JP2014088861A - 発電システム - Google Patents

発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014088861A
JP2014088861A JP2012240726A JP2012240726A JP2014088861A JP 2014088861 A JP2014088861 A JP 2014088861A JP 2012240726 A JP2012240726 A JP 2012240726A JP 2012240726 A JP2012240726 A JP 2012240726A JP 2014088861 A JP2014088861 A JP 2014088861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
sofc
air supply
compressor
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012240726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6109529B2 (ja
Inventor
Yukimasa Nakamoto
行政 中本
Kazunori Fujita
和徳 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012240726A priority Critical patent/JP6109529B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to CN201610444529.1A priority patent/CN106089342B/zh
Priority to KR1020167023015A priority patent/KR101688376B1/ko
Priority to DE112013005205.9T priority patent/DE112013005205B4/de
Priority to KR1020157011133A priority patent/KR101680503B1/ko
Priority to CN201380056427.7A priority patent/CN104755723B/zh
Priority to PCT/JP2013/079151 priority patent/WO2014069409A1/ja
Priority to US14/439,073 priority patent/US9777629B2/en
Publication of JP2014088861A publication Critical patent/JP2014088861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109529B2 publication Critical patent/JP6109529B2/ja
Priority to US15/609,799 priority patent/US10533495B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/30Adding water, steam or other fluids for influencing combustion, e.g. to obtain cleaner exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】発電システムにおいて、ガスタービンの運転状態に拘わらず燃料電池を安定して運転可能とする。
【解決手段】圧縮機21と燃焼器22とタービン23を有するガスタービン11と、圧縮機21で圧縮した圧縮空気を燃焼器22に供給する第1圧縮空気供給ライン26と、空気極及び燃料極を有するSOFC13と、圧縮空気を生成可能な圧縮空気供給装置61と、圧縮空気供給装置61で圧縮した圧縮空気をSOFC13に供給する第2圧縮空気供給ライン31とを設けている。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池とガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた発電システムに関するものである。
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下SOFC)は、用途の広い高効率な燃料電池として知られている。このSOFCは、イオン伝導率を高めるために作動温度が高くされているので、ガスタービンの圧縮機から吐出された空気を空気極側に供給する空気(酸化剤)として使用することができる。また、SOFCは、利用できなかった高温の燃料をガスタービンの燃焼器に燃料として使用することができる。
このため、例えば、下記特許文献1に記載されるように、高効率発電を達成することができる発電システムとして、SOFCとガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたものが各種提案されている。この特許文献1に記載されたコンバインドシステムは、SOFCと、このSOFCから排出された排燃料ガスと排出空気とを燃焼するガスタービン燃焼器と、空気を圧縮してSOFCに供給する圧縮機を有するガスタービンとを設けたものである。
特開2009−205930号公報
上述した従来の発電システムにて、定常運転時に、ガスタービンの圧縮機で圧縮した空気は、ガスタービンの燃焼器に供給されると共に、その一部をSOFCに供給して酸化剤として用いている。この場合、圧縮機で圧縮した空気の圧力は、ガスタービンの運転状態に応じて変動するものであることから、SOFCに供給する圧縮空気の圧力もガスタービンの運転状態に応じて変動してしまい、SOFCの安定した運転状態を維持することができないおそれがある。例えば、ガスタービンの駆動により発電機を作動しているが、この発電機の周波数が変動した場合、ガスタービンは周波数を所定周波数に維持しようと出力制御を行う。即ち、ガスタービンは、燃料供給量を調整することで出力を調整するが、このとき、圧縮機の出口での圧縮空気の圧力が変動し、SOFCに供給する圧縮空気の圧力も変動する。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、ガスタービンの運転状態に拘わらず燃料電池を安定して運転可能とする発電システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の発電システムは、圧縮機と燃焼器を有するガスタービンと、前記圧縮機で圧縮した第1圧縮空気を前記燃焼器に供給する第1圧縮空気供給ラインと、空気極及び燃料極を有する燃料電池と、第2圧縮空気を生成可能な圧縮空気供給部と、前記圧縮空気供給部で圧縮した第2圧縮空気を前記燃料電池に供給する第2圧縮空気供給ラインと、を有することを特徴とするものである。
従って、ガスタービン圧縮機とは別に圧縮空気供給部を設け、ガスタービン圧縮機で圧縮した第1圧縮空気は、第1圧縮空気供給ラインにより燃焼器に供給され、圧縮空気供給部で圧縮した第2圧縮空気は、第2圧縮空気供給ラインにより燃料電池に供給される。そのため、ガスタービンの運転状態に応じて燃焼器に供給される空気の圧力が変動しても、燃料電池に供給される空気の圧力が変動することはない。その結果、ガスタービンの運転状態に拘わらず燃料電池を安定して運転することができる。
本発明の発電システムでは、前記ガスタービンからの排ガスにより蒸気を生成する排熱回収ボイラと、前記排熱回収ボイラで生成された蒸気により駆動する蒸気タービンとが設けられ、前記圧縮空気供給部は、蒸気による駆動する燃料電池用圧縮機と、前記排熱回収ボイラで生成された蒸気を前記燃料電池用圧縮機に供給する蒸気供給ラインとを有することを特徴としている。
従って、排熱回収ボイラで生成された蒸気が蒸気供給ラインにより燃料電池用圧縮機に供給されると、この燃料電池用圧縮機は、蒸気により駆動して第2圧縮空気を生成し、この第2圧縮空気が燃料電池に供給される。燃料電池とガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた発電システムとし、このシステムの系統内で生成された蒸気により燃料電池用圧縮機を駆動して第2圧縮空気を生成し、この第2圧縮空気を燃料電池に供給することとなり、全体のシステム効率を向上することができる。
本発明の発電システムでは、前記圧縮空気供給部は、燃料電池用圧縮機と、前記燃料電池用圧縮機を駆動する駆動モータとを有することを特徴としている。
従って、駆動モータにより燃料電池用圧縮機を駆動して第2圧縮空気を生成し、この圧縮空気が燃料電池に供給される。駆動モータと燃料電池用圧縮機を設けるだけで、ガスタービンに対して独立して第2圧縮空気を燃料電池に供給することができ、簡単な構成で燃料電池の安定した運転を確保することができる。
本発明の発電システムでは、前記第2圧縮空気供給ラインを開閉可能な第1開閉弁と、前記第1圧縮空気供給ラインと前記第2圧縮空気供給ラインとを接続するバイパスラインと、前記バイパスラインを開閉する第2開閉弁とが設けられることを特徴としている。
従って、燃料電池用圧縮機を駆動して生成された第2圧縮空気をバイパスラインから燃焼器に供給することが可能となり、ガスタービンや燃料電池の運転状態に応じて圧縮空気量を調整することができる。
本発明の発電システムでは、前記第1開閉弁及び第2開閉弁を開閉制御可能な制御部が設けられ、前記制御部は、前記燃料電池の停止時に前記第1開閉弁を閉止する一方、前記第2開閉弁を開放することを特徴としている。
従って、燃料電池の停止時には、第1開閉弁を閉止して圧縮空気供給部から燃料電池への第2圧縮空気の供給を停止し、第2開閉弁を開放して圧縮空気供給部からガスタービン燃焼器への第2圧縮空気の供給を開始することとなり、ガスタービンにおける圧縮空気量を確保してガスタービンを安定して運転することができる。
本発明の発電システムによれば、圧縮機で圧縮した第1圧縮空気を燃焼器に供給可能とすると共に、圧縮空気供給部で圧縮した第2圧縮空気を燃料電池に供給可能とするので、ガスタービンの運転状態に拘わらず燃料電池を安定して運転することができる。
図1は、本発明の実施例1に係る発電システムにおける圧縮空気の供給ラインを表す概略図である。 図2は、実施例1の発電システムを表す概略構成図である。 図3は、本発明の実施例2に係る発電システムにおける圧縮空気の供給ラインを表す概略図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る発電システムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
実施例1の発電システムは、固体酸化物形燃料電池(以下、SOFCと称する。)とガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたトリプルコンバインドサイクルシステム(登録商標)である。このトリプルコンバインドサイクルシステムは、ガスタービンコンバインドサイクル発電(GTCC)の上流側にSOFCを設置することにより、SOFC、ガスタービン、蒸気タービンの3段階で電気を取り出すことができるため、極めて高い発電効率を実現することができる。
図1は、本発明の実施例1に係る発電システムにおける圧縮空気の供給ラインを表す概略図、図2は、実施例1の発電システムを表す概略構成図である。
実施例1において、図2に示すように、発電システム10は、ガスタービン11及び発電機12と、SOFC13と、蒸気タービン14及び発電機15とを有している。この発電システム10は、ガスタービン11による発電と、SOFC13による発電と、蒸気タービン14による発電とを組み合わせることで、高い発電効率を得るように構成したものである。
ガスタービン11は、圧縮機21、燃焼器22、タービン23を有しており、圧縮機21とタービン23は、回転軸24により一体回転可能に連結されている。圧縮機21は、空気取り込みライン25から取り込んだ空気Aを圧縮する。燃焼器22は、圧縮機21から第1圧縮空気供給ライン26を通して供給された圧縮空気(第1圧縮空気)A1と、第1燃料ガス供給ライン27から供給された燃料ガスL1とを混合して燃焼する。タービン23は、燃焼器22から排ガス供給ライン28を通して供給された排ガス(燃焼ガス)Gにより回転する。なお、図示しないが、タービン23は、圧縮機21で圧縮された圧縮空気A1が車室を通して供給され、この圧縮空気A1を冷却空気として翼などを冷却する。発電機12は、タービン23と同軸上に設けられており、タービン23が回転することで発電することができる。なお、ここでは、燃焼器22に供給する燃料ガスL1として、例えば、液化天然ガス(LNG)を用いている。
SOFC13は、還元剤としての高温の燃料ガスと酸化剤としての高温の空気(酸素ガス)が供給されることで、所定の作動温度にて反応して発電を行うものである。このSOFC13は、圧力容器内に空気極と固体電解質と燃料極が収容されて構成される。空気極に圧縮空気が供給され、燃料極に燃料ガスが供給されることで発電を行う。なお、ここでは、SOFC13に供給する燃料ガスL2として、例えば、液化天然ガス(LNG)を用いている。
このSOFC13は、第2圧縮空気供給ライン31を介して圧縮空気供給装置(圧縮空気供給部)61が連結されており、圧縮空気供給装置61が圧縮した圧縮空気(第2圧縮空気)A2を空気極の導入部に供給することができる。この第2圧縮空気供給ライン31は、供給する空気量を調整可能な制御弁(第1開閉弁)32と、圧縮空気A2を昇圧可能なブロワ33が空気の流れ方向に沿って設けられている。SOFC13は、空気極で用いられた排空気A3を排出する排空気ライン34が連結されている。この排空気ライン34は、空気極で用いられた排空気A3を外部に排出する排出ライン35と、燃焼器22に連結される圧縮空気循環ライン36とに分岐される。排出ライン35は、排出する空気量を調整可能な制御弁37が設けられ、圧縮空気循環ライン36は、循環する空気量を調整可能な制御弁38が設けられている。
また、SOFC13は、燃料ガスL2を燃料極の導入部に供給する第2燃料ガス供給ライン41が設けられている。第2燃料ガス供給ライン41は、供給する燃料ガス量を調整可能な制御弁42が設けられている。SOFC13は、燃料極で用いられた排燃料ガスL3を排出する排燃料ライン43が連結されている。この排燃料ライン43は、外部に排出する排出ライン44と、燃焼器22に連結される排燃料ガス供給ライン45とに分岐される。排出ライン44は、排出する燃料ガス量を調整可能な制御弁46が設けられ、排燃料ガス供給ライン45は、供給する燃料ガス量を調整可能な制御弁47と、燃料を昇圧可能なブロワ48が燃料ガスL3の流れ方向に沿って設けられている。
また、SOFC13は、排燃料ライン43と第2燃料ガス供給ライン41とを連結する燃料ガス再循環ライン49が設けられている。燃料ガス再循環ライン49は、排燃料ライン43の排燃料ガスL3を第2燃料ガス供給ライン41に再循環する再循環ブロワ50が設けられている。
蒸気タービン14は、排熱回収ボイラ(HRSG)51で生成された蒸気によりタービン52を回転するものである。この排熱回収ボイラ51は、ガスタービン11(タービン23)からの排ガスライン53が連結されており、空気と高温の排ガスGとの間で熱交換を行うことで、蒸気Sを生成する。蒸気タービン14(タービン52)は、排熱回収ボイラ51との間に蒸気供給ライン54と給水ライン55が設けられている。そして、給水ライン55は、復水器56と給水ポンプ57が設けられている。発電機15は、タービン52と同軸上に設けられており、タービン52が回転することで発電することができる。なお、排熱回収ボイラ51で熱が回収された排ガスは、有害物質を除去されてから大気へ放出される。
ここで、上述した実施例1の発電システム10における圧縮空気の供給系統について詳細に説明する。実施例1の発電システム10では、図1に示すように、圧縮空気を生成可能な圧縮空気供給装置(圧縮空気供給部)61と、この圧縮空気供給装置61で圧縮した圧縮空気をSOFC13に供給する第2圧縮空気供給ライン31を設けている。
即ち、ガスタービン11の圧縮機21とは別に、単独駆動が可能な圧縮空気供給装置61を設け、圧縮機21は、第1圧縮空気供給ライン26により燃焼器22(タービン23)だけに圧縮空気を供給し、圧縮空気供給装置61は、第2圧縮空気供給ライン31によりSOFC13だけに圧縮空気を供給する。すると、圧縮機21で圧縮された圧縮空気の全量が燃焼器22やタービン23に送られ、圧縮空気供給装置61で圧縮された圧縮空気の全量がSOFC13に送られる。そのため、ガスタービン11での運転状態の変動がSOFC13に伝達されず、SOFC13を安定して運転することができる。即ち、SOFC13は、空気極に圧縮空気A2が供給され、燃料極に燃料ガスL2が供給されることで発電を行う。この場合、SOFC13は、空気極の圧力と燃料極の圧力をほぼ均一にしないと、空気極と燃料極との間で圧縮空気A2や燃料ガスL2の流通が生じ、温度が変動してしまう。本実施例では、圧縮機21で圧縮された圧縮空気A1がSOFC13には供給されず、圧縮空気供給装置61で圧縮された圧縮空気A2のみがSOFC13に供給されることから、SOFC13は空気極の圧力が変動することはなく、SOFC13を安定して運転することができる。
圧縮空気供給装置61は、SOFC用圧縮機(燃料電池用圧縮機)62とSOFC用蒸気タービン(燃料電池用蒸気タービン)63が連結軸64により一体回転可能に連結されて構成されている。そして、第2圧縮空気供給ライン31は、一端部がSOFC用圧縮機62に接続され、他端部がSOFC13に接続されており、SOFC用圧縮機62は、空気取り込みライン65から取り込んだ空気を圧縮する。また、SOFC用圧縮機62は、排熱回収ボイラ51で生成された蒸気によりSOFC用蒸気タービン63を回転することで駆動し、空気を圧縮することができる。即ち、蒸気供給ライン66は、一端部が排熱回収ボイラ51から蒸気タービン14(タービン52)に蒸気を供給する蒸気供給ライン54に接続され、他端部がSOFC用蒸気タービン63に接続されている。蒸気供給ライン66は、供給する蒸気量を調整可能な制御弁67が設けられている。
制御装置68は、少なくとも、制御弁32と制御弁67の開度を調整可能であると共に、ブロワ33の駆動及び停止を制御可能となっている。そのため、制御装置68は、SOFC13の定常運転時に、制御弁32,67を開放し、排熱回収ボイラ51で生成された蒸気を蒸気供給ライン54からSOFC用蒸気タービン63に供給してSOFC用圧縮機62を駆動する。
また、第1圧縮空気供給ライン26と第2圧縮空気供給ライン31とを接続するバイパスライン71が設けられ、このバイパスライン71に圧縮空気の流量を調整可能な制御弁(第2開閉弁)72が設けられている。制御装置68は、この制御弁72の開度を調整可能となっている。具体的に、制御装置68は、SOFC13の定常運転時に、制御弁72を閉止することで、圧縮空気供給装置61で生成された圧縮空気A2は、ガスタービン11には供給されず、SOFC13だけに供給される。一方、SOFC13の停止時に、制御弁72を開放する一方、制御弁32を閉止することで、圧縮空気供給装置61で生成された圧縮空気は、SOFC13には供給されず、ガスタービン11だけに供給される。
ここで、実施例1の発電システム10の作動について説明する。図1及び図2に示すように、発電システム10を起動する場合、ガスタービン11、蒸気タービン14、SOFC13の順に起動する。なお、制御装置68は、制御弁32と制御弁67だけでなく、その他の制御弁も制御可能となっている。
まず、ガスタービン11にて、圧縮機21が空気Aを圧縮し、燃焼器22が圧縮空気A1と燃料ガスL1とを混合して燃焼し、タービン23が排ガスGにより回転することで、発電機12が発電を開始する。次に、蒸気タービン14にて、排熱回収ボイラ51により生成された蒸気Sによりタービン52が回転し、これにより発電機15が発電を開始する。
続いて、SOFC13では、制御弁67を開放することで、排熱回収ボイラ51で生成された蒸気を蒸気供給ライン66から圧縮空気供給装置61のSOFC用蒸気タービン63に供給する。すると、SOFC用蒸気タービン63は、この供給された蒸気により回転を開始し、SOFC用圧縮機62が同期して回転駆動することで、空気取り込みライン65から取り込んだ空気Aを圧縮する。そして、このSOFC用圧縮機62は、圧縮空気A2を第2圧縮空気供給ライン31からSOFC13に供給して昇圧を開始する。
このとき、排出ライン35の制御弁37と圧縮空気循環ライン36の制御弁38を閉止し、第2圧縮空気供給ライン31のブロワ33を停止した状態で、制御弁32を開放する。すると、圧縮空気供給装置61で圧縮した圧縮空気A2が第2圧縮空気供給ライン31からSOFC13側へ供給される。これにより、SOFC13側は、圧縮空気A2が供給されることで圧力が上昇する。
一方、SOFC13では、燃料極側に燃料ガスL2を供給して昇圧を開始する。排出ライン44の制御弁46と排燃料ガス供給ライン45の制御弁47を閉止し、ブロワ48を停止した状態で、第2燃料ガス供給ライン41の制御弁42を開放すると共に、燃料ガス再循環ライン49の再循環ブロワ50を駆動する。すると、燃料ガスL2が第2燃料ガス供給ライン41からSOFC13側へ供給されると共に、排燃料ガスL3が燃料ガス再循環ライン49により再循環する。これにより、SOFC13側は、燃料ガスL2が供給されることで圧力が上昇する。
そして、SOFC13の空気極側の圧力が所定圧力になると、制御弁32を全開にすると共に、ブロワ33を駆動する。それと同時に制御弁37を開放してSOFC13からの排空気A3を排出ライン35から排出する。すると、圧縮空気A2がブロワ33によりSOFC13側へ供給される。それと同時に制御弁46を開放してSOFC13からの排燃料ガスL3を排出ライン44から排出する。そして、SOFC13における空気極側の圧力と燃料極側の圧力が目標圧力に到達すると、SOFC13の昇圧が完了する。
なお、この実施例では、圧縮空気供給装置61とブロワ33を設けたが、圧縮空気供給装置61を制御することで、ブロワ33をなくしてもよい。即ち、制御弁67の開度を調整することで、SOFC用蒸気タービン63への蒸気の供給量を調整し、SOFC用圧縮機62が生成する圧縮空気A2の量を調整することで、SOFC13への圧縮空気A2の供給量を調整してSOFC13を昇圧するようにしてもよい。この場合、ブロワ33をなくすことで、制御弁32の開閉制御やブロワ33の起動制御を不要として低コスト化を可能とすることができる。
その後、SOFC13の反応(発電)が安定し、排空気A3と排燃料ガスL3の成分が安定したら、制御弁37を閉止する一方、制御弁38を開放する。すると、SOFC13からの排空気A3が圧縮空気循環ライン36から燃焼器22に供給される。また、制御弁46を閉止する一方、制御弁47を開放してブロワ48を駆動する。すると、SOFC13からの排燃料ガスL3が排燃料ガス供給ライン45から燃焼器22に供給される。このとき、第1燃料ガス供給ライン27から燃焼器22に供給される燃料ガスL1を減量する。
このとき、ガスタービン11の燃焼器22とタービン23は、圧縮機21で圧縮した圧縮空気A1の全量が供給され、SOFC13は、圧縮空気供給装置61で圧縮した圧縮空気A2の全量が供給される。そのため、ガスタービン11に出力変動が発生し、圧縮機21で圧縮した空気A1の圧力が変動しても、SOFC13に供給される空気A2の圧力が変動することはない。そのため、SOFC13は、空気極の圧力が変動することはなく、空気極の圧力と燃料極の圧力がほぼ均となり、ガスタービン11の運転状態に拘わらずSOFC13が安定して運転される。
また、SOFC13の運転が停止したとき、制御装置68は、SOFC13の停止時に、制御弁72を開放する一方、制御弁32を閉止することで、圧縮空気供給装置61で生成された圧縮空気A2をSOFC13に供給せずにガスタービン11に供給する。SOFC13の定常運転時、圧縮空気供給装置61で生成された圧縮空気A2は、SOFC13に供給され、使用後の排空気A3が圧縮空気循環ライン36からガスタービン11の燃焼器22に供給されている。そのため、SOFC13の運転停止時には、圧縮空気供給装置61で生成された圧縮空気A2をSOFC13に供給せずに、バイパスライン71から直接ガスタービン11の燃焼器22に供給する。そのため、ガスタービン11は、SOFC13の定常運転時と運転停止時とで、ほぼ同量の圧縮空気A2が供給されることとなり、全負荷運転を可能とすることで安定した発電が可能となる。なお、SOFC13の運転が停止したときは、ガスタービン11の燃焼器22にSOFC13から排燃料ガスが供給されないことから、第1燃料ガス供給ライン27からの燃料ガス量を増加する必要がある。
このように実施例1の発電システムにあっては、圧縮機21と燃焼器22とタービン23を有するガスタービン11と、圧縮機21で圧縮した圧縮空気を燃焼器22に供給する第1圧縮空気供給ライン26と、空気極及び燃料極を有するSOFC13と、圧縮空気を生成可能な圧縮空気供給装置61と、圧縮空気供給装置61で圧縮した圧縮空気をSOFC13に供給する第2圧縮空気供給ライン31とを設けている。
従って、ガスタービン11の圧縮機21とは別に圧縮空気供給装置61を設け、圧縮機21で圧縮した空気A1は、第1圧縮空気供給ライン26により燃焼器22に供給され、圧縮空気供給装置61で圧縮した空気A2は、第2圧縮空気供給ライン31によりSOFC13に供給される。そのため、ガスタービン11の運転状態に応じて燃焼器22に供給される空気の圧力が変動しても、SOFC13に供給される空気の圧力が変動することはない。その結果、SOFC13は、空気極の圧力が変動することはなく、空気極の圧力と燃料極の圧力がほぼ均となり、ガスタービン11の運転状態に拘わらずSOFC13を安定して運転することができる。
実施例1の発電システムでは、ガスタービン11からの排ガスにより蒸気を生成する排熱回収ボイラ51と、排熱回収ボイラ51で生成された蒸気により駆動する蒸気タービン14を設け、圧縮空気供給装置61として、SOFC用圧縮機62と、排熱回収ボイラ51で生成された蒸気をSOFC用蒸気タービン63に供給する蒸気供給ライン66を設けている。従って、排熱回収ボイラ51で生成された蒸気が蒸気供給ライン66によりSOFC用蒸気タービン63に供給されると、このSOFC用蒸気タービン63は、蒸気により駆動することでSOFC用圧縮機62を駆動して圧縮空気A2を生成し、この圧縮空気A2がSOFC13に供給される。SOFC13とガスタービン11と蒸気タービン14を組み合わせた発電システム10とし、この発電システム10の系統内で生成された蒸気によりSOFC用圧縮機62を駆動して圧縮空気A2を生成し、この圧縮空気A2をSOFC13に供給することとなり、全体のシステム効率を向上することができる。
実施例1の発電システムでは、第2圧縮空気供給ライン31を開閉可能な制御弁32と、第1圧縮空気供給ライン36と第2圧縮空気供給ライン31とを接続するバイパスライン71と、バイパスライン71を開閉する制御弁72を設けている。従って、SOFC用圧縮機62を駆動して生成された圧縮空気A2をバイパスライン71から燃焼器22に供給することが可能となり、ガスタービン11やSOFC13の運転状態に応じて圧縮空気量を調整することができる。
実施例1の発電システムでは、制御弁32と制御弁72を開閉制御可能な制御装置68を設け、この制御装置68は、SOFC13の停止時に制御弁32を閉止する一方、制御弁72を開放している。従って、SOFC13の停止時には、制御弁32を閉止して圧縮空気供給装置61からSOFC13への圧縮空気A2の供給を停止し、制御弁72を開放して圧縮空気供給装置61からガスタービン11の燃焼器22への圧縮空気A2の供給を開始することとなり、ガスタービン11における圧縮空気量を確保し、ガスタービン11を安定して運転することができる。
図3は、本発明の実施例2に係る発電システムにおける圧縮空気の供給ラインを表す概略図である。なお、本実施例の発電システムの基本的な構成は、上述した実施例1とほぼ同様の構成であり、図2を用いて説明すると共に、上述した実施例1と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
実施例2の発電システムにおいて、図2及び図3に示すように、SOFC13は、第2圧縮空気供給ライン31を介して圧縮空気供給装置(圧縮空気供給部)81が連結されており、圧縮空気供給装置81が圧縮した圧縮空気A2を空気極の導入部に供給することができる。即ち、ガスタービン11の圧縮機21とは別に、単独駆動が可能な圧縮空気供給装置81を設け、圧縮機21は、第1圧縮空気供給ライン26により燃焼器22(タービン23)だけに圧縮空気A1を供給し、圧縮空気供給装置81は、第2圧縮空気供給ライン31によりSOFC13だけに圧縮空気A2を供給する。すると、圧縮機21で圧縮された圧縮空気の全量が燃焼器22やタービン23に送られ、圧縮空気供給装置81で圧縮された圧縮空気の全量がSOFC13に送られる。そのため、ガスタービン11での運転状態の変動がSOFC13に伝達されず、SOFC13を安定して運転することができる。
圧縮空気供給装置81は、SOFC用圧縮機(燃料電池用圧縮機)82と駆動モータ83が連結軸84により連結されて構成されている。そして、第2圧縮空気供給ライン31は、一端部がSOFC用圧縮機82に接続され、他端部がSOFC13に接続されており、SOFC用圧縮機82は、空気取り込みライン85から取り込んだ空気を圧縮する。また、SOFC用圧縮機82は、駆動モータ83に電力を供給することで駆動し、空気を圧縮することができる。
制御装置68は、少なくとも、制御弁32と制御弁72の開度を調整可能であると共に、駆動モータ63の駆動及び停止を制御可能となっている。そのため、制御装置68は、SOFC13の定常運転時に、制御弁32,67を開放し、駆動モータ63を駆動してSOFC用圧縮機82を駆動する。
また、第1圧縮空気供給ライン26と第2圧縮空気供給ライン31とを接続するバイパスライン71が設けられ、このバイパスライン71に圧縮空気の流量を調整可能な制御弁72が設けられている。制御装置68は、SOFC13の定常運転時に、制御弁72を閉止することで、圧縮空気供給装置81で生成された圧縮空気は、ガスタービン11には供給されず、SOFC13だけに供給される。一方、SOFC13の停止時に、制御弁72を開放する一方、制御弁32を閉止することで、圧縮空気供給装置81で生成された圧縮空気は、SOFC13には供給されず、ガスタービン11だけに供給される。
上述した発電システムを起動する場合、ガスタービン11、蒸気タービン14、SOFC13の順に起動するが、ガスタービン11の起動より前にSOFC13を起動してもよい。
SOFC13を運転するとき、駆動モータ83を駆動することで、SOFC用圧縮機82が回転駆動し、空気取り込みライン85から取り込んだ空気Aを圧縮する。そして、このSOFC用圧縮機82は、圧縮空気A2を第2圧縮空気供給ライン31からSOFC13に供給する。一方、第2燃料ガス供給ライン41の制御弁42を開放することで、燃料ガスL2を第2燃料ガス供給ライン41からSOFC13へ供給する。すると、SOFC13で圧縮空気A2と燃料ガスL2が反応して発電が行われる。
このとき、ガスタービン11の燃焼器22とタービン23は、圧縮機21で圧縮した空気A1の全量が供給され、SOFC13は、圧縮空気供給装置81で圧縮した空気A2の全量が供給される。そのため、ガスタービン11に出力変動が発生し、圧縮機21で圧縮した空気A1の圧力が変動しても、SOFC13に供給される空気A2の圧力が変動することはなく、ガスタービン11の運転状態に拘わらずSOFC13が安定して運転される。
このように実施例2の発電システムにあっては、圧縮機21と燃焼器22とタービン23を有するガスタービン11と、圧縮機21で圧縮した圧縮空気を燃焼器22に供給する第1圧縮空気供給ライン26と、空気極及び燃料極を有するSOFC13と、圧縮空気を生成可能な圧縮空気供給装置81と、圧縮空気供給装置81で圧縮した圧縮空気をSOFC13に供給する第2圧縮空気供給ライン31とを設けている。
従って、ガスタービン11の圧縮機21とは別に圧縮空気供給装置81を設け、圧縮機21で圧縮した空気A1は、第1圧縮空気供給ライン26により燃焼器22に供給され、圧縮空気供給装置81で圧縮した空気A2は、第2圧縮空気供給ライン31によりSOFC13に供給される。そのため、ガスタービン11の運転状態に応じて燃焼器22に供給される空気の圧力が変動しても、SOFC13に供給される空気の圧力が変動することはない。その結果、ガスタービン11の運転状態に拘わらずSOFC13を安定して運転することができる。
実施例2の発電システムでは、圧縮空気供給装置81として、SOFC用圧縮機82と、SOFC用圧縮機82を駆動する駆動モータ83を設けている。従って、駆動モータ83によりSOFC用圧縮機82を駆動して圧縮空気A2を生成し、この圧縮空気A2がSOFC13に供給される。駆動モータ83とSOFC用圧縮機82を設けるだけで、ガスタービン11に対して独立して圧縮空気A2をSOFC13に供給することができ、簡単な構成でSOFC13の安定運転を確保することができる。
なお、上述した実施例にて、本発明の第1開閉弁及び第2開閉弁を流量調整可能な制御弁32,72としたが、流量調整不能な遮断弁であってもよい。
10 発電システム
11 ガスタービン
12 発電機
13 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
14 蒸気タービン
15 発電機
21 圧縮機
22 燃焼器
23 タービン
26 第1圧縮空気供給ライン
27 第1燃料ガス供給ライン
31 第2圧縮空気供給ライン
32 制御弁(第1開閉弁)
33 ブロワ
34 排空気ライン
36 圧縮空気循環ライン
41 第2燃料ガス供給ライン
42 制御弁
43 排燃料ライン
45 排燃料ガス供給ライン
49 燃料ガス再循環ライン
61 圧縮空気供給装置(圧縮空気供給部)
62 SOFC用圧縮機(燃料電池用圧縮機)
63 SOFC用蒸気タービン(燃料電池用蒸気タービン)
66 蒸気供給ライン
67 制御弁
71 バイパスライン
72 制御弁(第2開閉弁)
実施例1の発電システムは、固体酸化物形燃料電池(以下、SOFCと称する。)とガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたトリプルコンバインドサイクル(Triple Combined Cycle:登録商標)である。このトリプルコンバインドサイクルは、ガスタービンコンバインドサイクル発電(GTCC)の上流側にSOFCを設置することにより、SOFC、ガスタービン、蒸気タービンの3段階で電気を取り出すことができるため、極めて高い発電効率を実現することができる。

Claims (5)

  1. 圧縮機と燃焼器を有するガスタービンと、
    前記圧縮機で圧縮した第1圧縮空気を前記燃焼器に供給する第1圧縮空気供給ラインと、
    空気極及び燃料極を有する燃料電池と、
    第2圧縮空気を生成可能な圧縮空気供給部と、
    前記圧縮空気供給部で圧縮した第2圧縮空気を前記燃料電池に供給する第2圧縮空気供給ラインと、
    を有することを特徴とする発電システム。
  2. 前記ガスタービンからの排ガスにより蒸気を生成する排熱回収ボイラと、前記排熱回収ボイラで生成された蒸気により駆動する蒸気タービンとが設けられ、前記圧縮空気供給部は、蒸気による駆動する燃料電池用圧縮機と、前記排熱回収ボイラで生成された蒸気を前記燃料電池用圧縮機に供給する蒸気供給ラインとを有することを特徴とする請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記圧縮空気供給部は、燃料電池用圧縮機と、前記燃料電池用圧縮機を駆動する駆動モータとを有することを特徴とする請求項1に記載の発電システム。
  4. 前記第2圧縮空気供給ラインを開閉可能な第1開閉弁と、前記第1圧縮空気供給ラインと前記第2圧縮空気供給ラインとを接続するバイパスラインと、前記バイパスラインを開閉する第2開閉弁とが設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の発電システム。
  5. 前記第1開閉弁及び第2開閉弁を開閉制御可能な制御部が設けられ、前記制御部は、前記燃料電池の停止時に前記第1開閉弁を閉止する一方、前記第2開閉弁を開放することを特徴とする請求項4に記載の発電システム。
JP2012240726A 2012-10-31 2012-10-31 発電システム Active JP6109529B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240726A JP6109529B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 発電システム
KR1020167023015A KR101688376B1 (ko) 2012-10-31 2013-10-28 발전 시스템
DE112013005205.9T DE112013005205B4 (de) 2012-10-31 2013-10-28 Stromerzeugungssystem
KR1020157011133A KR101680503B1 (ko) 2012-10-31 2013-10-28 발전 시스템
CN201610444529.1A CN106089342B (zh) 2012-10-31 2013-10-28 发电系统
CN201380056427.7A CN104755723B (zh) 2012-10-31 2013-10-28 发电系统
PCT/JP2013/079151 WO2014069409A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-28 発電システム
US14/439,073 US9777629B2 (en) 2012-10-31 2013-10-28 Power generation system
US15/609,799 US10533495B2 (en) 2012-10-31 2017-05-31 Power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240726A JP6109529B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 発電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038302A Division JP6276880B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088861A true JP2014088861A (ja) 2014-05-15
JP6109529B2 JP6109529B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50627314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240726A Active JP6109529B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 発電システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9777629B2 (ja)
JP (1) JP6109529B2 (ja)
KR (2) KR101680503B1 (ja)
CN (2) CN104755723B (ja)
DE (1) DE112013005205B4 (ja)
WO (1) WO2014069409A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6109529B2 (ja) * 2012-10-31 2017-04-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム
DE112013005578B4 (de) * 2012-11-21 2022-05-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Energieerzeugungssystem, Antriebsverfahren für Energieerzeugungssystem
CN106575780B (zh) * 2014-07-24 2019-12-03 日产自动车株式会社 燃料电池系统
JP5778369B1 (ja) * 2015-05-13 2015-09-16 隆逸 小林 高密度空気の製造方法及び利用方法
US10907640B2 (en) * 2016-02-16 2021-02-02 Apgn Inc. Gas turbine blower/pump
US11008938B2 (en) 2016-02-16 2021-05-18 Apgn Inc. Gas turbine blower/pump
CN108886153B (zh) * 2016-03-22 2019-11-29 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
EP3551864A4 (en) * 2016-12-08 2020-08-19 Atlas Copco Comptec, LLC WASTE HEAT RECOVERY SYSTEM
US10724432B2 (en) * 2017-11-07 2020-07-28 General Electric Company Integrated fuel cell and engine combustor assembly
AT521209B1 (de) * 2018-05-03 2020-11-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem, stationäres Kraftwerk sowie Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
CN109361000B (zh) * 2018-09-04 2020-11-06 新地能源工程技术有限公司 整体煤气化固体氧化物燃料电池-蒸汽轮机联合发电系统及工艺
EP3881380B1 (en) 2018-11-14 2023-06-07 Precision Combustion, Inc. Integrated power generation system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286926A (ja) * 1988-09-26 1990-03-27 Hitachi Ltd Lngから発生するbogの有効な処理方法、及び、lngを燃料とする複合発電プラント
JPH0491324A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind 二酸化炭素回収型火力発電システム
JPH1012255A (ja) * 1996-06-17 1998-01-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電システム及び複合発電プラント
JPH11176455A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden System Gijutsu Kenkyu Kumiai 燃料電池複合発電装置
JP2001052727A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2001229961A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Electric Power Dev Co Ltd 発電システム
JP2003036872A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システム
JP2003045444A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Japan Climate Systems Corp 燃料電池の排気活用装置
JP2005038817A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池・常圧タービン・ハイブリッドシステム
JP2009283178A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Sanden Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0112255Y2 (ja) * 1979-09-18 1989-04-11
JPH0789494B2 (ja) 1986-05-23 1995-09-27 株式会社日立製作所 複合発電プラント
JPH02172159A (ja) * 1988-12-24 1990-07-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池発電方法及び装置
US5968680A (en) * 1997-09-10 1999-10-19 Alliedsignal, Inc. Hybrid electrical power system
JP2000123846A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
US6655325B1 (en) * 1999-02-01 2003-12-02 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method with exhaust side solid oxide fuel cell
US6230494B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method
US20020100836A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Hunt Robert Daniel Hydrogen and oxygen battery, or hudrogen and oxygen to fire a combustion engine and/or for commerce.
US6499303B1 (en) * 2001-04-18 2002-12-31 General Electric Company Method and system for gas turbine power augmentation
US6641084B1 (en) * 2002-06-21 2003-11-04 The Boeing Company Solid oxide fuel cell as auxiliary power source installation in transport aircraft
US7410713B2 (en) * 2002-12-23 2008-08-12 General Electric Company Integrated fuel cell hybrid power plant with re-circulated air and fuel flow
US7153599B2 (en) * 2002-12-23 2006-12-26 General Electric Company Cooled turbine integrated fuel cell hybrid power plant
US7604883B2 (en) * 2003-07-17 2009-10-20 Chrysler Group Llc Thermal integration of pressurized fuel cell systems with an expander and a heat exchanger coupled to the fuel cell for receiving waste heat from the housing of the fuel cell
US7150143B2 (en) * 2003-07-21 2006-12-19 General Electric Company Hybrid fuel cell-pulse detonation power system
US7344787B2 (en) * 2003-10-29 2008-03-18 General Motors Corporation Two-stage compression for air supply of a fuel cell system
JP2006114373A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Dainippon Printing Co Ltd 単室型固体酸化物形燃料電池発電システム
JP5143427B2 (ja) * 2004-10-19 2013-02-13 一般財団法人電力中央研究所 複合発電設備
US7184875B2 (en) * 2004-12-14 2007-02-27 General Electric Company High temperature protection of hybrid fuel cell system combustor and other components VIA water or water vapor injection
DE102008006953B4 (de) * 2008-01-31 2010-09-02 Airbus Deutschland Gmbh System und Verfahren zur Reduktion von Schadstoffen in Triebwerksabgasen
JP5185657B2 (ja) * 2008-02-27 2013-04-17 三菱重工業株式会社 コンバインドシステム
JP2010146934A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池システム
GB2469043B (en) 2009-03-30 2011-02-23 Lotus Car A reheated gas turbine system having a fuel cell
US9083020B2 (en) * 2009-09-04 2015-07-14 Lg Fuel Cell Systems Inc. Reducing gas generators and methods for generating reducing gas
CN102456898B (zh) 2010-10-20 2017-06-30 上海新奥能源科技有限公司 燃料电池燃气轮机热电联产系统
JP2011229961A (ja) * 2011-07-13 2011-11-17 Sammy Corp 弾球遊技機
JP6109529B2 (ja) * 2012-10-31 2017-04-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム
DE112013005226T5 (de) * 2012-10-31 2015-08-06 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Stromerzeugungssystem und -Verfahren zum Aktivieren von Brennstoffzellen in Stromerzeugungssystemen
JP6071430B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
DE112013005220B4 (de) * 2012-10-31 2023-02-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Stromerzeugungssystem und Verfahren zum Starten und Betreiben einer Brennstoffzelle in einem Stromerzeugungssystem
JP5896885B2 (ja) * 2012-11-13 2016-03-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
DE112013005578B4 (de) * 2012-11-21 2022-05-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Energieerzeugungssystem, Antriebsverfahren für Energieerzeugungssystem
JP6004915B2 (ja) * 2012-11-22 2016-10-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
JP5769695B2 (ja) * 2012-12-25 2015-08-26 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの停止方法
JP6125224B2 (ja) * 2012-12-25 2017-05-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6100012B2 (ja) * 2013-02-06 2017-03-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6053560B2 (ja) * 2013-02-20 2016-12-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
US10622653B2 (en) * 2013-03-14 2020-04-14 Battelle Memorial Institute High power density solid oxide fuel cell steam reforming system and process for electrical generation
CN105264701B (zh) * 2013-03-15 2018-02-06 埃克森美孚研究工程公司 使用燃料电池的综合发电和碳捕集
US9885283B2 (en) * 2014-06-05 2018-02-06 Rolls-Royce Corporation Gas turbine engine driven by supercritical power generation system
CN105576268B (zh) * 2014-10-08 2019-02-15 通用电气公司 用于控制流量比的系统和方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286926A (ja) * 1988-09-26 1990-03-27 Hitachi Ltd Lngから発生するbogの有効な処理方法、及び、lngを燃料とする複合発電プラント
JPH0491324A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind 二酸化炭素回収型火力発電システム
JPH1012255A (ja) * 1996-06-17 1998-01-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電システム及び複合発電プラント
JPH11176455A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden System Gijutsu Kenkyu Kumiai 燃料電池複合発電装置
JP2001052727A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2001229961A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Electric Power Dev Co Ltd 発電システム
JP2003036872A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システム
JP2003045444A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Japan Climate Systems Corp 燃料電池の排気活用装置
JP2005038817A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池・常圧タービン・ハイブリッドシステム
JP2009283178A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Sanden Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150345386A1 (en) 2015-12-03
CN106089342B (zh) 2017-10-13
CN104755723A (zh) 2015-07-01
JP6109529B2 (ja) 2017-04-05
DE112013005205T5 (de) 2015-09-10
KR20150063504A (ko) 2015-06-09
CN106089342A (zh) 2016-11-09
KR20160103179A (ko) 2016-08-31
DE112013005205B4 (de) 2021-09-16
CN104755723B (zh) 2016-06-15
US10533495B2 (en) 2020-01-14
US9777629B2 (en) 2017-10-03
KR101688376B1 (ko) 2016-12-20
WO2014069409A1 (ja) 2014-05-08
US20170260902A1 (en) 2017-09-14
KR101680503B1 (ko) 2016-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109529B2 (ja) 発電システム
JP6228752B2 (ja) 発電システム及び発電システムの起動方法
US10490832B2 (en) Power generation system and method for activating fuel cell in power generation system
JP5185659B2 (ja) コンバインドシステム
JP2009205930A (ja) コンバインドシステム
US9806358B2 (en) Power generation system, and methods for starting and operating fuel cell in power generation system
WO2014069414A1 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6071428B2 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
WO2014112210A1 (ja) 発電システム
JP6049421B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6276880B2 (ja) 発電システム
JP5730223B2 (ja) コンバインド発電システム
JP6087591B2 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
JP6057670B2 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の運転方法
JP6087585B2 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
JP2014160631A (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP5984709B2 (ja) 発電システム及び発電システムの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150206

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350