停止指令があった場合(S102→Yes)、ECU13は、所定のサイクルタイムごとに充填通信信号が入力されたか否かを監視する。そして、充填通信信号が入力された場合、ECU13はステップS105〜S117で割り込み処理を実行し、遮断弁3の開故障判定処理を中止する。
これによって、発電停止指令があった後に水素ガスが充填された場合でも、遮断弁3が開故障しているとの誤検知を確実に回避できる。
<効果>
本実施形態に係る流体供給システムSによれば、充填通信信号が入力された場合、ECU13が開故障判定処理を行わない(又は、中止する)こととした。したがって、第1実施形態の場合と同様に、遮断弁3が開故障していない場合に開故障ありと判定してしまう誤検知を確実に防止できる。
なお、フューエルリッド4が開けられた場合に必ず水素が充填されるとは限らない(例えば、ユーザの不注意によりフューエルリッド4が開けっ放しになっていた場合)。これに対して、充填通信が実行される際にはインタフェース6に通信コネクタ204が接続された状態であるため、その後、水素が充填される可能性は非常に高い。
したがって、本実施形態によれば、遮断弁3の開故障の誤検知を確実に防止しつつ、開故障判定処理の無用な中止を非常に少なくすることができる。
≪第3実施形態≫
第3実施形態は、前記した第1実施形態のステップS101(図2参照)の処理を省略し、ステップS110とステップS111との間にステップS121の処理を追加した点が異なるが、その他の処理は第1実施形態と同様である。また、第3実施形態に係る流体供給システムSの構成は、第1実施形態の場合と同様である(図1参照)。
したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図6、図7は、本実施形態に係る流体供給システムにおいて、遮断弁の開故障判定処理を実行する際の動作の流れを示すフローチャートである。
前記したように、本実施形態では、図2のステップS101「リッドスイッチ開?」の判定を行わず、ステップS102の処理からスタートする。なお、ステップS102〜S109は、第1実施形態で説明したステップS102〜S109と同様であるから説明を省略する。
図6のステップ121においてECU13は、圧力変化量ΔP1が所定の閾値ΔP2以下であるか否かを判定する。第1実施形態で説明したように、圧力変化量ΔP1は、初期値P1からこの時点における第1圧力センサ10の検出値を減算した値である。
閾値ΔP2は、常閉型の遮断弁3に閉弁指令が入力された状態で、水素タンク2に水素が充填されているか否かを適切に判定できるように予め設定された値であり、記憶手段(図示せず)に格納されている。
圧力変化量ΔP1が所定の閾値ΔP2以下である場合(S121→Yes)、水素の充填が行われている可能性が高い。したがって、この場合、ECU13はステップS105〜S110まで継続していた開故障判定処理を中止し、処理を終了する。
一方、圧力変化量ΔP1が所定の閾値ΔP2よりも高い場合(S121→No)、ECU13の処理はステップS111に進む。
なお、ステップS110〜S117の処理は第1実施形態で説明したステップS110〜S117と同様であるから、説明を省略する。
<効果>
本実施形態に係る流体供給システムSによれば、第1圧力センサ10によって検出される水素圧力の変化量ΔP1が閾値ΔP2以下である場合(S121→Yes)、ECU13は開故障判定処理を中止する。また、閾値ΔP2は、水素の充填が行われていることを適切に検知し得る値として設定されている。
したがって、水素の充填と、開故障判定処理とを時間的に重複して実行することを回避し、遮断弁3が開故障していない場合に開故障ありと判定してしまう誤検知を確実に防止できる。
≪第4実施形態≫
第4実施形態は、前記した第1実施形態のステップS101(図2参照)の処理を省略し、ステップS131〜S133の処理を追加した点が異なるが、その他の処理は第1実施形態と同様である。なお、第4実施形態に係る流体供給システムの構成は、図1に示す構成に加えて、水素タンク2内の温度を検出する温度センサ(温度検出手段)を設ける点が異なるが、その他の点は第1実施形態と同様である。
したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図8、図9は、本実施形態に係る流体供給システムにおいて、遮断弁の開故障判定処理を実行する際の動作の流れを示すフローチャートである。
前記したように、本実施形態では、図2のステップS101「リッドスイッチ開?」の判定を行わず、ステップS102の処理からスタートする。なお、ステップS102〜S104は、第1実施形態で説明したステップS102〜S104と同様であるから説明を省略する。
ステップS104の処理が終了した後、ステップS131においてECU13は、初期値T1を設定する。なお、当該初期値T1は、次回の開故障判定処理を実行する際に用いられる。
また、図8のステップ132においてECU13は、温度変化量ΔT1を算出する。ここで、温度変化量ΔT1は、前記した初期値T1から、この時点における温度センサ(水素タンク2内に設置される温度センサ)の検出値を減算した値である。遮断弁3は、閉指令が入力されている状態でも(S105参照)、流体充填流路を介して高圧の水素が流入すると、当該水素の圧力で開弁する。水素が充填されるにつれて水素タンク2の内圧及び温度が上昇する。この場合、前記した温度変化量ΔT1は負の値となる。
ステップS133においてECU13は、温度変化量ΔT1が所定の閾値ΔT2以下であるか否かを判定する。なお、閾値ΔT2は、常閉型の遮断弁3に閉指令が入力された状態において、水素が充填されているか否かを適切に判定できるように設定された値であり、予め記憶手段(図示せず)に格納されている。
温度変化量ΔT1が閾値T2以下である場合(S133→Yes)、水素の充填が行われている可能性が高い。したがって、この場合、ECU13は、ステップS105〜S109まで継続していた開故障判定処理を中止し、処理を終了する。一方、温度変化量ΔT1が閾値ΔT2よりも大きい場合(S133→No)、ECU13の処理はステップS110に進む。
なお、ステップS110〜S117の処理は第1実施形態で説明したステップS110〜S117と同様であるから、説明を省略する。
<効果>
本実施形態に係る流体供給システムSによれば、温度センサ(図示せず)によって検出される水素タンク2内の温度変化量ΔT1が閾値ΔT2以下である場合(S133→Yes)、ECU13は開故障判定処理を中止する。また、閾値ΔT2は、水素の充填が行われていることを適切に検知し得る値として設定されている。
したがって、水素の充填と、開故障判定処理とが時間的に重複してしまうことを回避し、遮断弁3が開故障の誤検知を確実に防止できる。
≪変形例≫
以上、本発明に係る流体供給システムSについて前記各実施形態により説明したが、本発明の実施形態はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、充填口5にノズル203が挿入されたことを検知するセンサを設置し、当該センサによってノズル203の挿入が検知された場合、ECU13が、遮断弁3の開故障判定処理を止める(禁止又は中止する)こととしてもよい。
また、前記各実施形態では、リッドスイッチ14が押下された場合にECU13に対して開指令信号が電気的に出力される場合について説明したが、これに限らない。例えば、フューエルリッドオープナ(図示せず)と運転席下の開放レバー(図示せず)とが、ワイヤケーブル(図示せず)によって接続された機械的な伝達方式でもよい。この場合において、ECU13は、フューエルリッドオープナから開信号が入力された場合、遮断弁3の開故障判定処理を止める(禁止又は中止する)。
また、前記各実施形態では、第1圧力センサ10の検出値を用いて開故障の有無を判定する場合について説明したが、これに代えて、第2圧力センサ11の検出値を用いてもよい。また、前記した第4実施形態では、第1圧力センサ10の検出値を用いて水素が充填されているか否かを判定したが、これに限らない。例えば、水素タンク2の内部に設置される圧力センサの検出値を用いて、水素が充填されているか否かを判定してもよい。
また、前記各実施形態は、適宜組み合わせることができる。すなわち、ECU13は、外部から入力される充填通信信号、充填口5に対応して設けられるフューエルリッド4の開信号、第1圧力センサ10などから入力される圧力情報、及び水素タンク2内の温度を検出する温度検出手段から入力される温度情報のうち、少なくとも一つを用いて水素の充填を検知してもよい。
また、燃料電池自動車100のメンテナンス時に、水素タンク2の気密チェックをする場合、流体供給流路(配管a4など:図1参照)にも高圧が印加される。したがって、メンテナンス時においても遮断弁3の開故障判定処理を止めることが好ましい。なお、この場合におけるECU13の処理の流れは前記各実施形態と同様であるから、説明を省略する。
また、前記各実施形態では、「流体利用ユニット」が、水素(流体)などが供給されることで発電する燃料電池1である場合について説明したが、これに限らない。例えば、「流体利用ユニット」として、タンクから供給される高圧流体を用いてワークの加工を行う工作機械など、高圧流体を用いた様々な機器を用いることができる。
また、図1には、燃料電池車100が水素ステーション200で水素の供給を受ける場合について説明したが、これに限らない。例えば、水素タンク2を搭載したタンクローリーから、工場などに設置された水素タンク2などに水素を供給する場合にも適用可能である。
また、上記の説明では、燃料ガスとして水素を用いた例について説明したが、燃料ガスとして天然ガスなどを用いる場合にも適用可能である。また、燃料ガスを利用するものとして、例えば、水素エンジンシステムを用いてもよい。
S 流体供給システム
100 燃料電池車
1 燃料電池(流体利用ユニット)
2 水素タンク(タンク)
3 遮断弁
4 フューエルリッド(蓋部材)
5 充填口
6 インタフェース
7 1次減圧弁
8 2次減圧弁
9 リリーフ弁
10 第1圧力センサ(圧力検出手段)
11 第2圧力センサ(圧力検出手段)
12 コンプレッサ
13 ECU(充填検知手段、制御手段)
14 リッドスイッチ(充填検知手段)
15 IG
a1 配管(流体充填流路)
a2 共用流路
a3,a4,a5 配管(流体供給流路)

Claims (4)

  1. 圧力により体積が変化する流体が貯留されるタンクと、
    充填口から前記タンクに向けて流体が充填される際、及び、前記タンクから流体利用ユニットに向けて流体が供給される際に流体が通流する共用流路が形成されるとともに、前記タンクの口金部に設置される遮断弁と、
    一端が前記共用流路に接続され、他端が前記充填口に接続される流体充填流路と、
    一端が前記共用流路に接続され、他端が前記流体利用ユニットに接続される流体供給流路と、
    前記流体充填流路を介した流体の充填を検知する充填検知手段と、
    前記流体供給流路に設けられる圧力検出手段と、
    前記遮断弁に閉弁指令を出力し、前記圧力検出手段から入力される圧力値の変化に基づいて前記遮断弁の開故障判定処理を実行する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記充填検知手段によって流体の前記充填が検知された場合、前記開故障判定処理を止めること
    を特徴とする流体供給システム。
  2. 前記制御手段は、
    前記充填検知手段によって流体の前記充填が検知された場合、前記開故障判定処理を禁止すること
    を特徴とする請求項1に記載の流体供給システム。
  3. 前記制御手段は、
    前記開故障判定処理の実行中に、前記充填検知手段によって前記充填が検知された場合、前記開故障判定処理を中止すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の流体供給システム。
  4. 前記充填検知手段は、
    外部から入力される充填通信信号、前記充填口に対応して設けられる蓋部材の開信号、前記圧力検出手段から入力される圧力情報、及び前記タンク内の温度を検出する温度検出手段から入力される温度情報のうち、少なくとも一つを用いて前記充填を検知すること
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の流体供給システム。
JP2012240109A 2012-10-31 2012-10-31 流体供給システム Active JP5836913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240109A JP5836913B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 流体供給システム
US14/062,894 US9293774B2 (en) 2012-10-31 2013-10-25 Fluid supply system and method of controlling fluid supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240109A JP5836913B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 流体供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088935A true JP2014088935A (ja) 2014-05-15
JP5836913B2 JP5836913B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=50545850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240109A Active JP5836913B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 流体供給システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9293774B2 (ja)
JP (1) JP5836913B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056909A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 日立オートモティブシステムズメジャメント株式会社 ガス充填装置及びその方法
WO2024056254A1 (de) * 2022-09-15 2024-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und system zum detektieren einer fehlfunktion in einem brennstoffzellensystem
WO2024056255A1 (de) * 2022-09-15 2024-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und system zum detektieren einer fehlfunktion in einem brennstoffzellensystem
WO2024056211A1 (de) * 2022-09-15 2024-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum detektieren einer fehlfunktion, tanksystem, computerprogrammprodukt und speichermittel

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335967B2 (ja) * 2016-05-12 2018-05-30 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法
US10398076B1 (en) * 2018-03-23 2019-09-03 Cnh Industrial Canada, Ltd. Method and system for preventing plugging of an agricultural particulate material
JP7420650B2 (ja) * 2020-06-04 2024-01-23 本田技研工業株式会社 ガス供給システム
US11814027B2 (en) 2022-02-04 2023-11-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel reactant leak detection system and method of detecting fuel reactant leaks

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522428A (en) * 1994-08-29 1996-06-04 Duvall; Paul F. Natural gas vehicle tank life sensor and control
JP4141796B2 (ja) 2002-10-31 2008-08-27 本田技研工業株式会社 燃料供給弁の状態検知装置
JP4730646B2 (ja) * 2004-09-16 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5070685B2 (ja) * 2005-07-27 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、ガス漏れ検知装置およびガス漏れ検知方法
JP4363475B2 (ja) * 2007-09-28 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8720500B2 (en) * 2011-10-11 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Electrical architecture for passive controller wake-up during refuel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056909A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 日立オートモティブシステムズメジャメント株式会社 ガス充填装置及びその方法
WO2024056254A1 (de) * 2022-09-15 2024-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und system zum detektieren einer fehlfunktion in einem brennstoffzellensystem
WO2024056255A1 (de) * 2022-09-15 2024-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und system zum detektieren einer fehlfunktion in einem brennstoffzellensystem
WO2024056211A1 (de) * 2022-09-15 2024-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum detektieren einer fehlfunktion, tanksystem, computerprogrammprodukt und speichermittel

Also Published As

Publication number Publication date
US9293774B2 (en) 2016-03-22
JP5836913B2 (ja) 2015-12-24
US20140116524A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836913B2 (ja) 流体供給システム
JP5833808B2 (ja) 移動体
JP5115565B2 (ja) 車両
JP5591854B2 (ja) 移動体及びその燃料充填システム
JP4941730B2 (ja) 燃料供給装置及び車両
US20090117420A1 (en) Method for judging system condition in fuel cell system
US9279542B2 (en) Compressed hydrogen fueling control valve
US20170358809A1 (en) Electric power supply system, mobile object, and electric power supply method
JP5099285B2 (ja) 燃料供給装置
JP5421553B2 (ja) 高圧ガス供給システム
US20210143458A1 (en) Fuel cell system and method for detecting abnormality of fuel cell system
JP5450700B2 (ja) 移動体
KR20180069306A (ko) 연료전지 차량에 탑재되는 수소차단밸브의 제어 방법
KR20200042278A (ko) 연료전지의 응축수 배출 제어시스템 및 제어방법
JP2013177910A (ja) 高圧ガス供給システム
US11332835B2 (en) Hydrogen system
JP2013167291A (ja) 燃料利用システム
JP6413532B2 (ja) 燃料電池システム
CN113745574B (zh) 气体供给系统
WO2008062805A1 (fr) Système d'alimentation en carburant
JP2008234970A (ja) 燃料電池システム
JP5199645B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017145903A (ja) ガス供給システムの運転方法
JP2014092185A (ja) 流体供給システム
JP2015035889A (ja) 燃料電池車両への燃料充填制御方法及び燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250